『SMART値から常駐ソフトが不良セクタを検知できなかった(汗)』のクチコミ掲示板

WD15EADS (1.5TB SATA300) 製品画像

拡大

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:1.5TB キャッシュ:32MB インターフェイス:Serial ATA300 WD15EADS (1.5TB SATA300)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • WD15EADS (1.5TB SATA300)の価格比較
  • WD15EADS (1.5TB SATA300)の店頭購入
  • WD15EADS (1.5TB SATA300)のスペック・仕様
  • WD15EADS (1.5TB SATA300)のレビュー
  • WD15EADS (1.5TB SATA300)のクチコミ
  • WD15EADS (1.5TB SATA300)の画像・動画
  • WD15EADS (1.5TB SATA300)のピックアップリスト
  • WD15EADS (1.5TB SATA300)のオークション

WD15EADS (1.5TB SATA300)WESTERN DIGITAL

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2009年 1月28日

  • WD15EADS (1.5TB SATA300)の価格比較
  • WD15EADS (1.5TB SATA300)の店頭購入
  • WD15EADS (1.5TB SATA300)のスペック・仕様
  • WD15EADS (1.5TB SATA300)のレビュー
  • WD15EADS (1.5TB SATA300)のクチコミ
  • WD15EADS (1.5TB SATA300)の画像・動画
  • WD15EADS (1.5TB SATA300)のピックアップリスト
  • WD15EADS (1.5TB SATA300)のオークション

『SMART値から常駐ソフトが不良セクタを検知できなかった(汗)』 のクチコミ掲示板

RSS


「WD15EADS (1.5TB SATA300)」のクチコミ掲示板に
WD15EADS (1.5TB SATA300)を新規書き込みWD15EADS (1.5TB SATA300)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD15EADS (1.5TB SATA300)

クチコミ投稿数:235件

突然の不良セクタ発生で、不覚にも、危うく過去の写真など大事なデータを失うところでした。

PC歴20年、PCメーカーでサポート歴もあり、HDDバックアップは大事な
ことであるのは知っていましたが、HDDのSMART値も安定していましたし、
忙しさなどから先延ばしにしていました。

また、ファイナルハードディスク診断2007を入れているから、致命的なHDD故障に
陥る前に、事前にお知らせしてくれると思っていました。

ところが、悪夢は突然やってきました。

ふとPCの電源をつけたところ、OS起動に30分かかるようになりました。

動作が遅いのと、アプリの窓をクリックしすぎるとアプリ単位でフリーズすること以外、
異音もしないし、HDD故障だとは当初気がつかず。

何も警告はでなかったので、その日は通常の操作で電源OFF。

(後で気がつきましたが、イベントログのシステムのところに、現象発生した
 時間のあたりから、Diskエラーという赤文字の警告がたくさんでていました)

後日、何とかOSを起動させて、CrystalDiskInfoを立ち上げたところ、
画面右下にポップアップで「WD15EADS 不良セクタ 0<300」と一瞬でてOSフリーズ。

「これは大変!」と思い、データバックアップしようにも、
マイコンピュータからは、該当ディスクのドライブ名がデフォルトになっており、
クリックしても開けない状態。

とりあえず、バックアップを優先しようと思い、新しくHDD(WD20EARS)を買って来て、
OSの管理機能でパーティション作成し、通常フォーマット後にWDツールでアライメント調整し、
Partition MasterでWD15EADS>WD20EARSにディスクコピー試みるも、コピー処理が0%から
10分以上先に進まず。

その後、Acronis TrueImageのディスククローンでディスクコピーは成功。

故障WD15EADSがPCに接続されていると、内蔵でも外付け(eSATA USBともに)でも
OSの起動が30分以上かかるので、WD15EADSは外してOS起動。

OS再起動後に、自動的にOSのCheckDiskが立ち上がり、HDD内のファイルが新HDDで復活!

故障HDDは秋葉原のソフマップで2009年に買ったバルクの品物で、グリーンハウスの白い箱に
入っていました。

WDのサイトでシリアルNo入れて検索したら、まだ保証期間が残っているので、
送料安くするためにも、ソフマップ新宿店あたりでメーカー保証申請しようかなと思います。

それにしても、故障原因は何だったんだろう。ちょっと早い気がするけど、経年劣化かな?
自宅の環境としては、このところ、入力電圧がUPSのユーティリティソフト表示で96Vとかに
落ち込むこともあったから、それが原因だろうか。
でも電源は90V対応だし、UPSもほとんど動作してないし・・。謎だ。

最後にみなさん、大事なデータのバックアップはこまめにとりましょう。(笑)

それから、SMART検知ソフトにHDD状態監視を頼り切らないようにしましょう(当たり前?)

私はWD信者なので、これからもWDを買い続けます(笑)

WindowsXP Pro
EASEUS Partition Master 8.0.1 Home Edition
ファイナルハードディスク診断2007pro
CrystalDiskInfo 3.2.0(常駐させていなかった)

ケース:ANTEC SOLO W/O PSU (電源なし)
電源:剛力短 PLUG-IN GOUTAN-400-P(90V電源対応)
マザーボード:GIGABYTE GA-G33-DS3R
CPU:Core 2 Duo E4600 BOX
VIDEO:BUFFALO GX-X7PRO/E128

UPS:APC ES500(電圧91V以下時に自動切り替え)

HDD
WD5002AALX (OS)
WD20EARS
WD15EADS

外付けHDDケース:LHR-DS04EU2

書込番号:13193278

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:28439件Goodアンサー獲得:2745件

2011/06/29 20:29(1年以上前)

WDは不安定ですなぁ。うちもなんか一部変です。
SATAのコネクターの挿し方が変わると不安定になったり安定したり。

大事なデータならRAID1をお勧めします。HDDの故障からは守れますので。
わたしも横着なので自動でデータを守ってくれるものは必須です。

SMARTはGoogleも論文出してましたが、故障の予測にはほとんど役に立ちません。
壊れてから壊れ具合を見るにはいいですけど。

書込番号:13194302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:235件

2011/06/29 23:06(1年以上前)

>ムアディブさん

コメントありがとうございます!

ムアディブさんとこのWDは不安定なんですね・・。

うちの方は、2ヶ月前くらいに内蔵HDDを2台構成から、
4台構成に変えたくらいで、それ以外の変更点は特にないです。

構成変えたことで、PC電源の出力足りてないのかなぁ・・。
それにしても、きっかけなく突然の現象だったし・・。

さて、ご提案のRAID1も、以前考えたこともあったのですが、節電志向と、
耐障害性というより、データの保護重視という意味で、
「たまにバックアップする程度でいいや」的発想で、
上記のLHR-DS04EU2(5分間アクセス内とスピンダウンするHDDケース)に
TrueImageでバックアップとったり、自宅NASか遠隔地の実家のNASに
FTPバックアップをとる予定ではいました。

これを機に、バックアップ運用に本腰を入れたいと思います。

SMARTは、確かに理論上も、不具合が起きてからの状態把握には便利ですよね。

今回のことを教訓に、壊れる前に予測することに期待するのではなく、
いつ何時壊れてもいいように、常日頃の備えが大事ってことですよね。

勉強になりました。

書込番号:13195129

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

WD15EADS (1.5TB SATA300)
WESTERN DIGITAL

WD15EADS (1.5TB SATA300)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2009年 1月28日

WD15EADS (1.5TB SATA300)をお気に入り製品に追加する <136

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ハードディスク・HDD(3.5インチ)]

ハードディスク・HDD(3.5インチ)の選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:5月26日

新製品ニュースを見る

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング