SP008GBSSD450P00

このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > Silicon Power > SP008GBSSD450P00
eSATA接続でOS起動できるでしょうか?
OSはXP Pro SP3を入れる予定です。
サブPCで使うのでSSDで安いものを探していたらこれを発見しました。
宜しくお願いします。
構成
CPU:Core i3 530
M/B:GA-H55M-USB3 Rev.1.0
メモリー:CFD W3U1600HQ-2G
OS起動目的でUSB2.0接続ではないのでeSTATでバスパワー供給で
動くかが心配です。。。供給が部分が見当たらないので動きそうですが念のため。。。
0点

Power eSATAではないので電源供給が不可能です。
別の部分から電源を取ってください。
書込番号:11068933
0点

32GBの方のレビューを見る限りは電源供給はUSBからできるみたい。
http://review.kakaku.com/review/K0000017760/
起動時から挿してたらeSATAとUSBのどっちで認識されるんだろうね?
書込番号:11069654
0点

>起動時から挿してたらeSATAとUSBのどっちで認識されるんだろうね?
よく見たら、この製品のクチコミのすぐ下のスレでUSBで認識されたっていう報告をしてくださってる方がいた。
書込番号:11085579
0点

遅い報告でスレ主さんの役に立つかどうか・・・
ASUSのAT3N7A-Iを使って(やっと手に入れた)PT2で録画サーバーを作るためにこの製品の16GBモデルへシステム(xp PRO SP3)を入れてみました。
先人の知恵に習いUSBケーブルを加工して電源を取りました。
結果は画像の通り、背面のeSATAにつないでもBIOSでもちゃんと認識して起動します。
デバイスマネージャに関しては背面のeSATAポートにつないでも、マザーボード上のSATAにつないでも「eSATAドライブ」としての認識でしたが、eSATA接続の時はプロパティで書き込みキャッシュの設定が変更できたのですが、SATA接続では有効のままグレーで表示され変更できませんでした。このあたりはマザーに依存しそうです。
ベンチマークの結果も載せておきますが、確かにほかのマザー(P5Q3 Deluxe)につないだ時はほかの方と同じような数字が出ましたが、ちょっと数字が悪いのはマザー+CPUの性能差なんでしょうね。それでもeSATAよりSATA接続の方がちょっと数字がいいのはなぜだろう?
体感的には読み込みだけの作業だけだとHDDと変わらないくらいの感じです。書き込みが発生するとやっぱりもたつきます。
24時間稼働させてリモートで操作するようになるでしょうから私の場合はこれでOKとします。
書込番号:11213860
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





