
このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2010年1月3日 19:34 |
![]() |
0 | 0 | 2009年11月20日 07:24 |
![]() |
0 | 1 | 2009年10月18日 17:53 |
![]() |
0 | 0 | 2009年9月29日 13:04 |
![]() |
0 | 0 | 2009年9月7日 01:30 |
![]() |
1 | 3 | 2009年8月28日 22:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > JETWAY > MA3-79GDG COMBO
Phemom UX4 945(C3)問題なく動作しますた。
BIOS DDR2-A07
955BEの電圧を下げてダウンクロックすれば同じといわれましたが
逆に考え低電圧でオーバークロックすれば\1,000安い? ?
0点



マザーボード > JETWAY > MA3-79GDG COMBO

レンダリング専用マシンを組みました。4000X3000ピクセルに10時間程度かけてレンダリングさせています。購入前はいろいろ迷っていましたが、PCDEPO店頭で見て下記の組合せを購入。計25910円でした。定格でXPが安定動作。
去年の4月に3万円で購入したCore2QuadQ6600(3GHzにOC)とほぼ同じ(2〜3%の違い)レンダリング速度。時代の変化の速さに驚かされます。HDMIやSerialATAなど試していないのでレビューは書けませんが、これだけテンコ盛りでこの価格は驚異的以外の言葉が見つかりません。OCで3GHz挑戦します。
MA3-79GDG combo ¥7,970
Athlon II X4 Quad-Core 620 BOX ¥9,970
DIMM DDR3 2GX2 ¥7,970
0点



マザーボード > JETWAY > MA3-79GDG COMBO
BIOS DDR3 A07で4CORE化 しました!XP64は無理そうなので UBUNTU9.04で
2COREからインスト!4COREで起動してます! BIOS A07は4COREにするとボタン電池クリアーにしないと2COREに戻りません!BIOSメニューのADVANCED CLOCK CALIBRATION をAUTO 他で4COREに成りますが DISABLEにしても2COREに戻らない!でボタン電池を外す訳です!
UBUNTU9.04は起動しました!システムモニターでも4COREに成ってました!
VLC(動画プレイヤー)で動画の再生に時々ノイズが入ります!なんでですかね?
ちょっとお楽しみ位の実験ですかね?
0点

X3やX2のコアはX4の選別落ちと考えられています。
4コア中1コアがウエハの外周部だったり、4コア中2コアにエラッタが出てしまったり、
そうして殺してあるコアである可能性がありますから、
4コア化してまともに使える保障はありません。
液晶のドット落ちがある程度はOKにしないと、それなりの価格が維持できない事と
似た感じなのでしょう。
不具合が出ているのであれば無理に4コアで使わないほうがいいです。
モニタなら1ドットが見えない程度でしょうが、
CPUなら計算ミスになってファイルが化けでもしたら問題です。
当たり外れはあると思いますけど。
書込番号:10329666
0点



マザーボード > JETWAY > MA3-79GDG COMBO
BIOS A07での4CORE化の報告です
CPU:Phenom II X2 550 Black Edition BOX
マザーボード:MA3-79GDG COMBO(旧BIOS04)
メモリー:バルク DDR2-800 1GB×2 CDF DDR3-1333 1GB×2
グラフィックカード:Geforce9600GT
HDD hitachi HDS721680PLAT80 IDE 80GB
DVD Optiarc dvd rw ad-72406
OSはW2000SP4
DDR2-A07の方が難易度は低そうです!
DDR3-A07は何回か立ち上げてる内にスイッチを入れてもPOSTしなく成ります!
結局ボタン電池を外す事になります!
OSはXP64はBULEスクリーンが出て使用不能でした!
あくまで個人の興味研究だから文句は言えませんが?
昔のジオードNXのデュアル作動は簡単だったのを思い出します!
面白い板ではあります!
0点



マザーボード > JETWAY > MA3-79GDG COMBO
BIOSのA06のバージョンにアップデートしたところ4CORE化しました。
構成は下記のとおり。
CPU:Phenom II X2 550 Black Edition BOX
マザーボード:MA3-79GDG COMBO(旧BIOS04)
メモリー:UMAX DDR2 1GB×2
グラフィックカード:Geforce9600GT
DVD-ROM:LG製のDVDマルチドライブ 接続:IDE
HDD:WD10EADS-M2B(2台 RAID 0)
電源:CORE-POWER 500W(現PCで使用中を載せかえる)
OS:windows XP SP2
BIOSを更新してCPUのオーバークロックの設定欄に、
「AdvancedClock Calibration」が追加されています。
モード選択は「per core」しました。
体感そんなに変わらない…。クアッド環境に最適化されたアプリつかってないからでしょう。
0点



マザーボード > JETWAY > MA3-79GDG COMBO
僕は、このマザーボードにPhenom x3 8450eを載せているのですが、BIOSをA06のDDR2にアップデートしたところ、倍率固定が解除され、なんと8450eがBEになってしまいました。(x35まで選択できます。)
AMDのCPUは8450eしかもっていないので、他のCPUではどうかわかりませんが、その他報告があればお願いします。
1点

MA3-79GDG COMBO A06 BIOS試してみました
CPUは Phenom X3 8650 です
倍率変更できますね(^○^)
試しに×15@3GHz サクッといけました
ダメ元でACCを有効にして AUTOとALLCORE
もやってみましたが
Phenom II X3 720 Black Edition のように
4CORE化はできませんでした
書込番号:10045714
0点

やはりできましたか(笑)。最近のAMDはおもしろいですね。4コア化、BE化、狙ってる気さえしてきます。
写真はSSとは言いがたいのですが、一応BIOSの倍率設定画面です。
CPU Phenom x3 8450e
M/B MA3-79GDG COMBO
BIOS A06(DDR2)
書込番号:10045808
0点

新しいBIOS AM04を試してみました
倍率は変更可能ですが
Hybrid Crossfire が認識されなくなりました
RADEON 2400XT が悪いのか Catalyst Driver なのか
新バージョンの9.8も試してみましたが
結局 BIOSをA06に戻すことで 使えるようになりました
次のバージョンに期待します
書込番号:10064824
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





