
このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2009年5月30日 04:10 |
![]() |
0 | 5 | 2009年5月14日 19:10 |
![]() |
0 | 0 | 2009年5月10日 08:03 |
![]() |
0 | 2 | 2009年4月25日 15:55 |
![]() ![]() |
1 | 10 | 2009年5月2日 23:44 |
![]() |
0 | 4 | 2009年4月13日 00:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > JETWAY > MA3-79GDG COMBO
レビューの方で調べました所
SATAがネイティブで動いていないっぽいという結論に至りました。
ドライバーはJETWAYのHPから落としたのですが
レビューにあるようにOSインストールディスクに統合しなければ
組み込めない類のものなのでしょうか?
WINDOWS起動後にインストールする方法は無いものでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

ああ・・・AHCIのことね
VistaならOSにドライバ入ってるけど、XPはUSBとかフロッピーでOSインストール前にドライバをメディアからロードしないとダメ
書込番号:9586404
0点

遅いって実際どれくらいなんですか?
HDD名をベンチ結果を。
書込番号:9586464
0点

IDE互換モードとAHCIモードとの速度比較はネットに一杯ありますが、実測では誤差の範囲です。
第一AHCIはNCQやホットプラグがメインで速度向上が本来の目的では無いので。(付随的には上がる可能性も)
大きな速度向上なら、RAID(ストライピング)を組まなくては早くなりません。
もし現在、極端に遅いのならHDDのトラブルかIDEコントローラーのDMAがオンにならないトラブルかも(どちらもHDD自体の問題の場合が多いですが)
IDEモードとAHCHIの比較の一例
http://kijibato.sblo.jp/article/21384162.html
書込番号:9586675
1点

ジャガーノートさん、綿貫さん、撮る造さん、ご返信ありがとうございます。
その後、AHCIドライバをインストールするため奮闘中でした。
まず、私はFDDを持っていなかったので
BIOSにてUSBメモリをFDDにエミュレーションするように設定。
OSインストール時にTXTモードにてドライバを認識させる所までは成功したのですが
直後、Aドライブにディスクを入れろと警告され結局失敗。
末端ドライブレター(E:)として認識させられる事はできるのですが
私にはどうやってもAドライブとして認識させる事はできませんでした。
そこでUSBメモリは諦めて
nLiteというツールでACHIドライバをOSインストールDISKに統合。
これにて、やっと成功しました。
省きましたが途中様々な障害(x64用を選んで失敗等)に頭を悩ませたこの一週間。
まだまだ精進が足りないようです。
ですが現在は無事SATAのHDDはネイティブ稼動中で
その前にあった、アクセス開始時のもたつきは感じられなくなりました。
質問時には説明が足りませんでしたが
HDDが遅いと言うのはアクセス開始時のみで
一度アクセスが始まってしまえば、遅くはなかったのです。
その様な訳で…
改めまして、ご返信下さった方々に感謝するとともに
本件が無事解決した事をご報告させて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:9623697
0点



マザーボード > JETWAY > MA3-79GDG COMBO
先日秋葉原ARKでSanMaxの「PC3−8500 2GB CL7 ×2(DUAL)」を購入し、このマザーに取り付けましたが全く反応しません。
ファンやLEDは反応しているのですが、システムが起動できなくて困っています。
因みにDDR2メモリーに変更すれば通常通りに動きます。
何か切り替えスイッチのようなものが在るのでしょうか?それともメモリーの初期不良でしょうか?
一応BIOSはA04にUPしています。マニュアルも見ましたが特に記述されていないと思います。
CPUはPhenomU 810です。
どなたかお分かりなる方ご教授をお願いいたします。
0点

メモリーの不良も考えられますが、マザーボードの不良も考えられます。
メモリーに問題がなければ、マザーボードに問題があると考えていいでしょう。
書込番号:9523217
0点

サイトにあまり説明がないので謎めくんですが、
BIOS A04は2種類ありますね。
DDR2-A04、DDR3-A04
板の画像を見ると、BIOSチップは2つあるみたいだし、
両方入れるんでしょうか?
書込番号:9523272
0点

uPD70116さんの意見と一致しますが・・・
ご自分もしくは友人にDDR3のテスト環境が有るなら、メモリーのテストを行って見て下さい。
テスト環境が無いなら、有償の可能性が有るけど販売店でメモリーのテストを行ってもらう。
それでメモリーがOKならM/Bの不良が考えられるけど そこら辺は代理店のサポートに確認してみないとハッキリした回答は出ないと思う。
ASUSなんかでもメモリーの互換性上げるためにBIOSのUPDATEをやる位だから・・・
書込番号:9524270
0点

色々と返事をいただき、誠にありがとうございました。
本日ARKにメモリーを持参し、確認していただいたところ、メモリーは正常に動作しているとのことでした。
とりあえず、DDRUメモリーに差額なしで交換していただいたので、暫くはDDRU4Gで運用することにいたしました。
それにしても謎の多い板ですね。
DDRVでの動作の仕方が分かればまた挑戦してみたいと思います。
書込番号:9527203
0点

以前、DDR3を使用するにはBIOSごと切り替えなきゃいけないというのを見たことがあります。
このMBのBIOSはDDR2用とDDR3用の2種類あって、BIOSレベルでDDR2とDDR3の切り替えするからメモリの混在はできないよって話だったと思います。
ただ、英語苦手なりに落としたマニュアル見てみたけどよくわかりませんでした。
あまり力になれなくて申し訳ありません(汗)
・・・既にDDR2でOSインストール済みのシステムだともしかしたら後からDDR3載せ変えてもOS再インストールしないと無理、って可能性は高いです。
書込番号:9542733
0点



マザーボード > JETWAY > MA3-79GDG COMBO
いろいろと謎の多いこのマザーですが、実はCOMBOモデルではない方のMA3−79GDGにアップされているA05バイオスで更新しちゃいました。動作は安定していますが、電圧設定等が違うのか?初期のものよりもCPU及び電源ファンがやかましくなったように思います。このAWDバイオスのA05を正規にアップされているAMIのA04に書き換えることは可能なのでしょうか?どなたか詳しい方、ご教授下さい。
0点



マザーボード > JETWAY > MA3-79GDG COMBO
こんにちは。この板でPhenom II X3 720BE@4Core化にチャレンジしたいと考えているのですが、どなたか成功した方はおられますか?
BIOSの設定項目の中にAdvance Clock CalibrationをAutoはあるようですが、ネット上に成功したというような有効な情報を得られませんでしたのでこちらで質問することにいたしました。
どなたかすでに4COREに成功した方よろしくお願いいたします。
0点

4コア化にできる条件が整っているなら試したら如何でしょうか?
ネット上では動作確認報告が上がっているようですが、
成功しても動作が不安定になったとも報告が上がってます。
まにっくMONDAYさんの環境で成功するかは分かりません。
Phenom II X3はそもそもX4の選別落ち品のようですし。
では、GOOD LUCK
書込番号:9445458
0点

rsvmilleさん
レスありがとうございます。Phenom II X3 720BE(0904)が中古でたまたま安かったものですから、x4を試したいと思いまして、思わず衝動買いしてしまったものの、AMDは初めてでして、これから、X4化に向けてMBを物色中での質問でした。鉄板と思われるBIOSTAR TA790GXあたりをチョイスしたほうが安全ですね。
書込番号:9445831
0点



マザーボード > JETWAY > MA3-79GDG COMBO
このマザボご使用の方で実際やられてる方居たら助かるのですが
xp home sp3 でDDR2 2G×2の環境の方いらっしゃいますか?
現在私の環境が DDR2の1G×2なのですが2G×2に変えようと思っているのですが最近のマザボだとよくOSによっては3G程度の認識になります的な注意書きを見かけるのですが。。。
ようは32bitのOSだと4G稼動しないよ!って事なのかと思ったのですが・・・
このマザーの使用を見た限り見落としてなければ記載なかったので
OS関係なく4Gで駆動するのでしょうか?
最近のマザーに疎くてつまらない質問だったら申し訳ありません^^;
0点

OSが3GBぐらいしか使えないだけでハードは4GB積んでも問題ありません。
僕は同じOSで8GB積んでます。
人によっては12GBかな。
例えばこんなものの為に。
http://www10.atwiki.jp/gavotterd/pages/1.html
書込番号:9419992
0点

4GB>全部のマザーがそうではありません。
BIOSで制限のももちろんあります。
おつかいのは4GBまで積めるようです。
DDR3 Max.4GB, DDR2 Max.4GB
書込番号:9420002
0点

グッゲンハイム+さん
ありがとうございます。
やはりOS側がそこまでの仕様なんですね
う〜ん64bitのOSにするのも今はもったいないような気もするしなあ…
とりあえず次期OSの前準備のつもりで4G載せておきます^^
書込番号:9420037
0点

OSが使用出来ない領域をRAMディスク化するソフトも幾つか存在します。
Gavotte RamdiskやRAM Phantom等が国内ではメジャーですね。
書込番号:9420087
1点

ネコ氏さん、
こんばんは、遅いレスですが、
メモリーの4GBytesのうち、UMA frame bufferとして最大限の512Mbytesを確保すると、無駄が少なくなり、また、グラフィックアダプターのパフォーマンスが上がるので良いのではと思います。
書込番号:9457239
0点

>uPD70116さん
情報ありがとうございます
メモリの活用方法いろいろ試してみます
>欲しい物だらけさん
このマザボはメモリ以外でもこのサイト以外でもなかなか人柱情報がないので
(需要があんまりないのかな・・・)助かります。
ちなみに私は今GF9600GT 1Gのグラボ挿しているのですがグラフィックのメモリ割り当ては適応するのでしょうか?
オンボの割り当てって事ですかね?
ペン4初期スペックからいきなりデュアルコア、PCI-exの環境に変えてしまって
しかも初っ端がこの変態マザーというにわか自作ユーザーなので試行錯誤繰り返して
やっと普通に使えるようになったようななってないような状況でして^^;
それと、スレタイから離れますが以前のスレで私が2レーン目でグラボ起動が可能かという質問させていただいたのですが
このマザー付属のスイッチカードを空きレーンに挿すと従来×8駆動だったが
×16駆動になるようで
1レーン目にスイッチカード、2レーン目にグラボ挿してみましたがBOISは映ったのですがxp起動時はモニター側が信号拾ってないようで真っ黒でした
BIOSでどこか設定しなおす必要あるのでしょうか?
CPU周りのスペースを空けたいので2レーンでと思ったのですが・・・
結局今は1レーングラボ、2レーンスイッチカードでやってます
2レーングラボ、1レーンスイッチカードの環境でやられている方いらっしゃいますか?
設定方法などありましたら教えて頂きたいのですが・・・
書込番号:9465442
0点

ネコ氏さん
こんばんは、メモリーを割り当てられるのは、オンボードのグラフィックのみだと思います。状況を理解していませんでした。すみません。
書込番号:9472440
0点

>欲しい物だらけさん
いえいえとんでもございません
私がちゃんとスペック晒してなかったので・・・
しかもちんぷんかんぷんな返しをしてしまう始末で・・・
ちなみに上記の私の発言のグラボ2レーン目挿しについてはご存知ではありませんか?
書込番号:9472867
0点

ネコ氏さん、おはようございます。
いつも遅くてすみません。
取説のChapter1の1-1のページの下から、8行目に、'When PE4
installed switch card, the PE1 will doubled its bandwidth.'
と記述があります。
1-4のLayout Diagramを見ると、PE1は1レーン目のスロットで、PE4は、
2レーン目のスロットですので、2レーングラボ、1レーンスイッチ
カードの環境は無理ではないかと思います。
書込番号:9479610
0点

>欲しい物だらけさん
あわわわ・・・
す、すみませんありがとうございます
取説に記載あったのですね・・・
わざわざ調べて頂いて申し訳ありませんでした^^;
ということはエアーフローを何とかするしかないようですね
いろいろとお手数お掛けしてしまってすみませんでした
ちなみにメモリーがらみで今日メモリーヒートシンク買って来ました
サイズのKAMA WINGです
デザインは格好良いのですがCPUクーラーがSAMURAI MASTERで
このマザーだとどうしてもメモリー側にヒートパイプが来るためWING部が同じ方向を向いて高さを若干変えて取り付けてます
本来ハの字に着いてればいいのでしょうがクーラーの形状とかマザーのレイアウトでかなり違うようです
2枚で1200くらいなので効果としては見栄え重視なモノかもしれませんwww
よ、よし。エアーフローを色々試してみます!
ありがとうございました!
書込番号:9482706
0点



マザーボード > JETWAY > MA3-79GDG COMBO
cpu:5050e
mem:samung6400 1G×2
pwr:evergreen silentking 450w
case:antec skeleton
vga:onbord
hdd:Deskstar 500G
の構成です。
最初リテールCPUクーラー付けてたんですがPC起動直後はファンが元気良く回って
1分もしないうちにピタッとファンが止まります。その後全然回りません(その間低い唸る
ようなピィウウウンという金属音が鳴ってます。時々ファンがピクッと動こうともします)。
ファンの故障かなと思い、手裏剣R−Bに換装しましたが症状は変わらず・・・
PWM制御にしては、回らなすぎ???
マザボの欠陥ではと思うんですが、みなさん回ってます?
0点

温度が低くて冷却が必要ない温度に達したからじゃない?心配なら電源から直接電力供給やるかファンコンから引っ張ってみたら?
書込番号:9381745
0点

PCを何に使ってるんでしょう?
CPUに負荷がかかる作業をさせてファンの反応を試してみたらどうですか
書込番号:9381963
0点

こんにちわ。
私のマザーも同じ症状です。
ケースの横あけて観察しました。
CPUの温度をCORETEMPでみてPRIME95で負荷をかけていって
そこそこ温度が高くなってきたらちゃんと動いてました。
CPU フェノム2*3 720BE
ADATA 2G*2
サイレントキング 550W
VGA パリット9600GT
HDD WDの320G
ファンの故障かな?とも思いましたがほかの電源コネクタからとると
ちゃんと全力?で回ってるし大丈夫かなと勝手に思ってます。
書込番号:9382393
0点

R26B改さん、unagimanさん、WKmintさんご返信有難うございました。
5年ぶりの自作で(athlon3000+以来の組み立てでした)CPUファンは常時回ってるものだと
信じていました。
今の時期室温20〜22度で使ってますが、PWM制御とは便利なんだか、不安なんだか心配
になっちゃって質問しちゃいました・・・・時代はエコなんですね。
そうですね今度ファンコン買って取り敢えず回しっぱしてみます。
書込番号:9386066
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





