GX100 [単品] のクチコミ掲示板

2009年 2月25日 発売

GX100 [単品]

10cm HR形状アルミ合金振動板ウーハーや20mmリッジドーム形状マグネシウム合金振動板ツイーターを採用した小型2Wayスピーカー。価格は49,875円(税込)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥47,500

販売本数:1台 タイプ:ステレオ 形状:ブックシェルフ型 インピーダンス:6Ω WAY:2WAY GX100 [単品]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GX100 [単品]の価格比較
  • GX100 [単品]のスペック・仕様
  • GX100 [単品]のレビュー
  • GX100 [単品]のクチコミ
  • GX100 [単品]の画像・動画
  • GX100 [単品]のピックアップリスト
  • GX100 [単品]のオークション

GX100 [単品]FOSTEX

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 2月25日

  • GX100 [単品]の価格比較
  • GX100 [単品]のスペック・仕様
  • GX100 [単品]のレビュー
  • GX100 [単品]のクチコミ
  • GX100 [単品]の画像・動画
  • GX100 [単品]のピックアップリスト
  • GX100 [単品]のオークション

このページのスレッド一覧(全78スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GX100 [単品]」のクチコミ掲示板に
GX100 [単品]を新規書き込みGX100 [単品]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカーとアンプ

2009/09/20 07:12(1年以上前)


スピーカー > FOSTEX > GX100 [単品]

クチコミ投稿数:228件

スピーカーについて(FOSTEX GX100、ENTRY si, QUAD 11L2)のアンプ選択

スピーカーを購入しようと考え、視聴した結果候補を次の3つに決めましたが決定打がでませんのでアドバイスをお願いします。
FOSTEX GX100 ENTRY si QUAD 11L2を生かせるアンプをそれぞれ教えていただけませんでしょうか?
予算はFOSTEX GX100には7万のアンプ ENTRY si では10万以内のアンプ QUAD 11L2では8万以内のアンプを考えています 私が良く聞くアーティストは徳永英明や奥華子、SPITZといったJ-POPがほとんどでたまにクラシックも聞きます。

このような場合この3つの構想の中でどれが私の用途に適しているのでしょう(1番効果を発揮する)

特に高音が綺麗に伸びるようなスピーカー及びアンプのシステムを構成したいと思っております。
もちろん低音もでるのが希望です。このような場合おすすめの構成はありますでしょうか?もちろん音は好みの問題だということを
踏まえたうえ質問させていただいておりますので主観的な意見で構いませんのでよろしくお願いいたします。
ちなみにこの3つの私のお気に入りの評価は総合的に同じ点数だとします。皆さんの意見を聞きたいとおもいまして質問しました

質問内容をまとめると
@FOSTEX GX100 ENTRY si QUAD 11L2を予算範囲内で(1万円超えならOK)活かせるアンプについて
Aこの3つのなかで私の使用にどれが適するスピーカーか(どれが1番いいか)
Bもしこのなかで購入するならどれが魅力的か 回答者様ならどれを購入するか
Cできればこの3つのスピーカーの特徴(長所 短所など)

どれか一つでも良いのでアドバイスをお持ちしています みなさま宜しくお願いいたします
聞く場所は6畳部屋です 音に伸びがあると直いいです。また真空官アンプでも良いです
アドバイスをお持ちしています

補足 ちなみに12L2を購入で考えた場合11L2よりもやはり12L2の方が魅力的でしょうか?

書込番号:10181681

ナイスクチコミ!1


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 GX100 [単品]の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2009/09/20 09:58(1年以上前)

南のえいたさんさん、こんにちは。

まずマルチポストはやめましょう。それから各スピーカーは試聴されましたか? 結論から先に言えば、候補にあげられているスピーカーはいずれもJ-POPに合うとは私にはあまり思えません。

ただしこればっかりは、使う本人が自分の耳で聴いてどうか? が問題なのでとりあえず聴いてみてください。J-POPがメインなら、オンキョー製品でまとめるのがいちばん手っ取り早いかなとは思います。

主観で書くと、候補に挙げられている各スピーカーで、お聴きになっているようなJ-POPを聴くと以下のような弱点があらわになるのではないかと思います。

--------------------------------------

■FOSTEX GX100

J-POPに見られる打ち込みによる重低音が十分に再生されない。結果、低音が生み出すグルーヴ感が出ない。またモニター系のスピーカーであるため録音のアラが目立つ。

なお、このスピーカーについては私のブログでレビュー記事を書いてますので、詳しくはそちらをお読み下さい。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-16.html

■Entry Si

J-POPの低音がこもり、中低域がモワーッとぼやける。このスピーカーは世評が高いですが、おそらくクラシックを聴く方たちの支持ではないかと思います。Entry Siについても私のブログで軽くふれていますので、以下の記事をご参考にどうぞ。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-5.html

■QUAD 11L2

低域が膨らみ気味になるスピーカーなので、J-POPの低音がこもる。とすればセッティングがかなりシビア。また、このスピーカーが持つ艶がJ-POPでは生きない。

-------------------------------------------

これらの問題点が解決でき、かつJ-POPに「も」合うと思われる比較的オールマイティなスピーカーは、5万円〜10万円の範囲では以下の製品だと個人的には思います。

■ALR/JORDAN  Entry M 
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1080130055

このスピーカーは「合わないジャンル」が非常に少ないです。全域にわたり引き締まっており、スッキリしています。特に低域にはしっかり音の芯があり、かつキレがあり締まっています。デキのいい低音です。また低・中・高域のバランスがよく、「耳に付き方」が嫌な感じのする帯域がありません。ガッツのある熱い鳴り方をしますから、ロックやR&Bなどビートの利いた音楽に向きます。かなりコストパフォーマンスの高い優れたスピーカーです。

■Highland Audio ORAN4301
http://kakaku.com/item/20444110761/

こちらもイチ押しです。音の芯があり明確な鳴り方をします。音像をしっかり描き、音を曖昧に滲ませません。かといって輪郭ばかりがパキパキに際立つ鳴り方ではなく、輪郭の内側の「お肉」の部分にもきっちり密度感があります。低域はFOSTEX GX100のように軽くはなく、バスドラはしっかり踏み込んだ手ごたえのある鳴り方をします。

■B&W 685
http://kakaku.com/item/20442211119/

http://www.bowers-wilkins.jp/display.aspx?infid=2301

華やかで特徴的な高音から手ごたえのある低音まで、音がイキイキしているレンジが広いです。低音の量感と音の厚み、パンチ力があります。このレベルのスピーカーがこんな価格で買えるんだからコストパフォーマンスがすごいです。個人的には低音がやや甘く感じますが、好みの問題です。逆に「低音がたくさん出て好きだ」と感じる嗜好の方ならおすすめです。

で、予算はスピーカーとアンプを合わせて15万円位ということですよね? 私が上に挙げたスピーカーはいずれもアンプのタイプをあまり選びませんから、10万円位までのおすすめのアンプを以下に挙げます。いずれも質の良い低音が利いていて躍動感があります。

■tangent AMP-200-EU
http://www.porcaro-line.co.jp/hifi200.htm
http://kakaku.com/item/K0000029896/

※置いている店は限られます。以下はショップリストです。
http://www.porcaro-line.co.jp/shop.htm

■ATOLL IN50SE
http://www.bestgate.net/premainamp_atoll_in50se.html

http://e-onandon.jp/atoll/integrated/index.html

※このアンプも置いている店が限られますから(ビックカメラ等にもありますが)、「試聴できる店がどこにあるか?」は以下のショールームに電話で問い合わせてください。以下のページの最下段に電話番号が出ています。なお、このショールームでも試聴はできます。

「on and on」
http://e-onandon.jp/

■TRIODE TRV-35SE
http://kakaku.com/item/20488510116/

一方、はっきりクッキリした音にしたいなら、以下のようなデジタルアンプもおすすめです。次の2機種は躍動感もあり、高域もきれいです。

■ONKYO A-1VL
http://kakaku.com/item/20486010035/

■SONY TA-F501
http://kakaku.com/item/20487010097/

SONY TA-F501は、私のブログでもレビュー記事を書いています。以下をご参考に。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-23.html

書込番号:10182228

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:3件

2009/09/20 11:43(1年以上前)

参考情報です。
http://tvsd.net/html/speaker.html

書込番号:10182582

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:4件

2009/09/21 08:16(1年以上前)

僕は基本JPOPロック等若者が聞くような音楽しか聴きません。

こんな僕が今のところ満足できているのは、B&W685です。
低音は量感重視な感じで絞まっている感じではありません。でも、けっこう下のほうまで再生してくれています。
高音は、聴きやすく、音色がリアルな感じがすると僕は思います。

とはいえ、好みもあるでしょうから、中高音に注目していろんな違う感じの曲を流して試聴するのがよいと思います。
いろんな違う感じの曲で試聴する、これがとても大事だと思います。
僕は以前ボーカルが得意な某スピーカーを使っていましたが、他の音楽は全然聴かなくなってしまいました。そこで、スピーカーを変えたら、いつのまにかいろんなジャンルの曲を聴くようになりました。

また、中高音の音色に注目して試聴することも大事です。低音の量感は、セッティングで多少変えることができます。低音の音色、これは人にはあまり聴き分けられないでしょうから気にしなくていいかと思います。それに比べて中高音の音色、これは楽しく心地よく音楽を聴くうえで重要なことで、しかも調整することはほぼできないと思うからです。



書込番号:10186812

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2009/09/24 15:21(1年以上前)

素人意見ですが、11L2はソースによっては鳥肌ものの素晴らしい立体感を感じます。

が、ある意味CDによって一喜一憂しそうで疲れそうな印象があり、自分は日常ユースの選択から外しました。(ここら辺の心理は人それぞれでしょう)

この人のこの曲!ってのがあるのであればじっくり聴いてみたいスピーカーですね。

書込番号:10205295

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:228件

2009/09/26 11:13(1年以上前)

みなさまいろいろタメになるアドバイスをありがとうございます。たくさん聞いて判断していきたいと思います。ありがとうございました。

書込番号:10215260

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ38

返信44

お気に入りに追加

解決済
標準

良いインシュレーターを探してます。

2009/08/24 20:05(1年以上前)


スピーカー > FOSTEX > GX100 [単品]

クチコミ投稿数:532件

現在、本棚の上に御影石を敷いて、インシュレーター三点支持で設置していますが、インシュレーターはオーディオテクニカの小型スピーカー用の小さなものを使用してます。
これは以前、ONKYO FRのスピーカー用に使用していた2000円弱のものです。

そこで質問なんですが、インシュレーターを使われてみえる方はどういった製品を敷かれてますか。
本来ならスタンドを使用するのが、断然良いと思いますので、インシュレーター交換でどのくらい良い音色になるのかあまり知りません。

いろいろみなさんの情報をいただけたら、ありがたいです。

よろしくお願いします。

書込番号:10044416

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に24件の返信があります。


クチコミ投稿数:49件

2009/08/28 23:37(1年以上前)

予算のある方は、この様な物を入手するのもありですね。
本物か、オカルト物か。
http://www.pluton.jp/example/sa50.html

書込番号:10065237

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:532件

2009/08/29 12:07(1年以上前)

ヘナロポチるんですさん 
また、お返事をいただきまして、ありがとうございます。

いろいろなものがあるのですね〜。

効果のあるものだとしても、どこに設置するか結構時間をかけて詰めていかないといけないですね。

アクセサリー類はハマり込むと本体以上の出費になりそうです。。。(片足ハマってますが・・・)(^ ^ ;

参考になりました、ありがとうございます。

書込番号:10067490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:138件

2009/08/29 12:29(1年以上前)

マサト5343さんこんにちは。
面白いアクセサリーと言えば「アコースティックリバイブ」と言う会社を調べて見ると楽しいですよ。
オカルトチックと言われかねない製品が多いですが効果を感じる事ができる物です。

書込番号:10067591

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:532件

2009/08/29 15:33(1年以上前)

地獄の皇太子さん 
またお返事をいただきまして、ありがとうございます。

さっそくホームページを拝見させていただきました。

惹きつけられる説明が書かれていて、興味深く読ませていただきました。(^ ^)
ただ、ちょっとだけお値段が張るので、慎重に吟味しないといけないですね。

極低周波発振装置RR-77は、良くオーディオ誌に掲載されてるものですね。
いつも読みながら、「ホンマかいな?」と思い読んでました。
メーカーまでは知りませんでした。

自分は意外とこういうのが好きで、自動車にも一時こういうものをちょちょこ買って、取り付けてました。
効果を感じたものもありました。(フラシーボと言われればそうかもしれませんが(^ ^ ; )

面白いページを教えていただいて、ありがとうございます。

書込番号:10068323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:532件

2009/08/29 15:40(1年以上前)

スピーカーケーブルの端末処理ですが、みなさん自分でされてみえる方がほとんどだと思う
のですが、私はスゴク不器用なので昔、モンスターケーブルの端末処理をする際、何度も導
線を数本切ってしまってドンドン長さが短くなっていたことがありますので、工賃をお支払
いしても端末処理をしていただけるところで買いたいと思うのですが、ご存知の方はみえま
せんか?

書込番号:10068343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:138件

2009/08/29 16:10(1年以上前)

マサト5343さんこんにちは。
お役に立ててなによりです。大手家電ショップのネットショップなどを見ると興味深い製品が沢山売ってますので楽しいですよ。

ところで、スピーカーケーブルの端末処理は通常外皮を剥くだけですのでショップに依頼するのは勿体ないですよ。
ケーブルストリッパーを利用すると簡単に剥けます(芯径に応じていくつもの刃がついています)。
ケーブルストリッパーは千円以下の物を有りますので一本持っていると便利です(圧着工具とストリッパーが一体なった物も有ります)。

書込番号:10068456

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:532件

2009/08/29 16:34(1年以上前)

地獄の皇太子さん 
またお返事をいただきまして、ありがとうございます。

>ところで、スピーカーケーブルの端末処理は通常外皮を剥くだけですのでショップに依頼す
>るのは勿体ないですよ。
>ケーブルストリッパーを利用すると簡単に剥けます(芯径に応じていくつもの刃がついてい
>ます)。
>ケーブルストリッパーは千円以下の物を有りますので一本持っていると便利です(圧着工具
>とストリッパーが一体なった物も有ります)。

以前、他の掲示板でケーブルストリッパーのいろいろな種類の販売されているホームページをご紹介していただいて、買おうと思っていたのですが芯の部分を切れたり傷つけることなく調節することは、安易に出来るものでしょうか?
多分、SPケーブルは買うとしても数千円未満になると思いますので、多少、工賃を払わせていただいてもショップの方にしていただいた方が、安心かなと思い書き込みさせていただきました。

芯の部分を傷つけず安易に出来るのでしたら、購入したいと思います。


地獄の皇太子さんや他の方にも何度も何度も、貴重なお時間を使って丁寧に書き込みしていただいて、ありがたいです。

書込番号:10068537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:138件

2009/08/29 17:04(1年以上前)

ケーブルストリッパーはハサミのような構造で左右には半円の刃がいくつか付いており芯径に応じて刃の大きさを変えます。芯径に合わせた刃にケーブルを挟みゆっくり握れば芯を傷つけず外皮を剥く事ができます。

ケーブルの構造にもよりますがそんなにシビアに考えなくても良いと思いますよ。

気になるようでしたら芯径より少し大きめの刃を使い剥く際はよじって剥く事もできます。

書込番号:10068655

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:532件

2009/08/29 18:02(1年以上前)

地獄の皇太子さん 
何度も質問にお答えいただいて、ありがとうございます。

>ケーブルストリッパーはハサミのような構造で左右には半円の刃がいくつか付いており芯
>径に応じて刃の大きさを変えます。芯径に合わせた刃にケーブルを挟みゆっくり握れば芯
>を傷つけず外皮を剥く事ができます。
>
>ケーブルの構造にもよりますがそんなにシビアに考えなくても良いと思いますよ。
>
>気になるようでしたら芯径より少し大きめの刃を使い剥く際はよじって剥く事もできます。

なるほど、そうですか。
書いていただいているように芯径より若干大きめに調節して使ってみたいと思います。


さっそく、以前教えていただいたケーブルストリッパー等調べて、購入したいと思います。

書込番号:10068898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:138件

2009/08/29 18:10(1年以上前)

マサト5343さんケーブルストリッパーの刃は調整するのではなく0.5mm間隔くらいのピッチでいくつかの刃がついています。たいてい刃の横にミリ表示とゲージ表示がされています。

書込番号:10068945

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:532件

2009/08/29 18:24(1年以上前)

地獄の皇太子さん 
またお返事をいただきまして、ありがとうございます。

>マサト5343さんケーブルストリッパーの刃は調整するのではなく0.5mm間隔くらいのピッチで
>いくつかの刃がついています。たいてい刃の横にミリ表示とゲージ表示がされています。

先ほど、教えていただいてから「ケーブルストリッパー 使い方」で検索しました。
地獄の皇太子さんが書いていただいているように、ペンチのような形で切断するところに大きさによって穴があいているのですね。
これなら僕にも出来そうです。

何度も基本的な事をご説明いただいて、ありがとうございます。
これを一つ買うと、いろいろな用途に使えそうでオーディオケーブル類の幅が広がり、助かります。

勉強になりました、ありがとうございました。m(_ _)m

書込番号:10069008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:532件

2009/08/29 18:38(1年以上前)

もっと多く、グッドアンサーを付けたかったのですが、三つまででしたのですぐに実践出来て、まだビギナーの私にとって分かりやすい内容の方に付けさせていただきました。

何度もご丁寧にお教えいただいて、ありがとうございました。

書込番号:10069074

ナイスクチコミ!0


秦璃さん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:20件

2009/08/29 22:41(1年以上前)

ちょっと違うとは思いますが
http://www.d5.dion.ne.jp/~re-light/vvr_mukikata.htm
SPケーブルはシースを向むいて心線出すだけですので、本当に不器用だとおっしゃれらるならご家族か知り合いに頼んでみられてはいかがですか??

楽器店がない、近くのオーディオショップも車で1時間ですか・・・。
試聴という意味では無意味ですが、購入ならサウンドハウスが懇切丁寧で安価です。

いままで押し付けがましい文章失礼しました。
熱が入るととめられないのは毎度のことで、申し訳ないです。
それでは良いサウンドライフを。

書込番号:10070402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:532件

2009/08/30 15:44(1年以上前)

秦璃さん 
またお返事をいただきまして、ありがとうございます。

ケーブルの端末処理の参考になるページの、URLを張り付けていただいてありがとうございます。

>試聴という意味では無意味ですが、購入ならサウンドハウスが懇切丁寧で安価です。

ホームページを拝見させていただきました。
とてもリーズナブルなお値段で販売されてみえますね。
このお値段でしたら何本かSPケーブルを購入してみようかなと思います。

>いままで押し付けがましい文章失礼しました。
>熱が入るととめられないのは毎度のことで、申し訳ないです。

いえいえとんでもないです。
貴重なお時間を割いて、とても熱心にいろいろな情報を教えていただいて、ありがとうございました。

書込番号:10073451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:532件

2009/08/31 17:52(1年以上前)

こんにちは。

いろいろな方から幾度もアドバイスしていただいて、インシュレーターとケーブルストリッパーを購入いたしました。

今朝の4時までかかって、それなりに気に入るようにインシュレーターを設置しました。

まだ、ほとんど聴いていないので、またゆっくりと聴いてからインプレさせていただきます。
チョイ聴きでは音に厚みが出たような感じはしていて、良い感じだと思ってます。(^ ^)

書込番号:10078069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:532件

2009/09/02 17:02(1年以上前)

インシュレーターを「audio-technica ハイブリツドインシユレーター AT6099」に替えての感想ですが、

僕の耳では若干中域が厚い音色のGX100ですが、高域はもともと突き抜けるような音でしたが、より伸びて金属的な音ではありますが以前より耳触りの良さ、角が取れたという感じがします。

ビックリしたのが低域でこの大きさのスピーカーにしては、小気味よく、非常に歯切れの良い音でしたが、重低音が前より結構出る様になりました。

音像も前よりシッカリしました。

だから、高域から低域まで以前よりバランス良くなってくれてます。

お値段の事を考えると思った以上に効果がありました。


ただ、難点を一ついうと下のゴム?がちょっと軟い感じがして、下に敷くスペーサーが付いてましたが、音がぼやける感じがしますので止めましたが、私の部屋は鉄骨プレハブの部屋で、今の夏には閉め切っておくと45℃くらいになることもありますので、たぶんこのスピーカーで使用した後は御影石にゴムがへばり付いて、もう使用出来ないかもしれないということぐらいです。
でも、それは致し方ないことと思ってます。

kogafunaさん、良い情報ありがとうございました。

書込番号:10088275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:138件

2009/09/02 20:43(1年以上前)

マサト5343さんこんばんは。
満足できるお買い物が出来て良かったですね。

AT6099はうちにも何セットか有りますよ(センタースピーカーとサブウーファーに使ってます)。
AT6099は三種類の素材の四層で上からハネナイト、真鍮、ハネナイト、ソルボセインになっています。
熱によって溶ける事を心配されているようですが、簡単には溶けないですよ。跡は付き、張り付きますが…
紙のスペーサーは使わない方が普通(使っていると聞いた事無い)ですよ。
気になるようでしたら鹿革のインシュレーターを挟むと良いかもしれません。
鹿革のインシュレーターはあまり音色を変えないので傷付き防止などに使われているようです。
吉田苑で47研究所の鹿革インシュレーターを売ってます。ガタ付き防止や音がきつい時に使うと書いてありす。

書込番号:10089337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:532件

2009/09/02 22:18(1年以上前)

地獄の皇太子さん 
またお返事ありがとうございます。

>AT6099はうちにも何セットか有りますよ(センタースピーカーとサブウーファーに使って
>ます)。

そうなんですか。
お値段が比較的安価ですが、結構良い音の変化がありましたのでとても良かったです。

>熱によって溶ける事を心配されているようですが、簡単には溶けないですよ。跡は付き、張
>り付きますが…

下のゴムを触った時、とても軟い感じでしたのでそう思ったのですが、ある程度、耐久性が無いと商品化されないですよね。

>気になるようでしたら鹿革のインシュレーターを挟むと良いかもしれません。
>鹿革のインシュレーターはあまり音色を変えないので傷付き防止などに使われているよう
>です。

ご助言いただいて、ありがとうございます。
反面、多少の地震等でずれたりしない良さもありますので、御影石にひっ付いても仕方ないと思って、そのまま使用したいと思います。

書込番号:10090019

ナイスクチコミ!0


kogafunaさん
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:3件

2009/09/12 03:56(1年以上前)

マサト5343さんこんばんは。

遅いレスすみません。
audio-technica ハイブリツドインシユレーター AT6099が、好みに合ったようで良かったです。

>御影石にゴムがへばり付いて、もう使用出来ないかもしれないということぐらいです。
>下に敷くスペーサーが付いてましたが、音がぼやける感じがしますので止めました。

そうですね。私も最初紙のスペーサーを挟んでいましたら音がぼやける感じがしました。
たった1枚の紙切れなのに設置って難しいですね。

あと、話がちょっと脱線しますがスピーカーケーブルは、何かいいのは見つかりましたでしょうか。
私が今まで試したのは、モンスターケーブルXP・Z1、カナレ4S8G OFC、BELDEN 8470 16GA、CHORDのRUMOUR 2、QED Silver Anniversary XT、AIRBOW HCR−ACFです。


私の耳で判断したのであまり参考にならないかもしれませんがどのような感じか書いておきます。

モンスターケーブルXP
音の色づけはほとんど無い。ただし音が篭る傾向にある。音のレンジは高域は伸びない。解像度は普通。

モンスターケーブルZ1
音は少し明るめになる。XPと同じく音が篭る傾向がある。音のレンジは高域低域ともに伸びる。解像度は高いほう。

カナレ4S8G OFC
音の色づけはほとんど無い。音の輪郭が少し甘くなる。音のレンジは低域は伸びるが高域はそれほどでもない。解像度は若干高い。

BELDEN 8470 16GA
音の色づけはほとんど無い。音の輪郭がはっきりする。音のレンジはXPより広いくらい。解像度は普通。

CHORDのRUMOUR 2
音の色づけはほとんど無いが中高域の残響音が増える。(ピアノの音には相性がいい)音の輪郭がはっきりする。高域低域ともに伸びる。解像度も高い。

QED Silver Anniversary XT
音の色づけは中高域寄りの丸い音。高域は伸びる。低域は普通。解像度は中高域は高いが低域は普通。(D-302E+デジタルアンプA-933には合わなかった。アナログアンプでは問題なかった。)

AIRBOW HCR−ACF
音の色づけはあまり無いほう。高域低域ともによく伸びる。レンジは広い。解像度はかなり高い。

書込番号:10138746

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:532件

2009/09/12 14:38(1年以上前)

kogafunaさん 
また、お返事をいただきまして、ありがとうございます。

>あと、話がちょっと脱線しますがスピーカーケーブルは、何かいいのは見つかりましたで
>しょうか。

まだ、長い事迷っているんですよ。
Belden Classic18がお値段(350円/m)の事を考えると、エージングが進んだこともあり高域から低域まで切れ味よくサッパリとした音で、こんな安価なもので何でこんなにいい音なんだろ…と不思議に思って、いつも聴いてます。
ズバリ自分好みの音ですので、この音の上級のSPケーブルとなると二桁違うものになってしまうので、それはもったいないのでせめて5000円/m位までで良いものがないか探してます。

>私が今まで試したのは、モンスターケーブルXP・Z1、カナレ4S8G OFC、BELDEN 8470 16GA、
>CHORDのRUMOUR 2、QED Silver Anniversary XT、AIRBOW HCR−ACFです。

お時間割いて、ご丁寧に説明していただいてありがとうございます。
とても助かります。

HCR-ACRは教えていただいてから、いろいろと調べさせていただきましたが、結構お値打ちで自分の好みに近いかもと思いAMAZONでカゴに入れて買う寸前まで行って、また迷って止めてしまいました。。。(^ ^ ;

RUMOUR 2はご説明していただいているのを読ませていただくと、結構良さそうですね。
また、調べさせていただきたいと思います。

調べて、HCR-ACRのが好みに近いと思ったら、もうAMAZONで買いたいと思います。

せっかく、ワイヤーストリッパーを買ったのにまだ、開封してません。。。

いろいろと情報を書いていただいて、ありがとうございました。

書込番号:10140699

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

低音量での音質

2009/08/22 21:28(1年以上前)


スピーカー > FOSTEX > GX100 [単品]

スレ主 ライフ7さん
クチコミ投稿数:44件

小型スピーカーの購入を検討しています。
予算は10万前後です。
店頭で、視聴したところGX100の低音量での、少しこもった感じが気になっています。
予算をオーバーしますが、ammのAM-105iでは、低音量でも、すっきりした音色で
フルレンジスピーカーの予想外の良さに悩んでいます。
値段的に8万前後の違いがあり、単純に比較するものではないと思いますが、
GX100でも、インシュレーター等のセッティングで低音量での改善は見込めるのでしょうか?
また、フルレンジスピーカーの弱点があれば教えてください。
ショップ店員が、余りにもフルレンジの愛好者だったので、
ニュートラルの意見を知りたいです。

書込番号:10035422

ナイスクチコミ!0


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 GX100 [単品]の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2009/08/22 22:39(1年以上前)

ライフ7さん、こんばんは。

>店頭で、視聴したところGX100の低音量での、少しこもった感じが気になっています。

1.スピーカースタンドに設置された状態で聴かれましたか? (でなければそのスピーカーは能力を発揮したとはいいにくいです)

2.ちなみに試聴時のアンプは何でしたか? (メーカー名・型番)

3.実際に所有されているアンプを使って試聴するのがベストですが、そうされましたか?(また、それは実現が難しいですか?)

>また、フルレンジスピーカーの弱点があれば教えてください。

1つのユニットで全帯域をカバーするわけですから必然的に再生帯域が狭くなり、特に低域の再生が難しくなります(逆に高域も)。ただしこれはライフ7さんが実際に耳で聴かれた結果がすべてですから、ふだん聴かれているCDで試聴されて「いい」と思われたのなら、さほど問題ないかと思います。

書込番号:10035870

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ライフ7さん
クチコミ投稿数:44件

2009/08/22 23:26(1年以上前)

早々のコメントありがとうございます。

>1.スピーカースタンドに設置された状態で聴かれましたか? (でなければそのスピーカーは能力を発揮したとはいいにくいです)
スピーカースタンドに設置されていませんでした。ただ、私も購入後はAVラックの上に設置する予定なので、スピーカーの能力を100%発揮することは難しいと思われます。

>2.ちなみに試聴時のアンプは何でしたか? (メーカー名・型番)
SONYのTA-FA1200ESでした。

>3.実際に所有されているアンプを使って試聴するのがベストですが、そうされましたか?(また、それは実現が難しいですか?)
所有しているのは、marantzのPM8003です。店舗にはある機種でしたので、可能ではあると思いますので、これについては、依頼したいと思います。(可能かどうかは解りませんが。。。)

フルレンジスピーカーについても、コメントありがとうございます。ショップ店員も、同様の話はしていました。私の耳では聴いた曲の限りでは十分きれいな音に聞こえました。
ただ、予算というものがあるので、直ぐにammのスピーカーに決められなかったので質問させてもらった次第です。

書込番号:10036168

ナイスクチコミ!0


秦璃さん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:20件

2009/08/23 22:18(1年以上前)

よこやり失礼します。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/aikyoku/nf1a-b.html
同じメーカーのパワーアンプ内蔵モニター用スピーカーです。
粗探しや音決めに使われますが、CD録音時につかわれるスピーカーということがいえます。
マスタリングエンジニアはこれらモニターの音を聞いてCDを作っています。
レイオーディオ、ジェネレックなどのラージモニター>スモールモニター>ラジカセ
3段階のスピーカーで音決めを行っているようです。

個人的にはSR Technology CLUB30 A \71400>\17980〜
http://store.shopping.yahoo.co.jp/try3/club30a.html

ヤマハHS80MやMSP7などとも聞き比べてほしいですね。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?s_maker_cd=814&s_category_cd=940&s_mid_category_cd=&s_product_cd=&search_all=&sSeriesCd=&sPriceFrom=0&sPriceTo=9999999&i_type=s&i_sub_type=&i_page=1&i_sort=&i_page_size=30&i_ListType=type1

楽器屋で聞けるはずです。

モニターはリスニングに向かないという人がいますが、色づけがないからであり、向く向かないは実際に聞いてから判断すべきです。
楽器屋なんてどににでもありますから。

同軸75Ω管理やRCAやTSフォンなどのアンバランスにはBELDEN 1506A/1694A
TRSフォン/XLRバランス接続にはBELDEN88760(88770や88761など派生あり
プラグはノイトリックなどサウンドハウスで売ってます。
ケーブルはサウンドハウスやトモカ電気通販でどうぞ。

これらはプロが使う実績のある製品群です。
量販店で働いていますが、店員は自分の好きなものか店が売りたいものを売ろうとします。

フルレンジについてですが、たしかに1WAYや2WAYが理想的なのは理解できますが、
低域はサブウーファーに持たせるという理念もあるようです。(下記PDF参照
HS80M+HS10Wの2.1chでサウンドハウス価格\102100+送料です。

室内音響測定のすすめ
騒音計:Galaxy Audio Check Mate CM-130 \7200
測定用:BEHRINGER ECM8000 \5500 / AUDIX TR40 \16500
設置台:CLASSIC PRO MSB \1800
RTA:吉正電子 DSSF3(30日試用有

参考:2nd Staff
http://www.2ndstaff.com/products/bluesky/2-1advantage.html
http://www.2ndstaff.com/products/bluesky/guidebook_12p.pdf
http://www.2ndstaff.com/products/bluesky/blue-guide-2.pdf

詳細なこれ以上のセッティング事例はBlueSky製品を買い同マニュアルをみなければならないようだ。

その他:参考事例
http://soundedit.seesaa.net/article/51465198.html
http://park14.wakwak.com/~k_studio/speana.html

とりあえず楽器屋に行けばカタログや展示があります。
楽器屋と音を比べてみてください。
おそらくモニタースピーカーがニュートラル(リファンレス=基準)なのではないのかと考えています。

書込番号:10040664

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 GX100 [単品]の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2009/08/23 23:01(1年以上前)

ライフ7さん、こんばんは。

>>1.スピーカースタンドに設置された状態で聴かれましたか? 
>>(でなければそのスピーカーは能力を発揮したとはいいにくいです)
>
>スピーカースタンドに設置されていませんでした。

なぜ上記1の質問をしたかといいますと、試聴時に「こもっていた」というのはセッティングのせいではないかと考えたからです。このスピーカーは「こもる」タイプの製品ではなく、むしろそれとは正反対にシャープで鋭敏な音です。購入を検討されているのでしたら、スピーカースタンドに設置された状態で聴かれることをおすすめします。

>所有しているのは、marantzのPM8003です。店舗にはある機種でしたので、
>可能ではあると思いますので、これについては、依頼したいと思います。

では次回はできればあらかじめ電話で予約を取り、「スピーカースタンドに設置して聴かせてほしい」とオーダーしてみてください。スタンド設置で聴けばぜんぜん違う音になると思いますよ。

書込番号:10040940

ナイスクチコミ!0


スレ主 ライフ7さん
クチコミ投稿数:44件

2009/08/24 01:17(1年以上前)

パワーアンプ内蔵モニター用スピーカーが、リファレンスになることは、よく分かりました。
しかし、ヤマハのHPでマニュアルを読んでみましたが、当方のシステムとの接続方法がよく判りませんでした。レベルが低くてすみません。いろいろと情報を提供いただきありがとうございました。


お店は、田舎の小さなショップですので何処まで対応してくれるか(笑)
ただ、GX100の資質が、こもる方向ではないということでしたので、またまた、愉しい迷いが生まれてきました。

書込番号:10041689

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 GX100 [単品]の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2009/08/24 09:48(1年以上前)

ライフ7さん、こんにちは。

秦璃さんはPCで音楽再生されている方のようですからアクティブ・スピーカーについて書かれているだけで、特にライフ7さんの環境とは無関係だと思いますよ。

私は個人的には、モニタースピーカーとして正確にモニタリングの仕事をすることと、音楽として聴いて楽しいかどうか? は別問題だと考えています。(もちろん両者を兼備しているスピーカーは存在しますが)

書込番号:10042444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:4件

2009/08/24 09:57(1年以上前)

小音量では、人の耳では低音と高音が聴きとりにくいので、しょうがないのかと思います。
ラウドネス機能がついたアンプを使うとか、または小音量で聴く際にはトーンコンロトールを使い低音と高音を上げるのが正しいのかと。

書込番号:10042463

ナイスクチコミ!0


秦璃さん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:20件

2009/08/24 12:15(1年以上前)

ご返答ご質問いただけましてうれしい限りです。
パワードモニターですがアナログ信号を流しているのでコネクタは相互変換可能です。
主に使われるのはバランス転送であるXLRですが、もう片側をRCA、フォン、BNC、F型コネクタにしてもアナログ信号の送受信であればデータは流れます。

デジタルも同じくです。
まぁ、あまりにも簡潔すぎるお答えですがお許しください。

キャノンであればアンバランス転送になりますが、極論片側RCAだってデータは流れるはずです。
もったいない気もしますが。
6.3mmフォン端子ならばBelden 1694Aの同軸ケーブルでTSフォン(モノラルタイプの2極端子)でケーブルを作れば楽なはずです。

コネクタの種類とケーブルの種類は一般的なオーディオと呼ばれるものでもおそらく知っていれば損はないはずですので調べてみたほうがいいですよ

これを2台買いました。
SR Technology CLUB30 A \71400>\17980〜
http://store.shopping.yahoo.co.jp/try3/club30a.html

RCA端子(赤白)がついている上、電源ケーブルは1本でいいので取り回しは楽ですね。
\17980でアンプ内蔵と考えるとなかなかのなりっぷりです。
モニター専用ではないのでノリがいいです。
Belden1694Aで両端ノイトリックRCAケーブルを作って父の店に設置してあげました。
プレイヤーはラジオがないととだだをこねるので至急ヤフオクでデノン RCD-M33を入手しRCAで取り付けました。

とりあえず、モニター用のスピーカーにもさまざまございます。
そっけない味気ないものからノリのいいものまで、さまざまです。
向かないといわれるから試さないではなく「百聞は一聴にしかず」です。
民生用とプロ用の品質差や日本のボッタクリの多さを知っているので
モニタースピーカーの費用対効果の高さを全面的にお勧めしているのです。

アンプ要らない、ケーブル取り回しも比較的楽です。
HS80Mなら10万少しで2.1ch構築が可能>フルレンジよりも都合がいいらしい

1.楽器屋で聞いてから文句を言ってください。
変な先入観は捨て、自分の耳がすべてです。

試聴室のグレードは総じてどこも高くはないですので過度な期待は禁物です。
気になるのなら複数店舗でききくらべを。

2.手に入れたら電源環境を良くしましょう。
アースは最低限必要なものです。
医用壁コンセントWN1318はたった\980です。(TSS タカラショップ電設プロネット事業部より
電源ケーブルの製作コストは
19364 1m \750 サウンドハウスにて
K+B \820 マルモパーツにて
ME2591 \985 FA UBONにて

電設資材は電設資材やさんで、電設工事は電設工事屋さんで、スピーカーは拡声器/音響楽器なので楽器屋さんで、ケーブルはケーブル専門店で
当たり前のことです。
家電量販店ですべてをそろえるのはやめましょう。

2.室内音響測定はするべきです。

室内音響測定のすすめ(価格はサウンドハウス
騒音計:Galaxy Audio Check Mate CM-130 \7200
測定用:BEHRINGER ECM8000 \5500 / AUDIX TR40 \16500
設置台:CLASSIC PRO MSB \1800
RTA:吉正電子 DSSF3(30日試用有

参考:2nd Staff
http://www.2ndstaff.com/products/bluesky/2-1advantage.html
http://www.2ndstaff.com/products/bluesky/guidebook_12p.pdf
http://www.2ndstaff.com/products/bluesky/blue-guide-2.pdf

詳細なこれ以上のセッティング事例はBlueSky製品を買い同マニュアルをみなければならないようだ。

その他:参考事例
http://soundedit.seesaa.net/article/51465198.html
http://park14.wakwak.com/~k_studio/speana.html

書込番号:10042887

ナイスクチコミ!0


秦璃さん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:20件

2009/08/24 12:49(1年以上前)

連投失礼します。

目に見えない音に関する商品には重々気をつけて判断すべきです。
数値など所詮目くらましで出てくる音がすべてです(無論セッティングを追い込んだ上でですが

ネットで簡単に情報が入るようになってからずいぶんたちます。
プロユースの製品がオーディオコーナーの話題の主軸に上らないのが不思議でたまりません。
家の中を張り巡らされているのはVVFやVVRなどの電設資材なのにコンセントからわずか数mや機器間数mになぜ何万もするケーブルが必要なのか。
プロが仕事できるだけの品質のあるケーブルは数百円/mです。

CDいったい何枚買えるんですか?
たかが数千円のCDの再生ごときに単品10万以上の商品をそろえていき100万近いシステムをくみ上げたときそれは天国にいるような感動を与えてくれますか??
そしてそれをどれだけの時間使用しますか??(費用対効果)

参考ゴールドムンドGOLDMUNDの真実(おまけ)
http://homepage1.nifty.com/iberia/column_audio_goldmund.htm

BEHRINGER A500(安さが売りのメーカーの製品です。
http://nice.kaze.com/a500.html

費用対効果は明らかでしょう。
ブラインドテストで音の差がわからないというレポートをたまに見受けますが
昔は半信半疑でしたが、今はうなずけます。

リファンレスが人によって違うというわかりにくい昨今のオーディオに対し
機器の癖はあれど徹底したフラット至高のプロユース製品に着目しました。
ちょっと「調べれば」リスニング環境ぐらい構築できますよ。
ややこしい使いづらいものをわざわざプロは使いませんからね。
道具でしかない製品に手間とコストをかけていられません。
しかし、プロが仕事できるだけのクォリティ、逆に仕事できればいいだけなのでいたってシンプル、著名スタジオの導入実績や、「規格認証」製品など。

「認められた実績のある製品」なのは一目瞭然ですよね。
耳は肥えてるが懐は痩せてるバンドマンがなけなしの金を出して納得して買うんです。
それよりもいい製品を金に余裕のあるというだけでリスニングだけにしか使わないのに買えるんです。

実績と根拠のある製品選びしてますか??

HS80M \30800@単発とアンプ要らないし安いでしょう。
試す価値ありです。(せめてCD持って店で試聴しましょう

これらでセッティングを煮詰めてからいじればいいじゃないですか。
あと、個人的意見ですが、機材で音色を調整するのはナンセンス。
イコライザーで電気的に好みの音に調整してやりましょう。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181%5EDEQ2496%5E%5E

機材の役目は「何も足さない、何も引かない、CDの録音を活かしきる」ことにあります。
ケーブルも然り、脚色を加えるケーブルは正確な伝送ができず、何百mも取り回す必要のあるプロの世界ではクソ以外の何者でもないです。
ゆうに創業から100年を超える米国Belden社の製品を意図も簡単に超えるメーカーがあるのならば教えてほしいものです。
光の84%もの速さで500mは当たり前にデータを運んでしまいます。
しかも日本でもわずか1mあたり500円ちょっと。
そんな実績を超えられる製品がほかにあり、プロに認められ導入された製品があるのでしょうか??(スタジオ用にはヒサゴなど高品質ケーブルは存在しますが

最後に、再生機がパソコンかCDプレイヤーかの違いです。
まぁ、パソコンのほうが楽にいい音がでるとは思いますが。
本当に良いものとは案外普遍的かつ不変的なものだったするものです。
オーディオ以外にも音を扱う世界はありますから視点を変えてみましょう。
ネットの情報は「タダ」なんですから。

あと、CDに録音された音は「ひとつ」です、覚えておきましょう。

批判めいた長文失礼しました。
ネットで調べ始めて3ヶ月、ようやく実践段階に入ってきたところではありますが、
今考えられている製品よりも高価なものをすすめるならともかくはるかに安い製品ですし、実績のある製品群なので、一例として提案してみました。
目に見えない音の世界だからこそ、何かの参考にしていただければ幸いです。

書込番号:10042999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2009/08/25 20:42(1年以上前)

ライフ7 さん

はじめまして。こんにちは。
フルレンジ使用派からの意見がないと、フェアではないので老婆心でレスさせて頂きます。

GX100は近年稀に見る小型スピーカーの傑作です。ammAM-105iが小音時の鳴りっぷりにおいて勝ったとしても、それは相対比較の上での差に過ぎません。GX100で鳴らせない音楽はないし、アンプやCDプレーヤのグレードに応じて再生音もキチンとレベルアップする潜在能力があります。価格対性能比で他に敵はありません。迷わずGX100を選ぶべきです。

一方で、ammAM-105iが仮にあらゆる条件でGX100より勝ったとして、価格が高いのでそれは当たり前のことでしょう。ammAM-105iの構成で価格が17万円というのは大いなるギモンです。高価なフルレンジは「フルレンジにしては低音が出てる」などどいう注釈がついてはならないと思います。例として10cmのシングルコーン1発で38cmウーファーと同等の低域とパンチを確保するか、それに類する圧倒的なアドバンテージを持つなら17万払う価値があると思いますが。

書込番号:10049149

ナイスクチコミ!1


スレ主 ライフ7さん
クチコミ投稿数:44件

2009/08/29 21:57(1年以上前)

皆さんの経験から来るご意見で、ほぼ、GX100の購入を決めて、
ショップに向かいましたが、
結局ammのAM-105iに決めました。

万能なスピーカーはGX100の圧勝でしたが、
私の好みの音色を出してくれるのはammの方でした。
フルレンジの弱点も解った上での購入ですので、
今後、GX100の購入も。。。(笑)

色々とご意見ありがとうございました。

書込番号:10070095

ナイスクチコミ!0


秦璃さん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:20件

2009/08/29 22:32(1年以上前)

店頭での試聴以上の音がご自宅でも出せるようになればいいですね。
いい音楽で楽しまれることを願います。

書込番号:10070346

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 GX100 [単品]の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2009/08/30 02:01(1年以上前)

ライフ7さん、こんばんは。

>万能なスピーカーはGX100の圧勝でしたが、
>私の好みの音色を出してくれるのはammの方でした。

はい、それが正解だと思いますよ。

自分の好みと、自分の耳がすべてです。逆に「他人がほめているから」とか、「世間でよく話題になっているから」みたいな付和雷同な理由で買うと後悔することが多いです。

>フルレンジの弱点も解った上での購入ですので〜

いえ、フルレンジには弱点もありますが、反対に大きなメリットもあります。(フルレンジの「長所」については聞かれなかったので私は書きませんでした)

ご自分で検索してみてください。すぐ出てきますよ。

書込番号:10071341

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

2009/08/17 13:44(1年以上前)


スピーカー > FOSTEX > GX100 [単品]

スレ主 おうしさん
クチコミ投稿数:82件

この製品ですがL/R:2台1組ですか?
一般的にカタログ表記の1台とはL/R:2台1組の事なんでしょうか?

書込番号:10010385

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/08/17 13:52(1年以上前)

>一般的にカタログ表記の1台とはL/R:2台1組の事なんでしょうか?

いいえ。1本のことです。ステレオで使用する場合には2台必要になります。

一般に高級品では1本あたりの価格が表示されることが多く、低価格品ではペア・2本組の標記のことがあります。GX100も1本あたりの価格です。

書込番号:10010409

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 おうしさん
クチコミ投稿数:82件

2009/08/17 14:04(1年以上前)

586RAさん、早速のお返事ありがとうございます。
勉強になりました。
聞いて良かったです。やらかすところでした。w
そうですか。。。
予算的にGX100はキツイのであきらめます。

書込番号:10010438

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

小さな音量で楽しむには・・・?

2009/07/27 18:51(1年以上前)


スピーカー > FOSTEX > GX100 [単品]

スレ主 ruvixerさん
クチコミ投稿数:10件

このスピーカーの効率は82dbとかなり低いようですが
これだとやはり小さな音量(アパートで近所迷惑にならない程度)では十分に鳴ってくれないのでしょうか?

モニターオーディオのBR2(90db)とどちらにするか悩んでいます。

レシーバーはCR-D1ltdです。

書込番号:9915572

ナイスクチコミ!1


返信する
miki--さん
クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:77件

2009/07/28 06:17(1年以上前)

能率が低ければ、能率が高い物に比べて同じ音量で聞くには
ボリュームを上げるだけですので、能率で決めなくていいと思いますよ

実際に小さい音量で聞いてみて、気に入った方をかわれるといいのでは

書込番号:9918292

Goodアンサーナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/07/28 17:48(1年以上前)

>これだとやはり小さな音量(アパートで近所迷惑にならない程度)では十分に鳴ってくれないのでしょうか?

どうでしょうねぇ。GX100は何度か聴いていますが、何れもデカイ音でしか聴いていません。

とは言っても、会話が出来ないようなデカイ音ではありませんが、小音量ではありません。
聴いた感じではそれ程レスポンスが悪いようにも思いませんでしたが、繋いでるアンプが総額200万超えるようなセパレートでしたので、あまり参考にはならないでしょう。

今回組み合わせるCD・アンプはCR-D1LTD。中々良い機械ですが、価格から言っても、GX100に対しては些か格下でバランスはあまり良いとは言えないと思います。

将来、アンプやCDプレーヤーを買い替えてグレードアップする計画があるなら問題はありませんが、CR-D1LTDで長く使うつもりなら、BR2の方がバランスが良く、能率も高いので使い易いと思います。余った予算はスタンドやインシュレーター、ケーブルに掛けると更に一皮むけた音が狙えます。

書込番号:9920223

ナイスクチコミ!0


ukbandさん
クチコミ投稿数:34件

2009/07/29 15:15(1年以上前)

GX100をいつも小音量で聞いていますが、小音量でもなかなかすごい音を出していますよ。数値はあまり気にしなくてもいいと思います。

書込番号:9924847

ナイスクチコミ!1


スレ主 ruvixerさん
クチコミ投稿数:10件

2009/07/31 21:05(1年以上前)

みなさん回答ありがとうございます。

能率はアンプのパワーがあれば大した問題ではない様ですね。
実際に小さな音で聞いてみて決めたいと思います。

書込番号:9935335

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

平行置きされてる方、みえますか?

2009/07/27 02:38(1年以上前)


スピーカー > FOSTEX > GX100 [単品]

クチコミ投稿数:532件

このスピーカーとCR-D1Fを本棚の上にセッティング予定なのですが、今のところ、レシーバーを含め御影石の上に置いて、スピーカーは小さなインシュレーターで3点支持で置く予定です。

ただ、本棚の長さが90cm、奥行きが30cmですので平行置きになると思います。

このスピーカーを平行置きにされてみえる方は、おられますでしょうか?

また、平行置きの場合に良いセッティング方法等、ありましたら教えていただけますか。

よろしくお願いいたします。

書込番号:9913316

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/27 05:33(1年以上前)

おはようございます。
人気商品購入おめでとうございます。

平行置きとは、内振り、外振りの事
または、レシーバーと平行位置の意味ですか?

後々、ディナとの違い等、鳴りっぷりのレポートお願いします。

書込番号:9913455

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 GX100 [単品]の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2009/07/27 10:12(1年以上前)

マサト5343さん、こんにちは。

ご質問の主旨は、平行置きと内振りとでは鳴り方がどうちがうか? ということでしょうか。もしそうでしたら(ちがったらごめんなさい)、平行置きのメリットは音に広がりが出て空間が鳴る感じが強まる点です。ただし反面、フォーカスはやや甘めになります。

逆に内振りの場合は定位がビシッと決まりますが、機材や環境によっては「スピーカーからのみ音が出ている感じ」(=空間が鳴る感覚が薄まる)になる可能性があります。またニアリスニングなら内振りのほうがいいかもしれません。いずれにしろ、いろいろ試してみてください。

追伸

GX100を買われたのですね。鳴りはどうですか? 能率が低いのでアンプをどの程度選ぶのか(または選ばないのか)興味があります。おいおいレポートなども楽しみにしております。

書込番号:9913918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:532件

2009/07/27 16:49(1年以上前)

ボチリーヤさん
お返事ありがとうございます。

>平行置きとは、内振り、外振りの事
>または、レシーバーと平行位置の意味ですか?

レシーバーとスピーカーを本棚の上に置いて、スピーカーを平行置きにしようかなと考えております。

>後々、ディナとの違い等、鳴りっぷりのレポートお願いします。

良い耳を8持ってませんし、文章も下手ですがある程度エージングが済んだら報告させていただきます。^^


Dyna-udiaさん
お返事ありがとうございます。

>平行置きのメリットは音に広がりが出て空間が鳴る感じが強まる点です。
>ただし反面、フォーカスはやや甘めになります。
>
>逆に内振りの場合は定位がビシッと決まりますが、機材や環境によっては
>「スピーカーからのみ音が出ている感じ」(=空間が鳴る感覚が薄まる)に
>なる可能性があります。またニアリスニングなら内振りのほうがいいかも
>しれません。いずれにしろ、いろいろ試してみてください。

なるほど、そうですか。

他の掲示板で教えていただいたのですが、ほんの少し外振りにするのも面白いかなと思ってます。
サブシステムですのでいろいろやって、楽しみたいと思ってます。

>GX100を買われたのですね。鳴りはどうですか? 能率が低いのでアンプを
>どの程度選ぶのか(または選ばないのか)興味があります。おいおいレポー
>トなども楽しみにしております。

まだ、届いてないんですよ・・・。(^^;
レシーバーで単体スピーカーを鳴らすのは初めてですので、僕もスゴク楽しみです。
ある程度、スピーカーがこなれてきたら報告させていただきますね。(^^)

書込番号:9915057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/27 17:54(1年以上前)

私の文章がヘナヘナで・・・
まあ、急ぎませんので、
レシーバーとX-PM1、ma1.0(売却済み?)との比較
”低域、立体音響”等、感想お願い致します。

書込番号:9915331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:532件

2009/07/27 20:38(1年以上前)

ポチリーヤさん
お返事ありがとうございます。

>レシーバーとX-PM1、ma1.0(売却済み?)との比較
>”低域、立体音響”等、感想お願い致します。

レシーバーはまだ10分ぐらいしか試しに聴いてないのですが。(FOCUS140に繋げて)

ma1.0はSOULNOTEの中ではフラットな音色だと思います。
低域はズシッとくる感じで一つ一つの音色が骨太でグイグイ押し寄せてくる感じです。
そして、生々しい。
でも、レンジはあまり欲ばってなくて、聴かせどころがうまい感じです。
楽器の位置などもしっかり分かり、立体的な音です。

X-PM1はよりフラットな音色です。
低域はトントンと小気味良く鳴ってくれます。
楽器の音、ボーカルすべてがサラリと爽やかに聴こえて、聴いていて耳触りが良いです。
ただ、ma1.0より生々しさはちょっと薄い感じです。
X-PM1も立体的な音色でma1.0より音場空間は広い感じがします。

CR-D1Fはまだ、あまり聴いてないので説明しにくいのですが、どちらかというとX-PM1に近いフラットでレンジは広いです。

僕の感じたのはSOULNOTEはCDの録音環境があまり良くないと、聴くのが減りました。
それだけ、CDの音をリアルに聴かせてくれるのだと思います。

あまり上手い説明でなくて申し訳ないのですが、ぼくの感想はこんな感じです。

書込番号:9916081

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/27 20:53(1年以上前)

ありがとうございました。
SOULNOTEは、一部のJ-POP等
録音の悪いCDは厳しいのですね。

ところで、
今回の件と関係ないですが
商売上手(販売店が多い)な
トライオード、ゾノトーンの
試聴会もオーディオライフの
参考になると思いますので
検討をおすすめします。
http://www.triode.co.jp/news/event_b.html

書込番号:9916173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:532件

2009/07/28 02:06(1年以上前)

ポチリーヤさん
お返事、ありがとうございます。

>今回の件と関係ないですが
>商売上手(販売店が多い)な
>トライオード、ゾノトーンの
>試聴会もオーディオライフの
>参考になると思いますので
>検討をおすすめします。

良い情報をありがとうございます。
いろんなところで開催されるのですね。
近くのところで行ける日ならば行きたいと思います。

書込番号:9918046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/28 03:43(1年以上前)

ma1.0
クラシックを聴かない人鈴木氏が
ロックを聴く為の道具として開発したらしいですね!

書込番号:9918165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:532件

2009/07/29 00:58(1年以上前)

ポチリーヤさん
お返事ありがとうございます。

>ma1.0
>クラシックを聴かない人鈴木氏が
>ロックを聴く為の道具として開発したらしいですね!

確かにロックにはピッタリです。(^ ^)

スピーカーもSOULNOTEにして聴いてみてください。
演奏されている中で聴いているみたいですよ。
ちょっと他のメーカーとは違う音楽を聴かせてくれます。
スピーカーは特に好き嫌いがハッキリすると思います。

書込番号:9922680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/29 04:35(1年以上前)

マサト5343さん、おはようございます。
私は、50%位はクラシック音楽を聴きますので
ホール環境に近い、広がり残響重視、定位は曖昧が
現実的で理想です。

但し、道楽として、立体音響遊びも楽しいと思いますので
Dyna-udiaさんの”音に埋もれて眠りたい”を参考に
それ用のシステムを検討したいと思います。

書込番号:9923079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:532件

2009/07/29 15:31(1年以上前)

ポツリポチリとさん 
お返事ありがとうございます。

>私は、50%位はクラシック音楽を聴きますので
>ホール環境に近い、広がり残響重視、定位は曖昧が
>現実的で理想です。

クラシックは多少、ソフトな感じのが良いんですね。
自分はクラシックを聴くのは10%未満ですので、出来るだけ音像がハッキリしていて、カチッとした音のが好みです。
ですが、ピアノ演奏のみのCDを聴くときがあるのですが、その時は少し艶のある音色で聴きたいときもありますね。

>但し、道楽として、立体音響遊びも楽しいと思いますので
>Dyna-udiaさんの”音に埋もれて眠りたい”を参考に
>それ用のシステムを検討したいと思います。

Dyna-udiaさんはあまり型にはまらず、自分なりのシステムを組まれてますので勉強になりますよね。

書込番号:9924893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:532件

2009/07/29 20:57(1年以上前)

いよいよ明日、宅急便で届きます。(^-^)

とりあえず本棚の上に御影石、インシュレーター三点支持で置くので本領発揮出来ないと思うのですが、でも楽しみです。(^^)

もっと良い設置方法を先々考えないと、かわいそうなのでゆっくり思案します。

書込番号:9926157

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「GX100 [単品]」のクチコミ掲示板に
GX100 [単品]を新規書き込みGX100 [単品]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GX100 [単品]
FOSTEX

GX100 [単品]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 2月25日

GX100 [単品]をお気に入り製品に追加する <171

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング