GX100 [単品]
10cm HR形状アルミ合金振動板ウーハーや20mmリッジドーム形状マグネシウム合金振動板ツイーターを採用した小型2Wayスピーカー。価格は49,875円(税込)
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全52スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2011年10月31日 11:03 |
![]() |
12 | 7 | 2011年6月22日 00:03 |
![]() |
2 | 10 | 2011年5月5日 17:35 |
![]() |
1 | 4 | 2011年2月22日 23:28 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2011年2月21日 21:05 |
![]() |
8 | 8 | 2011年2月16日 01:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > FOSTEX > GX100 [単品]
このスピーカーの評価が高く、実際に購入し、現在はonkyoのCR-D1LTDで鳴らしています。
このスピーカーを、テレビ音声(光)、PS3(HDMI)、Wii(RCA)、PS2(光)、BDプレーヤー(HDMI)すべてを接続し、再生しようと思うとAVアンプしかないように思われるので、購入を検討しています。
このスピーカーのスペックを発揮でき、かつHDMIやD端子のセレクター代わりにもなるAVアンプでオススメの商品があれば是非、教えてください。
また、AVアンプ購入をするのであれば同商品向けのウーファー購入も考えていますが、2.1chでの再生は重低音がきつくなりすぎないか心配です。プリメインに接続してウーファーCW200を使っていらっしゃる方、どのような違いがあるかをご教示ください。
0点

サラウンドにする訳ではないのですか?
AVセレクターにするためだけだと、お金ももったいないし、よほど高いAVアンプを買わないと今よりも音が悪くなってしまいますよ。
こういうのもありますよ。
http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B004T1VHOE/ref=pd_lpo_k2_dp_sr_3?pf_rd_p=466449256&pf_rd_s=lpo-top-stripe&pf_rd_t=201&pf_rd_i=B0002ERH3W&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=16BCFWM07SB8C6DQ9HDX
書込番号:13680341
0点

初心忘れてしもうたさん
ありがとうございます、セレクターも考えたのですが・・・リモコンひとつで切り替えができ、ウーファー接続も可能にするとしたらAVアンプしかないかなあ、と思っています。サラウンドまでは考えていません。
書込番号:13680359
0点

onkyo製品をお使いのようですので、
HDMIは受けられませんが、DAC-1000とかはどうでしょうか?
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/purecomponents/accessories/dac1000/index.htm
映像系は直接モニターに繋ぐことになりますが、
CR-D1LTDも生かせます。
書込番号:13680841
0点

オコノミストさん、こんにちは。
まず念のためお聞きしたいのですが、PS3などすべての機器を接続したテレビとCR-D1LTDを光デジタル接続するという方法は不可なのでしょうか?
テレビを経由すると音が悪くなる、などの理由で不可なのであればケンウッドのレシーバー R-K1000 はいかがでしょうか?
デジタル入力は光・同軸ともに2つずつあります(同軸のうち1つはケンウッドのCDプレーヤー DP-K1000専用のようです)
リモコンで入力切替や電源のON/OFFもできます。
テレビとPS2は光デジタルでそれぞれ接続。
WiiはRCAで接続。
BDプレーヤーに同軸デジタル出力があれば同軸で接続。
PS3とBDプレーヤー(同軸デジタル出力が無い機種)はテレビ経由。
テレビ経由が一部含まれてしまいますし、R-K1000はGX100の実力に見合うかどうかわかりませんがいかがでしょうか?
書込番号:13680993
0点

そうですか、オコノミストさんが、それで納得されてるならそれでいいですが、メリットよりデメリットの方が多いと思いますよ。
あるステレオアンプと同じ音質をAVアンプに求めるなら、そのステレオアンプの最低3倍の価格のAVアンプでないと同じ音質にならないと言われる世界ですから。
通常のプリメインアンプでも端子の多いものがありますので、できればそちらの方をお求めになるようにお勧めします。
またウーファーですが、現在ご利用のGX100 ですが、レビューを見ても特にウーファーが無くても十分低音が出ているかと思うのですが。
映画のサラウンド用にズズンというギミックが欲しいのであるならもちろん別ですが、音楽鑑賞時の低音の補強ということで、このスピーカーの素性に合わせたウーファーとなるとそれなりの価格のものになってしまいます。
相当な性能を持ったウーファーでないと低音の補強どころか、かえってGX100 の音をけがすだけになってしまいますから(仮にそれだけのウーファーを購入したとして、それとGX100をならすのがAVアンプ。。)
さらには、オコノミストさんの心配される通りウーファーを購入しても低音がきつく不自然になって結局無用の長物になるということにもなりかねません。
サラウンドに挑戦されるならAVアンプも有りですがそうでないなら、ご再考された方がいいと思いますよ。
書込番号:13681326
0点

ヨッシー441さん
ありがとうございます、こんな商品が出ているとは知りませんでした。なかなか面白そうな商品なので試してみる価値はありそうです。
デジタル漂流人さん
ありがとうございます、ケンウッドの商品は以前から気になっていました。ただ、音質という点で買い控えをしています。デジタルアンプとしての評価は高いようなので一度、聴きにいってみます。
初心忘れてしもうたさん
AVアンプで同音質を考えた場合、高額になるのはわかっているものの、環境という観点からすれば考慮に入れるべきかと思っていました。デノンのAVC4310を考えているものの、今のonkyoとの音の差を考えるとどうかなあ、と。サラウンドまで考えてしまうとそれこそ結構な値段になってしまいそうなので、妥協点を考えるべきのようです、ありがとうございました。
書込番号:13684064
0点

ご存知かもしれませんが念のため…
ゲーム機はわかりませんがBD再生機などから、映像はHDMIでテレビに、音声は光デジタルでプリメインアンプに、などと別々に出力する場合は映像と音声がズレる可能性があります。
BD再生機などに音ズレの補正機能があればズレを解消できることもあります。
(私は実際にそれで解消できました)
書込番号:13694577
0点

色々と悩みましたが、このスピーカーはcr-d1ltdに接続し、PC用兼寝室スピーカーにすることにし、リビングにはysp2200を導入することにしました。みなさま、色々とありがとうございました!
書込番号:13702470
0点



スピーカー > FOSTEX > GX100 [単品]
お尋ねします。
先週、WR色を買い求めました。
メーカーHP,その他の画像を見ますと
ツィーターには保護網が無いように見えますが
僕が求めたGX100は黒色ドーム形の
金属網がツィーターにしっかり付いています。
メーカーから販売店への送券を見ますと
今年の1月です。
僕にとって保護網は有難いのですが
変更、追加されたのでしょうか?
ご存知でしたらお聞かせください。
1点

私のGX100にもツイーター部分に金属網がついてますね。ちなみに私が購入した日は去年の8月です。
書込番号:13158848
1点

こんにちは。
保護用パンチングメタルは発売当初から付いていますね。HPやカタログに付いていないのは、単に見栄えの問題かと思います。サランネットが付いているスピーカーでも、ネットを外した写真が載っているのが多いのと同じでしょう。
書込番号:13158963
3点

ツイーターのネットは取り外し可能です。
本体にマグネットで吸着されています。
私はサランネットのマグネットをツイーターのネットに吸着させて取り外してます。
外した際の取扱いには、注意してくださいませ。
書込番号:13159406
1点

初めまして・・・
この機種の保護ネットがそうなのかは知りませんが、と最初にお断りして・・・
SPシステムの中には、ツィーターに付けてある保護ネットは一種のディフューザーの役目を果たしているものもあります。
ディフューザーとは、スピーカーの指向性は周波数が高くなるほど狭くなる(=指向性が強い)ため、
高音域の放射角不足を補う(=指向性を緩和させる)フィルター見たいな物のことです。
保護ネットを外す事は大概の機種で可能ですが、外して正解かどうか(=好みの音になるかどうか)はわかりません。
>僕にとって保護網は有難いのですが
と書かれているので、そのままにされる方がいいんじゃないですか・・
書込番号:13159532
2点

IKさん、586RAさん、テンモニ大好きさん、yamaya60さん
早速のご教授ありがとうございました。
皆様からのお言葉で理解できました。
素人、初心者の僕でも理解できるように
メーカーさんが一言、二言、商品説明に書いて下されば
或いは装着画像などあれば疑問は無かったのですが
一瞬、間違った品が送られてきたか?
或いは僕の注文が悪かったか?などど
少し、不安になりました。
お蔭様でモヤモヤが払拭されました。
ありがとうございました。
保護ネットは保護の為、触りません。
書込番号:13159665
1点

解決済みのところ、横レスすみません。
保護網が外せる事を、初めて知りました (」゜ロ゜)」 ナント!!
これって、ツィーターに付いた埃を清掃できるようにするためでしょうか?
書込番号:13161436
2点

こんにちは。
>これって、ツィーターに付いた埃を清掃できるようにするためでしょうか?
違います。厳格に音質を追求する為に外れるようになっています。
トゥイーターの前に、何であれモノを配置すると自然な音波の拡散を妨げるからです。
それを逆に利用するのがホーンとか音響レンズになりますが、本機の場合は保護の為に付いていますので、音質追求の場合には外します。
でも、オーディオは趣味の世界。音に良くなくても、付いている時のサウンドが好きと言う事はありえます。まぁ、お好みでって事ですね。
書込番号:13161828
1点



スピーカー > FOSTEX > GX100 [単品]
みなさんのご意見をお聞きしたくて、投稿しました。よろしくお願いいたします。18年間、愛用のJBL4344ですが、住宅事情により(子供が大きくなり部屋が足りない)やむなく手離すことのなりました。時代の流れとともにスピーカーも進化していると思いますが、買い替えの候補にGX100をあげています。かなり小型になりJBLと比べるのは酷ですが、小型で元気な品物が希望です。主に聴いてるジャンルは、JAZZ,J・POP,がメインです。ご意見、ご指導をおねがいします。下記にその他の機器を載せます。
アンプ SONY TA-F333ESJ
CD SONY CPF555ESJ
0点

スピーカーが進化してるとは思いませんが、時代と共にスピーカーの大きさ、音の傾向は違ってきてる事は確かでしょうね。(重低音は捨てて弾む中低音でお茶を濁してる)
SWを繋げる事に依ってGX100の尖った高域を聴き易くする事は出来るとは思いますが、試聴されて決められるのが良いでしょう。
音の傾向は、4344とは別物ですから・・・
書込番号:12849232
0点

貧乏忍さん、こんにちは。
GX100を候補にあげておられますが、恐らく実際に音をお聴きになったわけではないですよね? (JBL 4344とはあまりにも違う音ですから)。GX100でしたら、以下の試聴レビューを書いたことがありますので、何かのご参考になれば。
■『FOSTEX GX100にカサンドラ・ウィルソンが泣いた日』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-16.html
さて買い替えの候補ですが、ふつうに考えれば耳が慣れているJBLのスピーカーでご予算に合う機種をお選びになるのが無難ではないでしょうか。GX100を候補にされているということは、ご予算は10万くらいですか? それでしたら以下の製品あたり、試聴されてみてはいかがでしょう。
・JBL 4307
http://kakaku.com/item/20444311153/
4344とくらべてしまうと音は小ぶりにはなりますが、JBL魂を感じさせる製品だと思います。
ではご成功をお祈りしています。
書込番号:12850463
0点

色々なご助言、ありがとうございます。実際のところ、皆さんの言われるとおり視聴せず、ただ評価やサイズだけで決めようとしています。確かにJBLはすばらしいです。しかしこのあたりで、冒険?違った音に出会いたいと思い書き込みしたしだいです。この際、アンプとCDも替えて全てを一新しようかとも思うほどです。もう18年も前の品々ですし。仮にこのスピーカーを中心に考えた場合、アンプとかCDはどれがよいのでしょうか。私はへき地のため、自分の耳で確かめにいけません。アンプはマランツのPM7004か、CECのAMP3800あたり、CDはデンオンのDCD-755SEとか、TEACのCD-P650。なにぶん、買取してもらった予算ですので、20万以下で何とかしたいのです。よろしくお願いいたします。みなさん、ご意見感謝しています。
書込番号:12850782
0点

こんにちは。
>仮にこのスピーカーを中心に考えた場合、アンプとかCDはどれがよいのでしょうか。
スレ主さんがどんな音を希望されているのかがわかりませんが、このスピーカーの解像度の高さやスピードを生かすとすれば、ご予算の範囲でなら以下の組み合わせなどは一案です。
「ONKYO A-5VL」
http://kakaku.com/item/K0000036983/
「ONKYO C-S5VL」
http://kakaku.com/item/K0000037003/
上記の機器がどんな音なのかは、前に以下の試聴レビューを書いたことがありますので何かのご参考になれば。
■『ONKYO A-5VL、精密画のように写実的な音を聴く』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-47.html
ただしこの音がスレ主さんのお好みかどうかはわかりません。試聴されずに買われるというのはクジ引きと同じですから、当然はずれる可能性も高いです。以下に全国のオーディオショップのリストを挙げておきますから、もし気が向いたら最寄りの店を探してみてください。
オーディオショップ・リスト
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
※以下はたまたまトライオード製品の販売店リストですが、気にしないでください。ショップのリストとして使えます。
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
書込番号:12850969
0点


アンプ、CDPに不調が無ければそのまま使われた方が良いと思います。
書込番号:12851364
0点

みなさん、ありがとうございます。アンプとCDは、買取で話が決まりました。すべて入れ替えということになりました。このSPをメインで、皆さんのご意見を参考にアンプはONKYOのA-5VL,CDはDENONのDCD-755SEにしようと思います。この構成で特に問題があるならばご意見下さい。いろいろすいません。今まで、DIATONEのDS251MKUとFOSTEXのFE103、そして4343、それだけの未熟者です。諸先輩方のご意見、とても有意義です。
書込番号:12851475
0点

直感で決めるかと思いますが
アンプがONKYOのA-5VLならCDPもONKYOで
アンプがDENONかマランツならCDPもDENONかマランツで
書込番号:12851498
1点

ご教授下さった皆様、本日このスピーカーが届きました。アンプと一緒にです。アンプは、ONKYOのA-5VLにしました。CDはまだ届かないので、レコードプレーヤーでの初視聴です。
若い頃に買い集めた懐かしいLP盤です。最初に聴いたのは、QUEENのデビューアルバム、戦慄の王女!聴き始めた時は、「おや」という印象。当然のことながら4344と比べていました。しかし30分ほど聴いていると、耳になじんできてとてもよい感じに変わってきました。2枚目のアルバムは、リンダ・ロンシュタットのHASTEN DOWN THE WIND女性ボーカルですが、これがすごく最高!酔いしれてしまいました。ひょっとしてバラードが得意なのでしょうか、この小さな箱は。(4344と比べて余りの小ささに驚きw)三枚目は、ビリージョエルのTHE STRANGERこのアルバムも切れのあるサウンドです。JAZZは、夕飯後に聴いて報告します。今のところ満足しています。皆さんのおかげです。ひたすら感謝です。
書込番号:12858664
1点

皆さんのご指導のおかげで、快適なオーディオ生活を満喫しています。さて先日偶然、リサイクルショップで良い品を発見!TANNOY Mercury mSUB10です。10年くらい前の品ですが、極上の状態に驚き、値段交渉して半額の9000円で即買いしてしまいました。接続はアンプからサブウーファーに、そこからGX100端子です。少し低音に物足りなさを感じていた私にはまさに「渡りに舟」となりました。どんどん響き渡る低音ではありませんが、静かに鳴ってくれます。自分には好みの音です。こんなに安い買い物で満足できるなんてラッキーの一言です。
書込番号:12974424
0点



スピーカー > FOSTEX > GX100 [単品]
今回、マンションに引っ越すことになり、大型スピーカNS690から小型スピーカーの買い替えを検討しています。
今、候補としてはGX100が挙がっています。
よく聞くのは、suaraやducaといった女性ボーカルとクラシックです。
女性ボーカルが艶やかに聞えること、ヴァイオリン、ピアノが生々しく聞えることを重視し、低音の量はあまり必要ないと考えています。
又、マンションなので騒音にならないようなものというのも重視しています。
上記のような条件でどのようなSPがオススメでしょうか?
予算は6万から10万です。
ちなみにアンプはVSAーAX10Aiという定価50万ほどしたAVアンプ(買ったときは中古で8万でしたが)を使っているので、駆動力は問題ないと思います。
詳しい方がいらっしゃいましたら、ご回答おねがいします。
0点

太郎さん、こんにちは。
ご予算から行けばグレードダウンになりますが、その点は大丈夫でしょうか?
ただ、実は私も昔、スレ主さんとまったく同じヤマハのNS690を所有していたのですが、そこからDYNAUDIOの10万クラスに乗り換えた時には十二分に満足できましたから、大丈夫だとは思いますが。とはいえ予算ワクが10万までなら、10万ギリギリまで奮発することをおすすめします。
ということで私と同じコースをおすすめし(笑)、DYNAUDIOを候補に挙げておきます。
■DYNAUDIO Excite X12
http://www.dynaudio.jp/home/products/excite/x12.html
・取扱店(特定の販売店にしかありません)
※「X12」に●がついている店です。店頭にあるかどうか、事前に電話で確認して下さい)
http://www.dynaudio.jp/home/dealers/shop_table/index.html
もしスピーカーの予算ワクを13万円以内とするなら、最初に候補に入ります。一般に、「繊細さ・透明感」と、「躍動感・力強さ」を両方あわせ持っているスピーカーは(特に廉価な製品には)きわめて少ないですが、それらをすべて同時に兼ね備えているのがこのスピーカーです。ハッキリした音でありながら、エネルギー感があります。ジャンルを選ばず何にでも合います。
■DYNAUDIO DM2/6
http://joshinweb.jp/audio/9915/2098141322783.html
○レビュー
http://yoshidaen.jp/shopdetail/016002000014/order/
※上記のスピーカーの下位機種です。音の傾向は同じです。
一方、音の傾向はまったく違いますが、艶や潤いを意識するなら以下の製品あたりもおすすめです。
■QUAD 11L2
http://kakaku.com/item/20443211130/
そのほかフランスのフォーカルというスピーカーも、艶と潤いのある美音です。
http://kakaku.com/kaden/speaker/ma_7219/
なお、GX100もよいスピーカーですから(艶はありませんが)、あとは複数の候補を比較しながら試聴しましょう。以下は全国のオーディオショップのリストです。最寄りの店を探してください。
オーディオショップ・リスト
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
※以下はたまたまトライオード製品の販売店リストですが、気にしないでください。リストとして使えます。
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
ではご成功をお祈りしております。
書込番号:12677254
0点

Dyna-udiaさん
返信ありがとうございます。
知らない機種ばかりで非常に参考になります。
他の方も何かおすすめの機種がありましたら、おしえてください。
よろしくおねがいします。
書込番号:12677677
0点

太郎さん
私はパイオニアのモルトスピーカーのS-A4SPT-VPをお勧めします。
http://www3.pioneer.co.jp/product/product_info.php?product_no=00001707&cate_cd=041&option_no=4
違う系統だとビクターのSX-M3などいかがでしょう。
http://www.jvc-victor.co.jp/audio_w/hifi/sx-m3/index.html
私は両方使っています。
書込番号:12678344
1点

Dyna-udiaさん
130theater 2さん
回答ありがとうございました。
試聴してみます。
書込番号:12694174
0点



スピーカー > FOSTEX > GX100 [単品]
メーカー組み立て時にはトルクレンチ若しくは機械締めだと思うので締めすぎるとフレームに歪みが生じる恐れが有るとは思います。
フォステクスのSCに問い合わせされるのが良いのではないでしょうか?
書込番号:12663401
1点

ネジの締め加減で調音してあるかもしれませんので、相談された方がよいと思います。
ちなみに、カーステでインナーバッフルに固定するネジの締め加減で音の印象が変わった事があります。
共振を誘発してたのかな?
書込番号:12671278
0点

LE-8T様、梅こぶ茶の友様ありがとうございました。
フォスター電機より問い合わせ結果が来ました。
>お問い合わせの件ですが、GX100のユニット固定ボルトは鬼目ナットとボルトで
>固定されています。ボルトナット間に木材及びピエゾンシートがあり時間の経
>過に伴い緩みが発生します。特に初期には、木材等の痩せ(潰れ)が発生しま
>すので緩みやすく、ピエゾンシートがユニットとエンクロージャー間を密着
>(癒着)しエアー漏れ等になることは御座いませんが、再度締め付けて頂けれ
>ば良いかと思います。宜しくお願い致します。
>FOSTEX サービス
早速ネジ締めをおこなったところ、軽く回しても90度〜180度程度回ります
ついでにスタンドSG600の固定ねじも締めなおしました。
結果、全域に渡って分離がよくなり、解像度があがったように思います(気のせいかも?)。
書込番号:12671940
1点

エンクロージャーは、無垢材うを使って無いので木の痩せは考えなかったのですが、木の痩せとの事でしたか・・・
180度程度廻ってもコンマ何ミリでしょうから其れほどの緩みでも無かった様にも思いますが、ユニットが浮いてる状態から密着された事により振動がエンクロージャーに吸収されて音が良く為ったのかも知れませんね。
ともかく、良かったですね。
善きオーディオライフをお送り下さい。
書込番号:12688765
1点



スピーカー > FOSTEX > GX100 [単品]
@a-5vl+200PCI LDT+GX100購入済みで使用予定です。
ケーブルはスピーカーケーブル×2 RCAケーブル一本です。
アナログ接続で使用したいのですが、当方初心者のため、正しい接続ができるか自信がありません。
どこか参考サイトをご存知でしたらおしえてください。接続について。
Aスピーカーの裏に音を調整するしぼりがありますが、通常あれを使用するときはどんな時でしょう。
Bスピーカーにカバーがついてますが、あれは外して使うものですが?それともつけたまま使用するべきでしょうか。
C電源ケーブル 電源ケーブルとはどの機体の電源ケーブルを指すのでしょうか。
D一番いい音質で聞くにはアンプ側の音量をあげるのか。pc側の音量をあげて使うべきか、どちらでしょうか。
以上よろしくおねがいします。
2点

スピーカーのカバーはサランネットですね、サランネットが取り外しできる機種なら外しても取り付けたままでもどちらでもいいです、スピーカーユニットの保護と見た目の違い程度です。
ですが微妙に音質も違うので視聴して決めてもいいです。
電源ケーブルはおそらくアンプのケーブルでしょう。
書込番号:12638358
0点

ねろねろ1さん。こんにちは
1. 200PCI LDTとはPCのサウンドボードONKYO SE-200PCI LTDの事でしょうか。
接続は以下のようになります。
PC(SE-200PCI LTD)−(RCAケーブル)−A-5VL-(スピーカーケーブル)−GX100
RCAケーブルは端子が赤白に別れているはずなので、ケーブルのコネクタもその色に合わせて接続します。
スピーカーケーブルは2つの電線が一本にまとめられているはずです。被覆に黒い線か、文字が片方だけに書いてあるはずです。これを+と決めて、A-5VLとGX100をつないでください。
詳しいつなぎ方は、A-5VLのマニュアルをご覧ください。
2. 音を調整する絞りは、中域(主に人の声などの高さ)の音量を微調整するものです。
これは完全に好みなので、音楽を聴きながら変更をしてみて自分が一番好きな設定にすればよいです。
3.スピーカー前面のカバーでしょうか? これは口耳の学さんのおっしゃるとおりです。
4.何を見ておっしゃっているのか分かりませんが、上記構成の場合電源ケーブルが必要なのは、PCとA-5VLです。普通の家電製品と同様に接続してください。
5.音量の設定はPCを最大にし、A-5VLの方で調整する方が通常高音質になります。
書込番号:12638889
1点

Cですが、これは電源ケーブルを変えると音質がよくなると聞いたのですが、どのケーブルを指すのでしょうか。
書込番号:12640382
0点


ねろねろ1さん、こんにちは。
>電源ケーブルを変えると音質がよくなると聞いたのですが、どのケーブルを指すのでしょうか。
家のコンセントに指すケーブルのことです。アンプからはずし、市販の電源ケーブルと交換したりして音質を調整します。
以下に、比較的価格のこなれた、コストパフォーマンスの高いところを挙げておきます。ご参考までに。ほかにも「電源ケーブル」で検索してみてください。
http://www.procable.jp/power.html
http://www.rider.ne.jp/item/index.php?cid=12
書込番号:12653957
0点

ねろねろ1さん、こんにちは。
> Cですが、これは電源ケーブルを変えると音質がよくなると聞いたのですが、どのケーブルを指すのでしょうか。
電源ケーブルを変えなくても、音質はすでに良い状態です。これはどの機器に使う電源ケーブルであっても同様です。
もしも音質が良くない状態だとしたら、それは電源ケーブルによるものではなく、その機器自体の性能の問題です。
書込番号:12654647
4点

電源ケーブルは皆さんが仰るように、一般的にはアンプとプレーヤーだと思います。
こだわる人は、部屋にある2ヶ所のコンセントを使って、アンプの電源ケーブルと、その他の機器の電源ケーブルを別々のコンセントに接続する人もいるようですね。
コンセントだけ別々のものを使ったって、家中のコンセントは、結局1ヶ所の受電盤 (ブレーカーと呼んでいるものです) から分岐しているだけですから、どれだけ効果があるかは疑問? ですが・・・。
あと、電源ケーブルを通して入ってくる電磁ノイズが心配なら、ノイズキャンセリングを持った電源タップを使う手もあります。
http://www.audio-technica.co.jp/products/pc/at-nf518.html
(↑ 注 : 2P用です)
ですがむしろ心配なのは、季節がら乾燥している時期に、静電気が発生してしまう方だと思いますので、アンプ及びプレーヤーの電源ケーブルが3Pタイプだったら、ちゃんとアースを繋いであげる方が大事だと思います。
ただし、その場合タップも3P用にしてくださいネ。
書込番号:12660667
1点

ねろねろ1さん、こんばんは。
電源ケーブルで音が変わるのか? 変わらないのか? も含め、ぜひ一度ご自分で聴きくらべてみましょう。
書込番号:12662503
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





