


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > サムスン > HD154UI (1.5TB SATA300 5400)
もうすぐ1万円を切りそうですね。
昨日ZOAでも1万円切って販売していました。
私は1週間ほど前に、6台送料込みで¥66000弱で購入しました。
現状の構成を下記上げておきます。
参考までに、CrystalDiskMarkの結果画像も乗せておきます。
CPU :Core2 Duo E7400
マザー :P5Q
グラボ :SAPPHIRE HD 4550 512MB DDR3 PCIE HDMI LP ファンレス
HDD :HD154UI
構成 disuk0 C:system(Vista Ult 64bit)
D:data
NON RAID (MBR)
disk1,2,3,4,5 E:data
RAID5 (GPT)
メモリ:不明(1G×2枚 \4000位)
6台も購入したのは、複数のPCで使用できる様、LAN上に保存領域が欲しかった為です。
初期予定では、外付けのHDDでLAN接続の物を考えたのですが、非常に高価で諦めました。
そこで、家にある部品を集めれば、あと主な部品としてCPUと大容量のHDDを購入すれば1台組めることに気付き今回組みました。
結局は途中でマザーボードが壊れてしまい、新たに購入することとなりましたが。
序に、TVでディスク上の動画を観れる様、DVDドライブと、HDMI対応で省エネのビデオカード(余っていたのが8800GTXで、上記グラボが\5,000を切ってついお得感で)もこれ様に買ってしまいました。
最初は、Vistaの64bitなら、HDDをGPT設定のパーティションにすれば百数十Tまで認識できる事を何処かで聞いたことがあったので、家に余っている250GのHDDにVista64bitを入れ、1.5THDD6台をRAID5を組、7.5TをLAN上に作成する予定でした。
実際作成してみると、マザーボードの性能か、6Tまでは正常に作成できるが、7.5Tにすると4百数Gしか認識しませんでした。
結局上記の様に1台をシステムにし、5台のRAID5で6T (5.45T)としました。
ちょっと長くなりましたが、何かの参考になれば幸いです。
又、どなたか6Tを越えると4百数十数Gしか認識できないあたりご存知の方、ご教授いただければ幸いです。(分類を質問にした訳はこれです。内容的にはほとんど違いますので、御不愉快になられたらすいません。)
書込番号:9627360
4点

>どなたか6Tを越えると4百数十数Gしか認識できないあたりご存知の方
オンボードのICHでしょうかね?おそらく、BIOS(システムではなくICHの)の問題
だと思いますよ。システムのBIOSをアップデートすると一緒にアップデートされる
ので、BIOSのアップデートをしてみてはいかがでしょうか?
あと、Vistaであれば32bit版でもデータ領域としては使えるのでOSは関係ないと思われます。
書込番号:9634525
0点

u-popoさん ご教授ありがとうございます。
アップデートはしてみましたが状況は同じでした。
ご指摘のようにチップセットの制限ではないかと思います。
私も調べてみたのですが、はっきり「こうだ!」というものはわかりませんでした。
私に英語力や理解力があればもう少しはっきりしたかも知れませんが、どうもちんぷんかんぷんで・・・。
基板屋さんかIntelに聞いてみるのがはやそうですが。
まあ、違う形のパーティションが複数できてしまうのが少し気持ち悪いだけで、たいした問題でもありません。
それと、
「Vistaであれば32bit版でもデータ領域としては使えるのでOSは関係ないと思われます。」
は、私が初めから64bitと思い込んでいましたので、そのあたり気にしていませんでした。すみません。
ただ、[Home Premium]では、認識してもらえませんでした。[Ultimat]では認識しました。ご参考になれば。
余談ですが、5台をRAID5で組みましたが、別のPCで読み書きしてみたところ、どちらも速度は10MB/sちょっとと思ったより遅かったです。RAIDを組んでいないところでは、75〜85MB/sでますので、リスクはありますがRAID5は辞めようかと思っています。
それでは失礼します。
書込番号:9635834
0点

大容量のパーティション ボリュームの作成と認識、無事できました。
結局、私の無知で、OS上でMatrix Storage Consoleを使用してRAIDを組めばOKでした。
最終的には、基盤屋さんに聞いてわかりました。
回答の一部を参考までに紹介します。
「intel社の公開している資料によれば、ICH10RおよびMatrix Storage Manager側
には、データドライブとして使用する場合、容量の制限は無いように思われます。
http://support.intel.com/jp/support/chipsets/imsm/sb/CS-022304.htm
(ICH10Rで、"2-256TB データボリューム・サポート"の欄が○になっています)
・・・・・・・・・
・・・・
なお、2TB以上のボリュームにはハードウェアの制限によりOSのインストールが
できませんのでご注意ください。
http://support.asus.com/faq/faq.aspx?SLanguage=ja-jp&model=P5Q&product=6」
との事です。
勉強になりました。
HDDの構成ですが、上記で6台をRAID10で組む事が出来ましたので、160GのHDDを追加して、それにOSをインストールしました。
参考までに、6台の各RAIDのベンチの画像を添付しておきます。
書込番号:9639317
5点

すいません。2つ前(6/1)の書き込みで、
「ただ、[Home Premium]では、認識してもらえませんでした。」
と書きこみましたが、その時のHDD設定が違っていましたので、上記は確定ではありません。
よって、[Home Premium]でも認識できるかも知れません。
・Vistaなら32bitでの認識は、確実に可能です。
・Vista Home Premium での認識は不明。
ということです。
書込番号:9668197
1点

貴重なベンチマークありがとうございます。
ICHでのRAID5でのシーケンシャルWriteで16MB/sですが、RAID5はライトバックキャッシュ
がないと、書き込み性能がガタ落ちしますが・・・ライトバックにするとフリーズ時などの
リブート時にキャッシュデータを失うため、毎回リビルドorベリファイが走るので、やはり
おまけ機能という感じですよね。。。
書込番号:9668273
1点

u-popoさん ありがとうございます。
私は結構な歳ですが、PCをいじりだしてまだ日が浅いため、知識が浅くわからない事が多いです。
今回、RAID5でのWriteが思っていた以上に遅かったので「なぜかな?」と思っていました。
勉強になります。
ありがとうございました。
書込番号:9668490
0点

RAID5のwrite動作が遅いのは、Read modify Write動作となるためです。
頭のいいRAIDコントローラであれば、1lineの書き込みであればRead動作せずに書き込みのみ
を行うので速度はRAID0並になりますが(正確にはパリティー書き込み分速度は遅くなりますが)、
それ以下の書き込みは必ずRead動作が必要なため遅くなります。
特にランダム書き込みはストライプ数(つまり使用ディスク数)が多い程速度が低下します。
たとえば、64KBストライプで5台構成のRAID5で、64KB〜128KBのデータを書き込む場合、書き込み
予定の2台のディスクとパリティーディスクの計3台のディスクからまず64KBずつの計192KBの
データを読み込んでから、128KBの更新データと64KBパリティーデータをその3台のディスクに
書き込むわけです。つまり、RAID0では2 WriteであるものがRAID5では3 Read + 3 Writeになる訳
ですから、ディスク単体で使用する場合より遅くなる可能性もあります。
ただし、優秀なRAIDコントローラであれば、つまりパリティー演算が速く、Read動作及びWrite
動作が最適化されていれば、負荷分散がある分単体使用よりは多くの場合書き込み動作も速くなります。
書込番号:9668822
2点

bagi01さんありがとうございます。 遅くなりすいません。
結構具体的に理解できたように思います。
前に(DRAM、フラッシュメモリー等が出てきたころ)マイコン(GPU、CPU)のプログラミングをしていた頃を思い出します。
ありがとうございました。
書込番号:9672815
0点

>別のPCで読み書きしてみたところ、どちらも速度は10MB/sちょっとと思ったより遅かったです。RAIDを組んでいないところでは、75〜85MB/sでますので
これは非常に驚きました。
読み間違えたかと思いました。
NASを自作しようといろいろ調べましたけども、LAN経由で書き込みが75〜85MB/sできる情報が見たことがありません。
どうすればこんな速くなるのですか?LANカードの問題ですか?
今はジャンボフレーム7kのカードを使ってPC両方とも書き込み速度は30m/sくらいです。
自分も家庭内LANでこんなスピードが出せたら幸せだろうなぁと思います。
できましたら是非ご教授ください!
書込番号:9687612
1点

2つのマザーは、P5QとP5Q3 Dx Wifiです。
2つを有線で、スイッチングハブLSW3-GT-5HS(Buffalo)を会し、又直接繋いでいます。
スピードですが、大きなdataを送ると最初は90MB/s近く出ますが、時間がたつと50〜60MB/sぐらいで落ち着きます。しっかり測っていませんが、1T程度を5時間ぐらいでした。
特別な工夫はしていません。
書込番号:9688995
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月24日(金)
- 運動中も外れないイヤホン
- 皆既日食撮影用のカメラ
- タイヤの交換を検討中
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
- 3月17日(金)
- カクつきの解決方法は
- カメラの購入アドバイス
- EXPOプロファイル読み込み
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
-
【おすすめリスト】残りの10万で
-
【Myコレクション】最低限動くもの
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月24日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[デジタル一眼カメラ]

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





