GX100 [単品]
10cm HR形状アルミ合金振動板ウーハーや20mmリッジドーム形状マグネシウム合金振動板ツイーターを採用した小型2Wayスピーカー。価格は49,875円(税込)
購入の際は販売本数をご確認ください
このページのスレッド一覧(全112スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2009年10月4日 13:14 | |
| 6 | 5 | 2009年10月2日 03:21 | |
| 7 | 5 | 2009年9月26日 11:13 | |
| 66 | 44 | 2009年9月20日 10:08 | |
| 7 | 2 | 2009年9月13日 10:02 | |
| 38 | 44 | 2009年9月12日 14:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > FOSTEX > GX100 [単品]
こんにちは。
もともと昔のINTECシリーズの202でステレオを楽しんでいましたが、今回ホームシアターをそろえることにしてAVアンプはDENONのAVC-3808Aというものを購入しました。
スピーカーについてはDENONの33シリーズもしくは55シリーズあたりで13〜15万円くらいで5.1chをそろえようと考えていましたが、店頭でこれらのシリーズで2chの音を聞いたときにあまりにも情けないというか各域のつながりのない音にがっかりしてしまいました。
オーディオショップでこのGX100の音を聞いて中・高域の圧倒的な解像感に驚いて、これをフロントとリアに持ってきて、今度発売されるセンターとウーファーを加えてと考えるようになりましたが、結局25万くらいかかってしまそうなので果たしてホームシアターの音とピュアオーディオの音と両立するシステムとして、20万円から25万円くらいのスピーカーセットとして他の選択肢はどんなのが定番とされているのか、おすすめのスピーカーセットがあれば教えていただければと思って投稿しました。
視聴するソフトは映画50%(ジャンル問わず)ライブDVD(ジャンル問わず)25% CD(ジャズ・クラシック・R&B)25%くらいだと思います。
よろしくお願いします。
0点
こんにちは飛龍…です。
サラウンドスピーカーを33、55などにして、差額でフロント左右プリアウト端子から、1500AEなどの2chアンプを追加と言う案は如何でしょうか?
書込番号:10247349
0点
こんばんは。
定番ではKEFのiQシリーズやモニターオーディオのBronzeシリーズやB&Wの686/685の68番台シリーズ、audioproの各種も人気があるみたいです。モニターオーディオだとモデルチェンジ後でRSシリーズがまれに格安で出てるかもしれませんのでうまく行けば予算内な場合もあるかもしれません。
でもGX100を気に入られたならGX100で揃えてしまうのが一番良い気がします。
それにGX100なら他同価格帯スピーカーに引けを取る事も無いと思います。
幸い5.1ch組めるように追加でSWやセンター等も増えましたし、SWとセンターの輸入されてないQuadL2使いとしてはシリーズで組めるのは羨ましいです(笑)
どちらにせよDENONのシリーズではきっと後悔されるかと思いますので、GX100と気になる他同価格帯機種の聴き比べで決められた方が良いかと思います。
聴き比べの際には是非感想をお願いします^^
書込番号:10255142
1点
こんにちは。 みなさん返信ありがとうございます。
>飛竜蒼竜翔鶴瑞鶴大鳳さん ありがとうございます。
おっしゃる通り、2chプリメインの追加という方法もよさそうですね。
GX100をAVC-3808Aで聞いてみてイマイチだった場合に追加するというのもありかと考えています。
先日某量販店でGX100+3808Aをピュア2chで聴くことができましたが、セッティングと周りの環境のうるささからか、イマイチ判断することが出来ませんでした。やはりちょっと素直に音が出ていないと感じてしまいました。
某オーディオ店でB&WのCM1+3808Aをつないでもらってクラシックを再生してもらった時は非常に解像感の高い音でこれまたいいなと感じました。でもそこにはGX100をつないでもらうことは出来ず、比較視聴はできませんでした。
>S&J=Mさん ありがとうございます。
KEFのiQ30などやモニターオーディオもよさそうですね。
このあたりを自分の持っているAVC-3808で5.1すべてそろえて比較視聴できる店があるといいのですが、なかなかそこまで頼みにくいというか、やってくれそうな気がしません。。。
それぞれ聴くチャンスがあればインプレッションを書き込むようにします。
どこかこういうセッティングで聞かせてくれるお店があればいいのですが。
書込番号:10257525
1点
スピーカー > FOSTEX > GX100 [単品]
>○光堂ってサイト
まともに名前が出せないような店の情報は要りません。
伏せ字ではなく、「マルコードウ」と読む店だったらごめんなさい。
書込番号:10241716
2点
>○光堂って読むんだよ
で、なんて読むんですか?
信用しようにも、読み方が分からないのではそのサイトを探しに行くこともできませんが。
もしかして、その店でその金額で買えた、というただの自慢話ですか?
書込番号:10241832
3点
スピーカー > FOSTEX > GX100 [単品]
スピーカーについて(FOSTEX GX100、ENTRY si, QUAD 11L2)のアンプ選択
スピーカーを購入しようと考え、視聴した結果候補を次の3つに決めましたが決定打がでませんのでアドバイスをお願いします。
FOSTEX GX100 ENTRY si QUAD 11L2を生かせるアンプをそれぞれ教えていただけませんでしょうか?
予算はFOSTEX GX100には7万のアンプ ENTRY si では10万以内のアンプ QUAD 11L2では8万以内のアンプを考えています 私が良く聞くアーティストは徳永英明や奥華子、SPITZといったJ-POPがほとんどでたまにクラシックも聞きます。
このような場合この3つの構想の中でどれが私の用途に適しているのでしょう(1番効果を発揮する)
特に高音が綺麗に伸びるようなスピーカー及びアンプのシステムを構成したいと思っております。
もちろん低音もでるのが希望です。このような場合おすすめの構成はありますでしょうか?もちろん音は好みの問題だということを
踏まえたうえ質問させていただいておりますので主観的な意見で構いませんのでよろしくお願いいたします。
ちなみにこの3つの私のお気に入りの評価は総合的に同じ点数だとします。皆さんの意見を聞きたいとおもいまして質問しました
質問内容をまとめると
@FOSTEX GX100 ENTRY si QUAD 11L2を予算範囲内で(1万円超えならOK)活かせるアンプについて
Aこの3つのなかで私の使用にどれが適するスピーカーか(どれが1番いいか)
Bもしこのなかで購入するならどれが魅力的か 回答者様ならどれを購入するか
Cできればこの3つのスピーカーの特徴(長所 短所など)
どれか一つでも良いのでアドバイスをお持ちしています みなさま宜しくお願いいたします
聞く場所は6畳部屋です 音に伸びがあると直いいです。また真空官アンプでも良いです
アドバイスをお持ちしています
補足 ちなみに12L2を購入で考えた場合11L2よりもやはり12L2の方が魅力的でしょうか?
1点
南のえいたさんさん、こんにちは。
まずマルチポストはやめましょう。それから各スピーカーは試聴されましたか? 結論から先に言えば、候補にあげられているスピーカーはいずれもJ-POPに合うとは私にはあまり思えません。
ただしこればっかりは、使う本人が自分の耳で聴いてどうか? が問題なのでとりあえず聴いてみてください。J-POPがメインなら、オンキョー製品でまとめるのがいちばん手っ取り早いかなとは思います。
主観で書くと、候補に挙げられている各スピーカーで、お聴きになっているようなJ-POPを聴くと以下のような弱点があらわになるのではないかと思います。
--------------------------------------
■FOSTEX GX100
J-POPに見られる打ち込みによる重低音が十分に再生されない。結果、低音が生み出すグルーヴ感が出ない。またモニター系のスピーカーであるため録音のアラが目立つ。
なお、このスピーカーについては私のブログでレビュー記事を書いてますので、詳しくはそちらをお読み下さい。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-16.html
■Entry Si
J-POPの低音がこもり、中低域がモワーッとぼやける。このスピーカーは世評が高いですが、おそらくクラシックを聴く方たちの支持ではないかと思います。Entry Siについても私のブログで軽くふれていますので、以下の記事をご参考にどうぞ。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-5.html
■QUAD 11L2
低域が膨らみ気味になるスピーカーなので、J-POPの低音がこもる。とすればセッティングがかなりシビア。また、このスピーカーが持つ艶がJ-POPでは生きない。
-------------------------------------------
これらの問題点が解決でき、かつJ-POPに「も」合うと思われる比較的オールマイティなスピーカーは、5万円〜10万円の範囲では以下の製品だと個人的には思います。
■ALR/JORDAN Entry M
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1080130055
このスピーカーは「合わないジャンル」が非常に少ないです。全域にわたり引き締まっており、スッキリしています。特に低域にはしっかり音の芯があり、かつキレがあり締まっています。デキのいい低音です。また低・中・高域のバランスがよく、「耳に付き方」が嫌な感じのする帯域がありません。ガッツのある熱い鳴り方をしますから、ロックやR&Bなどビートの利いた音楽に向きます。かなりコストパフォーマンスの高い優れたスピーカーです。
■Highland Audio ORAN4301
http://kakaku.com/item/20444110761/
こちらもイチ押しです。音の芯があり明確な鳴り方をします。音像をしっかり描き、音を曖昧に滲ませません。かといって輪郭ばかりがパキパキに際立つ鳴り方ではなく、輪郭の内側の「お肉」の部分にもきっちり密度感があります。低域はFOSTEX GX100のように軽くはなく、バスドラはしっかり踏み込んだ手ごたえのある鳴り方をします。
■B&W 685
http://kakaku.com/item/20442211119/
http://www.bowers-wilkins.jp/display.aspx?infid=2301
華やかで特徴的な高音から手ごたえのある低音まで、音がイキイキしているレンジが広いです。低音の量感と音の厚み、パンチ力があります。このレベルのスピーカーがこんな価格で買えるんだからコストパフォーマンスがすごいです。個人的には低音がやや甘く感じますが、好みの問題です。逆に「低音がたくさん出て好きだ」と感じる嗜好の方ならおすすめです。
で、予算はスピーカーとアンプを合わせて15万円位ということですよね? 私が上に挙げたスピーカーはいずれもアンプのタイプをあまり選びませんから、10万円位までのおすすめのアンプを以下に挙げます。いずれも質の良い低音が利いていて躍動感があります。
■tangent AMP-200-EU
http://www.porcaro-line.co.jp/hifi200.htm
http://kakaku.com/item/K0000029896/
※置いている店は限られます。以下はショップリストです。
http://www.porcaro-line.co.jp/shop.htm
■ATOLL IN50SE
http://www.bestgate.net/premainamp_atoll_in50se.html
http://e-onandon.jp/atoll/integrated/index.html
※このアンプも置いている店が限られますから(ビックカメラ等にもありますが)、「試聴できる店がどこにあるか?」は以下のショールームに電話で問い合わせてください。以下のページの最下段に電話番号が出ています。なお、このショールームでも試聴はできます。
「on and on」
http://e-onandon.jp/
■TRIODE TRV-35SE
http://kakaku.com/item/20488510116/
一方、はっきりクッキリした音にしたいなら、以下のようなデジタルアンプもおすすめです。次の2機種は躍動感もあり、高域もきれいです。
■ONKYO A-1VL
http://kakaku.com/item/20486010035/
■SONY TA-F501
http://kakaku.com/item/20487010097/
SONY TA-F501は、私のブログでもレビュー記事を書いています。以下をご参考に。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-23.html
書込番号:10182228
![]()
2点
僕は基本JPOPロック等若者が聞くような音楽しか聴きません。
こんな僕が今のところ満足できているのは、B&W685です。
低音は量感重視な感じで絞まっている感じではありません。でも、けっこう下のほうまで再生してくれています。
高音は、聴きやすく、音色がリアルな感じがすると僕は思います。
とはいえ、好みもあるでしょうから、中高音に注目していろんな違う感じの曲を流して試聴するのがよいと思います。
いろんな違う感じの曲で試聴する、これがとても大事だと思います。
僕は以前ボーカルが得意な某スピーカーを使っていましたが、他の音楽は全然聴かなくなってしまいました。そこで、スピーカーを変えたら、いつのまにかいろんなジャンルの曲を聴くようになりました。
また、中高音の音色に注目して試聴することも大事です。低音の量感は、セッティングで多少変えることができます。低音の音色、これは人にはあまり聴き分けられないでしょうから気にしなくていいかと思います。それに比べて中高音の音色、これは楽しく心地よく音楽を聴くうえで重要なことで、しかも調整することはほぼできないと思うからです。
書込番号:10186812
2点
素人意見ですが、11L2はソースによっては鳥肌ものの素晴らしい立体感を感じます。
が、ある意味CDによって一喜一憂しそうで疲れそうな印象があり、自分は日常ユースの選択から外しました。(ここら辺の心理は人それぞれでしょう)
この人のこの曲!ってのがあるのであればじっくり聴いてみたいスピーカーですね。
書込番号:10205295
![]()
1点
みなさまいろいろタメになるアドバイスをありがとうございます。たくさん聞いて判断していきたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:10215260
0点
スピーカー > FOSTEX > GX100 [単品]
わたしは、秋葉原の近くに住んでいたこともあり、オーディオ歴は中学生の終わり頃より40年以上になります。いろいろなスピーカーを自作し、また、大型の装置も所有し(今のスピーカーはティール)、多くの家のオーディオ装置を組んできました(500万円越えのものも)。
先日、小型で比較的安いオーディオを組みたいとの依頼があり、偶然このスピーカーに出会いましたが、これは、ほんものです。
海外製の同価格帯のものと比べると、明らかにランクが上です。音の出方が正当で誤魔化しが無く、解像力、バランスに優れています。音色も魅力的です。大型スピーカーにない小型のよさを十分に発揮していて、傑作と呼ぶに相応しいスピーカーだと思いました。
これをメインに、堅実なシステムを組もうと思います。
また後日ご報告します。
8点
eecさんこんばんは。
>先日、小型で比較的安いオーディオを組みたいとの依頼があり、偶然このスピーカーに出会>いましたが、これは、ほんものです。
>海外製の同価格帯のものと比べると、明らかにランクが上です。音の出方が正当で誤魔化し>が無く、解像力、バランスに優れています。音色も魅力的です。大型スピーカーにない小型>のよさを十分に発揮していて、傑作と呼ぶに相応しいスピーカーだと思いました。
GX100は本当によい小型スピーカーだとおもいます。国産のスピーカに安くても良いものがあって私もよかったと思っています。
システムが組みあがったときの書き込みを楽しみにお待ちしています。
書込番号:10012264
1点
ここ3ヶ月ほど音を扱う世界と音響再生機器の関係性について調べております。
フォステクスですか。
ヤマハと対なす定番スピーカー?らしいですね。
コンパクト?なスピーカーなら
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=814%5EMSP7STUDIO%5E%5E
がお勧めですよ。
某量販店で試聴しましたがラージスピーカーよりも良かったです。
同伴してた父も同じ意見でした。
ちなみにPCでの再生がメインです。
パソコンで調べてるだけなので下記まだ一部導入し始めているだけですが。
ボクの過去のクチコミも見られればなにか小規模システムの足しになるかもしれません。
ご参考ください。
パワードモニター YAMAHA HS80M \30800
YAMAHA MSP7 STUDIO \43200
SR TECHNOLOGY CLUB30/A \17980
ヘッドフォン AKG K601 \21800
AKG K702 \39800
イヤフォン ETYMOTIC ER-4 \19800
CDプレイヤー DENON DN-C620 \51450
オーディオIF TERRATEC PHASEX24 \2万未満ヤフオク
RME Fireface 400 \147200
D/Aコンバーター BENCHMARK DAC1 \117000
UHFアンテナ MASPRO LS30 \7550
同軸ケーブル BELDEN 1694A 1m \370
ラインケーブル BELDEN 88760 1m \460
speakerケーブル BELDEN 8470 1m \185
FireWireケーブル Unibrain http://www.1394store.com/eshop/dept.asp?dept_id=6
IEEE1394@PCI EX 1x I100 DCS-IFWA/PE
電源ケーブル BELDEN 19364 1m \750
BELDEN 83803 1m \1770
医用3Pプラグ 明工社 ME2573 \1330
K+B 43R01 GST3G \735
医用3P壁コン埋込 松下電工 WN1318 \980
DTM デスクトップミュージック
http://daw.style-mdn.net/
http://www.shigeoki.com/kouza/
http://marshall.client.jp/
PCオーディオ関連
http://www.yung.jp/bony/
http://www.yung.jp/wanko/index.php?blogid=1&catid=25
これ以上上のスピーカーだとブルースカイやレイオーディオ/木下モニターという一般人には手が出せない、扱えない製品になってくるようです。
昨今のオーディオと呼ばれるものを試す前にこちらへ来てしまったので
本格的なオーディオを経験された方のご意見は非常に参考になります。
CD録音等に使われる、耳は肥えてるが財布は痩せてるバンドマンが選ぶ製品と
音楽はやってないが豊富な資金と機材調達で至高の高級オーディオライフを満喫されてる方が選ぶ製品の差がなんなのかが実体験を持って経験できていません。
あくまで仮説の段階でしかありません。
視聴したのは本来の性能の6割出てたらいいほうかなと思えるような貧相な試聴システムでしたが
電子楽器のある楽器屋へ行けば簡単に試し聞きさせていただけるかと思います。
結果、ご感想いただけましたら幸いです。
書込番号:10013475
1点
書き込み、ありがとうございます。
わたしは、かつて音楽好きの少年で、吹奏楽部ではトロンボーンを吹いていました。そこからよい音で音楽を聴きたくて、オーディオを始めたのです。もう40年以上前の話ですが。
どのような音がよいのか?という感性の練磨、総合的な「よさ」を感受する能力を高める「音楽再生のための総合技術(=オーディオ)」は、人間の生の意味・価値を「想う」ことを通奏低音のようにもつ哲学的思考や社会思想の探究にも通じるものと思っています。
話がそれましたが、
本題である、モニターにおける音のありようと、部屋や音楽室でのリスニングにおける「よい音」の違いについてです。
部屋の中に「音楽空間・音場」をつくることが目的の一般のスピーカーは、疑似的にコンサートホール(演奏会場)における音楽のもつイメージを再現しようとしますが、モニタースピーカーは、個々の音を正確に出すことに主眼を置きますので、リスニング用としては適しません。わたしは、親友がスピーカー設計者になった(多分にわたしのせいで・笑)こともあり、モニター用のスピーカーもいろいろ聴きました。中には音楽再生に流用できるものもありますが、基本的に目的が違うので、リスニング用としては避けた方が賢明です。
なお、このスピーカーと組み合わせるアンプ等の話はまた後で書きますので、しばらくお待ちください。
書込番号:10015154
3点
eecさん
はじめまして。
しっかりしたスピーカー観をお持ちであると推測しました。意見を聞かせて頂きたく、レスします。
>部屋の中に「音楽空間・音場」をつくることが目的の一般の
>スピーカーは、疑似的にコンサートホール(演奏会場)
>における音楽のもつイメージを再現しようとしますが
つまりこの種のスピーカーは楽器や声の直接音と間接音をバランスよく表現し、ステージイメージや位置関係など、音色を含めてナマ演奏を彷彿とさせる再生音を目指すということですね。
>モニタースピーカーは、個々の音を正確に出すことに主眼を
置きますので、リスニング用としては適しません。
確かにSA用のものは音の質において論外なモノがあり家庭用に利用するのは問題な製品が多くありますが、正に「モニター」出来ているなら間接音も正確にモニター出来ているはずなので、出音に関して一般用とあえて区別することはないと思っています。
むしろ、CD情報が持っているCD製作者の意図は、業務用機器で調整されておりますので、家庭にミクサーと業務用アンプを持ち込んでモニタースピーカとと組み合わせた方が、CD製作者の意図が正確に描き出せるのではないか、とも思います。
>(=オーディオ)」は、人間の生の意味・価値を「想う」
>ことを通奏低音のようにもつ哲学的思考や社会思想の探究にも
>通じるものと思っています
賛成です。eecさんのような文学的な表現ができませんが、再生音には実は人生(性格が正確に)が鳴っている、と最近では感じています。
書込番号:10051064
1点
娯楽、道楽にも奥が深く、録音のあら捜しを生きがいにされる
御仁も一部にいらっしゃいますので、初心者が混乱するヘナヘナ。
書込番号:10051101
2点
[10051064] 誤記訂正します (誤)SA用⇒(正)SR用
ヘナロポチるんです さん こんにちは
>録音のあら捜しを生きがいにされる
>御仁も一部にいらっしゃいますので、初心者が混乱する
おっしゃるとおりですネ。アクセサリー等の乱用で装置が過敏になっていると本人も気つかないうちに「あら捜し試聴」になっていますのでたちが悪いです。「出す工夫より出さない工夫」がオーディオ使いこなしのコツかと思います。
書込番号:10051230
0点
CDの中身がブラックボックスなロで
”フラット、味付けが少ない機器”は主観、
各自好き勝手にヤルのが道楽、娯楽の醍醐味。
ぶれ、ずれ、揺れも大事。
書込番号:10051290
1点
先に言っておきますが、毎度同じ内容、長文失礼します。
費用対効果の高いリスニングシステムを構築するのが主目的でプロユースに手を出しました。
一定の基準で高品質低コストにプロが仕事でメシ食っていけるんですからリファンレスにまさに向いているなとの印象です。
CDもこういった製品で作られてるんですしね。
プロが仕事(粗探し)できるだけの質を持ちます。
しかしプロは無駄なものを嫌います。(当然ですが
ゆえにプロが仕事できる以上も以下もない、シンプルなものです。
近年パワードモニターが大半を占めているのもそういったシンプル化とトータル設計志向からでしょう。
なによりもアンプ内蔵でスタジオ導入実績のあるスモールモニターがペアで10万しないですからね。
リスニングにむくむかないはともかく、費用対効果およびリファンレスとしての質を併せ持っている上、楽器屋に行けば簡単に手に入ります。
DTM/DAWの普及でDTM初心者向けページが検索すれば簡単に見つかりますし、少し調べれば正しいセッティングに使えるはずです。
リスニングにしか使わないんだからDTM入門よりハードルはかなり下がると思いますが。
音の入り口から出口まで端的かもしれませんが、一通り調べました。
思うのは総じて音の出口にしか使われない製品より音の入り口に使われる製品のほうが質がいいことです。
アンプ要らないなど費用対効果を考えると断然プロユース製品のほうがリファンレスにしやすいはずです。
コンシューマユース製品の中にはプロユースより明らかに質が低いのにプロユースよりも価格を吊り上げ二重三重にボッタクッている製品が一部散見されますから、システム構築の基準とするには到底信用できません。
最悪実際にプロユース製品でシステム構築しなくてもいいので、CDもって専用の試聴室がある楽器屋で音だけでも聞いてみてください。
フラット志向で余計な色づけも少ないというのがスタジオモニターの一貫した志向のはずですからそれを基準に自分の好みの音に仕上げていけばよいというのがスタンスです。
プロ用機材に求めるのはリファンレス性です。
それを基準に個々好みの音に仕上げていく。(まぁ、CDに録音された音はひとつなんですが
押し付けではなくリファンレスとなる製品の提案です。
後は好きに色付けすればいい。
まぁ、機材で脚色を加えるのはナンセンスで、イコライザで電気的に調整すべきだとは思いますが。
実際にメールのやり取りいただいてるプロのサウンドエンジニアの方が仕事用、リスニング兼用システムでそうされています。
「音は好みだ」という基準がなんなのかさえわかりくい上、基本がわからないのに数万のスピーカーから何十万もするスピーカーまで案内してくるのが当たり前な世界がオーディオにはありましたのでまともな基準として使える製品の対象としてプロユース製品を提案してみました。
一度初心者用オーディオ雑誌見ましたが、スピーカーだけで単発ざらに定価10万の製品が紹介されてました。
パワードスピーカーならアンプ要らなくてオーディオインターフェースか再生装置とケーブルだけで接続できますので、もともと再生装置あるかたはペア10万しないパワードモニターを追加するだけでリファンレスとして使えるシステムが構築できます。
あと、実際に使用する時間や頻度を考えてもコンシューマユースよりもプロユースのほうが費用対効果(コストが安い)があるのも確かだと思います。
本格的なコンシューマユースのオーディオに手を出したことがないので昨今のオーディオを完全に否定する権利はありませんが、
音の世界は多種多様、一般にオーディオと呼ばれる分野以外にも当然音を扱う世界は存在します。
ネットで簡単に情報が入る今、ネットでいろんな製品を買って試せる今、
多様な視野の変更と多角的な始点の変更をもってすればオーディオの枠を外れて、「いいものはいい」と根拠と実績と本質のある費用対効果の高い本当に良い製品が簡単に見つかるはずです。
再度申し上げますが、リスニングに向く向かないは問わずリファンレス(基準)としてプロユース製品を提案しております。
書込番号:10064357
1点
追記失礼します
これもほかのクチコミにに書いたものでこぴぺで申し訳ないですが
プロ用機材を薦めるのには根拠があってのことです。
押し付けるつもりはありませんが、オカルトめいたもの、脚色を加えるもの、高価なもの
販売業をしていますので日本のボッタクリ販売システムは知っています。
基準となるものがない上に組み合わせで音色そのものが変化する。
ばかげたものです。
機材だけでどうにかしようとする傾向がある上、音を扱う世界はオーディオ以外にも多種多様だということをわかってオーディオをやっている人がどれだけいるのでしょうか??
わずか数千円のCDの録音を活かしきることに対して100倍もの資金投資をせねばいい音にならないのならCDおよび普及している再生装置は欠陥品です。(事実欠陥品だとは思いますが。
幸いCD-R Audioをやっていたので光ディスクの構造や欠陥は存じております。
たとえ、もしプロが使う機材よりも民生用が優れていたとしたら、プロが使う機材はしょぼすぎるということで、録音時点(音の入り口)でしょぼすぎるのならば音の出口をいくら良くしようったって至極無駄なことです。
知ったようなクチで簡潔に述べるためきつい書き方かもしれませんが、個人的に思う旨書き込ませていただきました。
書込番号:10064427
0点
秦璃 さん
レスがつかないので…
>プロ用機材に求めるのはリファンレス性です。
>それを基準に個々好みの音に仕上げていく。(まぁ、CDに録音された>音はひとつなんですが
>押し付けではなくリファンレスとなる製品の提案です。
プロ機材の優秀性は知っていますし、高価過ぎるオーディオ装置にもギモンを抱いていますが、オーディオ装置のリファレンスについて、意見させてください。
CDには音楽は記録されていません。CDに記録されているのは只のデータの羅列です。そのデータを整理して読みやすくするのがCDプレーヤのデコーダー部分で、ここでもまだ音楽になっていません。音楽になるのはその後段にあるDAコンバーターですが、ここで初めてデータはエネルギーを付与されて音楽になります。
つまりCDに記録されているデーターは一種類なんだけど、そこから生成される「音楽の音の種類」はDAコンバータの数だけある。 これは事実です。
もう少し正確に表現すると、デコーダーの種類とDAコンバーターの種類の積の数だけ「音楽の音の種類」はあります。DACを固定してCDトランスポートを変更すると音が変わるのはこれが理由です。
なので、オーディオ機器における「リファレンス」はリファレンスの基準がありません。個人がリファレンスと決めた数だけ、リファレンスの種類があります。
ギタリストの高中正義は自分のギターの音色を正確に表すリファレンスはラジカセ言ってましたし、タモリのリファレンスはJBL DD66000です。どちらも「正しいリファレンス」です。
書込番号:10066193
7点
オヤジ世代以降は、物に価値観があると思ったりしちゃったり駿河大納言。
音楽の中心はPC、モバイル機器世代は、簡単に、下にい〜、下にい〜、
システム、セッティング、見栄などには興味がニャい、関係ない、知らない。
書込番号:10066270
2点
スレ主さん、すみません、失礼いたします。
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさんのレスを、とても興味深く読ませていただきました。
>CDには音楽は記録されていません。CDに記録されているのは只のデータの羅列です。
>そのデータを整理して読みやすくするのがCDプレーヤのデコーダー部分で、ここでもま
>だ音楽になっていません。音楽になるのはその後段にあるDAコンバーターですが、ここで
>初めてデータはエネルギーを付与されて音楽になります。
という事は、とても安価なCDラジカセからウン百万する高級オーディオまで、CDに記録された羅列データを極端にいうと大体同じように聴かせているだけで、データごとの読み方をぜんぜん違うようにしたら、まったく違う音が鳴るということなんですね。
その微妙なデータの読み方をより魅力的な音色にするために、コストをかけて作り上げているという事ですね。
そう考えるとオーディオの世界は面白いですね。
書込番号:10070094
2点
マサト5343 さん
コンニチハ
>その微妙なデータの読み方をより魅力的な音色にするために、
>コストをかけて作り上げているという事ですね。
そうです。様々CDプレーヤとDACの情報が公開されていますので
紹介しておきます。(重いので開くのに時間がかかります)
http://www.marantzphilips.nl/index.asp?strPage=Daclist
書込番号:10072572
2点
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
お返事をいただきまして、ありがとうございます。
>様々CDプレーヤとDACの情報が公開されていますので紹介しておきます。
ありがとうございます。
まだ、ざっくりとですけど拝見させていただきました。
また時間をかけて読ませていただきます。
トラポとDACの組み合わせは無限のようにありますから、そう考えるとそれだけ音色の数があるのですから同じ曲、人も音色に対して良く似た感じ方のもの同士だとしても、聴いている機材、部屋の環境が違うだけで印象が異なるわけですから、その音色に対して意見がずれても当然のように感じますね。
書込番号:10073523
1点
マサト5343 さん
スレの趣旨と違いますので、副題を「脱線オーディオ考」とでもしておきましょうか。
>同じ曲、人も音色に対して良く似た感じ方のもの同士だとしても、
>聴いている機材、部屋の環境が違うだけで印象が異なるわけです
>から、その音色に対して意見がずれても当然のように感じますね。
そうなんです。だから専門誌の評価はアテにはならないですし、ショップでの試聴も(正しい行為のように見えても)実際には真相を掴むことができません。
オーディオ機器は実際に自分のセットにつないで、最低でも1週間は聴きこまないと「長期に渡って愛着を持てるか,判断がつかない」と思います。
しかし、市販されている全ての製品を試すことは、たとえ金があったとしても時間が足りません。なので無駄を最小限に抑える為に、先ずは自分と感性が似ている評論家や先輩を特定することが間違いのない機器選びの近道でしょう。それにしても実際には裏切られることの方が多いですけどね。
書込番号:10074071
3点
スレ主さん、すみません、失礼いたします。
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
またお返事をいただきまして、ありがとうございます。
>スレの趣旨と違いますので、副題を「脱線オーディオ考」とでもしておきましょうか。
ホント、スレ内容から脱線してしまい、スレ主のeecさん、申し訳ございません。
>オーディオ機器は実際に自分のセットにつないで、最低でも1週間は聴きこまないと「長期
>に渡って愛着を持てるか,判断がつかない」と思います。
そうですね。
エージングが済んでいるオーディオ機器でも、ケーブル類を繋いだばかりは音が落ち着いていない気が何となくしますので、3〜4日ぐらいしてようやくその組み合わせでの本当の音色が見えてくる感じかもしれませんね。
特に音の出口であるスピーカーは購入すると、特性を活かすためにセッティングをちょこちょこと変える事が、しばしばありますから自分の部屋で聴かないと分からないでしょうね。
自分は最近、アパートを引き払って実家に帰ってきましたので、環境が変わり音色がかなり変わりましたので、アンプを替えたぐらいです。
これからは新しい機器を導入する場合、ショップさんの貸出を出来るだけ利用させていただいた方が良いですね。
>しかし、市販されている全ての製品を試すことは、たとえ金があったとしても時間が足りま
>せん。なので無駄を最小限に抑える為に、先ずは自分と感性が似ている評論家や先輩を特定
>することが間違いのない機器選びの近道でしょう。それにしても実際には裏切られることの
>方が多いですけどね。
なるほど、そうですか。
これからは、そういう事を意識してオーディオ誌を読んでみたいと思います。
書込番号:10075436
1点
いろいろ忙しくしていて、報告遅くなりました。失礼。
ブログを出しましたので、見てください。http://blog.goo.ne.jp/shirakabatakesen/e/08b5a5fd59fad29ce9058ea12f66d79e
書込番号:10082000
1点
ブログに、「オーディオ体験」の2−一応の完結編を出しましたので、よろしければ見て下さい。http://blog.goo.ne.jp/shirakabatakesen/e/715a69cd85cfd5965829131c3575e062
組み合わせは、アンプとSACDプレーヤーは、デノンの1500です。
(コンパクトにまとめたい方は、同じくデノンのプレーヤーアンプ,RCD―CX1がよいと思います。)
アンプとプレーヤーをつなぐピンコードは、一般的でどこでも入手可能なワイヤーワールド(1万円程度)を使用。
SPコードは、メートル1000円くらいのものでOK(締まり過ぎないもの)。電源コードは一番影響しますが、全体の価格を考慮して2万円程度のもの(ただしプレーヤーとアンプ用両方ですから4万円くらい)。
以上すべてで23万円くらいです。
なお、フォステクスよりこのスピーカー用のウーファーシステムが出ますが、これを加えると鬼に金棒となるでしょう。
書込番号:10099764
1点
<つまりCDに記録されているデーターは一種類なんだけど、そこから生成される「音楽の音の種類」はDAコンバータの数だけある。 これは事実です。
<なので、オーディオ機器における「リファレンス」はリファレンスの基準がありません。個人がリファレンスと決めた数だけ、リファレンスの種類があります。
たしかにおっしゃるとおりです。
よって多種多様千差万別なオーディオの世界は鼻から興味がなく
「一貫した姿勢」を見せるプロユースの製品を選びました。
確かに使用する機材によって差はありますが、「音を見る」機材であるモニターとして一貫して脚色のないフラットな出音を目指して製作されているはずです。
たしかに差はあれど民生用ほどばらばらじゃない。
まとまり感があるのも事実です。
完璧を求めようとは思いませんが「差が少ないもの、脚色が少なく、フラット志向でレコーディングエンジニアが意図した音に近づける」です。
レコーディングエンジニアの意図というのは本人に聞かない限り明確にはわかりませんが、
世の中のコンシューマユース向けの製品は各自ばらばらに理想の音を追求しているため
多種多様に組み合わせることで、まとまりがなくなりCDの録音を活かせないと思います。
たとえば良い面がアンプの悪い面に相殺され、さらにアンプの良い面はCDプレイヤーの不得手な面により消され。
それぞれ機材が他の機材の得意な面を活かすことが出来なければ結局は各々ボトルネックとなり最終的に残りカスとしての音がでるだけになると思います。
巷の量販店のオーディオの音に失望することが多いのはただ組み合わせ、ただ鳴らしているだけだからだと思います。
ゆえに基本的に「試聴室」というのは信用していません。
楽器屋ならまだしも量販店ならなおさらです。
店が売りたい製品のセッティングだけが良いものになっているとかざらです。
おっしゃられたように「家で鳴らすスピーカーの音」が本当の音です。
試聴室で聴く音はそのスピーカーが持つ性能の6割出てたらいいほうだと個人的に考えます。
反面、楽器屋のラフなセッティングながらもそこそこの音で聴けるのは
大まかに有名どころで合わせれば民生用にくらべプロユースは一貫した志向がある分、各機材が持つ個性のブレが少なくゆえに量販店のオーディオ試聴室よりもはるかにいい音が聞けると思っています。
個性を持たせるとその個性が合致しない部分でマイナス作用が発生しお互い良い部分の相殺が起こり、ボトルネック効果で残りカスの音しかでないと思うのです。
ゆえに、リファンレスに相応しいという結論にいたったわけです。
CDプレイヤーはFOSTEX CR500 か DENON DN-C620、ケーブルはノイトリックプラグのCANARE L-4E6SかBELDEN88760、スピーカはNF-4Aで鳴らしてみてください。
DENONならばデジタル出力できますので予算があればAPOGEEやBENCHMARKなどのDACをはさんでもいいかと思います。
CDプレイヤー5万前後、スピーカーペア6万前後、ケーブル 電源ケーブル3本自作、バランスラインケーブル2本自作で1.6万前後
13万ほどです。
雑誌や評論家の話などは嘘八百と考えます。
自分の耳以外あてになりません。
一番マシなのが実際にスタジオに出向いてサウンドエンジニアの意見とそのスタジオの出音を聞くことです。
実際にプロの現役サウンドエンジニアさんとやり取りさせてもらっており自宅の仕事用兼リスニング用システムを聞かせてもらいにいきます。
メディアの向こうで企業から広告料もらってる雑誌のライターや評論家なんかよりはよっぽど身近で、自分の仕事に自身を持ってる分嘘はつかないと思います。
スタジオ以外にもライブハウスのPAさんなんかをうかがってみるのもいいかもしれませんね。
書込番号:10100893
0点
追記です。
NF-4AはAD/DAコンバータ内蔵のウーファー:デジタル ツィーター:アナログのバイアンプ仕様です。
さらにはHRウーファー、フルマグネシウムリジットツィーター採用でペアたったの6万です。
民生用でこれより安価ででこれだけの技術を投入してる製品があれば教えていただきたいですね。
機材もそうですが、ケーブルは特に「何も足さない何も引かない、正確な伝送を行うためのもの」だと思います。
長距離正確な伝送が行え、さらにプロ用が安いのは「消耗品」だからだとサウンドエンジニアさんがぽろっとおっしゃられてました。
そんなケーブルがなぜm@万単位で売られているのか理解に苦しみます。
大出力のPA/シネマ用途ならともかく低出力のケーブルで太さが必要とされる意味がわかりません。
さらに長距離取り回すのに不便ですし。
コスト面でそういった高級なケーブルはプロは使わないと以前言われた方がいらっしゃいますが、もしm@万単位のケーブルが「消耗品」でなく長期的使用、長距離の取り回しなどプロの使用に絶えうるものであるのなら、システム総額何千万というスタジオもあるわけですから、「それら機材に価格的に見合った高額ケーブル」を使うはずです。
「それでいいものがつくれるのならば」ですが。
モニターの音はリスニングに向いてないとかいう人がいますが、それは組み合わせる機材が間違っているか、ただ単に機材がショボイだけなのか、はたまた「脚色されまくったゆがんだ音」に慣れてしまったゆえに正確な判断が出来ないだけなのか。
たとえば日常の音もマイクを通せば激変します。
人間の耳が普段意識しない音まで聞こえるなど、意識されている方がどれだけいらっしゃるのかそういったマイクという機材で録音はされています。
実際に録音されている音がわからないのに再現性が高いとか拍手がリアルだとかなぜわかるのでしょうか??
基本他の機材との相対的聴き比べにしかなりません。
このm@2万のケーブルは女性VO.のつやが出る!!
本当にそんな音で録音されてるのでしょうか??
ありもしない音を作っている可能性がある機材やケーブルなど信用するに足りません。
CDの録音を活かしきるというコンセプトは一貫した志向のあるプロ用機材であれば
コンシューマユース用製品とは違いメーカーの思想の差による製品のばらつきが少なく
まったく同じとはいかないまでも似たような機材を使用することで
「製作者の意図、スタジオでの録音時の音」に「近づけるのではないか??」
ということです。
これも録音された音がいかようなる物かわからないゆえ真相にはたどり着きませんが、
コンシューマユース用製品をつかうよりも確実に楽に紆余曲折を減らせるのではないでしょうか??
最後はたしかに本人の慣性に寄る部分に左右されますが、機材の個性の部分が原因で左右されることは減らせると思います。
高額な金額を機材に投資する人に言いたいですね。
音の出口ばかり、しかも機材ばかり研究してないで音の入り口部分にも興味を持ってくださいなと。
なにもオーディオの世界だけが音を扱う世界ではないのですから。
コンシューマユースを離れてプロユースから視点視野を変えた上で分析するのも損はないことだと思いますよ。
コストパフォーマンスは高いですし、何十万も機材に投資する人にとってはそれぐらいへでもない金額でしょう。
本当にいい音を求めるのなら、実際に導入してみたり、楽器屋やスタジオやライブハウスに出向いたり、サウンドエンジニアに直に話を聞くなどなんの苦労もないはずです。
それで気に食わなければ、元の世界に戻ればいいですし。
実際のプロのサウンドエンジニアさん方も今に行き着くまでそれなりの紆余曲折を経験されてらっしゃるわけですから、本当にいい音を見つけるのならぜひ検討されてみてほしいです。
「実際に機材を導入する」時にしか費用はかからないのですから、情報収集や足を運ぶのはほとんど費用がかからないはずです。
「無駄に高いものはすすめません」
ぜひ試してみてください。
書込番号:10101213
0点
eecさんこんにちは。
実はPiega TS5はオーディオ誌で、
満点以上の高い評価で欲しい候補でした。
一度チャンスを逃してしまいわすれかけていました。
Piegaはリボンよりコーンツイーターの方が音が良かったです。
いままたアンプを真空管からデジタルにしたので、
スピーカーの選択の幅が増えました。
私もGX100かフォステクスMG100HR(10pフルレンジ)を
中心としたシステムを考えています。
GX100が真空管に合わないのは、
アンプがまだ温まっていなかったからかもしれませんよ。
B&W CM-1をトライオード(E34)で聴いた時の感想とそっくりで、
もう一度念のために最初にもどるといいかもしれません。
でもPiega TS5は良いです。
書込番号:10115054
0点
コメント、ありがとうございます。
まったくタイプが違いますが、この二組のスピーカーは、それぞれ替え難い魅力をもちますね。
わたしは、真空管アンプは40年以上前から愛用してきました(サンスイ・ラックス・今はAUDiO SPACE )。暖まっていなかったから、ではないのです。かなり長時間の視聴で、トライオードのKT−88と、300B双方を聴きましたが、残念ながらこのスピーカーには合いません。
ご参考までにわたしの部屋のオーディオとhttp://www.shirakaba.gr.jp/home/tayori/k_tayori50.htm、白樺文学館の音楽室につくったオーディオhttp://www.shirakaba.gr.jp/tenmatu_ki/guidance/music/audio.htmをご紹介します。
書込番号:10115598
1点
なお、「真空管に合わない」、というのは、フォステクスの方です。ピエガは、KT88で、とてもよく鳴ります。間違われるといけないので、念のための追記でした。
書込番号:10115662
1点
eecさんおはようございます。
良いオーディオ環境を組まれて何よりです。
>『良い』には質の違いがありますが、その一つの『良い』を生み出し、発見することは手間
>がかかり、また、よいアドバイサーの力が必要です。しかし、「一つのよい」を見い出した
>ときには、言葉にならぬ大きな喜びが得られます。
ホームページを拝見させていただきとても参考になりました。
最初はフラットこそが大切だと思い、プロが使うものを薦めているプロケーブルで、私もRCAケーブルやスピーカケーブルを購入したりもしましたが、私には合わなかったです。
Dyna-udiaさんの、自分の耳で聞いて気にいったのが正解ですというのを教わってから考えが変わり、その後は自分好みに好きにやって楽しんでいます。
>コード類に限らずオーディオ製品は、聴く人と聴き方と環境に合ったものを探る、そのため
>に「情報」を見る(=傾向を知る)というようにする他なく、無条件に「よい」という製品
>はないのです。「絶対」はないし、つくれない。しかし、「一つのよい」はあるし、つくれ
>る。
とてもいい勉強になりました。
オーディオは趣味ですので、自分の好みの環境で音楽を楽しく聴くことこそが何よりの楽しみですしね。
書込番号:10139769
1点
ていねいにわたしのホームページ(ブログ)をお読み頂き、感謝です。
引いて頂いた箇所は、「核心」だと思います。
オーディオは、「主観性のよい」の探究で、客観的な絶対はない、しかし、確実に一つの「よい」はあるし、つくれる。それがわたしの考えです。わたしの組んだオーディオを聴いた人は、誰でもそのことに賛同・納得されます。
オーディオから話題がそれますが、もしよろしければ、「主観性の知こそが知の目的である」ことを書いたわたしの論文ー『キャリアシステムを支える歪んだ想念』(参議院行政監視委員会調査室からの依頼原稿)http://www.shirakaba.gr.jp/home/tayori/k_tayori108.htmもご覧ください。
書込番号:10139855
1点
たしか中国近代思想家がへたな民主主義より王政が良いといいましたね。
明治維新で人間の質自体は変わらず、今に持ち越されていると思います。
体制が変わったから変わるとは幻で、明治時代が証明していますね。
人の自由を束縛する放し飼いのような自由は特にやっかいですね。
さてまるで次元は違いますが、
Fostex MG100HR+YK100MGを入手し聴き出して3日経過しました。
寝室で小中音量で聴く場合、最高のスピーカーです。
狭い部屋でニアフィールドリスニングでは、
意外な広帯域な特性に驚くと思います。
おろしたてでは中高域が痩せて聴こえますが、
エージングで徐々に気にならなくなると思います。
中高域が中心のFE100シリーズとはバランスが全然違います。
自作でもユニットは高価で入手も難しいです。
専用エンクロージャーとセットとなると、
この価格帯には良い製品が多いので割高感があります。
GX100のCPの高さがわかります。
バランスの良いフルレンジを聴くと、
2wayの中抜けの音の意味も良く分かります。
+SW+STとした場合の中域の質としては、
これ以上のものはそうあるとは思いません。
書込番号:10141115
3点
MG100HR+YK100MG
このユニットは素晴らしいことでしょう。聴いてみたいです。
わたしも、10代〜20代のころダイヤトーンP610A(4発入り)から始まり、2S−208のユニット、フォスターのバックロード、LE8T+リボン・・などいろいろ造りましたが、このユニットを最高に活かすボックスを設計してみたくなります(完売のようですが)。
書込番号:10143963
2点
>オーディオは、「主観性のよい」の探究で、
>客観的な絶対はない、しかし、確実に一つの
>「よい」はあるし、つくれる
ESコーン以来のFOSTEXの「高剛性コーン」はスピーカーユニットとして「コーンの分割振動を限りなくゼロに近づける」という原理原則に沿ったものです。量産ユニットとしては世界初の「物理学に沿った設計思想」かと思います。ですのでGX100が突出しているのじゃなく、ようやくマトモなスピーカが発売されたと思っています。
そして、その優秀性は(学問を知らなくても)聴けばわかる、つまり原理的に正しいスピーカーは、「固有の主観性のよい」をより多く獲得できるのではないでしょうか。この現象はGX100が「客観性の絶対」になりうる可能性を秘めている。とは考えられないでしょうか?
書込番号:10144695
1点
eecさん。
セットなら探せばまだあると思います。
評論家の石田氏も自作して披露しています。
伊達ではありませんよ。
“ほんもの”です。
音質は芯があるのにどこまでも優しいです。
マグネシウムの振動版は、
実測70ミリに満たないのに十二分納得できる低域が出ます。
高域も不足な感じはありません。
抜群の高バランスフルレンジです。
過去の6.5インチが今の4インチに進化しているとは、
これを聴けば納得です。
ボーカルは人の温もりが心地よいです。
ジャズの各楽器の質感もどこまでもナチュラルです。
SNも良いのか奥行きと広がりも充分に感じさせてくれます。
音楽性もあって心地よく音楽を聴き続けたい気にさせてくれます。
スーパーウーファーはなくても中高域の魅力ある音質が見事で、
充分音楽に浸れます。
じゃじゃ馬的なスピーカーであばれるのとは正反対、
“素直な”という表現がピッタリのスピーカーです。
ただし、日本的なリスニングサイズにおいてです。
書込番号:10145404
2点
目覚めよと・・、さん
わたしは、この小型SPのよさは、本道をゆくものと高く評価しますが、美音・とろけるような色気をもつ「ソナス+真空管アンプ」の音を愛好する人の主観も優れた主観だと思います。
また、小型SPの「よさ」と大型SPの「よさ」は異なりますが、どちらが「正しい」とは言えません。更に現実に音を出す空間はさまざまで(部屋の大きさをはじめとする空間のありよう)「よい」を一つに決めることはできないのです。
もちろん、自他の深い了解を得る「一つの普遍」を追求することは大切で、独りよがりの「主観主義」(主観性の豊かさではなく、いまの主観に拘り絶対化する)に陥るのはつまらないこと=損ですが、100件以上の異なる空間でシステムを組んできたわたしは、その音を出す環境の違いの大きさを実感していますし、聴く人の個性と共にとても一つのSP(のみならず、他の機器もですが)で済ますことはできないのです。
書込番号:10145445
2点
eccさん
丁寧なご回答ありがとうございます。
>自他の深い了解を得る「一つの普遍」を追求することは大切で、
>独りよがりの「主観主義」(主観性の豊かさではなく、
>いまの主観に拘り絶対化する)に陥るのは
>つまらないこと=損ですが
できることなら損はしたくありませんので、素人質問で恐縮ですが、
オーディオ装置において「1つの普遍」を考えた時、「1つの普遍」自体が存在しない、「1つの普遍」を特定した途端にその行為は「主観主義」に陥る、と言う理解で正しいのでしょうか?
>聴く人の個性と共にとても一つのSP
>(のみならず、他の機器もですが)で済ます
>ことはできないのです。
はい、まったくそのとおりかと思います。
書込番号:10145840
2点
「オーディオ装置において「1つの普遍」を考えた時、「1つの普遍」自体が存在しない、「1つの普遍」を特定した途端にその行為は「主観主義」に陥る、と言う理解で正しいのでしょうか?」
いえ、そうではなく、一つの普遍はある、そうわたしは思っています。
いまブログ更新していたところで(公共哲学論争)疲労していますので、簡単なお応えで失礼。これから出かけます。
書込番号:10146131
1点
20年以上前になるかも知れませんが、
天文ガイドにアマチュア天文家である中野圭一氏の記事を読みました。
パソコンのCPUの扱う情報量は星の数云々という一節は、
星好きの僕の心に今でも焼き付いています。
路傍の石と変わらないシリコンの中を通過するトランジスタと、
真空中で放電する真空管は中野圭一氏の一節と同じく
星好きな者の心を捉える魅力があると思います。
真空管とバイポーラとはMOS-FETは方向性がない違いはあるものの、
電圧を扱う事では真空管と似ています。
ありふれた珪素を含んだ白い路傍の石が大好きで、
MOS-FETにも魅力を感じてしまいます。
オーディオは、
コンサートを聴く行為をぐっと身近に引き寄せてくれます。
よりいっそうジャンルの幅を広げる事ができます。
まだ一部の特権階級の娯楽的な敷居の高さが多少ある業界ですが、
オーディオはその敷居をグッと身近なものに下げる役割を担ってほしいですね。
書込番号:10149839
2点
eecさんこんばんは。
今のキャリアシステムに対する先生の考えにとても感激いたしました。
>読み・書き・計算に始まる客観学は確かに重要ですが、それは知の手段であり目的ではあり>ません。問題を見つけ、分析し、解決の方途を探ること。イメージを膨らませ、企画発案
>し、豊かな世界を拓くこと。創意工夫し、既成の世界に新たな命を与えること。臨機応変、>当意即妙の才により現実に即した具体的対応をとること。自問自答と真の自由対話の実践で>生産性に富む思想を育てること・・・これらの「主観性の知」の開発は、それとして取り組>まねばならぬもので、客観学を緻密化、拡大する能力とは異なる別種の知性なのです。客観>学の肥大化はかえって知の目的である主観性を鍛え豊かにしていくことを阻んでしまいま
>す。過度な情報の記憶は、頭を不活性化させるのです。
>このような「客観学」の集積に依拠したエリート意識がまかり通る知的環境においては、
>個々人の豊かなエロースが花咲く文化は生まれようがありません。
>貴重な一人ひとりの主観性の領野を大胆に拓き、それに依拠する自前の民主主義社会をつく>り出していきたいものです。
今度先生の、他の論文などを読んでみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:10153718
1点
デジゴンさん、
わたしも小学生以来の天文ファンで、20代のころは「天文ガイド」に天体写真(月面、惑星面)を載せていました。同好です(嬉)。
フォステクスのマグネシウム振動板を使ったSPは、しっかり聴いてみます(楽しみ)。オーディオ文化を育て、音楽を深く味わう生活を広げたいですね。
kogafunaさん
よく読んで頂き、感謝です。この件、面白い展開になりそうですので、またご報告します。「思索の日記」のコメント欄にもぜひ、気楽にお書き込みください。よろしく。
書込番号:10159563
0点
eecさん、始めまして、こんばんは
散策していたら、とても興味深いスレッドを見つけてしまいました。
お邪魔させてください。
「哲学とは、問いをたてること。」だと考えている者です。
10代〜20代は、様々な先人の書物を参考にしながら、思索の世界で独りよがりな時を過ごすことも、趣味にしておりました。
30代以降は、日々の仕事に忙殺されながらも、実践の中から問いをたてることが、いつしか習慣になっています。
>「読み・書き・計算に始まる客観学は確かに重要ですが、それは知の手段であり目的ではありません。問題を見つけ、分析し、解決の方途を探ること。イメージを膨らませ、企画発案し、豊かな世界を拓くこと。創意工夫し、既成の世界に新たな命を与えること。臨機応変、当意即妙の才により現実に即した具体的対応をとること。自問自答と真の自由対話の実践で生産性に富む思想を育てること・・・これらの「主観性の知」の開発は、それとして取り組まねばならぬもので、客観学を緻密化、拡大する能力とは異なる別種の知性なのです。客観学の肥大化はかえって知の目的である主観性を鍛え豊かにしていくことを阻んでしまいます。過度な情報の記憶は、頭を不活性化させるのです。〜」
かつて、同じ「問い」をたて、思索したことがあるテーマです。
言葉にすれば、全く仰るとおりだと思います。
「客観性の知」は、物事に取り組む方法論の一つ、また、忍耐力や思考力の訓練として、重要な大きな柱であると考えます。脳の使い方(言語)を学ばなければ、何も考えられないわけですから。
「客観性の知≒広義の言語能力」という語感です。
「主観性の知」(*注)こそ、人生を豊かにするものだと思います。
「主観性の知≒脳力全般(脳(≒人生)の豊かさ)」という語感です。
「主観性の知」に、普遍性(客観性)を与え、主観のカタマリである個別の脳どうしのコミュニケーションを可能にするのが、「客観性の知」だと、私は考えています。
(*注:個人的には、ココは「知」よりも「智」の方が好みです。)
>自他の深い了解を得る「一つの普遍」を追求することは大切で〜
@「チャリオ・アカデミィ2(ソナス系SP)+真空管アンプ(KT88菅)+デノンDCD1650AE」
A「ソウルノートsm2.0(JBLユニットを使ったモニター系SP)+デジタルアンプ+マランツSA7001」
試行錯誤の末、現在、この2つのシステムで、音楽を堪能しています。
(@はコタツの季節に、Aはそれ以外の季節に、衣替えするリビングで活躍します。)
ようやく、それぞれの「普遍性」を獲得しつつあるところだと、私は思っています。
「それぞれの普遍性」とは、「個性」という意味です。
eccさんご紹介のシステムに、どことなく、構成が似ていると思いました。
>いえ、そうではなく、一つの普遍はある、そうわたしは思っています。
>いまブログ更新していたところで(公共哲学論争)疲労していますので、簡単なお応えで失礼。これから出かけます。
ソクラテスとプラトーンの「対話」のようですね(笑
「一つの普遍(性)」という言葉の棲家(すみか)を定義しないと、禅問答になってしまいそうです。
eccさんの哲学のお話がしっくりくるのは、オーディオの再生音に求めているものが似ているからだと、勝手に感じています。
哲学&オーディオのお話、楽しみにしています。
書込番号:10163093
1点
eecさん
こんにちは、
>いえ、そうではなく、一つの普遍はある、そうわたしは思っています。
「一つの普遍」は「物体」でしょうか「概念」でしょうか?。カネで買える 「一つの普遍」があったらいいなあー。
書込番号:10166591
2点
みなさん
どうも、よく読んで頂き、感謝です。
「普遍」という言葉の意味ですが、前に小中学生向けに書いたものがありますので、よろしければ見て下さい。http://www.shirakaba.gr.jp/home/tadashisa.htm
深い納得を得る、という意味の「普遍的なよさ」とは、一つではないわけです。それは、「絶対的とか超越的」という概念とは違います。西洋思想・哲学では、この二つの概念を混同することが多く、そのために哲学が神学化しがちです。
書込番号:10168090
2点
eecさん、こんばんは。
昨日は、一部、eccさんと書いてしまい、申し訳ありませんでした。
お詫びして訂正します。
さて、リンク先を拝見しました。
ソクラテス教室〜ですが、私には、少々、違和感がありました。
>だんだんとみんなが深くナットクする〈考え>にきたえてゆく営みを、「哲学する」と言うのです。
ソクラテスの、どの言葉を意訳されているのでしょうか?
歴史によると、彼は、公共の福祉に反する(みんなの利益に反する)、として処刑されているようです。
「みんなが」という曖昧な言葉にも、引っ掛かります。
eecさんによる「哲学する」という言葉のオリジナルの定義でしたら、明記をお願いしたいところです。
カカクコムのオーディオコーナーで語る話題ではないので、あまりツッコムのも何ですが、「自由対話」ということでしたので、素朴な疑問をカキコミしました。
ツッコミついでに、もう一つ質問させて下さい。
「公共哲学」と「道徳」は、どこが異なるのでしょうか?
ホームページを拝見する限り、たとえば「論語」で語り尽くされているような内容を永遠と・・・という印象を受けました。
絡んでいるつもりは全くありません。
判らないことだらけなものですから、宜しかったら、ご教授いただけないでしょうか?
書込番号:10168704
0点
@みなが、というのは、専門家ではなく、と言う意味です。
A哲学についてのわたしの見方は、武田・金の「哲学往復書簡」を見て下さい。http://www.shirakaba.gr.jp/home/tayori/k_tayori81.htm
http://www.shirakaba.gr.jp/home/tayori/k_tayori84.htm
Bソクラテスの刑死の理由は、「ソクラテスの弁明」に記されています。
「アテナイ人諸君、誓って言いますが、私としては、こういう経験をしたのです。つまり、名前の一番よく聞こえている人の方が、神命によって調べてみると、思慮の点では九分九厘までかえって最もおおく欠けていると私には思えたのです。これに反して、つまらない身分の人の方が、その点むしろ立派に思えたのです。・・・・
若い者が、自分たちの方から私についてきて、しばしば私の真似をして、調べることをしたのです。その結果、世間には、何か知っているつもりでも、その実わずかしか知らないか、何も知らないという者が、むやみにたくさんいることを発見したのです・・・・
すると、そのことから、彼らによって調べられた人たちは、自分自身に腹を立てないで、私に向かって腹を立て、ソクラテスは実にけしからんやつだ、若い者に悪い影響を与えている、というようになったのです。・・そこで彼らは負けん気だけは強いですから、組織的かつ積極的に、私について語り、猛烈な中傷をおこなって、諸君の耳をふさいでしまったのです。」
C公共性とは、市民の共通の利益のことです。そこでは、公正性・公平性が求められるわけですから、道徳的に「よい」、と結びつきます。
しかし、道徳というのは、実存(個人の生)の側からの見方であり、公共性とは、社会的視点からの見方ですので、同一平面では語れません。
Dまた、「論語」の思想とわたしの思想はむしろ対極にあると思いますので、意外です。
以上、お応えです。
もし、ご意見などがありましたら、「思索の日記」の記事にコメントを入れて下さい。
書込番号:10169311
1点
eecさん、こんばんは
ご教授頂きまして、有り難うございました。
ソクラテスは、なぜ処刑されたのか?
思想の内容はともかく、結果的には、他人を辱め、恨まれたから、やりすぎたからだと、私は解釈しています。
>道徳というのは、実存(個人の生)の側からの見方であり、公共性とは、社会的視点からの見方ですので、同一平面では語れません。
哲学原理というのは、そもそも、私(実存)から出発するものではないんでしょうか?
道徳は、個の哲学が社会性を意識したもの、に近いと思っていますので、「公共哲学」≒「道徳」として頂ければ、すんなり理解できたんですが・・・
ところが、eecさんによって、「公共性」は社会的視点からの見方、と定義されてしまうと、
私の解釈では、
「公共哲学」という言葉は、生まれながらに二つの立脚点(私と社会)をもっていることになり、理解不能な概念になってしまいます。
>「論語」の思想とわたしの思想はむしろ対極にあると思いますので、意外です。
「対極にある」をヒントに、もう少し、勉強してみます。
つづきは、HPのほうにお邪魔させて頂いてからにしたいと思います。
書込番号:10169975
0点
「公共哲学」というのは、わたしの言葉ではないのですが、これがいま、社会的・政治的に問題になっているのです。それについては、ブログでの論争を見ていただければお分かりになると思います。
「公共」について考えることを「公共哲学」とお考え下さい。哲学する=個別学問としてではなく、大元に戻して考え、人間の生の探求を通奏低音のようにもちつつ、社会のよきありようを探る、というわけですので、「公共思想」と言った方が誤解が少ないかもしれません。
哲学が実存から出発することはその通りです。
場違いな対話になっていますので、このへんで。
書込番号:10170158
1点
皆さんコンニチハ
>小中学生向けに書いたものがあります
う〜ん ますます判らなくなりました。今時の小学性は頭脳明晰ですね。
1つのオーディオ装置を同じ部屋で2人で聴いたとき、たまたま2人とも「良い音」に感じたとしても、「2種の主観性の良い」が間違いなく存在しますネ。それが「普遍的なよさ」かどうかについては、判断基準自体が主観的なモノに頼らざるを得ないので、「普遍の域」への到達は難しいと考えます。
しかし思考を重ねることで、より楽しく、より充実した人生を感じられることが出来るなら、それは「哲学の恩恵」かもしれません。 と学問音痴の素人は考えるのです。
書込番号:10179353
1点
ことばの概念の問題なのです。
人間の主観を離れた純粋な客観を想定することは、認識論上、原理的に不可能なのです。そのため、哲学(認識論)では、「客観」とは言わず、「共同主観」と言います。
「普遍性」とは、ああでもない、こうでもない、ああかもしれない、こうかもしれない・・・と時間をかけて繰り返し吟味する中で、「なるほど、そう考えるのがいいね」という了解を得ることを言うのです。予めの「正しさ」はなく、したがった誰も答えは持っていません。答えは、自問自答と自由対話の繰り返しで、次第に浮かび上がってくる≒形成されるものなのです。
なお、認識論について、この欄で行うのは場違いですので、ここで止めますが、疑問・興味のある方は、わたしの友人の竹田青嗣さんがよい本を出していますので、ご覧ください。
一番こなれているのは、「はじめての現象学」(海鳥社)ですが、入手しにくければ、NHKブックス「現象学入門」をどうぞ。
書込番号:10182253
0点
スピーカー > FOSTEX > GX100 [単品]
本日、オーディオスクエア トレッサ横浜店にて、フォステクスのGXシリーズの新製品の視聴会に参加しました。
GX103 トールボーイタイプ 1本 予価¥125,000円
10cmウーファー 3個タイプ
見た目は、ビクターのSX-WD10みたいに細いです。足元はかなりしっかりしてます。
GX102 バーチカルツインのブックシェルフスピーカー
1本 予価\75,000円
10cmウーファー 2個タイプ
見た目は、ビクターのSX-LC33BKみたいです。GX100が縦長になったと思ってください。
SG600 スピーカースタンド 1セット 予価 \46,000円
GX102,GX100用スタンド
CW200A サブ・ウーファー 予価\39,800円
GX100の低音不足を補うため
GX103は、G2000と比べると迫力に欠けます。エージングがまだ不足かなと思いました。
好みとしては、GX102良かったです。ボーカルの押し出し感はこっちの方が良かったです。
3点
あまりにも早い書き込みにビックリです!
実は、私も当日この試聴会に参加していました。
結構、Fostexの関係者の皆様の、ホンネなんかも聞けましたね。
終わった時は、皆さんで拍手したりして、とても楽しかったです。
GX100の課題だった低音は、
GX102+SG600+CW200A
この組み合わせ、重ね置きで一挙に解決。
この重低音は、JBLのハイエンドクラスを凌ぐと思いました。
GX103もイケテル感じです。
この価格でこのパーフォーマンス。
しばらく元気の無かった国産メーカーが、ここまでできることに
再び拍手!!
きっとまた、各種オーディオ誌を賑わせることでしょう。
書込番号:10145112
3点
yutaka21さん。おはようございます。
yutaka21さんも参加されていたのですね。
やはり話題の製品だけに参加された人数の多さにびっくりしました。
以前GX100やG2000の視聴会に参加した時の感動は今でも覚えています。
それと比べると感動が薄れた気がしまが、どうも好みがタンノイの方に移ってしまったせいでしょうか。
本当は、皆さんに細かくレポートしたい所なんですが、駄耳と文章能力の無さが幸いしてうまく表現できませんね(笑)
しかし、我が家のセカンドシステムのパイオニヤにGX102が欲しいなぁ。
これ以上、無駄遣いする訳いけませんから我慢我慢です。
書込番号:10145335
1点
スピーカー > FOSTEX > GX100 [単品]
現在、本棚の上に御影石を敷いて、インシュレーター三点支持で設置していますが、インシュレーターはオーディオテクニカの小型スピーカー用の小さなものを使用してます。
これは以前、ONKYO FRのスピーカー用に使用していた2000円弱のものです。
そこで質問なんですが、インシュレーターを使われてみえる方はどういった製品を敷かれてますか。
本来ならスタンドを使用するのが、断然良いと思いますので、インシュレーター交換でどのくらい良い音色になるのかあまり知りません。
いろいろみなさんの情報をいただけたら、ありがたいです。
よろしくお願いします。
1点
マサト5343さん、こんばんは。
>本来ならスタンドを使用するのが、断然良いと思いますので、
あまり先入観を持たない方が良いですよ〜^^
また、インシュレーターは買うだけではなく、作る事もできます。
典型的な例は10円玉ですね。
3箇所に10円玉を敷くだけ。
世の中、色々あるものですよ〜^^
さて、もうちょっとまともな話だと。
現在の音に関する感想が書かれていた方が、レスし易いですよ〜^^
安価な層で万人受けする…というのは極めて難しいですから。
書込番号:10044503
1点
基本として鉛、大理石 インド御影石 デュポンコーリアン、ソルボセイン(ソルボシート)でしょうか??
まぁ、その前にセッティングがいかようなのかですね。
底面 壁面との距離、電源、室内周波数特性など。
吸音材の使用も視野に入れてトータルセッティングになります。
部屋全体がスピーカーの一部です。
耳に届くまでの空間がスピーカーですね。
机の上ならスピーカーの先端、ウーファー部分が机の端に来るようにしないと机に音が反射しますし、底面壁面との距離は10cmはほしいところですね。
単品での変化というのは小さなものです。
インシュレーターはオカルトめいていたり、スピーカーの音色を変えてしまう場合が多いようですので注意が必要です。
基本はCDから耳に届くまでの音がフラットであることです。
貼るだけのインシュレーターとしてレゾナンスチップなんてのもありましたね。
「効いていく、仕組みがある」
「貼るだけで効く」なんてまるでピップエレキバンみたいですが(笑
何を根拠に言ってるんでしょうね。
おくだけでいいボードタイプがありますので価格的にはボードタイプのほうがお買い得のように感じます。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/audio-square/rssquare.html
200v引込やモニタースピーカー導入などで資金があまれば試してみようかとは思います。
書込番号:10045253
2点
こんばんは、
当方GX100×3です。
180センチ幅AVボード上に設置、後ろはTV本体です。
フロント左右にテクニカ製のスレ主さんと同じ様な物(真鍮+ゴム)
センター(横倒し)に山本音響工芸のV字溝インシュレーターを使用しています。
センターとV字は同時に設置したため効果は分かりませが…
左右スピーカーは、背面スペースによって低域がかなり違ってきましたよ!
あまり参考になってませんねぇ(爆
書込番号:10045328
2点
プレク大好き!!さん
さっそくお返事、ありがとうございます。
>あまり先入観を持たない方が良いですよ〜^^
自分はこれはこうでなきゃいけないって思い込むところがありまして、そういうところが出てしまいました。。。(^ ^ ;
今のオーディオシステムもそんな感じです・・・。
失礼いたしました。
>現在の音に関する感想が書かれていた方が、レスし易いですよ〜^^
>安価な層で万人受けする…というのは極めて難しいですから。
他のスレにも書き込みさせていただいたのですが、高音は金属的な音色でキレイに伸びていて、低音はそれほど多く出ているわけではありませんがこのサイズのスピーカーとしては必要十分に、小気味良い「トスットスッ」と歯切れ良く鳴ってくれてます。
今の音色でかなり満足に鳴ってくれてますが、これはハイエンドオーディオには、いたしかたない事ですが、CDの録音によってはカスカスな音色が出る事があり、ファーストシステムで使用しているFOCUS140よりあからさまに出ています。
そういうところを多少なりとも改善できると良いかな…と思っております。
秦璃さん
さっそくお返事、ありがとうございます。
>インシュレーターはオカルトめいていたり、スピーカーの音色を変えてしまう
>場合が多いようですので注意が必要です。
>基本はCDから耳に届くまでの音がフラットであることです。
本当にそうですね。
オーディオのアクセサリー類は高ければ良いというものではなく、逆に高いものは色付けされているものが結構あるので、その中で癖が無くより良く鳴らしてくれるものを探すのは大変ですね。
だから、アクセサリー類は高価なものは持っておりません。
>おくだけでいいボードタイプがありますので価格的にはボードタイプのほうがお買い得の
>ように感じます。
いろいろと変わり種のものがあるのですね。
比較的安価なものですから、試してみるのも面白いかもしれませんね。
いろいろと独特なものを紹介していただいて、ありがとうございます。
面白いのでご紹介いただいたものを参考に調べさせていただきます。
飛竜蒼竜翔鶴瑞鶴大鳳さん
さっそくお返事、ありがとうございます。
>180センチ幅AVボード上に設置、後ろはTV本体です。
>フロント左右にテクニカ製のスレ主さんと同じ様な物(真鍮+ゴム)
>センター(横倒し)に山本音響工芸のV字溝インシュレーターを使用しています。
>センターとV字は同時に設置したため効果は分かりませが…
>左右スピーカーは、背面スペースによって低域がかなり違ってきましたよ!
スピーカーの設置を平行置きや、やや内向きにしたりとはじめいろいろと試しましたが、ちょっと変えるだけで結構音質が変わるスピーカーですね。
私も低音をタイトに鳴らしたかったので、やや内向きにして背面の部分を少し音の逃げ道を作って、低音を調節しました。
とても参考になりました、ありがとうございました。
「だいぶエージングが進んできました。」というスレに、画像が載せてあります。
ミニコンポを置いているみたいな、あまり良くない設置環境です・・・。
書込番号:10045758
1点
マサト5343さんこんばんは。
インシュレーターは素材によってかなり出てくる音が違いますので、これが良いとは一概に言う事はできません。
そのためマサト5343さんが現状の音の不満に思っている事によってチョイスするインシュレーターは変わります。
素材による音の違いは大まかに硬く、比重の重い物は音が絞まり高音が伸びます(キンキンすると感じる場合もある)。逆に軟らかく、比重が軽い物は音の余韻や低音の量感が出たりします(音がぼやけると感じる場合もある)。またインシュレーターの設置位置よっても音は変わります。例えば三点支持でも前二点支持と後ろ二点支持では音の広がりや定位が違います。こる人はミリ単位で調音する人も居たりします。
低価格帯ではあまり選ぶ事は出来ないですが、真鍮や黒檀、ソルボセインなどは比較的安価で手に入ります。またハイブリットタイプ(二種類以上の素材の組み合わせた物)もオーディオテクニカから安価な物が出ています。
本格的なインシュレーターですとスピーカー一台当たり一万円位からのスタートになります。システム全体のバランスを考えて導入しましょう。
余談ですがスピーカーは設置位置でかなり音は変わります。基本はスピーカーの近くにはものを置かない、壁から離す、リスニングポイントとスピーカーで正三角形を作る、ツイーターの高さをリスニング時の耳の高さにする、などです。部屋の状況によって変わりますのでいろいろ試すと良いでしょう。
書込番号:10046007
2点
どうも、素人丸出しの飛龍…です!
背面の壁との距離
(うちの場合はTVのスピーカー部分)
を、スピーカー位置は変えずにテレビを約10センチずつ2回に分けて奥に離しましたが、それぞれ一割強?ずつ低域アップしましたよ、
当初は2chのCD再生時にSWも一緒に鳴らそうと考えていましたが、結局必要無しでした…
部屋は2.5メートル四方の正方形で、スピーカーとの距離は2メートルで、座椅子に座り頭の後ろは直ぐ壁です。
田舎なので、-18〜20db位のボリュームでで聞いてます。
GX100を買ってから、
PS3→パイオニアPD-7070光→同軸D→パイオニアBDP-320と、矢継ぎ早に変更があったのと、節穴な分を差し引いてお考え下さい(笑)
書込番号:10046241
2点
地獄の皇太子さん
お返事いただきまして、ありがとうございます。
>低価格帯ではあまり選ぶ事は出来ないですが、真鍮や黒檀、ソルボセインなどは比較的
>安価で手に入ります。またハイブリットタイプ(二種類以上の素材の組み合わせた物)
>もオーディオテクニカから安価な物が出ています。
>
>本格的なインシュレーターですとスピーカー一台当たり一万円位からのスタートになり
>ます。システム全体のバランスを考えて導入しましょう。
地獄の皇太子さんが書いていただいているように、どれだけ音を引き締めるか、緩めるかによって素材を検討するしかないですね。
現在使用しているインシュレーターの素材と出ている音を、頭に良く入れて自分の好みの音色に持って行けるような素材を探したいと思います。
飛竜蒼竜翔鶴瑞鶴大鳳さん
またお返事をいただきまして、ありがとうございます。
>背面の壁との距離
>(うちの場合はTVのスピーカー部分)
>を、スピーカー位置は変えずにテレビを約10センチずつ2回に分けて奥に離しましたが、
>それぞれ一割強?ずつ低域アップしましたよ、
なるほど、そうですか。
飛竜蒼竜翔鶴瑞鶴大鳳さんが書いていただいているように僕の印象ですが、自分のファーストシステムのスピーカー以上に設置の仕方を少し変えるだけで、出音が結構変わってくる気がします。
エージングがある程度済んだ2ヶ月後ぐらいに、いろいろとセッティングを細かに変えていきたいと思っております。
>当初は2chのCD再生時にSWも一緒に鳴らそうと考えていましたが、結局必要無しでした…
基本的にはSWを使わずに2chで鳴らした方が、気分的に良いですよね。(^ ^)
>田舎なので、-18〜20db位のボリュームでで聞いてます。
うらやましい環境ですね。
自分は住宅街ですのであまり大きな音が出せないのですが、どうしても本領発揮してもらいたいので、結局音量を大きくして家族に良く怒られております。。。(- - ;
>PS3→パイオニアPD-7070光→同軸D→パイオニアBDP-320と、矢継ぎ早に変更があったのと、
>節穴な分を差し引いてお考え下さい
いえいえ、いろいろとセッティング等、参考になりました。(^ ^)
ここの掲示板を拝見させていただくと、結構PS3をCDPとして使用されている方が多いですね。
安価なCDPより良く鳴ってくれるのでしょうか。
書込番号:10047377
1点
マサト5343さんこんにちは。
音がスカスカに聞こえるCDが有るとの事ですが、使用している機器がそのような傾向なのでインシュレーターだけでどうにか出来る(余韻や厚みを出そうとすると解像度や定位が悪くなったりします)ものでは無いです。
過去スレを見るとこのスピーカーにはCR-D1Fを使われているようですのでクロックチューンで情報量を増やしたり、コンデンサのグレードアップで音の厚みを出したり、電源ケーブルやスピーカーケーブルをウォーム系の物を使うとか、トータルで少しずついじらないと現状そこそこ満足している音が維持出来ないと思いますよ。
アンプやプレイヤーも設置環境やインシュレーターで音が変わるので(CR-D1Fなどの小型軽量な機器の場合重りを載せたりしても音は変わる)試してみるのも良いでしょう。
とりあえずはスピーカーのインシュレーターは黒檀などの木製インシュレーターや真鍮とソルボセインのハイブリットインシュレーターなどをチョイスするのが良いような気がします。
書込番号:10047939
3点
地獄の皇太子さん
また、お返事いただきましてありがとうございます。
>過去スレを見るとこのスピーカーにはCR-D1Fを使われているようですのでクロック
>チューンで情報量を増やしたり、コンデンサのグレードアップで音の厚みを出した
>り、電源ケーブルやスピーカーケーブルをウォーム系の物を使うとか、トータルで
>少しずついじらないと現状そこそこ満足している音が維持出来ないと思いますよ。
電源ケーブルに関しても交換したいと思っていまして、他の掲示板で質問させていただいたり、ネットや雑誌でいろいろと探しております。
現在はSOULNOTE付属の電源ケーブルです。
スピーカーケーブルはBELDEN CLASSIC18をオーディオショップさんからサービスしていただいたものを使用しています。
安価なものですが、フラットで癖が無い音色で好みですのでこれに良く似た傾向で、他に良いものがないかこれも探しております。
コンデンサのグレードアップはファーストシステムでも、購入してから今までしたことがないです。
こういうのはオーディオショップさんと相談させていただいて、取り付けしていただくのでしょうか?
クロックはCR-D1Fを中古で購入したのですが、その時点でxo3が搭載されてましてD-CLOCK乗せ替えも考えたのですが、ちょっとスペック的にオーバーかな・・・と思いまして止めました。
>CR-D1Fなどの小型軽量な機器の場合重りを載せたりしても音は変わる
これもしてみたいと思っているのですが、重りの素材によって音が鈍ったりする場合があると思いますので、どういうものが良いでしょうか?
ステンレス板なんかが良いかなと思っているのですが、まだ購入に至っておりません。
>とりあえずはスピーカーのインシュレーターは黒檀などの木製インシュレーターや真鍮
>とソルボセインのハイブリットインシュレーターなどをチョイスするのが良いような気
>がします。
教えていただいて、ありがとうございます。
さっそく、そういう素材の製品を探してみたいと思います。
いろいろな点をご丁寧に教えていただいて、ありがとうございました。
非常に助かりました。
書込番号:10048588
1点
追記です。
下に書いてるレスの内容そのままです。
機材の役目は「何も足さない、何も引かない、CDの録音を活かしきる」ことにあります
個人的意見ですが、機材で音色を調整するのはナンセンス。
イコライザーで電気的に好みの音に調整してやりましょう。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181%5EDEQ2496%5E%5E
プロ用機材を薦めるのには根拠があってのことです。
押し付けるつもりはありませんが、オカルトめいたもの、脚色を加えるもの、高価なもの
販売業をしていますので日本のボッタクリ販売システムは知っています。
基準となるものがない上に組み合わせで音色そのものが変化する。
ばかげたものです。
機材だけでどうにかしようとする傾向がある上、音を扱う世界はオーディオ以外にも多種多様だということをわかってオーディオをやっている人がどれだけいるのでしょうか??
わずか数千円のCDの録音を活かしきることに対して100倍もの資金投資をせねばいい音にならないのならCDおよび普及している再生装置は欠陥品です。(事実欠陥品だとは思いますが。
幸いCD-R Audioをやっていたので光ディスクの構造や欠陥は存じております。
たとえ、もしプロが使う機材よりも民生用が優れていたとしたら、プロが使う機材はしょぼすぎるということで、録音時点(音の入り口)でしょぼすぎるのならば音の出口をいくら良くしようったって至極無駄なことです。
FOSTEX自身は業務用製品を多数手がけ、もちろんモニタースピーカーも作っていますのでこの価格でこれだけ絶賛されるものをいとも簡単に作り出せたのではないかと思いますが。
インシュレーターの質問に対し、話を広げすぎですが、基本を押さえた上で小物で工夫を加えるものだと思う次第でしたので書き込みさせていただきました。
まずはフラットを実現させてから自分の好みの音に仕上げればいいじゃないですか。
フラットも実現できないような環境では変な方向に音が転がっていく危険性があると思いますよ。
それでは良いサウンドライフを、お気をつけて。
書込番号:10049323
0点
こんばんは
マサトさん、インシュレータを
10円硬貨、木片等に変更されたら
実験結果報告をお願いします。
この手の実験はゆっくり、ブレながら
楽しく気楽にやりましょう。
書込番号:10049444
1点
秦璃さん
またお返事をいただきまして、ありがとうございます。
音楽の世界をたくさん知ってみえて、いろいろと情報をいただきましてありがとうございます。
参考にさせていただきます。
文章を読ませていただいて察するに、お気に触るような事を書き込みしたみたいで、申し訳ございません。
今後、気を付けたいと思います。
ヘナロポチるんですさん
お返事をいただきまして、ありがとうございます。
>マサトさん、インシュレータを
>10円硬貨、木片等に変更されたら
>実験結果報告をお願いします。
了解しました。
また、インシュレーターを交換しましたら、報告させていただきます。(^ ^)
書込番号:10049916
1点
マサト5343さんこんばんは。
お勧めしたインシュレーターは音がスカスカに対する物で余韻や量感を出すためのもので解像度や定位は落ちる可能性があります。なかなか難しいですよ。楽しみでもありますが…
コンデンサ、クロックのチューンは吉田苑に相談してみると良いでしょう。D-CLOCKはお勧めらしいですが高額ですのでお財布と相談して下さい。
重りはタオックの鋳鉄製の物や鉛シート(オーディオ用も有りますが東急ハンズに同様な物が安価であります)などが有りますが、ダンベル(鋳鉄の4、5Kgくらいの物)を載せたりする人もいます。重りも置く位置で音が変わるそうなので試行錯誤が必要です。
スピーカーケーブルはカナレやモガミやベルデンなんかがフラットと言われます。わたしもベルデンのケーブルは何本も持っていますがわたしはカナレをメインケーブルとして使っています(ベルデンよりワイドレンジなため)。
電源ケーブルでフラットと言うとプロケーブルやサエクですかねぇ。キンバーも良いらしいですがかなり高額ですね。
あんまり先入観や情報によらず感性によるセッティングを心掛ける事が良いですよ。
正しい音は一つですが良い音は千差万別で個人個人違います。だから傾向は分かるが試行錯誤しないと決まらないのです。
書込番号:10050013
![]()
2点
マサト5343さんこんばんは
私は今、audio-technicaの ハイブリツドインシユレーター AT6099を使用しています。
高域も伸び、低域に厚みが乗ります。
また、スピーカーケーブルは、AIRBOW「HCR−ACF」がいいと思います。Amazonで購入できます。¥2,000/m(税込)音質は非常に解像度が高く、オーケストラのバイオリンの弦の音も一つ一つ聞き分けられるくらいです。レンジが広く高域も良く伸びます。低域も良くなった感じがします。
AETの高級モデルと同じ国産100%の高純度銅・鏡面仕上げ導体を使用しているようです。
このスピーカーケーブルは方向性があるので反対につけないように注意が必要です。
たぶん音のレンジは広いだけで色づけはあまり無いと思います。
あとは、デジタルアンプに合ってくれるかどうかはわからないのです。デジタルアンプはスピーカーケーブルなどの色付けを出しやすいと以前オンキョーに確認しました。
それを知らなかったために、D-302Eのスピーカーのときに、QEDのSilver Anniversary XTをA-933の方に勧めたところ失敗してしまいました。実際に私も店頭で無理を言ってつけてもらい確認しました。サラウンド状態で、低域がスカスカのとても聞いてられない状態でした。QEDのようにならないことを祈るばかりです。
書込番号:10050196
![]()
2点
地獄の皇太子さん
またまたお返事をいただきまして、ありがとうございます。(^ ^)
>お勧めしたインシュレーターは音がスカスカに対する物で余韻や量感を出すためのもので解
>像度や定位は落ちる可能性があります。なかなか難しいですよ。楽しみでもありますが…
そうですね、良い塩梅にするのはとても難しいですが、それによって音色が変わって自分の思い描いている音に近くなったら喜んで、離れたら何が原因か考えるのも勉強になりますし、楽しいですね。
>重りはタオックの鋳鉄製の物や鉛シート(オーディオ用も有りますが東急ハンズに同様な物
>が安価であります)などが有りますが、ダンベル(鋳鉄の4、5Kgくらいの物)を載せたりす
>る人もいます。重りも置く位置で音が変わるそうなので試行錯誤が必要です。
情報ありがとうございます。
安価なものから購入して、試してみたいと思います。(安物買いの銭失い…かも知れませんが。)
>スピーカーケーブルはカナレやモガミやベルデンなんかがフラットと言われます。わたしも
>ベルデンのケーブルは何本も持っていますがわたしはカナレをメインケーブルとして使って
>います(ベルデンよりワイドレンジなため)。
カナレ、モガミ、ベルデンは安心して購入できるメーカーですね。
カナレのがワイドレンジですか。
セカンドシステムですので、好みとまた違った音でも良いと軽く考えて、楽しくいろいろと試してみたいと思います。
>電源ケーブルでフラットと言うとプロケーブルやサエクですかねぇ。キンバーも良いらしい
>ですがかなり高額ですね。
プロケーブルさんは比較的購入しやすい価格ですので、試しとして購入できますがサエク、キンバーは少し値が張りますので、購入する場合良く吟味しないといけないですね。
>あんまり先入観や情報によらず感性によるセッティングを心掛ける事が良いですよ。
自分は耳年増になりやすいところがありますので、気を付けたいと思います。
今回もいろいろと教えていただいてありがとうございました。
kogafunaさん
いつもお返事いただいて、ありがとうございます。
>私は今、audio-technicaの ハイブリツドインシユレーター AT6099を使用しています。
>高域も伸び、低域に厚みが乗ります。
この製品は家電量販店でもよく販売されてますね。
気軽に購入できるものですので、いつも購入している電気屋さんのポイントが使わずにたまってますので購入したいと思います。^ ^
>また、スピーカーケーブルは、AIRBOW「HCR−ACF」がいいと思います。Amazon
>で購入できます。¥2,000/m(税込)音質は非常に解像度が高く、オーケストラのバ
>イオリンの弦の音も一つ一つ聞き分けられるくらいです。レンジが広く高域も良く伸びます
>。低域も良くなった感じがします。
なるほど、そうですか。
さっそく、アマゾンで見てみたいと思います。
いろいろとみなさんから、自分の好みに合うと思うアクセサリーを教えていただいて、助かります。
>あとは、デジタルアンプに合ってくれるかどうかはわからないのです。デジタルアンプはス
>ピーカーケーブルなどの色付けを出しやすいと以前オンキョーに確認しました。
>それを知らなかったために、D-302Eのスピーカーのときに、QEDのSilver Anniversary
>XTをA-933の方に勧めたところ失敗してしまいました。実際に私も店頭で無理を言ってつけ
>てもらい確認しました。サラウンド状態で、低域がスカスカのとても聞いてられない状態で
>した。QEDのようにならないことを祈るばかりです。
CDの録音によって素晴らしく聴こえるものの方が多くありますので、音の方向としては間違っていないと自分は思っているのですが、この部屋の環境で出来るだけ今より多くのCDを聴けるように試行錯誤するしかないですよね。
意外とこのシステムで良い音が鳴るのが、竹内まりやさんのベスト盤です。
旦那様の山下達郎さんが音にとてもこだわりがある方で、コンサート等でも無線のマイクは使わずに、いまだに有線を使われていると聞いたことがありますので、そういった面もあるのかな…と勝手に思っています。
書込番号:10050636
1点
マサト5343さん、フラット、色付けが少ない
これらは、どの様な根拠、基準で判断されるのでしょうか?
適当、自己満足でいいんですよね
CDの中の真実は製作側と連携確認しないと、わからないですからね。
書込番号:10050917
2点
スレ主様、怒ってはいませんよ。
逆に話を広げすぎてしまって、大丈夫だったかなと思う次第です。(だったら書くなよとかはなしで
そう大していろいろ知っているのではなく、あくまで3ヶ月ほどネットで調べたことを自分なりにまとめただけです。
ようやく実践段階に入ったところですが、事前の検証はとった上での書き込みですので根拠がないわけではありません。
なんでもそうだとは思いますが、特に音に関していえば、すべての項目において音に関連してきますので、ひとつでも崩れれば音は変化してしまいます。(当たり前ですが。
もっとも基本的なことですがもっとも重要なことでもあります。
ですのでしっかりと基本を押さえた上で退治してくださいということです。
特にプロでもなくいいかたは悪いですが、オーディオは素人の趣味ですから無限の組み合わせ無限の可能性、はまったら最後底なし沼があります。
ほかでもこぴぺしまくってますのでご覧いただけるかとは思いますが、
パワードモニター YAMAHA HS80M \30800
YAMAHA MSP7 STUDIO \43200
Blue Sky SkySystemOne \291600
ヘッドフォン AKG K601 \21800
AKG K702 \39800
イヤフォン ETYMOTIC ER-4 \19800
CDプレイヤー DENON DN-C620 \51450
オーディオIF RME Fireface 400 \147200
D/Aコンバーター BENCHMARK DAC1 \117000
UHFアンテナ MASPRO LS30 \7550
同軸ケーブル BELDEN 1694A 1m \370
ラインケーブル BELDEN 88760 1m \460
speakerケーブル BELDEN 8470 1m \185
FireWireケーブル Unibrain http://www.1394store.com/eshop/dept.asp?dept_id=6
IEEE1394@PCI EX 1x I100 DCS-IFWA/PE
電源ケーブル BELDEN 19364 1m \750
BELDEN 83803 1m \1770
医用3Pプラグ 明工社 ME2573 \1330
K+B 43R01 GST3G \820
医用3P壁コン埋込 松下電工 WN1318 \980
☆サウンドライフ入門
DTM デスクトップミュージック
http://daw.style-mdn.net/
http://www.shigeoki.com/kouza/
http://marshall.client.jp/
PCオーディオ関連
http://www.yung.jp/bony/
http://www.yung.jp/wanko/index.php?blogid=1&catid=25
☆室内音響測定のすすめ
騒音計:Galaxy Audio Check Mate CM-130 \7200
測定用:BEHRINGER ECM8000 \5500 / AUDIX TR40 \16500
設置台:CLASSIC PRO MSB \1800
RTA:吉正電子 DSSF3(30日試用有
参考:2nd Staff
http://www.2ndstaff.com/products/bluesky/2-1advantage.html
http://www.2ndstaff.com/products/bluesky/guidebook_12p.pdf
http://www.2ndstaff.com/products/bluesky/blue-guide-2.pdf
http://www.2ndstaff.com/products/bluesky/manual/SkySystemOne-mk2.pdf
http://www.2ndstaff.com/products/tech_support/bluesky_s.html
その他:参考事例
http://soundedit.seesaa.net/article/51465198.html
http://park14.wakwak.com/~k_studio/speana.html
URL羅列申し訳ありませんが参考になるかと思います。
これで実際に見るか見ないかで差が出てきますが。
プロケーブル、shima2372.comで商品を1づつ買ったことがありますが、
すべて簡単に格安で自作可能です。
amazon.com トモカ電気 TSS タカラShop 電設プロネット事業部 マルモパーツ サウンドハウス FA Ubonミュージックハウスフレンズ で粗方入手可能です。
サウンドハウス、トモカ電気が主な入手先です
同軸75Ω管理のBNC F型やRCA、TSモノフォンにはBelden1694Aや1506A
バランスXLR TRSフォンにはBelden88760/88761/88770でしょうか?
ケチるならCANARE L-4E6S 1m@\120です
ハンダ付けはコツをつかめば簡単です。
実践されてみてください。
スピーカーケーブルはサウンドハウスで8470や9497をみてみてください。
\200以下です。
下のレスのこぴぺで申し訳ないですが
機材の役目は「何も足さない、何も引かない、CDの録音を活かしきる」ことにあります。
ケーブルも然り、脚色を加えるケーブルは正確な伝送ができず、何百mも取り回す必要のあるプロの世界ではクソ以外の何者でもないです。
ゆうに創業から100年を超える米国Belden社の製品を意図も簡単に超えるメーカーがあるのならば教えてほしいものです。
光の84%もの速さで500mは当たり前にデータを運んでしまいます。
しかも日本でもわずか1mあたり500円ちょっと。
そんな実績を超えられる製品がほかにあり、プロに認められ導入された製品があるのでしょうか??(スタジオ用にはヒサゴなど高品質ケーブルは存在しますが
「無駄に高いものはすすめません」これがスタンスです。
結論、いろいろ部屋の音響特性調べてフラットであれば何でもいいのです。
あとは聴感上満足できるかできないかの差でしょうか??
上のURLの測定方法では実際のリスニングルームでのリスニングポイントでの測定上フラットに持ち込んでいますので実際に聞いたときもフラットになっているはずです。
まだ実践前で申し訳ないですが、スタジオ導入実績、規格認証実績のあるメーカーの製品からのソースですので信頼できると思い、掲載させていただいております。
また、無駄に文章が長くなりました。(毎度、話広げすぎ
書かれていることはあくまでも参考で、後は実際にスレ主さんがどうされるかに尽きます。
毎度どこでも同じようなことばかり書いていますが、どれも情報として有益なものだと思ってのことです。
文章をまとめる能力もなく読みづらいかもしれませんし、下手な文章力できつい書き方に見えるかもしれません。
しかし、すべてはいい音のためです、ご了承ください。
徹底して納得いくまで追及されて自分にあった妥協点を探されることを願っています。
書込番号:10050942
0点
ヘナロポチるんですさんに1票いれます。
>フラット、色付けが少ない
>これらは、どの様な根拠、基準で判断されるのでしょうか?
>適当、自己満足でいいんですよね
私もそう思います。
オーディオは趣味なので、自己満足できればいいと私も思います。
書込番号:10051283
2点
ヘナロポチるんですさん
お返事をいただきまして、ありがとうございます。
>マサト5343さん、フラット、色付けが少ない
>これらは、どの様な根拠、基準で判断されるのでしょうか?
>適当、自己満足でいいんですよね
>CDの中の真実は製作側と連携確認しないと、わからないですからね。
フラット、色付けが少ないというのは、ただ自分の耳で聴いて感じてお話させていただいているだけで、測定等したわけではありませんので、人によっては違った判断される方も大勢みえると思います。
あるスピーカーケーブルを自分はほとんど癖が無い、フラットな音色と感じていても他の方は低域に若干癖があるとお話されてた方もみえましたので、自分でそう思って満足しているだけです。(^ ^)
秦璃さん
お返事いただきまして、ありがとうございます。
>スレ主様、怒ってはいませんよ。
>逆に話を広げすぎてしまって、大丈夫だったかなと思う次第です。
そうですか良かったです、ホッといたしました。
>書かれていることはあくまでも参考で、後は実際にスレ主さんがどうされるかに尽きます。
>毎度どこでも同じようなことばかり書いていますが、どれも情報として有益なものだと思っ
>てのことです。
>文章をまとめる能力もなく読みづらいかもしれませんし、下手な文章力できつい書き方に見
>えるかもしれません。
>しかし、すべてはいい音のためです、ご了承ください。
いろいろと情報をいただきまして、ありがとうございます。
貼り付けしていただいたURLは、まだほんの一部しか読んでいませんので、ちゃんとゆっくりと読めるときに拝見させていただきます。
みなさん、ケーブル類をいろいろと自作されてますが、自分の周りにいる人の多くから「不器用やな〜」と言われるくらい、何をしてもヒドイ出来上がりで、その上、それが気になって補正しようとすればするほど、えらい事になってしまうという事が今まで多々ありますので、止めておきます。(^ ^ ;
kogafunaさん
お返事をいただきまして、ありがとうございます。
>オーディオは趣味なので、自己満足できればいいと私も思います。
楽しむためのせっかくの趣味ですので、あまり根を詰めずにゆっくりと楽しみながら自分の好きな音色に近付けたいと思います。(^ ^)
書込番号:10052324
1点
マサト5343さんこんばんは。
audio-technicaの ハイブリツドインシユレーター AT6099は、Amazonでは2,808円で買えるようです。(もうちょっと早く知っていれば書き込みをすぐしたのですが買ってしまいました?)
スピーカーケーブルAIRBOW「HCR−ACF」は逸品館でおすすめ販売しているものです。気に入りまして購入しましたら、下にケーブルの加工の仕方がありますので参考にしてみてください。
http://blog.ippinkan.com/archives/20080828180150
書込番号:10058841
2点
kogafunaさん
お返事いただきまして、ありがとうございます。
>audio-technicaの ハイブリツドインシユレーター AT6099は、Amazonでは2,808円で買える
>ようです。(もうちょっと早く知っていれば書き込みをすぐしたのですが買ってしまいまし
>た?)
教えていただいて、ありがとうございます。
今日、電気屋さんに買いに行ったのですが、3,780円とちょっと高かったもので他のところで見ようと買いませんでした。
Amazonさんを拝見させていただきたいと思います。
>スピーカーケーブルAIRBOW「HCR−ACF」は逸品館でおすすめ販売しているもの
>です。気に入りまして購入しましたら、下にケーブルの加工の仕方がありますので参考にし
>てみてください。
ありがとうございます。
SPケーブルはもう少し、いろいろと調べて購入するものを決めたいと思います。
購入の際は加工の仕方のページを参考にさせていただきます。
何度もご丁寧に教えていただいて、ありがとうございます。
書込番号:10059414
1点
さっそく、Amazonで注文させていただきました。
2,781円で購入できました。
kogafunaさん、教えていただいてありがとうございました。
書込番号:10060163
1点
ケーブル自作ですが、圧着式という手もあります。
工具とケーブルの太さ別に適合プラグが分かれているのが難点ですが
カナレの圧着式は制度もよく大量生産やホームユースには向いていると思います。
しかしハンダ付けよりも引っ張り強度が落ちると思われますので、抜差しはプラグを持つこと必須だと思います。
スピーカーケーブルは基本そのまま使いますのでハンダ付けいりません。
ド定番 BELDEN78470から試されてみてはいかがですか?
\200/mです。
どちらもサウンドハウスやトモカから買えます。
安くて間違いがないですから、これから試されて、嫌なら後から高いのを買えばいいと思いますが。
あまり好きではありませんが、有名どころではオヤイデのサイトにケーブルの作り方がのっていますし、ほかにも検索すれば簡単に出てきます。
ハンダ関連のサイトで使い方動画などものっていますので。
ケーブルの「予備ハンダしたシールド」を先にハンダ付け。
コネクタの真ん中の軸受けに心線をのせ半田で温める。
心線は軸受けに密着するようにコテで押さえ込むとやりやすいですし、心線が浮きません。
そのまま軸受けを満たすように半田をコテ先にあてて溶かしてOKです。
スレ主さんの環境ではアンバランスが圧倒的に多いと思いますので同軸ケーブルを買っておかれれば間違いはないと思いますし、ハンダ付けも同軸ケーブルはしやすいです。
もちろんデジタルデータ転送もいけますから多用途に使えます。
メリットは「低コスト」です。
良心的なケーブルサイトでもふたを開けてみれば(ちょっと検索すれば)
トモカやサウンドハウスで驚くほど安価に売られているものです。
BELDENのスピーカーケーブルは基本は切れば無加工で使えますので
ボッタクリ度合いがわかります。
プロユース製品はシンプルで間違いがなく低コストなんですが、
コンシューマユース製品はプロユースに比べ明らかに質が低く、価格吊り上げで二重三重にボッタクッている製品が一部散見されますので、信用できないんです。
フラット色づけが少ないについてですが
何の味付けもなくCDの録音を素直にそのままに再生してくれる機材でまずはシステム構築し、気に入らないところを少しづつ手を加えていけばよいの一言に尽きます。
プロユース製品は一定の質と低コストを実現していますのでちゃんとセッティングさえすれば間違いがない。
ゆえに基準となりえると思います。
「音は好みだ」の人くくりでリファンレスのわからない昨今のAUDIOは基本を教えていないのにいきなり応用もあるよと、足算もわからないような人に微分積分の存在を教えても当事者の混乱の元になるだけだと思います。
フラット、色付けが少ないをお探しであれば、スタジオモニターがぴったりではないでしょうか。
リスニングに向いている向いていないは問わず、「フラットで色付けが少なく、粗探しができるだけの品質はある」わけですから。(モノによってはかなりノリのよいのも散見されますが。
一言にプロユースといっても楽器屋にいけばすぐ手に入るものであり、DTM/DAWの普及でネットで調べれば簡単に定番商品やその正しいセッティングぐらいはできます。
ネットという便利なもののおかげで垣根はなくなりましたが、知らないからといって自分の認識の中にある製品しか手に取らないのはもったいない。
グチになりますが、人とのコミュニケーションを拒むかのように失礼なほどケータイ触ってる割に「この製品てどうナンスカ?」と至極抽象的な質問をする客が実体験上遭遇したことがあります。(簡潔に書きたいがためちょっと大げさになったかもしれませんが
当然カタログはおいてありますし、店員もわからないことは大半カタログかネットで情報を引っ張り出してきていうだけです。
手に持ってるケータイで調べたほうが早いだろうに。
家でセッティングしたくないのならせめてCDもって専用の試聴室のある楽器屋で聴いてみましょう。(調べれば近圏にあるはずです。
なんども申し訳ないですが、基準があってこそ応用が利くものです。
安価で良質で一定した基準で作られたプロユース製品を元にセッティングしそこから好みの音に仕上げていくということをすすめているただそれだけです。
ここに書いていることはネットで調べた上でのまとめと実体験を合わせただけのもので、あくまでも一例です。
毎度同じようなことかいて申し訳ないですが、貪欲に分け隔てなく「試して」ください。
さらに関連付けのできる発想力があれば尚良いです。
言い方失礼かもしれませんが、まだ大して情報を仕入れていない初心者ならではの特権です。
カメラでズーム機能を活かすように多様に視野を変え多角的に音について構えることできっとスレ主様の望む音に出会えるはずです。
すべては望む音のために。(CDに入ってる録音は一つなんですけどねw
また同じことを何度も・・・、長くなってしまった、すんませんorz(決して悪気はないです。
書込番号:10064044
0点
秦璃さん
また、お返事をいただきまして、ありがとうございます。
>ケーブル自作ですが、圧着式という手もあります。
>工具とケーブルの太さ別に適合プラグが分かれているのが難点ですが
>カナレの圧着式は制度もよく大量生産やホームユースには向いていると思います。
>しかしハンダ付けよりも引っ張り強度が落ちると思われますので、抜差しはプラグを持つこ
>と必須だと思います。
そういう手法があるのですね。
調べさせていただきたいと思います。
不器用な私でも出来たら、自作出来るとケーブルの幅が広くなりますので、ありがたいです。
>BELDENのスピーカーケーブルは基本は切れば無加工で使えますので
今、Belden Classic18を使用していますが、350円/mですがとても良い音を出してくれてますので、いろいろと調べましたが高いケーブルでもこのケーブルより好みの音色になるかといったら、まったく分かりませんので無理に替えるのが良いか迷っております。
購入するとしても安価なものになると思います。
>家でセッティングしたくないのならせめてCDもって専用の試聴室のある楽器屋で聴いてみま
>しょう。(調べれば近圏にあるはずです。
>なんども申し訳ないですが、基準があってこそ応用が利くものです。
>安価で良質で一定した基準で作られたプロユース製品を元にセッティングしそこから好みの
>音に仕上げていくということをすすめているただそれだけです。
私の住んでいるところは、いろいろと調べたのですがオーディオショップや楽器店がほとんどない(ぜんぜんかな…)ところですので、なかなか試聴出来るところが無いんですよね。
調べたところ一番近いところで自動車で1時間超かかります。
そこのオーディオショップさんは一度お伺いしたところ、そのお店の店長さんはとても相談できるような感じの方でなく、今以上に知識の無い私に対して高圧的に接する方でしたので行くのを止めようと思いました。
>毎度同じようなことかいて申し訳ないですが、貪欲に分け隔てなく「試して」ください。
自分はちょっと硬い頭ですので、柔軟に考えていろいろと試してみるのは大事ですね。
いろいろと教えていただいて、ありがとうございました。
今後の参考にさせていただきます。
書込番号:10065110
0点
ヘナロポチるんですさん
また、お返事をいただきまして、ありがとうございます。
いろいろなものがあるのですね〜。
効果のあるものだとしても、どこに設置するか結構時間をかけて詰めていかないといけないですね。
アクセサリー類はハマり込むと本体以上の出費になりそうです。。。(片足ハマってますが・・・)(^ ^ ;
参考になりました、ありがとうございます。
書込番号:10067490
0点
マサト5343さんこんにちは。
面白いアクセサリーと言えば「アコースティックリバイブ」と言う会社を調べて見ると楽しいですよ。
オカルトチックと言われかねない製品が多いですが効果を感じる事ができる物です。
書込番号:10067591
1点
地獄の皇太子さん
またお返事をいただきまして、ありがとうございます。
さっそくホームページを拝見させていただきました。
惹きつけられる説明が書かれていて、興味深く読ませていただきました。(^ ^)
ただ、ちょっとだけお値段が張るので、慎重に吟味しないといけないですね。
極低周波発振装置RR-77は、良くオーディオ誌に掲載されてるものですね。
いつも読みながら、「ホンマかいな?」と思い読んでました。
メーカーまでは知りませんでした。
自分は意外とこういうのが好きで、自動車にも一時こういうものをちょちょこ買って、取り付けてました。
効果を感じたものもありました。(フラシーボと言われればそうかもしれませんが(^ ^ ; )
面白いページを教えていただいて、ありがとうございます。
書込番号:10068323
0点
スピーカーケーブルの端末処理ですが、みなさん自分でされてみえる方がほとんどだと思う
のですが、私はスゴク不器用なので昔、モンスターケーブルの端末処理をする際、何度も導
線を数本切ってしまってドンドン長さが短くなっていたことがありますので、工賃をお支払
いしても端末処理をしていただけるところで買いたいと思うのですが、ご存知の方はみえま
せんか?
書込番号:10068343
0点
マサト5343さんこんにちは。
お役に立ててなによりです。大手家電ショップのネットショップなどを見ると興味深い製品が沢山売ってますので楽しいですよ。
ところで、スピーカーケーブルの端末処理は通常外皮を剥くだけですのでショップに依頼するのは勿体ないですよ。
ケーブルストリッパーを利用すると簡単に剥けます(芯径に応じていくつもの刃がついています)。
ケーブルストリッパーは千円以下の物を有りますので一本持っていると便利です(圧着工具とストリッパーが一体なった物も有ります)。
書込番号:10068456
![]()
1点
地獄の皇太子さん
またお返事をいただきまして、ありがとうございます。
>ところで、スピーカーケーブルの端末処理は通常外皮を剥くだけですのでショップに依頼す
>るのは勿体ないですよ。
>ケーブルストリッパーを利用すると簡単に剥けます(芯径に応じていくつもの刃がついてい
>ます)。
>ケーブルストリッパーは千円以下の物を有りますので一本持っていると便利です(圧着工具
>とストリッパーが一体なった物も有ります)。
以前、他の掲示板でケーブルストリッパーのいろいろな種類の販売されているホームページをご紹介していただいて、買おうと思っていたのですが芯の部分を切れたり傷つけることなく調節することは、安易に出来るものでしょうか?
多分、SPケーブルは買うとしても数千円未満になると思いますので、多少、工賃を払わせていただいてもショップの方にしていただいた方が、安心かなと思い書き込みさせていただきました。
芯の部分を傷つけず安易に出来るのでしたら、購入したいと思います。
地獄の皇太子さんや他の方にも何度も何度も、貴重なお時間を使って丁寧に書き込みしていただいて、ありがたいです。
書込番号:10068537
0点
ケーブルストリッパーはハサミのような構造で左右には半円の刃がいくつか付いており芯径に応じて刃の大きさを変えます。芯径に合わせた刃にケーブルを挟みゆっくり握れば芯を傷つけず外皮を剥く事ができます。
ケーブルの構造にもよりますがそんなにシビアに考えなくても良いと思いますよ。
気になるようでしたら芯径より少し大きめの刃を使い剥く際はよじって剥く事もできます。
書込番号:10068655
1点
地獄の皇太子さん
何度も質問にお答えいただいて、ありがとうございます。
>ケーブルストリッパーはハサミのような構造で左右には半円の刃がいくつか付いており芯
>径に応じて刃の大きさを変えます。芯径に合わせた刃にケーブルを挟みゆっくり握れば芯
>を傷つけず外皮を剥く事ができます。
>
>ケーブルの構造にもよりますがそんなにシビアに考えなくても良いと思いますよ。
>
>気になるようでしたら芯径より少し大きめの刃を使い剥く際はよじって剥く事もできます。
なるほど、そうですか。
書いていただいているように芯径より若干大きめに調節して使ってみたいと思います。
さっそく、以前教えていただいたケーブルストリッパー等調べて、購入したいと思います。
書込番号:10068898
0点
マサト5343さんケーブルストリッパーの刃は調整するのではなく0.5mm間隔くらいのピッチでいくつかの刃がついています。たいてい刃の横にミリ表示とゲージ表示がされています。
書込番号:10068945
1点
地獄の皇太子さん
またお返事をいただきまして、ありがとうございます。
>マサト5343さんケーブルストリッパーの刃は調整するのではなく0.5mm間隔くらいのピッチで
>いくつかの刃がついています。たいてい刃の横にミリ表示とゲージ表示がされています。
先ほど、教えていただいてから「ケーブルストリッパー 使い方」で検索しました。
地獄の皇太子さんが書いていただいているように、ペンチのような形で切断するところに大きさによって穴があいているのですね。
これなら僕にも出来そうです。
何度も基本的な事をご説明いただいて、ありがとうございます。
これを一つ買うと、いろいろな用途に使えそうでオーディオケーブル類の幅が広がり、助かります。
勉強になりました、ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:10069008
0点
もっと多く、グッドアンサーを付けたかったのですが、三つまででしたのですぐに実践出来て、まだビギナーの私にとって分かりやすい内容の方に付けさせていただきました。
何度もご丁寧にお教えいただいて、ありがとうございました。
書込番号:10069074
0点
ちょっと違うとは思いますが
http://www.d5.dion.ne.jp/~re-light/vvr_mukikata.htm
SPケーブルはシースを向むいて心線出すだけですので、本当に不器用だとおっしゃれらるならご家族か知り合いに頼んでみられてはいかがですか??
楽器店がない、近くのオーディオショップも車で1時間ですか・・・。
試聴という意味では無意味ですが、購入ならサウンドハウスが懇切丁寧で安価です。
いままで押し付けがましい文章失礼しました。
熱が入るととめられないのは毎度のことで、申し訳ないです。
それでは良いサウンドライフを。
書込番号:10070402
0点
秦璃さん
またお返事をいただきまして、ありがとうございます。
ケーブルの端末処理の参考になるページの、URLを張り付けていただいてありがとうございます。
>試聴という意味では無意味ですが、購入ならサウンドハウスが懇切丁寧で安価です。
ホームページを拝見させていただきました。
とてもリーズナブルなお値段で販売されてみえますね。
このお値段でしたら何本かSPケーブルを購入してみようかなと思います。
>いままで押し付けがましい文章失礼しました。
>熱が入るととめられないのは毎度のことで、申し訳ないです。
いえいえとんでもないです。
貴重なお時間を割いて、とても熱心にいろいろな情報を教えていただいて、ありがとうございました。
書込番号:10073451
0点
こんにちは。
いろいろな方から幾度もアドバイスしていただいて、インシュレーターとケーブルストリッパーを購入いたしました。
今朝の4時までかかって、それなりに気に入るようにインシュレーターを設置しました。
まだ、ほとんど聴いていないので、またゆっくりと聴いてからインプレさせていただきます。
チョイ聴きでは音に厚みが出たような感じはしていて、良い感じだと思ってます。(^ ^)
書込番号:10078069
0点
インシュレーターを「audio-technica ハイブリツドインシユレーター AT6099」に替えての感想ですが、
僕の耳では若干中域が厚い音色のGX100ですが、高域はもともと突き抜けるような音でしたが、より伸びて金属的な音ではありますが以前より耳触りの良さ、角が取れたという感じがします。
ビックリしたのが低域でこの大きさのスピーカーにしては、小気味よく、非常に歯切れの良い音でしたが、重低音が前より結構出る様になりました。
音像も前よりシッカリしました。
だから、高域から低域まで以前よりバランス良くなってくれてます。
お値段の事を考えると思った以上に効果がありました。
ただ、難点を一ついうと下のゴム?がちょっと軟い感じがして、下に敷くスペーサーが付いてましたが、音がぼやける感じがしますので止めましたが、私の部屋は鉄骨プレハブの部屋で、今の夏には閉め切っておくと45℃くらいになることもありますので、たぶんこのスピーカーで使用した後は御影石にゴムがへばり付いて、もう使用出来ないかもしれないということぐらいです。
でも、それは致し方ないことと思ってます。
kogafunaさん、良い情報ありがとうございました。
書込番号:10088275
0点
マサト5343さんこんばんは。
満足できるお買い物が出来て良かったですね。
AT6099はうちにも何セットか有りますよ(センタースピーカーとサブウーファーに使ってます)。
AT6099は三種類の素材の四層で上からハネナイト、真鍮、ハネナイト、ソルボセインになっています。
熱によって溶ける事を心配されているようですが、簡単には溶けないですよ。跡は付き、張り付きますが…
紙のスペーサーは使わない方が普通(使っていると聞いた事無い)ですよ。
気になるようでしたら鹿革のインシュレーターを挟むと良いかもしれません。
鹿革のインシュレーターはあまり音色を変えないので傷付き防止などに使われているようです。
吉田苑で47研究所の鹿革インシュレーターを売ってます。ガタ付き防止や音がきつい時に使うと書いてありす。
書込番号:10089337
0点
地獄の皇太子さん
またお返事ありがとうございます。
>AT6099はうちにも何セットか有りますよ(センタースピーカーとサブウーファーに使って
>ます)。
そうなんですか。
お値段が比較的安価ですが、結構良い音の変化がありましたのでとても良かったです。
>熱によって溶ける事を心配されているようですが、簡単には溶けないですよ。跡は付き、張
>り付きますが…
下のゴムを触った時、とても軟い感じでしたのでそう思ったのですが、ある程度、耐久性が無いと商品化されないですよね。
>気になるようでしたら鹿革のインシュレーターを挟むと良いかもしれません。
>鹿革のインシュレーターはあまり音色を変えないので傷付き防止などに使われているよう
>です。
ご助言いただいて、ありがとうございます。
反面、多少の地震等でずれたりしない良さもありますので、御影石にひっ付いても仕方ないと思って、そのまま使用したいと思います。
書込番号:10090019
0点
マサト5343さんこんばんは。
遅いレスすみません。
audio-technica ハイブリツドインシユレーター AT6099が、好みに合ったようで良かったです。
>御影石にゴムがへばり付いて、もう使用出来ないかもしれないということぐらいです。
>下に敷くスペーサーが付いてましたが、音がぼやける感じがしますので止めました。
そうですね。私も最初紙のスペーサーを挟んでいましたら音がぼやける感じがしました。
たった1枚の紙切れなのに設置って難しいですね。
あと、話がちょっと脱線しますがスピーカーケーブルは、何かいいのは見つかりましたでしょうか。
私が今まで試したのは、モンスターケーブルXP・Z1、カナレ4S8G OFC、BELDEN 8470 16GA、CHORDのRUMOUR 2、QED Silver Anniversary XT、AIRBOW HCR−ACFです。
私の耳で判断したのであまり参考にならないかもしれませんがどのような感じか書いておきます。
モンスターケーブルXP
音の色づけはほとんど無い。ただし音が篭る傾向にある。音のレンジは高域は伸びない。解像度は普通。
モンスターケーブルZ1
音は少し明るめになる。XPと同じく音が篭る傾向がある。音のレンジは高域低域ともに伸びる。解像度は高いほう。
カナレ4S8G OFC
音の色づけはほとんど無い。音の輪郭が少し甘くなる。音のレンジは低域は伸びるが高域はそれほどでもない。解像度は若干高い。
BELDEN 8470 16GA
音の色づけはほとんど無い。音の輪郭がはっきりする。音のレンジはXPより広いくらい。解像度は普通。
CHORDのRUMOUR 2
音の色づけはほとんど無いが中高域の残響音が増える。(ピアノの音には相性がいい)音の輪郭がはっきりする。高域低域ともに伸びる。解像度も高い。
QED Silver Anniversary XT
音の色づけは中高域寄りの丸い音。高域は伸びる。低域は普通。解像度は中高域は高いが低域は普通。(D-302E+デジタルアンプA-933には合わなかった。アナログアンプでは問題なかった。)
AIRBOW HCR−ACF
音の色づけはあまり無いほう。高域低域ともによく伸びる。レンジは広い。解像度はかなり高い。
書込番号:10138746
1点
kogafunaさん
また、お返事をいただきまして、ありがとうございます。
>あと、話がちょっと脱線しますがスピーカーケーブルは、何かいいのは見つかりましたで
>しょうか。
まだ、長い事迷っているんですよ。
Belden Classic18がお値段(350円/m)の事を考えると、エージングが進んだこともあり高域から低域まで切れ味よくサッパリとした音で、こんな安価なもので何でこんなにいい音なんだろ…と不思議に思って、いつも聴いてます。
ズバリ自分好みの音ですので、この音の上級のSPケーブルとなると二桁違うものになってしまうので、それはもったいないのでせめて5000円/m位までで良いものがないか探してます。
>私が今まで試したのは、モンスターケーブルXP・Z1、カナレ4S8G OFC、BELDEN 8470 16GA、
>CHORDのRUMOUR 2、QED Silver Anniversary XT、AIRBOW HCR−ACFです。
お時間割いて、ご丁寧に説明していただいてありがとうございます。
とても助かります。
HCR-ACRは教えていただいてから、いろいろと調べさせていただきましたが、結構お値打ちで自分の好みに近いかもと思いAMAZONでカゴに入れて買う寸前まで行って、また迷って止めてしまいました。。。(^ ^ ;
RUMOUR 2はご説明していただいているのを読ませていただくと、結構良さそうですね。
また、調べさせていただきたいと思います。
調べて、HCR-ACRのが好みに近いと思ったら、もうAMAZONで買いたいと思います。
せっかく、ワイヤーストリッパーを買ったのにまだ、開封してません。。。
いろいろと情報を書いていただいて、ありがとうございました。
書込番号:10140699
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)






