GX100 [単品]
10cm HR形状アルミ合金振動板ウーハーや20mmリッジドーム形状マグネシウム合金振動板ツイーターを採用した小型2Wayスピーカー。価格は49,875円(税込)
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全112スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2010年8月3日 11:00 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2010年7月30日 09:48 |
![]() |
3 | 4 | 2010年7月20日 22:49 |
![]() |
2 | 4 | 2010年7月6日 14:44 |
![]() |
2 | 4 | 2010年6月28日 01:21 |
![]() |
6 | 11 | 2010年6月20日 18:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > FOSTEX > GX100 [単品]

>GX100はモニタースピーカーでしょうか?
ホーム用でしょうね。
>YAMAHA NS-10Mと、くらべて、どちらが音質が良いでしょうか?
音質が良いかどうか以前に出てくる音が全く違いますよ。
YAMAHA NS-10Mは、モニターSPとは言いますが、音が出てる事の確認をする程度のモニターSPで音を追い込んでいく為のSPではないですね。(姉の家でしか聴いた事が有りませんが、大雑把に鳴るという印象しか有りません)
書込番号:11695540
1点

でんきてんさん、こんにちは。
某所にNS-10Mの中古がけっこう出ていますが、ひょっとしてあれを狙われてますか?(笑)。だとすればGX100の方をおすすめしたいですね。初心者マークをつけていらっしゃる方が中古品に手を出すなら、信頼できるショップで実際に試聴できる場合だけに限った方が無難ですよ。機器選びは、慎重にされることをおすすめします。
それからGX100に関しては、以前、ブログに以下のレビュー記事を書いたことがありますので何かのご参考になれば。
■『FOSTEX GX100にカサンドラ・ウィルソンが泣いた日』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-16.html
書込番号:11695854
0点



スピーカー > FOSTEX > GX100 [単品]
主にロック、ハードロック、ジャズを聴いています。
GX100がサイズ、フォルムとも気になってるのですが、上記ジャンルには合うのでしょうか?
近くに視聴できる店舗も無く、同じようなジャンルをお聴きになられている方がいれば、
環境も合わせてご教授いただけますでしょうか。
0点

ロリパパさんは、いろいろなとこでお見かけしますが、
しもつきやま さん
http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=%82%B5%82%E0%82%C2%82%AB%82%E2%82%DC
2tジャッキ さん
http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=2t%83W%83%83%83b%83L
お知り合いですか?
書込番号:11651872
2点

GX100の癖の有る中高域の音(小生の主観)が、大丈夫ならば良いかも知れませんね。
切れの有る音ですから。
出来ればサブウーファーを同時購入されると良いかも(これも小生の主観)。
少し遠距離でも試聴出来る店を探して試聴される事をお勧めいたします。
書込番号:11652706
0点

早速、ありがとうございます。
で、本日、片道2時間かけて視聴できる環境へ行ってきました。
DENON PMA-1500SE+DCD-1500SE、マランツPM8003+SA8003
GX100、なんだかイマイチな感じでした。
JAZZ、ハードロックにあうスピーカは、
モニターオーディオのsilverRX1、JBLの4312Mが良い感じに聞こえた感じです。
DENONとの相性も双方ともなかなか良い感じでした。
あくまでも予算枠内での話です。
雑誌などで絶賛されているGX100もこんなものかぁっと残念に思いましたが、
皆さんが背中を押してくれたお陰で視聴できてよかったと思いいます。
素人な耳をしている私ですが、やはり実物を聞いて正解です。
色々なアドバイス頂きありがとうございました。
どちらかに決めようと思ってます。
書込番号:11655705
1点



スピーカー > FOSTEX > GX100 [単品]
いつも拝見させて頂いてます。
今回7.1ch構築の最中で、迷っています。
以下悩み中の構成
AVアンプ→TX-SA608、RX-V767、VSA-1020(エコポイント到着次第購入。約2ヶ月後に64000点!+ビックカメラポイントで購入予定。)
フロントスピーカー:GX100又はD-212EX
センタースピーカー:D-308C(既に所有中)
サラウンド、サラウンドバック:D-108E又はD-308E(こちらも悩んでいますが優先順位が後回しの為現在は考えていません)
現在は・・・
HTP-S323(情けない(-,-;))
フロント、リア共に上記のセット(滝汗)
センターのみ破損の為D-308Cへ変更。
モニター:TH-P42G2
[PS3、PC、ブルーレイプレーヤー(BDP-2000)]→HDMI接続
スカパーHDチューナー→音声のみ光ケーブル、映像はG2へHDMI接続(HTP-S323が端子不足の為)
という環境で、音楽8(ブルーレイでのLIVE音源の再生を含めて。2ch再生はPCからWAVEファイル再生):映画2です。
音楽は主にOasisやColdplay。彼らの中でもアコギやバイオリン等の音が入った曲をよく聴きます。(もちろん全ての曲を聞きますが・・・)
今回こちらに投稿させてもらったのは、最も重要なフロントスピーカーをこちらの機種か、D-212EXにするかで悩んでいます。
当初は設置場所の制約で小型ブックシェルフのみしかおけなかったのでD-112EXLTDから下位機種が候補だったのですが、ラックを買い換える事になった為設置スペースが広がりD-212EXが候補に入ってきました。
トールタイプは残念ながら置けません。
オンキョーの元気良く鳴り、スピード感があり解像度の高い音が好みだったのでオンキョーのスピーカーを探していたのですが、当機種を視聴したところ高音は非常によく鳴るのに柔らかく、それでいて中低音は解像度が高くて驚いてしまい突如候補入りしてしまいました。
尚、DENONは低音再生には良いとは思いますが自分的には音がこもっている気がしたので候補からは除外しています。
どう考えても格ではこちらが優勢なんですが、何しろ値段が↓↓↓(涙)
ただD-212EXの方が容量的に大きいので低音は勝っている感じがします。
他スピーカーとの繋がりを考えるとD-212EXにした方がいいのだろうと思いますが、PCやスカパーHD等の2ch再生を考えると少しでもフロントスピーカーは良い物がいいと思い悩んでいます。
もう少し資金を貯めて当機種にするか、スピーカーはオンキョーで統一するか、又は他にお勧めの機種があれば教えて下さい!
どうかいい提案を頂ければ幸いです。よろしくおねがいします。
0点

価格情報のみですが楽天でさらに大幅値引きの店で¥69,930と新品を安く変えました。GX−100は思ったより低音も出て音には満足しています。
書込番号:11580537
1点

こんにちは。
>音楽8(ブルーレイでのLIVE音源の再生を含めて
それなら、やっぱりオンキヨーで統一した方が良いと思います。
ライブと言う事なら当然サラウンドでしょうし、サラウンドでは自然に広がる音場感がポイントになります。それには、スピーカーは統一してある方が自然な音場の広がり感が得やすいです。一部だけ他社だと違和感が出るというか、広がり感で数歩劣ると思います。
また、GX100を使う場合、候補のクラスのAVアンプで真価が発揮出来るか疑問もあります。
画像や音場感を楽しむAVと、ピュアに音質、音の響きの美しさを楽しむステレオ再生の両立は生半可な事では出来ません。GX100の音色が気に入ったのなら、AVシステムとは別に、2chのシステムを組んだ方が良い音質を比較的簡単に楽しめますよ。
書込番号:11580743
1点

yusin9さん、586RAさんありがとうございます。
そして亀レスすいません↓
>¥69,930 それ安いっすね〜。
>GX100の音色が気に入ったのなら、AVシステムとは別に、2chのシステムを組んだ方が良い音質を比較的簡単に楽しめますよ。
実は後々プリメインも思案中・・・ AVとは別々でですか〜。
ホント底なし沼ですな(笑) とりあえず586RAさんの言うとおりD-212EXにします。
大手中古店でこの機種が2台1組で¥57800があったんですけど「あり」ですかね?
書込番号:11584434
0点

価格情報です。
楽天市場のジョイフルオクダ電機で67,960円でしたので発注しました。
(税、送料込み、銀行振り込み価格)
在庫が少ないためかGX100の価格が上昇して買いそびれていましたが
安い!!ので思わず購入。
いずれ内容のコメントもします。
書込番号:11591147
0点



スピーカー > FOSTEX > GX100 [単品]
以前からこちらの掲示板でお世話になっております、丸円球です。
今の所、大体こんな感じで落ち着きました。
「無いよりはマシかな?」と思い格安のスピーカースタンドを購入しましたが思いのほか良いです◎
因みに左SP下の御影石にはサブウーハーのCW200Aを設置予定です。
まだ入荷待ちで手元にありませんが届くのが楽しみです。
http://www.hayami.co.jp/hamilex/products/private_timez/private_timez_232.html
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1090219420
距離、角度などをきちんと測り、リスニングポイントを正三角形の位置にしたところ見違えるように音質が向上したように思えます。
音の表現を言葉で伝えるのはなかなか難しいのですが私的には、
全体的に締りが出てメリハリのある音になり、更に透明感が増したように思えます。
今までは耳で音を聴いていた感じでしたが、身体全体で聴いているような感じになりました。
ヴォーカルの歌声など目の前、ど真ん中から聴こえてきて思わずハッと顔を上げてしまいましたし(笑)、高いピアノの音など『鳴っている』と言うより『弾け飛ぶ』と言った感じで聴こえます。
つくづく思いましたが高い機材を揃えるだけが音質の向上に繋がるわけではないのですねー…
またこちらでご助言を乞う事がございましたら宜しくお願いします。
ところで、今回は格安のスタンドを使った訳ですがこれを純正スタンドのSG600にすると劇的に変わったりするのでしょうかねー…、もっている方が羨ましいです^^;
1点

こんにちは。
>距離、角度などをきちんと測り、リスニングポイントを正三角形の位置にしたところ見違えるように音質が向上したように思えます。
これ、大事ですよねぇ。世の中には几帳面な人もいて、角度と距離をレーザーで正確に合わせるような専用の治具まで売ってます。
http://www.mmjp.or.jp/ippinkan/newpage140.htm
一度合わせたらそうそう動かすものでも無いので、流石にレーザーセッターにまでは手が出ません。しかし私も一応、キチンとメジャー等で計測してリスニングポイントと左右のスピーカーの距離と角度を整えてあります。
ただし私の場合は正三角形よりも両スピーカーとの角度を広げてあります。中抜けにならない程度に広げた方が、2ch再生の場合、音場の広がりを得やすいものですから。
>高い機材を揃えるだけが音質の向上に繋がるわけではないのですねー…
そうですね。機材を揃えただけではまだ山の中腹と言った所でしょうか。そこから先のセッティングやケーブル類でのチューニングが、本当の高音質を得る正念場と言った感じですね。
各地で行われる試聴会でも、準備する方達のセッティング・ノウハウや耳の良さで、同じ機材でも天地の違いが出たりします。試聴会では使われているケーブルやセッティング方法も見所(聴きどころ?)の一つですね。私なんか試聴会に出かけると必ず機器の後ろの方を覗いたりしてます。
書込番号:11530716
0点

586RAさん、こんにちは。
ご返信ありがとうございます。
レーザーセッターですか。色んな物がありますねー。
凄く広い場所にスピーカーを設置するときに役に立ちそうですね。
>ただし私の場合は正三角形よりも両スピーカーとの角度を広げてあります。中抜けにならない程度に広げた方が、2ch再生の場合、音場の広がりを得やすいものですから。
なるほどー、興味深いお話です。
音場が広いと言うのは『部屋全体、若しくは空間全体で音が聴こえる』と言った認識でよいのでしょうか?
また、よく言われている『空間表現』や『スピーカーの存在感』と言ったお話とは違うのでしょうか?
正直、自分の聴きたい音、好きな音色は確かにスピーカーから出ているとは思うのですが、その音をどんな風に自分の耳に届かせるか…、その辺りがイマイチ理解し難いものでして^^;
宜しければ少し詳しく教えて頂ければと思います。
今でも概ね満足はしているのですが、セッティングによって「あ、こちらの方が自分好みかも」と思えるようなことがあるかもしれませんし。
自分でも時間を見て色々検証していきたいと思います。
書込番号:11538250
0点

こんにちは。
>音場が広いと言うのは『部屋全体、若しくは空間全体で音が聴こえる』と言った認識でよいのでしょうか?
この場合は、単純に両スピーカー間に広がるステージ・イメージのサイズです。
基本的には2chの場合、両スピーカー間に音場・ステレオイメージが広がりますが、このスピーカーの間隔を広げれば、それだけステレオイメージも広がります。まぁ、ステージが大きくなったような感覚とでも言いましょうか。
これを極端に広げ、耳の左右まで持ってくれば、ヘッドフォンのようなバイノーラルイメージに近くなりますし、多数のスピーカーで音場イメージをリスナーの周り中に広げようというのがサラウンド再生になります。逆に2本をくっつければモノラル再生ですね。
昔はオーディオ機器の性能も高くなく、またソースもセパレーションの悪いLPが主体だったので、あまり左右のスピーカー間隔を広げると、音が中抜けになり良好なステレオイメージの再現が困難でしたが、現在は機材の性能も上がり、ソースもデジタルになったので90度に拘らなくても十分中抜けにならずにステレオイメージを広げる事が出来ます。
そして良好な性能を持つオーディオシステムで再生すると、音場は両スピーカーの外側にも広がって聞こえるような感覚もあり、眼前に広大なステージ空間を生み出す事も可能になります。
私が音楽再生において、5.1ch等のサラウンド再生を重視しない理由がここにあります。
書込番号:11546171
1点

586RAさん、返信ありがとうございます。
>この場合は、単純に両スピーカー間に広がるステージ・イメージのサイズです。
なるほど、ステージ・イメージのサイズですか。
分かりやすい説明どうもです。
因みに私の部屋は8畳とあまり広くありませんので目一杯スピーカーの幅を広げても音が中抜けになるようなことは無さそうです。
>そして良好な性能を持つオーディオシステムで再生すると、音場は両スピーカーの外側にも広がって聞こえるような感覚もあり、眼前に広大なステージ空間を生み出す事も可能になります。
凄く憧れますねー。
確かにそれなら無理に5.1chにしなくとも十分に臨場感を味わえますよね^^
書込番号:11554544
0点



スピーカー > FOSTEX > GX100 [単品]
表題のとおりですが久々にオーディオ環境を構築したいと思い色々検討しています
あまりこの手のアイテムにお金をかけるときりがないので最低限でおさめたいと思っています
ケンウッドのミニコンポR-K711などミニコンポに絞ろうと思っていますが私の仕様はおかしいですか?スピーカーにここまでお金をかける必要もないでしょうか?
宜しくご教授願います
0点

こんにちは。
>スピーカーにここまでお金をかける必要もないでしょうか?
これは何とも言えないなぁ。人それぞれでしょう。ご自分がどう考えるかによりますね。
好きな人はスピーカーに数百万とか数千万掛ける人もいますしねぇ。
車だって、数千万するスポーツカー買う人もいるし、軽で十分って人もいますしね。
ちなみに、ミニコンポと組み合わせるのはGX100が可哀想です。GX100の能力はかなり高いですからね。でも、買った本人が満足なら、どんな組み合わせでも人がとやかく言う問題でもないんですけどね。
書込番号:11516077
0点

ご返信有難うございます
GX100かわいそう、そうですか?でしたらこのスピーカーには何を組み合わせたら良いですか?出来ればミニコンポみたいに一つですませたいのですが良い物があれば教えて下さい
書込番号:11516163
0点

スレ主さんは、実際にこのスピーカーを試聴した上で、その音に
惚れ込んでいるのでしょうか?
本当に気に入った物であれば、「ここまで金を掛ける必要はない?」等という
疑問は発生せず、「このスピーカーは価格相応以上に価値があるので、
それを生かすアンプを吟味したい」という願望が生じる筈です。
もし本気でこのスピーカーを気に入った場合ですが、能力をフルに発揮させるには、
少なくとも10万円前後かそれ以上のクラスのプリメインアンプが
必要になるかと思います。
小径ユニットの低能率スピーカーは、見掛け以上に手強い部分が
あるので、少なくともローコストのミニコンサイズのCDチューナーアンプでは
実力の半分も引き出せないでしょう。
書込番号:11516577
3点

こんにちは
>スピーカーにここまでお金をかける必要もないでしょうか?
これって、GX100の最安値39,000円が1本の価格ということを理解されているのですね?
一般論では、スピーカー、アンプ、CDプレーヤーの価格構成は4:3:3位が適当(諸説ありますが)
と言われています。一体型であれば10万円位のものでないと、GX100の実力を100%発揮させる
のは難しいと思います。
一体型は種類が限られていますので、この3機種でしょうか。
PIONEER PDX-Z10
DENON RCD-CX1
KENWOOD R-K1
ところで、GX100は試聴されましたか?また選択理由は何でしょうか?
それによって色々なレスが付くと思います。
総予算やよく聴く音楽ジャンルやアーティストも書かれたほうが良いですね。
書込番号:11516585
1点

ミニコンポライクな一体型でGX100が満足してくれそうな物というと、以下のような一体型があります。俗に言うレシーバーってやつです。
http://denon.jp/products2/rcdcx1.html
ケンウッドでもこれ位になるとGX100を結構鳴らしてくれると思います。
http://www.kenwood.co.jp/products/home_audio/esule/r_k1/index.html
それから、GX100のような小型ブックシェルフは、スピーカースタンドやインシュレーターが必須になりますので、その予算も見ておかれた方が良いですよ。
何れにしろ、上記クラスの機器と組み合わせれば、ミニコンポクラスとは次元の違ったサウンドを奏でてくれると思います。
まぁ、仰るように凝っていくとキリのない世界になってしまいますので、店頭で試聴するなどしてスレ主さんのさじ加減で決定して下さい。どんなさじ加減にするかで、オーナーの趣味の良さが伺われたりします。そこが腕の見せ所ですので、頑張って下さい。
書込番号:11516613
0点

もし、どうしてもGX100でなければ、という程の拘りがないのであれば、
セットコンポの方が相性を気にせず手っ取り早く高音質が手に入ります。
一例として・・・
http://www.rocky-international.co.jp/brand/audiopro/stereo_one/index.html
書込番号:11516759
0点

皆さん貴重な意見どうも有難うございます
まずはGX100の価格ですが正直最初2個でこの値段と思ってました、興味を持って調べていく中ですぐに1個の価格とわかりましたが、驚きました
視聴については近くにないので聞いたことはありません、価格コムでの評判や実際買われた人の意見を参考にしました
私と同じ様な環境の方はいらっしゃるのでそう言った決め方もありかと思っています
ケンウッド、DENONなどで検討して行くかシステムコンポを購入するかその辺からもう一度考えてみたいと思います、どうも有難うございました。
書込番号:11516890
1点

以前R-K711をスピーカーセットで使っていたことがあります。
色々といじって、楽しく使っていました。
しかし、それではまってしまい、どーしてももう少しいい音が聞きたい病に・・・
それで、今はGX100とR-K1000,DP-K1000のセットで聞いています。このセットだと、GX100がかわいそうということで、GX100の能力の半分しか出せていないとおしかりを受けそうです。
私としては、このセットはたいそう満足して楽しんでいいるので、このくらいの物をおすすめするのがいいのでしょう。
でも、このセットに満足しているのは、実は、最初にR-K711を使っていたからにほかありません。
ま−、最初にGX100を手にしていたら・・・悩ましいところですね。もっといいのがほしくなりそうですね。
色々聞いて、楽しく聞けるセットを探すのもいいですね。
(通りすがりの初心者からでした)
書込番号:11516891
0点

こんばんわ
スピーカーにここまでお金をかける必要もないでしょうか?
⇒私の個人的な考えを記載します。
アンプや入力ソースはすでに完成に近い領域にあります。
100万円のアンプ2万円の音を聞き分ける人はいないで
しょう。ケンウッドのミニコンポR-K711などのミニコンポで
十分です。(トーンコントロールは、フラットに
することをお奨めします)
完成度が低いスピーカーこそお金をかけるべきです。無理のない範囲で
お金をかけるて自分の求める音を探してみては如何と思います。
(オーディオの世界は迷信がはびこっていますのでご自分の耳で判断する
ことが良いと思います)
書込番号:11517529
0点

エコ21さんご意見有難うございます
実際聞き比べればはっきりするんですけどね
ビクターのミニコンポなどはオーディオに大金かけてきた人でも高音質と定評もあるので投資するばかりが全てではないかもしれませんね!有難うございました
書込番号:11517771
0点

今まで、スピーカスタンドの代用として使っていないスピーカボックスに乗せたり、木の椅子に乗せて聴いていました。
ところが、専用の木のスピーカスタンドに乗せてみたら、まさに音楽を聴かせてくれるという感じに変りました。
アンプなどは、オンキョーの275シリーズで聴いていますが充分です。
このスピーカは小ぶりで値段が高いと思うかもしれませんが、値段以上の高性能で、先ず、後悔しない買い物でしょう。
書込番号:11521931
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





