
このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年4月12日 07:40 |
![]() ![]() |
0 | 12 | 2009年4月7日 20:14 |
![]() |
0 | 5 | 2009年4月6日 15:59 |
![]() |
0 | 5 | 2009年4月6日 15:40 |
![]() |
0 | 2 | 2009年3月21日 17:30 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2009年3月16日 06:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > JETWAY > MA3-79GDG COMBO
5年ほど前に作成したPCのUpGradeに本M/Bの購入を検討しています〜
Pointは[AM2+][DDR3][グラフィックonBoard]といったところです。
そこで質問ですが[対応OS]はどうなていますか?
現行機は[Windows2000]を使っています。
できれば無駄?な出費は控えたいのですがどなたかご教示お願いいたします。
0点

最近のマザーボードでWindows 2000は無理ですね。
XPのSP2以降でないと入らないものも多いです。
当然現行OSのXPやVistaは問題ありませんよ。
AM2+なら本来DDR3は使えませんね。
DDR2とDDR3両用の場合は、AM2のソケットを使ってAM2/2+も使えるようにするでしょうが、本来はAM3ですね。
5年前ならDDR2は使っていないでしょうから、DDR3を使いたければ素直にAM3を選べばいいのではないかと思います。
書込番号:9381586
0点

やっぱりダメですか…
からうりさん、uPD70116さん
ご教示ありがとうございました〜
書込番号:9382272
0点



マザーボード > JETWAY > MA3-79GDG COMBO
はじめまして
以下の構成でマシンを作ったんですけど、事あるごとに止まってしまいます。
CPU:PhenomU 720BE
M/B:MA3-79GDG COMBO
MEM:DDR2 PC6300 2GBx2
HDD:SATA 160GB
OS:WindowsVista Ultimate SP1 32bit
電源:400W
止まっている時はHDにアクセスがまったくなく、動き出すときはアクセスがきてガリガリいってます。
HDのせいなのかなぁと思っているのですが、、、
知恵を貸してください。
0点

>MEM:DDR2 PC6300 2GBx2
PC2-6400の間違いだよね?
止まるってフリーズ?だよねHDDや電源やメモリーのメーカーとか型番とか
も書いてください。でないとどこが怪しいとかいいにくい。まずはメモリーテストやってみてエラーがないか確認してエラーがなければCMOSクリアやるとか。他に電源が不安定?そしてHDDもバッドセクターないかエラー起こしてないかとか片っ端からチェックしてみないとなんとも。
書込番号:9320000
0点

電源より、HDDかメモリあたりが怪しいと思うけど。
ウイルスチェックソフトを二重三重にいれたというオチは無いよね?
書込番号:9320020
0点

R26B改さん
パーシモン1wさん
返信ありがとうございます。
MEM:SILCON POWER SP004GBLRU800S22
HDD:Western Digital WD1600JS
電源:EAGLE DR-B400ATX
メモリ、HD 共にエラーはありませんでした。
ウイルスソフトはM/Bに付属していた
ノートン2009をインストールしています。
ふと思い出したんですが、ノートンをインストールしている時から落ちるようになったような気が、、、こういうことってあるものなんですか?
書込番号:9320111
0点

ノートン自社のアンケート調査でたしか以前にPCの動作を悪くするソフトランキング出して自分とこのがトップ取ってしまったという話があったくらい重い。最近はだいぶ改良されてるらしいけどお勧めできない。アンチウィルスはフリーのAVGとか、有料ならどカスペルスキーとか軽くていいと思う。
書込番号:9320183
0点

R26B改さん
ノートンはあんまりいかんみたいですねぇ
ただ、今ノートンを消して前使ってたPCのウイルスバスターをインストールしましたが
変わらず、、、
そうすると電源が不安定なんですかね、、、
1つ間抜けな事なんですけど、ATX12V(8pin) の電源がマザーについてるんですけど、私の電源に8pinの電源がついてなくて
調べたらCPUの電源が足りない場合に
といった具合だったので、何も挿してないんですが
問題ありますか?
書込番号:9320203
0点

ATX12V4ピンありませんか?8ピンに変換するケーブルが売ってたと思うからそういうのをためすか、電源交換かな?将来HDD増設とかVGA拡張とか考えてるなら400だとちょっと貧弱。個人的には8ピンとか付いてる可能性が高い500W以上で80plusとかの電気変換効率が高効率の電源とかがいいと思う。それと電源買うときは詳細なスペックとサポートの確認は結構大事です。
書込番号:9320217
0点

R26B改さん
4pinならあります。
電源交換ですかぁ
HDは増設するつもりだったのでそのほうが良さそうですね。
3年くらい前にBTOで買ったPCのパーツを流用してたので、ガタきてたのかもしれないですね、、、
HDも昔のなので、SSDを買って起動ディスクにして、データ用に今のを付けるようにしようかと思ってます。
とりあえず、8pinに変換できるコネクタ買って試して
それでだめなら電源購入します。
また報告にきます。
R26B改さん
パーシモン1wさん
ありがとうございました。
書込番号:9320270
0点

>電源:EAGLE DR-B400ATX
有名な動物電源です。良く3年持ったと。。
関係ないかもですがC'n’Qを無効にして見られては?
書込番号:9320595
0点

不具合が解決できたので報告します。
結局電源を変えましたが解決できず、、、
セーフモードだと問題なく稼働するので何かのドライバかと思い
グラフィックのドライバ(Catalyst)を削除⇒問題なく動作
グラボいらないと思ってこのマザーにしたんですけどね、、、
しょうがないので以前のPCについてた7600GSのカードを装着
ドライバインストール⇒問題なく動作
という結果になりました。
電源ではなかったですが、よろしくない電源だったようで
将来的に逆によかったかなぁと。
グラフィックドライバの不具合であんな事になるとは思いませんでした。
とりあえず解決できました。いろいろとありがとうございました!!
>>まぼっちさん
返信が遅れてすいません。
C'n’Qよくわかんなかったです、、、
ダメな電源とのことで、新しくする決心付きました(笑)
ありがとうございました。
書込番号:9333918
0点

SATAはどのモードですか?
私は初めAHCIモードで使用していましたが不安定になり、今はIDE->AHCIモードで使用しています。それでも突然ドライブを見失う事があります。
Win7β 32bit + Catalyst9.1かな
です。
書込番号:9343660
0点

皆さん苦労されてるようですね。
私のも起動で頻繁にフリーズします。
3回ぐらいリセットでやっと立ち上がります。
地デジPCにしたかったが、こんなに不安定だと・・
書込番号:9345636
0点



マザーボード > JETWAY > MA3-79GDG COMBO
下記構成で、運用していますが、先日増設したSUMSUNG製の1TBのディスクのアクセスが150GB程度を書き込むと途中から異常にアクセスが遅くなります
CPU:PhenomU 720BE
M/B:MA3-79GDG COMBO
MEM:DDR3 1333M 1GBx2
HDD:SATA Segate 320GB ST3320620AS
増設HDD:SATA SUMSUNG 1TB HD103SI
OS:WindowsXP SP3
電源:SUNTRUST 450W
症状は、100G以上のデータを書き込むと、書き込み速度がどんどん遅くなり、さらにほっておくと、書き込み遅延エラーとなってコピーがアボートします
一旦遅くなると、再起動しても直らず、遅いままです。マザー側のSATAのスロットを挿したことのない口に変更するか、別のデバイスを一旦挿して、新しデバイスとして認識しなおすと直ります。
HDDのモードは、Naithive IDEモードです
確認した内容は、
SATAのケーブルと、電源コネクターを交換しましたが同じでした
300Gのデータをリードで別のディスクにコピーしたところ正常でした
SATA USB変換コネクターで接続して300Gコピーしたところ正常でした
別のマザー ASUSのA8SXで、接続したところ、正常にコピーできました
念のため、ショップで、ディスクを交換してもらいましたが、結果は同じでした
これって、どのような原因が考えられるんでしょうか?
マザーの不良でしょうか?
0点

nin64さん こんにちは。 原因不明?だけどもし、お使いでなければ下記を試されますか?
FastCopy
http://www.ipmsg.org/tools/fastcopy.html
書込番号:9351956
0点

とりあえずやることはHDDのセクタチェックですかね。
書込番号:9352186
0点

他のPCやUSB経由で問題無いのでれば、M/Bの問題か相性、ドライバの問題のような気がしますね。
ただ、Windows側も考えられますので、コピーツールやRobocopyなどで試して確認する必要があると思います。
300GBのデータコピーなんで、バックアップから戻しているのかな?
書込番号:9352562
0点

みなさん ご返事ありがとうございます
ディスクツールなどで、S M A R T 機能を見ると、DMA CRCエラーの警告が出ていました
まあ他のディスクでも出ていたので、あまり関係ないかともおもいます
結局、MA3-79GDGで このディスクは搭載しないことにしました
まあ、取りためた録画データのディスク4台を1台にまとめる目的でしたので、テレビPCとして使っているP5KPL-CMのマザーに乗せて運用することにしました
マザーなのか、OSなのか ドライバが悪いのか・・・・。釈然としませんが、その内またディスクを購入したら他のOSや、AHCIモードなどで、試してみようと思います
書込番号:9353933
0点

このマザーはHDDが非常に不安定ですよね。
特別な理由が無ければ他のマザーをお奨め。
私はマイクロで790と言う条件で地デジ用に選びましたが、録画マシンに使うのは止めて、
調べるのも面倒なので、実験マシンに格下げです。
BIOSアップしたから再度確認してみるかなぁ!!
書込番号:9357011
0点



マザーボード > JETWAY > MA3-79GDG COMBO
ご助言願ます。
当マザーに Phenom2 720 + DDR3 の組み合わせで組んでいるのですが、
BIOSとデバイスマネージャでのCPU表記が unknown になっているのでBIOS UPが必要でしょうか??
クロックは2.8Gで動いているのですが、その他拡張機能がまともに動いているか心配です。
メーカーサイトには4/2更新のBIOSしか見つけられませんでした。
しかも、項目が2つあるのに同じもの?のようでした。
Phenom2に対応できるものか分かりませんでした。
0点

現状のBIOSは?メーカーサイトではA03でどちらも
同じBIOSのようでしかもコレしか公開してないようですね。
なので現在お使いのマザーも同じものと予想しますが。。
BIOSでUnknownと表示されるならたとえばOSで正しくCPUのcore温度が
表示されないとかになってないですか?
書込番号:9350874
0点

ありがとうございます。
最初の画面で確認してみたところ、A01 の文字が見えたのでおそらくこれかと思います。
ということは、更新してみる価値はあるかなと思うのですが、やり方がいまいち不明です。
(他のみなさまが買ったボードはA02だったり、unknownではなかったりしますか?)
USBメモリを使うという方法が前スレにあったので試しましたが、
起動はするものの dir コマンドでファイルが何も無いと言われてしまいました。。。
書込番号:9354302
0点

解決しました。
やり直したらできました。
「USBブート」で検索すると出てくるページの方法で起動メモリ作って
DOS上からBATファイル実行でOKでした。
JETWAYのサイトにある2つのBIOSファイルですが、解凍される名前が違いました。
〜C2A03と〜C3A03だったと思いますが、とりあえず数字の大きい後者を使いました。
現在のバージョンがA03となり、PhenomII X3 720 と表示しています!
これからこいつをいじり倒してやります!
書込番号:9354915
0点

参考までに構成を記しておきます。
電源:ASpower S-480ES
マザボ:MA3-79GDG COMBO
CPU:Phenom2 x3 720
メモリ:MT PC3-10600 2GB x2
HDD:ST3500418AS 500GB x2 RAID0
グラボ:玄人志向 Radeon HD4830 ← 緑のスロット
WindowsXP x64
BIOSがA01の時にos入れましたが、CPU unkown 以外は特に問題なしでした。
書込番号:9354998
0点

biosが二つ有るのはDDR2用とDDR3用ですね。マザー上にも二つROMが有るようだし。
起動BIOSしかアップできないようになってるのでOKです。
C2がDDR2BIOS C3がDDR3BIOS かな。
書込番号:9356973
0点



マザーボード > JETWAY > MA3-79GDG COMBO
先ほど、組みあがったばかりですが、メモリの周波数について教えて頂けないでしょうか?
CPU Phenom720BE
メモリ DDR3(1333M) 1G ×2枚
メモリ設定をAutoで、設定していると、Memory CLKが667MHZと表示されます
起動時の初期画面では、DCT0 1333M DCT1 1333Mと表示されています
これって正常なんでしょうか?
0点

正常ですよ。
>Memory CLKが667MHZ
これは、メモリに供給されるクロックです。この2倍でメモリアクセスするので1333と言うことになります。
書込番号:9281445
0点



マザーボード > JETWAY > MA3-79GDG COMBO
初心者です、初めて自作します。
質問ですが、サウンドカード・ビデオカードは追加した方が良いのでしょうか。
書き込みを見るとオンボードはノイズがすごくて使えない・・・等を良く見ます。光角型SPDIFが付いていると思うのですが、DVDまたはBL再生でちゃんと5.1CH(2CH→5.1ではなく)で光出力しますか。
PCの使用目的は、DVDの鑑賞&エンコード(いずれはBLも)・デジ1のRAWデータ編集・HDDビデオのDVD作成などが主です。この程度ならビデオカードは追加しなくても良いでしょうか?
モニターはHDMIでパナソニックVIERA TH-46PZ80、SPDIFはONKYO BASE-V10Xで使用します。
子供に部屋を取られたので、仕方なくリビングPCになってしまいます。
詳しい方、レベルの低い質問ですが宜しくお願い致します。
0点

必要かどうかわからないなら、まずは買わずに組んでみて、必要と思ったら追加すれば良いだけかと。
書込番号:9241757
0点

こんにちは、ハッピーエディションさん
とりあえずオンボードでVGA(Integrated ATI Radeon HD 3300 GPU(For Directx 10)およびオーディオ(Integrated ALC883 HD Audio CODEC with 8-CH )が有りますので、必要がありません。
本機購入後、スペックに物足りさとお金の余裕があれば、追加購入すれば良いと思います。
オンボードのオーディオは、人それぞれ聴力が違うので、良し悪しは稼動させてから判断しても良いと思います。
ちなみにVGAは、Supports ATI Hybrid CrossFire Technology なのでATI系のボードが対応していますので、間違わないように。
書込番号:9241771
0点

サウンドカードをいくつか持ってますが、面倒な割に大して変化ないし、最近はオンボードの性能が上がったので私の耳では不要ですね。SPDIFでアンプに繋ぐと結構いい音が出ます。
書込番号:9242009
0点

ノイズが気になるときはサウンドカード増設のシナリオでやっています。
光S/DIFって2chじゃなかったですか?
5.1chは同軸になると思いますが。
画像のほうはテレビならオンボグラフィックスで十分と思います。
一応、解像度がマッチするか確認して。
書込番号:9242707
0点

>光S/DIFって2chじゃなかったですか?
>5.1chは同軸になると思いますが。
そういう話は初めて聞きました。変なマザーですね。
普通はパススルーなら光でも5.1CHできると思うし、同軸と光は同じ信号を扱うもんですが。
書込番号:9243278
0点

そうですね、ALC883で光SPDIFもドルビーサポートしていました。
書込番号:9243547
0点

貴重な回答、ありがとうございます。
大変参考になりました。
このボードでがんばって、自作デビューしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:9253380
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





