
このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2016年4月14日 02:39 |
![]() |
3 | 6 | 2011年7月26日 00:38 |
![]() |
0 | 0 | 2011年7月18日 12:52 |
![]() |
1 | 6 | 2010年12月15日 19:33 |
![]() |
5 | 13 | 2010年10月25日 04:00 |
![]() |
0 | 5 | 2010年6月26日 11:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


知人から、TVのHDMIが1個なので、切替器を購入したが動作しないとの電話相談がありました。
光BOX+パナソニックのBDプレーヤーを接続したが動作しない。サポートセンターに電話したが、機器の相性でしょうかと言われ、解決出来ないとの事でした。
光BOXが古いタイプとの事でしたので、HDMIケーブルを新しいものに交換したら、良いかもと回答しました。
昨日、連絡があり、ケーブル交換でうまく動作したと、喜びの報告がありました。
今回、知人に回答するまでに、HDMIについて調べましたが、色々なバージョンがあり、徐々に機能アップがされています。
安価な商品だから仕方がない所もあると思いますが、古いHDMIケーブルに対応していないのは、なんだかなーと思いました。
今後、事前に相談されれば、他メーカー商品を推薦する事にします。
0点



パナソニックのDVDレコーダーとBDレコーダーを使っていますが、どちらもHDMI出力が1個しかないため
TVにD端子、プロジェクターにHDMI接続していましたが、どちらもHDMI接続したいと思い
1in2outの分配器を探してみました。
THDSP12の使用を考えましたが、レコーダー2台なので、2セットとケーブル6本が必要で
1万円くらいかかるので、ダメもとで過去の口コミを参考にさせていただき改造してみました。
ダイオードをはずして逆にハンダ付けするのではなく、取り外してジャンパするという乱暴な方法ですが
結果的に、2in1outでも1in2outでもどちらでも使えるものができましたが、まったくの素人なので、
メーカーではダイオードを入れて、一方向にしている理由がわかりません。
HDMIケーブル1.5mでTVに、10mでプロジェクターに接続していますが、見た目で感じるような画像の劣化や
ノイズなどもありません。
やらない方がいいと思いましたが、映像のの出力中にHDMIケーブルを差し替えるのと同じなので
出力先を切り替えてみましたが、今のところ得に不具合が起こる様子はありません。
自己責任でしばらく使ってみようと思っていますが、詳しいかたがいらっしゃいましたら、
起こりそうな問題や注意点など教えてください。
同様の改造をされる方、使用する機器によっては致命的なダメージが発生する可能性があるかもしれませんので
試すのはくれぐれも自己責任でお願いします。
1点

4入力、2出力のHDMIセレクター「DN-HDMI423」が1万円程度です。
>メーカーではダイオードを入れて、一方向にしている理由がわかりません。
そうしないと故障の原因になるからでは?
故障は、いきなり起こる場合と徐々に進行する場合があります。
回路図がないので、話がよく見えませんが…
書込番号:11805000
0点

http://icsil.ocnk.net/zoom/6956
↑ここに、ピン配置がのっていました、何ピンのダイオードをジャンパーにしたのですか?
信号には入れて無いと思うから、電源?相手の機器によっては逆流で・・・・・・。
書込番号:11805085
0点

ガラスの目さん、コララテさん、ありがとうございます。
電気的にはまったくの素人同然ですので説明が不十分ですみません。
正直、この機器を、HDMI出力が1個しかない機器を、2台のテレビで切り替えてみるために
HDMIケーブルを差し替えるのと同じ程度に考えている認識レベルです。
お粗末なレベルで申し訳ありません。
追加説明ですが、取り外してジャンパしたのは、BSAK201の過去の口コミの「ハンダ付けの技量について」の中の
黒FD3Sさんの画像のものです。
この機器やHDMIの回路図は理解できていません。
機器の接続は、DVDレコーダー、BDレコーダー、AVアンプ、プロジェクター、液晶TV各1台で、
各レコーダーから、AVアンプとTV(それぞれ入力1、2)へ分配、AVアンプからプロジェクターへ接続しています。
コララテさんのおっしゃる、HDMIの通電がどのようなものか理解できれば、メーカーが方向を決めている理由や
起こりうる問題点がわかりそうな気がします。ネットでできるだけ調べてみます。
ご面倒でなければアドバイスお願いします。
書込番号:11810811
0点

自分で買って手にしてみないと、パターンが読めない。
書込番号:11812979
0点

ダイオードはHDMIコネクタ18ピンのラインに付いているので、+5V電源ですね。
ですので誤配線した際に逆流するのを防ぐためかと思われます。
例えば間違ってBSAK201の入出力両方にレコーダーを接続すると最悪な場合
故障する可能性があると思います。
書込番号:12371877
1点

だいぶ時間が経っていますが、1in2outの改造しました。米粒より小さいダイオードをはずして逆方向に取り付けようとしましたがうまくいかず、思い切ってダイオードを付けずに半田ナマリで直結しました。結果大成功で2台のテレビで問題なくXBOXのゲームができました。
また元々の2in1outにも対応できることも確認しています。結局ついていたダイオード?は何だったのでしょうか。
書込番号:13296232
1点



PC(デスクトップ)とPS3の切り替えのため、購入してみたのですが…
ネットブラウザでYouTubeなどで動画を再生している最中に
PC→PS3→PC
のように切り替えるとネット上の動画の音声が出力されません。
一旦ネットブラウザを再起動させれば、元通り音声も出力されます。
また、iTunesなどで音楽を再生している状態での切り替えでは、特に異常はありませんでした。なぜかネット上の動画だけです。
これ以外に特に不具合がなく、大変気に入っている機器なので少々残念です。
どなたかこの原因についてご存じないでしょうか?
どうかよろしくお願いします。
0点



安いからコレを買ったら、欲しい物とは違ったのです!
1入力、2出力(セレクター)が欲しかったのです。
この機種は2入力、1出力(セレクター)でした。
試しに入出力を逆に接続してみたら、映るけどHDCPに対応していないと表示されてデジタル放送が視聴出来ませんでした。
そこでネット検索したら、少し改造をするだけで使えるようになると言う事でマネしてみました。
半田は中学以来で・・・
案の定、失敗しました・・・
力を入れすぎて、ダイオード?を割ってしまいました・・・
ダメ元で、ダイオードを撤去して、その間を半田で結合してみた所、HDCPに対応してしまったのです!
何の為にダイオードがあるのか?
著作権保護の為にあるのか?
2分配って事は、2股にしただけなので別に余計な部品はいらないだろうし・・・?
1点

ラジオライフにでも教えてやれば。
書込番号:12147013
0点

yuudai8182004さん、
>ラジオライフって何ですか??
月刊誌。
改造とかDVDコピーとか若干怪しい記事多し。
書込番号:12150628
0点

>何の為にダイオードがあるのか?
>著作権保護の為にあるのか?
著作権保護の為ではないでしょう。
付いていたのがダイオードなら入力2・出力1でしか使えないようにするためかと思われます。
ダイオードは電流を一定方向にしか流さないものなので入力1・出力2で使おうとしても、
ダイオードが電流を通さないので使えないという仕組みですね。
書込番号:12360538
0点

NV-FS70さん、
>ダイオードは電流を一定方向にしか流さないものなので入力1・出力2で使おうとしても、
>ダイオードが電流を通さないので使えないという仕組みですね。
少々混乱があるような気がします。
ダイオードは電流の方向を制限しますが、それは信号の方向とは必ずしも一致しません。
書込番号:12367490
0点

はらっぱ1さん
>少々混乱があるような気がします。
>ダイオードは電流の方向を制限しますが、それは信号の方向とは必ずしも一致しません。
私はBSAK201で、何のためにダイオードが付いているのかを書いたのですが、
誤解を招いてしまったようですいません。
捕捉しておきます。
BSAK201についているダイオードはHDMIコネクタ18ピン(+5V電源)のラインに付いています。
ですので入力1・出力2で使おうとしても5Vが遮断されてしまいます。
書込番号:12371723
0点



安価な出力セレクターを探しているのですが、なかなか有りませんネ。
本機は最近の製品は逆パターン接続ができないようですが、ダイオードの
極性を逆にして接続すれば可能のようですが、通常のハンダ付けレベル
(抵抗の接続)の技量では部品が小さすぎて難しいでしょうか。
宜しくご教示ください。
0点

久しぶりに覗いてみたら書込みが・・・。
うちのBSAK201には、ダイオード、
付いてないので実際には分かりませんが、
基板の大きさ、配線等々、『精密機器』では有りません。
分解して見ると分かるかと思いますが、
部品もデカイし、全く、大ざっぱな作りです。
よって、「ハンダ付けの技量」も大した事は無いかと・・・。
書込番号:10617470
3点

ニ_ッ_ク_ネ_ー_ム さん。
ありがとうございました。
そんなに高い商品でもないので、チャレンジしてみたいと思います。
書込番号:10617528
0点

デジタルおたくさん、その後どうなったでしょうか?
私も、逆パターン接続に興味あります!
宜しくお願い致します!!
書込番号:11158012
0点

カラスの足さん。
その後、オークションでTrinity製の4入力2出力をお値打ちで落札しましたので、
これは残念ながら購入しておりません。
4入力2出力も相性とか認証のタイミング等ありまして、普通のセレクターと違って
ご機嫌斜めなところがありまして、使いこなしにコツが要りそうです。
書込番号:11159128
0点

デジタルおたくさん、回答有難うございます!
安くて出力が2つの物は、なかなかみつかりませんね!?
書込番号:11159866
0点

こちらの掲示板等を参考にダイオードの付け替えに挑戦しました。
はんだごて触るのも中学校でラジオを組み立てた時以来でしたが
なんとか1in2OUTに出来ました。
コーナンProにてはんだ、はんだ吸取線、ピンセットを購入(全部で1000円程)
はんだごては借り物です。
3回やり直してやっと成功しました。
書込番号:11196474
1点

こちらの商品を購入しました!
黒FD3Sさん、
ダイオードは、差し込み口の下(各1個ずつ)に有る、オレンジ色の物
でしょうか?
他には見当たりませんので・・・。
宜しくお願い致します!
書込番号:11233095
0点


黒FD3Sさん、
今日、ハンダ付けしましたが、
片方は、一発OKでしたが、もう片方が・・・。
何回かやってるうちに、基盤からハンダが完全に取れてしまって、くっ付かなくなりました。
残念ながら、失敗です。
書込番号:11250418
0点

カラスの足さん。
それはヤバイですね。
他のオーディオ製品で、部品と基盤が接触していればボンドみたいな接着剤でもOKとの
レポートを読んだことがあるのですが。
(パーツ全体を接着剤をかぶして埋め込んでいました)
なんとか挽回できませんかね〜。
書込番号:11250483
0点

再購入しました^^
今度は前回の失敗を教訓に・・・5,6分ですんなり1発OK
これで、AVアンプからプロジェクターとテレビの2出力が可能に・・・
AVアンプの2出力付きを買おうか迷いました(グレードアップも兼ねて)が、
暫くはこれで十分です(懐も寒いので・・・^^)
皆さま、お騒がせしましたm(_ _)m
書込番号:11543605
0点

先日購入しました。改造にチャレンジしましたが、ダイオードが上手く外れなくて破損しましたが、ダイオードの代わりにジャンパーして成功しました。
書込番号:11709032
1点

いぁー 頑張るね!
ここまでやるんだったら リード線とスイッチで
正 逆可能の回路にしてはどうだろうか?
話は関係ないのであるが アナログTV終了で
ワイトFMラジオがもったいないので
現在 防災無線も聞けるラジオに改造
と言ってもただコンデンサーを
バリコンに付けるだけだが
書込番号:12111396
0点




この製品は一台のモニター(又はテレビ)に複数のHDMI機器を繋げて切り替えて利用する為のセレクターなので二つのモニター(又はテレビ)に接続して双方に表示することはできませんよ。
ただ下の方のスレッドで改造を施して逆送信に成功している方の情報はありますね。
書込番号:11486429
0点

HDMIセレクターですが、入力1 出力2 を探しているのですが、こんな仕様はないのでしょうか。あっても一万円くらいしますね。
もしくは出力の一つがD端子でもいいのですが。
書込番号:11489238
0点

D端子を併用するのでもよければ、PS3専用D端子ケーブルを追加すればモニターとテレビに接続できますよ。
ただPS3はHDMIとD端子から同時に映像を出力できないので、PS3の設定で出力先を指定して切り替えることになります。
書込番号:11489840
0点

過去の書込みにもありますが、半田ごてとピンセットがあれば、1in2out化が可能ですよ。
かくいう私も既に実施済み。
更に、BSAK301と組合せ、3in2out状態となっております。
液晶TV、プロジェクタ(こっちは10mケーブル)に接続していますが、特に
問題なく使用しています。
電源不要な点が一押しです。とりあえずECOということで(^^;
書込番号:11546096
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVセレクター
(最近5年以内の発売・登録)



