GA-MA790XT-UD4P Rev.1.0
AMD 790Xチップセットを搭載したSocket AM3用ATXマザーボード

このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2009年5月29日 00:37 |
![]() |
0 | 7 | 2009年4月20日 01:36 |
![]() |
0 | 2 | 2009年4月1日 19:15 |
![]() ![]() |
0 | 9 | 2009年3月29日 13:56 |
![]() |
2 | 4 | 2009年3月27日 01:39 |
![]() |
0 | 3 | 2009年3月22日 01:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > GA-MA790XT-UD4P Rev.1.0
CPU Phenom II X4 810
グラボ 玄人志向 RH4830-E512H/HD
電源 超力プラグイン SCPCR-700-P
メモリ CFD T3U1333Q-2G (DDR3 PC3-10600 2GB)
os Windows Vista Ultimate SP1
電源切っていても気づくと勝手に起動してしまいます。5年前くらいに組んだPCもそうでした。前のマザーもギガバイトで今回もギガバイト…仕様なのかな?
超力の電源は切っていない状態で、終了オプションで切る状態です。
同じ症状の方みえますか?
0点

メモリーはテストしてから使用してる?
試してないのであれば試してみればどうかな?
書込番号:9389875
0点

同じ症状ではありませんが参考までに。
BIOSの起動関係の項目で、PCIデバイスとかキーボードとかから起動できるようになってるなら
そういう項目を全てDisableにするというのはどうでしょう。
書込番号:9390149
0点

電源を完全に落としてる状態から、勝手に起動するのですか?
なんか怖いですね。
ケースの電源スイッチ系統がショートしているとか、ないですか?
あとは、M/Bとケースがショートしているんでしょうかね?
書込番号:9391201
0点

長年、ギガのマザーも愛用してるけどそんなことは一度もありません。
ただし、WOLとかPowerONKeyboard98とか 本体電源スイッチを触らずに電源が入るように自分で設定することは出来ます。
経験上、普通はこれらの項目は標準ではOFFだったと思うよ。
書込番号:9393759
0点

寂しがり屋さん、こんばんわ
完全にOFFの状態から突然再起動であれば はてなさんのレスが一番可能性が高いかと。一応BIOSのpower managimentの項目を要確認なのですが、何も触っていないのに突然ということであればAlarmによる起動かWake on LAN辺りが怪しいところです。
もっともこれまたはてなさんのレス通り、通常では特殊な起動設定の項目はDefaultでOFFのはずです。月並みなお勧めですがCMOS CLEARの後再設定を試されては?
一方、以前組んだPCでも同じ現象が出たというのがちょっと気になっています。
もしかしたらですが、その時とモニターが同じでは?
ACPI対応の関係らしいのですが、稀にモニターとの相性というべきケースがあって、このMBではないのですが、どう設定しても終了後一拍おいて再起動してしまう現象にぶつかったことがあります。
私の場合もAMDチップのマザーでしたので、もし前回の時と同じモニターをお使いでしたら他に代替品があればモニターを替えてみるというのも一度試してみては如何でしょう。
スレ主さんのスキルが判りませんので試し済み、余計なお世話だったら失礼ゴメンナサイです。
書込番号:9394321
0点

みなさんレスありがとうございます。今体調が悪いのと仕事が忙しいのが両方ありまして確認できていません。すこし落ち着きましたらアドバイスを実行していきたいと思います
書込番号:9397302
0点

とても恥ずかしいミスをしてました。切っていると思っていたらスタンバイモードになっていただけでした…VISTAが今回初だったので分からなかったですスイマセン。
5年前組んだほうはメモリチェックを試したところエラーが出ましたがエラーのメモリをはずしましたが起動してしまうのでメモリは関係ないみたいでした。エラーのメモリは装着しておくとなにか不具合あるのかな?捨てるか着けるか悩むところですね。あとvista使っていく自信がないのでXPを買いなおそうかと思います。
なんか情けない見落としでごめんなさい。ごめんなさい
書込番号:9413646
0点

>あとvista使っていく自信がないのでXPを買いなおそうか
==>
1年以内にはWin7が出るから勿体ないような気もする。鬱陶しいワーニングとかはある程度はチューニングできる。
書込番号:9413812
0点

昔 ギガバイトの人(たぶん代理店)に話たところ
家のMBはメモリーを選びますからね と言いました。
どの程度か判らないが こういうことも関係しているのかも知れない。
書込番号:9618668
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-MA790XT-UD4P Rev.1.0
CPU:Phenom II X3 720
OS:VISTA HOME X32
HDD:サムスン HD103SI (1TB)
でこのMBを使用しています。
OSインストール前(実際は最初IDEモードでインストールしてしまったので再インストール)にBIOSでAHCIモードに変更し、OSインストールしましたが、
デバイスマネージャにはAHCIコントローラーは出現しませんでした。
この状態ではAHCIコントローラーは有効でないということでしょうか。
BIOS、ドライバ等はアップしておりません。
ご教授いただきますようお願いします。
0点

OSをインストールし、起動している時点でAHCIは効いています。
後一応、MatrixStrageManagerを入れたほうがいいですよ。
AMD至上主義
書込番号:9342256
0点


早々のご回答ありがとうございます。
>げきちゃんさん
>この辺が、参考になるのでは?
私もここみて デバイスマネージャ上に
AHCI SATAコントローラが表示されるとなっていたので、不安になり
質問させていただきました。
無類のAMD至上主義さん
により起動しているということで有効であれば
安心ですが、デバイスマネージャ上に表示されない場合も
あるということでしょうか。
他の確認方法があればご教授ください
またMatrixStrageManager
さらっとぐぐってみましたけど、いいサイトみつかりませんでした。
補足していただけると助かります。
書込番号:9342415
0点

Matrix Strage Manager=インテル マトリクス ストレージ マネージャーですね。
インテルチップセット用のAHCIドライバーです。なので今回は関係ないです。
で、AHCIドライバは入れなくても、何の問題も無いです。
AHCIのドライバが組み込まれていない場合、ブルーバックして起動してくれないので。
私も今から組むので(MA790Xですが)AHCIが出来てない様であれば、また投稿しますね。
書込番号:9345600
0点

言うといって普通に忘れていました…申し訳ないです…
OSのインストールはIDEモードで行い、後々無理くりドライバを組み込んでBIOSをAHCIにした所、とても不安定になりました。
こんな感じのやり方です
http://hakase.no-blog.jp/hakase/2007/01/ahciwindows_xp_ae55.html
具体的には起動に10分かかったり、Eドライブを開くのに1分かかったり等です。
ICH8RとICH10Rではでこの方法でAHCIのドライバが組み込めたので、間違ってはいないと思うんですけどね…
OSインストール時にFDで組み込むか、nLiteで組み込む方法以外はやらない方が無難だと思います。
環境
CPU:PhenomX3 720BE
VGA:ASUS Radeon4850 1GB
M/B:GA-MA790X-UD4P
書込番号:9420053
0点

書き忘れていました。
HDDはWD10EADSのキャッシュ32MB版です。
書込番号:9420068
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-MA790XT-UD4P Rev.1.0

http://www.gigabyte.com.tw/Products/Motherboard/Products_Spec.aspx?ClassValue=Motherboard&ProductID=3010&ProductName=GA-MA790XT-UD4P
ここの仕様書に書いてあります。
(plane)
書込番号:9335124
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-MA790XT-UD4P Rev.1.0
CPパーツを購入し、一通り組み立て電源を入れたところ電源は入るのですが、ポストスクリーンも何もディスプレイに表示されません。
一応、ファンは回っているのですが、最大出力でずっと回っています。
BIOSか何かが、読み込まれていないのでしょうか?
CPU Phenom2 X3 BE
マザーボード GA-MA790XT-UD4P
グラフィックボード 玄人志向 GF8500GT-E256H
電源 Aopen 2400-08ATA
お願いします。
0点

>ファンは回っているのですが、最大出力
CPU用の12V刺し忘れかもしれません。
なんてまさかね。
パーツがきちんとあるべき所にきっちり入ってるかもう一度確認。
書込番号:9315263
0点

グラフィックボード 玄人志向 GF8500GT-E256Hは、CrossFire対応だからRadeonシリーズのボード(ATI)が必要では?
書込番号:9315362
0点

確認するのは当然なんだけど。
すでに聞かれている12Vの4ピン田型コネクタは付けていますか?
アドバイスにRES無しで動かないと騒いでも、先に進みませんし。解決能力がないと見放されかねません。
>やはり、グラボはAMD製でないと合わないのでしょうか?
なんで「やはり」?
ビデオカードやメモリの差し込み具合が不足している可能性もありますので。横から見て正常かの確認を。
一度ケースから出して、最小構成(CPU/メモリ/ビデオカード/電源)だけで試してみましょう。
書込番号:9316706
0点

>確認するのは当然なんだけど。
ですね。
特にケーブルは触らないと刺さってるようで以外と刺さって無かったりしますからねえ。
まさかと思いますがメモリ忘れてませんよね?
まさかねえ・・・・
書込番号:9318798
0点

そこまでして何も出ないのなら、ショップに持ち込んで検品して貰いましょう。
短いところでは1週間程度だと思うので、早めに持ち込んだ方がいいですよ。
書込番号:9319349
0点

ショップに持ち込むなら、マシンそのものを持ち込むべきでしょうか?
いろいろ、ありがとうございました。
書込番号:9320254
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-MA790XT-UD4P Rev.1.0
すいませんが、CPUのロット教えてもらえますか?
あと、biosの設定はどのようにしたのですか?
書込番号:9284609
0点

ロットは 0904Eまでは覚えてるんですが、
BIOSでACCをAUTOですね、4コア化出来るとPer Coreに変えても大丈夫みたいです。
初自作した位の知識しかないことを前置きしておきます
BIOSを書き換えた直後にBIOS設定でACCをAUTO、それで4コア化が出来るかどうか決まる感じです
と言うのも4コア化した後、Prime95は一瞬でフリーズする等不安定だったのでF3biosにしたら3コアに戻ってしまいました。
再び4コア化するのにかなり時間かかりました
4コア化一応3回成功したのですがその時の状況を簡単に言うと
F3bios→F2BにQ-Flash(FDD使用)で書き換え直後のみです
よく分からないのがいつも成功とならないですね、bios自体よく分かってないんですがw
F3bios→F2B書き換え時ハードウェア情報かなんか構築?する時にまれに4コア認識してしまうんじゃないかと、素人意見ですがw
biosの書き換え位余裕と思う人はチャレンジしてみては、あくまで自己責任でw
書込番号:9293453
0点

ありがとうございます。
F3bios→F2Bに変更すればあっさり出来ました。
検証はこれからですが、4コアになっただけで嬉しいですね。
でも普通に使うだけでも、安定してる板だとおもいます。
書込番号:9307615
1点

祝!AMD2さん、4コア化おめでとうございます^^
この板って成功報告あんまないですよね、この板買ってから4コア祭り始まって
違う板にしたら良かったと思いましたが、まぁなんとか出来たので良かったです
うちのは4コア(リテールFAN)で3Ghzが限界です、3.1Gでは終了時にフリーズします
4コアじゃPrime95瞬殺だしハズレ石みたい・・・
もし良かったら検証結果教えてくださいね
書込番号:9308981
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-MA790XT-UD4P Rev.1.0
http://www.links.co.jp/items/gigabyte-amd/gama790xtud4p.html#an02
上記のリンク先では対応OSが下記なのですけど、
Windows Vista (32bit/64bit)
Windows XP (SP2以降)
Windows XP Professional x64 Edition
SPが適用されていないXP Professional(2002)では無理でしょうか?
0点

多分インストールは出来るけどドライバーが対応しない可能性があります。nLiteとかでSP2以上に設定しなおしてやる方法があるよ。
書込番号:9275274
0点

無印だと、137GBの壁もあるし一筋縄には行かないかと。
それよりも、R26B改さんが書かれているnLiteかSP+メーカーでSP2以降の
SP適応済ディスクを作ってからインストールした方が無難。
書込番号:9275527
0点

Lithumさん、R26B改さんありがとう御座います。
nLite、SP+メーカーなどと言う凄いソフトもあるんですね。
こちらでディスクを作ってやれば大丈夫そうですね。
書込番号:9284334
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





