GX100 [単品] のクチコミ掲示板

2009年 2月25日 発売

GX100 [単品]

10cm HR形状アルミ合金振動板ウーハーや20mmリッジドーム形状マグネシウム合金振動板ツイーターを採用した小型2Wayスピーカー。価格は49,875円(税込)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥47,500

販売本数:1台 タイプ:ステレオ 形状:ブックシェルフ型 インピーダンス:6Ω WAY:2WAY GX100 [単品]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GX100 [単品]の価格比較
  • GX100 [単品]のスペック・仕様
  • GX100 [単品]のレビュー
  • GX100 [単品]のクチコミ
  • GX100 [単品]の画像・動画
  • GX100 [単品]のピックアップリスト
  • GX100 [単品]のオークション

GX100 [単品]FOSTEX

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 2月25日

  • GX100 [単品]の価格比較
  • GX100 [単品]のスペック・仕様
  • GX100 [単品]のレビュー
  • GX100 [単品]のクチコミ
  • GX100 [単品]の画像・動画
  • GX100 [単品]のピックアップリスト
  • GX100 [単品]のオークション

このページのスレッド一覧(全112スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GX100 [単品]」のクチコミ掲示板に
GX100 [単品]を新規書き込みGX100 [単品]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

お願いします!

2010/07/03 21:23(1年以上前)


スピーカー > FOSTEX > GX100 [単品]

クチコミ投稿数:3件

いつも拝見させて頂いてます。

今回7.1ch構築の最中で、迷っています。

以下悩み中の構成
AVアンプ→TX-SA608、RX-V767、VSA-1020(エコポイント到着次第購入。約2ヶ月後に64000点!+ビックカメラポイントで購入予定。)
フロントスピーカー:GX100又はD-212EX
センタースピーカー:D-308C(既に所有中)
サラウンド、サラウンドバック:D-108E又はD-308E(こちらも悩んでいますが優先順位が後回しの為現在は考えていません)

現在は・・・
HTP-S323(情けない(-,-;))
フロント、リア共に上記のセット(滝汗)
センターのみ破損の為D-308Cへ変更。
モニター:TH-P42G2
[PS3、PC、ブルーレイプレーヤー(BDP-2000)]→HDMI接続
スカパーHDチューナー→音声のみ光ケーブル、映像はG2へHDMI接続(HTP-S323が端子不足の為)
という環境で、音楽8(ブルーレイでのLIVE音源の再生を含めて。2ch再生はPCからWAVEファイル再生):映画2です。

音楽は主にOasisやColdplay。彼らの中でもアコギやバイオリン等の音が入った曲をよく聴きます。(もちろん全ての曲を聞きますが・・・)

今回こちらに投稿させてもらったのは、最も重要なフロントスピーカーをこちらの機種か、D-212EXにするかで悩んでいます。

当初は設置場所の制約で小型ブックシェルフのみしかおけなかったのでD-112EXLTDから下位機種が候補だったのですが、ラックを買い換える事になった為設置スペースが広がりD-212EXが候補に入ってきました。
トールタイプは残念ながら置けません。

オンキョーの元気良く鳴り、スピード感があり解像度の高い音が好みだったのでオンキョーのスピーカーを探していたのですが、当機種を視聴したところ高音は非常によく鳴るのに柔らかく、それでいて中低音は解像度が高くて驚いてしまい突如候補入りしてしまいました。
尚、DENONは低音再生には良いとは思いますが自分的には音がこもっている気がしたので候補からは除外しています。

どう考えても格ではこちらが優勢なんですが、何しろ値段が↓↓↓(涙)

ただD-212EXの方が容量的に大きいので低音は勝っている感じがします。

他スピーカーとの繋がりを考えるとD-212EXにした方がいいのだろうと思いますが、PCやスカパーHD等の2ch再生を考えると少しでもフロントスピーカーは良い物がいいと思い悩んでいます。

もう少し資金を貯めて当機種にするか、スピーカーはオンキョーで統一するか、又は他にお勧めの機種があれば教えて下さい!

どうかいい提案を頂ければ幸いです。よろしくおねがいします。

書込番号:11578705

ナイスクチコミ!0


返信する
yusin9さん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/04 07:42(1年以上前)

価格情報のみですが楽天でさらに大幅値引きの店で¥69,930と新品を安く変えました。GX−100は思ったより低音も出て音には満足しています。

書込番号:11580537

ナイスクチコミ!1


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2010/07/04 09:01(1年以上前)

こんにちは。

>音楽8(ブルーレイでのLIVE音源の再生を含めて

それなら、やっぱりオンキヨーで統一した方が良いと思います。

ライブと言う事なら当然サラウンドでしょうし、サラウンドでは自然に広がる音場感がポイントになります。それには、スピーカーは統一してある方が自然な音場の広がり感が得やすいです。一部だけ他社だと違和感が出るというか、広がり感で数歩劣ると思います。

また、GX100を使う場合、候補のクラスのAVアンプで真価が発揮出来るか疑問もあります。

画像や音場感を楽しむAVと、ピュアに音質、音の響きの美しさを楽しむステレオ再生の両立は生半可な事では出来ません。GX100の音色が気に入ったのなら、AVシステムとは別に、2chのシステムを組んだ方が良い音質を比較的簡単に楽しめますよ。

書込番号:11580743

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2010/07/04 23:07(1年以上前)

yusin9さん、586RAさんありがとうございます。
そして亀レスすいません↓

>¥69,930 それ安いっすね〜。

>GX100の音色が気に入ったのなら、AVシステムとは別に、2chのシステムを組んだ方が良い音質を比較的簡単に楽しめますよ。
実は後々プリメインも思案中・・・ AVとは別々でですか〜。
ホント底なし沼ですな(笑) とりあえず586RAさんの言うとおりD-212EXにします。


大手中古店でこの機種が2台1組で¥57800があったんですけど「あり」ですかね?

書込番号:11584434

ナイスクチコミ!0


EIJTAさん
クチコミ投稿数:7件

2010/07/06 14:44(1年以上前)

価格情報です。
楽天市場のジョイフルオクダ電機で67,960円でしたので発注しました。
(税、送料込み、銀行振り込み価格)
在庫が少ないためかGX100の価格が上昇して買いそびれていましたが
安い!!ので思わず購入。
いずれ内容のコメントもします。

書込番号:11591147

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ142

返信43

お気に入りに追加

標準

音離れがいいスピーカーを探してます

2010/04/01 22:04(1年以上前)


スピーカー > FOSTEX > GX100 [単品]

いま使っているスピーカーが最新とは言えず、音離れが悪い気がします。
なかなか凝ったつくりのトールボーイタイプで中低音はかなり出るのですが、あるいは音離れを悪く感じるのはそのせいかもしれません。
トゥイーターはソフトドームです。

かつてブックシェルフを使っていたころは音がユニットを離れるのが手に取るようにわかったものでした。
そこで、このスピーカーはいかがでしょう?
女声ボーカル(中島美嘉とか)の声が目の前に飛んでくるように聴こえるでしょうか。
そういうふうにセッティングするのは可能でしょうか。

わがままなんですが、それでも聞きやすさは持っていて欲しいのです。
いまのスピーカーは聴いていて疲れにくいサウンドで、そこが気に入っているものですから。

また、ほかにも音離れがよく、低中高とまんべくなく質量ともに充実し、音楽性の高いスピーカーがあれば教えていただきたいです。
理想としては、

1.フルオーケストラをストレスなく鳴らす
2.女声ボーカルは艶やかかつクリアそのもので再生
3.電子楽器も鮮やかに鳴らす
4.解像度にも不足しない
5.設置した際にある程度転倒に強い
6.スピード感ある音楽もそれなりにこなせる
7.かつ音離れがいい笑

というものです。
最後の一点が現状のシステムでは揃わないために、いま悩んでいます。
YAMAHA SOAVO-2あたりもよさそうなのですが、フルオケは厳しいのかなぁ……。

これらの条件を満たすためによいと思われるアンプがあれば、それも教えていただきたいです。

書込番号:11174238

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:4件

2010/04/02 00:02(1年以上前)

なりきりファルコンさん、こんばんは。
ブックシェルフであるにも関わらずフルオーケストラをストレス無く鳴らし、音楽性豊かなスピーカーとしては、SOAVO2と比較すると少し値段が高いですが、ミューズハートのS−2C−GSXやS−2C−ISXがあります。
上記2つのスピーカーは共に条件1〜7を満たします。更には生田榮さんという指揮者の方が音決めをされているので音楽性も見事ですし、楽器や人の声のリアルさも他社のスピーカーでは聴けない物を持っています。テナー・サックス奏者のBob Sheppardさんの様なミュージシャンの方からの評価が非常に高いスピーカーです。
エンクロージャーの使用が異なるS−2−GSXも基本的にはS−2C−GSXと同じで、こちらはお手ごろなお値段だったと思います。
東京のLivingMusicというお店でじっくり試聴することができます。
http://www.forte-piano.com/

書込番号:11174915

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11件

2010/04/02 00:08(1年以上前)

ありがとうございます。
S-2CXは借りて自宅で聴いたことがあります。
よいスピーカーでした。
ですが、バスレフポートの風きり音が、やや目立つように感じられ、また低域の量感不足が気になりもしたので候補からはずしていました。
S-2C-GSXはこれより明らかに上手なのでしょうか。
いずれにせよ、SOAV0-2よりは安いですよね。
たぶんSOAVO-2はペア20万弱なのではないでしょうか。

書込番号:11174957

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:4件

2010/04/02 00:14(1年以上前)

S−2CXは言わば試作品のような物でーGSXやーISXとは別物です。
GSXやISXはサブウーハーを何処かに隠しているのでは?と思えるほど小型スピーカーとは思えない豊かな低音が出ています。
俗に言う解像度や音の純度などはISXがGSXを明らかに上回ります。

書込番号:11174993

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11件

2010/04/02 00:16(1年以上前)

ほほー、そうなんですね。
一度聴いてみようかな。

うちのアンプで鳴らせるかしら笑

ありがとうございます。
ほかにも候補があればぜひ教えてください。

書込番号:11175008

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:4件

2010/04/02 00:17(1年以上前)

ただ、その豊かな低音が出るまでに私の場合一日4時間程度鳴らして半年ほどかかりましたが。

書込番号:11175017

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11件

2010/04/02 00:21(1年以上前)

それだとなかなか真価をはかるのは難しそうですね笑
んーむ。

うちのスピーカーはウーファー3基なので低域の充実がかなりあるのです。
ですので、ブックシェルフにした際、つねにその点が気になってしまいます。

とはいえ、アンプの問題もあって、これを鳴らしきっているかどうかは難しいところなのですが。
一応、駆動力があると評価されているアンプを使ってはいますが……。

書込番号:11175035

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:4件

2010/04/02 00:29(1年以上前)

参考になるか分かりませんが、CECのAMP53やTUBE53、Lars&IvanのPA40 Ti-MHTではしっかりと鳴っていました。ただLars&Ivanではフルオーケストラ演奏は若干きつい様な気もします。

他の候補ですと・・・私の知っている物は皆30万を超えてしまいますので・・・。申し訳ありません。

補足;S−2C−ISXにはイソダケーブルが使われているのですが、SPケーブルもイソダを使うのがおすすめなのだそうです。イソダケーブルは現在試聴キャンペーン中ですので是非聞いてみてください。ちなみに私もS−2C−GSXにイソダケーブルを使用しています。イソダケーブルに変えると今まで聴こえ無かったような弦楽器の響きやホールトーンが蘇るので、オーケストラ演奏などではスケール感が向上します。

書込番号:11175079

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11件

2010/04/02 00:35(1年以上前)

うちでは国産の125Wのアンプを使ってます。
これで鳴らしきるのかな?
定価ベースで言うとこれもなかなかのグレードだと思ってます笑。
まあ、上には上がありますけれど、20代の若造が持つには分不相応な代物ではないかと笑。

持ち込んでみたいですが一人ではなかなか持てないほど重いので難しいですね。

CECは中国製と聞きますからその点が心配です。
AMP53は駆動力があるのですね。

書込番号:11175105

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:4件

2010/04/02 00:37(1年以上前)

オーケストラ演奏などは実際に演奏会に行かれると分かると思いますが、低音だけに迫力があるのではなく、一つの音楽として大変バランスよく演奏されていると思います。
ウーハー3基のスピーカーと2wayブックシェルフを低音のみで比べれば当然前者が派手でしょう。しかし本当の音楽を知っている者にしてみれば後者の方がより自然で音楽を楽しめ、末永く使えるような気がします。やはりバランスが大切であると思います。

書込番号:11175112

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11件

2010/04/02 00:42(1年以上前)

本当にバランスが大切ですね。

ただ、いまのスピーカーは本当に質のよいもので、アンプに比べれば1/3程度の価格でしたが、そんなに派手とも思わない、気持ちのよい低音なんですよ。

ただ、不満は音離れの悪さのみです。

これはアンプの駆動力の問題かもしれませんが、これ以上アンプに、投資するのもなぁ、と躊躇するくらいお金をかけたので……

さらに投資して明らかな効果がなかった場合を考えると、ナカナカ難しいんですよね。

書込番号:11175129

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:4件

2010/04/02 00:45(1年以上前)

まあアンプの駆動力とW数が必ずしも一致するわけでは無いので、あまり安易なことは言えないのですが、普通125Wもあれば十分だと思います。
最近のCEC製品は中国製造だから品質が悪いといったことはあまり無いようです。が、何も手を加えていない状態だとくぐもったような音がでる製品が多いです。(まあ、これらCEC製品に広瀬氏によるチューニングが加わると素性の良さに加え自然な音の空間への広がりを体験できる、素晴らしいアンプやCDPになるのですが。)

書込番号:11175148

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:4件

2010/04/02 00:48(1年以上前)

音離れはセッティングで改善されることが多いですが、既に一通り試されたのですよね?

書込番号:11175162

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11件

2010/04/02 00:51(1年以上前)

そうですか。
どうもアキュフェーズに過大な信頼感を抱くのが私の癖です笑

今使っているのはP-1000とC-2400です。
P-1000は、A-60、P-5000、P-7000と比較して選びました。
メリハリのあるサウンドながら超高解像度でハイスピードの切れのある音像を作り、しかもノーブルというすばらしいアンプです(親の贔屓目かも笑)。

ほかの会社のアンプも試して見ましたが、なかなかアキュフェーズからは離れられないんですよね。

プレーヤーは同社DP-78。
些細な不満はありますが(リモコンにイジェクトボタンがないという不満)、これも手放せません。

セッティングはいろいろ試していますよ。
スペーサーとか、内振りの角度とか。
そうそう、フォックは効果がありますね。

書込番号:11175180

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:4件

2010/04/02 00:58(1年以上前)

アキュフェーズですか〜羨ましい。

それでしたら、スピーカー、アンプ共にそのままにして、とりあえずイソダケーブルの貸し出し試聴をされてみては如何ですか。
上手くいけば音離れが改善されると思います。

書込番号:11175213

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11件

2010/04/02 01:03(1年以上前)

ケーブルに過大な期待を抱かないのが私の癖でもあります。
というのも、アンプの交換に比べたら微々たる変化でしかないと思うのですよ。
P-1000は115万円のパワーアンプ、C-2400も60万のプリアンプです。
しかし、いろいろケーブルも変えてみましたが、そう違いはない。
誤差の範囲ではないでしょうか?
それよりはスピーカーを変えることが早道と思ったので。
現在のスピーカーはウィーンアコースティックのT-3G。
これは70万弱のわりと安いスピーカーですが、内容は良いもので、価格からは計れない製品です。
ですが、やはりトールボーイならではの音離れの悪さは付きまといます。
新しく出たB&Wの805ダイヤモンドも試してみたいのですけれど、805Sは到底、私の許容範囲の音ではないので……。
どのくらいよくなっているかわかりませんね。

書込番号:11175236

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:4件

2010/04/02 01:18(1年以上前)

ヴィエナアコースティックスのT3Gは音楽的で大変素晴らしいスピーカーです。
ミューズハートスピーカーも当初はこのスピーカーを目指して開発された物です。
直更スピーカーを変えるのはもったいない気がします。

ケーブルについて。
実際オカルト的な霊感商法とも取れるケーブルメーカーも多いです。
しかし、S−2C−GSXとS−2C−ISXの違いは内部配線の違いのみです。
にもかかわらず、この2機種は明らかに違う音がでます。
ケーブルについて過大な期待を持つにせよ持たないにせよ、明らかな変化を感じさせる製品も少ないですが存在しています。

まあ、何はともあれイソダケーブルの貸し出し試聴は送料込みで無料ですから騙されたと思って一度試してみてください。
それで、もしパッとしなければ、その後スピーカーの交換を考えても遅くは無いと思います。

書込番号:11175300

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:4件

2010/04/02 01:22(1年以上前)

まあでも音離れの良さを求めるのならT3G−Bの方が良かったかもしれませんね。

書込番号:11175314

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11件

2010/04/02 01:26(1年以上前)

それはないです。
むしろT-3Gのほうが音離れがいいですし、T-3GBが勝つ点はほとんどありません。
丹念に聴き比べたので確かなことです。

かつてミューズハートが目標にした、ということは、現在はT-3Gを凌駕しているということでしょうか?
そうならT-3Gは同僚が欲しがっているのでくれてやり、SP交換もありだと思うんですよね。

それとケーブル、試してみようかな。

書込番号:11175321

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:4件

2010/04/02 01:39(1年以上前)

小編成の演奏でしたらS−2C−ISXはT3Gを凌駕します。しかしフルオーケストラとなると方や7リットルしかないスピーカーですからT3Gのようなトールボーイと比較してしまうとやはり分が悪いです。

なりきりファルコンさんの部屋の環境が分からないのでT3GとT3G−Bのどちらが優位か私には正直わかりません。私の経験上天井が高く割りと広い部屋でT3GとGBを比較すればもちろんT3Gが良いですが、狭い部屋では意外とT3G−Bが良いことも少なく無かったので先ほどのようなコメントをさせて頂きました。安易なコメント失礼いたしました。

高価なスピーカーではありますが、ヴィエナアコースティックスのTHE KISSと言うスピーカーならば明らかにT3Gを凌駕する音楽空間を楽しめるとは思います。

ケーブル貸し出し無料ですから冷やかし半分でも構いませんので一度試聴してみてほしいです。

私事で大変恐縮ですが、明日早いので今日はこの辺で失礼いたします。

書込番号:11175356

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11件

2010/04/02 01:44(1年以上前)

kissは中域がスカスカで私好みではないんですよ。
お金の問題ではなく……笑
あれは大人の音楽を楽しめる音ではないですね。
倒れそうだし。
私の個人的な感想ですので、ご容赦ください。

私の環境は16畳の部屋で、スピーカーは木曽檜の床に設置されています。

ケーブル、試してみます。

ありがとうございました。

書込番号:11175371

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:9件

2010/04/02 04:49(1年以上前)

これの試聴経験はありますか?
http://dyna-sh.cocolog-nifty.com/blog/2008/09/post-53b7.html

パルサーも発売されましたね。
https://www.dynamicaudio.jp/products/detail.php?product_id=940

PMC、ATCはいかがでしょう。

書込番号:11175616

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:9件

2010/04/02 05:38(1年以上前)

ソニックスです。
http://www.u-audio.com/html/newpage.html?code=24

書込番号:11175652

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2010/04/02 07:33(1年以上前)

音離れの改善には日東紡エンジニアリングのSylvanをどうぞ。

書込番号:11175809

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:4件

2010/04/02 11:43(1年以上前)

なりきりファルコンさん、こんにちは。
私の昨日のコメントを見返した所、なんだか違う方向へ行っていたので、今一度「音離れの良いスピーカー」としてS−2C−GSXとS−2C−ISXについてまとめてみたいと思います。
まず「条件1;フルオーケストラをストレス無く鳴らす」について。
ベートーヴェンの交響曲(1番〜8番)程度であれば(録音にもよりますが)難無く鳴らすことが出来ます。1970年代録音のカール・ブーム、ヴィエナフィルではスケール感豊かで自然な音の広がりを再現でき、ヴィエナフィル独特の木管楽器の美しい広がりが堪能できます。
9番の終楽章のように合唱が入ってくる物は録音その物に寄る所が大変大きいようで「このスピーカーだから完璧に鳴らせる」と言う次元ではなさそうです。
又コロンビア・デンオンPCM録音のエリアフのマーラーやブルックナーのように壮大なスケールを有する演奏も無理なく聞かせます(デンオン盤では迫力がすごい)。但し、金管楽器の音が初めはキツク感じます。半年から1年ほど見ていただければ、キツメに感じた鋭い音が煌びやかに轟き、美しく響き渡る音へと変化致します。
オペラでも人の声が大きくなり過ぎたりせず、等身大の人間を感じることが可能です。
条件2;女性ボーカルについて。
私は女性ボーカルというとジャズで聴くことが多いです。「艶やかかつクリアそのもの」かどうかは分かりませんが、とりあえずジャズクラブやライブハウスで聴く本人の声に間違えありません。オペラと同様、音像が等身大であることが魅力的です。
条件3;電子楽器。
すいません。あまり聴かないのでよく分かりません。
条件4;解像度
2機種とも不自然さを感じさせず見事ですが、GSXよりISXの方がより繊細で明確です。
条件5;転倒に強い?
まあ、普通の四角いスピーカーです。スピーカースタンドの使用が理想的です。
条件6;スピード感。
R&Bやsoulを聴くことが多いですが、ボンジョビの様なロックでも大変リズミカルに刻みます。まあ、音楽ジャンルを問わずなんでも鳴らせるのがミューズハートの特徴でもあります。
条件7;音離れ。
楽器が多くても団子状態になったりはせず、大変聴きやすいです。これに関してもGSXよりISXの方が一枚上手です。
2機種共に共通する事は、目の前からスピーカーが消えてしまう事とどんな音楽でも不得手が無い事です。あとは部屋のキャパ次第といったところでしょうか。

T3Gと比較してみるとフルオーケストラでの余裕が若干劣ります。
しかし、アキュフェーズの立派なアンプをお使いのようですから差を感じる事もあまり無いかもしれません。

書込番号:11176479

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1件

2010/04/02 18:51(1年以上前)

厳しいことを言うようですが……
いかなミューズハートが名機だとしても、300万クラスのシステムで組まれたT-3Gに敵うわけがありません。
車で言えばマーチとスカイライン以上の差があります。
片や1200ccで100馬力、片や3700で330馬力。
ご自分が使っているからといって、クラスが明らかに違うものを

「T3Gと比較してみるとフルオーケストラでの余裕が若干劣ります。」
↑まったく余裕が違います。大人と子供です。

「しかし、アキュフェーズの立派なアンプをお使いのようですから差を感じる事もあまり無いかもしれません。」
↑アンプが違うから差を感じるのです。

「小編成の演奏でしたらS−2C−ISXはT3Gを凌駕します。しかしフルオーケストラとなると方や7リットルしかないスピーカーですからT3Gのようなトールボーイと比較してしまうとやはり分が悪いです。」
↑T-3Gがもっとも得意とするのは、弦楽四重奏のような室内楽です。
凌駕する?のはありえないと思います。
それはT-3Gのスピーカーのサイズが室内楽のスケールに良く合っているからでしょう。

このように贔屓の引き倒しで薦めるのはいかがなものかと。
いいスピーカーだということは知っておりますが、世界が違います。

失礼を承知で言えば無知厚顔というやつで、もっと違う次元があると知ってください。
なお、T-3GはCECのプリメイン程度で鳴らしきるようなやわなスピーカーではないですし、ベームのウィーンとのベートーヴェンは録音が良くない。
ベームのベートーヴェン(しかも晩年)を聴いている時点で音楽の趣味もあまり高度ではないですね……

なお私はミューズハートもT-3Gも聴いています。
T-3Gは所有もしたことがあります。
KISSが中域が抜けた音だというのにも同意します。
ラクセルさんは本当に実地で聴いていますか???

書込番号:11177746

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:9件

2010/04/02 21:33(1年以上前)

音離れの良いスピーカーを、能率の悪いブックシェルフに求めるのは無理があると思います。
100dBに近いか超えるぐらいのスピーカーでしたら、容易に音離れの良さを得られます。

書込番号:11178423

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:70件

2010/04/02 22:00(1年以上前)


迷ったらダイアトーン。か、明るいポップ等ならJBLがいいと思いますよ。

一番のお勧めで、音離れがいいのは、フォステクスです。一流メーカーですよ^^

http://www.fostex.jp/

書込番号:11178560

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:4件

2010/04/02 23:12(1年以上前)

友人販売機さん。
「しかし、アキュフェーズの立派なアンプをお使いのようですから差を感じる事もあまり無いかもしれません。」
↑アンプが違うから差を感じるのです。

との事ですが、要はP−1000は何で聴いてもP−1000の音がするということです。

また、貴方はミューズハートのスピーカーをどこで聴いたのでしょうか?
かつてLivingMusicが岩本町にあった時、T3GとS−2C−GSX共に置いてあり色々聴いた物です。
「T-3GはCECのプリメイン程度で鳴らしきるようなやわなスピーカーではないです」との事ですが、これは貴方の耳がオーディオを金額で見ることにしか使えないということの良い証拠ですね。一度AMP6300の開発経緯をCECのカルロスさんに聞いてごらんなさい。まあ、そんな事をしなくても実際に聴いて見れば分かることですがね。
「T-3Gがもっとも得意とするのは、弦楽四重奏のような室内楽です。
凌駕する?のはありえないと思います。」貴方はS−2C−ISXをちゃんと聴いてみた事がありますか?無いようですね。
「ベームのベートーヴェン(しかも晩年)を聴いている時点で音楽の趣味もあまり高度ではないですね……」そんな低俗なことを言っているから駄目なんですよ。あと何と比べて録音が悪いといっているか分かりませんがこの録音は十分聴いていられますよ。ちなみに私にとって音楽は趣味ではなく仕事です。
まあ私はオーディオマニアではありませんから、貴方の言うような常識とやらは理解致しかねます。

あと、KISSについては貴方はどんなシステムで何回試聴されたのでしょうか。
まさか一箇所で偶々聴いた、あるいはハイエンドショーなどのリスニング環境が最悪な場所で聴いた、だけで商品を評価しているわけではありませんよね。

オーディオ製品を価格を基準とした「クラス」で分けているようでは、音ではなく音楽を楽しむことなど一生無理ですね。




書込番号:11178947

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:11件

2010/04/02 23:51(1年以上前)

ラクセルさん。

友人販売機さんがあなたの意見に賛同しないからといって、このような言辞を弄するとは、すこし常識に欠けるのではありませんか?

私は彼の意見にすべてとは言いませんが大筋で同意します。

また、P-1000を貶すことも無意味です。
貴兄はP-1000をちゃんと聴いたことがありますか?
"要はP−1000は何で聴いてもP−1000の音がするということです。"といいますが、貴兄はなぜそうも断定できるのですか?
P-1000のすべての可能性を試したのですか?
P-7000やA-60、A-65、M-6000などと比較したことはありますか?
そういうことをしないうちから断定口調で高圧的に言い切っているのなら、品性に欠けるし人格を疑います。

貴兄は実際にAMP6300とP-1000を、あらゆる可能性で聴き比べて断言したのですか?正直言いまして、SNが低いAMP6300と、レマン湖のように透き通ったP-1000とを比べられるわけがないです。

私にとってもオーディオは仕事の道具です。
だからこそCECのような動作の安定しない機器は使いたくありません。
アフターもよくないですし、企業としての良心を疑っています。
貴兄を傷つけまいとしていいませんでしたが、今回のことで人格にはなはだしい疑問を感じましたので言わせていただきます。

価格はすべてではない。
それは確かですが、まったく無視できないものでもあります。
また私はお金には不自由しません。
毎週遊びでパークハイアットのスイートに泊まっているくらいですし。

私が使っているP-1000まで、ご自身の推薦するCECやミューズハートの噛ませ犬として否定する感覚は、受け付けられません。

また、他人の人格を評して"音ではなく音楽を楽しむことなど一生無理ですね"などということをあなたが断言できるのがわかりません。

これ以上あなたに言うべき言葉はありません。
さよーならー

書込番号:11179161

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:9件

2010/04/03 00:07(1年以上前)

オーディオ初期は、ウェスタンエレクトリックがトーキー等で使用した音響装置が
オーディオの主流でしたが、当時1Wもないようなアンプで、ホールの最遠まで音を
飛ばしました。とくに映画館では映画の幕の後ろに設置したスピーカーから
登場人物のささやきが明瞭に聞こえる音質を確保したわけです。

音声用としては最もよく音離れが良い名ドライバーWE555だと思いますが、
この手の骨董品ではお話になりませんから、WEの音離れの系譜をよく残している
アルテック、エレクトロボイス、JBL(ただし鈍重なJBLもありますので注意)
あたりから探すのが早いと思います。

オーディオ用のスピーカーはしばしば大人しい音質ですから、音離れの悪い傾向があり、
むしろ楽器店で扱っているPA用(SR用)スピーカーこそ、なりきりファルコンさんの
求める音離れのよいものです。一度、楽器屋さんに相談されるのもよいと思います。

書込番号:11179237

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:4件

2010/04/03 00:30(1年以上前)

なりきりファルコンさん。
別にP1000とAMP6300がどうという事を言ったわけではないですし比べた訳でもありません。
又、P-1000を貶すことをした訳でもありませんが。P−1000は私もかつて憧れた製品なのですから。
ある程度真面目に作られたアンプはもちろんスピーカーの特徴を上手く表現しますが、それ以上にアンプの持ち味が前面に出易いということを言いたかっただけです。
それに、誰もが一度は聞いたことがあるであろうベームのベートーヴェンを例として挙げただけで「ベームのベートーヴェン(しかも晩年)を聴いている時点で音楽の趣味もあまり高度ではないですね……」と仰るほうが常識が無いと思いますが。カール・ブームにも失礼です。
「オーディオ製品を価格を基準とした「クラス」で分けているようでは、音ではなく音楽を楽しむことなど一生無理ですね。」
というのも、高価格帯の製品に低価格帯の製品を組み合わせることが無駄であるという先入観がある時点でその方の選択肢は限られるという事です。
まあ、オーディオに何を求められるかは人それぞれですので。
私の求める物と有人販売機さんの求める物が違うだけです。

あとどーでも良いことですが、私にとってオーディオは仕事の道具ではありません。楽器が仕事の道具です。

「また私はお金には不自由しません。毎週遊びでパークハイアットのスイートに泊まっているくらいですし。」
私の書き込みとは無関係のようですが急にどうされたのでしょう?

まあ色々と誤解があったようですが、T3GやP−1000は素晴らしいオーディオ機器であると思いますし、なりきりファルコンさんが音離れの良い製品と出会えることを願っております。
では失礼いたします。

書込番号:11179365

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2010/04/03 09:38(1年以上前)

ブックシェルフスピーカーでは音離れが良く、T-3Gでは音離れが悪く感じられるのは、低域のルームアコースティックが悪い可能性が有ります。

それの改善にはSylvanの導入が効果的です。

アバンギャルドにSylvanを導入した記事はこちら、

http://www.phileweb.com/review/closeup/ags-sylvan/clinic/

導入された三上医院のオーディオシステムはこちら、

http://www.gokudo.co.jp/

書込番号:11180352

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2010/04/03 09:43(1年以上前)

T3G持ってるのにGX100検討している時点でこれ釣りだろ。

ミューズハートはあんま聴いたことないけど、新生イソダケーブルはいいぞ。

書込番号:11180374

ナイスクチコミ!9


秦璃さん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:20件

2010/04/03 23:10(1年以上前)

110°スーパーステレオ

スレ汚し失礼します。
スタジオモニターをリスニングに使っています。
以下参考に
アンプも要らずに安くて効果覿面スタジオモニター
参考は下記に
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9832348/
レビューは下記に
http://port.rittor-music.co.jp/sound/productreview/monitor/
6万前後
FOSTEX NF-4A \59040 amazon 「抜群の定位感だが、おとなしい出音」
ADAM A5 \59800 イケベ楽器楽天 「ARTツィーターで高解像、ハイスピード」
KRK VXT4 \65000 株式会社フォレスト 「サイズ比1.5倍(低域方向にw)」

10万前後
ADAM A7 \99800 パワーレック鍵盤堂楽天 「ARTツィーターで抜群の定位、高解像、ハイスピード」

TANNOY PRECISION 6D \\118000 パワーレック鍵盤堂楽天 「スーパーツィーター、同軸、デジタル入力、音響調整 アコースティックな出音と秀逸な空間表現」

基本セッティングは110°です。

書込番号:11183734

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2010/04/04 01:38(1年以上前)

>また私はお金には不自由しません。
>毎週遊びでパークハイアットのスイートに泊まっているくらいですし。

なら、10万ソコソコのGX100位バクチにもならん黙って買ったらどう〜よ。
俺ならリンデマンSWING買うけどね。

書込番号:11184543

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:9件

2010/04/04 03:48(1年以上前)

釣りでも、そうでなくても、
情報交換、共有の場として
秦璃さん、お疲れ様です。
アクティブ、パワードSP?、呼びはわかりませんが
スタジオモニターで、大人しい出音と反対、極にあり
元気な躍動感があるメーカー、機種は何かありますか?
ご紹介ください。パッシブでも良いです。

他の御仁さんも、アイコンは気にしても気にしなくても自由
良いと感じる音を出す商品を、より安く入手する為の情報を得たいのみ。

書込番号:11184791

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/04 12:55(1年以上前)

アナログプレイヤーの評判が良かったので、ジャズとクラシックのレコードを数枚もってLivingMusicへ行った事があります。
聴かせて頂いた組み合わせはT3G、AMP6300−MHT、soundPE50、BRU357改でした。
低音が膨らみすぎたりせず、レコードらしい滑らかな音質とたっぷりとしたスケール感が印象的でした。
店主さん曰く、AMP6300-MHTは電気的なチューニングはせずに振動対策などのアコースティックなチューニングをしたとのことでしたので、オリジナルのAMP6300でもT3Gを駆動しきれない事は無いのではと思いますが、私はオリジナルとT3Gの組み合わせを実際に聴いたことが無いので(CEC製品はあまり聴いたことがありません。)もし気になる方が居られましたら実際に試聴されることをおすすめいたします。
スレ主さんの言う「音離れ」が具体的にどの様な物かは存じ上げませんが、T3Gが特別音離れが悪いスピーカーという事では無いと思われます。
むしろT3Gのような音のスピーカーがスレ主さんの好みに合っていないのではないでしょうか。

帰り際に店主さんからミューズハートというスピーカーを薦められたので、先ほどの組み合わせで少し聴いてみました。
ソフトは店頭に置かれていたウイーンのニューイヤーコンサートのレコードを聴かせていただきました。
全体的にT3Gよりも暖かい音でした。T3Gのような雄大なスケール感とは違い、どちらかと言えば、部屋全体にふわっと音が広がるようなとても雰囲気が豊か(空間再現性の良い?)なスピーカーでした。
T3Gの様なオーディオ的な満足感では無いのですが、オーケストラの音の厚みに不満を覚える事も無く、不思議なスケール感や音のリアルさに驚かされた事を覚えています。
サイズも価格も全然違う2機種ですが、これら2つのスピーカーを有人販売機さんの言われるような単純なクラス分けで評価することは出来ないと思われます。

しかし、私はオーディオをインテリアの一つとも思っていますので、ハリボテのような自作スピーカーの雰囲気があるミューズハートはちょっと嫌でした。
外見には価格差と圧倒的な次元の違いを感じさせられました。
T3Gには所有する喜びのような魅力も十分にあると思います。

書込番号:11186164

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:9件

2010/04/04 16:12(1年以上前)

なりきりファルコンさんも
試聴経験済みの機種は、一部でも羅列しましょう。
釣り何とかがレスに登場したので
"画像も投稿する"でオーディオ部屋の様子を公開して下さい。

書込番号:11186903

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:11件

2010/04/04 22:25(1年以上前)

なりきりファルコン

唐突ですみません ひょとして北●タクトさんですか?
ラインナップから勝手に推測させていただきましたが(失礼)
P-500LからP-1000へグレードアップされたのですね。あの美しいメーターからの変更は非常に決断が険しかったのでは(笑)

とあるHPで拝見させていただいてから、ずっと参考にさせていただいてます。
更新での写真のUPを楽しみにしてます。DP-57は私は今でも使用してます。いつかはアキュフェーズのSACDプレーヤー…

関係ない話での板汚し失礼しました。

書込番号:11188665

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:11件

2010/04/04 22:28(1年以上前)

なりきりファルコンさん 

先程は『さん』が抜けており大変失礼いたしました。お詫びと訂正させていただきます。

書込番号:11188685

ナイスクチコミ!1


秦璃さん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:20件

2010/04/05 01:17(1年以上前)

ADAM A7 \99800

ADAM A3X $298

A3X 高さ約25cm

KRK VXT4 A3Xと同程度のサイズ

ポチが聴こえるさん
コメントありがとうございます。
情報共有が目的です。
プロオーディオとコンシューマオーディオ、コンシューマオーディオだけが孤立しているように感じます。
プロは用途別に「スタジオモニター、PA/SR、シアター」とありますが・・・。

アクティブスピーカー、パワードモニター、ニアフィールド、スタジオモニター
さまざまな呼び方がありますが、ジャンルからはスタジオモニターでいいと思います。

パッシブのスピーカーは2000年あたりにはもうメインから外れていったような気がします。
最近ではPA/SR用でもアクティブが続々出てきていますね。
テンモニのヘタリ、パーツ保持期限終了など・・・。
スタジオモニターではさまざまなアクティブスピーカーが試されています。
エンジニアは「使い慣れ」ているのでテンモニを好みます。
基準としてテンモニがあったということですね。
最近はアンプでころころ音が変るパッシブは好まれず(仕事になりませんから)、安定した出音のアクティブがここ10年間主流になっています。
コンシューマと違い、10年近いロングセラーもありますし、買い替えサイクルも長いです。

最近のスタジオモニターの傾向として高解像、抜群の定位などはもはや当たり前で「聞き疲れしない」「音楽的である」というのが選定のひとつになっています。

TANNOY/DYNAUDIO ACOUSTICSは空間表現がうまくアコースティックな出音
GENELEC/FOSTEXは仕事用、モニター然とした素っ気ない音
ADAM AUDIO/KRKはハイスピードで音楽的で快活な出音
です。

高域のスピード感ならばADAM AUDIO A7 \99800
低域の存在感重視ならKRK VXT4 \65000が良いでしょうか??(サイズ比1.5倍@低域方向にw

どちらも小型ですが結構な高評価を得ています。

ADAMは本国で新製品を発売することもありA5/A7が特価になっています。
新型のAXシリーズはラインアップ拡充され、6月以降発売になりそうです。
小型のA3Xを狙わない限り、現状A7がオススメです。(前面ボリューム、RCA入力もありますし

注意点として写真にも載せておりました一番大きいTANNOY Precision 8Dが6畳間限界サイズです。

3uでは、4〜8インチウーファーで十分です。

「正確な音」を出すスタジオモニターはローエンドの伸びや低域の駆動力も十二分にあります。

ルームアコースティックを無視せず、ちゃんと部屋サイズに合ったスピーカーを選んでください。

さらに本領発揮させるには同種の機材(レコーディング/DTM機材)を使用する必要があります。
PCにオーディオインターフェースやCDプレイヤーならDN-C620など。

アンプ内臓のアクティブではリモコンで音量調整はできませんのでご注意ください。(それよりも「音、命」です。

ちなみに東京近辺ですと、ラオックス、トモカ、サウンドハウスやイケベ楽器系列(リボレやパワーレック)で試聴できます。
必ず複数店舗でCDを持込、試聴してください。
聞かないと判断できません。

お試しならヤフオクもご活用を。
スタジオでの酷使も想定されてるはずですからコンシューマ向けよりは安くて頑丈です。

書込番号:11189642

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:9件

2010/04/05 04:26(1年以上前)

秦璃さん、ありがとうございました。
どちらも気になりますね、取り合えず試聴・・・

書込番号:11189907

ナイスクチコミ!0


次太さん
クチコミ投稿数:5件

2010/07/01 17:26(1年以上前)

音離れのいいスピーカーは見つかりましたか?

オーディオ機器本体やその周辺アクセサリーだけでは、本当に満足のいく音質は手に入らないと思います。ルームチューニングをすることで、音質は全く変わってしまいます。それは音離れのいい音とも言えます。いままで聞きとり難い音が鮮明に聞こえてきたり、楽器そのものの響きも変わります。ボーカルは生々しくなり、奥行き感、左右の広がりも良くなります。
部屋にもよりますが、必ず反射音や振動音も聞いているのです。振動音に関しては、振動する物を極力無くすしか有りません。反射音は拡散するのが一番です。
最近自宅で試したのは、日東紡のSylvanとサーロジックのLVパネルです。どちらもレンタル出来ます。LVパネルは、150Hzの低域を吸音することで、低域の響振がなくなり低音がクリアーになります。パネルのサイズも多数あり、その部屋に合った拡散ができ、好みの音響空間を作ることが出来ます。

http://www.salogic.com/frame/frame-sum00.htm

書込番号:11569149

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

設置の重要性

2010/06/21 08:07(1年以上前)


スピーカー > FOSTEX > GX100 [単品]

スレ主 丸円球さん
クチコミ投稿数:54件

以前からこちらの掲示板でお世話になっております、丸円球です。

今の所、大体こんな感じで落ち着きました。
「無いよりはマシかな?」と思い格安のスピーカースタンドを購入しましたが思いのほか良いです◎
因みに左SP下の御影石にはサブウーハーのCW200Aを設置予定です。
まだ入荷待ちで手元にありませんが届くのが楽しみです。

http://www.hayami.co.jp/hamilex/products/private_timez/private_timez_232.html

http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1090219420


距離、角度などをきちんと測り、リスニングポイントを正三角形の位置にしたところ見違えるように音質が向上したように思えます。

音の表現を言葉で伝えるのはなかなか難しいのですが私的には、
全体的に締りが出てメリハリのある音になり、更に透明感が増したように思えます。
今までは耳で音を聴いていた感じでしたが、身体全体で聴いているような感じになりました。
ヴォーカルの歌声など目の前、ど真ん中から聴こえてきて思わずハッと顔を上げてしまいましたし(笑)、高いピアノの音など『鳴っている』と言うより『弾け飛ぶ』と言った感じで聴こえます。

つくづく思いましたが高い機材を揃えるだけが音質の向上に繋がるわけではないのですねー…
またこちらでご助言を乞う事がございましたら宜しくお願いします。

ところで、今回は格安のスタンドを使った訳ですがこれを純正スタンドのSG600にすると劇的に変わったりするのでしょうかねー…、もっている方が羨ましいです^^;

書込番号:11524232

ナイスクチコミ!1


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2010/06/22 20:37(1年以上前)

こんにちは。

>距離、角度などをきちんと測り、リスニングポイントを正三角形の位置にしたところ見違えるように音質が向上したように思えます。

これ、大事ですよねぇ。世の中には几帳面な人もいて、角度と距離をレーザーで正確に合わせるような専用の治具まで売ってます。
http://www.mmjp.or.jp/ippinkan/newpage140.htm

一度合わせたらそうそう動かすものでも無いので、流石にレーザーセッターにまでは手が出ません。しかし私も一応、キチンとメジャー等で計測してリスニングポイントと左右のスピーカーの距離と角度を整えてあります。

ただし私の場合は正三角形よりも両スピーカーとの角度を広げてあります。中抜けにならない程度に広げた方が、2ch再生の場合、音場の広がりを得やすいものですから。

>高い機材を揃えるだけが音質の向上に繋がるわけではないのですねー…

そうですね。機材を揃えただけではまだ山の中腹と言った所でしょうか。そこから先のセッティングやケーブル類でのチューニングが、本当の高音質を得る正念場と言った感じですね。

各地で行われる試聴会でも、準備する方達のセッティング・ノウハウや耳の良さで、同じ機材でも天地の違いが出たりします。試聴会では使われているケーブルやセッティング方法も見所(聴きどころ?)の一つですね。私なんか試聴会に出かけると必ず機器の後ろの方を覗いたりしてます。

書込番号:11530716

ナイスクチコミ!0


スレ主 丸円球さん
クチコミ投稿数:54件

2010/06/24 14:11(1年以上前)

586RAさん、こんにちは。
ご返信ありがとうございます。

レーザーセッターですか。色んな物がありますねー。
凄く広い場所にスピーカーを設置するときに役に立ちそうですね。

>ただし私の場合は正三角形よりも両スピーカーとの角度を広げてあります。中抜けにならない程度に広げた方が、2ch再生の場合、音場の広がりを得やすいものですから。

なるほどー、興味深いお話です。
音場が広いと言うのは『部屋全体、若しくは空間全体で音が聴こえる』と言った認識でよいのでしょうか?
また、よく言われている『空間表現』や『スピーカーの存在感』と言ったお話とは違うのでしょうか?
正直、自分の聴きたい音、好きな音色は確かにスピーカーから出ているとは思うのですが、その音をどんな風に自分の耳に届かせるか…、その辺りがイマイチ理解し難いものでして^^;
宜しければ少し詳しく教えて頂ければと思います。

今でも概ね満足はしているのですが、セッティングによって「あ、こちらの方が自分好みかも」と思えるようなことがあるかもしれませんし。
自分でも時間を見て色々検証していきたいと思います。

書込番号:11538250

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2010/06/26 11:26(1年以上前)

こんにちは。

>音場が広いと言うのは『部屋全体、若しくは空間全体で音が聴こえる』と言った認識でよいのでしょうか?

この場合は、単純に両スピーカー間に広がるステージ・イメージのサイズです。

基本的には2chの場合、両スピーカー間に音場・ステレオイメージが広がりますが、このスピーカーの間隔を広げれば、それだけステレオイメージも広がります。まぁ、ステージが大きくなったような感覚とでも言いましょうか。

これを極端に広げ、耳の左右まで持ってくれば、ヘッドフォンのようなバイノーラルイメージに近くなりますし、多数のスピーカーで音場イメージをリスナーの周り中に広げようというのがサラウンド再生になります。逆に2本をくっつければモノラル再生ですね。

昔はオーディオ機器の性能も高くなく、またソースもセパレーションの悪いLPが主体だったので、あまり左右のスピーカー間隔を広げると、音が中抜けになり良好なステレオイメージの再現が困難でしたが、現在は機材の性能も上がり、ソースもデジタルになったので90度に拘らなくても十分中抜けにならずにステレオイメージを広げる事が出来ます。

そして良好な性能を持つオーディオシステムで再生すると、音場は両スピーカーの外側にも広がって聞こえるような感覚もあり、眼前に広大なステージ空間を生み出す事も可能になります。

私が音楽再生において、5.1ch等のサラウンド再生を重視しない理由がここにあります。

書込番号:11546171

ナイスクチコミ!1


スレ主 丸円球さん
クチコミ投稿数:54件

2010/06/28 01:21(1年以上前)

586RAさん、返信ありがとうございます。

>この場合は、単純に両スピーカー間に広がるステージ・イメージのサイズです。

なるほど、ステージ・イメージのサイズですか。
分かりやすい説明どうもです。
因みに私の部屋は8畳とあまり広くありませんので目一杯スピーカーの幅を広げても音が中抜けになるようなことは無さそうです。

>そして良好な性能を持つオーディオシステムで再生すると、音場は両スピーカーの外側にも広がって聞こえるような感覚もあり、眼前に広大なステージ空間を生み出す事も可能になります。

凄く憧れますねー。
確かにそれなら無理に5.1chにしなくとも十分に臨場感を味わえますよね^^

書込番号:11554544

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > FOSTEX > GX100 [単品]

スレ主 tigkerさん
クチコミ投稿数:84件

表題のとおりですが久々にオーディオ環境を構築したいと思い色々検討しています
あまりこの手のアイテムにお金をかけるときりがないので最低限でおさめたいと思っています
ケンウッドのミニコンポR-K711などミニコンポに絞ろうと思っていますが私の仕様はおかしいですか?スピーカーにここまでお金をかける必要もないでしょうか?
宜しくご教授願います

書込番号:11516048

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2010/06/19 13:16(1年以上前)

こんにちは。

>スピーカーにここまでお金をかける必要もないでしょうか?

これは何とも言えないなぁ。人それぞれでしょう。ご自分がどう考えるかによりますね。

好きな人はスピーカーに数百万とか数千万掛ける人もいますしねぇ。
車だって、数千万するスポーツカー買う人もいるし、軽で十分って人もいますしね。

ちなみに、ミニコンポと組み合わせるのはGX100が可哀想です。GX100の能力はかなり高いですからね。でも、買った本人が満足なら、どんな組み合わせでも人がとやかく言う問題でもないんですけどね。

書込番号:11516077

ナイスクチコミ!0


スレ主 tigkerさん
クチコミ投稿数:84件

2010/06/19 13:45(1年以上前)

ご返信有難うございます
GX100かわいそう、そうですか?でしたらこのスピーカーには何を組み合わせたら良いですか?出来ればミニコンポみたいに一つですませたいのですが良い物があれば教えて下さい

書込番号:11516163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2010/06/19 15:52(1年以上前)

スレ主さんは、実際にこのスピーカーを試聴した上で、その音に
惚れ込んでいるのでしょうか?

本当に気に入った物であれば、「ここまで金を掛ける必要はない?」等という
疑問は発生せず、「このスピーカーは価格相応以上に価値があるので、
それを生かすアンプを吟味したい」という願望が生じる筈です。

もし本気でこのスピーカーを気に入った場合ですが、能力をフルに発揮させるには、
少なくとも10万円前後かそれ以上のクラスのプリメインアンプが
必要になるかと思います。
小径ユニットの低能率スピーカーは、見掛け以上に手強い部分が
あるので、少なくともローコストのミニコンサイズのCDチューナーアンプでは
実力の半分も引き出せないでしょう。

書込番号:11516577

ナイスクチコミ!3


GENTAXさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:65件

2010/06/19 15:54(1年以上前)

こんにちは

>スピーカーにここまでお金をかける必要もないでしょうか?
これって、GX100の最安値39,000円が1本の価格ということを理解されているのですね?

一般論では、スピーカー、アンプ、CDプレーヤーの価格構成は4:3:3位が適当(諸説ありますが)
と言われています。一体型であれば10万円位のものでないと、GX100の実力を100%発揮させる
のは難しいと思います。
一体型は種類が限られていますので、この3機種でしょうか。
PIONEER PDX-Z10
DENON RCD-CX1
KENWOOD R-K1

ところで、GX100は試聴されましたか?また選択理由は何でしょうか?
それによって色々なレスが付くと思います。
総予算やよく聴く音楽ジャンルやアーティストも書かれたほうが良いですね。

書込番号:11516585

Goodアンサーナイスクチコミ!1


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2010/06/19 16:04(1年以上前)

ミニコンポライクな一体型でGX100が満足してくれそうな物というと、以下のような一体型があります。俗に言うレシーバーってやつです。
http://denon.jp/products2/rcdcx1.html

ケンウッドでもこれ位になるとGX100を結構鳴らしてくれると思います。
http://www.kenwood.co.jp/products/home_audio/esule/r_k1/index.html

それから、GX100のような小型ブックシェルフは、スピーカースタンドやインシュレーターが必須になりますので、その予算も見ておかれた方が良いですよ。

何れにしろ、上記クラスの機器と組み合わせれば、ミニコンポクラスとは次元の違ったサウンドを奏でてくれると思います。

まぁ、仰るように凝っていくとキリのない世界になってしまいますので、店頭で試聴するなどしてスレ主さんのさじ加減で決定して下さい。どんなさじ加減にするかで、オーナーの趣味の良さが伺われたりします。そこが腕の見せ所ですので、頑張って下さい。

書込番号:11516613

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2010/06/19 16:50(1年以上前)

もし、どうしてもGX100でなければ、という程の拘りがないのであれば、
セットコンポの方が相性を気にせず手っ取り早く高音質が手に入ります。
一例として・・・

http://www.rocky-international.co.jp/brand/audiopro/stereo_one/index.html

書込番号:11516759

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 tigkerさん
クチコミ投稿数:84件

2010/06/19 17:24(1年以上前)

皆さん貴重な意見どうも有難うございます
まずはGX100の価格ですが正直最初2個でこの値段と思ってました、興味を持って調べていく中ですぐに1個の価格とわかりましたが、驚きました
視聴については近くにないので聞いたことはありません、価格コムでの評判や実際買われた人の意見を参考にしました
私と同じ様な環境の方はいらっしゃるのでそう言った決め方もありかと思っています
ケンウッド、DENONなどで検討して行くかシステムコンポを購入するかその辺からもう一度考えてみたいと思います、どうも有難うございました。

書込番号:11516890

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/19 17:24(1年以上前)

以前R-K711をスピーカーセットで使っていたことがあります。
色々といじって、楽しく使っていました。
しかし、それではまってしまい、どーしてももう少しいい音が聞きたい病に・・・

それで、今はGX100とR-K1000,DP-K1000のセットで聞いています。このセットだと、GX100がかわいそうということで、GX100の能力の半分しか出せていないとおしかりを受けそうです。
私としては、このセットはたいそう満足して楽しんでいいるので、このくらいの物をおすすめするのがいいのでしょう。

でも、このセットに満足しているのは、実は、最初にR-K711を使っていたからにほかありません。
ま−、最初にGX100を手にしていたら・・・悩ましいところですね。もっといいのがほしくなりそうですね。

色々聞いて、楽しく聞けるセットを探すのもいいですね。
(通りすがりの初心者からでした)

書込番号:11516891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/19 19:59(1年以上前)

こんばんわ

スピーカーにここまでお金をかける必要もないでしょうか?
⇒私の個人的な考えを記載します。

 アンプや入力ソースはすでに完成に近い領域にあります。
 100万円のアンプ2万円の音を聞き分ける人はいないで
 しょう。ケンウッドのミニコンポR-K711などのミニコンポで
 十分です。(トーンコントロールは、フラットに
 することをお奨めします)

  完成度が低いスピーカーこそお金をかけるべきです。無理のない範囲で
 お金をかけるて自分の求める音を探してみては如何と思います。
 (オーディオの世界は迷信がはびこっていますのでご自分の耳で判断する
  ことが良いと思います)

書込番号:11517529

ナイスクチコミ!0


スレ主 tigkerさん
クチコミ投稿数:84件

2010/06/19 21:00(1年以上前)

エコ21さんご意見有難うございます
実際聞き比べればはっきりするんですけどね
ビクターのミニコンポなどはオーディオに大金かけてきた人でも高音質と定評もあるので投資するばかりが全てではないかもしれませんね!有難うございました

書込番号:11517771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:2件

2010/06/20 18:57(1年以上前)

 今まで、スピーカスタンドの代用として使っていないスピーカボックスに乗せたり、木の椅子に乗せて聴いていました。

 ところが、専用の木のスピーカスタンドに乗せてみたら、まさに音楽を聴かせてくれるという感じに変りました。
アンプなどは、オンキョーの275シリーズで聴いていますが充分です。

 このスピーカは小ぶりで値段が高いと思うかもしれませんが、値段以上の高性能で、先ず、後悔しない買い物でしょう。

書込番号:11521931

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

このスピーカー検討中ですが・・・

2010/04/08 21:37(1年以上前)


スピーカー > FOSTEX > GX100 [単品]

スレ主 yusin9さん
クチコミ投稿数:15件

現在のシステムはプリメインアンプLUXMAN 58A(かなり古くて少々難あり)ONKYO A-973 スピーカーはパイオニアS−180A(これも古くてエッジはセーム皮で修理)CDプレーヤーは無い為DVDレコーダー使用。普段は LUXMAN 58Aがメインで聞いています。A-973だと低音と解像度がイマイチで相性が合わない感じです。LUXMAN 58Aは音が出なくなったりジーっという音が出たりするのでストレスがたまる状態です。調子いいときはいい音を出してくれるのですが。ONKYO A-973 は殆ど使用していないのでこのスピーカーを検討中です。評判がいいみたいですが今のスピーカーに較べて小さいので音的にどんな感じかがイマイチ分かりません。もう少し大きいスピーカーを検討するべきでしょうか?CDプレーヤーもこの際購入すれば音は今以上によくなる物でしょうか?良く聞くのは男性ボーカル(コブクロ)などです。

書込番号:11206525

ナイスクチコミ!0


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 GX100 [単品]の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2010/04/09 00:34(1年以上前)

yusin9さん、こんばんは。

>ONKYO A-973 は殆ど使用していないのでこのスピーカーを検討中です。

これから購入するスピーカーはA-973で鳴らすつもりだ、という意味ですね? (念のため確認です)。相手がGX100ならもう少しアンプをサービスしたい気はしますが。

>CDプレーヤーもこの際購入すれば音は今以上によくなる物でしょうか?

はい、おっしゃる通りです。ちなみにスピーカーとCDプレーヤーを併せた総予算はおいくらでしょう? (動かせるお金は総額おいくらですか?)

>今のスピーカーに較べて小さいので音的にどんな感じかがイマイチ分かりません。

以下のレビュー記事を書いたことがあります。何かのご参考になれば。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-16.html

>もう少し大きいスピーカーを検討するべきでしょうか?

お持ちのスピーカーは聴いたことがないのでなんともいえませんが、スレ主さんの耳がいわゆる大口径ウーファーの「ドウゥ〜〜ン」というような重い低音に慣れておられるのだとすれば、最初はもしかしたら違和感があるかもしれません。特にGX100の低音は、いかにも手ごたえのある昔の重厚な低音とは正反対で、軽く俊敏なスピード感のあるタイプですから。

ただこればかりは、実際に聴きくらべていただくのがいちばんです。GX100なら家電量販店にもけっこうあるでしょうから、ぜひ一度試聴されることをおすすめします。

ちなみにウーファーの小口径化は、業界的にはもうずっと続くトレンドですから、この先もしスピーカーを買い替えられるとすれば、いつかは通る道のりと考えたほうがいいかもしれません(ごく一部の特定製品を除き)。

書込番号:11207482

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 yusin9さん
クチコミ投稿数:15件

2010/04/09 05:25(1年以上前)

Dyna-udiaさんありがとうございます
>これから購入するスピーカーはA-973で鳴らすつもりだ、という意味ですね? (念のため確認です)。相手がGX100ならもう少しアンプをサービスしたい気はしますが。

そういう事ですがA-973では非力って事ですね。うーんLUXMAN 58Aを修理した方がいいですかね。この頃のアンプと較べて定位感とか音の拡がりはやはり今のアンプの方がすぐれているのでしょうか?オススメアンプもあれば参考にしたいと思います。

>はい、おっしゃる通りです。ちなみにスピーカーとCDプレーヤーを併せた総予算はおいくらでしょう? (動かせるお金は総額おいくらですか?)

予算は15万から20万です。


>ぜひ一度試聴されることをおすすめします。

明日の土曜日にでもジョーシンに行って視聴してきます。
今は昔と違って小口径化してるんですね。
勉強不足ですいません。

書込番号:11207921

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 GX100 [単品]の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2010/04/10 09:48(1年以上前)

こんにちは。

>オススメアンプもあれば参考にしたいと思います。

まずスピーカーを買い、A-973で鳴らしてみてから考えるので遅くないです。いろんなスピーカーを試聴し、まず最初にすごく気に入ったスピーカーを見つけましょう。スピーカーが主役です。

>明日の土曜日にでもジョーシンに行って視聴してきます。

GX100だけでなく、予算に合うスピーカーをあれこれ何機種か聴きくらべてきてください。1つの機種だけしか聴かないのでは、判断がむずかしいですから。

では試聴後の感想、お待ちしております。
(各機種ごとに、簡単に感想を聞かせてください)

書込番号:11212465

ナイスクチコミ!0


スレ主 yusin9さん
クチコミ投稿数:15件

2010/04/11 10:07(1年以上前)

おはようございます。昨日Joshinとタニヤマムセンまで行って来ましたがこのクラスのスピーカーは殆ど無く試聴出来ませんでした。京都の電気街も廃れてしまい驚きました。インターネットで調べると京都でスピーカー種類多いのは京都駅のビッグカメラ位しか無いようです。今日ビッグカメラ行って試聴して来ます。

書込番号:11217257

ナイスクチコミ!0


スレ主 yusin9さん
クチコミ投稿数:15件

2010/06/18 17:04(1年以上前)

Dyna-udiaさん色々視聴した結果GX100にしました。
遅くなりましたがアドバイスありがとうございました。
価格は¥69,930と新品を安く変えました。

書込番号:11512346

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 テンモニと

2010/06/14 08:01(1年以上前)


スピーカー > FOSTEX > GX100 [単品]

クチコミ投稿数:72件

YAMAHA NS-10M と GX100 と、では どちらのほうがモニターとして優れていますでしょうか?

書込番号:11493799

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:116件

2010/06/14 09:43(1年以上前)

『11195367』に同様の内容のクチコミがあります。

書込番号:11494011

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2010/06/14 09:53(1年以上前)

失礼しました。

書込番号:11494035

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「GX100 [単品]」のクチコミ掲示板に
GX100 [単品]を新規書き込みGX100 [単品]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GX100 [単品]
FOSTEX

GX100 [単品]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 2月25日

GX100 [単品]をお気に入り製品に追加する <171

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング