GX100 [単品]
10cm HR形状アルミ合金振動板ウーハーや20mmリッジドーム形状マグネシウム合金振動板ツイーターを採用した小型2Wayスピーカー。価格は49,875円(税込)
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全52スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2010年3月29日 19:08 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2010年3月15日 21:29 |
![]() |
10 | 14 | 2010年1月27日 11:22 |
![]() |
17 | 16 | 2009年12月1日 19:42 |
![]() |
5 | 8 | 2009年10月29日 09:26 |
![]() |
9 | 10 | 2011年5月13日 10:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > FOSTEX > GX100 [単品]
質問させて頂きます。
この「FOSTEX GX100」は、
ELAC(エラック)のブックシェルフ型スピーカーと
サウンドの傾向が似ている、と聞いたのですが、
(たぶんこの価格.COMのどこかの書き込み文だったと思います。)
どの辺が、どのように「ELACとサウンドが似ている」のでしょうか???
「elacは原音忠実で、寒色系」と言われますが、その辺でしょうか?
両方を聴いてみた方、情報を知っておられる方、教えて下さい。
0点

こんにちは。
確かにどちらも寒色系で、ハイスピードな音ですね。でもたぶん高域が似てる、ってことじゃないでしょうか。個人的には「似てる」とまでは行かず、しいて言えば「当たらずとも遠からず」程度じゃないかと思いますが。どちらも金属的で一聴して「特徴的だなぁ」と思わせる高音です。ELACの高域はシルキーで光の粒子がきらめいているみたいな感じ、GX100はシャリシャリとか細い(よく言えば繊細な)高音です。
書込番号:11157727
2点

Dyna-udiaさん こんばんは。
「寒色系でスピード感のあるサウンド」
「各々特徴のある高音を持っている」という所が「似ている」ということでしょうか。
Elacもこのスピーカーもどちらも非常に評判が高いので関心がありました。
ありがとう御座いました。
書込番号:11159269
0点



スピーカー > FOSTEX > GX100 [単品]
当方、onkyoのアンプ(SA607)で108シリーズを使いホームシアターを組んでおります。フロントとセンターの弱さを感じ、GX100をフロント、GX102をセンターに考えております。他にJBLのTZ−2やB&WのCM5なども検討しております。AVアンプで視聴できる店がなく、そもそもホームシアターで使ってどうなんだろう?と感じているのですが・・・
あとあとは2chでロックやポップも聞きたいと思ってます。ウーハーも一応あるので、映画とかの低音は大丈夫かな・・・と考えているんですが、なにぶん超素人の考えでして(^^;)
ご教授いただけるとうれしいです!
0点

近くのオーディオショップでは、シアタールームへフロント、リア共に、GX100を使っていますよ。GX100は、オーディオ用のスピーカーですが、映画の音声も生々しい(リアル)ので、使っているそうです。小型で扱いやすいことも理由らしいです。
全く問題ないと思いますよ。スーパーウーファーもお持ちなら映画の迫力も問題ないでしょう。センターへGX102は、少々もったいない気がしますが、・・・・。
書込番号:11088018
1点

maks2000さんありがとうございます(*^_^*) 今度、黒の限定モデルがでるみたいで気になりますが、他の色でもきれいですし、本当にカッコイイ!GX102をセンターはやはりもったいないですか・・・。センターとしておすすめのものってありますでしょうか?今使っているあのが、onkyoの108cです。休みの日にいろいろ聞きに行ってこようと思います! maks2000さん、大変勉強になりました!ご指導ありがとうございましたm(__)m
書込番号:11090695
0点



スピーカー > FOSTEX > GX100 [単品]
オーディオマニアと言うにはほど遠い存在です。
現在のシステムは、アンプがサンスイα907(22年前購入)、CDプレイヤーがデノンのDCD-1650LD(17年前購入)、スピーカーとしてBOSEの120WestboroughとヤマハTYT-SW315(7年前購入)。
いきさつはともかくも、スピーカーがアンバランスな気がして仕方がありません。このスピーカーは期待に応えてくれるものでしょうか。経験豊かな方のアドバイスをお願いします。
ちなみに、部屋は4畳、よく聞く音楽はクラシックです。
0点

こんばんは。よいものをお持ちですね。そこそこ年代物のようですから、万全な状態かどうかが気にかかりますが……。
私はクラシックを聴きませんのであまりお役に立てませんが、ほかの方が回答しやすいよう、もう少し情報がほしい気がします。ですので、いくつか質問させてください。
まず、ご予算はどれくらいでしょう? それからスピーカー以外のほかの機器も、これを機会に買い換えられるようなおつもりはおありでしょうか? (もしあるなら総予算は?)
また同じクラシックでもいろいろ種類がありますが、どんなものをお聴きでしょうか? たとえば大編成のオーケストラ物が多いとか、小編成の室内楽が中心とか? あるいは弦楽がお好みか? はたまたピアノか?
それからお好みの音の傾向を明らかにするために、お手数でなければ以下の質問にお答えいただけたらと思います。ではご成功をお祈りしております。
【ご質問】
1.暖かみのある丸くて柔らかい音と、涼やかでシャープな硬い音はどちらがお好みですか?
2.躍動感があり力強く太い音と、透明感のある繊細な細めの音はどちらがいいですか?
3.低音の量はできるだけ多く迫力のある音がいい? それとも低音が引き締まりキリッとした音が好き?
4.大らかでリラッスできて聴き疲れしない音と、細かい音までクッキリわかるはっきりした音とではどちらがいい?
5.艶やかで潤いのある音と、カラッと乾いたドライな音はどっちが好き?
6.音がストレートにぐいぐい前へ出てくるのと、音が周囲に広がり回りの空間全体が鳴るような感じとではどちらがお好み?
7.澄み切ったきれいな音と、音が濁っていてワイルドでラフな音、どちらがお好みですか? この場合の「濁っている」は、それが「味」になっているような音のことです。
書込番号:10835369
0点

Dyna-udiaさん、さっそくの返信ありがとうございます。
残念ながら、一挙に買い替えというほど資金がありません。おいおい、5年くらいかけてといったところで考えています。総予算はアンプやスピーカーは15万円以内、スピーカーは10万円以内といったところで、まずはスピーカーからかなと思っています。
いただいた質問にお答えします。
クラシック音楽は、声楽曲を除いて、ピアノ曲、四重奏曲から交響曲まで幅広く、バッハからマーラーまで聴きます。特に、バッハ、モーツァルト、ベートーベンが好きです。
1.暖かみのある丸くて柔らかい音と、涼やかでシャープな硬い音はどちらがお好みですか?
芯が見えるようなシャープな硬い音が好きです。
2.躍動感があり力強く太い音と、透明感のある繊細な細めの音はどちらがいいですか?
透明感のある音がいいですね。
3.低音の量はできるだけ多く迫力のある音がいい? それとも低音が引き締まりキリッとした音が好き?
ボコボコと鳴るよりも、引き締まった音が好きです。
4.大らかでリラッスできて聴き疲れしない音と、細かい音までクッキリわかるはっきりした音とではどちらがいい?
聴き疲れしたくはないんですが、結構音楽を構えて聴く方なので、はっきりした音がいいです。
5.艶やかで潤いのある音と、カラッと乾いたドライな音はどっちが好き?
潤いのある音がいいです。
6.音がストレートにぐいぐい前へ出てくるのと、音が周囲に広がり回りの空間全体が鳴るような感じとではどちらがお好み?
空間全体が鳴る感じが好きです。
7.澄み切ったきれいな音と、音が濁っていてワイルドでラフな音、どちらがお好みですか? この場合の「濁っている」は、それが「味」になっているような音のことです。
澄み切ったきれいな音がいいです。
いただいた質問で、自分の好みがハッキリしたような気がします。特に、「リラックスしたいか」と言われるとそういう気もするんですが、音楽を聴くときには構えますね。身を乗り出します。真面目に聴かない時には、パソコンのスピーカーでことが足りますから。私にとってのオーディオ装置はそんな特別な機械です。
書込番号:10835902
1点

Toshiパパさん、こんにちは。
お好みの音の傾向がおおよそわかりました。ちなみに「スピーカーは10万円以内」というのは、「CDP」のまちがいでしょうか?
さて、所有されているアンプを私は聴いたことがありませんので、アンプ・CDPとの相性は一切考慮せずに書きますが、FOSTEX GX100は明らかにお好みに合っていると思います。ただお持ちのアンプに関する世評をネット上で見た範囲では、FOSTEXとは反対方向の音のように感じますので、とすれば将来的なアンプ+CDPの買い替えを前提としたおすすめになるかと思います。
ちなみにFOSTEX GX100については、以下の私のブログ記事でレビューを書いておりますので、何かのご参考になれば。
●「FOSTEX GX100にカサンドラ・ウィルソンが泣いた日」
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-16.html
同様に将来的なアンプ+CDPの買い替えを前提にしますと、このほかには以下のスピーカーあたりがお好みに合いそうです。FOSTEX GX100も含め、一度試聴されてみてはいかがでしょうか。
■DYNAUDIO Excite X12
http://www.dynaudio.jp/home/products/excite/x12.html
・実勢価格
http://www.audiosquare.net/audio110/7.1/EXCITEX12/
http://www.bestgate.net/speaker_dynaudio_excitex12ba.html
・取扱店(「X12」に●がついている店です。店頭にあるかどうか、事前に電話で確認して下さい)
http://www.dynaudio.jp/home/dealers/shop_table/index.html
「繊細さ・透明感」と、「躍動感・力強さ」を両立させているスピーカーは10万円台以下の製品ではきわめて少ないですが、それらをすべて同時に兼ね備えているのがこのスピーカーです。ハッキリした音でありながら、エネルギー感があります。立体的な鳴り方をする空間表現も得意です。
■B&W CM5
http://www.bestgate.net/speaker_bowersandwilkins_cm5.html
・以下の私のブログ記事でレビューを書いていますので、ご参考まで。
「ツンデレな貴婦人、B&W CM5を聴く」
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-2.html
なお先の話ですが、アンプの候補としては以下あたりがお好みに合いそうです。
■プライマー I21
http://www.noahcorporation.com/primare/primare_02.html
■Nmode X-PM1
http://www.nmode.jp/product_top.html
・私のレビュー記事
「Nmode X-PM1、5月の澄み渡る空のように」
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-6.html
「Nmode X-PM1に合うスピーカーと音楽アルバムは?」
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-8.html
それではクラシックを聴かれる他の回答者の方や、サンスイα907の音をご存知の方などからのレスも待ちましょう。
ではよいオーディオ選びを。
書込番号:10836416
1点

Toshiパパさん、はじめまして。
GX100、ちまたの評価に違わぬ解像度とスピード感に富んだ製品だと思います。
現在お使いのスピーカーからはスレ主さんのより好みな音調+音質UPになると思います。
Dyna-udiaさんのお話にも出てきましたが気になるのはSANSUIとのバランスですね。
当方、初代AU-α907iのMOS-LTDを未だに現有しております。
MOS-LTDとレギュラーのα907は随分とキャラクターが違った記憶があり推測になりますがご了解下さい。
他社の81.5dBのスピーカーも問題なくドライブしますからこちらの心配はないですが、
解像度や情報量では近年の上級プリメインとの差異はあると感じます。
GX100の持ち味をスポイルするほどではないと思いますが割引は必要でしょう。
とはいえ昨今のエントリー・クラスのアンプでは足下にも及ばぬレベルで、
音楽を力感に富んだダイナミックな音像で描いてくれると思います。
ちなみに907のリフレッシュ・メンテもご検討されては如何でしょう。
SASUIの元技術者さんが主催するガレージ・メーカーがありまして、
SASUIユーザの駆け込み寺になっていいます。
当方も一昨年、リフレッシュして随分と鳴り方が変わり若返りました。
ご興味があればメールで一度ご相談してみてはどうでしょう。
http://www.aqua-audiolab.com/
ご参考まで。
書込番号:10836673
1点

Dyna-udiaさん、redfoderaさん、さっそくのご回答ありがとうございました。
今日は休みだったので名古屋駅前の量販店に行って来ました。
残念なことにGX100はなく、代わりにCM1とCX303を試聴してきました。
この2機種ではCM1の方が好みに合いますが、果たしてGX100とCM1を比べたらどんなものでしょう。重ね重ねの質問で恐縮です。
ちなみに、次にアンプ、次にCDプレイヤーという順番に3〜5年がかりでのんびりと買い替えを進めていこうと思います。
書込番号:10837138
0点

Toshiパパさん、こんにちは。
>残念なことにGX100はなく、代わりにCM1とCX303を試聴してきました。
>この2機種ではCM1の方が好みに合いますが、
いただいた回答からお好みを推察すれば、たぶんCM1のハッキリした中高音がいいと感じたのだと思います。
>果たしてGX100とCM1を比べたらどんなものでしょう。
CM1の高域はGX100と比べ強くて太く、ドラムのシンバルなど楽器のアタック感があります。「カツーン」という感じです。GX100の高音はもっと細く、「シャリッ」という音ですね。
一方、低音も両者はかなり違います。CM1の低音は、量がかなり多くて重いノリです。「ボワァ〜ン」とぼんやり響き、芯がない質感です。かたやGX100の低音は俊敏で軽く、「ドン」というより「トン」という感じです。この両者なら、個人的にはハッキリGX100をおすすめします。
>今日は休みだったので名古屋駅前の量販店に行って来ました。
名古屋なら、品揃えが多い以下のショップへ行ってください。おすすめした「FOSTEX GX100」、「DYNAUDIO Excite X12」、「B&W CM5」の3機種は、すべてあります。もちろん試聴もできます。ぜひ実際に聴いてみて、また感想などを書き込んでいただければ、ご相談にも乗りやすいです。ではでは。
■「ノムラ無線」
http://www.nomura-musen.com/
書込番号:10837579
1点

Dyna-udiaさん、こんにちは。
またまた、早いご回答をありがとうございました。
わかりやすい表現でイメージがよくわかりました。
ご紹介いただいたのは大須のお店ですね。検討します。
書込番号:10837612
0点

Toshiパパさん
>CM1の方が好みに合いますが、果たしてGX100とCM1を比べたらどんなものでしょう
実際に使っていた元ユーザとしてCM1はお勧めするのには躊躇します。
もしB&WでしたらCM1の反省に立って作ったであろうCM5の方が宜しいかと思います。
CM1は過去にレビューさせて頂きましたが多くのユーザさんの顰蹙を買いそうなほど低く評価しました。
ご興味がございまいしたらこちらを…
http://review.kakaku.com/review/20442210886/ReviewCD=96284/
書込番号:10837729
2点

redfoderaさん、こんにちは。
回答ありがとうございました。
余裕資金がないので、間違いのない買い物をと思っています。
現時点では、GX100の方向で検討します。
そしていずれは、アンプを、そしてCDプレイヤーもと思います。
書込番号:10837758
2点

余裕資金がない件
スタンドとケーブルも、おおまかな金額を予算に入れるのが宜しいと思います。
書込番号:10837859
1点

そう、B&WはSPの後方にオーケストラが広がるかも?
メーカー、機種別で
SP位置で横に広がるとか、音が前に出てくるとかあります。
書込番号:10837881
0点

Toshiパパさん、こんにちは。
>余裕資金がないので、間違いのない買い物をと思っています。
それでしたら私が上の方でご紹介したショップへ行かれ、ぜひ試聴されることをおすすめします。試聴にまさる安全策はなし、です。
もう一点、気になることがあります。それはおすすめしたスピーカーと、いまお持ちの機器との相性です。
オーディオというのは、スピーカーやアンプ、CDPといった各機器がお互いに協力し合い、結果的にスピーカーから出てくる音をみんなの力で作っています。決してスピーカーの力だけで音が作られているわけではありませんし、またアンプの個性だけで音が決定づけられるというものでもありません。それぞれの機器による相互作用の結果として、どんな音になるか? が決まります。
で、GX100や上の方でご紹介したDYNAUDIO Excite X12といったスピーカーに、同じく上の方でおすすめしたプライマーのアンプ・CDPセットやNmodeのアンプ・CDPセットを組み合わせれば、まず8割がた、お好みの音になるであろうというのは想像できます。
ですが問題は、これらのスピーカーとお持ちのアンプ・CDPを組み合わせたときの音がどうなるか? です。
上の方で私が、「お持ちのアンプ・CDPとの相性は一切考慮せずに書きます」、「このおすすめスピーカーは将来的なアンプ+CDPの買い替えを前提としたおすすめ商品です」と、念押ししながら書いたのはそういう意味です。
現在、所有されているサンスイα907、DCD-1650LDを私は聴いたことがないので、あくまで想像するしかないのですが……これらのアンプ・CDPは、上の方でいただいた7項目の質問に対する答えから想像できるToshiパパさんのお好みと一致するとはあまり思えないのです。つまりToshiパパさんは、ご自分の「本当の好み」とは必ずしも一致しない機器をお持ちなのではないか? ということです。
とすれば解決法は、大ざっぱに言って3つしかありません。まずひとつめは、機器全部をいっぺんに入れ替えることです。もちろん機器同士を組み合わせた音を試聴でチェックした上で、です。これがいちばん確実な方法です。とはいえ資金の面でこの方法は無理ですね。
で、第二の対処法は、まずとりあえずスピーカーだけを今のご自分の好みに合ったものに替えてみることです。もちろん試聴した上で、です。ただし現有のアンプ・CDPと組み合わせたらどんな音になるのか? ついては、オーディオショップにお持ちのアンプ・CDPを持ち込んで実際に繋いで音を出してみる以外にチェックする方法はありません。それができないとすれば、リスクを覚悟でまずスピーカーだけ買い換えてみる、ということになります。
第三の方法は、いまお持ちのアンプ・CDPを生かし、それらの個性に合うスピーカーを選ぶという方法です。ただしこれをやるにもショップへの機材持ち込みは必須になりますし、それができないのであればいずれにしろギャンブル覚悟でスピーカーを決め打ちする点では第二の方法とリスクはあまり変わりません。またこの方法を取った場合、はたして出てくる音が「本当のお好みの音」と一致しているか? というのもわかりません。
で、このうちいちばん現実性の高い対処法が第二の方法だと考え、その線で話を進めています。ただし繰り返しになりますが、この方法とて一定のリスクがあることはご承知ください。
「間違いのない買い物をしたい」というお言葉が出てきたので、であればなおさら再度の試聴は必須ですし、リスクについても一応ご説明しておいた方がいいと思い補足しました。
なお余談ですが、「ほめている口コミの数が多い商品」ほど間違いがない、ハズす確率が低い、と考えるのは、個人的には根拠が薄弱だと思います。もちろん実用性の高い商品なら、「壊れにくい」「丈夫だ」「使いやすい」のような口コミは一定の客観性を持ちうると思います。
ですがオーディオ機器は嗜好品であり「好みの世界」ですから、10人のうち7人が同じように「いい」と感じる商品、などというのは逆に怪しいと思います。個人個人の好みがそんなふうに見事に一致する、というのはありえないです。
もしあったとすれば、それは実際に音を聴いたことのない人たちが、掲示板上でのこうした文字によるコミュニケーションだけでドッと同じ方向を向いているのでは? と考えた方が理屈は通ります。ウワサがウワサを呼び、評判が雪だるま式にふくれあがる。で、実際には10人のうち4〜5人がいいと感じるはずの商品が、7人や8人もの注目を集めてしまうという現象です。ですからこうした口コミというのは、くれぐれも一歩引いて注意深く客観的に観察してみる必要があると思います。余談で長文になってしまいました。では失礼します。
書込番号:10841734
1点

Dina-udiaさん、こんばんは。度重なる丁寧なアドバイスをありがとうございます。
おっしゃることの一つ一つに「なるほど」と思います。
アンプ、CDPの買い替えを前提にした時に、デノンやマランツはいかがでしょうか?
仮にこれら2社から択一で選ぶとしたらどんなものでしょう。
あまりにも素人的な発想かもしれませんが、ご教示のほどよろしくお願いします。
書込番号:10843252
0点

Toshiパパさん、こんにちは。
私が気を回しすぎたために、少し混乱させるようなことを書いてしまったかもしれません。アンプのことを考えるのは気が早いです。まずは目前のスピーカー選びに集中しましょう。
まず第一にやるべきことは、FOSTEX GX100を含めて何機種かのスピーカーを実際に試聴してみて、「このスピーカーとなら心中してもいい」(笑)と感じるお気に入りのスピーカーを見つけることです。で、買ったそのスピーカーをご自宅で鳴らしてみたら、案外、お持ちのアンプとの相性もよく好みの音が出れば、もうアンプを買い換える必要もなくなりますよね?
念のためもう一度載せておきますが、以下のショップへ行かれて「FOSTEX GX100」、「DYNAUDIO Excite X12」、「B&W CM5」の3機種(もちろんその他の機種も時間があれば)を試聴され、それぞれの機種の感想をあらためて書き込んでください。で、それをもとに再度、やり取りしましょう。それがスタートだと思ってください。
■「ノムラ無線」
http://www.nomura-musen.com/
とにかくToshiパパさんが候補のスピーカーを聴いた感想を、情報としてまず提供してください。それが重要な判断材料になります。でないと肝心のToshiパパさんが候補のスピーカーを一度も聴いたことがないのに、机上の空論を積み重ねてもあまり意味がないのです。(どうぞ気を悪くされないでくださいね。でもオーディオは「まず試聴」してから選ぶのが基本なのです)
試聴された感想、お待ちしております。
書込番号:10846536
0点



スピーカー > FOSTEX > GX100 [単品]
初めてSPの更改を検討している者です。
現在の構成は
CDP DENON DCD-755SE
AMP ARCAM FMJ-A22
SP B&W DM601 S2
アーカム特有の滑らかで、爽やかなサウンドに
リアルさ&熱気を加えたいと目論んでいます。
3万円から10万円台前半のSPを10数台試聴した結果、GX100とELAC BS243が好印象でした。
(試聴環境は DCD-755SE+PM7003。 SPは両者とも棚2段目でインシュレーター有)
BS243はピアノの音色が最もリアルでした。
余分な響きを抑えているためか、一音一音がはっきり聞こえ、すっきりとした透明感にあふれていました。
高音は少しキラキラしていますが、艶や伸びを足すいわゆる「美音」とは異なり、
原音に近い感じがしました。
また音の広がり感やエネルギー感は維持したまま、
録音状態の悪いJ-popのライブ音源が音楽として聞けたことに驚きました。
GX100はエネルギー感のある自然なサックスの響きが印象的でした。
音にキレや腰もあり、全般的にはBS243と同様の方向性のSPだと感じました。
ただ、言葉では上手く表現できませんが、両者とも「硬質で冷たい」感じもしました。
その傾向がアーカムと合わせた時にどう働くのか??? 気になっています。
あるいはもっと別の選択肢があるのかもしれません。。
自分はFUSION、JAZZ系の音楽を好んで聞きます。
マーカスミラーのチョッパーやサンボーンのサックス、ジョバンニのピアノが
歯切れよく、かつリアルな音色で聞こえるのが理想です。
ご承知のようにarcamは既にデノンラボの取扱が終了し、
実際に店頭で組み合わせて試聴するのは困難です。
先輩諸氏からご助言いただければ幸いです。
0点

「3万円から10万円台前半のSPを10数台試聴した」とのことですが、GX100とBS243の他には具体的にどういう機種を聴かれたのでしょうか。回答する側が候補機を挙げても「それは試聴したけど気に入らなかった」と返されては二度手間になってしまいますから、ぜひとも開示をお願いします。
あと、アンプとの相性が気になるようでしたら、クルマにアンプを積んでショップに持参し、繋げて試聴してはどうでしょうか(私の知り合いに、スピーカーを更改するときにそれを実行している奴が居ます)。家電量販店では無理かもしれませんが専門ショップでは融通が利くと思います。
それから気になるのがCDプレーヤーです。アンプ及びスピーカーの更改対象機のグレードと比べれば非力ですね。将来は買い替えを検討された方がよろしいと思います。
蛇足ながら、10万円台前半のSPの中で私が気に入っているものをひとつ挙げておきます。それはMUSEHEARTのS-2CXです。
http://www.forte-piano.com/product/speaker/muse_s2cx.html
国産機には珍しい音の明るさで、どんなジャンルでも楽しく聴かせます。扱っているショップがかなり限られますが、試聴する価値はあると思います。
書込番号:10529248
1点

他に試聴したSPは
・モニターオーディオ(BR1, BR2, RX1, RX2,)
・JORDAN(ENTRY-Si, M)
・B&W(685, CM1, 684)
・QUAD(11L2)
・DALI(MENTOR, TOWER) などです。
GX100、BS24とは全く傾向が異なりますが、QUAD、DALI MENTORにもひかれる部分がありました。オススメのSPは初めて知りました。どんな感じのサウンドなのか興味があります。
また元・副会長さんご指摘の通りCDPは貧弱かもしれませんね。iPodをUSBでつなげて無圧縮音源を聞くのには便利ですよ。
SP探しと並行して、ケーブルを変えてキレや腰を出す方法も試してみたいと思っています。
(まじめにケーブルを検討してことはこれまでありませんでした)
回答ありがとうございました。
書込番号:10529517
0点

Drifter0112さん、こんにちは。
>ただ、言葉では上手く表現できませんが、両者とも「硬質で冷たい」感じもしました。
>その傾向がアーカムと合わせた時にどう働くのか??? 気になっています。
「硬質で冷たい」というのはおっしゃる通りです。アーカムの音色とは正反対ですね。そして、これらを組み合わせたときにどんな音になるか? は、実際に組み合わせて試聴してみないと誰にも答えられないと思います。
なお、アーカムとエラックの組み合わせは私のブログでレビュー記事を書いたことがありますので、何かのご参考になれば。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-9.html
書込番号:10530223
1点

Drifter0112 さん、こんにちは。
BS243はまだ試聴していませんが、GX100なら何度も聴いているので、
一言申し上げます。私ならGX100は候補からはずします。
GX100は,国産ではとても素晴らしいSPですが、アンプにコストがかかり
過ぎます。ARCAM FMJ−A22は、定格出力が100W+100W(8Ω)
ですよね。これではGX100の本当の良さは味わえないでしょう。
私が初めてGX100を聴いたときは、アキュフェーズのハイエンドクラスの
アンプでした。これで女性ボーカルを聴いたときは本当に感動しました。
ところが後日、DENON PMA−2000SEで聴いたら、ノラ・ジョーンズが
まるで色っぽくないのです。このことはDyna-udia さんが御自身のブログで、
「中高域の見通し」という表現で書かれています。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-32.html
DENONだとSA11あたりで、やっと良くなったと言う感じでした。
GX100の魅力を味わうには、30万クラスのアンプじゃないとダメなんだ
とその時思ったわけです。ついでにGX100も見てみましょう。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/category3-1.html
しかし最終的に判断するのは貴方です。元・副会長 さんが書かれている
ように、ショップにARCAMを持ち込んで試聴されるのがベストでしょう。
書込番号:10530647
2点

試聴された機種以外に候補を挙げるとすると、まずはDynaudioのExcite X12ですね。
http://www.dynaudio.jp/home/products/excite/x12.html
音場の広さと解像度の高さ、そしてしなやかさも兼ね備えたスグレモノだと思います。なおDynaudioの製品は置いてある店が限られます。以下のURLを参考にして下さい。
http://www.dynaudio.jp/home/dealers/map.html
ジャズ系だったら定番のJBLも候補になります。ツボにハマれば楽しめると思います。
http://www.harman-japan.co.jp/product/jblhome/index.html
フランスのメーカーFocalも面白いかもしれません。私は同社の機種はハイエンドモデルしか聴いたことがありませんけど、コッテリと脂の乗った味わい深い音は印象的で、下位モデルにもそれは踏襲されていると予想します。
http://www.rocky-international.co.jp/brand/focal/index.html
とにかく、家電量販店よりも専門ショップの方が試聴環境も店員の知識も上なので、機会があれば一度足を運ばれたらどうでしょうか(一覧 http://www.phileweb.com/links/link.php/7 )。
書込番号:10532550
1点

Dyna-udiaさん
>「硬質で冷たい」というのはおっしゃる通りです。アーカムの音色とは正反対ですね。
まさにそのことが気になっていました。
今のSPは女性ボーカルが魅力的に聞こえるという点にひかれ、10年近く前に購入しました。
リンク先のHPに「ARCAMにはキレと腰があり、(中略)聴き手の心を浮かせる熱さがある。しっかり音の芯もある」という記述がありましたが、小生もそうしたサウンドを期待してMOS-FETのA22を去年手に入れました。
しかし、結果的には、同じ暖色系の組み合わせが仇になっている気がしています。
(iPodに慣れてきた小生の耳or感性が乏しいこともあるでしょうが)
Yutaka21さん
>GX100の魅力を味わうには、30万クラスのアンプじゃないとダメ
初試聴の時にmarantzをLUXMANに切り替え1曲だけ聴きました。
確かに全く別の音(特に低音)でした。
実際にGX100をお使いの皆さんはどんなアンプをお使いですか?
ご指摘通り自分の耳で確かめるのが一番なようですが、参考までご教示いただければ幸いです。
書込番号:10532952
0点

こんばんは。
Yutaka21さんが私のブログ記事をひきあいに出されていますが、私の記事を誤読されていると思われる箇所が何点かありますので(^^; (そうでなかったらスミマセン)、 ごく簡単に説明させてください。
(1) 私が書いたDENON PMA-2000SEの記事では、FOSTEX GX100とDENON PMA-2000SEの組み合わせがよくないと「私が感じた」ことについてふれています。ですが、あれは「PMA-2000SEの駆動力(またはグレード)が足りない」という意味で書いたのではありません。GX100とPMA-2000SEの組み合わせがあまりよくないと私が感じたのは、あくまで「音色の相性」の問題だと思います。
(2) 私が書いたFOSTEX GX100の記事では、組み合わせるアンプによってGX100の鳴り方がまるで違うことについてふれています。ですが、あれは「アンプのグレード不足」のような意味で書いたのではありません。単純に「私の好みの音」になったアンプと、そうでないアンプがあったことを書いただけです。つまり私のごく主観的な好みの問題です。客観的な「アンプの良し悪し」について論じたわけではありません。
(3) したがって私は、「GX100はグレードの高いアンプでないと能力を発揮できない」というような意味のことは書いておりません。GX100はアンプの音色を脚色せずにそのまま出すスピーカーですから、その意味では「アンプを選ぶ」といえるかもしれません。ですがそれはあくまで好みの問題です。つまりどのアンプとの組み合わせなら、「聴く人の好みの音になるか?」という問題です。
確かにスピーカーによっては、アンプに高い駆動力を要求する製品もあります。ですがGX100に関しては、そういう問題ではないと思います。GX100はつなぐアンプによってかなりハッキリ音が変わるため、組み合わせるアンプによって「自分好みの音になるかどうか?」がハッキリ出ます。そういう意味では「アンプ選びがむずかしい」といえるかもしれませんが。
以上、私のブログ記事が私の意図と違う意味で受け取られていたとしたら本意ではありませんので、個人的な話ですが何点か説明させていただきました。特に他意はありませんので、もし気を悪くされた方がおられましたら申し訳ありません。また行きがかり上、スレッドの本題と関係ない話になってしまいましたこと、スレ主さんにもお詫び申し上げます。
書込番号:10533627
2点

Drifter0112 さん、再びこんばんは。
かなりGX100 にシビレましたね。 こういう私も、最後まで選択に迷ったのが
このSPでした。(笑)
実は友人がこのSPが欲しいと言うので、一緒に夜な夜なショップを彷徨い、最後
に出た結論は、デジタルアンプのNMODE X−PM1でした。これなら実売価格が
10万円以下なので、友人の予算にギリギリセーフ。
この組み合わせでは、クラシックのピアノ・ソロは美しく、オーケストラはスケール
感が出ますが、残念ながら女性ボーカルでは、試聴された30万円台のLUXMAN
のような色気や肉感はあまり感じられないでしょう。
あくまでも、セットで20万円以下と限定した場合の例です。
ARCUM を生かすなら、私だったら元・副会長 さんが推薦しているDYNAUDIO
のEXCITE X12 に1票入れます。
書込番号:10533653
2点

Dyna-udia さん こんばんは。
Dyna-udia さんのブログを、勝手に出してしまってドーモすみません。
御指摘の内容はよく理解しました。
GX100 に対する意見は、あくまでも私の独断と偏見です。
「音に埋もれて眠りたい」はいつも拝見していますので、これに懲りず
にまたよろしくお願いします。
書込番号:10533798
2点

元・副会長さん
レスが遅れて申し訳ございません。
Dynaudioはまだ聞いたことも見たこともありません。
実際の音を聞くのが楽しみです。
ご指摘の通り新宿ヨド○シなどの量販店で済ませていましたが、
これからは専門店にも足を運び、より深い世界を楽しみつつSP探しをしていこうと思います。
(DYNAUDIOの正規販売店も自宅から近いようですし)
ありがとうございました。
書込番号:10533947
1点

■Yutaka21さん
いえいえ、とんでもありません。別に私のブログを出すのは一向に差し支えないのですが、私が書いた主旨と違う紹介の仕方をされている感じがしましたので、誤解があるといけないと思い記事の主旨をご説明しただけです。どうぞお気を悪くされないでください。
■Drifter0112さん
雑感なのですが、Drifter0112さんがシステムをどういう方向の音にしようとされているのかが、いまひとつ掴みにくい感じがします。
というのも試聴されて好みだとお感じになったスピーカーは、高解像度ハイスピードなタイブでいずれも高域にかなり特徴のある製品です。どちらも涼やかな寒色系の音で、透明感や繊細さが大きなセールスポイントでもあります。
で、そういう音がお好みの方はアンプにアーカムを選ばないような気がしますから、そこがいまひとつ判然とせず、おすすめのスピーカーを挙げるにも何を挙げていいのか判断に迷う感じがするのです。そのあたり、いかがなのでしょう? 例えばアーカムの音には非常に満足されているのか、それとも買ってはみたけれどイマイチ好みではなかった、とか? どうなのでしょう。
追伸
ただ以前、ARCAM A70とELAC BS203.2の組み合わせを試聴したことがありますが、一見、ミスマッチなコンビのように感じるのに、とても素晴らしい出音でした。ですので少なくともアーカムとエラックは、相性が悪いということはないと思います。
書込番号:10534053
2点

Dyna-udiaさん、こんばんは。
>アーカムの音には非常に満足されているのか、それとも買ってはみたけれどイマ
>イチ好みではなかった、とか? どうなのでしょう。
今のシステムで感じている一番の不満は、LIVEソースでもエネルギー感を感じにくく、聴いていてキレイな感じはするけど、ワクワクしないことです。
音が大人しく後ろの方でまとまり、前にこない感じです。同様の傾向は試聴した他のB&Wでも感じました。(あくまでも小生の耳+エントリークラスのAMP+CDPとの組み合わせ)
他に不満な点としては、スピード感に欠けることでしょうか。
試聴して気に入った2つのSPはこの問題を克服できている気がしています。
では、保有しているアーカムに問題はないのかというと、不明です。
問題の切り分けが不十分でスミマセン。
音楽の躍動感を感じさせてくれる機材を求めて、散策の旅を続けてみようと思います。皆さん、ありがとうございました。
書込番号:10536829
0点

Drifter0112さん、こんにちは。
>今のシステムで感じている一番の不満は、LIVEソースでもエネルギー感を感じにくく、
>聴いていてキレイな感じはするけど、ワクワクしないことです。
「キレイな感じはするけど」というあたりは、所有されている今のスピーカーの特性が出ている感じがしますね。
>他に不満な点としては、スピード感に欠けることでしょうか。
>試聴して気に入った2つのSPはこの問題を克服できている気がしています。
それでしたらとりあえず、とにかく気に入ったスピーカーに買い換えてみるのがいいのではないでしょうか。で、それでまだどうしても問題が解決できなければ、将来的にはアンプの買い替えも視野に入れるという方向でいかがでしょう。
私が試聴したARCAM A70とELAC BS203.2の組み合わせはエネルギー感もあり、お互いのよさを引き出し合っていましたから、恐らくアンプはアーカムで大丈夫だと思いますよ。
書込番号:10539767
1点

この掲示板で薦めていただいたDYNAUDIO X12を先日試聴しました。
色づけや誇張が少なく、各楽器の持ち味がストレートに現れる感じでした。別の日に、再びELACを聴くと、今度は高音が気になったり・・オーディオは奥が深いですね〜。
改めて自分のARCAMを聴きなおすと、今時のアンプと比べると若干もやっとしていますが、中音にやや重点のあるゆったりとした雰囲気で聴かせるアンプだと思いました。
こうした持ち味を壊さずに、音楽を楽しませてくれそうなSPの候補として、
DYNAUDIO(X12)、QUAD12L2、ELAC(BS243)の中から選ぶつもりです。(DALIもarcamとの相性が良さそうなので、もう一度きちんと試聴してみます。)
GX100の掲示板なのに、情報がなくスミマセン。近況報告まで。
書込番号:10562089
0点

Drifter0112 さん。
貴方は、価格.com の名アドバイザー、元・副会長 さん、Dyna-udia さんのアドバイス
を聞いておそらく、オーディオ雑誌200冊分の知識を得られたはずです。
この〜、幸せもの〜 (笑)
これからも、素晴らしいオーディオライフを歩まれることでしょう。
ARCAM は素晴らしいアンプです。大事にして下さいね。
貴方が選ぶSP、結果が楽しみです。
書込番号:10562389
1点

Drifter0112さん、こんばんは。
>改めて自分のARCAMを聴きなおすと、(中略)
>中音にやや重点のあるゆったりとした雰囲気で聴かせるアンプだと思いました。
おっしゃる通りです。オーナーさんだけあってよく把握されていますね。
スピーカー選び、成功をお祈りしております。
続報をお待ちしています。
書込番号:10562732
1点



スピーカー > FOSTEX > GX100 [単品]

>これってYSTの逆の発想なんでしょうか?
えー、どこを見てそのような感想を持ったのか、何を仰りたいのか良く分かりませんが、GX100は普通のバスレフ型です。
ヤマハのYSTも、言ってみればバスレフの一種です。YSTは負性抵抗駆動方式にミソがあると言って良いと思います。
>A級アンプで鳴らした方、感想は如何でした?
アキュフェーズのA-65+C-2810で鳴らしたのをジックリ小一時間聞かせてもらいましたが、素晴らしかったですよ。あのサイズからは想像し難い鳴りっぷりに驚きました。また、ジャンルを選ばないオールラウンダーなところにも感銘を受けました。
http://www.accuphase.co.jp/model/a-65.html
http://www.accuphase.co.jp/model/c-2810.html
まぁ、ちょっとアンプが良すぎのきらいがありますけど、オケからジャズ、ポップスやボーカルも過不足なく楽しく鳴らしてくれますね。
勿論価格が価格なので品位とかの限界は当然ありますが、変に帯域を欲張らず音楽の美味しいところを鷲掴みにして躍動感を伴ってリスナーの眼前に提示してくれます。
まぁ、百聞は一聴に如かず。売れてるので結構色んなところに置いてあるかと思いますので、是非お好みのCDを持ってお近くのお店にお出かけ下さい。
書込番号:10372420
2点

586RAさん解答有難うございます。
YSTと比較したのは、低域を増強するか中高域を押さえ込むかと言う二社の考え方の違いを感じたからです。
だから「変に帯域を欲張らず」じゃ無い所が不思議だった訳です。
10dB以上もネットワークで押さえ込んでも犠牲になる物が無いなら、自作する上でも大きな希望となります。
何しろ10cmで77Hzからフラットですから尋常では有りません。(DSWともオサラバです)
でもA-65クラスで広帯域が実感出来ないなら、やはりD級が良さそうですね。
「近くのお店に」有ればと探しましたが、無いからここに質問した訳です。
「お近くの」の定義が片道80Kmも入るなら別ですが、有ったらとっくに試聴してるって話です。
G1300・1302が安くならないか、もう少し様子を見てみます。
書込番号:10374731
1点

おはようございます(^_^)v
私なりに見たフォステクスのG/GXシリーズの感想は、共振分散のために複雑?な形状となり、硬く重い特性となったウーハーに引っ張られて低能率となり、スピーカー価格帯以上のアンプポテンシャルが必要なスピーカーってあたりです。
オイラはエイジング途中のG2000をM600/C600の組み合わせで聞きましたが、エイジング分を差し引いても伸びが不足気味で、バイアンプ必須か?と感じました。
他の場所でも試聴しましたが(組み合わせアンプ失念)、音が前に出やすいタイプではなく、クール、タイト傾向でした。
音像がキレイなスピーカーとは思いますが・・・・
本スピーカーとA65の組み合わせでちょうどなら、なかなか手強いシリーズ鴨です・・・・・・
書込番号:10374874
0点

>YSTと比較したのは、低域を増強するか中高域を押さえ込むかと言う二社の考え方の違いを感じたからです。
うーん、サブウーファー用の特殊な駆動方式と、一般的なフルレンジ用のバスレフ方式をいっしょに論じるのは無理があると思うんですが。
ヤマハとてYSTをフルレンジのシステムに導入した例はありません。あくまでサブウーファー用です。
それと、最近はf特チャートを載せる製品が減りましたが、近年の低能率系スピーカーはかなりフラットなf特持ってます。GX100が特殊って訳ではないですよ。
>「お近くの」の定義が片道80Kmも入るなら別ですが、有ったらとっくに試聴してるって話です。
お言葉ですが、トピ主さんがどこに住んでらっしゃるかは分かりませんから、一般論で書いているだけです。最近は都心に住んでいても視聴に出かけず、こうした掲示板等のネット情報だけで判断したり購入する人が多いので、あまりお見かけしない人のトピやレスには、まず出かけて自分の耳で確認することの大事さを訴えたくて、大抵末尾に書き添えています。
お気に障りましたらご容赦。
書込番号:10375957
1点

Strike Rougeさん 解答有難う御座います。
10cmHRのスペックが判ってるようですが、「重い」とはm0の事ですか?
168HRと、どの位スペックの違いがあるか知りたいので是非教えて下さい。
出来れば、ツイーターの方も知りたいですのでご教授下さい。
586RAさん、理解して貰え無かった様ですね。
「押さえ込む」のにアンプは無用です。
書込番号:10380559
0点

こんばんは
横レスで申しわけありません。
ヤマハのYSTといえばサブウーファー用というイメージですが、
598全盛時代にNS-500YST(798)と、
AV用にウーファー部のみパワーアンプを搭載したNS-V1000YST等、
YSTを採用したフルレンジシステムがありました。
http://audio-heritage.jp/YAMAHA/speaker/ns-500yst.html
http://audio-heritage.jp/YAMAHA/speaker/ns-v1000yst.html
GX100と逆の発想なのかは分かりませんが、
NS-500YSTはウーファー部に負性インピーダンス回路(?)を内蔵しており、
通常のプリメインアンプでの使用が可能だったようです。
書込番号:10384043
1点

おはようございます(^_^)v
hage_chattaさん
もしや自作前提の方でしょうか?
残念ながらオイラのコメントは物理常数に関するものではありません。
最近ではセンターキャップを廃した滑らかユニット?がトレンドの中、見るからに剛性が高そうな形状ですよね?
聴感上も硬く、伸びにくい重い感じがしたって意味です。
書込番号:10385576
0点

audio-styleさん 有難う御座います。
ご指摘の通り、古くはASTと言われた流れのものです。
Strike Rougeさん 、「自作前提」と言うより「自作も」してます。
取り敢えず、中途半端なシステムで鳴らせるスピーカーでは無い事が解りましたので全体のグレードアップの為もっと貯金します。
書込番号:10385814
0点



スピーカー > FOSTEX > GX100 [単品]
価格.com初めての書き込みとなります。
オーディオ初心者でもあり、不手際等あるかもしれませんが、よろしくお願いいたします。
【予算】
7〜9万
【よく聞くジャンル】
洋楽ROCK(radiohead、arctic monkeysなど、その他流行のものを雑食的に)
今回、システムを組むにあたり3度の視聴の末、やっとこのスピーカーを購入することに決めました。
次はアンプを決めようと思うのですが、次回の視聴に際して、自分の条件とあうお勧めのアンプがないか、視聴の絶対数が少ない自分に教えていただきたく、書き込ませていただきました。
前回の視聴ではsoulnoteのsa1.0、NmodeのX-PM1、OnkyoのA-5VLで視聴したのですが、寒色系っぽいGX100と組み合わせると、クリアな音質の印象がある上記3種ではロックのエネルギッシュな部分がスポイルされてしまっているように感じました。
そこで逆方向の暖色系のアンプで鳴らしてやれば、もっと自分好みの音が出るんじゃないかと思い、情報を集めています。
今のところ、気になっているのはDENONのPMA-1500AE、TRIODEの真空管アンプです。
PMA-1500AEはGX100では聞いていないものの、いくつかのスピーカーで視聴した時は中低音が厚く迫力があった印象があります。
真空管アンプに関しては完全に未視聴ですが、ネットなどの情報では丸みある暖色系の音が出るようで興味を持ちました。価格帯から考えるとTRV-88SE、TRV-35SE、TRV-A88SE、TRV-84HDあたりなのでしょうが、売れ筋商品と比べると情報が少なめで、商品の傾向などかなり不安な部分があります。
自分で調べた限りではこんなところで、これらの機種が本当に暖色系のアンプなのかも怪しい状態です。
実際に視聴すればわかるんでしょうが、ある程度は候補となるものを絞って視聴に望みたいと思っています。
暖色系のアンプで、お勧めのものがありましたら、あげていただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

仰有るように、GX100は寒色系のサウンド展開です。GX100を試聴されるときに「sa1.0、X-PM1、A-5VLは合わなかった」とのことですが、ならばトピ主さんはどうして本機の購入を決めたのでしょうか。
「ロックのエネルギッシュな部分」を味わうにはGX100よりも適当な機種があるはずです(例:JBLとか)。
そのへんの御事情をお教え下さい。それと、プレーヤーは何をお使い(あるいは、使う予定)なのでしょうか。
書込番号:10333165
1点

兼業農家の倅さん、こんにちは。
ひょっとして私のブログをお読みになりましたか?(笑) 私も同じ発想でPASS INT-150、およびLUXMAN L-590AIIを組み合わせてGX100を鳴らし、イメージ通りの音が出せました。ただしその後、DENON PMA-2000SEで鳴らしたときには大惨敗しました。
「暖色系でパンチがあり、低音が出て厚みのある音」という意味ではこれら三者は共通してるのですが、なぜPMA-2000SEではあんな音になるのか謎です(この体験は今度ブログに書くつもりですが)。確かに駆動力の違いはあるんですけど、GX100ってそんなに駆動力がいるイメージでもないし……。
したがって、お考えになっているDENONのPMA-1500AEでは、PMA-2000SEと似たような結果になるかもしれません(ただし実際にやってみないとわかりません)。PMA-2000SEの体験では、やはり実際に試聴してみないと何もわからないな、との思いを強くしました。
また候補にされている真空管アンプの中では、TRV-88SEとTRV-35SEなら聴いたことがあります。35SEは88SEとくらべ引き締まり気味でややタイト、逆に88SEは35SEとくらべてゆったりまったり、かな。個人的には、ロックならTRV-35SEの方がベターな気もします。
ただし聴く人によっては私と違う感想をもつ人も当然いるでしょうから、両方聴いてみるのが確実です。とりあえず今回はTRV-35SEの方を聴いてみて、もし気に入ったらほかの真空管アンプも聴いてみる、くらいの感じでどうでしょう。
このほかロックに合いそうなアンプを予算の範囲でふたつ挙げておきます。(ただしGX100とのマッチングについては不明です。試聴で確認してください)
■tangent AMP-200-EU
http://www.porcaro-line.co.jp/hifi200.htm
http://kakaku.com/item/K0000029896/
※置いている店は限られます。以下はショップリストです。
http://www.porcaro-line.co.jp/shop.htm
■ATOLL IN50SE
http://www.bestgate.net/premainamp_atoll_in50se.html
http://e-onandon.jp/atoll/integrated/index.html
※このアンプも置いている店が限られますから(ビックカメラ等にもありますが)、「試聴できる店がどこにあるか?」は以下のショールームに電話で問い合わせてください。以下のページの最下段に電話番号が出ています。なお、このショールームでも試聴はできます。
「on and on」
http://e-onandon.jp/
なお、私は買うためじゃなく実験のためにGX100を聴いたので(爆)、興味のおもむくままアンプを変えていろいろ実験しましたが、純粋にロックを聴くために買うならぶっちゃけFOSTEXはあまり合いませんよ。一応、似た価格帯でロックに合うスピーカーの試聴候補も挙げておきますね。
■ALR/JORDAN Entry M
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1080130055
■Highland Audio ORAN4301
http://kakaku.com/item/20444110761/
■B&W 685
http://kakaku.com/item/20442211119/
■Monitor Audio SILVER RX1
http://item.rakuten.co.jp/audio/silverrx1wn/
http://www.bestgate.net/speaker_monitoraudio_silverrx1c2.html
書込番号:10333427
2点

元・副会長さん、Dyna-udiaさん、ご返信ありがとうございます。
>元・副会長さん
GX100にしようと思った経緯についてですが、スピーカーの存在が感じられない音というものをはじめて実感した機種で、自分のスピーカーの予算10万円以内で買える商品だったというのが大きいかと思います。
「こ、これがペア10万の威力かっ!」と強く印象に残っています。
その音を実感して以来、この感じでロックが気持ちよく鳴ったら、さぞや気持ちいいいんだろうなーと妄想ばかり膨らんでしまう始末で、それじゃこれをロックに鳴らせるアンプを探そうとなった次第であります。
ちなみに10年来使っていたコンポが壊れて以来、PCから傾向の違う安いヘッドフォンやイヤホン数種をアルバムによって付け替えるという変な音楽生活を送っているため、今回はスピーカー、プリメイン、CDプレイヤー一式での購入を予定しています。
Dyna-udiaさん
まさに読んでおりました。(笑
価格.comでよく見かけるDyna-udiaさんのブログとは存じ上げず、上記の理由でGX100をロックに鳴らせる可能性を探っているうちに何度か目を通していました。
というかこのトピックも「FOSTEX GX100にカサンドラ・ウィルソンが泣いた日」に触発されて、質問した次第であります。(汗々
お挙げいただいた真空管アンプとtangent AMP-200-EU、ATOLL IN50SEについては視聴できるか確認のうえ、GX100と試してみたいと思います。
また、ロック向けということであげていただいた4機種はPMA-1500AEで視聴したことがあります。
騒音の激しい量販店で棚にベタ置き、頭より少し上にあるというポジションでしたが、B&W 685、Monitor Audio SILVER RX1の二つは好印象でした。
実際、GX100を聞くまではどっちか1つと1500AEをあわせて買うかなーとか、薄らぼんやりと考えておりました。
今更ながらに、よく考えるとスピーカースタンドに乗った状態でブックシェルフをはじめて聞いたので、それによってすばらしく感じたのかとかとも思えてきました。
GX100を聞いたお店では自分の希望する価格帯で、DALI Menuet II、B&W CM1がスタンドに設置してあり、どのスピーカーも曲によっては厳しいものがあるものの、すばらしい音とスピーカーの存在感のなさを感じることができました。
例えば、B&W 685でもスタンドに設置すれば、スピーカーの存在がなくなったように鳴らすことができるものなのでしょうか。
セッティングで追い込めるのなら、価格的に手の出しやすいスピーカーは初心者の自分には魅力的です。
色々視聴して、じっくりと考えて決めるつもりですが、逆にどんどん泥沼にはまってしまっているような気がしてなりません。
ピュアオーディオ、恐るべし、ですね。
書込番号:10337664
0点

兼業農家の倅さん、こんにちは。
>GX100にしようと思った経緯についてですが、
>スピーカーの存在が感じられない音というものをはじめて実感した機種で、
それは「スピーカーが鳴ってる感じがしない」的な鳴り方のことですか? だとすればそれはGX100とソウルノート、およびNmodeの組み合わせだったからそういう鳴り方になった、てな側面もありますよ。
もちろんこれらのアンプ以外でもそういう鳴り方はしますが(予算内なら例えばATOLL)、それが条件なら選択の範囲が狭くなるかもしれませんね。まあいろんなアンプと組み合わせて実際にやってみてください。ついでに結果も発表してくださると、読んでるみなさんの役に立ちます。
>よく考えるとスピーカースタンドに乗った状態でブックシェルフをはじめて聞いたので、
>それによってすばらしく感じたのかとかとも思えてきました。
その可能性は、50%位の比率を占めているかもしれません。たとえば私が挙げた4つのスピーカーのうち、兼業農家の倅さんが「いいと感じなかった」2機種、つまりALR/JORDAN Entry MとHighland Audio ORAN4301は非常に良質な低音が出ます。
ただし質の高い低音を出すためには、セッティングをしっかりすることが不可欠なんです。たぶん棚置きの状態で、かつPMA-1500AEという低域が膨らみながらボケるアンプと組み合わせたために、よさが体感できなかったのでは?
スタンドに設置し、例えば低音が締まりながらも力感のあるKRELL KAV-400xiあたりと組み合わせれば、ALR/JORDAN Entry Mは10万円以下のクラスでは無敵の低音が出ますよ。Highland Audio ORAN4301も同様です。GX100の軽い低音とは比べるのがまちがいなレベルだったりします(笑)。ゆえにロックに向いてるわけです。
>B&W 685でもスタンドに設置すれば、
>スピーカーの存在がなくなったように鳴らすことができるものなのでしょうか。
その鳴り方をするかどうかは実際にやってみないとわかりませんが、少なくとも「別のスピーカー」のように感じることはまちがいないです。それくらいスタンドの効果は大きいですよ。
書込番号:10338278
0点

Dyna-udiaさん、度々のご返信ありがとうございます。
返事が送れて申し訳ありません。
>それは「スピーカーが鳴ってる感じがしない」的な鳴り方のことですか?
おっしゃるとおりです。わかりにくくて申し訳ないです。
最初に聞いたときは、スピーカーの前で手あてて、どれから出てるんだとか思っていました。
>少なくとも「別のスピーカー」のように感じることはまちがいないです。それくらいスタンドの効果は大きいですよ。
むむむ、やはりそうなのですね。Dyna-udiaさんの書き込みを見て、いつも視聴しに行っている2つのお店に棚にベタ置きしてあるものをスタンドに乗せてもらうことは可能か問い合わせてみたのですが、ケーブルなどの取り回しの関係で難しいとどちらも断られてしまいました。こうなると他のお店に行くか、GX100で納得いくまで探すか、ベタ置きのものを参考にして買うかという選択肢になりそうです。
今の気持ちとしてはGX100で納得いくまで組み合わせを探ってみるという方向に傾いています。予算の関係上、組み合わせ的に無理だったら別のスピーカーに変更することにしました。
>まあいろんなアンプと組み合わせて実際にやってみてください。
>ついでに結果も発表してくださると、読んでるみなさんの役に立ちます。
はい、お役に立てるように頑張ってみます。とりあえず真空管アンプとATOLL IN50SE、他色々、レポートしてみたいと思います。
書込番号:10348140
0点

兼業農家の倅さん、こんにちは。
>>それは「スピーカーが鳴ってる感じがしない」的な鳴り方のことですか?
>おっしゃるとおりです。
了解です。希望されてるような空間表現のたぐいって、棚置きのスピーカーで正確に体感するのはまず無理ですよね。
実は私のブログでGX100の記事に書いた通り、私が初めてGX100を聴いたときのアンプはソウルノートだったのですが……実はあれ、ソウルノートとの組み合わせを聴きたかったわけでもなんでもないんです(^^; 試聴に行く何日か前にあらかじめFOSTEXに電話し、「東京でGX100をスピーカースタンドに設置された状態で聴ける店はどことどこですか?」と問い合わせしたら、当時はその店しかなかったんです。
で、その店のGX100があるコーナーはソウルノートのコーナーなので、必然的にアンプは嫌でもソウルノートになっちゃったんです(爆)。予想通り音は好みじゃなかったですが、まあアンプより「スタンドで聴けること」を優先したので仕方ないな、と。
ただ好みの音じゃないアンプでしか聴いてないGX100をブログ記事に書くと、一面的な内容になってしまい正当ではありません。また、ごく一部の人の役にしか立たない記事になっちゃいます。なので、その後、別のアンプで、なおかつスタンド設置で聴ける店を探し出し、その店で試聴し直した上で記事を書きました。
私は「この機器のここはいいが、ここはこうダメだ」的なマイナスの側面も書いたりしますが、(ほめる分には当たり障りないんですけど)ネガティブなことを書く以上は責任が伴いますから、それなりの手間と時間をかけて仕込みをした上でそう書いています。通りすがりに一度だけチョイ聴きし、反射的に「ダメだ」などと書いてるわけじゃないんです。これでもけっこう苦労してるんですよ(笑)
>棚にベタ置きしてあるものをスタンドに乗せてもらうことは可能か問い合わせてみたのですが、
>ケーブルなどの取り回しの関係で難しいとどちらも断られてしまいました。
これ、家電量販店ではまず無理ですね。前に某店で、あらかじめ店に電話して「輸入代理店の○○さんから紹介を受けた旨」を話したら、日取りを決めてスタンドに組み替えてもらえたことがありますが、後にも先にあれ一度です。
やはりスタンドで聴くなら専門店でしょうね。ベストなのは事前予約して試聴室をおさえることですが、それでも人によっては露骨に面倒がる店員さんもいるし運次第かもしれません。まあ行きつけの店なら別ですが。
>色々、レポートしてみたいと思います。
はい、期待してます。がんがってください♪
書込番号:10348686
0点

今更ですが、書き込むことにしました。
最初に言い訳を書かせてください。
転職やそれに伴う引っ越しで一時オーディオにかまっていられる時間がなくなり、それにともないこちらのことも忘れていました。
特に期待してますと書いてくださいました、Dyna-udiaさん、申し訳ありません。
ただ、いい音楽を聞きたいという思いは日増しに強まったこともあり、定期的にオーディオ関係のイベントには足を運ぶようにしていました。
結局、2年以上も何も買わないで視聴ばかりしていたのです。
ネットの情報に過剰に流されてしまうので、視聴レビューなども見ないようにし、ひたすらにいろいろな店舗やイベントに足を運びました。
自分で言うのもなんですが、決断力のなさは異常であります。
前置きはこれくらいにしまして、色々視聴しましたメモが残っていますので、そちらをもとに役立つかどうかはわかりませんが、(古い機材もあるので・・・)
ロックを主眼においた、GX100のアンプ組み合わせレビューをしてみたいと思います。
ロックといっても色々あると思いますので、視聴に使ったソフトを一応あげておきます。
(URLはYOUTUBEにある曲へのリンクです)
1、Radiohead - The National Anthem
http://www.youtube.com/watch?v=n02PhHaeRG4
2、Arctic Monkeys - A view from the afternoon
http://www.youtube.com/watch?v=GF978AgLyaY&feature=related
3、Fleet Foxes - White Winter Hymnal
http://www.youtube.com/watch?v=DrQRS40OKNE
最初に1を聞き、電子音、生楽器などの違和感がないかを試し、
次に2のドラムがかっこいいかを確認し、
最後に3でボーカルの生命感とサウンドステージに高さが感じられるかを確認する、
といったような自分なりのルールを決めて視聴を行いました。
視聴は2店舗で何度か行い、スタンドにのっている、
もしくはトールボーイの上に設置してあるというという状態でした。
また自分で購入できる価格帯の視聴だったので、
GX100固定で複数のアンプの比較ではなく、
アンプ固定で、GX100その他スピーカーの比較というところもあります。
続く
書込番号:13002664
0点

以下がレビューです。
固定
AMP : tangent AMP-200-EU
CDP : tangent CDP-200-EU
SP : FOSTEX GX100(足場はトールボーイ)
1、nmodeで聞いた時に比べると音場は狭く感じる。スピーカーとスピーカーの間から放射状に音が広がっている感じ。ツィーターの金属音が気になる。
2、ボーカル悪くない、ドラムも悪くない、でもなぜかピンとくるものはない。
3、ボーカルの実在感が強い。静謐な中に優しい楽曲の美しさを感じる。
SP : Bowers & Wilkins CM1(足場はトールボーイ)
1、悪い意味でびっくりした。金属的なツィーター、制御不能の低音がスピーカーの奥からこちらに向かってくる。音の団子というより音の交通渋滞。
2、3、嫌になり視聴は打ち切り。かっこいいのになぁ・・・。
SP : ELAC BS 243(足場はトールボーイ)
1、音場はの広さは変わらないが、金属音がほとんど耳につかないので、普通に聞いていられる。これがリボンツィーターというものか。
2、GX100と大きな違いを感じない。
3、声に色気みたいなものを感じる。まさに歌いあげているという感じ。密度感がGX100より強い。
最後にショップのオーナーがBS 243でニルス・ロフグレンのソロ名義のアルバム「アコースティック・ライヴ」を聞かせてくれたのですが、
実在感がすさまじく、かなり感動しました。
が、自分としてはFOSTEX GX100+tangent AMP-200-EU+tangent CDP-200-EUの組み合わせは、率直にいってなし。
AMPとCDPが自分が聞く音源との相性があまりよくありません。(特にradioheadはあまりよくなさげ)
逆にボーカルもの、シンプルな編成の楽曲との相性がよさそうなので、聞いてはいませんが初期のビートルズとかよいかもしれません。
あと、ニルス・ロフグレンのCDのあまりの音のよさに、
自分の聞くようなプアーな音源では感動できないのではないかとか考えこんでしまい、オーディオ袋小路に迷い込んでいくわけですが、それはまた別の話。
続く
書込番号:13002671
1点

固定
SP : FOSTEX GX100
AMP :SOULNOTE sa1.0
CDP :SOULNOTE sc1.0
1、音があちこちから飛んでくる。気持ちいいと気持ち悪いの中間。若干、ボーカルが硬質に聞こえる。(radioheadの曲は位相的にかなり遊んでいるものが多いので、ピュアで聞くと不気味だったり奇妙な感覚になります。)
2、ドラムの乾いた感じが非常にいい。かっこいいよ、これ。
3、かなりよい。特に無音の表現がすばらしく、ブレスしてボーカルが歌い始める瞬間までにミニチュアサイズの音場がスピカー後方に感じられ、はじめての体験にかなりびっくりした。やっぱり、ボーカルが硬質に聞こえる。
AMP :ONKYO A-5VL
CDP :ONKYO C-S5VL
1、SOULNOTEに比べると価格なりの差を感じる。それ以上に、元からエフェクトのかかったボーカルが更にエフェクトのかかった状態になる。ロボットがうたってる感じ。
2、ドラムのアタック感が非常につよい。とげとげしさを感じる。これはこれでかっこいい。
3、SOULNOTEに比べると価格なりの差を(ry
もうこのあたりで気づいていたのですが、
FOSTEX GX100がロックにあうとかどうかとか言う以前の問題として、このすばらしい特性を持っているであろうスピーカーをどうしても僕は好きになれませんでした。
音数は多く、定位もよく、解像度も高いが、金属的な鋭さを伴うツィーターの音がまったく受け入れることができませんでした。
同様のことはBowers & Wilkins CM1にも感じられ、その他の金属製ドームツィーターのSPでもそうでした。
どうやら自分の耳は金属製のドームツィーター全般と相性が悪いようです。
オーディオにおけるネット断ちをしたことで、
評価の高いとかではなくひたすらにいろんなスピーカーを聞くようになっていった時期でもあったので、
自然と他のスピーカーに目が行き、自分にとってのGX100評はここまでです。
視聴を通してわかったのは、どれほど遠くても、どれほど時間がなくても、必ず1回は視聴を行うべきだということです。
もし仮に僕が視聴を行うことなく、ネットの評判のみでGX100を買っていたら、
10万円近い出費をしたあげく、好きになれないツィーターに悩まされることになっていたでしょう。
自分は音楽的バックグラウンドも、オーディオに関する技術的な見識も持っていなかったので、
とにかく視聴を繰り返すことで自分の好きなスピーカーを見つけることができました。
価格.comには多くの見識を持った方がおられ、有益なアドバイス数を多くもらうことができますが、
本気で音楽を楽しむことを考えるなら、自分の足と耳と時間を使うのが遠回りですが一番確実だと思いました。
最後に、なんだか自分の感想だけだとGX100がよくないスピーカーのように言っているように映ってしまうかもしれませんが、
価格.comのレビューを見てもわかるとおり、この価格帯のスピーカーとしては、すばらしい特性を持ったコストバリューに優れたスピーカーだと思います。
(いろいろなスピーカーを聞いて、苦手だけどすごさはわかるようになってきました。)
国産メーカーですので視聴もしやすい部類になると思います。
視聴の際にはぜひ聞いてほしい一台です。
以上
書込番号:13002672
2点

兼業農家の倅さん、こんにちは。
試聴おつかれさまです。有益なレポートありがとうございます。
>金属的な鋭さを伴うツィーターの音がまったく受け入れることができませんでした。
そんな感じですね。あの高域は個性的ですから、人によって好き嫌いが分かれそうです。「みんながGX100を『いい』と言うからいいはずだ」などというのはアテになりません。やっぱりいろいろ聴いてみないとね。
>本気で音楽を楽しむことを考えるなら、
>自分の足と耳と時間を使うのが遠回りですが一番確実だと思いました。
おっしゃる通りです。ことオーディオに関する限り、「価格コムで評価が高いから」などという、他人の評判はあまり判断材料になりません。試聴がいちばんです。ではでは。
書込番号:13003316
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





