GX100 [単品]
10cm HR形状アルミ合金振動板ウーハーや20mmリッジドーム形状マグネシウム合金振動板ツイーターを採用した小型2Wayスピーカー。価格は49,875円(税込)
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 5 | 2009年7月15日 17:25 |
![]() |
7 | 3 | 2009年7月8日 21:48 |
![]() |
23 | 20 | 2009年6月9日 15:21 |
![]() |
21 | 6 | 2009年4月12日 00:08 |
![]() |
0 | 3 | 2009年4月9日 17:09 |
![]() |
0 | 17 | 2009年3月22日 09:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > FOSTEX > GX100 [単品]
こんにちは、
スタンドで鳴らすと良いよ言われたので、スタンドを探したのですが、ピッタリのがないので、東急ハンズで、見てのとおり、アルミ材料、ばら売りです。
パイプは15*300ミリです。カシメた穴にたたいて入れて、瞬間接着剤です。
2台分で、5000円しないです。
スピーカーの重心位置は前にありますから、前にオフセットしています。
固定の、ネジは6*25ミリで、20ミリ以上のワッシヤーなど
ネジを締めるとまた音が鳴ります(気のせいかも)
音ですが、前スピーカーを台で鳴らしていたよりも高音の音量か増えました(気のせいかも)。
スピーカー全体で鳴っているではなく、泣いてる感じかな
普通に使うには、倒れませんがスピーカー底の半分ぐらいしか、面積はありませんから、地震には弱いです、だからスタンドではないです。地震対策には、控えとってくださいね、あまでも自己責任でお願いします。
訂正、スピーカーの色ですが、ダークブラウンでした。
1点

ただ売ってるモノを買うのは容易いですが、こういう実験的試みっていいですよね。
スタンドの役割って何か考えると、
@ブックックエルフ含む小型のスピーカー高さ位置の調整
Aスピーカーキャビネットの振動制御
B制振とは逆に響いて低音感を増す
C床、壁から離す事での反射を減らす
D設置安定度アップ
(足場の安定度アップ)
Eビジュアル度アップ
これら全部欲張る必要無いですよね。
専門誌には重くして制振させるのにやれ米だの砂だの砂鉄だのとその道に凝りに凝ってますが、そういうのが好きな人ならともかくとして普通の人はそこまでやる気がおきませんよね。
足元がグラグラしないで、高さを上手く調節できればほぼ充分だとおもいます。
Do It Yourselfの精神が最も重要ですよね。
書込番号:9781461
1点


エイヤさん へ
> 若干ぼわつきでも低域の量感が重要と考えております。
> 良い音をより安くですね
そんなときには、100均で売っている「ヌードクッション」(パンヤクッションの中身)を
下の空間にはさみこむと、低音のゆるみも、少しはしまるとおもいます。
そういう空間のある場合しか設置できませんし、好みの音に変わるのかは?ですが。
個数は2〜4個ほど、1.30x30cm位のポリエステルや、2.20x20cm位のウレタンなど・・
他にも、使えそうな部材があります。
個数が決まったら、お好きなカバーをして下部へ、設置!
(カバーのしかたでも、音が変化するので注意)
片側500円以内で可能ですし、気に入らなかったらマクラカバー等にいれて、
本来のクッションとして使用で、どうでしょうか?
我が家はそのままです。1.を片側2個で効果の程はあったので、もう1個ずつ増やして
ちょうどいい加減でした。
書込番号:9782247
2点

LALANさん、どうもです。
肩の力を抜いて、色々実験(お遊び)したいと思います。
書込番号:9782374
0点

>エイヤさん
>私のオリジナルノーチラスは
それ、オリジナルノーチラスじゃありませんよ。B&Wですらありません。
PODSPEAKERSのThe minipodです。
http://www.ak-associates.co.jp/newpage9.html
オリジナルノーチラスはこちら。
http://www.bowers-wilkins.jp/display.aspx?infid=1729
ペアで1200万弱で、4chマルチアンプ方式(4chサラウンドではありません)で、ステレオ再生するためにパワーアンプを8ch分必要とします。価格にチャンネルデバイダー価格は含まれないらしく、この代金が掛かりますから、軽く1300万はいくかと思います。
日本でこのオリジナルノーチラスを使っているのは、オーディオ評論家の傅 信幸氏です。
今でも使ってるかは知りませんが、全チャンネル、ゴールドムンドで鳴らしている記事がオーディオ専門誌に載りました。
知らない人がオリジナルノーチラスをこんなものだと思ってしまうといけないので、レス入れときます。
それともジョークだったかな。でも、知らない人はそうだと思っちゃうだろうから、やっぱりマズイよね。
書込番号:9858604
1点



スピーカー > FOSTEX > GX100 [単品]
この価格comをずっと見ていて思案していたんですが、思い切って買うことにしました。しかしほとんど売り切れです。値段の方も似たり寄ったりで。しかし「さらに値引きします」という店を見つけて、試しに在庫状況を聞いてみたらWRがあるということでした。WRがいいなあと思っていたので即購入です。71820円で買えました。もちろん、送料無料です。先ほどセッティングを完了。今、キャロル・キングを聴いています。10年以上使っていたテクニクスのSBM300は引退となりました。SBM300でも小さいと思っていたのにさらに小さいですね。量販店でよくバーゲンをしているオンキョーのFXシリーズのミニコンについているスピーカーと見た目が似ています。昔の人間ですから、ウーファーは30cmはないと・・・と思っていたんですが、今の技術はすごいですね。部屋にはあまり大きなスピーカーを置く場所がないし、大きな音ではかけられないし・・・という私にはちょうどいいです。今日届いたばかりですが、十分満足しています。アンプとCDプレイヤーはSBM300と同時に買った古いモノなので、果たしてどうかと思ったんですが、まだまだ使えます。(アンプ・sony FA5ES、CD・XA5ES)
3点

今はお店リストから消えていますが、ちょっと前までこの価格comに出ていた敬光堂です。表示は4.3万ほどでしたが、店のHPに入ってみると3.5万ちょいでした。理由があって載っていないだけで、まだ在庫があるかもしれませんね。
書込番号:9819036
2点



スピーカー > FOSTEX > GX100 [単品]
こんにちは、自分の者にしました。
ヨドバシで聞いて、、、、
20歳ぐらいの時に、コーラルX3など一式をそろえましたが、その後CD、デジタルの時代になり、自分なりに高額のオーディオは入らないと判断しました。
最近になり、自作スピーカーを試みようと思いましたがネットで最新スピーカーの現状をみて、これは自作では無理と思い完成品を買おう。
ネットで、評判を読み、ヨドバシカメラで聞いたとたん、「カッキーン」とまるで、鉄パイプをぶつけた様な音が鳴ったのです、「こんな音が、スピーカーから出るのか!!!!!!」これで完全に、恋の虜になりました。
もちろん、いろんな音楽を視聴して決めましたがすごいです。
ちなみに、アンプは入門機を購入、CDプレイヤーは、2002年のLG製DVDを代用
良くわかんないけど、いい音するんだ。
今まで使っていたスピーカーは、Edifier1800です。
詳しいことは分かりませんが、このサイズで、こんな良い音が鳴るスピーカーは、小型オーディオのターニングポイント(分岐点)なるかも。
では、みなさん良い音をお安く聞きましょう。
0点

ご購入おめでとうございます。
GX100は、一時品切れ状態でしたが、もう出回り始めたんですね。
昔取った杵柄さんらしいので、ご存じとは思いますが、スピーカーはセッティングとエージングでドンドン音が変わります。買っただけではまだ五合目みたいなものなので、ジックリとセッティングやエージングを進めて、ドンドン良い音で聴いて下さい。
ちなみに、色は何色を買われました?
書込番号:9663629
0点

こんにちは、568RAさん
展示品、処分でした。色は選べませんでした。当たったのは「ワインレッド」かな
エージング件ですか、苦情覚悟(冗談)で、音を出しています、昨日は9時間くらいかな。
アンブ組み込みセットで6000円のEdifie1800と比較するのは、こくですがボーカル以外の、音がすばらしい、初めて、曲の脇役と、主役のアレンジが初めて分かったみたいで、改めて曲に感動です。
書込番号:9664030
0点

みなさん、こんにちは。
■じじQ6600さん
ご購入おめでとうございます。いい出音のようでなによりです。
>アンプは入門機を購入
このテの情報は、基本的にはメーカー名と型番を書くのがセオリーのような気がします(もちろん差し支えない範囲で結構です)。
なぜなら読んでいる方から見ると、「入門機」をつないでいい音で鳴っている、といっても、アンプの組み合わせを考える上では何の参考にもならないからです(どうぞ気を悪くされないでくださいね)
また「今まで使っていたスピーカー」というどうでもいい情報(失礼)については、なぜか型番を明記され、かたや新しく購入された肝心のアンプに関しては逆になぜか「入門機」とボカされているのも意味不明です。これは何か事情がおありなのでしょうか。
>では、みなさん良い音をお安く聞きましょう。
おっしゃる通りですが、それでしたらいよいよますます、このスピーカーを良い音で聴ける「入門機」アンプの型番が必要になりますね。
追伸
もちろん私はじじQ6600さんに恨みがあってこういうことを書いているのではありません。ですが上記のような抽象的な書き込みをされる方が多いのも事実です。
掲示板は(日記ではなく)情報交換の場ですから、情報は具体的であればあるほど有益です。そしてこのことを誰かが指摘しない限り、抽象的な書き込みを見た方が「こういう書き方でいいんだな」とお考えになり、また抽象的な書き込みをされ、と雪だるま式に掲示板は機能マヒを起こします。
もちろん日記的な印象論を書くのもアリだろう、といえばその通りです。ですが個人的には、そういう文章はブログなりで書けばいいと考えますから、より情報交換性・コミュニケーション度の高い(特に価格コムの)掲示板では、それに合った書き方があるような気がします。
また繰り返しになりますが、じじQ6600さんがもし気を悪くされたとしたら申し訳ありません。ただ誰かがこういう問題提起をしておいた方がいいと考え、あえて書きました。すみません。
書込番号:9664061
5点

こんにちは、Dyna-udiaさん
>アンプは入門機、、、ですね。
パイオニア A-D1です。
アンプも、デジタルデスクプレイヤーも、20年以上たち、ある程度の技術的到達点に足していると思います。
知り合いに、聞いたことがあるんですが、問題は100V、コードから入ってくるノイズをいかに減らすかです、もちろん田舎の一軒やなど例外はありますけど。
改善しても若干です、目をつぶって聞けば分からないほどかも。
最終的に、この機を選んだのは、スピーカー能力と比較して、パワーがあって、安くて、耐久力がありそうだからです。
叙情的な書き込みですが、いろいろ意見はあると思いますが、問題は、長さではないでしょう、そんなにうるさくない長さにまとめたつもりですけど、今後気おつけます。
追伸、Dyna-udiaさんの書き込み、「音に埋もれて眠りたい」大変参考になりましたありがとうございます。
書込番号:9664389
1点

■じじQ6600さん
>>アンプは入門機、、、ですね。
>
>パイオニア A-D1です。
ありがとうございます。参考になります。
>叙情的な書き込みですが、いろいろ意見はあると思いますが、問題は、長さではないでしょう、
>そんなにうるさくない長さにまとめたつもりですけど、今後気おつけます。
はい、長さの問題ではありません。具体性の問題です。で、具体性の問題というのはどこかの時点で誰かが問題提起しないと、ズルズルとなし崩しになる可能性があるので嫌われ役を買って出ました(^^; お気を悪くされていたらすみません。
>追伸、Dyna-udiaさんの書き込み、「音に埋もれて眠りたい」大変参考になりましたありがとうございます。
こちらこそありがとうございます。このスピーカーは注目株ですから、しばらくお使いになってみてまたレポートなど書き込んでいただけるとみなさんの参考になると思います。よろしくお願い致します。
書込番号:9664757
0点

Dyna-udiaさん
かなりガッカリ、、、、
Dyna-udiaさんは、何のためにスピーカーを聞いているのです、
私は音楽を聴き、感情を高揚させたりとか、落ち着かせたりと、、
芸実を鑑賞するための道具なのに、オーディオの掲示板に、ほんの少しの感情を書くのを許さないのは、私には理解できません。
話を戻そう、
今、エリク クラプトンを聞いているが、とてもいい、前のスピーカー、カーオーディオでも聞いても、とてもつまらなかったが、クラプトンてこんなに良いですね。
クラプトンは、このクラスのスピーカーでないと聞けなんですね。
書込番号:9665883
4点

スレ主さん
情報&感想ありがとうございます。
せっかく趣味の物を購入されて幸せな気分に浸っているところをお気の毒です。
自分の知りたい情報が明記されていなければ、頭を下げて質問すればよい話ですよね。
私もスピーカー選びに迷いっぱなしで、感想でもなんでも投稿していただけると、とても参考になり、たすかります。
書込番号:9666636
3点

みなさん、こんにちは。
■じじQ6600さん、MM子さん
私は、「私自身」の個人的な興味や欲望で上のようなことを言っているのではありません。どうすれば掲示板を有効に機能させることができるか? どんな書き方をすれば投稿者の書き込みが有用性を持ちえ、1人でも多くの読者の方がメリットを享受できるようになるか? を論じているのです。
ただしこれらを指摘すると投稿者ご本人さんは「無粋」と感じるでしょうから、私は何度も「もし気を悪くされたら申し訳ありません」と言い添えながら書いております。
ちなみに私が書いたようなことは、私が初めてパソコンを買った時代(数十年前)にはネットユーザにとって当たり前の「常識」でした。
もちろんこの常識を知らない人もたくさんいましたが、そういう人に向けては、私のように「ネット上ではこう振舞うのが常識なんですよ」と語りかける方々が当時はたくさんおられました。私はそういう方々が常識を指摘される書き込みを見て、「なるほど、こうするのが常識なんだな」とネット・マナーを覚えることができました。
ところが今やネット上ではそういう方々はほぼ絶滅していますから、仕方なく私がそういう方々と同じことをやっているのです。「あえて憎まれ役を買って出ました」と書いたのはそういうことです。
たとえば私が今回指摘したような、以下のような文章ばかりがネット上の「質問掲示板」にあふれたとしたらどうなるでしょうか?
■例文1 『近所の「電気屋」でアンプの「入門機」を「安く」買えました。高域に美しい艶が乗ります。まるで待ち焦がれた恋人に出会えたような気分です』
※抽象的な表現ばかりで、読む側にとっては何のメリットもない文章です。インターネット最大の機能である「情報共有」性、「情報公開」的な要素がゼロに近い無価値な文章です。
■例文2 『手持ちの「入門機」のアンプに組み合わせるスピーカーを買いたいです。おすすめのスピーカーを教えてください』
※予算も、好みも、持っているアンプの機種の型番もなく、抽象的な表現ばかりで回答者はこの質問に答えようがありません。
【まとめ】
例文1や例文2のような、意味のない抽象的な文章を他人が書いているのを見ると、それを見た人は「こういう文章でもOKなんだな」と、自分も似たような文章を書くようになります。その結果、例文1や例文2のような文章ばかりが、インターネット上にあふれ返ったとしたらどうでしょうか? インターネットは何の役にも立たない「カラッポの洞窟」になります。
そうならないために、私はあえて書きたくない無粋なことを書きました。もちろんご本人にすれば愉快ではないでしょうし、ご気分を悪くされたなら申し訳ありません。
(ただしこれを読んでいるみなさんは、例文1や例文2のような文章は書かないようにしましょう)
書込番号:9669166
6点

えー、私が色を訊いたのには理由があります。
フォステクスの方とGX100についてあれこれ話をしていた時、色によって微妙に音が違うと言う話を聞いたからです。
まぁ、だからなんだと言われてしまうとそれまでですが、GX100に興味がある方は、各色色々聞き比べるともっと面白いかも。
ちなみに、ダークブラウンとワインレッドは殆ど同じで、ハニーイエローは他の二つより差が大きいそうです。
これ、かなりマニアックなレベルの違いだと思いますので、腕の覚えのマニアの方に向けてのお話と致したいと思います。
書込番号:9669221
0点

586RAさんこんばんわ
> 腕の覚えのマニアの方に向けてのお話と致したいと〜
私,腕に覚えの無い少しだけマニアですが、その色によって微妙に音が違う≠ニいうのはどなたかブラインドテストで出た結果なんでしょうか?
音の聴こえ方は視覚に大きく左右されますので、もし視覚的な問題じゃ無く、本当に違うとしたら面白いですね。
書込番号:9669573
1点

フォステクス内部で聞き比べとかやったらしいですよ。
色が違えば、塗料の成分も違うし、塗膜の硬度とかも微妙に違います。そこいら辺が効いているのではないかと思います。
何れにしろ、別物になる程の大きな変化では、当然ないわけで。
しかし、スピーカーの自作とかやると経験的に分かりますけど、仕上げ・塗料の塗り方や回数でまるで別物に変わることは良くあります。
雑誌ステレオでも年に一回自作スピーカーの特集やりますけど、その中でも評論家・石田善之氏のスピーカーは木工技術・塗装含めた仕上げの技術が素晴らしく、同じスピーカーユニットを使っていても抜群のクオリティーと完成度を誇っています。
先日のハイエンドショーでも、フォステクスの純マグネシウムユニット・MG100HR-Sを使った氏の自作スピーカーのデモをやってましたが、観客から1本20万でも売れるだろうと言う声も出る程の出来映えでした。
書込番号:9669634
0点

Dyna-udia、、、、たのむから 早く普通の人間になって。
話は、色の話です、
今、流通在庫ないので、複数見るのは無理かな、地方ならもっと無理
この「GX100 のクチコミ掲示板 」商品の写真イエローだけど、最初見たときチョトキモかった、(あごめん、また感情入っちゃった)、3本の写真にしたほうが良いよ
まあ売れてるから良いか
書込番号:9669886
3点

SP箱の塗装の種類と塗膜の硬度の関係についてです。
(SP製作編参照)
http://www.diyloudspeakers.jp/idaf/data/116.html
ところで、
Joshin webでは2色のみ在庫僅少ですね。
http://joshinweb.jp/audio/2712.html
書込番号:9670081
0点

個人的にはSP箱の塗装より、前面バッフルの反射における制御が最も音質を変える事になると推察します。
例えば最も効果が大きいのはツィーター周りをフェルト素材や綿のようなものでドーナツ状に囲み貼り付けるものですが、前面バッフル全体を柔らかい塗装やクロスの貼り付けで反射が減衰するので高域がキツイ場合などは効果ありそうですね。
書込番号:9670308
0点

こんばんは!飛龍…デス。
腕も耳も覚えは有りません(笑)
取説にツイーターの金網を外すとまた違った感じになると書いてありましたが…
手先が不器用なので、そのままです…
てか、引っ張る?と簡単に外れるのでしょうか?
サランネットは外しっ放しデス
書込番号:9671018
0点

>てか、引っ張る?と簡単に外れるのでしょうか?
ユニットの磁力で付いているだけなので、簡単に外れます。
書込番号:9671717
0点

>586RAさん
そうだったんですか♪
なにぶん、設置したばかりで、腫れ物を触る感覚で…
週末にでも聞きくらべて見ます!(節穴)
ありがとうございました!
書込番号:9671800
0点

サランネットのツィータに傷をつけずに簡単に取る方法はサランの穴に画鋲や針などを少し刺し穴に引っかけ取ると意外とすぐにかつ綺麗に取れますよ。手でずらしてツィータを傷つけないようにしてくださいね〜
書込番号:9672844
0点

>よっっしんさん
アドバイスありがとうございます!
慎重にやってみます。
仕事柄なかなか家でゆっくり聞けず、モヤモヤが溜まってます…
スレ主さん
横からスミマセンでした。
書込番号:9674044
0点



スピーカー > FOSTEX > GX100 [単品]
MYRYADのプリメインMXI2080とB&WのCM-5の組合せがお目当てでしたが、
GX100を店頭に出す開梱作業中でしたのでお願いして一緒に試聴させてもらいました。
アンプはMXI2080、CDプレイヤーはTRIGON のTR-CD1でした。
アンプとスピーカーは初見ですが無理が言えず特価展示品でそのまま聴かせてもらいました。
SPユニットの素材からしてエージングに時間が掛かるだろうと想像していましたが、
意外に変化の少ない傾向のスピーカーかもしれません。
メタル系コーンに出がちな高域方向の暴れもなく分割共振は押さえこんでいて商品説明に偽りなし。
とてもスムーズに抜け出てくる音像は小気味良く、ハイハットのキレは軽快で好印象でした。
低域方向は他の方のレポートの通りで高目の周波数からロールオフして集束させていると思います。
もやつく様な中低音ではないせいもあってリズムが軽快に感じるようですが、
バスドラのキックはビターのアタックが強調される分、シェルが鳴っていないので食い足りなさはあります。
サイズと設計の面で諦めが必要ですが、ツーバスの連打はかなり厳しいですね。
ギターなどの弦のテンションなどは上手に表現するんですが、時々、ヴォーカルのサ行が引っ掛かります。
組み合わせたアンプとCDプレイヤーが大らかな傾向のものだけに素性はもう少し固くて冷たいのかも。
ハイスピード&解像度を重視した機器だときつく感じそうな懸念は残りましたし、
エントリー・クラスに多いHiFi感を強調した若向きの音調の製品ならハイ上がりに聴こえる感じがします。
お店の方はサイズ+価格&音調でB&WのCM-1と競合しそうと話してましたが、
なるほど言われてみればという感じの製品です。
ちなみに最近は珍しくなったアッテネータ装備の製品ですが、可変範囲がなかなか広く、
セッティングでは重宝しそうでCM-1よりも使い勝手は良さそうな感じです。
3点

こんばんは。
GX100聴かれましたか。
開梱直後だとまだ音が硬いと思います。
私も最初、まだ1週間というものを聴きましたが高域はやや棘々していてサ行もちょっと耳に
ついていましたが、その3週間後にもう一度聴いたときにはかなり滑らかな音に変化していました。
鳴らし込めば上位機種と似た感じの高域になるものと推測します。
低域はかなり締まった音(おそらくは10万円クラスではダントツ)なので、膨らむ音が好みの
人には物足りないかもしれませんが、このサイズとしては量感はけっこうあると思います。
能率の割には鳴らし難さもそれほど感じず、アンプなりに鳴るのでその点も好感が持てます。
比較的得手不得手のないタイプでマルチジャンルに使うには重宝しそうなスピーカーですが、
その分上流の機器の音が素直に出るのでアンプとプレーヤーの選択には、十分が吟味が必要と
思われます。
もちろんハイスピード高解像度系のアンプとプレーヤーを当てれば本領を発揮してくれます。
FOSTEXのシリーズ中最も出来が良い(CPが高い)ように思います。
書込番号:9366441
5点

umanomimiさん
>まだ1週間というものを聴きましたが高域はやや棘々していてサ行もちょっと耳についていましたが、
>その3週間後にもう一度聴いたときにはかなり滑らかな音に変化していました
かなりきつそうな先入観があったので音出してもらったら拍子抜けするぐらいスムーズでした。
開梱直後でこれだったらと思ったんですが、筐体の慣らしも含めてエージングは必要なんですね。
>低域はかなり締まった音(おそらくは10万円クラスではダントツ)なので、
>膨らむ音が好みの人には物足りないかもしれませんが、
>このサイズとしては量感はけっこうあると思います。
低音感に対する設計サイドの見切りは正解だと思うんですが、使う側としては好みの別れるところですね。
「締まった」と感じるか「痩せている」と感じるかの違いでしょうか。
>能率の割には鳴らし難さもそれほど感じず、アンプなりに鳴るのでその点も好感が持てます。
>上流の機器の音が素直に出るのでアンプとプレーヤーの選択には、十分が吟味が必要と思われます。
ポテンシャルが高くて相手関係のキャパシティが広いスピーカーですね。
予算さえ許せば中上級クラスの製品と組ませてあげたい製品でした。
>FOSTEXのシリーズ中最も出来が良い(CPが高い)ように思います。
下馬評が高いほど疑ってかかるへそ曲がりの当方ですが出来の良さはすぐに分かりました(^_^)
専門誌のプッシュした扱いも後押ししになってベストセラーになりそうですね。
書込番号:9369214
4点

みなさん、こんにちは。
うむむ、よさそうですね。試聴に行こうと思いながら行けていません。「サ行がひっかかる」、「ハイ上がり気味」というのは予想通りです。上位モデルもその傾向がありましたから。
でも上位モデルとくらべ、箱の大きさの割には低音が出ると聞いたのでどんな感じか聴きたいのですが、聴けるのはまだ先になりそうです……。
書込番号:9369255
0点

購入してもうすぐ一ヶ月になりますGX100ユーザーです。
DENONのRCD-CX1につないでいます。
音の傾向は低音から高音までの音のつながりが非常に滑らかで適度な柔らかさを持っているように思えます。
低音はサイズを考えると十分に鳴っていると思いますが、量感というより中高音に厚みを加えるような鳴り方をすると言った方が良いんではないかと思います。
DENONのアンプとの組み合わせで非常にバランスが良かったのでGX100を購入しました。
書込番号:9375622
3点

うっちぃ.sさん、はじめまして。
レス有り難うございます。
中低域方向へ重心が低いDENONのアンプとの相性の良さは推察できます。
他のスレでのコメントも拝見しましたが、ACCUPHASEだとシャープ過ぎるのでしょうか?
>量感というより中高音に厚みを加えるような鳴り方をすると言った方が良いんではないかと思います。
お話を聞いてみれば、なるほどと、実感できます。
ほぼ同サイズ同口径のユニットを使ったスピーカーが手元にありますが上の支え方に通じるものを感じます。
私の場合はumanomimiさんのご指摘の通り、ゆったりたっぷりがストライクゾーンなので、
琴線に触れるまでいかずに皆さんと低域方向への評価が別れるのでしょう。
>音の傾向は低音から高音までの音のつながりが非常に滑らかで適度な柔らかさを持っているように思えます。
開梱直後のポン聴きの試聴では判断し得ない部分ですね。
この辺りはさすがにオーナーさんのならではのレビューですね。
参考になりました。
書込番号:9376541
3点

残念ながらACCUPHASEのアンプの音の傾向を知らないのでコメントできません。
低音の量感だけで言ったらGX100よりもCM1のほうが良いと思います。
ボーカルをよく聴かれるならこの価格帯では最強だと思います。
僕はほとんどインスト曲を聴くのでDALI・DYNAUDIO・FOSTEXに絞って最終的にアンプとの相性を考慮してFOSTEXにしました。
DALI・DYNAUDIOは中高音がシャープに出過ぎてDENONのアンプの持つ柔らかさと喧嘩してしまう感じがしました。
ACCUPHASEのアンプがシャープな感じでしたらDYNAUDIOのスピーカーを試してみてはいかがですか。
書込番号:9381338
3点



スピーカー > FOSTEX > GX100 [単品]
ELAC BS243・QUAD 11L2と比較試聴してGX100を購入しました。
CR-D2で鳴らしています。
よく聴くジャンルはフュージョン・JAZZ・POPS・フォーク・吹奏楽等です。
以下簡単に試聴した印象を(素人の主観ですが)
1)BS243
非常にクリアですっきりしたスピード感ある音。とてもきれいな高音。余韻は少ない
が、このスピーカーだけ一段静かな場所で鳴っている感じ。
ただ他の2機種より高額なのと、ONKYOとの組合せでは若干高音がきつくなりそうな
懸念があり今回は見送りとしました。
2)11L2
BS243とは好対照で、余韻たっぷりの艶やかな中低音、キラキラとした高音。なんとも
色気のある音でした。リアルというより雰囲気を良く伝えるスピーカーのような印象で
癖になりそうでした。気持ちはグッとこちらに傾きかけましたが、ちょっと聴く音楽を
選ぶかなという印象と嫁さんの「大きすぎる」の一言で今回は見送り。
3)GX100
上記2機種ほど特徴的ではありませんが、低音から高音まできれいに鳴っているなという印象。
自然なんだけど中音域のニュアンスも良く出ています。
ボーカルや私の好きなサックスの響きもなかなか良く、最終的にこれに決めました。
まだエージングも済んでいませんが、部屋で小音量で鳴らしても音が痩せずになかなかいい感
じで鳴っています。
心配していたCR-D2との組合せも特に問題はなさそうです。
0点

M-TSUさん、はじめまして。
ご購入おめでとうございます。
BS243、11L2、GX100とそれぞれ的確な批評で参考になりました。GX100は注目機種ですので、またエージングが進む過程で折々、レポートなどいただけるとうれしいです。
ではよいオーディオライフを。
書込番号:9369299
0点

Dyna-udiaさん こんにちは
購入してまだ数日ですが、昔のCDをとっかえひっかえかけています。
以前使用していたスピーカーが大型(ONKYO Monitor2000X)だったため
今のマンションに引越してきてからは段々と鳴らす機会が減っていました。
GX100は夜間に差し障りのない音量で鳴らしてもきれいに鳴ってくれています。
昨晩もGeorge Winstonのピアノをかけていると、珍しくいつもはオーディオに
は無関心の嫁さんが、きれいな音で鳴っているねと感心してました。
自分の家で聴くとお店で試聴した時と比べてスッキリとクリアな印象に聴こえます。
お店で視聴したときはもう少し音が詰まっているというか、ぶ厚く聴こえました。
お店では高そうなアンプとCDプレイヤーでかけてくれましたのでそのせいかもしれま
せんし、かけてる音量の違いやエージングの関係かもしれませんが。
ただ今のところ、このスピーカーの中域から高域のすっきりとしながらある程度の響きと
艶のある音色はとても気持ちよく聴けています。
低域は元々それほど重視はしていませんでしたが、さすがにずぅーんとお腹に響くよう
な低音は出ていませんが(出てもらってもマンションなので困りますが)小気味よく
鳴っている感じです。
久々に音楽を聴くのを楽しませてくれるスピーカーのようです。
書込番号:9370290
0点

M-TSUさん、こんにちは。
新しいスピーカーで、ゆったりくつろがれてる雰囲気が伝わってきました。
>珍しくいつもはオーディオには無関心の嫁さんが、
>きれいな音で鳴っているねと感心してました。
おー、夫婦和合に役立っていいじゃないですかっ(笑)。うらやましいなぁ。
>低域は元々それほど重視はしていませんでしたが、さすがにずぅーんと
>お腹に響くような低音は出ていませんが(中略)小気味よく鳴っている感じです。
なるほど、「小気味よく」という表現がふさわしい、機敏な低音なんでしょうね。想像できます。私も早く試聴したいです(笑)
書込番号:9370733
0点



スピーカー > FOSTEX > GX100 [単品]
DALI MenuetII・DYNAUDIO Excite X12と比較してGX100を購入しました。
まだ繋げたばかりなのでレビューは一週間ほど聞き込んでからにしようと思っています。
DENON RCD-CX1に繋いで主にジャズをきいていますが、このスピーカーは能率が低いがゆえに敬遠していましたが、繋いでみると非常によく鳴らしてくれます。
楽器、ボーカル共にリアルで確実に音楽を聴かせてくれる感じです。
エイジングが進んだらどんな音になるのか今から楽しみです。
0点

うっちぃ.sさん、こんにちは。
おぉー、GX100にされたんですね。DENON RCD-CX1ですか。低域の出るDENONと、低域の量感が控えめなFOSTEXの組み合わせはバランス取れそうですね。
GX100、私はまだ聴いてないのでレビュー楽しみにしています。ぜひお願いしますね♪
書込番号:9244627
0点

購入者の書き込みを待っていました、結果を楽しみにしています。
現在、購入第一候補としています。
書込番号:9248438
0点

貧乏耳の素人批評なので上手く伝えられるかわかりませんが、このスピーカーを候補にされている方がいらっしゃるみたいですのでファーストインプレッションということでご報告です。
低音はサイズから考えると十分出てると思います。
低音〜中音、中音〜高音の音のつながりがなめらかで、低音を無理矢理出しました感がなく、適度な音の厚みがあります。
中高音はDALIやDYNAUDIOのように弾む感じではなくやや大人しめの感じで、それが逆にDENONのアンプには合ってると思います。
ボーカルの吐息やピアノのペダルを踏む音まではっきりと聞き取ることができるし、リアルな音楽を聴かせてくれます。
今のところ...(って言ってもまだ二日目です。)満足の買物が出来たと思います。
書込番号:9252594
0点

うっちぃ.sさん、こんばんは。
レポート、ごちそうさまでした(笑)。G1300以上はみな聴いているので、お書きになった内容から音がかなり想像できました。
>低音を無理矢理出しました感がなく〜
うんうん、想像できます。
>中高音はDALIやDYNAUDIOのように弾む感じではなくやや大人しめ〜
これはたぶん低域にも同じことがいえますよね?
>ボーカルの吐息やピアノのペダルを踏む音まではっきりと聞き取ることができる〜
描写力、すごそうですね。聴くのが楽しみになってきました。
ちなみに、うっちぃ.sさんはG1300ってお聴きになったことありますか? G1300とくらべてどうなのかが、非常に知りたくなってきました(笑)
書込番号:9256032
0点

書き込み遅くなりました。
G1300はあっさりとした感じで、解像度が高く原音に忠実な印象を持っています。
GX100はG1300よりも中低音の厚みを増した感じで、全体的にやや前に出るような音質にチューニングしてあるように思えます。
例えるなら...G1300は女性ボーカルで、GX100は男性ボーカルといったところでしょうか。
ラックスマン、アキフューズよりDENONのアンプと相性が良いように思えました。
書込番号:9268145
0点

うっちぃ.sさん、こんばんは。
>GX100はG1300よりも中低音の厚みを増した感じで、
>全体的にやや前に出るような音質にチューニングしてあるように思えます。
ほう、そうなんですか。そういえばGX100の試聴会レポートをされていた方も、似たようなことをお書きになっていましたね。
いよいよ聴くのが楽しみになりました。ありがとうございます。
書込番号:9268298
0点

Dyna-udiaさんこんばんわ。
FOSTEX GX100でハードロックを聴いてみました。
結果意外なほど良くならしてくれます。
まだエイジングが済んでないスピーカーですが、ベースライン、バスドラムの低音からギター、ドラムのハイハットまで一音一音綺麗に鳴らしきります。
そしてボーカルも他の楽器に埋もれること無く一言一言ハッキリと聞こえてくるのは非常に感動でした。
実際にしちょうしたら感想を聞かせてください。
よろしくお願いします。
書込番号:9268519
0点

>>うっちぃ.sさん
音質とは関係ありませんが、うっちぃ.sさんは何色モデルを買われたのですか?
また、質感(外観)はどうですか。
書込番号:9273941
0点

現在スピーカー の買い換えを検討しています 候補としてKEFXQ10 IQ30 ERACBS243 など スピーカーでオールマイテイな性能のタイプが好みです この GX100 も専門店一聴したところかなりモニター的な硬めのカチッとした音がでていると感じました たとえば候補としているKEFと比べてどう違うのでしょうか?よく聴くのは70〜80年代ロック ジャズなどです またオーディオ誌によると能率が低いのでかなり出力のあるアンプでドライブしないとうまく鳴らないのはホントでしょうか?
書込番号:9275297
0点

rockrockさん、こんにちは。
まず、お持ちのアンプとCDプレーヤーの型番は何ですか? それがいちばん問題だったりします。
>たとえば候補としているKEFと比べてどう違うのでしょうか?
私はFOSTEX G1300、G1302、G2000は聴いていますが、肝心のGX100は聴いておりません(笑)。ですが上位機種の音から想像するに、GX100はrockrockさんがおっしゃる通りの音でしょう。一方、KEFはどちらかといえばまったり柔らかい音ですから、対照的ですね。
ただ最近のKEFは従来のKEFの音とちがい、タイトできびきびになりロックにも向くようになった、という書き込みも見たことがあるので、いちがいには言えないかもしれません。まあ試聴されてみてください。
>オーディオ誌によると能率が低いので
>かなり出力のあるアンプでドライブしないとうまく鳴らないのはホントでしょうか?
スペック表を見ましたが、おっしゃる通りかなり低いですね。ONKYOのスピーカーなみです(笑)。で、ここで私の冒頭の質問(アンプ)につながります。
ただスピーカーの能率とアンプの関係は、実際につないで聴いてみないと何ともいえないと思います。(数値的には厳しくても、それを「いい音だ」と思われる方だっておられるわけですから)
>オールマイテイな性能のタイプが好みです(中略)
>よく聴くのは70〜80年代ロック ジャズなどです
蛇足ですが、rockrockさんが候補にあげられているKEF、ELAC、FOSTEXはそれぞれかなり個性が強く、(個人的には)オールマイティかな? という感じがします。(気を悪くされないでくださいね。主観の問題です)
個人的には、FOSTEXがいちばん苦手なジャンルが、特に70年代のロックやR&Bだと思います(^^; また、たぶんIQ30も合わない気がします。
お考えになっている予算で、かつ「どんなジャンルにも対応できる」という意味でのオールマイティさでは、個人的には以下の製品がおすすめです。このスピーカーは、アンプの選び方ひとつでどんな音にもなります。ただ置いているショップは限られます。
■DYNAUDIO EXCITE X12
http://www.dynaudio.jp/home/products/excite/x12.html
・取り扱い店
http://www.dynaudio.jp/home/dealers/shop_table/index.html
そのほか比較的、同クラスでオールマイティなスピーカーをいくつかあげると、以下のような感じでしょうか。
■Monitor Audio Silver RS1 ※中音にパンチがありロック向き。ただしサ行が痛いかも?
http://www.hifijapan.co.jp/RS.htm
■ALR/JORDAN Entry M
http://kakaku.com/item/20443011013/
■QUAD 11L2 ※こってり系で案外ロックにも合います。
http://kakaku.com/item/20443211130/
■PIEGA TS3 ※見かけは冷たい印象ですが、実はけっこう何にでも合います。
http://kakaku.com/item/20442410937/
■B&W 685 ※特徴的な鋭い高域と全体的な音の硬さは、好みが分かれますが。
http://kakaku.com/item/20442211119/
■JBL 4312D ※オールマイティとはいえませんが、70年代のロックやジャズなら本命。
http://kakaku.com/item/20444310602/
書込番号:9275763
0点

ブラボー77さん
僕はワインレッドを購入しました。
そこまでキツい赤ではないので悪くはないですよ。
どの店でも在庫薄だそうですので、試聴して気に入られたら即買いすることをオススメします。
書込番号:9279090
0点

rockrock さん
Dyna-udioさんの意見に賛成です。
能率の件はアンプの機種によりますが、僕はDENON RCD-CX1に繋いでいますが、気持ち良く鳴らしてくれていますよ。
70〜80年代のロックだったらMonitor Audio Silver RS1か、JBL 4312Dが良いと思います。
KEFはあっさりとした音色が特徴で、POPSを聴くには非常に良いと思います。
貧乏耳なんで詳しい説明は出来ませんが、試聴したうえでよい選択ができるよう頑張ってください
書込番号:9279128
0点

うっちぃ.sさん、私のハンドルの綴りがちがいます(^^; まあ、まぎらわしいハンドルつけるなよ、って話になりますが(笑)
私のハンドルは、Dyna-udi「a」です。
Dyna-udi「o」だとそのまんまなので、マズイだろうと(^^;
書込番号:9279871
0点

使用中のアンプはDENON PMA390 CDはDCD755AE です ちなみにSPはBOSE120とゆうやや個性の強いSPを鳴らしています 先日オーディオユニオンにて諸々のSPを試聴した感想ではKEFXQ10が好印象をもちました ややまったりしたしかしクリアーな音 真空管アンプで聴いてみたいと思う感じですね持参したSHMーCDイーグルス「ホテルカリフォルニア」ではボーカルの実在感がすばらしい感じでした FOSTEXG1000は張り出しの無いフラットでハードな音とゆう印象 結構鳴らすのが難しいかなと思いました オーソドックスなロックをしっかり鳴らしていたのはKEFのフロアータイプのSPでしたね
書込番号:9284094
0点

■うっちぃ.sさん
いえいえ、大丈夫ですよ。
■rockrockさん
XQ10は試聴されていたのですね。実際に聴かれて気に入られたのならいいと思います。FOSTEXでロックを聴くなら、例えばヘビメタをスピード感豊かにキレよく聴く的な用途にはいけそうですが……70年代ロックの粘っこさやコクの表現はあまり得意ではないと思います。また能率が低くお持ちのアンプでは厳しいかなと。気に入られたKEFでいいのではないでしょうか。
ちなみに今回はスピーカーの買い替えだけで、アンプはそのままですか? スピーカーをグレードアップされるのなら、将来的なアンプの更改も視野に入れて置かれると、スピーカーの能力をより発揮できると思います。お詳しそうなので余計なお世話かとは思いますが(^^;
書込番号:9284873
0点

僕も賛成です。
GX100はどちらかと言えばヨーロッパのスピーカーに近い傾向があります。
大量のエフェクターを駆使する現代のハードロックはキレイに鳴らしてくれると思いますが、比較的シンプルな70〜80年代のロックには向いていないと思います。
70〜80年代のロックをお聴きになるのならやっぱりJBL・クリプシュ等のアメリカブランドのスピーカーをオススメします。
KEFはヨーロッパブランドのスピーカーですがあっさりした感じの音でロックには合うかもしれませんねぇ。
書込番号:9285185
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





