GX100 [単品]
10cm HR形状アルミ合金振動板ウーハーや20mmリッジドーム形状マグネシウム合金振動板ツイーターを採用した小型2Wayスピーカー。価格は49,875円(税込)
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全112スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 3 | 2009年9月10日 08:16 |
![]() |
3 | 13 | 2009年8月30日 02:01 |
![]() |
0 | 2 | 2009年8月17日 14:04 |
![]() ![]() |
2 | 0 | 2009年8月9日 18:13 |
![]() |
3 | 2 | 2009年8月7日 23:17 |
![]() |
4 | 5 | 2009年8月3日 17:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > FOSTEX > GX100 [単品]
現在、GX100をトライオードの真空管アンプと真空管のCDプレイヤーで聴いていますが、本当にいい音で、トランペット、女性ボーカルを聴いていますと、つい、ウトウトと居眠りしています。
2点

こんにちは。
いい音を楽しまれているようで何よりです。ちなみにアンプとCDプレーヤーの型番は何でしょう? 教えていただけると、読んでいるみなさんの参考になります。よろしくお願いします♪
書込番号:10128820
0点

dyna-udiaさん、こんにちは。
アンプは、トライオード TRV88SEです。CDプレイヤーは、同じくトライオードのTRV-CD4SEという型番です。
ちなみに、スピーカケーブルはオヤイデのACROSS2000、RCAケーブルはオヤイデのPA-O2などです。蛇足ながらインシュレータはオーデイオテクニカのAT-6099を使っています。
やっと、オーデイオの世界に戻ってきたというのが、現状です。雑誌の「ステレオ」、「オーデイオベーシック」を読んで、オーディオの世界にふれています。
今後と、もいろいろと情報提供を楽しみにしております。
書込番号:10129027
1点

音楽の旅人さん、こんにちは。
おーっ、写真つきで来ましたね! おしゃれな喫茶店みたいでいい雰囲気です。
>アンプは、トライオード TRV88SEです。
あっ、こないだ35と聴きくらべてきましたよ。どっちもすごくよくて、思わずお持ち帰りしそうになりました(^^;
GX100は割とシャープな寒色系ですよね。私はそれとは逆方向の音が好みなので、GX100には暖色系のアンプを組み合わせた音が好きなんです。なので、「GX100を真空管アンプで聴いています」という音楽の旅人さんの書き込みが目に留まりました。バランスよさそうですよね。
>やっと、オーデイオの世界に戻ってきたというのが、現状です。
おっ、出戻り組ですか。私もそうなんですよ。学生の頃にハマってたんですが、その後はオーディオからなんとなく遠ざかり、片方のスピーカーの音が出なくなりかけてるのに平気で何年も聴いていました(笑)。なのに最近はすっかり、いい意味で神経質(謎)になって痛し痒しです。
>今後と、もいろいろと情報提供を楽しみにしております。
音楽の旅人さんも、真空管アンプで鳴らすGX100のよさを今後も折にふれ、情報発信してくださいね。楽しみにしております。
ではよい音楽ライフを。
書込番号:10129105
2点



スピーカー > FOSTEX > GX100 [単品]
小型スピーカーの購入を検討しています。
予算は10万前後です。
店頭で、視聴したところGX100の低音量での、少しこもった感じが気になっています。
予算をオーバーしますが、ammのAM-105iでは、低音量でも、すっきりした音色で
フルレンジスピーカーの予想外の良さに悩んでいます。
値段的に8万前後の違いがあり、単純に比較するものではないと思いますが、
GX100でも、インシュレーター等のセッティングで低音量での改善は見込めるのでしょうか?
また、フルレンジスピーカーの弱点があれば教えてください。
ショップ店員が、余りにもフルレンジの愛好者だったので、
ニュートラルの意見を知りたいです。
0点

ライフ7さん、こんばんは。
>店頭で、視聴したところGX100の低音量での、少しこもった感じが気になっています。
1.スピーカースタンドに設置された状態で聴かれましたか? (でなければそのスピーカーは能力を発揮したとはいいにくいです)
2.ちなみに試聴時のアンプは何でしたか? (メーカー名・型番)
3.実際に所有されているアンプを使って試聴するのがベストですが、そうされましたか?(また、それは実現が難しいですか?)
>また、フルレンジスピーカーの弱点があれば教えてください。
1つのユニットで全帯域をカバーするわけですから必然的に再生帯域が狭くなり、特に低域の再生が難しくなります(逆に高域も)。ただしこれはライフ7さんが実際に耳で聴かれた結果がすべてですから、ふだん聴かれているCDで試聴されて「いい」と思われたのなら、さほど問題ないかと思います。
書込番号:10035870
0点

早々のコメントありがとうございます。
>1.スピーカースタンドに設置された状態で聴かれましたか? (でなければそのスピーカーは能力を発揮したとはいいにくいです)
スピーカースタンドに設置されていませんでした。ただ、私も購入後はAVラックの上に設置する予定なので、スピーカーの能力を100%発揮することは難しいと思われます。
>2.ちなみに試聴時のアンプは何でしたか? (メーカー名・型番)
SONYのTA-FA1200ESでした。
>3.実際に所有されているアンプを使って試聴するのがベストですが、そうされましたか?(また、それは実現が難しいですか?)
所有しているのは、marantzのPM8003です。店舗にはある機種でしたので、可能ではあると思いますので、これについては、依頼したいと思います。(可能かどうかは解りませんが。。。)
フルレンジスピーカーについても、コメントありがとうございます。ショップ店員も、同様の話はしていました。私の耳では聴いた曲の限りでは十分きれいな音に聞こえました。
ただ、予算というものがあるので、直ぐにammのスピーカーに決められなかったので質問させてもらった次第です。
書込番号:10036168
0点

よこやり失礼します。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/aikyoku/nf1a-b.html
同じメーカーのパワーアンプ内蔵モニター用スピーカーです。
粗探しや音決めに使われますが、CD録音時につかわれるスピーカーということがいえます。
マスタリングエンジニアはこれらモニターの音を聞いてCDを作っています。
レイオーディオ、ジェネレックなどのラージモニター>スモールモニター>ラジカセ
3段階のスピーカーで音決めを行っているようです。
個人的にはSR Technology CLUB30 A \71400>\17980〜
http://store.shopping.yahoo.co.jp/try3/club30a.html
ヤマハHS80MやMSP7などとも聞き比べてほしいですね。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?s_maker_cd=814&s_category_cd=940&s_mid_category_cd=&s_product_cd=&search_all=&sSeriesCd=&sPriceFrom=0&sPriceTo=9999999&i_type=s&i_sub_type=&i_page=1&i_sort=&i_page_size=30&i_ListType=type1
楽器屋で聞けるはずです。
モニターはリスニングに向かないという人がいますが、色づけがないからであり、向く向かないは実際に聞いてから判断すべきです。
楽器屋なんてどににでもありますから。
同軸75Ω管理やRCAやTSフォンなどのアンバランスにはBELDEN 1506A/1694A
TRSフォン/XLRバランス接続にはBELDEN88760(88770や88761など派生あり
プラグはノイトリックなどサウンドハウスで売ってます。
ケーブルはサウンドハウスやトモカ電気通販でどうぞ。
これらはプロが使う実績のある製品群です。
量販店で働いていますが、店員は自分の好きなものか店が売りたいものを売ろうとします。
フルレンジについてですが、たしかに1WAYや2WAYが理想的なのは理解できますが、
低域はサブウーファーに持たせるという理念もあるようです。(下記PDF参照
HS80M+HS10Wの2.1chでサウンドハウス価格\102100+送料です。
室内音響測定のすすめ
騒音計:Galaxy Audio Check Mate CM-130 \7200
測定用:BEHRINGER ECM8000 \5500 / AUDIX TR40 \16500
設置台:CLASSIC PRO MSB \1800
RTA:吉正電子 DSSF3(30日試用有
参考:2nd Staff
http://www.2ndstaff.com/products/bluesky/2-1advantage.html
http://www.2ndstaff.com/products/bluesky/guidebook_12p.pdf
http://www.2ndstaff.com/products/bluesky/blue-guide-2.pdf
詳細なこれ以上のセッティング事例はBlueSky製品を買い同マニュアルをみなければならないようだ。
その他:参考事例
http://soundedit.seesaa.net/article/51465198.html
http://park14.wakwak.com/~k_studio/speana.html
とりあえず楽器屋に行けばカタログや展示があります。
楽器屋と音を比べてみてください。
おそらくモニタースピーカーがニュートラル(リファンレス=基準)なのではないのかと考えています。
書込番号:10040664
1点

ライフ7さん、こんばんは。
>>1.スピーカースタンドに設置された状態で聴かれましたか?
>>(でなければそのスピーカーは能力を発揮したとはいいにくいです)
>
>スピーカースタンドに設置されていませんでした。
なぜ上記1の質問をしたかといいますと、試聴時に「こもっていた」というのはセッティングのせいではないかと考えたからです。このスピーカーは「こもる」タイプの製品ではなく、むしろそれとは正反対にシャープで鋭敏な音です。購入を検討されているのでしたら、スピーカースタンドに設置された状態で聴かれることをおすすめします。
>所有しているのは、marantzのPM8003です。店舗にはある機種でしたので、
>可能ではあると思いますので、これについては、依頼したいと思います。
では次回はできればあらかじめ電話で予約を取り、「スピーカースタンドに設置して聴かせてほしい」とオーダーしてみてください。スタンド設置で聴けばぜんぜん違う音になると思いますよ。
書込番号:10040940
0点

パワーアンプ内蔵モニター用スピーカーが、リファレンスになることは、よく分かりました。
しかし、ヤマハのHPでマニュアルを読んでみましたが、当方のシステムとの接続方法がよく判りませんでした。レベルが低くてすみません。いろいろと情報を提供いただきありがとうございました。
お店は、田舎の小さなショップですので何処まで対応してくれるか(笑)
ただ、GX100の資質が、こもる方向ではないということでしたので、またまた、愉しい迷いが生まれてきました。
書込番号:10041689
0点

ライフ7さん、こんにちは。
秦璃さんはPCで音楽再生されている方のようですからアクティブ・スピーカーについて書かれているだけで、特にライフ7さんの環境とは無関係だと思いますよ。
私は個人的には、モニタースピーカーとして正確にモニタリングの仕事をすることと、音楽として聴いて楽しいかどうか? は別問題だと考えています。(もちろん両者を兼備しているスピーカーは存在しますが)
書込番号:10042444
0点

小音量では、人の耳では低音と高音が聴きとりにくいので、しょうがないのかと思います。
ラウドネス機能がついたアンプを使うとか、または小音量で聴く際にはトーンコンロトールを使い低音と高音を上げるのが正しいのかと。
書込番号:10042463
0点

ご返答ご質問いただけましてうれしい限りです。
パワードモニターですがアナログ信号を流しているのでコネクタは相互変換可能です。
主に使われるのはバランス転送であるXLRですが、もう片側をRCA、フォン、BNC、F型コネクタにしてもアナログ信号の送受信であればデータは流れます。
デジタルも同じくです。
まぁ、あまりにも簡潔すぎるお答えですがお許しください。
キャノンであればアンバランス転送になりますが、極論片側RCAだってデータは流れるはずです。
もったいない気もしますが。
6.3mmフォン端子ならばBelden 1694Aの同軸ケーブルでTSフォン(モノラルタイプの2極端子)でケーブルを作れば楽なはずです。
コネクタの種類とケーブルの種類は一般的なオーディオと呼ばれるものでもおそらく知っていれば損はないはずですので調べてみたほうがいいですよ
これを2台買いました。
SR Technology CLUB30 A \71400>\17980〜
http://store.shopping.yahoo.co.jp/try3/club30a.html
RCA端子(赤白)がついている上、電源ケーブルは1本でいいので取り回しは楽ですね。
\17980でアンプ内蔵と考えるとなかなかのなりっぷりです。
モニター専用ではないのでノリがいいです。
Belden1694Aで両端ノイトリックRCAケーブルを作って父の店に設置してあげました。
プレイヤーはラジオがないととだだをこねるので至急ヤフオクでデノン RCD-M33を入手しRCAで取り付けました。
とりあえず、モニター用のスピーカーにもさまざまございます。
そっけない味気ないものからノリのいいものまで、さまざまです。
向かないといわれるから試さないではなく「百聞は一聴にしかず」です。
民生用とプロ用の品質差や日本のボッタクリの多さを知っているので
モニタースピーカーの費用対効果の高さを全面的にお勧めしているのです。
アンプ要らない、ケーブル取り回しも比較的楽です。
HS80Mなら10万少しで2.1ch構築が可能>フルレンジよりも都合がいいらしい
1.楽器屋で聞いてから文句を言ってください。
変な先入観は捨て、自分の耳がすべてです。
試聴室のグレードは総じてどこも高くはないですので過度な期待は禁物です。
気になるのなら複数店舗でききくらべを。
2.手に入れたら電源環境を良くしましょう。
アースは最低限必要なものです。
医用壁コンセントWN1318はたった\980です。(TSS タカラショップ電設プロネット事業部より
電源ケーブルの製作コストは
19364 1m \750 サウンドハウスにて
K+B \820 マルモパーツにて
ME2591 \985 FA UBONにて
電設資材は電設資材やさんで、電設工事は電設工事屋さんで、スピーカーは拡声器/音響楽器なので楽器屋さんで、ケーブルはケーブル専門店で
当たり前のことです。
家電量販店ですべてをそろえるのはやめましょう。
2.室内音響測定はするべきです。
室内音響測定のすすめ(価格はサウンドハウス
騒音計:Galaxy Audio Check Mate CM-130 \7200
測定用:BEHRINGER ECM8000 \5500 / AUDIX TR40 \16500
設置台:CLASSIC PRO MSB \1800
RTA:吉正電子 DSSF3(30日試用有
参考:2nd Staff
http://www.2ndstaff.com/products/bluesky/2-1advantage.html
http://www.2ndstaff.com/products/bluesky/guidebook_12p.pdf
http://www.2ndstaff.com/products/bluesky/blue-guide-2.pdf
詳細なこれ以上のセッティング事例はBlueSky製品を買い同マニュアルをみなければならないようだ。
その他:参考事例
http://soundedit.seesaa.net/article/51465198.html
http://park14.wakwak.com/~k_studio/speana.html
書込番号:10042887
0点

連投失礼します。
目に見えない音に関する商品には重々気をつけて判断すべきです。
数値など所詮目くらましで出てくる音がすべてです(無論セッティングを追い込んだ上でですが
ネットで簡単に情報が入るようになってからずいぶんたちます。
プロユースの製品がオーディオコーナーの話題の主軸に上らないのが不思議でたまりません。
家の中を張り巡らされているのはVVFやVVRなどの電設資材なのにコンセントからわずか数mや機器間数mになぜ何万もするケーブルが必要なのか。
プロが仕事できるだけの品質のあるケーブルは数百円/mです。
CDいったい何枚買えるんですか?
たかが数千円のCDの再生ごときに単品10万以上の商品をそろえていき100万近いシステムをくみ上げたときそれは天国にいるような感動を与えてくれますか??
そしてそれをどれだけの時間使用しますか??(費用対効果)
参考ゴールドムンドGOLDMUNDの真実(おまけ)
http://homepage1.nifty.com/iberia/column_audio_goldmund.htm
BEHRINGER A500(安さが売りのメーカーの製品です。
http://nice.kaze.com/a500.html
費用対効果は明らかでしょう。
ブラインドテストで音の差がわからないというレポートをたまに見受けますが
昔は半信半疑でしたが、今はうなずけます。
リファンレスが人によって違うというわかりにくい昨今のオーディオに対し
機器の癖はあれど徹底したフラット至高のプロユース製品に着目しました。
ちょっと「調べれば」リスニング環境ぐらい構築できますよ。
ややこしい使いづらいものをわざわざプロは使いませんからね。
道具でしかない製品に手間とコストをかけていられません。
しかし、プロが仕事できるだけのクォリティ、逆に仕事できればいいだけなのでいたってシンプル、著名スタジオの導入実績や、「規格認証」製品など。
「認められた実績のある製品」なのは一目瞭然ですよね。
耳は肥えてるが懐は痩せてるバンドマンがなけなしの金を出して納得して買うんです。
それよりもいい製品を金に余裕のあるというだけでリスニングだけにしか使わないのに買えるんです。
実績と根拠のある製品選びしてますか??
HS80M \30800@単発とアンプ要らないし安いでしょう。
試す価値ありです。(せめてCD持って店で試聴しましょう
これらでセッティングを煮詰めてからいじればいいじゃないですか。
あと、個人的意見ですが、機材で音色を調整するのはナンセンス。
イコライザーで電気的に好みの音に調整してやりましょう。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181%5EDEQ2496%5E%5E
機材の役目は「何も足さない、何も引かない、CDの録音を活かしきる」ことにあります。
ケーブルも然り、脚色を加えるケーブルは正確な伝送ができず、何百mも取り回す必要のあるプロの世界ではクソ以外の何者でもないです。
ゆうに創業から100年を超える米国Belden社の製品を意図も簡単に超えるメーカーがあるのならば教えてほしいものです。
光の84%もの速さで500mは当たり前にデータを運んでしまいます。
しかも日本でもわずか1mあたり500円ちょっと。
そんな実績を超えられる製品がほかにあり、プロに認められ導入された製品があるのでしょうか??(スタジオ用にはヒサゴなど高品質ケーブルは存在しますが
最後に、再生機がパソコンかCDプレイヤーかの違いです。
まぁ、パソコンのほうが楽にいい音がでるとは思いますが。
本当に良いものとは案外普遍的かつ不変的なものだったするものです。
オーディオ以外にも音を扱う世界はありますから視点を変えてみましょう。
ネットの情報は「タダ」なんですから。
あと、CDに録音された音は「ひとつ」です、覚えておきましょう。
批判めいた長文失礼しました。
ネットで調べ始めて3ヶ月、ようやく実践段階に入ってきたところではありますが、
今考えられている製品よりも高価なものをすすめるならともかくはるかに安い製品ですし、実績のある製品群なので、一例として提案してみました。
目に見えない音の世界だからこそ、何かの参考にしていただければ幸いです。
書込番号:10042999
0点

ライフ7 さん
はじめまして。こんにちは。
フルレンジ使用派からの意見がないと、フェアではないので老婆心でレスさせて頂きます。
GX100は近年稀に見る小型スピーカーの傑作です。ammAM-105iが小音時の鳴りっぷりにおいて勝ったとしても、それは相対比較の上での差に過ぎません。GX100で鳴らせない音楽はないし、アンプやCDプレーヤのグレードに応じて再生音もキチンとレベルアップする潜在能力があります。価格対性能比で他に敵はありません。迷わずGX100を選ぶべきです。
一方で、ammAM-105iが仮にあらゆる条件でGX100より勝ったとして、価格が高いのでそれは当たり前のことでしょう。ammAM-105iの構成で価格が17万円というのは大いなるギモンです。高価なフルレンジは「フルレンジにしては低音が出てる」などどいう注釈がついてはならないと思います。例として10cmのシングルコーン1発で38cmウーファーと同等の低域とパンチを確保するか、それに類する圧倒的なアドバンテージを持つなら17万払う価値があると思いますが。
書込番号:10049149
1点

皆さんの経験から来るご意見で、ほぼ、GX100の購入を決めて、
ショップに向かいましたが、
結局ammのAM-105iに決めました。
万能なスピーカーはGX100の圧勝でしたが、
私の好みの音色を出してくれるのはammの方でした。
フルレンジの弱点も解った上での購入ですので、
今後、GX100の購入も。。。(笑)
色々とご意見ありがとうございました。
書込番号:10070095
0点

店頭での試聴以上の音がご自宅でも出せるようになればいいですね。
いい音楽で楽しまれることを願います。
書込番号:10070346
0点

ライフ7さん、こんばんは。
>万能なスピーカーはGX100の圧勝でしたが、
>私の好みの音色を出してくれるのはammの方でした。
はい、それが正解だと思いますよ。
自分の好みと、自分の耳がすべてです。逆に「他人がほめているから」とか、「世間でよく話題になっているから」みたいな付和雷同な理由で買うと後悔することが多いです。
>フルレンジの弱点も解った上での購入ですので〜
いえ、フルレンジには弱点もありますが、反対に大きなメリットもあります。(フルレンジの「長所」については聞かれなかったので私は書きませんでした)
ご自分で検索してみてください。すぐ出てきますよ。
書込番号:10071341
1点



スピーカー > FOSTEX > GX100 [単品]
>一般的にカタログ表記の1台とはL/R:2台1組の事なんでしょうか?
いいえ。1本のことです。ステレオで使用する場合には2台必要になります。
一般に高級品では1本あたりの価格が表示されることが多く、低価格品ではペア・2本組の標記のことがあります。GX100も1本あたりの価格です。
書込番号:10010409
0点

586RAさん、早速のお返事ありがとうございます。
勉強になりました。
聞いて良かったです。やらかすところでした。w
そうですか。。。
予算的にGX100はキツイのであきらめます。
書込番号:10010438
0点



スピーカー > FOSTEX > GX100 [単品]
本日AVAC秋葉原店で聞いてきました。
一番気になっていた低音について、サイズのわりには出ていましたが、
少し物足りない感じがしました。
しかし店員さんによると、今度秋くらいにGX100用のサブウーファー
L,R用がでるらしく、実際に店で試作品を鳴らしたそうです。
詳しくは聞かなかったのですが、かなり良かったとの事で、
低音がでるトールボーイと対抗できるぐらいらしいです。
価格は1台40000円前後ぐらいになるらしいです。
かなり期待してしまいます。
2点



スピーカー > FOSTEX > GX100 [単品]
私のファーストシステムは普通の2P壁コンからCHIKUMAのタップで電源を取っているのですが、普通のOAタップから取った時とあんまり音の変化を感じなかったので、無頓着でおりました。
しかし、GX100のシステムは三つ叉ソケットから取ったデスクの電源から取るといった、かなりの劣悪環境でしたので、一応何とかしたいと思い、CHIKUMAのタップを試行錯誤して届くようにして繋げてみました。
そしたらビックリ、音質の雑身が綺麗に取れて情報量が増えて、音像も前よりハッキリして、一皮どころか二皮音質がむけた感じです。
このシステムが電源環境に敏感なのか、以前のファーストシステムのときには気付かなかったのか分かりませんが、電源環境の大切さを改めて感じました。
3点

こんにちは。
昔々は電源なんて、何処(のコンセント)からとっても同じなんて感じで、殆ど無視されていましたが、今では最重要ポイントの一つと認識されるようになりました。
マサト5343さんのケースも、色々な可能性が考えられますね。
一つは屋内配線はブレーカーに入ってから各部屋に分岐していきますので、各部屋によって少しずつ状況が違います。今まで電源を取っていた部屋にはOA機器が沢山あってノイズだらけで、一方のチクマの繋がっている部屋の方はそうした機器がないとか、ないし動いていないとか。
私の経験でも、ご近所含め余計な電気器具の動いていない深夜は日中に較べ一段と良い音に聞こえます。
または、新システムはポテンシャルが高く電源状況の違いを正直に反映させることが出来るとか、はたまたマサト5343さんの耳が良くなったとか・・・。
良い音で長いこと聞いていると、聴覚もドンドン磨かれますから、この可能性も高いですよ。
何れにしろ、そうした細かな配慮が音に反映される所がオーディオの醍醐味。スピーカーの間隔や向きでも微妙に違ってきます。マニアには常に定規を持ってミリ単位で調整している人もおるそうな。ちなみに私はセンチ単位が関の山。
今後も色々試してレポートして下さい。そんな経験が、これからオーディオに興味を持った人達には参考になると思います。
書込番号:9964801
0点

586RAさん
お返事いただきまして、ありがとうございます。
>一つは屋内配線はブレーカーに入ってから各部屋に分岐していきますので、
>各部屋によって少しずつ状況が違います。今まで電源を取っていた部屋には
>OA機器が沢山あってノイズだらけで、一方のチクマの繋がっている部屋の方
>はそうした機器がないとか、ないし動いていないとか。
CHIKUMAのタップも同じ壁コンからなので、決して良い環境ではないのですが、前の電源の取り方が非常に良くない状況でしたので、私のような駄耳でも違いが分かったのだと思います。(^ ^ ;
>私の経験でも、ご近所含め余計な電気器具の動いていない深夜は日中に較べ一段と
>良い音に聞こえます。
それは僕も感じます。
音色に余分なものが付いてこず、スッキリしているように感じます。
>または、新システムはポテンシャルが高く電源状況の違いを正直に反映させることが
>出来るとか、はたまたマサト5343さんの耳が良くなったとか・・・。
>良い音で長いこと聞いていると、聴覚もドンドン磨かれますから、この可能性も高い
>ですよ。
みなさんの音質改善の内容を参考にいろいろと試してますが、あまり実感できない事が多いので、あまり良い耳では無いと思います。。。
>何れにしろ、そうした細かな配慮が音に反映される所がオーディオの醍醐味。
>スピーカーの間隔や向きでも微妙に違ってきます。マニアには常に定規を持っ
>てミリ単位で調整している人もおるそうな。ちなみに私はセンチ単位が関の山。
スピーカーのセッティングはマニアの方々みたいに、ミリ単位で合わせてます。
たいして差が分かるわけではないですが、精神衛生上です。
>今後も色々試してレポートして下さい。そんな経験が、これからオーディオに興
>味を持った人達には参考になると思います。
みなさんの参考になるようなことはあまり書けませんが、オーディオの良さを楽しんで書き込みしたいと思います。(^ ^)
書込番号:9967498
0点



スピーカー > FOSTEX > GX100 [単品]
昨日、GX100が届きました。(^ ^)
さっそく、CR-D1Fに繋げました。
GX100のスピーカー端子のネジの絞るところは“金属”なんですね。
今まで、FOCUS140はプラスチックだったので、初め素手で絞るのは抵抗があって軍手でしたのですが、しっかり絞れないので結局素手で絞りました。
他の方はどうされているのでしょうか?
繋げて聴いた初めの感想は、特に高音が「キンッ」とする金属的な音がするなあと思いました。
そして、予想通り…というか予想以上にカチッとした音、まだまだエージングが出来てないので少しシャカシャカしていて、それが少し気になりました。
でも、この大きさのスピーカーから鳴っているとは思えない盛大な音色でビックリしました。
FOCUSとの音色の違いはまだまだ言えませんが、第一印象は良く似た傾向の音色ですがFOCUSは耳にコツコツと鳴るのが、キンっキンっと鳴るのが一番大きな違いに感じました。
エージングが進むとまろやかな音になっていくと思いますので、1〜2カ月鳴らしてからが本当の音色を聴かせてくれると思います。
音が変わっていくのが楽しみです。
2点

マサト5343さんこんばんは
ご購入おめでとうございます。
私も購入予定なので、最初の音の鳴り方が気になっていましたので参考になります。
スピーカーケーブルは何をお使いになっていますでしょうか。
教えていただけると助かりますのでよろしくお願いいたします。
書込番号:9940925
0点

kogafunaさん
お返事ありがとうございます。
スピーカーケーブルはオーディオ店さんからサービスでいただいた「BELDEN Classic18」です。
とても安いケーブル(350円/m)ですがフラットで何の癖もないケーブルで、音質もこのお値段ですが予想以上にかなり良いです。
エージングが進んできてシャカシャカした感じが無くなってきて、とても聴きやすくなってきました。
とにかくスゴク歯切れが良い音で、低音は小さなスピーカーですので存分にあるというわけではありませんが、歯切れの良さがこのスピーカーの持ち味だと思うので、「トスットスッ」と小気味良くなる低音が逆に長所に思えます。
高音はスーッと突き抜けるような気持ちの良い音です。
FOCUSも素晴らしい高音ですが、また違った金属的な音です。
うまく説明できないのが申し訳ないのですが、私の感じた音色はこんな感じです。
書込番号:9941298
0点

マサト5343さんこんばんは
早速の返信ありがとうございます。
>スピーカーケーブルはオーディオ店さんからサービスでいただいた「BELDEN Classic18」です。
BELDENは癖が無くて、私もいいスピーカーケーブルだと思います。
>とにかくスゴク歯切れが良い音で、低音は小さなスピーカーですので存分にあるというわけではありませんが、歯切れの良さがこのスピーカーの持ち味だと思うので、「トスットスッ」と小気味良くなる低音が逆に長所に思えます。
良い出音でなによりです。
確かにこのスピーカーは、絶対的な重低音はそれほど鳴りませんが(まったく出てないわけではなく小さいですが聞こえます。)、マサト5343さんのおっしゃるとおり、低域のスピード感と質が高いと私も思います。高域中域低域と全体ののつながりがよく、売れる理由が納得できます。
私も今日GX100を、秋葉原テレオン2号店で購入してきました。税込み76,300円でした。
店員のWさんに7月中スピーカーを10台以上も視聴させていただいて、最終的に決めました。初心者の私の色々な質問にも丁寧に答えてくださり感謝です。
鳴らし始めなので、マサト5343さんと同じような感じで私の家でも鳴っています。エージングが進んでいくのが楽しみです。
ところで今購入すると、ダングステンシート付FOSTEXオリジナルインシュレーターが付いてくるようです。
8月中旬くらいならインシュレーターがもらえるみたいなので、購入を考えてる人はお店の人に確認して購入するといいかもしれないです。
書込番号:9944071
1点

GX100ご購入おめでとうございます。
僕はRCD-CX1につないでいますが、アンプの性格が影響しているのか金属的なモニター系の音質ではなくやや柔らかいトーンでジャズやクラシックを聴くにはベストなバランスで鳴ってくれてます。
僕はスピーカーケーブルにオヤイデのエクスプローラー2.0を使っています。
癖の無い音色で特に中音域から高音域がキレイにのびる感じがこのスピーカーの性格にぴったりだと思います。
他にはスープラのクラシックのシリーズも合うんじゃないかと思います。
書込番号:9944585
1点

kogafunaさん
お返事、ありがとうございます。
>確かにこのスピーカーは、絶対的な重低音はそれほど鳴りませんが
>(まったく出てないわけではなく小さいですが聞こえます。)、マ
>サト5343さんのおっしゃるとおり、低域のスピード感と質が高いと
>私も思います。高域中域低域と全体ののつながりがよく、売れる理
>由が納得できます。
ホントにそうですね。
いわれるように重低音もちゃんと聴こえます。
素晴らしい歯切れの良さの上に、重低音も少しですが鳴っているのもこのサイズのスピーカーで大したものだなと思います。
>鳴らし始めなので、マサト5343さんと同じような感じで私の家でも鳴って
>います。エージングが進んでいくのが楽しみです。
エージングのために鳴らしたまま部屋を出て、何時間かして帰ってくるとドンドン自分の好きな音質になっているので楽しみですね。
>ところで今購入すると、ダングステンシート付FOSTEXオリジナル
>インシュレーターが付いてくるようです。
そうなんですか!
ほんの数日の差で自分は貰えなかったのですね、残念。。。
うっちぃ.sさん
お返事ありがとうございます。
>僕はRCD-CX1につないでいますが、アンプの性格が影響しているのか金属的な
>モニター系の音質ではなくやや柔らかいトーンでジャズやクラシックを聴くに
>はベストなバランスで鳴ってくれてます。
アンプによって結構音色が変わるのですね。
>僕はスピーカーケーブルにオヤイデのエクスプローラー2.0を使っています。
>癖の無い音色で特に中音域から高音域がキレイにのびる感じがこのスピーカ
>ーの性格にぴったりだと思います。
>他にはスープラのクラシックのシリーズも合うんじゃないかと思います。
どんなケーブルか、調べてみたいと思います。
情報、ありがとうございます。
中音域から高音域の綺麗に伸びる音色がホントに良いですよね。
音が変わっていくのが楽しい日々です。
書込番号:9947789
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





