GX100 [単品]
10cm HR形状アルミ合金振動板ウーハーや20mmリッジドーム形状マグネシウム合金振動板ツイーターを採用した小型2Wayスピーカー。価格は49,875円(税込)
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
142 | 43 | 2010年7月1日 17:26 |
![]() |
2 | 1 | 2010年3月24日 11:46 |
![]() |
9 | 11 | 2010年3月3日 05:22 |
![]() ![]() |
5 | 7 | 2010年2月6日 00:13 |
![]() ![]() |
33 | 26 | 2010年2月24日 18:58 |
![]() |
0 | 2 | 2009年11月6日 10:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > FOSTEX > GX100 [単品]
いま使っているスピーカーが最新とは言えず、音離れが悪い気がします。
なかなか凝ったつくりのトールボーイタイプで中低音はかなり出るのですが、あるいは音離れを悪く感じるのはそのせいかもしれません。
トゥイーターはソフトドームです。
かつてブックシェルフを使っていたころは音がユニットを離れるのが手に取るようにわかったものでした。
そこで、このスピーカーはいかがでしょう?
女声ボーカル(中島美嘉とか)の声が目の前に飛んでくるように聴こえるでしょうか。
そういうふうにセッティングするのは可能でしょうか。
わがままなんですが、それでも聞きやすさは持っていて欲しいのです。
いまのスピーカーは聴いていて疲れにくいサウンドで、そこが気に入っているものですから。
また、ほかにも音離れがよく、低中高とまんべくなく質量ともに充実し、音楽性の高いスピーカーがあれば教えていただきたいです。
理想としては、
1.フルオーケストラをストレスなく鳴らす
2.女声ボーカルは艶やかかつクリアそのもので再生
3.電子楽器も鮮やかに鳴らす
4.解像度にも不足しない
5.設置した際にある程度転倒に強い
6.スピード感ある音楽もそれなりにこなせる
7.かつ音離れがいい笑
というものです。
最後の一点が現状のシステムでは揃わないために、いま悩んでいます。
YAMAHA SOAVO-2あたりもよさそうなのですが、フルオケは厳しいのかなぁ……。
これらの条件を満たすためによいと思われるアンプがあれば、それも教えていただきたいです。
3点

なりきりファルコンさん、こんばんは。
ブックシェルフであるにも関わらずフルオーケストラをストレス無く鳴らし、音楽性豊かなスピーカーとしては、SOAVO2と比較すると少し値段が高いですが、ミューズハートのS−2C−GSXやS−2C−ISXがあります。
上記2つのスピーカーは共に条件1〜7を満たします。更には生田榮さんという指揮者の方が音決めをされているので音楽性も見事ですし、楽器や人の声のリアルさも他社のスピーカーでは聴けない物を持っています。テナー・サックス奏者のBob Sheppardさんの様なミュージシャンの方からの評価が非常に高いスピーカーです。
エンクロージャーの使用が異なるS−2−GSXも基本的にはS−2C−GSXと同じで、こちらはお手ごろなお値段だったと思います。
東京のLivingMusicというお店でじっくり試聴することができます。
http://www.forte-piano.com/
書込番号:11174915
6点

ありがとうございます。
S-2CXは借りて自宅で聴いたことがあります。
よいスピーカーでした。
ですが、バスレフポートの風きり音が、やや目立つように感じられ、また低域の量感不足が気になりもしたので候補からはずしていました。
S-2C-GSXはこれより明らかに上手なのでしょうか。
いずれにせよ、SOAV0-2よりは安いですよね。
たぶんSOAVO-2はペア20万弱なのではないでしょうか。
書込番号:11174957
2点

S−2CXは言わば試作品のような物でーGSXやーISXとは別物です。
GSXやISXはサブウーハーを何処かに隠しているのでは?と思えるほど小型スピーカーとは思えない豊かな低音が出ています。
俗に言う解像度や音の純度などはISXがGSXを明らかに上回ります。
書込番号:11174993
4点

ほほー、そうなんですね。
一度聴いてみようかな。
うちのアンプで鳴らせるかしら笑
ありがとうございます。
ほかにも候補があればぜひ教えてください。
書込番号:11175008
2点

ただ、その豊かな低音が出るまでに私の場合一日4時間程度鳴らして半年ほどかかりましたが。
書込番号:11175017
5点

それだとなかなか真価をはかるのは難しそうですね笑
んーむ。
うちのスピーカーはウーファー3基なので低域の充実がかなりあるのです。
ですので、ブックシェルフにした際、つねにその点が気になってしまいます。
とはいえ、アンプの問題もあって、これを鳴らしきっているかどうかは難しいところなのですが。
一応、駆動力があると評価されているアンプを使ってはいますが……。
書込番号:11175035
1点

参考になるか分かりませんが、CECのAMP53やTUBE53、Lars&IvanのPA40 Ti-MHTではしっかりと鳴っていました。ただLars&Ivanではフルオーケストラ演奏は若干きつい様な気もします。
他の候補ですと・・・私の知っている物は皆30万を超えてしまいますので・・・。申し訳ありません。
補足;S−2C−ISXにはイソダケーブルが使われているのですが、SPケーブルもイソダを使うのがおすすめなのだそうです。イソダケーブルは現在試聴キャンペーン中ですので是非聞いてみてください。ちなみに私もS−2C−GSXにイソダケーブルを使用しています。イソダケーブルに変えると今まで聴こえ無かったような弦楽器の響きやホールトーンが蘇るので、オーケストラ演奏などではスケール感が向上します。
書込番号:11175079
3点

うちでは国産の125Wのアンプを使ってます。
これで鳴らしきるのかな?
定価ベースで言うとこれもなかなかのグレードだと思ってます笑。
まあ、上には上がありますけれど、20代の若造が持つには分不相応な代物ではないかと笑。
持ち込んでみたいですが一人ではなかなか持てないほど重いので難しいですね。
CECは中国製と聞きますからその点が心配です。
AMP53は駆動力があるのですね。
書込番号:11175105
1点

オーケストラ演奏などは実際に演奏会に行かれると分かると思いますが、低音だけに迫力があるのではなく、一つの音楽として大変バランスよく演奏されていると思います。
ウーハー3基のスピーカーと2wayブックシェルフを低音のみで比べれば当然前者が派手でしょう。しかし本当の音楽を知っている者にしてみれば後者の方がより自然で音楽を楽しめ、末永く使えるような気がします。やはりバランスが大切であると思います。
書込番号:11175112
5点

本当にバランスが大切ですね。
ただ、いまのスピーカーは本当に質のよいもので、アンプに比べれば1/3程度の価格でしたが、そんなに派手とも思わない、気持ちのよい低音なんですよ。
ただ、不満は音離れの悪さのみです。
これはアンプの駆動力の問題かもしれませんが、これ以上アンプに、投資するのもなぁ、と躊躇するくらいお金をかけたので……
さらに投資して明らかな効果がなかった場合を考えると、ナカナカ難しいんですよね。
書込番号:11175129
1点

まあアンプの駆動力とW数が必ずしも一致するわけでは無いので、あまり安易なことは言えないのですが、普通125Wもあれば十分だと思います。
最近のCEC製品は中国製造だから品質が悪いといったことはあまり無いようです。が、何も手を加えていない状態だとくぐもったような音がでる製品が多いです。(まあ、これらCEC製品に広瀬氏によるチューニングが加わると素性の良さに加え自然な音の空間への広がりを体験できる、素晴らしいアンプやCDPになるのですが。)
書込番号:11175148
4点

音離れはセッティングで改善されることが多いですが、既に一通り試されたのですよね?
書込番号:11175162
5点

そうですか。
どうもアキュフェーズに過大な信頼感を抱くのが私の癖です笑
今使っているのはP-1000とC-2400です。
P-1000は、A-60、P-5000、P-7000と比較して選びました。
メリハリのあるサウンドながら超高解像度でハイスピードの切れのある音像を作り、しかもノーブルというすばらしいアンプです(親の贔屓目かも笑)。
ほかの会社のアンプも試して見ましたが、なかなかアキュフェーズからは離れられないんですよね。
プレーヤーは同社DP-78。
些細な不満はありますが(リモコンにイジェクトボタンがないという不満)、これも手放せません。
セッティングはいろいろ試していますよ。
スペーサーとか、内振りの角度とか。
そうそう、フォックは効果がありますね。
書込番号:11175180
1点

アキュフェーズですか〜羨ましい。
それでしたら、スピーカー、アンプ共にそのままにして、とりあえずイソダケーブルの貸し出し試聴をされてみては如何ですか。
上手くいけば音離れが改善されると思います。
書込番号:11175213
5点

ケーブルに過大な期待を抱かないのが私の癖でもあります。
というのも、アンプの交換に比べたら微々たる変化でしかないと思うのですよ。
P-1000は115万円のパワーアンプ、C-2400も60万のプリアンプです。
しかし、いろいろケーブルも変えてみましたが、そう違いはない。
誤差の範囲ではないでしょうか?
それよりはスピーカーを変えることが早道と思ったので。
現在のスピーカーはウィーンアコースティックのT-3G。
これは70万弱のわりと安いスピーカーですが、内容は良いもので、価格からは計れない製品です。
ですが、やはりトールボーイならではの音離れの悪さは付きまといます。
新しく出たB&Wの805ダイヤモンドも試してみたいのですけれど、805Sは到底、私の許容範囲の音ではないので……。
どのくらいよくなっているかわかりませんね。
書込番号:11175236
1点

ヴィエナアコースティックスのT3Gは音楽的で大変素晴らしいスピーカーです。
ミューズハートスピーカーも当初はこのスピーカーを目指して開発された物です。
直更スピーカーを変えるのはもったいない気がします。
ケーブルについて。
実際オカルト的な霊感商法とも取れるケーブルメーカーも多いです。
しかし、S−2C−GSXとS−2C−ISXの違いは内部配線の違いのみです。
にもかかわらず、この2機種は明らかに違う音がでます。
ケーブルについて過大な期待を持つにせよ持たないにせよ、明らかな変化を感じさせる製品も少ないですが存在しています。
まあ、何はともあれイソダケーブルの貸し出し試聴は送料込みで無料ですから騙されたと思って一度試してみてください。
それで、もしパッとしなければ、その後スピーカーの交換を考えても遅くは無いと思います。
書込番号:11175300
3点

まあでも音離れの良さを求めるのならT3G−Bの方が良かったかもしれませんね。
書込番号:11175314
3点

それはないです。
むしろT-3Gのほうが音離れがいいですし、T-3GBが勝つ点はほとんどありません。
丹念に聴き比べたので確かなことです。
かつてミューズハートが目標にした、ということは、現在はT-3Gを凌駕しているということでしょうか?
そうならT-3Gは同僚が欲しがっているのでくれてやり、SP交換もありだと思うんですよね。
それとケーブル、試してみようかな。
書込番号:11175321
2点

小編成の演奏でしたらS−2C−ISXはT3Gを凌駕します。しかしフルオーケストラとなると方や7リットルしかないスピーカーですからT3Gのようなトールボーイと比較してしまうとやはり分が悪いです。
なりきりファルコンさんの部屋の環境が分からないのでT3GとT3G−Bのどちらが優位か私には正直わかりません。私の経験上天井が高く割りと広い部屋でT3GとGBを比較すればもちろんT3Gが良いですが、狭い部屋では意外とT3G−Bが良いことも少なく無かったので先ほどのようなコメントをさせて頂きました。安易なコメント失礼いたしました。
高価なスピーカーではありますが、ヴィエナアコースティックスのTHE KISSと言うスピーカーならば明らかにT3Gを凌駕する音楽空間を楽しめるとは思います。
ケーブル貸し出し無料ですから冷やかし半分でも構いませんので一度試聴してみてほしいです。
私事で大変恐縮ですが、明日早いので今日はこの辺で失礼いたします。
書込番号:11175356
3点

kissは中域がスカスカで私好みではないんですよ。
お金の問題ではなく……笑
あれは大人の音楽を楽しめる音ではないですね。
倒れそうだし。
私の個人的な感想ですので、ご容赦ください。
私の環境は16畳の部屋で、スピーカーは木曽檜の床に設置されています。
ケーブル、試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:11175371
1点



スピーカー > FOSTEX > GX100 [単品]
ipod,pspで使えますかね??後、使えるとしても小さい音で遣りたい場合まともな音出ますか??このスピーカーは性能が良いのは、判っていますがことipodなどで使用すると音を小さい音で使用する場合はいい音が出ますか???やはり、ある大きい音を出さないとまずいですかね
0点

こんにちは
ご質問の件ですが、まず何を介して両機を再生するかにもよると思いますよ。
もちろんそのままスピーカーとは直結出来ませんから、スレ主さんの使用機材や再生環境をより詳しく書かないとアドバイスも出来ないと思いますよ。
書込番号:11133344
2点



スピーカー > FOSTEX > GX100 [単品]
GX100の低音は十分出ますでしょうか?
基準としてはLS-K711くらい出てくれれば満足です。
アンプはR-K700を使っていますが
将来変えるつもりなので気にしなくて結構です。
1点

昨年の夏ごろ、購入しました。
その感想ですが、ウーハー10pの低音とは、思えないほどの低音が部屋いっぱいに響きます。
きっと、低音には満足すると思います。
現在、オンキョーの16pウーハーのブックシェルフ型と交互に聴いていますが、満足できます。
書込番号:10961163
0点

返答ありがとうございます。
10cmの低音とはって事は
10cmの中では良いのかもしれませんが
LS-K711ほどは出ないって事でしょうか?
書込番号:10978438
0点

スピーカーは音の質(定位 分離感 解像度など)から決めてそこから低音が出るかどうかで悩んだほうがいいんでないかい?低音が出るカススピーカーも世の中にはある。
書込番号:10990920
2点

買うときには一応視聴するつもりです。
ロックを聴くので低音は重要なんですよ
書込番号:10992041
0点

それなら、まず試聴してくれば良いのにと思うのは私だけ? ^^;
書込番号:10993160
2点

オーディオショップ一覧
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
http://www.cec-web.co.jp/service/shop/shop.html
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
書込番号:10994952
1点

たぶんスレ主的にはぜんぜん出ないと感じると思いますよ、
低音は捨ててるスピーカーだとよく掲示板で書かれていましたね、発売当初。
買う時に685と悩んだのですが、中高音はすっきり気持ちいい音ですよ。
でもたぶん、スレ主が求めているような迫力重視ではないんですねフォステクスは。
価格がこれの数倍するフォステクスのG1300もそんなに低音の量感的にはありませんからね。
これよりは出ますが。
同価格帯で同じようなサイズならCM1のほうが圧倒的に出ますね低音の量は
書込番号:11021299
0点

ピカデリーもっしさん
そうなんですか!?
そうなるとやっぱり考え直さないといけませんなぁ
どうもありがとうございます。
ひとまず期末考査が終わったら聞きに行こうと思います。
書込番号:11025212
0点

聴いてください「いつも部屋で聴く音量で」
大音量で聴かない人が、大音量で試聴しても無意味でしかないですから。
書込番号:11025621
2点



スピーカー > FOSTEX > GX100 [単品]
今回初めて自分でオーディオ環境を作ろうと考えています。部屋の大きさは五畳で考えている組み合わせはユニバーサルプレイヤーとしてPS3 AVアンプにマランツのNR1501 それでスピーカーにGX100かB&Wの686を考えています。バランスとかは大丈夫ですか? 教えてください
0点

>AVアンプにマランツのNR1501
すると5.1chサラウンド再生を目指すんですかね。だとすると、スピーカーが5本+サブウーファーも必要になります。GX100を5本買うのかな?
もし、サラウンドを考えていない、2chステレオで音楽鑑賞が目的なら、AVアンプではなく2chプリメインアンプを選んだ方が高音質が狙えて賢明です。
書込番号:10869045
1点

早速ありがとうございます。 とりあえず2chでいこうと思ってます お金に余裕ができたらかいたしてみようかと とりあえず今のところはこれでいこうと思うんですが このAVアンプにはもったいないって感じですか?
書込番号:10869116
0点

いまどきのAV機器なら配線すればどれもそこそこ鳴りますよ。ただ聞きなれてくると「何か足らない」とか「何か余分」といった感想を持つことがあります。そうなってくるとオーディオの深みの入り口です(笑)
2chで再生するなら同じ金額で2ch専用のアンプを買った方がAVアンプよりいい音が期待できます。
また将来5.1システムを組むならスピーカーをばらばらに買い揃えると鳴らしたときに統一感が失われることがあります。どのスピーカーが合うか調べるより他のスピーカーもGX100に揃えてウファー入れるのが簡単です。
書込番号:10876436
1点

>このAVアンプにはもったいないって感じですか?
逆ですね。スピーカーが勿体ないです。
オーディオでコストパフォーマンスの良い組み合わせは、
CDプレーヤー:アンプ:スピーカー=3:3:4位の価格バランスが良いと言われます。
しかし、これは2chでの話で、AVアンプとなると話は別です。
AVアンプの音質上のパフォーマンスは、1/3位の価格の2chプリメインアンプと同等と良く言われます。
GX100は1本約5万ですから、それかすると、
5(1本の価格)×2(本)÷4(スピーカー比率)×3(アンプ比率)×3(AVアンプ比率)=22.5(万円)
と、かなりグレードを上げないとバランスしない感じです。
まぁ、逆に言えばかなりGX100のパフォーマンスは優れていますから、GX100にNR1501で聞いておいて、将来アンプをグレードアップしていけばドンドン音質もアップしていく勘定です。
あまり将来にわたって予算を割けないようなら、もっと低価格のスピーカーで全体のバランスを取る手もあります。
書込番号:10876679
2点

中古はやめておいた方がいいですよ。
それから少し欲張りすぎ←失礼
まずは第一段階として2chシステムを組んだ方が賢明だと俺は思う。
2chシステムに後からマルチ再生(要はシアター環境)を組み込む事はできるから。
とりあえずマランツが好きならPM7003当たりをチョイスする?
今は買えないなら今後なにかスピーカーにマッチ(価格的に)するアンプを導入。
そのAVアンプでも音の表現は出せると思うよ。
ただスピーカーのポテンシャルを引き出そうとすると難しいけどさ。
でも部屋五畳でしょ?
しかもPS3を音源だとするとこれがおすすめ↓
パイオニアのx-z9という高級コンポ。
もう生産完了してるけどまだネットで買えるし、
値段もCDレシーバーとスピーカー込みで10万円で買える。
音質は下手な単品コンポネートを組み合わせるよりいいよ。
またはx-z10というマルチメディアレシーバー。
これはまだ高いけど。
まあ音は人それぞれだし、なにを組み合わせようがすべては自由なんだけどね。
いい買い物を。
書込番号:10893392
1点



スピーカー > FOSTEX > GX100 [単品]
このスピーカーを買おうと思うのですが、オーディオ初心者なので、合っているのかどうか悩んでいます。
アンプとCDプレイヤーに関しては、DENON PMA-1500AEとDCD-755SEにしようと思っています。
CDプレイヤーはUSBに非圧縮で取り込んで聞こうと思い選びました(CDを交換するのが嫌なので)。
ここで質問なのですが、このスピーカーと買おうと思っていますが、どう思いますか?
今日、これといくつか他のスピーカーも試聴して来ましたが、どれも良いと思うだけでよくわかりませんでした(クラシックをよく聞くと店員さんに言った為かもしれないです)。
私は、クラシック(バイオリンやチェロの弦楽器)の曲を主に聞きます。また、BGM的に聞くので聞いていて疲れなく柔らかいしっとりした音が好きかなと思っています(自分的に)。できればホールの最前列にいるような感覚もできたらいいなとは思っていますが、そこまでの高望みはしていません。
以上を踏まえた上で、このスピーカーを選ぶにあたってどう思われますか?アンプ+CDプレイヤー+スピーカーを一組のシステムと考えて教えていただければと思います。また、同じ価格帯で他にお勧めのアンプ、CDプレイヤー、スピーカーはありますか?
よろしくお願いします。
2点

おはようございます。
>他のスピーカーも試聴して来ましたが
組み合わせのアンプ、CDPとSPは何を試聴されたのか記載してください。
3点での予算上限も。
書込番号:10855158
1点

こんにちは。
お好みについてですが、
@ BGM的に聞くので聞いていて疲れなく柔らかいしっとりした音が好きかな
A できればホールの最前列にいるような感覚もできたらいいな
この二つはオーディオ選定において相反する要素と思います。
デノンは@に適していると思いますが、GX100はA寄りでしょう。
どちらの好みに合わせるかを決められた方が選び易いと思いますよ。
@の方向で行くならデノンのアンプ、プレーヤーにQUADやKEFのスピーカーなどが
合うと思います。
Aの方向ですとGX100に合わせるとして、はっきりくっきりならばオンキョーか
Nmode、少し柔らかさを加えるとするとこれはちょっと難しく(やや値が張る)
PRIMAREあたりが合いそうです。
ご興味があれば試聴されると良いと思います。
書込番号:10855785
2点

返信ありがとうございます。
>ポチの細道さん
試聴した環境についてですが、DENONのPMA-1500AEとプレイヤーはDENON DCD-1500AEです。
>wakamatsu181さん
どちらかに絞るとなると、BGM的に聞くので聞いていて疲れないのが第一条件で考えています。ところでKEFについてですが、私はiQ9をもらったので何回か聞いたんですが、どうも弦楽器に合っているようには思えないのです。お店でもiQ90を試聴させていただきましたが、カラッとしたような音で軽いというかしっとり感みたいなものがないように感じました。特にバイオリンはまだいいのですがチェロなどになると、ちょっと・・・と思います。KEFって「疲れなく柔らかいしっとりした音」なのでしょうか?iQシリーズが違うだけなのでしょうか・・・
書込番号:10855935
1点

CDプレイヤー+アンプ+スピーカーの予算を書き忘れていました。できれば15万ぐらいを考えています。無理をして20万ぐらいでしょうか・・・
書込番号:10855949
1点

こんにちは、何となく共感する部分があったので書き込みます。
既にwakamatsu181さんの言われるとおり、GX100はA寄りの雰囲気ですがシステムに
よっては、それで楽しめると思うので置いておきます。
(私はきっと選ばないSPなので)
バイオリンやチェロがお好きという事ですので、DENON PMA-1500AEとDCD-755SEに
DALIのMENTOR/MやLECTOR2、ALR/JORDANのエントリーシリーズ、JBLの4312MII(多分、
外されるでしょうが、こんな音もあるという意味で)なんかを比較試聴されたら
どうでしょうか。
弦楽器の倍音が鋭く聞こえる、溶けるように聞こえるというのも好みがあるでしょうし
二丁拳銃じゃないですが、「ちょうどええ」ところは本人しか分かりませんから。
SPメインで決めた方が後々が楽だと思いますよ。
ちなみに私はDALIのメヌエットUを使っていますが、最終的にはチェロの音で決めました。
本当は上位のHELICONというシリーズが欲しかったのですが、金欠で諦めました。
DALIの4Ωだとできれば2000AE/SEクラスが欲しいですね。
エントリーMは私の中ではクラシック再生ではベストコストパフォーマンスに近いと
感じています。
書込番号:10856024
1点

エントリーMですか・・・なかなか試聴できる場所が少なそうですね。秋葉原か池袋で置いてあるお店を知っていたら教えていただけると幸いです。テレオンとか置いてあるかなー・・・なかったような気が・・・・
書込番号:10856295
1点

>バイオリンはまだいいのですがチェロなどになると、ちょっと
>カラッとしたような音で軽いというかしっとり感みたいなものがないように感じました
とすると低音弦にもそれなりの解像度と情報量が必要ということですかねぇ。
であれば、ちょっと難しくなるかもしれませんね。
一般に言われる柔らかい音は、解像度があまり高くなく、音のエッジも鋭くなく、
ふんわり膨らませた感じの音かと思いますし、そうなるとどうしても低音の明瞭さは
薄れ、しっとり感もどうでしょう・・・
低音の解像度が高い機種は限られてきてしまいます。
QUADとKEFも低音はあまり明瞭とは言えず、どちらかと言えばオケをゆったり
聴くには良いのではと思います。
おそらくタンノイも合わないでしょう。
小編成での個々の楽器、特に低音弦の響きに着目すると、やはり解像度がある程度高く
響きが豊かでエッジのあまり立たないシステムが合うのかもしれません。
とすると、現状で考えられている予算でご希望に合うシステムが揃うかどうか難しい
ところですね。
Vienna Acoustic、Sonus faberなどを、比較的解像度の高いPRIMARなどで鳴らしては?
などと考えましたが、予算が合いませんね。
DALIのMunuetUの在庫を探して聴いてみるというのも良いかもしれません。
もしあれば、在庫処分でお買い得かもしれませんし。
ここはやはり、ご自身で沢山の機種を聴いて回るしかないように思います。
書込番号:10856426
1点

>iQ9をもらったので何回か聞いたんですが
一時期所有してた でよろしいでしょうか?
↓は迷ってしまうレビュー情報です。
http://tvsd.net/html/speaker.html
女性ボーカルの情報はいい感じです。
で、これも試聴候補にいかがでしょうか。
http://www.pluton.jp/HTM/minipod.html
約6万円の限定品白色は完売でした。
http://joshinweb.jp/audio/9212/2097145377706.html
書込番号:10857288
1点

>ポチの細道さん
失礼しました。所有していたではなく、現在も手元にあります。使ってはおりませんが・・・チェロを聴いて、あれ?ってなってからあまり使ってないです。候補のスピーカーですが・・・ざ・・・斬新なデザインですね・・・少しデザイン的に厳しいかもしれないです・・・申し訳ありません。
今日、再度、試聴しに行きGX100、パイオニアのピュアモルトスピーカー S-A4SPT-VP、B&WのCM1を試聴してきました。ついでにCM9も試聴しましたが・・・いかんせん金額が・・・。
その結果、GX100とピュアモルトスピーカーは似たような印象を受けました。GX100の方が広がりがある感じで、ピュアモルトの方はクリアな感じが違う点かなーと感じましたが、とても少しの差のような気がしました。ただ、やっぱりGX100の方が全体的に少し上かな・・・と思いましたが金額的にもそうなので、コストパフォーマンスでは同じぐらいなのでしょうか・・・。
と言ってもピュアモルトの方は棚に直置きでGX100の方は付属?でしょうか四角もので浮かせてありました(中身はよくわかりません)。次にCM1ですが、すごい楽器の音がはっきり聞こえるスピーカーだなと感じました。いいなとは思いましたが・・・聞いていて疲れないかどうかが心配です。他にもDALI(MENTOR6)も聞いて見ましたが、ブックシェルの方ではなくトールボーイならいいかもと思いましたので候補から外しました。かなり悩んでいる状況です。
梅こぶ茶の友さんお勧めのエントリーMですが探してみたのですがエントリーSiしかなく、試聴できませんでした。残念です・・・。
書込番号:10858616
1点

悪戯なテイルさん、こんばんは。
私はクラシックを聴きませんからお役に立てませんが……。
>お店でもiQ90を試聴させていただきましたが、
こういう質問をする場合は、視聴したスピーカーを事前にすべて書きましょう。でないと回答者が具体的な機種を提案しても、「ああ、それはすでに聴いたが気に入らなかった」などと後出しジャンケンになり、回答者から見ればムダ骨になります。
ですので視聴したすべてのスピーカーの正確な型番と、それぞれを聴いたときの感想を簡単に書いてください。
それからよければ以下の設問に答えてみてください。
【質問】
1.暖かみのある丸くて柔らかい音と、涼やかでシャープな硬い音はどちらがお好みですか?
2.躍動感があり力強く太い音と、透明感のある繊細な細めの音はどちらがいいですか?
3.低音の量はできるだけ多く迫力のある音がいい? それとも低音が引き締まりキリッとした音が好き?
4.大らかでリラッスできて聴き疲れしない音と、細かい音までクッキリわかるはっきりした音とではどちらがいい?
5.艶やかでしっとりした潤いのある音と、カラッと乾いたドライな音ではどっちが好き?
6.音がストレートにぐいぐい前へ出てくるのと、音が周囲に広がり回りの空間全体が鳴るような感じとではどちらがお好み?
7.澄み切ったきれいな音と、音が濁っていてワイルドでラフな音、どちらがお好みですか? この場合の「濁っている」は、それが「味」になっているような音のことです。
書込番号:10859185
1点

こんにちは
>BGM的に聞くので聞いていて疲れなく柔らかいしっとりした音が好き
上記を求めるのであれば、私も使用していますがPARC Audioのウッドコーンユニットがお勧めです。
視聴機もあるので一度試されてみては?
書込番号:10859194
2点

悪戯なテイルさん、こんばんは。
失礼、行き違いになっちゃいました。
>GX100とピュアモルトスピーカーは似たような印象を受けました。
両者はまるで違う音ですから、たぶんスレ主さんの場合はいろんな音を聴き慣れることから徐々に始めた方がいいと思います。予算で選んだり、デザインで選んだりするのもひとつの手ですね。
書込番号:10859242
1点

>Dyna-udiaさんへ
1.暖かみのある丸くて柔らかい音
2.透明感のある繊細な細めの音
3.低音が引き締まりキリッとした音
4.大らかでリラッスできて聴き疲れしない音
5.艶やかでしっとりした潤いのある音
6.音が周囲に広がり回りの空間全体が鳴るような感
7.澄み切ったきれいな音
だと思います。1は正直、何とも言えないです。
確かに少し後から書きすぎました。すみませんでした。
まとめますと、
・試聴あり:CM1、GX100、 S-A4SPT-VP、MENTOR2、iQ90、MENTOR6、CM9
・試聴環境:アンプ、CDP共にDENON PMA-1500AEとDCD-755SE
この中で気に入っているのが、XP100とCM1です。音的にはほんの少し下がる気がしていますが、デザイン的に気に入ってるのは S-A4SPT-VPです。また、CM1を選んだ場合、高音で耳が痛くなりそうな気がして心配しています。また、iQ9を所有しておりますが、軽く聞こえる、高音が前からスパーンと出てくる感じが合いません。しっとり感がなくカラッとしているように感じます。配置やスピーカーケーブルを変えれば直るのかもしれないとも思うのですが・・・オーディオはあまり詳しくない為、スピーカーを変えるという考えで今進んでいます。
書込番号:10859505
1点

エントリーSiも人気機種です。
妥協点を探る・・・違うか
何が好みに合うか聴かなきゃ判りませんので。
音像、音場は
SPの後方に広がる
SP位置の左右に広がる
SPから前にバンバン、バシバシ出る
のどれが宜しいでしょうか複合条件でも良いです。
書込番号:10859534
1点

この様に聴こえたと言う例で、感性により異なります。
B&Wは後方にオーケストラが広がり、
ギターやピアノはSP位置辺りから聴こえる場合がある。
FOSTEXはB&Wと比較して前シフトでサラウンド感覚です。
音確認と暇つぶしの為、台湾、中国メーカーの
バイオリン、フルート、サックス、トランペット、ミニドラムを所有
レーザービームの様な鋭い音が耳に入って来ます。
この音(迫真力)をSPから出すのは早々にあきらめました。
なお、所有SPメーカーはATC、PMC、DYNAUDIO、Vienna Acoustics先程の達磨君です。
書込番号:10859584
1点

ピュアモルトVPは潜在能力が高いと思います。
高価な特殊スタンドに設置すると、いい感じになります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10716705/#10716705
書込番号:10859590
1点

悪戯なテイルさん、こんにちは。
>・試聴あり:CM1、GX100、 S-A4SPT-VP、MENTOR2、iQ90、MENTOR6、CM9
>・試聴環境:アンプ、CDP共にDENON PMA-1500AEとDCD-755SE
>
>この中で気に入っているのが、XP100とCM1です。
「自分はこういう音が好きだ」とお書きになっている内容と、実際に視聴していいと感じたスピーカーがけっこう食い違っていますから、言葉によるコミュニケーションは難しいかもしれません。
幸い、いろんな機種を視聴できる環境にお住まいのようですから、もう予算内のスピーカーをかたっぱしから聴いちゃいましょう。すでにおすすめの機種はもうさほど残ってないですから。あとは以下の機種あたりを聴いてみてください。(それぞれの感想も書いてください)
■QUAD 11L2
http://kakaku.com/item/20443211130/
■B&W 685
http://kakaku.com/item/20442211119/
■DALI LEKTOR 2
http://kakaku.com/item/K0000035363/
■Monitor Audio SILVER RX1
http://item.rakuten.co.jp/audio/silverrx1wn/
http://www.bestgate.net/speaker_monitoraudio_silverrx1c2.html
■ALR/JORDAN Entry M
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1080130055
またスレ主さんと回答者とのコミュニケーションが食い違うのは、デノンの機器で視聴されていることにも原因があるのではないかと思います。デノンの機器はかなり個性が強いですから、スピーカー本来の音を脚色してしまっているはずです。
もし可能ならば、オンキョーのアンプ・CDPで聴いてみてください(それが無理ならパイオニアかマランツあたり)。これは特にオンキョーがおすすめだという意味ではなく、オンキョーの機器はスピーカーの音を聴き分けるのに向いている、という意味です。
書込番号:10860632
1点

片っ端から聞いて好きなやつを買おうと思います(結局最後はここに行き着いてしまいました)。
聞き比べるにはオンキョーがいいんですか・・・どこに行っても店員さんがいつもDENONで再生しようとしていたので、あんまり考えていませんでした。
アドバイスありがとうございます。オンキョーのアンプとCDPで再度、全部聞きなおして好きなのを買おうと思います。
書込番号:10861443
1点

全く期待していない角度からの回答だと思いますが、最近の私の経験です。 ふと、思い立ち、アンプキットを購入して自分でアンプを作りました。 実際はハンダ付けをして、ドライバーで、ねじまわしをしただけですから、作った、というほどの事でもありませんが。
でも、音が出てきた時は感動しましたし、エージングが進んできた最近では、39800という値段の割には、某店で試聴した40万円台のアンプよりも、音が良く感じる(というか、耳に合ってるのでしょうね)という、「我が子が一番」的な可愛がり精神も付いてきて、大変お得でした。
その後、中古店に何度か足を運び、20年前のスピーカーを購入して楽しんでいます。 ちなみに、ハンダ付けは20年ぶりで、延べ8時間程で完成しました。
キット名は、エレキット社のTU-879Sです。
書込番号:10874849
1点



スピーカー > FOSTEX > GX100 [単品]
バイアンプ(2つのアンプで駆動する)は、駆動するアンプ側の問題ですね。
お知りになりたいのは、その前提条件となるバイワイヤリング(高音と中低音を別々の系統のケーブルで、アンプとつなぐ)なのでは?
この機種は、シングルワイヤリングです、バイワイヤリングではありません。図示がある、メーカーHPでご確認を。
価格.com ホーム > 家電 > スピーカー > FOSTEX > GX100
http://kakaku.com/item/K0000016690/
右側の「メーカートップページ」から↓へ、行くことができます。
http://www.fostex.jp/
書込番号:10429770
0点

一個一個聞かなくていいように、、、(笑
後ろの接続端子が2組ないとできません。
書込番号:10430191
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





