GX100 [単品]
10cm HR形状アルミ合金振動板ウーハーや20mmリッジドーム形状マグネシウム合金振動板ツイーターを採用した小型2Wayスピーカー。価格は49,875円(税込)
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 4 | 2017年11月2日 18:54 |
![]() |
4 | 1 | 2011年12月28日 19:01 |
![]() |
4 | 0 | 2011年3月22日 22:03 |
![]() |
4 | 9 | 2011年1月25日 21:36 |
![]() |
2 | 4 | 2010年6月28日 01:21 |
![]() |
2 | 0 | 2010年6月11日 14:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > FOSTEX > GX100 [単品]
子供の机にはちょっと奥行きがありますね。なので壁にかなり引っ付いての設置ですが低音のこもりなどなくいい音でなってくれてます。
CR-N765で鳴らしておりますが、まだまだ本領発揮とはいってないようで早くも次なるアンプ&プレイヤーが気になっております。
2点

おはようございます。
先日、DENON PMA-60を簡単ですが聴きました。
良かったですよ。価格差はありますが1600NEが「動」ならPMA-60は「静」の趣ですね。先代モデルより格段にHi-fiオーディオ感が感じられます。(個人的には)
機会がありましたら聴かれると宜しいと思いますよ。
私自身はこちらのシリーズ所有してます。
http://www.shiroshita.com/sw/swd.html
小型ブックシェルフと組むのであれば、フルサイズに何ら引けを取らない音質的内容を有しているモデルかと思われます。
では。
書込番号:21325962 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご返信ありがとうございました。おススメしてくださった機器は良い感じですね。正にデスクトップサイズでもっと調べてみたいと思います。ありがとうございました。
子供は以前のスピーカーでも不足なく聴いていたので、「別に買い替えなくても・・・」
と言っていたのですが私が欲しかった(聴きたかった)ので「まぁそんなに変わらないと思うけどね〜」なんて心にもないことを言いながら
接続してあげて、後は知らんふりしておりました。
以前は寝転んでピコピコゲームなんかしておったのですが、最近は子供部屋から音楽が流れてくることが多くなりました。
年頃なのでいちいち声をかけたりしませんが、そんなことが嬉しかったりします。
書込番号:21326864
1点

>pootingさん
そこで一声掛けなきゃダメだろ。親父なんだから。
書込番号:21326917
0点

>林家ビヨンセさん
一声とは「聴いてみてどうだった?」とか感想を聞くってことですか?
半ばムリめに買い与えておいてそんな話すると「う、うん・・・よ、良かったよ・・・」みたいな感じになりませんかね?
聞いてみたいこともないですけど、むしろ子供の方から「このスピーカーいいね!」とか、夢見すぎですかね
書込番号:21327105
8点



スピーカー > FOSTEX > GX100 [単品]
今日、たまたま地元の家電量販店にてFOSTEXのスピーカーケーブルを見かけまして、購入してもみました。今まではベルデンの718exというケーブルを使用していたのですが、物は試しと交換してみました。すると今まで何か低音がボワついていたのが解消され全体的に解像度も上がったように思い驚きました。そう高いものではないので購入して試してみるのもおもしろいかと思います。やっぱりそのメーカ−のケーブルの方が良いのでしょうかね。個人的感想ですが…
3点

STRZさん こんばんは
フォステクスのスピーカーケーブルは、SFC-103でしょうかね。
私もフロントGX103二台、センターGX102、リアGX100二台、さらにサブウーファーCW250Aのアドオン接続に、SFC-103を使用しています。
あっ、決してフォステクスの回し者ではありませんよ。(笑)
このケーブルはGX103の内部配線材に使用されているとことで、興味を持ったのですが、中のOFC導体が適度な太さと硬さを持っていて、いかにもいい音がしそうと、購入時に思いました。
結果は大正解で、S/Nが向上し精細感が増したような感じでした。
フォスのスピーカーに合わせて、サラウンド環境も音色を合わせたかったのですが、サラウンド空間も気持ちいいです。
まあ、他のスピーカーケーブルでも音の違いがあって、また楽しめると思いますよ。
ではでは。
書込番号:13952039
1点



スピーカー > FOSTEX > GX100 [単品]
GX-100にONKYOのアンプA-933で聴いています。CDPはONKYO C-733です。
A-933が不調で入院してしまいました。長期入院となりそうなので、つなぎで中古アンプを探してましたら、中古ショップで、DENON PMA-1500Rが置いてあり衝動買いしました。A-933が退院したら1500Rは安くヤクオフに出そうとのもくろみ。
まさに対極にある2台のアンプがこのGX-100をどう鳴らしたのか?素人の感想です。
【音場感】
A-933は、1500Rに比べるとコンパクトです。1500Rは左右、奥行きとも十分。
ただ、A-933は前へ前へとぐいぐい元気よく出てきます。
音の定位とか、楽器があるべき位置にあるべき音量で鳴らしてくれるのは1500Rのような。
【中高音〜高音】
A-933は、まさにGX-100の個性を引き立たせるような鳴り方です。粒が太くとてもクリア。ただ、本当は控えめに鳴っているはずのシンバルの音が、まるで主役を押しのけるように前に出てきます。
一方1500Rは、これがUHC MOS の音かと感じる繊細な鳴り方です。言い方を変えれば線が細いと言えるとかもしれません。少しシャリシャリ感あり。
【中音〜中高音】
どちらも解像度は高いと思います。が、性格はやっぱり違いますね。
A-933は、とにかくパワフル。特にアタックの音とかはすごいです。このSPの個性を十分すぎるくらい引き出します。
一方1500Rは、必要十分といったところでしょうか。特に不満はありません。
【低音】
低音域を真骨頂とするDENONのアンプに期待しましたが、やっぱりこのSPは低音域を見限った感があり、A-933と比べても、量・質とも圧倒的に優れているようには感じられません。もちろん、一聴しただけで、量感は1500Rがありますが・・。
【SN感】
聴感上のSN感は私的にはA-933が優れているに感じます。
きっと測定上は変わらないと思われますが、1500Rの広い音場感と繊細さが逆にそう感じさせる?またはA-933のパワフル感と芯のある音がそう感じさせるのか?
【総括】
A-933は2005年発売だがまだ現役で販売中、1500Rは現行機種1500SEの2.5世代前で1997年発売、価格はA-933が84,000円、1500Rが71,400円と微妙な差も踏まえながら、
●GX-100の個性を生かすのであれば、ONKYOのアンプがお勧め。
●間違ってGX-100を買ってしまった方は、DENONがお勧め。
A-933が退院したら売却するつもりの1500Rでしたが、BGM的には、また疲れている時に聴くにはこちらの方がよいかもと感じています。
なので、疲れて仕事から帰ってくる平日は1500Rで聴く。土日がっつり聴くときにはA-933で聴くことに決定しました。(ケーブルのつなぎ換えは面倒ですが・・)
蛇足ですが、A-933で聴くときには耳の位置は絶対ツイーターより下です。1500Rはそれほどシビアになることはないです。
4点



スピーカー > FOSTEX > GX100 [単品]
スピーカー購入にあたって他のスピーカーも含め、みなさんのクチコミをとても参考にさせていただきました。私のクチコミも役に立てばと思いまして。
購入内容は SP GX100(FOSTEX)、AMP A-5VL(ONKYO)、CDP C-S5VL(ONKYO)、スタンド SG600(FOSTEX)です。
クラシックをメインで聞いています。
上記の組合せは他の方もお勧めしていますが、私も他製品と聞き比べしてこの組合せになりました。スピーカーはB&W・DALI・DYNAUDIO・JBL・KEFなど2本で10万円前後のものを中心に聞いて回りました。AMPはDENON・ONKYO・ATOLL・マランツ・LUXMAN・パイオニアなど国内外いろいろ試してみました。私が購入した組合せですと、とても緻密で各楽器の音が分かるように感じます。空間表現も良くてオーケストラの配置や奥行きも感じますが、JAZZなどの熱気やライブ感といった湿度?みたいなものの表現はあまり得意ではないのかもしれません。
この辺は好みの問題にもなりますし、熱気やライブ感を重視する方は他のスピーカが良いかもしれません。
またGX100自体はアンプによってかなり音が変わります。予算があればLUXMAN L-550AUが欲しかったくらいです。音にまとまりがあるのに団子にならず、暖かい音が出ていたと思います。
あと注意点が1つ。スタンドはSG600を購入して正解だったとは思っているのですが、お店と自宅では床が違うせいか(お店はコンクリート・自宅はフローリング)、ちょっと柔らかい音になりました。 御影石など固めのオーディオボードをスタンドの下に敷こうかと思っていますが、スピーカーとの見栄えも良くて気に入っています。
3点

LIBROさん、こんにちは。
とても鋭い分析で、参考になりました。
>SP GX100(FOSTEX)、AMP A-5VL(ONKYO)、CDP C-S5VL(ONKYO)、
高解像度ハイスピード方向の、同価格帯における最強の組み合わせのひとつですね。
>予算があればLUXMAN L-550AUが欲しかったくらいです。
私もそのひとつ上の機種でこのスピーカーを聴いてブッ飛びました(笑)。
>スタンドはSG600を購入して正解だったとは思っているのですが、
>お店と自宅では床が違うせいか(お店はコンクリート・自宅はフローリング)、
>ちょっと柔らかい音になりました。
このへんも、読んでいる人にとってとても参考になりますね。謹んで「今週のグッジョブ賞」を進呈します(笑)
書込番号:12535360
0点

Dyna-udiaさん、はじめまして。
いつもブログを楽しく拝見させていただいてます。
Dyna-udiaさんから返信いただけて、ちょっとうれしいです。
私の主な情報源は 価格コム・Dyna-udiaさん・吉田苑さんですので(笑)
今回、購入も吉田苑さんでお世話になりました。いつもHPを見て情報をもらっていましたし、正直なところ値段も価格コム最安値の合計とあまり変わりませんでした。本当に購入を考えていらっしゃる方にはお得な情報かと思います。
ですので、私が聞いているのは正確にはGX100refということになりますが、基本の音質には変化はないと思っています。
>高解像度ハイスピード方向の、同価格帯における最強の組み合わせのひとつですね。
まさにおっしゃるとおりで、この価格では最強の解像度ではないかと思います。実はDyna-udiaさんの影響もあって、DYNAUDIO DM2/6+ATOLL IN30を本命に考えていました。こちらもCDPを含めても私の予算30万円以内に納まりましたし、DYNAUDIO JAPANさんがセットで売っていることからも安心感がありまして・・・それにもともとはLUXMANのくだりでも書きましたとおり、暖かい音が好きなんです。
ただ好き嫌いを抜きにして、今回購入した組合せで聞く音楽に衝撃を受けて購入しました。それまでは暖かくて雰囲気のあるスピーカー(DALI ROYAL TOWERなど)を中心に聞いていたので、余計に衝撃的だったのかもしれません。
FOSTEX+ONKYOの組合せですと、ピアニストのタッチまで見えるような感覚になります。ちなみにソースはショパンのピアノ協奏曲第1番・アルゲリッチ1968年です。音は高解像で固めですのでスタンドは木製のSG600にしました。
DYNAUDIO+ATOLLは音場が広くてFOSTEX+ONKYOより弾力のある音に感じました。特に奥行き方向に音場が広いのはDYNAUDIOらしさを感じましたが、クラシックを小音量(実際に家で聞く音量)で聞く場合、低音がもう少しほしい感じでした。
>私もそのひとつ上の機種でこのスピーカーを聴いてブッ飛びました(笑)。
ですよね。FOSTEX+LUXMANは「ニッポンの底力」、FOSUTEX+ONKYOは「ニッポンの技術力」みたいなところでしょうか。(笑)
>謹んで「今週のグッジョブ賞」を進呈します(笑)
池上さんにほめられたようでうれしいです。
ブログいつも楽しみにしています。
書込番号:12536321
1点

LIBROさん 初めまして。
A-5VL・C-5VLの組み合わせは鉄板ですよね。私もこの組み合わせは大好きで正直、サブシステムで欲しいぐらいです。以前、A-1VLでGX103でも組み合わせて聴きましたが最高でしたよ。どちらかというとアンプもスピーカーも癖がないから面白みがない音になりそうなんですが、生々しくてスケールがあって凄くいいですね。
同じ感想を持っている方がいらっしゃったのでレスしました(笑)
書込番号:12543839
0点

圭二郎さん、こんにちは。
同じように感じる方がいらっしゃるということは、僕の耳もそうおかしくないようですね。安心しました。(笑)
>A-5VL・C-5VLの組み合わせは鉄板ですよね。
そうですね。音の傾向が一緒で安心感がありますし、同じONKYO製品ですのでリモコンが一つですむのが助かります。見た目もクールでかっこいいです。意外とこれは所有する喜びにつながりますが、あくまでも私の好みの問題です。(笑)
>A-1VLでGX103でも組み合わせて聴きました。アンプもスピーカーも癖がないから面白みがない音になりそうなんですが、生々しくてスケールがあって凄くいいですね。
このあたりは、本当のSPの音、AMPの音が分かるんかいとDyna-udiaさんに突っ込まれそうですが(笑)、両製品とも癖は少ないように感じます。癖はありませんが、高解像でハイスピードという特徴はあるかと思いますし、そこがGX100や5VLに対する評価の分岐点かもしれません。
GX103(アンプはマランツでした)に関しては、お店での展示環境が壁に接していたためか、音の反響が耳に突き刺さる感じで、スピーカースタンドSG600に乗っている状態のGX100を第一候補にしました。
GX100のクチコミでは、よくアンプの話がでますね。圭二郎さんのおっしゃるとおり癖のないスピーカーで、組合わせるアンプによって音が変わるからだと思います。
僕の場合、SPをGX100に絞ってからはAMPを決めるまで時間はかかりませんでした。それぐらい音が変わりますし、予算内で納まるAMP・CDPの組合わせはある程度絞れますので・・・
いや、「絞られてしまうので」というほうが正しいですね。(笑)
書込番号:12544168
0点

LIBROさん
ご購入おめでとうございます!
ラックス590AUで聴いていた飛龍…デス
作文が苦手な私からすると、素晴らしい文章で羨ましいデス
お次はSPケーブルという 旨み調味料沼が待ってます(笑)
ロジウムYラグで更に引き締めましょう!!
書込番号:12548407
0点

飛竜蒼竜翔鶴瑞鶴大鳳さん、はじめまして。
>ラックス590AUで聴いていた飛龍…デス
AMPラックスマンL-590AU+フォステクスG1300+SG600の組合せですね。
いい感じです。わたし好みの音が容易に想像できます。(笑)
FOSTEXのスピード感や解像度はそのままに、温かみのある中低音といった感じではないでしょうか?この組合せであれば、クラシックからポップスまで万能に聞ける組合せかと思います。いいなぁ。僕もがんばって貯金します。
ちなみに、L-590AUとB&W CM9の組合せを聞いたことがありますが、やはり良かったです。が、GX100の板ですので詳しくは・・・(笑)
>お次はSPケーブルという 旨み調味料沼が待ってます(笑)
そうですね。SP+AMP・CDPという大まかな味付けは終わりましたので、後は調味料ですね。今のところ大きな不満もないので、しばらくは好きな音楽を楽しみたいと思います。2・3カ月聴いていくうちに、また気がつく点もあるかと思いますので。
ちなみにSPケーブルはBELDEN Classic18、RCAケーブルはHAYABSA(吉田苑)です。
書込番号:12549755
0点

LIBROさん、こんにちは!GX100のご購入おめでとうございます。レビューに投稿しております埼玉のタカ坊と申します。GX100は本当にバランスの良いスピーカーですね。昔、ヤマハのNS10M、ダイヤトーンのDS500を使っていましたが。時を超えてその時の心地よさがさらに増してよみがえったような音です。私は昨年の12月に購入しました。余計な話かもしれませんがスピーカーケーブルをベルデン8460(2m)に、ラインケーブルをベルデン8412にしてみてはいかがでしょうか。特にプロケーブルのまわし者ではありませんが、音場空間や定位等々良い方に変化すると思います。私もあれこれ試しましたが、結論でした。価格はけして高くはありません。私もオンキョーの音は好きです。その音質からすればかなり良い結果が得られると思います。・・・あくまでも提案ですよ。同じクラシックファン(特にマーラー)として良い音楽を聴いていきましょう。GX100万歳!
書込番号:12559641
0点

埼玉のタカ坊さん、はじめまして。
>GX100は本当にバランスの良いスピーカーですね。
私もそう思います。ペア10万円以下のスピーカーの中ではコストパフォーマンスが高いほうだと思います。高音の好き嫌いはあるかと思いますが、低音を無理に欲張らなかったのでミュートをかけた弦の音がきちんと消えているように思います。素人の感想ですが(笑)。
>ケーブルを私もあれこれ試しましたが、結論でした。
私はいろいろ試していません(笑)。試聴時はGX100とONKYOの組合せをスイッチングで行いましたが、私には満足できる音だったので、ケーブル類は吉田苑さんにお任せして、少しでも早く音楽を聴ける環境がほしかったので。
ただ、飛竜蒼竜翔鶴瑞鶴大鳳さんもおっしゃっていましたが、ケーブル類で音が変わるとのことですので、今後の楽しみにしたいと思います。
量販店などでは試聴時にケーブルの指定までは出来ないですよね?やはり購入して聞き比べをするしかないのでしょうか?
>クラシックファン(特にマーラー)として良い音楽を聴いていきましょう。
マーラーといえば交響曲第5番アダージェットですね。なんかミーハーで恥ずかしいのですがカラヤンのアダージェットが好きで、試聴時はCDを携帯していました。基本的に好きな音楽を好きな音で聞けることを最優先してスピーカーを選びましたので。
最後のうねるような弦楽器の響きが立体的で良いのですが、スピーカーの解像度が高くて楽器の位置が正確だなぁと分析的に聞いてしまうのが難点です(笑)。
書込番号:12560230
0点

ご返信ありがとうございます。マーラー5番のアダージョは良いですね。私も大好きです。6番の3楽章をお聴きになったことはありますか?いいですよ・・・・!マーラーが好きでCDも60枚くらいありますが、すべて素晴らしいですがやはり9番です!好きな演奏はガリ・ベルティーニ指揮のケルン放送交響楽団のものです。一押しです。まあ、これも好みですが。録音も良いですよ。GX100を購入してちょうど1カ月になりますが、音が少しずつなめらか?になってきてます。いい感じです。さあ、今日はカラヤンのベートーベンの第9を聴きます。なんか、クチコミに出す文面ではなかったです。すみません。でも音楽を聴くことが本当に楽しみになるスピーカーということですね。GX100は。それではまた。
書込番号:12560779
0点



スピーカー > FOSTEX > GX100 [単品]
以前からこちらの掲示板でお世話になっております、丸円球です。
今の所、大体こんな感じで落ち着きました。
「無いよりはマシかな?」と思い格安のスピーカースタンドを購入しましたが思いのほか良いです◎
因みに左SP下の御影石にはサブウーハーのCW200Aを設置予定です。
まだ入荷待ちで手元にありませんが届くのが楽しみです。
http://www.hayami.co.jp/hamilex/products/private_timez/private_timez_232.html
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1090219420
距離、角度などをきちんと測り、リスニングポイントを正三角形の位置にしたところ見違えるように音質が向上したように思えます。
音の表現を言葉で伝えるのはなかなか難しいのですが私的には、
全体的に締りが出てメリハリのある音になり、更に透明感が増したように思えます。
今までは耳で音を聴いていた感じでしたが、身体全体で聴いているような感じになりました。
ヴォーカルの歌声など目の前、ど真ん中から聴こえてきて思わずハッと顔を上げてしまいましたし(笑)、高いピアノの音など『鳴っている』と言うより『弾け飛ぶ』と言った感じで聴こえます。
つくづく思いましたが高い機材を揃えるだけが音質の向上に繋がるわけではないのですねー…
またこちらでご助言を乞う事がございましたら宜しくお願いします。
ところで、今回は格安のスタンドを使った訳ですがこれを純正スタンドのSG600にすると劇的に変わったりするのでしょうかねー…、もっている方が羨ましいです^^;
1点

こんにちは。
>距離、角度などをきちんと測り、リスニングポイントを正三角形の位置にしたところ見違えるように音質が向上したように思えます。
これ、大事ですよねぇ。世の中には几帳面な人もいて、角度と距離をレーザーで正確に合わせるような専用の治具まで売ってます。
http://www.mmjp.or.jp/ippinkan/newpage140.htm
一度合わせたらそうそう動かすものでも無いので、流石にレーザーセッターにまでは手が出ません。しかし私も一応、キチンとメジャー等で計測してリスニングポイントと左右のスピーカーの距離と角度を整えてあります。
ただし私の場合は正三角形よりも両スピーカーとの角度を広げてあります。中抜けにならない程度に広げた方が、2ch再生の場合、音場の広がりを得やすいものですから。
>高い機材を揃えるだけが音質の向上に繋がるわけではないのですねー…
そうですね。機材を揃えただけではまだ山の中腹と言った所でしょうか。そこから先のセッティングやケーブル類でのチューニングが、本当の高音質を得る正念場と言った感じですね。
各地で行われる試聴会でも、準備する方達のセッティング・ノウハウや耳の良さで、同じ機材でも天地の違いが出たりします。試聴会では使われているケーブルやセッティング方法も見所(聴きどころ?)の一つですね。私なんか試聴会に出かけると必ず機器の後ろの方を覗いたりしてます。
書込番号:11530716
0点

586RAさん、こんにちは。
ご返信ありがとうございます。
レーザーセッターですか。色んな物がありますねー。
凄く広い場所にスピーカーを設置するときに役に立ちそうですね。
>ただし私の場合は正三角形よりも両スピーカーとの角度を広げてあります。中抜けにならない程度に広げた方が、2ch再生の場合、音場の広がりを得やすいものですから。
なるほどー、興味深いお話です。
音場が広いと言うのは『部屋全体、若しくは空間全体で音が聴こえる』と言った認識でよいのでしょうか?
また、よく言われている『空間表現』や『スピーカーの存在感』と言ったお話とは違うのでしょうか?
正直、自分の聴きたい音、好きな音色は確かにスピーカーから出ているとは思うのですが、その音をどんな風に自分の耳に届かせるか…、その辺りがイマイチ理解し難いものでして^^;
宜しければ少し詳しく教えて頂ければと思います。
今でも概ね満足はしているのですが、セッティングによって「あ、こちらの方が自分好みかも」と思えるようなことがあるかもしれませんし。
自分でも時間を見て色々検証していきたいと思います。
書込番号:11538250
0点

こんにちは。
>音場が広いと言うのは『部屋全体、若しくは空間全体で音が聴こえる』と言った認識でよいのでしょうか?
この場合は、単純に両スピーカー間に広がるステージ・イメージのサイズです。
基本的には2chの場合、両スピーカー間に音場・ステレオイメージが広がりますが、このスピーカーの間隔を広げれば、それだけステレオイメージも広がります。まぁ、ステージが大きくなったような感覚とでも言いましょうか。
これを極端に広げ、耳の左右まで持ってくれば、ヘッドフォンのようなバイノーラルイメージに近くなりますし、多数のスピーカーで音場イメージをリスナーの周り中に広げようというのがサラウンド再生になります。逆に2本をくっつければモノラル再生ですね。
昔はオーディオ機器の性能も高くなく、またソースもセパレーションの悪いLPが主体だったので、あまり左右のスピーカー間隔を広げると、音が中抜けになり良好なステレオイメージの再現が困難でしたが、現在は機材の性能も上がり、ソースもデジタルになったので90度に拘らなくても十分中抜けにならずにステレオイメージを広げる事が出来ます。
そして良好な性能を持つオーディオシステムで再生すると、音場は両スピーカーの外側にも広がって聞こえるような感覚もあり、眼前に広大なステージ空間を生み出す事も可能になります。
私が音楽再生において、5.1ch等のサラウンド再生を重視しない理由がここにあります。
書込番号:11546171
1点

586RAさん、返信ありがとうございます。
>この場合は、単純に両スピーカー間に広がるステージ・イメージのサイズです。
なるほど、ステージ・イメージのサイズですか。
分かりやすい説明どうもです。
因みに私の部屋は8畳とあまり広くありませんので目一杯スピーカーの幅を広げても音が中抜けになるようなことは無さそうです。
>そして良好な性能を持つオーディオシステムで再生すると、音場は両スピーカーの外側にも広がって聞こえるような感覚もあり、眼前に広大なステージ空間を生み出す事も可能になります。
凄く憧れますねー。
確かにそれなら無理に5.1chにしなくとも十分に臨場感を味わえますよね^^
書込番号:11554544
0点



スピーカー > FOSTEX > GX100 [単品]
アンプ選びのレビューからの続きです。
毎日GX100を聴き続けて少しずつ気付いたこと。
主に高音についてです。
今まで私は高音は『鋭くキンキンと鳴る元気な音』と言うイメージがありました。
実際私もそう言った音が好きだったので、正直なことを言うと最初は少し足りないかな?と感じ、選び方を失敗したのだと思いました。(試聴は1度のみで殆ど即断状態)
しかし、聴き込むに連れてこのGX100の高音の性質が何となくですが分かり掛けてきました。
「GX100の高音は凄く綺麗で繊細なんだ」と。
そして丁寧に音楽を奏でてくれます。
例えるなら『美人系』の音と言った感じでしょうか?
「なるほどなー」と思いました。
強く主張はしないのに自然と耳に入り込んで心地が良い。
静かなクラシックや鈴の音、虫の鳴き声、川のせせらぎ等の音を聴くと顕著に分かりそうですよね。
今度、自然音の環境CDでも買ってじっくり聴いてみようと思います。
耳に付かないのにこんなにも澄んで聴こえる高音と言うのは初の体験です。
ただ、先にも書いたように強く押し出す派手な高音ではないのでそう言ったものを求めるのであればGX100は向いていない気がします。
今ではGX100が奏でる高音が大好きになりました。
ただし、これはPM-8003と組み合わせて聴いた私の主観による感想なので、アンプの組み合わせや聴く音楽、聴く人の感性によっては全く違う印象を抱くかもしれませんね。
またGX100のエージングが進み気付くようなことがあれば少しずつレビューしていきたいと思います。
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





