
このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2009年10月12日 22:12 |
![]() |
0 | 0 | 2009年9月29日 13:04 |
![]() |
0 | 0 | 2009年9月7日 01:30 |
![]() |
1 | 3 | 2009年8月28日 22:40 |
![]() |
36 | 15 | 2009年8月28日 01:25 |
![]() |
0 | 2 | 2009年8月7日 22:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > JETWAY > MA3-79GDG COMBO
CPU AMD Athlon II X4 620
M/B これ
定格で常用していますが、軽くOCしてみたく書き込みました。
BIOSでOC項目の何処を弄っていいかわかりません。
メインマシンは、同じマザーで、CPU:Phenom II X3 720
なので倍率変更で簡単なのですが、
BE以外のCPUと、この板でOCされた方おられましたら、よろしくお願いします。
0点

動作クロックの生成はFSBに倍率を乗じて算出するので
倍率を上方に変更できない普通のCPUの場合はFSBを葬ります。
書込番号:10295686
1点

厳しいようですが・・
本屋さんに行けば、その手の雑誌が沢山あります。
それを見て、自分で試行錯誤してください。
PCの環境は、人それぞれですので、
Aさんが可能だった設定が、他の人にも有効とは、限りません。
「OCは、自己責任」・・このことも、お忘れ無く。
書込番号:10296709
1点

綿貫さん ありがとうございます。
ネット等で調べた結果 FSBを弄るというのは、わかりましたが
このマザーのどこの項目なのか特定出来ずに悩んでおります。
mad1963さん ありがとうございます。
おっしゃるとおり、OCは自己責任、それによってシステムが壊れる可能性が
あることは承知しているつもりです。
雑誌、ネット等で勉強しているんですが、このマザーでOCしておられる方に
伺ったほうが確実と思いまして。
やはり試行錯誤しながら、スキルアップに励みます!
自作を始めて浅いですが、とても楽しく弄っております。
答えにたどりついたら、報告いたします。
ありがとうございました。
書込番号:10300250
0点



マザーボード > JETWAY > MA3-79GDG COMBO
BIOS A07での4CORE化の報告です
CPU:Phenom II X2 550 Black Edition BOX
マザーボード:MA3-79GDG COMBO(旧BIOS04)
メモリー:バルク DDR2-800 1GB×2 CDF DDR3-1333 1GB×2
グラフィックカード:Geforce9600GT
HDD hitachi HDS721680PLAT80 IDE 80GB
DVD Optiarc dvd rw ad-72406
OSはW2000SP4
DDR2-A07の方が難易度は低そうです!
DDR3-A07は何回か立ち上げてる内にスイッチを入れてもPOSTしなく成ります!
結局ボタン電池を外す事になります!
OSはXP64はBULEスクリーンが出て使用不能でした!
あくまで個人の興味研究だから文句は言えませんが?
昔のジオードNXのデュアル作動は簡単だったのを思い出します!
面白い板ではあります!
0点



マザーボード > JETWAY > MA3-79GDG COMBO
BIOSのA06のバージョンにアップデートしたところ4CORE化しました。
構成は下記のとおり。
CPU:Phenom II X2 550 Black Edition BOX
マザーボード:MA3-79GDG COMBO(旧BIOS04)
メモリー:UMAX DDR2 1GB×2
グラフィックカード:Geforce9600GT
DVD-ROM:LG製のDVDマルチドライブ 接続:IDE
HDD:WD10EADS-M2B(2台 RAID 0)
電源:CORE-POWER 500W(現PCで使用中を載せかえる)
OS:windows XP SP2
BIOSを更新してCPUのオーバークロックの設定欄に、
「AdvancedClock Calibration」が追加されています。
モード選択は「per core」しました。
体感そんなに変わらない…。クアッド環境に最適化されたアプリつかってないからでしょう。
0点



マザーボード > JETWAY > MA3-79GDG COMBO
僕は、このマザーボードにPhenom x3 8450eを載せているのですが、BIOSをA06のDDR2にアップデートしたところ、倍率固定が解除され、なんと8450eがBEになってしまいました。(x35まで選択できます。)
AMDのCPUは8450eしかもっていないので、他のCPUではどうかわかりませんが、その他報告があればお願いします。
1点

MA3-79GDG COMBO A06 BIOS試してみました
CPUは Phenom X3 8650 です
倍率変更できますね(^○^)
試しに×15@3GHz サクッといけました
ダメ元でACCを有効にして AUTOとALLCORE
もやってみましたが
Phenom II X3 720 Black Edition のように
4CORE化はできませんでした
書込番号:10045714
0点

やはりできましたか(笑)。最近のAMDはおもしろいですね。4コア化、BE化、狙ってる気さえしてきます。
写真はSSとは言いがたいのですが、一応BIOSの倍率設定画面です。
CPU Phenom x3 8450e
M/B MA3-79GDG COMBO
BIOS A06(DDR2)
書込番号:10045808
0点

新しいBIOS AM04を試してみました
倍率は変更可能ですが
Hybrid Crossfire が認識されなくなりました
RADEON 2400XT が悪いのか Catalyst Driver なのか
新バージョンの9.8も試してみましたが
結局 BIOSをA06に戻すことで 使えるようになりました
次のバージョンに期待します
書込番号:10064824
0点



マザーボード > JETWAY > MA3-79GDG COMBO
はじめまして。
よろしければどなたか教えてください。
このボードを3月頃購入し、Vistaをインストールして使用しています。
こちらを拝見するに、当商品あまり素人向けではないようですが、何もしらずに
PCデポで見かけて安かったので購入しました。
確かに今に至るまで、既出のとおり様々な障害にあい、再インストールも何度も
繰り返しました。
で、本題ですが、現状は使用上何も支障がないのですが、一点非常に気になります。
それは、Vistaの起動が以上に遅いことです。
電源を投入→BIOS画面(何やら英語の情報画面)→「画面が真っ黒→Windowsの
ロゴ表示」
「」の部分の時間が異常に長いです。たぶん1分弱かと・・・(他のマシンでは
5秒ぐらいです。)
実はこのVistaアップグレード版でして、最初にXPをインストールをしました。
XPの起動時も、既スレでもありましたが、Windowsのロゴ表示の直前「白いプロ
グレスバー」が出現していました。
因みに、BIOSはA01でしたので、昨日A06にアップしましたが、この点については
何の変化もありませんでした。
若しくは、BIOSの設定できるのでしょうか?(QuickBootはEnableになってます)
如何せん、実用上問題何の問題もないのですが、気になったので投稿しました。
【構成】
CPU :PhenomII X3 720
マザー :JET-WAY MA3-79GDGCCOMBO
メモリー:TS256MLK64V1U (DDR3 PC3-8500 2GB)*2
HDD :Seagate Barracuda 7200.12 ST3500418AS
DVD :SonyOptiarc AD-7200S-0B
VGA :SAPPHIRE HD 4770 512MB GDDR5 PCIE
ケース :KEIAN KLX-800/BK
電 源 :KEIAN KT-620RS
よろしくお願いします、。
4点

持ってませんので何とも言えませんが、
POST以降で詰まるのであればデバイスの検出で詰まってるのでしょうか・・。
メモリのチェックは大丈夫でしょうか?
BIOSを見てAUTOで検出してるなら、マニュアルに変えるとか。
後はデバイスとの相性的なものでしょうか・・。
書込番号:10045551
1点

グッゲンハイム+ さんこんばんわ
メモリーに関して
現在使用のメモリーはDDR3ですが、一度CPUを7750BEにして
DDR2(シリコンパワー DDR2 SDRAM PC2-6400 1GBx2 )で使用
したことがあり、その時も起動時間は今と変わらない位でした。
とはいえ、メモリーが関係ないともいえないと思いますので、
よろしければ、メモリーチェックの方法を教えていただけますか?
デバイスですが、【構成】のとおり大したものは付けてないんですよね・・・
HDDも1台だけですし・・・
ちなみにHDDをSSD(CFD CSSD-SM64NJ)に変えてみたこともありますが、
起動時間は変わらずでした。
ただ、もうひとつ気になるのは、USBデバイス(マウスやキーボードですが)
を装着した場合、起動時に起動のビープ音(?)+USBデバイスを装着してい
る数だけ「ピッ」っていう音が鳴ります。(2個装着なら「ピッピ」です)
これって関係あるのかしら?
わかりずらい表現ですいません。
書込番号:10046003
4点

>2個装着なら「ピッピ」です
そういう仕様でしょうか?
珍しい気もします。
「USB Keyboard Support」「USB Legacy Support」などの項目がBIOSにあると思いますが
BIOSがUSBデバイスを検出する時にタイムラグがあるかもしれませんね。
http://ripea.blog.so-net.ne.jp/2008-05-13
メモリテストはMEMTESTがもっともポピュラーです。
使わないにしても知って置くと良いかと思います。
書込番号:10046203
1点

グッゲンハイム+さん 深夜に度々ありがとうございます。
>そういう仕様でしょうか?
珍しい気もします。
うーん、仕様なんでしょうかねぇ・・・
とりあえず支障はないので問題ないんですけど・・・
>メモリテストはMEMTESTがもっともポピュラーです。
ありがとうございます!
早速使ってみますね!
書込番号:10046378
4点

HDDの接続がAHCIになっていませんか?
IDE接続よりドライバの読み込む時間がかかりますので、
AHCIになっているのであれば仕様として割り切るしかないです。
書込番号:10047009
0点

しまふくろさん こんにちわ。
>HDDの接続がAHCIになっていませんか?
「NativeIDE」です。
う〜ん、やはり仕様として割り切るしかないのですかねぇ・・・
大した悩みでもないので、まっいいかしら。
書込番号:10048167
4点

まあ、もう確認済みだとは思いますが、BIOSでBOOTの順番は、
1 HDD
2 無し
3 無し
にしてみるとか。
う〜ん解決しなくて残念です。。。
書込番号:10049915
2点

グッゲンハイム+ さんこんばんわ!
ご親切に何度もありがとうございます。
現状は、
1st:HDD
2nd:CD/DVD
3rd:Disable
にしていました。
さて、折角ですので、ご提案前・後での設定できちんと計測してみました。
因みに計ったのは、「POST画面表示後〜プログレスバー出現」の時間です。
はてさて結果はといいますと・・・
前→24秒(最初の書き込みで1分弱と言ったのは私の感覚でした。ごめんなさい)
後→18秒
あらあら!微妙にですけど縮まりました!
数値的には3割程ですけど、体感上にはずいぶん早く感じましたよ〜♪
特にCD/DVDから起動する必要のない限り、このままの設定で使用します。
ほんとにありがとうございました〜!
書込番号:10050242
4点

既に解決済みかもしれませんが・・
自分の場合は突然最初のBIOS画面で固まって、長い時間掛かってOSが立ち上がる様になってしまいました。
調べた結果IDE接続のDVDドライブが突然死したようで、外すと問題無く立ち上がりました。
現在はSATA接続のDVDドライブとHDDをAHCIモードで利用しています。
OSのロゴまで見えているようなので同じでは無いかもしれませんが、ドライブを無効にしたら早くなったみたいなのでコメントさせて頂きました。
VGA等も取り付けられているようのなので、出来るだけ最小構成で試してみてはいかがでしょうか?
あと、BIOSもアップされたようですが、DDR2とDDR3では別物らしいですが大丈夫ですか?
(どちらも利用されたようなので・・)
書込番号:10057423
0点

まこさんさん こんばんわ〜
お返事遅くなってごめんなさい。
>既に解決済みかもしれませんが・・
根本的には解決してないんですぅ。
ちょこっと最近システムがばたばたしてまして・・・
ここ数日の状況をもう一度振り返りますと、「WindowsUpdate」で障害がおきました。
詳しくは↓
http://support.microsoft.com/kb/949358/ja
んで、マイクロソフトサポートのにTEL対応で解決し、それまでエラーで
更新処理されていなかった「52個の更新プログラム」(内容はよくわから
ないんですけどね)が全部インストールされました。
なので、この問題が解消される前は、やはりPOST画面後〜プログレスバー
出現の時間は(私の腹時計では)1分弱かかっており、解消後は30秒弱に
なりまた、グッゲンハイム+さんのアドバイスどおり「IDE接続をHDDのみ」
にして最終20秒弱になった次第です。
>VGA等も取り付けられているようのなので、出来るだけ最小構成で試して
みてはいかがでしょうか?
VGAをチップセット内蔵にし、最小構成でも試してみましたが、結果かわら
ずでした。
>あと、BIOSもアップされたようですが、DDR2とDDR3では別物らしいですが大丈夫ですか?(どちらも利用されたようなので・・)
はい。初期BIOS時に、AthlonX27750BE(DDR2)とPhenomIIX3720BE(DDR3)で
かわりべんたんに使用してましたが、現状は後者のみの運用で、BIOSも後者対
応のものでアップデートしました。
それにしてもこの板、皆さん相当てこずってるようですね〜。
私のは当初からするととても落ち着いて、起動が遅いこと以外はとても良い子ちゃんです〜♪
書込番号:10058920
4点

SSDのX−25Eて知ってます?
今のところ最速の記憶装置の部類に入ってるデバイスです。
XPでRAIDした場合IDEの2倍の時間がかかります。
でもこいつはとっても良い奴ですよ。
え〜と言いたい事は手のかかる子ほど可愛いてことですw。
書込番号:10060280
1点

それと・・連投すいませんが、
好きなものに結束バンド。と画像の黒パグに惹かれてファン登録しました。
LOSTも良いけど最近はプライムバルとCSI、ボーンズが僕のお気に入りです。
書込番号:10060318
1点

グッゲンハイム+ さんこんばんわ
スレ違いだ!って怒られなければいいんですけど・・・
>SSDのX−25Eて知ってます?
もちろん!知ってますよ〜
最近とっても安くなりましたよね!
2ヶ月ほど前にA-DATAの↓
http://kakaku.com/item/K0000040989/
をぽちってしまいまして、メインマシンで使ってるのですが、
最近のSSDX−25Eの急下落に「ちッ!」という思いをしたくちです・・・
恐らくそう遠くはない近々にきっと(?)ぽちってしまうと思います。
そしたらX-25Eをメイン使用で、A-DATAをこっちに回そうかしら。
う〜ん、いきなり2台はぽちれそうもないので、RAIDしばらくおあずけかと・・・
>え〜と言いたい事は手のかかる子ほど可愛いてことですw。
>好きなものに結束バンド。と画像の黒パグに惹かれてファン登録しました。
ひょっとして黒パグ飼われてるんですか!?
>え〜と言いたい事は手のかかる子ほど可愛いてことですw。
って、パグ飼いの合言葉みたいなものですので。
>LOSTも良いけど最近はプライムバルとCSI、ボーンズが僕のお気に入りです。
実は、昨日甥っ子のPC作るってんで、システムドライブ用にあまってたHDD
初期化したつもりが、何と!間違ってLost保管してたHDDだったんですねぇ・・・泣
まぁ全部2回観たからいいんですけど・・・・・・・・でも 泣
友達にも薦められましたしこれを機会にボーンズ観てみますね♪
それとファンなんてやめてくださいよ〜!
私なんか全然スキルなくて、そのうち絶対所謂「自作初心者教えて君ダメ印」
呼ばわりされそうですから〜!
他の皆様スレ違い長文大変失礼いたしました!!
書込番号:10060612
4点

う〜んまあ、邪魔なら管理人が削除するでしょうw。
パグは飼ってないのですが、知り合いがチワワみたいな雑種飼ってます。
パグや小型犬はめちゃくちゃさびしがり屋ですよね。
知り合いはどこ行くにも、フランスへ行くにもかばんに入れて持って行ってます。
小型犬はかばんに入れて持ち歩くのが普通の様です。
僕もパリに住んでた時は犬をコートの中に入れて、
自分の顔の下から犬の顔出して歩いてました。
暖房がわりにw。むこうではだれも驚かないですw。
ボーンズはくら〜いですので覚悟してください。
それでは。
書込番号:10060710
1点



マザーボード > JETWAY > MA3-79GDG COMBO
先日購入し、メーカーの通り動作したので報告します。
CPU:Phenom II X2 550 Black Edition BOX
マザーボード:MA3-79GDG COMBO(BIOS 04更新済み)
メモリー:UMAX DDR2 1GB×2
グラフィックカード:Geforce9600GT
DVD-ROM:LG製のDVDマルチドライブ 接続:IDE
HDD:WD10EADS-M2B(2台 RAID 0)
電源:CORE-POWER 500W(現PCで使用中を載せかえる)
OS:windows XP SP2
倍率変更だけで3.6Gまで安定動作を確認。
4CORE化はこのマザーだと厳しそうなのでやめときます。
以上、報告でした。
0点

くごうさん、こんにちは
私もこのボードで組んでみました
CPU 705e
CPUクーラ サーマルテイクCL-PO510
MB これ
メモリ patriot PGS34G1333LLKA 2G×2
グラボ オンボードのみ
PW サイズ超力550W
DVD 日立 型番不明
HD WD5001AALS
ケース SOLO
CPUに705e買ってしまったのでどうかなと思い、最小構成でやってみたら・・・
難なく起動〜今までと変わりなくてよかった(汗
最初にwindows7RCをインストしましたが、ドライバー類でエラーのものあったので
XP/SP3に入れ直しました(winflashへの不安もあったので)
BIOSはA05にしましたが、違いが分からず・・・まあ失敗しなくてよかった
これから少しずつ弄るつもりです
書込番号:9912471
0点

追記です
多少の調整をして、ベンチマークやってみました(Display1024X768 32bit)
Ad Clok +6%
Processor x13.5 2700MHZ
Mem V 1.72V
Mem Clock 1333MHZ
Mem電圧は1.60〜1.88Vまでの範囲でしか調整出来なかったです
過去ログではもっと高かったような気がしましたが・・・
*CrystalMark2004R3
・Mark 111114
・Alu 19420
・Fpu 28141
・Mem 19500
・HDD 10728
・GDI 7180
・D2D 2403
・OGL 25240
*FF11 rana'dielBench3 Ver1.0
・6460-L 4066-H
*natsumi-bench Ver1.3
・11700(hard)
・11500(pure)
・12400(mix)
*ゆめりあ ベンチ Ver1.2
・27937〜28086
オンボードですからそれなりの数値かなと思います
特にFF11Hardではかなり重たそうでした
次は軽いネトゲやってみます
書込番号:9967153
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





