GX100 [単品]
10cm HR形状アルミ合金振動板ウーハーや20mmリッジドーム形状マグネシウム合金振動板ツイーターを採用した小型2Wayスピーカー。価格は49,875円(税込)
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全112スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2010年6月14日 09:53 |
![]() |
2 | 0 | 2010年6月11日 14:15 |
![]() |
2 | 1 | 2010年6月11日 14:20 |
![]() |
1 | 9 | 2010年6月8日 14:56 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2010年5月28日 16:39 |
![]() |
13 | 12 | 2010年5月22日 07:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > FOSTEX > GX100 [単品]
アンプ選びのレビューからの続きです。
毎日GX100を聴き続けて少しずつ気付いたこと。
主に高音についてです。
今まで私は高音は『鋭くキンキンと鳴る元気な音』と言うイメージがありました。
実際私もそう言った音が好きだったので、正直なことを言うと最初は少し足りないかな?と感じ、選び方を失敗したのだと思いました。(試聴は1度のみで殆ど即断状態)
しかし、聴き込むに連れてこのGX100の高音の性質が何となくですが分かり掛けてきました。
「GX100の高音は凄く綺麗で繊細なんだ」と。
そして丁寧に音楽を奏でてくれます。
例えるなら『美人系』の音と言った感じでしょうか?
「なるほどなー」と思いました。
強く主張はしないのに自然と耳に入り込んで心地が良い。
静かなクラシックや鈴の音、虫の鳴き声、川のせせらぎ等の音を聴くと顕著に分かりそうですよね。
今度、自然音の環境CDでも買ってじっくり聴いてみようと思います。
耳に付かないのにこんなにも澄んで聴こえる高音と言うのは初の体験です。
ただ、先にも書いたように強く押し出す派手な高音ではないのでそう言ったものを求めるのであればGX100は向いていない気がします。
今ではGX100が奏でる高音が大好きになりました。
ただし、これはPM-8003と組み合わせて聴いた私の主観による感想なので、アンプの組み合わせや聴く音楽、聴く人の感性によっては全く違う印象を抱くかもしれませんね。
またGX100のエージングが進み気付くようなことがあれば少しずつレビューしていきたいと思います。
2点



スピーカー > FOSTEX > GX100 [単品]
10日ほど前に購入しました。
先日アンプもマランツのPM-8003購入し毎日3−4時間ほど鳴らしています。
アンプ購入の際のレビューを簡単に書かせて頂きます。
試聴は下記の5機種で何れもDENONのプレイヤーとGX100で聴かせて頂きました。
マランツ:PM-15S2
DENON:PMA-2000SE
SONY:TA-FA1200ES
マランツ:PM-8003
ONKYO:A-5VL
上3つは最初から試聴可能なアンプで下2つは希望して聴かせて頂いた機種です。
PM-15S2:最初試聴したときもそうでしたがやはり音がきれいで解像度が高いと感じました。
PMA-2000SE:こちらも2度目の試聴です、音に迫力と厚みがあり低音重視型と感じました。
TA-FA1200ES:全体的にまとまりが良くバランスに優れていると感じました、1つ前に聴いたPMA-2000SEをもう少しおとなしくした感じでPM-15S2とPMA-2000SEの中間と言った感じでした。
PM-8003:基本的にPM-15S2と方向性は似ていて、最初2機種を聴き比べたときは正直違いがはっきり分かりませんでしたが持参したCDからショップで使用している試聴用のCDで聴き比べると違いが分かりました。PM-8003は解像度、透明感こそPM-15S2に若干劣るように感じましたがその分「明るく、元気良く鳴っている」と感じました。
A-5VL:音の分解能力はかなり高いと感じました。しかしGX100と合わせると高音がきつ過ぎて耳に付き聴き疲れするように感じました。
最後まで選択に悩んだのはPM-15S2とPM-8003でした。
価格、性能的にはPM-15S2の方が上で音もこちらの方が断然良いのだろうと思い、相当予算オーバーになりますがこちらも視野に入れていたのですが結局PM-8003の方が自分の耳に聴きやすく合っていると感じたのでPM-8003に決定しました。
当然聴くジャンルによっては違和感があったり合わなかったりする組み合わせかも知れませんが、私の場合J-POP、トランス、ロック、たまにクラシックと言った感じが主で、何れも女性ヴォーカルが多く、寒色系で奏でられる高音が好きなのでこの組み合わせは正解だったと思います。
何だかアンプの口コミに書いた方が良かったですね^^;
2点

こんにちは
寒色系の高温がお好きとのことですので、マランツのアンプがぴったりかと思います。
書込番号:11481174
0点



スピーカー > FOSTEX > GX100 [単品]
以前GX100を試聴し、こちらの掲示板でアドバイスを頂きました丸円球です。
迷いましたがGX100の購入を決意し、そしてつい先日届きました。
結局、他のスピーカーを試聴しにいく時間が取れそうもなかったので、前回試聴した時に気に入ったこれに決めてしまいました。
まだ届いて間もなく、色々な音楽を聴いて楽しんでいるところです。
私が良く聴くジャンルは主にJPOPになるのでしょうか、もう少し細かく言えばトランス系や寒色系のさらりとしたロック?(熱くシャウトするような勢いのあるものではなく…ロックと呼べるか分かりませんが…)等、何れも女性ヴォーカルが多いです。後はピアノソロやクラシックを少々と言った感じです。
さて、実際に自分の物にして聴いてみた感想ですが、皆さんが仰るように高音、中音が素晴しく聴いていてとても気持ちが良いです。
高音、中音の素晴しさは勿論として、予想外に驚いたのが低音でした。
『ボーン、ボーン』と音が篭るような感じではなく、『ボンッ!、ボンッ!』とパンチの効いたスピード感のある?音に聴こえました。
人によっては物足りなさを感じるかもしれませんが私的にはベストマッチしています。
この、高・中・低音がバランス良く鳴り合って、『スピーカから音が出ている』のでは無く、『スピーカーが、丁寧に音を奏でている』と言う表現をしたくなりますね。
このGX100を選んで(と言ってもこれしか試聴しなかった訳ですが…)大正解でした。
ただ…、
何度も言うよう、スピーカーは大変素晴しいです。
が…、
試聴した時のような『透明感』と『解像度の高さ』がイマイチ感じられません!(泣
理由と言うか、答えは自分でも出ていると思うのですが、やはりアンプでしょうかねー…
ONKYOのインテック275シリーズ、A922-Mに繋いで聴いているのですが明らかにGX100の実力を出し切れていない感があります。
こちらの掲示板で『GX100はアンプの個性がはっきり音に反映される』とアドバイスを頂きましたがまさにその通りなのだと痛感しました。
その他にも、テーブルの上に安いインシュレーターを置いて設置していること、音源がPC(SE-200PCI LTDからアンプに繋いでいます)であること。
等々、改善すべき課題は多いです。
アンプを買って、プレイヤーを買って、スタンドを買って…(汗
流石に一気には無理なので少しずつ手を加えていこうと思います。
それに少しずつ手を加えて、音質の変化を楽しむのもありかな、と。
取敢えず次のステップはアンプですね。
ONKYOのA-5VLにしようかマランツのPM8003にしようか?
この2機種で迷っていますが、この迷って考える時間と言うのも楽しいものです(笑
0点

丸円球さん、こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
>ONKYOのA-5VLにしようかマランツのPM8003にしようか?
可能なら、この2機種以外にもいろいろ試聴されることをおすすめします。その場合、お持ちのスピーカーを組み合わせてCDプレーヤーも機種を固定し、アンプだけをいろいろ替えて聴きくらべてください。今回、実際に音を聴いてみることの大切さを実感されたことと思います。今回の体験をぜひ生かしたいですね。
書込番号:11445897
0点

Dyna-udiaさん、こんにちは。
先日は色々とアドバイス頂きありがとうございました。
>可能なら、この2機種以外にもいろいろ試聴されることをおすすめします
はい、確かにそうなのですがね…何せ近くに専門店が無く唯一試聴しに行ったショップでもアンプ単体の試聴は出来ないとのことなので、手元にある情報だけで通販で買ってしまおうかと…そう思っていたのですよね(泣
しかし、諦めなければ何とかなるもので、前行ったショップに電話で連絡を入れ、オーディオ担当の方に詳しく話を聞き、お願いしてみると「店頭に並んでいるものであれば2機種までは何とか試聴できる」とのこと。
量販店ですし、こちらのショップではその辺りが限界らしいです。
それでも私にしてみれば大変大きな前進になりそうです。
そのショップで、通常使用している試聴用のアンプはDENOのPMA-2000SE、マランツのPM-15S2、SONYのTA-FA1200ESの3機種だそうです。
先ずは、3機種を聴き比べその上で2機種を選んで試聴ですね。
しかし、自分で選んで試聴するアンプはやはり第一候補のPM8003と第二候補のA-5VLにしようと思います。
あまり情報量が多いと混乱しそうなので、試聴させて貰う機種が期待通り良かったらそれに決めてしまおうかと思っています。
実際、今使っているA-922Mも悪くはないんですよね。(あくまで試聴したときよりは落ちると言うだけで)
なので、『自分にカッチリ合ったベストの機種を納得のいくまで探す』よりもあまり気負わず『今よりレベルアップできてそこそこ満足できるベターなもの』を探す感じの方が私のスタイルに合っているような気がします。
兎に角、来週辺りに時間が取れそうなので試聴に行こうと思います。
また少しずつレビューしていきたいと思います。
書込番号:11450247
0点

A922-M、私も使っていますが、決してこのスピーカを鳴らす能力が不足しているとは思いません。
今まで使っていないスピーカの上においておいたのを、木の椅子をスピーカスタンドとして利用したら、格段に音が向上しました。いろいろと工夫してから次のステップに行くほうが良いと思います。
書込番号:11455327
1点

音楽の旅人さん、こんにちは。
音の旅人さんの仰るように私もGX100の高さを調整する為に、テーブルの上にインシュレーターを置きその上に古いスピーカー、そしてその古いスピーカーの上にインシュレーターを置き、GX100を設置していました。
それをテーブルの上にホームセンターで買った研磨御影石を置き、インシュレーターを置きGX100を設置したところ、確かに音質が向上したように思えます。
具体的には音に締りが出て(ブレが少なくなった)、音の輪郭がくっきり出るようになったように感じます。(透明感、解像度は変わらず、と言ったところでしょうか)
足場、土台をしっかりさせると言うのは思いのほか重要なのですね。
何れは専用のスタンドを入手して使ってみたいと思いますが、安いものではありませんしね…
足場、土台作りは今のところあまりお金をかけずに出来る範囲のことをしていきたいと思います。
>A922-M、私も使っていますが、決してこのスピーカを鳴らす能力が不足しているとは思いません。
なるほど、確かに能力不足ではないのかもしれません、足場を安定させただけで更に自分の目指す音に近づいた感じがします。
ただ、一番最初に試聴したときの音が素晴しく、その時の音が心に強く残っていて「GX100は素晴しいものなんだ」、「試聴の時に使用していアンプは今のより良いものなので音質の向上は当然」と言う心理的・精神的な要素もあり、単純に「アンプのグレードアップは音の向上」と言う図式が知らず知らずにのうちに私の中で組み立っていたのかもしれないですね。
自分なりにもう少しスピーカーの位置を変えるなりして工夫してからもう一度音楽を聴きこんでみようと思います。
その上で再度アンプの試聴を行い、「やはりこのアンプの方が自分に合っている」もしくは「このアンプで聴く音が好きだ」と感じたらその時こそアンプ購入に踏み切りたいと思います。
まだまだ本格的なオーディオに関しては初心者、入門者もいいところなのでこうしてアドバイスを頂けると大変助かります。
どうもありがとうございました。
書込番号:11457878
0点

PCからはデジタル接続ですか?アナログですか?
アナログ接続の場合は特にケーブルが長いと音質劣化につながりますよー
うちの家では両方接続しているのですが、ケーブルが5mもあるため、デジタルの方が音質が良いと思うような環境になってます、どこの掲示板みてもアナログ推奨ですが・・・
書込番号:11462731
0点

danaan088さん、こんにちは。
PCからの入力はサウンドカード、ONKYOのSE-200PCI LTD→アンプ、ONKYOのA-922Mでアナログで繋いでおりますがケーブルが2m程度のため音質には問題ないように感じます。
余談ですが、PCスピーカーのONKYO、GX-77Mでデジタル入力とアナログ入力を試したことがありますが、アナログ入力の方が音が厚く力強く聴こえ、一方デジタル入力では素直な音であるものの何となく音が心細く聴こえた記憶があります。
全くの主観になりますが少なくとも、ONKYOのSE-200PCI LTD→GX-77Mの場合ではアナログ入力のほうが総合的な音質も上だったと思います。
部屋もあまり広くないため最長でも3m程度のケーブルですみそうなので今回システムを組むにあたってもアナログで行こうかと考えております。
書込番号:11462882
0点

丸円球さん、こんにちは。
スピーカー意外にもゼンハイザーのHD595と言われる、ヘッドフォンで聴いても、デジタルが解像度が高く、友人も2,3人聴いてもらっても、みなデジタルが良いとのことで、私含め知人等は特殊かもしれないですね。
またデジタルとアナログで音量が、変わり音の大きいデジタルを良いと感じているのかもしれませんが・・・。
音の解像度ですが、リスナーに対してのスピーカーの向き(角度)でかなり印象が、変わると思うのぜひ試してみてください。
書込番号:11466528
0点

danaan088さん、こんにちは。
事後報告ですが、昨日アンプの試聴に行き、既に決めてきてしまいました。(折角お薦め頂いたデジタルではありませんが)
確かにデジタルは余計なノイズなどが乗らない(乗りにくい)ので解像度は申し分ないと思います。
ましてPCからの入力なのでデジタルの方がより良い選択かもしれないですね。
しかし、実際にアンプを何機種か試聴した結果アナログ入力の普通?のアンプを選びました。
そのことに関してはまた後々にでも報告させて頂こうと思いますが、結果だけ申し上げるなら購入したアンプは大満足です。
>音の解像度ですが、リスナーに対してのスピーカーの向き(角度)でかなり印象が、変わると思うのぜひ試してみてください。
はい、仰るように角度を変え、高さを変え、距離を変え、家具やデスクトップPCの位置を変えたりと色々試行錯誤しております、体感的にアンプ選びより余程苦労している気が…^^;
それで置き方ですが、(上記で述べた事と重複するものもありますが)
ホームセンターで売っているような木製のテーブルの上に平らな御影石を置きその上にインシュレーターを4つ置きその上にスピーカーを設置。
床からの高さ、左右のスピーカーの距離、自分とスピーカーの距離は、おおよそ65p、2m50p、2m弱とやや正三角形に近い二等辺三角形で角度は20度程だと思います。
あとは壁や家具、PCなどからは最低でも25cm程度の距離を取り出来るだけスピーカー周りに物が無いようにしました。
今のところはこんな感じですが、初めて我が家にGX100が来た時よりかなり音質が向上したと思います。何れは純正スピーカーも欲しいです。
しかし、今まで使っていたコンポやPCスピーカーはどこにどのように置いてもそれほど音に変わりはなく安定して鳴っていたと思うのですが、やはり本格的なオーディオと言うのは難しいものですねー…。
だからこそ僅かな設定や調整で感じられる変化が楽しいのかもしれないですね^^
書込番号:11468589
0点



スピーカー > FOSTEX > GX100 [単品]
ピュアオーディオに興味を持ち、初めてスピーカーの試聴に行ってまいりました。
よく聴く音楽は女性ヴォーカルのJPOP系がメインでアップテンポの曲が多く、たまにピアノソロの音楽を聴いたりもしています。
それで自分なりに考察し、高音重視で透明感のあるスピーカーが欲しいと思い、こちらの口コミで評価の高かったJBLの4305H WXを第一候補に絞って行きました。
しかし、4305H WXは在庫が無く試聴できないとのこと…;
それで店員さんにこちらが求めている条件を話すとFOSTEXのGX100を薦めてくださいました。
最初、「こんな小さなスピーカーで?コーン部分もに歪んでいるし…どの程度のものなんだろう?」と半信半疑でしたが持参したCDで試聴させてもらってビックリ!
まさに自分の求めていた『音』がそこにはありました。
試聴で使用していたアンプはDENON(型番を忘れてしまいました;)とマランツのPM-1〜シリーズ(こちらも詳しい型番は忘れました;)でしたがマランツでGX100を聴かせて頂いたときの方が私好みの音だと感じました。
そこで皆様にアドバイスを頂きたいのですがアンプはどのクラスのものを選べば良いのでしょうか?
試聴させて頂いたときと同じPM-1〜シリーズにすれば良いのでしょうが何分予算の関係上きついもので…
一応候補に挙げているのが同じマランツのPM8003、PM7003なのですがスピーカーとのバランスはどうなのでしょう?
他にもお薦めがあればどういったものが良いでしょうか?
予算は出来れば5〜6万円程度、頑張って8万円くらいと考えています。
何分素人なもので分からないことが多く、表現もあいまいだったりと分かり難いとは思いますが宜しくお願いします。
0点

丸円球さん、こんにちは。
FOSTEX GX100のほかに試聴されたスピーカーがありましたら、機種名と簡単な感想をお書きになると回答者の方々の判断材料になると思いますよ。
書込番号:11411618
0点

Dyna-udiaさん こんにちは。
あ、そうですね、確かに他に比較するものがあると分かりやすいですよね。
でも…スピーカーはこのGX100しか試聴しなかったのですよ。
何か、聴いたら一発で嵌ってしまったと言う感じで^^;
「普段自分が聴いている音楽はこんな音を出すのかー」と感心し、同じ曲をじっくり聴き続けたり他の曲を聴いたり、DENONとマランツのアンプで交互に聴かせて頂いたりしたら結構時間が経ってしまいまして…
ただ、アンプに関して言うのであれば(当然機種にもよるのでしょうが)私が試聴した限りではDENONは深み厚みがあり体に浸透してくるような迫力のある音、マランツは深み厚みはDENON程は感じませんでしたが、透明感、解像度が素晴しく、抜けが良い音に聞こえました。
あと、余談ですが今現在私はPCで音楽を聴くのがメインになっています。
今までPC用のアクティブスピーカーのみで音楽を聴いていたのですが、ずっと昔に購入したONKYOのインテック275シリーズのアンプA-922MとスピーカーD-202AUをPCに繋げてみたところPCスピーカーとはまるでレベルの違う音に感動し、それならもっと自分好みの音を…と言うわけでピュアオーディオに興味を持った次第です。
当然、PCメインですので限界は知れていると思いますし、本格的なピュアオーディオを楽しんでいらっしゃる方からすれば邪道だとは思いますが、自分なりに納得する仕上がりにしたいと思っておりますので色々とご教授頂ければありがたいです。
因みに、家に帰ってからもう一度同じ曲を聴いてみた感想ですが(PCからCDプレイヤーC-722Mに付け替えて)
高・中・低音のトータルバランスがよく、全体を包み込むような音質だと感じました。平均的で聴き疲れしないのですが「これだ!」と言う決定打に欠けるような気がします。あと、少し音がこもり気味のように感じました。
書込番号:11412484
0点

丸円球さん、こんばんは。
>スピーカーはこのGX100しか試聴しなかったのですよ。
>何か、聴いたら一発で嵌ってしまったと言う感じで^^;
たぶんそうだろうと思いました(笑)
「本格的なオーディオ製品を聴くのは初めてです」という方で、最初に1機種だけ試聴された時点で「これこそ自分好みの音だ!」とおっしゃる方は本当に多いんです(価格コムの掲示板でも何人もお見かけしています)。なぜなら、その方にとってはそれが生まれて初めて聴く本格的なオーディオ製品の音なのですから、その機種を「すごくいいぞ!」と感じる可能性は高いはずですよね。
ところが案外、その機種を買ってからあれこれ他の機種を聴いてみて、「あれ? 自分は○○な音が好みだとばかり思っていたけど、いろいろ試聴しているうちに、実はどうやら××な音が好みだったらしいことに気がついた」というパターンも多いのです。そんなわけで「GX100以外のスピーカーも一応試聴されてみては?」とおすすめするため、確認のために上の質問をさせていただきました。(ただ丸円球さんの場合は「高音重視で解像度が高く透明感のある機種」がお好みとのことですから、まあたぶんGX100でいいとは思いますが)
で、仮にGX100を買われる場合のアンプ選びについてですが、GX100はアンプの個性がはっきり音に反映されるスピーカーです。たとえば「自分はいま『スピーカーの音』を聴いている」と感じていたとしても、実は「これはアンプの音を聴いているのだ」と思うくらいでちょうどいいと思います。それほどアンプによって音が変わります。ですので「選んだアンプがどういう音か?」を見れば、最終的にトータルとしてどんな音が出てくるか? の目安になりやすいです。
>予算は出来れば5〜6万円程度、頑張って8万円くらいと考えています。
候補にされているマランツのPM8003も好機種だと思います。以前、自分のブログに以下のレビュー記事を書いたことがありますので、何かのご参考になれば。
■『マランツ PM8003、軽やかにサラリと聴ける音って気持ちいい』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-43.html
そのほかとりあえず以下に2機種ほど候補を挙げてみます。いずれも同じブログのレビュー記事です。どちらのアンプも、たぶんお好みに近く高域が涼やかで透明感があり高解像度です。
■『ONKYO A-5VL、精密画のように写実的な音を聴く』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-47.html
■『SONY TA-F501、「デジアン」とひと括りにするなかれ』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-23.html
書込番号:11413446
3点

Dyna-udiaさん こんにちは。
>最初に1機種だけ試聴された時点で「これこそ自分好みの音だ!」とおっしゃる方は本当に多いんです
お恥ずかしながらまさに仰るとおりです。
折角行ったのですからもっと他にも試聴させてもらうべきでした;
実は試聴できるショップまでかなり距離があり頻繁に行ったり出来ないのでなおのこと悔やまれます。
ただ、気持ちの方はもうかなりGX100に移ってしまっています。
余談ですが、私の持っているPCスピーカーの1つにJBLのencounterというものがあります。
サイドのサテライトスピーカーから奏でられる高音の鳴り方が非常に自分好みで解像度もそれなりに高く気に入っています。
今回、GX100に一発で嵌ってしまったのもencounterと方向性が似ている、と感じたからでした。
もちろん安価なPCスピーカーと本格的なオーディオを比べること自体間違っている気がしますが…
何にせよGX100×2本は安い買物ではありませんしね…もう一度他のスピーカーを含めて試聴するのがベストなのでしょうが、もしそれが叶わなければ自分なりにもっとよく考え答えを出してから購入に踏み切ろうと思います。
アンプのアドバイスに関してですが、ブログの記事も拝見させて頂きましたが非常に分かりやすく大変勉強になります。
>GX100はアンプの個性がはっきり音に反映されるスピーカー
ですか…
アンプ選び、凄く重要になってきますね!
しかし、アンプに関してはスピーカー以上に試聴するところがなく事実上試聴は無理そうです;
先日行ったショップでもアンプの試聴までは行っていなかったようですし。
なのでDyna-udiaさんのアドバイス、実体験されたブログの記事などは非常に参考になりますし心強く感じます。
マランツのPM8003を始め、候補に選んでくださったONKYOのA-5VL、SONYのTA-F501、3機種とも予算内で私の目指す方向性に合っているように感じました。
ただ、現時点では目移りしてどれがベストなのか…^^;
もしくはGX100を購入したとして、先に今あるA-922Mに繋いでみてから考えるのもありでしょうか?
まぁ、何れにしろ試聴が無理なので賭けになる部分はありますが、選ぶとしたら推して頂いた3機種から選びたいと思います。
しかし、この度色々アドバイスを頂き一つ分かったのですが、『音』と言うものはまさに自分で作るものなんですね。
100人いれば100通りの考えがあり、目指す方向も変わってきます。
何が『正解』で何が『間違い』と言うのは無いのではないでしょうか。
ようは、自分が納得する『音』が作れればそれがその人にとっては『正解』になるわけですよね。
私も自分なりの『正解』に近づけられるよう精進していきたいと思います。
最後に私のような素人に的確にアドバイスをして頂き本当に感謝です。
書込番号:11415213
0点

丸円球さん、こんにちは。
>気持ちの方はもうかなりGX100に移ってしまっています。
はい(笑)。まあファーストインプレッションこそ重要だ、というのもまた真理ですから、それもアリではないでしょうか。
>GX100を購入したとして、先に今あるA-922Mに繋いでみてから考えるのもありでしょうか?
はい、もちろんアリですよね。というより、そうされる方がいいと思います。やってみるのはタダですから。
>100人いれば100通りの考えがあり、目指す方向も変わってきます。
>何が『正解』で何が『間違い』と言うのは無いのではないでしょうか。
>ようは、自分が納得する『音』が作れればそれがその人にとっては『正解』になるわけですよね。
おっしゃる通りです。逆に言えば、人間の主観の数だけ「正解」があるからおもしろいんですよね。
丸円球さんなりの正解に到達するよう、お祈りしております。ではでは。
書込番号:11419659
0点



スピーカー > FOSTEX > GX100 [単品]
はじめまして、manmadeと申します。
30年振りにオーディオの世界に舞い戻ってきました。
25年以上使い続けたYAMAHA NS10Mもそろそろ引退かなと思い、
スピーカーを物色しておりました。当時フォスターのFE103を
自作エンクロージャーに入れて使っていて、明るくハリのある音が
好みだったため、GX100に白羽の矢を立てました。
昨日、届いたばかりでレポートとは恐縮ですが、この小さな筐体から
信じられない豊かな低音が響き渡るのには感動しました。
長時間リスニングにも充分耐えられる、しなやかな音質です。
しかし、低音過多?と世間の評判とはちょっと違う感じです。
まあわずか2日しか聞いてませんから、的確な印象でないかも知れません。
こういう症状の方いらっしゃいましたら改善方法を御教授ねがいます。
使用機器は プリメイン:ラックスマン L−550A2
入力はパソコンでONKYO-SOTEC HDC−1L
全てWAVEファイルでHDへリッピングし、
付属ソフトのピュア・スペースで聞いています。
部屋は和室8畳です。聴く音楽はジャズ(EJT,寺井尚子等)
女性ヴォーカル(マライア・キャリー、高橋真梨子等)
よろしくおねがいします。
1点

manmadeさん おはようございます。
GX103ユーザーです。
GX100は他の方の書き込みにあるように、低音重視のスピーカーではありませんね。
中高音の精細感が魅力で、音が前に出て、低音はバランスよく、そこそこ鳴ります。
しばらくエージングしながら様子を見て、それでも低音に満足が出来なくなったら、追加でウーファー CW200Aを購入して、アドオン接続しても面白いですね。
スピーカーケーブル変更、インシュレーター、スピーカースタンド設置など、アクセサリーもオーディオの楽しみ方ですので、いろいろ試されてはどうでしょう。
良き、オーディオライフを。
書込番号:11374796
2点

ラクラクださん返信ありがとうございます。
私もGX103が欲しかったのですが、設置場所がなくて
GX100にしてしまいました。
今、私の書き込みを読み返して誤解を招く表現になっています。
申し訳ありません。
低音過多になっているのは、一昨日届いた私のGX100なのです。
YAMAHA NS10を横置きにしてその上にじか置きしています。
トーンコントロールのBASSを中央から10時くらいの位置に下げて聞いています。
年のせいで高音の聞き取りが落ちているのかも知れません。。
それで、ラクラクださんのおっしゃるとおり、まずはインシュレーターを考えています。
早速注文したいと思います。
書込番号:11375426
3点

GX100は、とても良いスピーカーですよね。
縁があれば、是非、入手して使いこなしてみたいです。
>低音過多になっているのは、一昨日届いた私のGX100なのです。
>YAMAHA NS10を横置きにしてその上にじか置きしています。
この現象の原因として、GX100の下においているNS10が、「パッシブラジエーター」として低音を増強している可能性を疑います。
ボワボワの低音過多で、音楽信号とは関係なく、遅れた鳴り方をしていると想像します。
鳴っているのはGX100ではなく、共鳴箱と化したNS10の可能性が高いということです。
http://audio-heritage.jp/YAMAHA/speaker/ns-10.html
GX100は、是非とも、何が何でも(笑)、スピーカースタンドに乗せて使ってあげたいところです。
スタンドを使わずに鳴らしている場合、潜在能力の半分も出ていないと思われ、スピーカーが可哀相です。
どうしても、NS10の上に置きたいということであれば、NS10のプラスとマイナスを結線してショートさせつつ(使用しないアンプにつなぐのも可)、中に詰め物をして開放面を板で閉じ、最低限、じか置きはやめて、インシュレーターなどを噛ましてくださいませ。
しかしながら、シツコイ様ですが、インシュレーターに投資するより、NS10を片付けて、GX100をスタンドに乗せるほうが、遥かに素晴らしい音がすることは、間違いないと思われます・・・
書込番号:11376594
2点

はじめまして二羽のうさぎさん
貴重なアドバイスありがとうございます。
>GX100の下においているNS10が、「パッシブラジエーター」として低音を増強している可能>性を疑います。
まったく考えも及びませんでした。
小さいとは言えあれだけの低音を出すGX100ですから、
箱鳴りを誘発しているかも知れませんね。
究極はやはりスピーカースタンドだと思いますが、
ここ2ヶ月でアンプ、専用パソコン、スピーカーと投資しましたので、
小間物で少しずつ改善してみようと思っています。
でも早く本来の実力を出させてやりたいと思います。
書込番号:11377286
1点

manmadeさん
スピーカースタンドですが、ショップでの試聴経験で、
GX100との相性が抜群だった、
バック工房社のスタンド“Basic-05”を紹介します。
http://www.bach-kougei.com/seihin/basic-05.htm
普通のスタンドに乗せると、低域が物足りない・・・となりそうなところ、
このスタンドだと、そういう方向には行かずに、自然と音楽に浸れると感じました。
書込番号:11379156
1点

お洒落は足元からと言われますが、
いかにもいい音の出そうなデザインですね。
フォステクス純正のスタンドが4万6千円くらいだったと思いますが、
なかなかのものですね。
上にインシュレーターが付いているのですか?
しかし、最寄の量販店でオーディオテクニカの
AT6099が置いてあったので衝動買いしてしまいました。
今週はづーっとお休みで老々介護に来ているので設置は明日になります。
来る前に1時間ほど聞いてきましたが、NS-10に比べて明らかに
深みのある音質ですね。
この度は、どれもこれも未試聴で全部買ってしまいましたが、
フォステクスの音に救われた感じです。
書込番号:11380735
0点

manmadeさん
私もNS-10M(以下テンモニと略します)を20年以上使用しています。
テンモニの音が悪くなった訳ではないのですが2か月ほど前に店頭で試聴して
GX100を衝動買いしました。
NS-10Mも併用しようと考え、縦置きしたテンモニの上にインシュレーターを置きGX100を
設置しました。
この状態で初めて音を出した時、manmadeさんと同様に低音過多と感じました。
それも締まった低音ならトーンコントロールで何とかなるのですが締りの悪い低音が
ボワァーっと・・・。
店頭で試聴したときとは全然違う!?
ここで二羽のウサギさんも書かれているようなことを漠然と考えました。
※二羽のウサギさんほど理論的な根拠は有りませんでしたが。
そこでGX100を普段聞いている音量の範囲で最大で鳴らせた状態で下のテンモニの
白いコーン紙(今は薄黄色です(>_<))に軽く触れるとコーン紙が振動しているのが
はっきりと分かりました。
次にGX100をテンモニ(床にインシュレータかませて直置き)のすぐ横(3センチの隙間)に
インシュレータをかませて床に直置きし、同じ音量でGX100を鳴らしてテンモニのコーン紙に
触れてみましたが指に感ずる振動は全く有りませんでした。
前述のテンモニのコーン紙の振動が音になっているのか耳を近づけて確認しようとしました
が良く分かりませんでした。
いづれにしても使用していないスピーカーのコーン紙が振動しているのは気分的に良くない
のでGX100をテンモニの上に乗せるのはやめてmanmadeさんと同様にスピーカースタンドの
購入を決定しました。
ちょっと話はそれますが、低音過多の件でコメントいたします。
テンモニは低音の量感では近年のスピーカーと比べると少ない方だと思います。
長年、テンモニに慣れ親しんだ耳が突然20数年の歴史を飛び越えてしまった訳ですから
戸惑ってしまっているのではないかと自分では思っています。
もう一点、低音の締りが悪いと感じたのは特定の音源(CD)だけでした。
今までは低音の量感の少ないテンモニでは幸いにもこの音源の悪さを再生する能力に
欠けていたため、気分良く聞いていたのだと思います。
GX100はテンモニより再生能力が高い(特に低域)ため、愛聴盤のCDを聴いたときに、
音源の悪さが露呈して寂しくなってしまいます。
私は70年代のハードロック、プログレ系が好きなのですが、特にハードロック系の
録音はあまり良くないのが多いようで残念です。
しかし、GX100は録音状態の良い音源は解像度が高く、全域にわたって切れの良い音を
出してくれます。
ベース音も弦に指が触れた感じまで伝わってくるように思います。
おかげで最近は坂本冬実やテレサ・テンなども聴いています。
結構、録音状態が良いと思います。それと皆様が言われているように女性ボーカルには
特に合っているのかも。
最後にGX100もテンモニも良いスピーカーだと思います。
GX100の小音量での音は特筆ものだと思います。
平日は仕事から帰った遅い時間に音楽を聴く私には重要なことです。
またテンモニの中高域の美しさは私は大好きです。
それにサランネットを外した状態で白い(薄黄色い(>_<))コーン紙を眺めているだけで
気分が落ち着きます。
manmadeさんがテンモニを片づけてしまわない気持ちがよくわかります。
書込番号:11381527
1点

manmadeさんへ
上記の書き込みですが、一部訂正させていただきます。
manmadeさんがオーディオテクニカのスピーカースタンドを購入したと思いこんで
書き込みしてしまいました。申し訳ありません。
ご購入されたのはオーディオテクニカのインシュレーターだったのですね!
実は私もこのAT6099をテンモニの上に置いて、その上にGX100を載せているのです。
この状態で前記のコーン紙の振動を確認してみたところあのような結果でした。
このインシュレータでも振動の伝達遮断には限界があると思った次第です。
テンモニ本体は全く振動していないようなのに何故かコーン紙だけは振動していました。
微妙なんですね。
せっかくAT6099を購入された状態のところにご不快にさせてしまうような書き込みをして
しまい誠に申し訳ないのですが私の家での実験結果ではあのような結果でした。
AT6099を使用することでかなりの改善にはなっていると思いますが・・・。
基本的にスピーカーの上にスピーカーを置くということが間違っているというのが
私の結論です。
AT6099は今はテンモニに使用しています。
ご参考までに実験をした状態の画像も投稿いたします。
※画像右下のモップはご愛敬ということで(~o~)
またまた話はそれますが現在、テンモニはテレビ音声のモニターに使用しています。
テレビの音が素晴らしく良くなりました。
ときどきハッとするようなリアルな音(主に効果音)を出してくれますよ。
書込番号:11382389
1点

テンモニ大好きさんこんばんは
同じスピーカーの持ち主に巡り合えてうれしくなりました。
GX100の顔も現代的で気に入っていますが、テンモニの
精悍なブラック・フェイスと白いコーン紙も捨てがたいですね。
私も2台同時に接続して、切り替えて音色の違いを楽しんでいますが、
GX100の方が、圧倒的に重心が低く潤いのある音色です。
能率が82dBと90dBの違いがあり、瞬間的にはテンモニの方が
明るく元気に聞こえますが、やや平板に聞こえます。
二羽のウサギさんのご意見を聞くまでは、アンプをもう一奮発して、
同じラックスマンSQ−507Uにすれば良かったかなとも思いましたが、
後戻り出来ませんから、スピーカースタンドを目指します。
これでもう少し低音が締まれば文句のつけようがないのですね。
書込番号:11382485
0点

返信の途中でお風呂に入ったため、テンモニ大好きさんの
写真入のレスが先に入っていて驚きました。
やはり2つともデザインいいですね。(手前味噌も兼ねて。。)
愛用されている雰囲気が伝わってきます。
私のリスニングルームはとても公開できるシロモノではないので、
整理がついたら考えます。
インシュレーターの件は、これもデザインの一部ということで、
ご愛嬌です。これもグッドデザインですね。
音質がもちろん一番大切ですが、見た目もまた大切だと思います。
書込番号:11382615
0点

manmadeさん こんばんは。
私もテンモニとGX100の音の違いは同様に感じています。
GX100の方が明らかに音に厚みが有りますよね。
解像度も高いですし。
テンモニはおっしゃるようにGX100に比べて平板という言い方がピッタリだと
思います。
でも20年以上前のペア5万円のスピーカーとしては良く頑張ってる!と思います。
愛着もあり音が出なくなるまで手放さないつもりです。
それでは良いスピーカースタンドが見つかるようにお互いに頑張りましょう、
というか楽しみましょう。趣味の世界なのですから。
書込番号:11382624
1点

おはようございます。
なにせ置き場所がないので、インシュレーターでお茶を濁しています。
偽薬効果かもしれませんが、すこしましになったような気がします。
ゆくゆくは、実家の16畳に移し、しっかりしたスピーカースタンドを装着して、
デジタル・アンプででも買い増して爽快に鳴らしてみたいと思っています。
皆様、貴重なアドバイスをありがとうございました。
書込番号:11390968
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





