GX100 [単品] のクチコミ掲示板

2009年 2月25日 発売

GX100 [単品]

10cm HR形状アルミ合金振動板ウーハーや20mmリッジドーム形状マグネシウム合金振動板ツイーターを採用した小型2Wayスピーカー。価格は49,875円(税込)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥47,500

販売本数:1台 タイプ:ステレオ 形状:ブックシェルフ型 インピーダンス:6Ω WAY:2WAY GX100 [単品]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GX100 [単品]の価格比較
  • GX100 [単品]のスペック・仕様
  • GX100 [単品]のレビュー
  • GX100 [単品]のクチコミ
  • GX100 [単品]の画像・動画
  • GX100 [単品]のピックアップリスト
  • GX100 [単品]のオークション

GX100 [単品]FOSTEX

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 2月25日

  • GX100 [単品]の価格比較
  • GX100 [単品]のスペック・仕様
  • GX100 [単品]のレビュー
  • GX100 [単品]のクチコミ
  • GX100 [単品]の画像・動画
  • GX100 [単品]のピックアップリスト
  • GX100 [単品]のオークション

このページのスレッド一覧(全25スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GX100 [単品]」のクチコミ掲示板に
GX100 [単品]を新規書き込みGX100 [単品]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 GX100 真空管アンプで聴いています。

2009/09/08 19:22(1年以上前)


スピーカー > FOSTEX > GX100 [単品]

クチコミ投稿数:18件

現在、GX100をトライオードの真空管アンプと真空管のCDプレイヤーで聴いていますが、本当にいい音で、トランペット、女性ボーカルを聴いていますと、つい、ウトウトと居眠りしています。

書込番号:10121095

ナイスクチコミ!2


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 GX100 [単品]の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2009/09/10 05:47(1年以上前)

こんにちは。

いい音を楽しまれているようで何よりです。ちなみにアンプとCDプレーヤーの型番は何でしょう? 教えていただけると、読んでいるみなさんの参考になります。よろしくお願いします♪

書込番号:10128820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2009/09/10 07:44(1年以上前)

テーブルの上に並べたオーディオ

dyna-udiaさん、こんにちは。
 アンプは、トライオード TRV88SEです。CDプレイヤーは、同じくトライオードのTRV-CD4SEという型番です。

 ちなみに、スピーカケーブルはオヤイデのACROSS2000、RCAケーブルはオヤイデのPA-O2などです。蛇足ながらインシュレータはオーデイオテクニカのAT-6099を使っています。

 やっと、オーデイオの世界に戻ってきたというのが、現状です。雑誌の「ステレオ」、「オーデイオベーシック」を読んで、オーディオの世界にふれています。
今後と、もいろいろと情報提供を楽しみにしております。

書込番号:10129027

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 GX100 [単品]の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2009/09/10 08:16(1年以上前)

音楽の旅人さん、こんにちは。

おーっ、写真つきで来ましたね! おしゃれな喫茶店みたいでいい雰囲気です。

>アンプは、トライオード TRV88SEです。

あっ、こないだ35と聴きくらべてきましたよ。どっちもすごくよくて、思わずお持ち帰りしそうになりました(^^;

GX100は割とシャープな寒色系ですよね。私はそれとは逆方向の音が好みなので、GX100には暖色系のアンプを組み合わせた音が好きなんです。なので、「GX100を真空管アンプで聴いています」という音楽の旅人さんの書き込みが目に留まりました。バランスよさそうですよね。

>やっと、オーデイオの世界に戻ってきたというのが、現状です。

おっ、出戻り組ですか。私もそうなんですよ。学生の頃にハマってたんですが、その後はオーディオからなんとなく遠ざかり、片方のスピーカーの音が出なくなりかけてるのに平気で何年も聴いていました(笑)。なのに最近はすっかり、いい意味で神経質(謎)になって痛し痒しです。

>今後と、もいろいろと情報提供を楽しみにしております。

音楽の旅人さんも、真空管アンプで鳴らすGX100のよさを今後も折にふれ、情報発信してくださいね。楽しみにしております。

ではよい音楽ライフを。

書込番号:10129105

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ66

返信44

お気に入りに追加

標準

これは、ほんもの!

2009/08/14 17:44(1年以上前)


スピーカー > FOSTEX > GX100 [単品]

スレ主 eecさん
クチコミ投稿数:105件

わたしは、秋葉原の近くに住んでいたこともあり、オーディオ歴は中学生の終わり頃より40年以上になります。いろいろなスピーカーを自作し、また、大型の装置も所有し(今のスピーカーはティール)、多くの家のオーディオ装置を組んできました(500万円越えのものも)。
先日、小型で比較的安いオーディオを組みたいとの依頼があり、偶然このスピーカーに出会いましたが、これは、ほんものです。
海外製の同価格帯のものと比べると、明らかにランクが上です。音の出方が正当で誤魔化しが無く、解像力、バランスに優れています。音色も魅力的です。大型スピーカーにない小型のよさを十分に発揮していて、傑作と呼ぶに相応しいスピーカーだと思いました。
これをメインに、堅実なシステムを組もうと思います。
また後日ご報告します。

書込番号:9997625

ナイスクチコミ!8


返信する

この間に24件の返信があります。


スレ主 eecさん
クチコミ投稿数:105件

2009/09/12 11:13(1年以上前)

ていねいにわたしのホームページ(ブログ)をお読み頂き、感謝です。
引いて頂いた箇所は、「核心」だと思います。
オーディオは、「主観性のよい」の探究で、客観的な絶対はない、しかし、確実に一つの「よい」はあるし、つくれる。それがわたしの考えです。わたしの組んだオーディオを聴いた人は、誰でもそのことに賛同・納得されます。
オーディオから話題がそれますが、もしよろしければ、「主観性の知こそが知の目的である」ことを書いたわたしの論文ー『キャリアシステムを支える歪んだ想念』(参議院行政監視委員会調査室からの依頼原稿)http://www.shirakaba.gr.jp/home/tayori/k_tayori108.htmもご覧ください。

書込番号:10139855

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2009/09/12 16:11(1年以上前)

たしか中国近代思想家がへたな民主主義より王政が良いといいましたね。
明治維新で人間の質自体は変わらず、今に持ち越されていると思います。
体制が変わったから変わるとは幻で、明治時代が証明していますね。
人の自由を束縛する放し飼いのような自由は特にやっかいですね。

さてまるで次元は違いますが、
Fostex MG100HR+YK100MGを入手し聴き出して3日経過しました。
寝室で小中音量で聴く場合、最高のスピーカーです。
狭い部屋でニアフィールドリスニングでは、
意外な広帯域な特性に驚くと思います。

おろしたてでは中高域が痩せて聴こえますが、
エージングで徐々に気にならなくなると思います。
中高域が中心のFE100シリーズとはバランスが全然違います。

自作でもユニットは高価で入手も難しいです。
専用エンクロージャーとセットとなると、
この価格帯には良い製品が多いので割高感があります。
GX100のCPの高さがわかります。
バランスの良いフルレンジを聴くと、
2wayの中抜けの音の意味も良く分かります。

+SW+STとした場合の中域の質としては、
これ以上のものはそうあるとは思いません。

書込番号:10141115

ナイスクチコミ!3


スレ主 eecさん
クチコミ投稿数:105件

2009/09/13 00:37(1年以上前)

MG100HR+YK100MG
このユニットは素晴らしいことでしょう。聴いてみたいです。
わたしも、10代〜20代のころダイヤトーンP610A(4発入り)から始まり、2S−208のユニット、フォスターのバックロード、LE8T+リボン・・などいろいろ造りましたが、このユニットを最高に活かすボックスを設計してみたくなります(完売のようですが)。






書込番号:10143963

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2009/09/13 05:43(1年以上前)

>オーディオは、「主観性のよい」の探究で、
>客観的な絶対はない、しかし、確実に一つの
>「よい」はあるし、つくれる

ESコーン以来のFOSTEXの「高剛性コーン」はスピーカーユニットとして「コーンの分割振動を限りなくゼロに近づける」という原理原則に沿ったものです。量産ユニットとしては世界初の「物理学に沿った設計思想」かと思います。ですのでGX100が突出しているのじゃなく、ようやくマトモなスピーカが発売されたと思っています。

そして、その優秀性は(学問を知らなくても)聴けばわかる、つまり原理的に正しいスピーカーは、「固有の主観性のよい」をより多く獲得できるのではないでしょうか。この現象はGX100が「客観性の絶対」になりうる可能性を秘めている。とは考えられないでしょうか?


書込番号:10144695

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2009/09/13 10:23(1年以上前)

eecさん。

セットなら探せばまだあると思います。

評論家の石田氏も自作して披露しています。
伊達ではありませんよ。
“ほんもの”です。

音質は芯があるのにどこまでも優しいです。
マグネシウムの振動版は、
実測70ミリに満たないのに十二分納得できる低域が出ます。
高域も不足な感じはありません。
抜群の高バランスフルレンジです。
過去の6.5インチが今の4インチに進化しているとは、
これを聴けば納得です。

ボーカルは人の温もりが心地よいです。
ジャズの各楽器の質感もどこまでもナチュラルです。
SNも良いのか奥行きと広がりも充分に感じさせてくれます。
音楽性もあって心地よく音楽を聴き続けたい気にさせてくれます。

スーパーウーファーはなくても中高域の魅力ある音質が見事で、
充分音楽に浸れます。

じゃじゃ馬的なスピーカーであばれるのとは正反対、
“素直な”という表現がピッタリのスピーカーです。

ただし、日本的なリスニングサイズにおいてです。

書込番号:10145404

ナイスクチコミ!2


スレ主 eecさん
クチコミ投稿数:105件

2009/09/13 10:33(1年以上前)

目覚めよと・・、さん

わたしは、この小型SPのよさは、本道をゆくものと高く評価しますが、美音・とろけるような色気をもつ「ソナス+真空管アンプ」の音を愛好する人の主観も優れた主観だと思います。
また、小型SPの「よさ」と大型SPの「よさ」は異なりますが、どちらが「正しい」とは言えません。更に現実に音を出す空間はさまざまで(部屋の大きさをはじめとする空間のありよう)「よい」を一つに決めることはできないのです。
もちろん、自他の深い了解を得る「一つの普遍」を追求することは大切で、独りよがりの「主観主義」(主観性の豊かさではなく、いまの主観に拘り絶対化する)に陥るのはつまらないこと=損ですが、100件以上の異なる空間でシステムを組んできたわたしは、その音を出す環境の違いの大きさを実感していますし、聴く人の個性と共にとても一つのSP(のみならず、他の機器もですが)で済ますことはできないのです。


書込番号:10145445

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2009/09/13 12:03(1年以上前)

eccさん

丁寧なご回答ありがとうございます。

>自他の深い了解を得る「一つの普遍」を追求することは大切で、
>独りよがりの「主観主義」(主観性の豊かさではなく、
>いまの主観に拘り絶対化する)に陥るのは
>つまらないこと=損ですが

できることなら損はしたくありませんので、素人質問で恐縮ですが、

オーディオ装置において「1つの普遍」を考えた時、「1つの普遍」自体が存在しない、「1つの普遍」を特定した途端にその行為は「主観主義」に陥る、と言う理解で正しいのでしょうか?

>聴く人の個性と共にとても一つのSP
>(のみならず、他の機器もですが)で済ます
>ことはできないのです。

はい、まったくそのとおりかと思います。

書込番号:10145840

ナイスクチコミ!2


スレ主 eecさん
クチコミ投稿数:105件

2009/09/13 13:23(1年以上前)


「オーディオ装置において「1つの普遍」を考えた時、「1つの普遍」自体が存在しない、「1つの普遍」を特定した途端にその行為は「主観主義」に陥る、と言う理解で正しいのでしょうか?」

いえ、そうではなく、一つの普遍はある、そうわたしは思っています。

いまブログ更新していたところで(公共哲学論争)疲労していますので、簡単なお応えで失礼。これから出かけます。



書込番号:10146131

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2009/09/14 00:15(1年以上前)


20年以上前になるかも知れませんが、
天文ガイドにアマチュア天文家である中野圭一氏の記事を読みました。
パソコンのCPUの扱う情報量は星の数云々という一節は、
星好きの僕の心に今でも焼き付いています。

路傍の石と変わらないシリコンの中を通過するトランジスタと、
真空中で放電する真空管は中野圭一氏の一節と同じく
星好きな者の心を捉える魅力があると思います。

真空管とバイポーラとはMOS-FETは方向性がない違いはあるものの、
電圧を扱う事では真空管と似ています。
ありふれた珪素を含んだ白い路傍の石が大好きで、
MOS-FETにも魅力を感じてしまいます。

オーディオは、
コンサートを聴く行為をぐっと身近に引き寄せてくれます。
よりいっそうジャンルの幅を広げる事ができます。

まだ一部の特権階級の娯楽的な敷居の高さが多少ある業界ですが、
オーディオはその敷居をグッと身近なものに下げる役割を担ってほしいですね。

書込番号:10149839

ナイスクチコミ!2


kogafunaさん
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:3件

2009/09/14 21:34(1年以上前)

eecさんこんばんは。

今のキャリアシステムに対する先生の考えにとても感激いたしました。

>読み・書き・計算に始まる客観学は確かに重要ですが、それは知の手段であり目的ではあり>ません。問題を見つけ、分析し、解決の方途を探ること。イメージを膨らませ、企画発案
>し、豊かな世界を拓くこと。創意工夫し、既成の世界に新たな命を与えること。臨機応変、>当意即妙の才により現実に即した具体的対応をとること。自問自答と真の自由対話の実践で>生産性に富む思想を育てること・・・これらの「主観性の知」の開発は、それとして取り組>まねばならぬもので、客観学を緻密化、拡大する能力とは異なる別種の知性なのです。客観>学の肥大化はかえって知の目的である主観性を鍛え豊かにしていくことを阻んでしまいま
>す。過度な情報の記憶は、頭を不活性化させるのです。

>このような「客観学」の集積に依拠したエリート意識がまかり通る知的環境においては、
>個々人の豊かなエロースが花咲く文化は生まれようがありません。
>貴重な一人ひとりの主観性の領野を大胆に拓き、それに依拠する自前の民主主義社会をつく>り出していきたいものです。

今度先生の、他の論文などを読んでみたいと思います。ありがとうございました。

書込番号:10153718

ナイスクチコミ!1


スレ主 eecさん
クチコミ投稿数:105件

2009/09/15 23:00(1年以上前)


デジゴンさん、

わたしも小学生以来の天文ファンで、20代のころは「天文ガイド」に天体写真(月面、惑星面)を載せていました。同好です(嬉)。

フォステクスのマグネシウム振動板を使ったSPは、しっかり聴いてみます(楽しみ)。オーディオ文化を育て、音楽を深く味わう生活を広げたいですね。

kogafunaさん

よく読んで頂き、感謝です。この件、面白い展開になりそうですので、またご報告します。「思索の日記」のコメント欄にもぜひ、気楽にお書き込みください。よろしく。




書込番号:10159563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/09/16 18:00(1年以上前)

eecさん、始めまして、こんばんは

散策していたら、とても興味深いスレッドを見つけてしまいました。
お邪魔させてください。

「哲学とは、問いをたてること。」だと考えている者です。

10代〜20代は、様々な先人の書物を参考にしながら、思索の世界で独りよがりな時を過ごすことも、趣味にしておりました。
30代以降は、日々の仕事に忙殺されながらも、実践の中から問いをたてることが、いつしか習慣になっています。

>「読み・書き・計算に始まる客観学は確かに重要ですが、それは知の手段であり目的ではありません。問題を見つけ、分析し、解決の方途を探ること。イメージを膨らませ、企画発案し、豊かな世界を拓くこと。創意工夫し、既成の世界に新たな命を与えること。臨機応変、当意即妙の才により現実に即した具体的対応をとること。自問自答と真の自由対話の実践で生産性に富む思想を育てること・・・これらの「主観性の知」の開発は、それとして取り組まねばならぬもので、客観学を緻密化、拡大する能力とは異なる別種の知性なのです。客観学の肥大化はかえって知の目的である主観性を鍛え豊かにしていくことを阻んでしまいます。過度な情報の記憶は、頭を不活性化させるのです。〜」

かつて、同じ「問い」をたて、思索したことがあるテーマです。
言葉にすれば、全く仰るとおりだと思います。

「客観性の知」は、物事に取り組む方法論の一つ、また、忍耐力や思考力の訓練として、重要な大きな柱であると考えます。脳の使い方(言語)を学ばなければ、何も考えられないわけですから。
「客観性の知≒広義の言語能力」という語感です。

「主観性の知」(*注)こそ、人生を豊かにするものだと思います。
「主観性の知≒脳力全般(脳(≒人生)の豊かさ)」という語感です。

「主観性の知」に、普遍性(客観性)を与え、主観のカタマリである個別の脳どうしのコミュニケーションを可能にするのが、「客観性の知」だと、私は考えています。

(*注:個人的には、ココは「知」よりも「智」の方が好みです。)


>自他の深い了解を得る「一つの普遍」を追求することは大切で〜

@「チャリオ・アカデミィ2(ソナス系SP)+真空管アンプ(KT88菅)+デノンDCD1650AE」
A「ソウルノートsm2.0(JBLユニットを使ったモニター系SP)+デジタルアンプ+マランツSA7001」

試行錯誤の末、現在、この2つのシステムで、音楽を堪能しています。
(@はコタツの季節に、Aはそれ以外の季節に、衣替えするリビングで活躍します。)
ようやく、それぞれの「普遍性」を獲得しつつあるところだと、私は思っています。

「それぞれの普遍性」とは、「個性」という意味です。

eccさんご紹介のシステムに、どことなく、構成が似ていると思いました。


>いえ、そうではなく、一つの普遍はある、そうわたしは思っています。
>いまブログ更新していたところで(公共哲学論争)疲労していますので、簡単なお応えで失礼。これから出かけます。

ソクラテスとプラトーンの「対話」のようですね(笑
「一つの普遍(性)」という言葉の棲家(すみか)を定義しないと、禅問答になってしまいそうです。

eccさんの哲学のお話がしっくりくるのは、オーディオの再生音に求めているものが似ているからだと、勝手に感じています。

哲学&オーディオのお話、楽しみにしています。

書込番号:10163093

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2009/09/17 08:21(1年以上前)

eecさん

こんにちは、

>いえ、そうではなく、一つの普遍はある、そうわたしは思っています。

「一つの普遍」は「物体」でしょうか「概念」でしょうか?。カネで買える 「一つの普遍」があったらいいなあー。

書込番号:10166591

ナイスクチコミ!2


スレ主 eecさん
クチコミ投稿数:105件

2009/09/17 15:50(1年以上前)


みなさん
どうも、よく読んで頂き、感謝です。

「普遍」という言葉の意味ですが、前に小中学生向けに書いたものがありますので、よろしければ見て下さい。http://www.shirakaba.gr.jp/home/tadashisa.htm

深い納得を得る、という意味の「普遍的なよさ」とは、一つではないわけです。それは、「絶対的とか超越的」という概念とは違います。西洋思想・哲学では、この二つの概念を混同することが多く、そのために哲学が神学化しがちです。

書込番号:10168090

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/09/17 18:36(1年以上前)

eecさん、こんばんは。

昨日は、一部、eccさんと書いてしまい、申し訳ありませんでした。
お詫びして訂正します。

さて、リンク先を拝見しました。
ソクラテス教室〜ですが、私には、少々、違和感がありました。

>だんだんとみんなが深くナットクする〈考え>にきたえてゆく営みを、「哲学する」と言うのです。

ソクラテスの、どの言葉を意訳されているのでしょうか?
歴史によると、彼は、公共の福祉に反する(みんなの利益に反する)、として処刑されているようです。

「みんなが」という曖昧な言葉にも、引っ掛かります。
eecさんによる「哲学する」という言葉のオリジナルの定義でしたら、明記をお願いしたいところです。

カカクコムのオーディオコーナーで語る話題ではないので、あまりツッコムのも何ですが、「自由対話」ということでしたので、素朴な疑問をカキコミしました。

ツッコミついでに、もう一つ質問させて下さい。

「公共哲学」と「道徳」は、どこが異なるのでしょうか?

ホームページを拝見する限り、たとえば「論語」で語り尽くされているような内容を永遠と・・・という印象を受けました。

絡んでいるつもりは全くありません。
判らないことだらけなものですから、宜しかったら、ご教授いただけないでしょうか?

書込番号:10168704

ナイスクチコミ!0


スレ主 eecさん
クチコミ投稿数:105件

2009/09/17 20:50(1年以上前)


@みなが、というのは、専門家ではなく、と言う意味です。

A哲学についてのわたしの見方は、武田・金の「哲学往復書簡」を見て下さい。http://www.shirakaba.gr.jp/home/tayori/k_tayori81.htm
http://www.shirakaba.gr.jp/home/tayori/k_tayori84.htm

Bソクラテスの刑死の理由は、「ソクラテスの弁明」に記されています。
「アテナイ人諸君、誓って言いますが、私としては、こういう経験をしたのです。つまり、名前の一番よく聞こえている人の方が、神命によって調べてみると、思慮の点では九分九厘までかえって最もおおく欠けていると私には思えたのです。これに反して、つまらない身分の人の方が、その点むしろ立派に思えたのです。・・・・
若い者が、自分たちの方から私についてきて、しばしば私の真似をして、調べることをしたのです。その結果、世間には、何か知っているつもりでも、その実わずかしか知らないか、何も知らないという者が、むやみにたくさんいることを発見したのです・・・・
すると、そのことから、彼らによって調べられた人たちは、自分自身に腹を立てないで、私に向かって腹を立て、ソクラテスは実にけしからんやつだ、若い者に悪い影響を与えている、というようになったのです。・・そこで彼らは負けん気だけは強いですから、組織的かつ積極的に、私について語り、猛烈な中傷をおこなって、諸君の耳をふさいでしまったのです。」

C公共性とは、市民の共通の利益のことです。そこでは、公正性・公平性が求められるわけですから、道徳的に「よい」、と結びつきます。
しかし、道徳というのは、実存(個人の生)の側からの見方であり、公共性とは、社会的視点からの見方ですので、同一平面では語れません。

Dまた、「論語」の思想とわたしの思想はむしろ対極にあると思いますので、意外です。

以上、お応えです。
もし、ご意見などがありましたら、「思索の日記」の記事にコメントを入れて下さい。

書込番号:10169311

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/09/17 22:37(1年以上前)

eecさん、こんばんは

ご教授頂きまして、有り難うございました。

ソクラテスは、なぜ処刑されたのか?
思想の内容はともかく、結果的には、他人を辱め、恨まれたから、やりすぎたからだと、私は解釈しています。

>道徳というのは、実存(個人の生)の側からの見方であり、公共性とは、社会的視点からの見方ですので、同一平面では語れません。

哲学原理というのは、そもそも、私(実存)から出発するものではないんでしょうか?
道徳は、個の哲学が社会性を意識したもの、に近いと思っていますので、「公共哲学」≒「道徳」として頂ければ、すんなり理解できたんですが・・・

ところが、eecさんによって、「公共性」は社会的視点からの見方、と定義されてしまうと、
私の解釈では、
「公共哲学」という言葉は、生まれながらに二つの立脚点(私と社会)をもっていることになり、理解不能な概念になってしまいます。

>「論語」の思想とわたしの思想はむしろ対極にあると思いますので、意外です。

「対極にある」をヒントに、もう少し、勉強してみます。
つづきは、HPのほうにお邪魔させて頂いてからにしたいと思います。

書込番号:10169975

ナイスクチコミ!0


スレ主 eecさん
クチコミ投稿数:105件

2009/09/17 23:00(1年以上前)


「公共哲学」というのは、わたしの言葉ではないのですが、これがいま、社会的・政治的に問題になっているのです。それについては、ブログでの論争を見ていただければお分かりになると思います。

「公共」について考えることを「公共哲学」とお考え下さい。哲学する=個別学問としてではなく、大元に戻して考え、人間の生の探求を通奏低音のようにもちつつ、社会のよきありようを探る、というわけですので、「公共思想」と言った方が誤解が少ないかもしれません。

哲学が実存から出発することはその通りです。

場違いな対話になっていますので、このへんで。

書込番号:10170158

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2009/09/19 20:27(1年以上前)

皆さんコンニチハ

>小中学生向けに書いたものがあります

う〜ん ますます判らなくなりました。今時の小学性は頭脳明晰ですね。

1つのオーディオ装置を同じ部屋で2人で聴いたとき、たまたま2人とも「良い音」に感じたとしても、「2種の主観性の良い」が間違いなく存在しますネ。それが「普遍的なよさ」かどうかについては、判断基準自体が主観的なモノに頼らざるを得ないので、「普遍の域」への到達は難しいと考えます。

しかし思考を重ねることで、より楽しく、より充実した人生を感じられることが出来るなら、それは「哲学の恩恵」かもしれません。 と学問音痴の素人は考えるのです。

書込番号:10179353

ナイスクチコミ!1


スレ主 eecさん
クチコミ投稿数:105件

2009/09/20 10:08(1年以上前)


ことばの概念の問題なのです。
人間の主観を離れた純粋な客観を想定することは、認識論上、原理的に不可能なのです。そのため、哲学(認識論)では、「客観」とは言わず、「共同主観」と言います。
「普遍性」とは、ああでもない、こうでもない、ああかもしれない、こうかもしれない・・・と時間をかけて繰り返し吟味する中で、「なるほど、そう考えるのがいいね」という了解を得ることを言うのです。予めの「正しさ」はなく、したがった誰も答えは持っていません。答えは、自問自答と自由対話の繰り返しで、次第に浮かび上がってくる≒形成されるものなのです。
なお、認識論について、この欄で行うのは場違いですので、ここで止めますが、疑問・興味のある方は、わたしの友人の竹田青嗣さんがよい本を出していますので、ご覧ください。
一番こなれているのは、「はじめての現象学」(海鳥社)ですが、入手しにくければ、NHKブックス「現象学入門」をどうぞ。

書込番号:10182253

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信14

お気に入りに追加

標準

だいぶエージングが進んできました。

2009/08/12 13:13(1年以上前)


スピーカー > FOSTEX > GX100 [単品]

クチコミ投稿数:532件

GX100のエージングがだいぶ進んできました。

高域から低域までだいぶ伸びるようになって、特に高域がキレイな音がしますね。
FOCUS140でも高域はキレイですが、GX100と聴き比べると少しベールがかかったように感じます。

低域はやはりFOCUS140のがかなり出ますが、GX100でもこの大きさのスピーカーにしては歯切れが良く、少しですが重低音も出てますし「トスットスッ」と小気味良くなって、BGMとして聴いたりするには、心地良いです。

音の深みという部分ではFOCUS140のがずっとあり、重厚感があります。

最近はベッドの上でゆったりと聴くにはGX100のが聴きやすく、こちらの方のが聴く量が増えてます。

この価格帯でとても良い音色でこれを選択して正解だったと思ってます。(^ ^)

書込番号:9987752

ナイスクチコミ!1


返信する
kogafunaさん
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/13 21:22(1年以上前)

マサト5343さんこんばんは。

私の家のGX100もエージングが進んで、高域がとても気持ちいい感じで鳴るようになりました。(もうちょっと高域がほしいかも)

現在私はスピーカーケーブルに、CHORDのRUMOUR 2を使っています。明瞭系のケーブルなのでGX100との相性もいいようです。
RECケーブルはオーディオテクニカのAT564A/1.0を使用しています。結構低域が伸びて音に厚みが出ています。

モガミ 2534のRECケーブルを、PROCABLEで購入しましたが、バイオリンの弦の音などがはっきりしないので使用するのをやめました。
明瞭系のRECケーブルをもしご存知でしたら教えていただきたいです。(解像度が高く、高域がもっと伸びるもので、バイオリンの弦の音がよく聞こえるもの)

書込番号:9994078

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2009/08/14 00:47(1年以上前)

こんばんは
マサト5343さんは情報収集、試聴の結果、
自分好みの音を見つけられたと思います。

ところで、メイン、サブシステム共
他の方に参考となる様、設置状況を
”画像も投稿する”でお願いできますでしょうか。

書込番号:9995115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:532件

2009/08/14 01:35(1年以上前)

kogafunaさん 
お返事ありがとうございます。

>現在私はスピーカーケーブルに、CHORDのRUMOUR 2を使っています。
>明瞭系のケーブルなのでGX100との相性もいいようです。

スピーカーケーブルと電源ケーブルはいろいろと調べているところですので、教えていただいて助かります。
情報ありがとうございます。
さっそくネットで調べさせてもらいたいと思います。

>明瞭系のRECケーブルをもしご存知でしたら教えていただきたいです。(解像
>度が高く、高域がもっと伸びるもので、バイオリンの弦の音がよく聞こえるもの)

今、メインで使っているRCAケーブルはオーディオ店さんが、いつもこのお店で購入しているので、材料枯渇で現在、販売されていないケーブルを特別に頂いて使用しているのですが、その前に使用していたのも販売されていないもので、両方ともフラットな音質で高音もキレイに出ていて良かったのですが、その後継で吉田苑さんの「HAYABUSA」はその特徴を引き継いだものになっていると思います。

それ以外ですとshima2372さんのケーブルもリーズナブルでしっかりした作りで良いと思います。
RCAケーブルは買ったことが無いのですが、電源ケーブルをこちらで3本購入したのですが、フラットで癖のまったくない素直な音でケーブルを購入検討している際、何度かメールでご相談させていただいたのですが、とても丁寧にご返答いただいて好感の持てるショップさんです。
電源ケーブルの造りも安価なものでも、とても丁寧にお仕事していただいていて、安心できるところだと思いました。

自分はあまり高いケーブル類を購入してませんので参考にならないと思うのですが、思い当るところはこの辺です。

書込番号:9995286

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:532件

2009/08/14 02:13(1年以上前)

ポチッとるけさん 
お返事、ありがとうございます。

僕の設置場所はとても良くない環境ですので、ぜんぜん参考にならないと思います。

ファーストシステムはラックはNmodeのもので、下に御影石、その上に御影石の癖が音に乗らないようにインシュレーターを挟んでます。
スピーカーは大きめの御影石の上にスタンドをじかに設置してます。
そして、真ん中にテレビの背の高い棚がありますので、反響を少しでも減らすためにバスタオルをたるませて付けてます。
まだ、納得できてないのでまだまだ反響対策をしたいと思ってます。

セカンドシステムは華奢な本棚の上に御影石を敷いて、スピーカーには御影石の上に三点支持でオーディオテクニカの小さなスピーカー専用のインシュレーターを乗せて、スピーカーを設置してます。
そして、出来るだけ本棚に重たい本(特に一番下の段)をギッシリ詰めてます。

あまり良くない環境ですので、毎日いろいろと改善している段階です。

参考になりませんで申し訳ないのですが、こんな感じです。


書込番号:9995383

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件

2009/08/14 02:25(1年以上前)

画像の投稿
ありがとうございました。

ところで
最近カキコミが少ないと感じたのですが
umaさんの勤務地が中国らしいですね???

こっち系好みの音のアドバイザーは
マサトさんの役割も重要ですよ(これは軽く聞き流して)。

書込番号:9995398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2009/08/14 02:47(1年以上前)

FOSTEXの足は剛性の高い側板位置で理想的ですね
そして、石板も、お手ごろ価格と思われます
十分参考になりますよ。

書込番号:9995438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:532件

2009/08/15 00:17(1年以上前)

ポチッとるけさん 
お返事、ありがとうございます。

>ところで
>最近カキコミが少ないと感じたのですが
>umaさんの勤務地が中国らしいですね???

そうですね、umanomimiさんの最近の書き込みが無いですね。。。
どこかの掲示板でいろいろとお忙しいようなことを書かれているのを、拝見した記憶があるのですが。

>こっち系好みの音のアドバイザーは
>マサトさんの役割も重要ですよ(これは軽く聞き流して)。

とてもアドバイスできる立場ではありません。。。(^ ^ ;
ただ、音色を良くするのにみなさんの意見を聞かせていただいたり、ぼくの好きな音色に出会って感動して書き込んだりと、楽しくこの掲示板を利用させていただいてます。(^ ^)

ただ、ぼくのようなビギナーの方は素朴な感想、意見、疑問は、良く似ていると思うので、たまには的外れな感想を書き込んでいると思いますが、それが音色を聴いた僕の率直な感想ですので、恥ずかしがらずに書いてます。

>そして、石板も、お手ごろ価格と思われます

ホントは山西黒御影石が一番、硬質で僕の好きな音色には良いと思うのですが、出来るだけ安価でそれなりに良い音が鳴れば良いと、あまりこだわらずに石は購入してます。
ただ、スピーカー用の御影石はギリギリのサイズではなく、設置に自由がきくので少し大きめのものをいつも購入してます。
その方が、いろいろと設置方法を工夫するときに気楽に移動できるからです。


kogafunaさん 
shima2372さんを紹介させていただきましたが、電源ケーブルでの感想ですがスパッと切ったような歯切れの良い音色ではありませんでしたので、解像度、歯切れの良さを求めてみえるのでしたら、少しお値段が上がりますが吉田苑の「HAYABUSA」のが良いと思います。(私見ですが)

書込番号:9999379

ナイスクチコミ!1


kogafunaさん
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/16 07:20(1年以上前)

マサト5343さんありがとうございます。

吉田苑さんの「HAYABUSA」はとても安くて、1万円くらいで購入できるようですね。
安くて評判もいいようですので購入候補にしたいとおもいます^^。
以前秋葉原でRECケーブルを見に行ったときには、5万10万なんて当たり前で20万円を超えるものもたくさんありました。

アンプはLUXMAN の L-550AII を使用しているのですがRECケーブルが1000円位の物を使用しているため、アンプの能力を完全に発揮していないのかもしれません。

RECケーブルを変えていい感じになったときには、報告もかねて書き込みをしたいと思います。

書込番号:10004864

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:532件

2009/08/16 23:01(1年以上前)

kogafunaさん 
お返事、ありがとうございます。

>以前秋葉原でRECケーブルを見に行ったときには、5万10万なんて
>当たり前で20万円を超えるものもたくさんありました。

オーディオ誌でしか見たことがないのですが、高額なケーブルがいろいろとあるみたいですね。
高いものの中にはそれだけの価値のある音色を聴かせてくれるものも多くあると思うのですが、購入して思ったような音色で無かった時にショックが大きいので、僕は買う気にどうしてもなれません。。。(^ ^ ;
また、高額ケーブルには音色に色付けがされているものも結構あると聞いた事がありますので、あまりケーブル類で音色をいじるのはあまり好きではないので避けているところもあります。(噂で聞いたぐらいですので、あてにはなりませんが)

>アンプはLUXMAN の L-550AII を使用しているのですがRECケーブルが1000円
>位の物を使用しているため、アンプの能力を完全に発揮していないのかもしれません。

とても良いアンプを持たれているのですね。
LUXMANはとても真面目に音づくりをされている印象があり、またデザインも少しレトロ調で好きです。
良いアンプをお持ちですので高いケーブルで無くても、1万円前後位の癖の無いケーブルを使った方がより機材の本領を出してくれると思いますので、それくらいのご予算が今、おありましたら是非使って聴いていただきたいです。

>RECケーブルを変えていい感じになったときには、報告もかねて
>書き込みをしたいと思います。

楽しみに待ってます。(^ ^)

書込番号:10008398

ナイスクチコミ!0


kogafunaさん
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/16 23:47(1年以上前)

マサト5343さんこんばんは。

今日秋葉原に行く予定があったので、GX100を購入したテレオン2号店に行ってきました。
RCAケーブルの話をしましたらいいものがあるとの事で、AETのHIN LINE EVO 0.8mを購入してきました。本来の音を出すのに150時間はかかるとの事でしたが付けてみて音のあまりの変わりようにびっくりしてしまいました。
バイオリンの弦の音もよく聞こえますし、今まで聞こえなかった音が聞こえるようになり、ものすごい解像度です。そして音全体的に厚みが増してスピーカーがワンランク上になった感じです。特に低域から超低域も自然に伸びて音量を上げると畳が振動するくらい出ます。
高域もよく伸び、とても自然な感じの音で鳴っています。

マサト5343さんに「HAYABUSA」を紹介していただいたのに申し訳ない気がしています。

それからマサト5343さんの設置状況写真で拝見させていただきました。とてもいい感じで設置されてるようですね。
ところでサランネットとツーイーターの網は取らないのでしょうか。
サランネットはもちろん磁石でついているだけですし、ツーイーターの網もサランネットの磁石ですぐはずれます。さらに音がクリアになると思いますのでどうなのかなと思いました。
もし付けている状態が、マサト5343さんの好みの音でしたらすみませんです。

書込番号:10008655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:532件

2009/08/17 02:45(1年以上前)

kogafunaさん 
お返事、ありがとうございます。

>今日秋葉原に行く予定があったので、GX100を購入したテレオン2
>号店に行ってきました。
>RCAケーブルの話をしましたらいいものがあるとの事で、AETのH
>IN LINE EVO 0.8mを購入してきました。本来の音を出
>すのに150時間はかかるとの事でしたが付けてみて音のあまりの変わり
>ようにびっくりしてしまいました。
>バイオリンの弦の音もよく聞こえますし、今まで聞こえなかった音が聞こ
>えるようになり、ものすごい解像度です。そして音全体的に厚みが増して
>スピーカーがワンランク上になった感じです。特に低域から超低域も自然
>に伸びて音量を上げると畳が振動するくらい出ます。
>高域もよく伸び、とても自然な感じの音で鳴っています。

ケーブルを良いのに交換して聴くときというのは、ホントに楽しみですよね。(^ ^)
kogafunaさんの求めていた音色に合致して良かったですね。
ケーブルもエージングが進むと高域から低域まで滑らかに伸びて行きますので、毎日、音の変化があって毎日聴くのが楽しみですよね。

>マサト5343さんに「HAYABUSA」を紹介していただいたのに申し訳ない気がしています。

いえいえ私の方こそ、kogafunaさんが求める音色のRCAケーブルを多く紹介できなくて申し訳なかったです。

>ところでサランネットとツーイーターの網は取らないのでしょうか。
>サランネットはもちろん磁石でついているだけですし、ツーイーター
>の網もサランネットの磁石ですぐはずれます。さらに音がクリアにな
>ると思いますのでどうなのかなと思いました。

実は以前、違うスピーカーでサランネットを取り外して聴いていたのですが、私の不注意でツイーターを少し破損してしまい、それ以来、どうもサランネットを外すのが怖くて、あまり外しておりません。
ご助言頂いているようにサランネットを外すと明らかに音色がクリアになりますので、注意しながら外してみたいと思います。

L-550AIIは僕もとても惹かれるプリメインアンプですので、また音質の特徴をインプレしていただけたら、ありがたいです。

書込番号:10009254

ナイスクチコミ!0


kogafunaさん
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/17 21:37(1年以上前)

マサト5343さん
いつも丁寧なお返事ありがとうございます。

>ケーブルもエージングが進むと高域から低域まで滑らかに伸びて行きますので、毎日、音の>変化があって毎日聴くのが楽しみですよね。

ケーブルのエージングは滑らかになって伸びていくのですね。とても参考になります。

>以前、違うスピーカーでツイーターを少し破損してしまい、それ以来、どうもサランネット>を外すのが怖くて、あまり外しておりません。

そうだったのですね。その気持ちよく分かります。
私も以前、自作パソコンの組み立てをしていたときに、不注意でパーツを壊してしまい使えなくなったことがあります。それ以降現在の自作パソコンは、ストレスを感じながら汗だくになって組み立てた覚えがあります。


>L-550AIIは僕もとても惹かれるプリメインアンプですので、また音質の特徴をインプレして>いただけたら、ありがたいです。

ケーブルのエージング等が終わりましたら、私の設置環境を含めて書き込みを致したいと思います。

書込番号:10012167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:532件

2009/08/18 00:12(1年以上前)

kogafunaさん 
お返事、ありがとうございます。

>私も以前、自作パソコンの組み立てをしていたときに、不注意
>でパーツを壊してしまい使えなくなったことがあります。それ
>以降現在の自作パソコンは、ストレスを感じながら汗だくにな
>って組み立てた覚えがあります。

自作でパソコンを組み立ててみえるとは、機械にお強いのですね。
自分はパソコンは特に苦手でいとこにパソコンに詳しい人がいるのですが、いつもその人に設定等、全部お願いしています。
そのいとこの人に分からない事があると、いろいろ説明してもらうのですが専門用語がたくさんあり、あまり分からない事があります。
自分の知識の無さが情けなく思います。。。

>ケーブルのエージング等が終わりましたら、私の設置環境を含めて書き込みを致し
>たいと思います。

インプレをとても楽しみにお待ちしてます。(^ ^)

書込番号:10013260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2014/02/06 08:27(1年以上前)

マサト5343さん こんにちは

その後 GX100とFOCUS140の使用所感に変化はないでしょうか?

書込番号:17157830

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

初心者 スーパーウーファー

2009/08/09 18:13(1年以上前)


スピーカー > FOSTEX > GX100 [単品]

スレ主 makukichiさん
クチコミ投稿数:11件

本日AVAC秋葉原店で聞いてきました。

一番気になっていた低音について、サイズのわりには出ていましたが、
少し物足りない感じがしました。

しかし店員さんによると、今度秋くらいにGX100用のサブウーファー
L,R用がでるらしく、実際に店で試作品を鳴らしたそうです。

詳しくは聞かなかったのですが、かなり良かったとの事で、
低音がでるトールボーイと対抗できるぐらいらしいです。

価格は1台40000円前後ぐらいになるらしいです。

かなり期待してしまいます。

書込番号:9975244

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

電源環境の大事さ

2009/08/05 23:48(1年以上前)


スピーカー > FOSTEX > GX100 [単品]

クチコミ投稿数:532件

私のファーストシステムは普通の2P壁コンからCHIKUMAのタップで電源を取っているのですが、普通のOAタップから取った時とあんまり音の変化を感じなかったので、無頓着でおりました。

しかし、GX100のシステムは三つ叉ソケットから取ったデスクの電源から取るといった、かなりの劣悪環境でしたので、一応何とかしたいと思い、CHIKUMAのタップを試行錯誤して届くようにして繋げてみました。

そしたらビックリ、音質の雑身が綺麗に取れて情報量が増えて、音像も前よりハッキリして、一皮どころか二皮音質がむけた感じです。

このシステムが電源環境に敏感なのか、以前のファーストシステムのときには気付かなかったのか分かりませんが、電源環境の大切さを改めて感じました。

書込番号:9958439

ナイスクチコミ!3


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/08/07 11:19(1年以上前)

こんにちは。

昔々は電源なんて、何処(のコンセント)からとっても同じなんて感じで、殆ど無視されていましたが、今では最重要ポイントの一つと認識されるようになりました。

マサト5343さんのケースも、色々な可能性が考えられますね。

一つは屋内配線はブレーカーに入ってから各部屋に分岐していきますので、各部屋によって少しずつ状況が違います。今まで電源を取っていた部屋にはOA機器が沢山あってノイズだらけで、一方のチクマの繋がっている部屋の方はそうした機器がないとか、ないし動いていないとか。

私の経験でも、ご近所含め余計な電気器具の動いていない深夜は日中に較べ一段と良い音に聞こえます。

または、新システムはポテンシャルが高く電源状況の違いを正直に反映させることが出来るとか、はたまたマサト5343さんの耳が良くなったとか・・・。
良い音で長いこと聞いていると、聴覚もドンドン磨かれますから、この可能性も高いですよ。

何れにしろ、そうした細かな配慮が音に反映される所がオーディオの醍醐味。スピーカーの間隔や向きでも微妙に違ってきます。マニアには常に定規を持ってミリ単位で調整している人もおるそうな。ちなみに私はセンチ単位が関の山。

今後も色々試してレポートして下さい。そんな経験が、これからオーディオに興味を持った人達には参考になると思います。

書込番号:9964801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:532件

2009/08/07 23:17(1年以上前)

586RAさん
お返事いただきまして、ありがとうございます。

>一つは屋内配線はブレーカーに入ってから各部屋に分岐していきますので、
>各部屋によって少しずつ状況が違います。今まで電源を取っていた部屋には
>OA機器が沢山あってノイズだらけで、一方のチクマの繋がっている部屋の方
>はそうした機器がないとか、ないし動いていないとか。

CHIKUMAのタップも同じ壁コンからなので、決して良い環境ではないのですが、前の電源の取り方が非常に良くない状況でしたので、私のような駄耳でも違いが分かったのだと思います。(^ ^ ;

>私の経験でも、ご近所含め余計な電気器具の動いていない深夜は日中に較べ一段と
>良い音に聞こえます。

それは僕も感じます。
音色に余分なものが付いてこず、スッキリしているように感じます。

>または、新システムはポテンシャルが高く電源状況の違いを正直に反映させることが
>出来るとか、はたまたマサト5343さんの耳が良くなったとか・・・。
>良い音で長いこと聞いていると、聴覚もドンドン磨かれますから、この可能性も高い
>ですよ。

みなさんの音質改善の内容を参考にいろいろと試してますが、あまり実感できない事が多いので、あまり良い耳では無いと思います。。。

>何れにしろ、そうした細かな配慮が音に反映される所がオーディオの醍醐味。
>スピーカーの間隔や向きでも微妙に違ってきます。マニアには常に定規を持っ
>てミリ単位で調整している人もおるそうな。ちなみに私はセンチ単位が関の山。

スピーカーのセッティングはマニアの方々みたいに、ミリ単位で合わせてます。
たいして差が分かるわけではないですが、精神衛生上です。

>今後も色々試してレポートして下さい。そんな経験が、これからオーディオに興
>味を持った人達には参考になると思います。

みなさんの参考になるようなことはあまり書けませんが、オーディオの良さを楽しんで書き込みしたいと思います。(^ ^)

書込番号:9967498

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

昨日、GX100届きました(^ ^)

2009/07/31 09:06(1年以上前)


スピーカー > FOSTEX > GX100 [単品]

クチコミ投稿数:532件

昨日、GX100が届きました。(^ ^)

さっそく、CR-D1Fに繋げました。
GX100のスピーカー端子のネジの絞るところは“金属”なんですね。
今まで、FOCUS140はプラスチックだったので、初め素手で絞るのは抵抗があって軍手でしたのですが、しっかり絞れないので結局素手で絞りました。
他の方はどうされているのでしょうか?

繋げて聴いた初めの感想は、特に高音が「キンッ」とする金属的な音がするなあと思いました。
そして、予想通り…というか予想以上にカチッとした音、まだまだエージングが出来てないので少しシャカシャカしていて、それが少し気になりました。
でも、この大きさのスピーカーから鳴っているとは思えない盛大な音色でビックリしました。

FOCUSとの音色の違いはまだまだ言えませんが、第一印象は良く似た傾向の音色ですがFOCUSは耳にコツコツと鳴るのが、キンっキンっと鳴るのが一番大きな違いに感じました。
エージングが進むとまろやかな音になっていくと思いますので、1〜2カ月鳴らしてからが本当の音色を聴かせてくれると思います。
音が変わっていくのが楽しみです。

書込番号:9932929

ナイスクチコミ!2


返信する
kogafunaさん
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/02 01:00(1年以上前)

マサト5343さんこんばんは

ご購入おめでとうございます。
私も購入予定なので、最初の音の鳴り方が気になっていましたので参考になります。

スピーカーケーブルは何をお使いになっていますでしょうか。
教えていただけると助かりますのでよろしくお願いいたします。

書込番号:9940925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:532件

2009/08/02 04:37(1年以上前)

kogafunaさん 
お返事ありがとうございます。

スピーカーケーブルはオーディオ店さんからサービスでいただいた「BELDEN Classic18」です。
とても安いケーブル(350円/m)ですがフラットで何の癖もないケーブルで、音質もこのお値段ですが予想以上にかなり良いです。

エージングが進んできてシャカシャカした感じが無くなってきて、とても聴きやすくなってきました。

とにかくスゴク歯切れが良い音で、低音は小さなスピーカーですので存分にあるというわけではありませんが、歯切れの良さがこのスピーカーの持ち味だと思うので、「トスットスッ」と小気味良くなる低音が逆に長所に思えます。

高音はスーッと突き抜けるような気持ちの良い音です。
FOCUSも素晴らしい高音ですが、また違った金属的な音です。

うまく説明できないのが申し訳ないのですが、私の感じた音色はこんな感じです。

書込番号:9941298

ナイスクチコミ!0


kogafunaさん
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/02 19:45(1年以上前)

マサト5343さんこんばんは

早速の返信ありがとうございます。
>スピーカーケーブルはオーディオ店さんからサービスでいただいた「BELDEN Classic18」です。

BELDENは癖が無くて、私もいいスピーカーケーブルだと思います。

>とにかくスゴク歯切れが良い音で、低音は小さなスピーカーですので存分にあるというわけではありませんが、歯切れの良さがこのスピーカーの持ち味だと思うので、「トスットスッ」と小気味良くなる低音が逆に長所に思えます。

良い出音でなによりです。
確かにこのスピーカーは、絶対的な重低音はそれほど鳴りませんが(まったく出てないわけではなく小さいですが聞こえます。)、マサト5343さんのおっしゃるとおり、低域のスピード感と質が高いと私も思います。高域中域低域と全体ののつながりがよく、売れる理由が納得できます。

私も今日GX100を、秋葉原テレオン2号店で購入してきました。税込み76,300円でした。
店員のWさんに7月中スピーカーを10台以上も視聴させていただいて、最終的に決めました。初心者の私の色々な質問にも丁寧に答えてくださり感謝です。
鳴らし始めなので、マサト5343さんと同じような感じで私の家でも鳴っています。エージングが進んでいくのが楽しみです。

ところで今購入すると、ダングステンシート付FOSTEXオリジナルインシュレーターが付いてくるようです。
8月中旬くらいならインシュレーターがもらえるみたいなので、購入を考えてる人はお店の人に確認して購入するといいかもしれないです。

書込番号:9944071

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:3件 GX100 [単品]のオーナーGX100 [単品]の満足度5 uttiギャラリー 

2009/08/02 21:36(1年以上前)

GX100ご購入おめでとうございます。
僕はRCD-CX1につないでいますが、アンプの性格が影響しているのか金属的なモニター系の音質ではなくやや柔らかいトーンでジャズやクラシックを聴くにはベストなバランスで鳴ってくれてます。
僕はスピーカーケーブルにオヤイデのエクスプローラー2.0を使っています。
癖の無い音色で特に中音域から高音域がキレイにのびる感じがこのスピーカーの性格にぴったりだと思います。
他にはスープラのクラシックのシリーズも合うんじゃないかと思います。

書込番号:9944585

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:532件

2009/08/03 17:32(1年以上前)

kogafunaさん 
お返事、ありがとうございます。

>確かにこのスピーカーは、絶対的な重低音はそれほど鳴りませんが
>(まったく出てないわけではなく小さいですが聞こえます。)、マ
>サト5343さんのおっしゃるとおり、低域のスピード感と質が高いと
>私も思います。高域中域低域と全体ののつながりがよく、売れる理
>由が納得できます。

ホントにそうですね。
いわれるように重低音もちゃんと聴こえます。
素晴らしい歯切れの良さの上に、重低音も少しですが鳴っているのもこのサイズのスピーカーで大したものだなと思います。

>鳴らし始めなので、マサト5343さんと同じような感じで私の家でも鳴って
>います。エージングが進んでいくのが楽しみです。

エージングのために鳴らしたまま部屋を出て、何時間かして帰ってくるとドンドン自分の好きな音質になっているので楽しみですね。

>ところで今購入すると、ダングステンシート付FOSTEXオリジナル
>インシュレーターが付いてくるようです。

そうなんですか!
ほんの数日の差で自分は貰えなかったのですね、残念。。。


うっちぃ.sさん 
お返事ありがとうございます。

>僕はRCD-CX1につないでいますが、アンプの性格が影響しているのか金属的な
>モニター系の音質ではなくやや柔らかいトーンでジャズやクラシックを聴くに
>はベストなバランスで鳴ってくれてます。

アンプによって結構音色が変わるのですね。

>僕はスピーカーケーブルにオヤイデのエクスプローラー2.0を使っています。
>癖の無い音色で特に中音域から高音域がキレイにのびる感じがこのスピーカ
>ーの性格にぴったりだと思います。
>他にはスープラのクラシックのシリーズも合うんじゃないかと思います。

どんなケーブルか、調べてみたいと思います。
情報、ありがとうございます。

中音域から高音域の綺麗に伸びる音色がホントに良いですよね。


音が変わっていくのが楽しい日々です。

書込番号:9947789

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「GX100 [単品]」のクチコミ掲示板に
GX100 [単品]を新規書き込みGX100 [単品]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GX100 [単品]
FOSTEX

GX100 [単品]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 2月25日

GX100 [単品]をお気に入り製品に追加する <171

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング