
このページのスレッド一覧(全193スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 12 | 2009年2月19日 09:34 |
![]() |
5 | 8 | 2009年2月14日 16:12 |
![]() |
1 | 5 | 2009年2月14日 11:30 |
![]() |
4 | 0 | 2009年2月9日 18:43 |
![]() |
0 | 2 | 2009年2月18日 09:27 |
![]() |
13 | 15 | 2009年1月31日 17:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX40
FX550(30,600円)FX40(27,900円)両方当たって、迷ってます。FX37も安いので検討してます。FX40だとFX37とあまり変わらないのでは?と思い約7000円安いFX37でいいかなって思います。スペック等詳しい方教えてください。
0点

私なら7000円の差なら新機種を選びますね。
書込番号:9093496
0点

FX37はもう販売されているボディーの色が限られていて
選択の巾が日毎に狭まっていますよ!
買うならこの週末が最後のチャンスだと思います。
書込番号:9093979
0点

自分もFX40のピンクを28000円で当選しました。
SDカードの特別販売(2G)2280円も一緒に購入です。
モニター販売って当選したら原則買うもんでしょ!
ユースケパパ迷ってる場合じゃねーぞ!
本当にほしい人が居るんだから迷ってるなら入札するなよ!
迷惑なんだよ。
書込番号:9098061
1点

私はFX550ゴールドをモニターで購入しました。。
くうたん!さんの言う通り!!買う気が無いのに応募するなんて
だめですよ。
迷わず両方買うのが原則です。
しかも両方とも買うつもりがないみたいな発言…
当たって大喜びしている私は何だろう…!?と思ってしまいました。
SDカードの特別販売は安いですしね。私は思い切って6Gにしてみました。
書込番号:9098217
2点

原則、こちらからは断れないんでは、、、無かったでしょうか。
推薦入試の願書みたいなものですね。
書込番号:9098270
2点

実は私もfx37とすごい迷っている方ですが、やはり一番の違いは今回のVenus Engine V というCPUのチップが更新されている点が大きいかと思います!
なので、7000円高くてもfx40のほうがいいかなと
書込番号:9102327
0点

失礼!つい感情的になってしまって。
でも、モニター応募したからには買うべきですよね。
ところで、FX40の液晶保護フィルムはFX37用と同じですかね。
液晶サイズも同じなので問題ないと思いますが。
あとSDカードは2GBではなくもっと容量の多い方がよかったかな?
一応、壊れた時のリスクを考えて容量少なめを2枚用意するように
していましたが・・・。
ちなみにパナの512MB(2枚)を4年半前に購入して今まで使ってますが
壊れる様子は全くありませんけどね。
書込番号:9107783
0点

さっそくヤ○オクに出回っていますね!
ホワイトだから購入金額27,800円ですな。
はたして最低落札価格は?
書込番号:9112810
0点

くうたん!さん、こんにちは。
> でも、モニター応募したからには買うべきですよね。
原則そうなのでしょうけど、Panaも「購入される方は18日までに申し込んでください」みたくなってませんか?
つまり、期日までに購入申込みをしなければ自動的に「キャンセル扱い」ってことですよね!
使いたくて購入する人よりも限定色狙いで、、すでにヤフオクですかぁ〜(>_<)
最低落札価格に50,000円とは驚きですが、そういう使い方に利用されるのも「さみしい」気がします。
別の人だと思いますが、FX37の時も青(限定色)を26,800円でモニター購入して希望落札価格を+12,000円乗せ!ってのがヤフオクにありましたね。
ほぼ半年で新機種が登場する市場で、いくら限定色とはいえ、この希望落札価格で入札者が現れたら・・私は笑います(^_^;)
書込番号:9115225
0点

RC丸ちゃんさん、こんばんは。
確かに「購入される方は18日までに申し込んでください」ってなってますね。
でもこれは、限りなく20日の発売日に届けるためだと思うのですが・・・。
ちなみに申込の際、以下の案内がありました。
《モニター当選者様へのご連絡》
●CLUB Panasonic ID に登録されたEメールにお知らせいたします。
ログイン後の「購入履歴」に「注文」ボタンが表示されます。
(落選者様の画面には表示されません)
ご案内後、3日以内に「購入履歴」画面より、ご購入手続きを完了させてください。
期限を過ぎますとキャンセル扱いとなりますので、ご注意ください。
●モニター決定後のキャンセルはお受け致しかねます。
モニター決定後のお客様のご都合によるキャンセルが発生した場合は、
以降のモニターへのご応募を無効にさせていただく場合がございます。
いくら限定色とはいえ希望落札価格で入札されたら私も笑っちゃいますね。
書込番号:9117485
0点

みなさん貴重なご意見ありがとうございました。
結局、2台とも購入いたしました。
それで、カミさんからどうしてもホワイトがいいと言われFX40を使うことにしました。
FX550は、友人から譲ってほしいとたのまれ、31,000円で売ることにしました。
ヤフオク見て、びっくりです。即決価格50,000円には、びっくりでした。最低落札いくらなんでしょうね?ちょっと、損した気分になりましたが、安く買ったと思えばOKですね。
書込番号:9119000
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX40

伊集院こうへいさん^^
動画も撮るならFX40 写真だけならF200EXR^^
書込番号:9089266
4点

私もモニターに当選しました。
小計(税込)合計: 27,900 円
送料(税込): 0 円
手数料(税込): 0 円
内消費税: 1,329 円
利用ポイント数: 0
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ご請求金額(税込): 27,900 円
となっていました。消費税を足し算されているのではと思いますが?
送料も手数料もなく、とても安く購入できるため、私は購入しました。
書込番号:9089733
0点

catschroedingerさんは何色で応募されましたか?
私は「ゴールド」でその値段以上で応募しましたが落選しました(涙)
とっても残念でたまりません。
書込番号:9089892
0点

>トナカイとーさんさん
色はホワイトで応募しました。値段は32000円くらいで応募しました。当選は高額の人からのようで、値段は下から決めるとなっていました。
書込番号:9090462
0点

私も、限定色のホワイトに当たりました。
落札価格は、\27,900(税込み)で2月中旬に発送するとの事でした。
楽しみですね〜。
書込番号:9091283
0点

私もホワイト購入できます! ホワイトはWEB限定なので今回100台(他色は20台)ですが、申し込み全員が最低額で購入できるみたいですね。 FX37を底値で買うか迷っていた所に、モニターを知りだめもとで応募! 今回購入できるが、FX37より7〜8千円高いので迷っています。 とりあえず買ってみて、購入額より高くオークションだど売れる?ので届くまで再度検討しようと思っています。
書込番号:9091808
1点

そっかー、ホワイトにしておけばらくらく当選できたんだ…
一番人気になると思い敢えて外したのが仇になりました。分かんないもんですねー。
縁がなかったと諦めてCanon IXY920IS を決算期狙いで購入したいと思います。
書込番号:9092446
0点

>トナカイとーさん さん
私も限定色のホワイトは競争率が高いと考えゴールドにしました。
29300円でホワイトより1400円高かったようですがせっかく当選したので購入する事にしました。
娘の高校入学祝いにするつもりです。
書込番号:9092988
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX40
FX40を購入しようと思い検討しています。
ライカの商品を見ていたらどうもパナソニックの製品と操作ボタン、機能などがまったく同じに見えるのですが、同じものなのでしょうか?またはパナソニックはライカと共同に作っているのですか?
カメラについては初心者ですがよろしくおねがいします。
0点

FX40ではなく、FX37の姉妹機のようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2008/09/15/9213.html
書込番号:9074433
0点

C-LUX 3の発売日は2008年9月19日なので、発売前のFX40と同機種ということはないですね。
仕様からすると、じじかめさんのおっしゃるようにFX37ですね。
書込番号:9074456
0点

ありがとうございました。
F37の姉妹機なんですね 作りはやはりF37とライカを較べるとライカのほうがいいですか?
書込番号:9085023
1点

ライカというブランドに惑わされないでください。車でいえばトヨタのbBやパッソはダイハツ製なのと同じで、OEM(相手先ブランド)のものが多く世の中には存在します。
この機種もまた同じで、ライカはもともとデジカメブランドではありません。ライカがFX37をベースにパナソニックから供給してもらってるだけです。
ということは、市場に出回るまでにはほぼ同じ価格にしなくては売れませんから、ライカからパナソニックへの手間賃を含んだ金額です。つまり常識的に考えるとパナソニックの方が質感もよくお買い得で中身はパナソニックと同じかパナソニックの方が上ということですね。もっともライカ機がどれくらいで売られているかは知りませんが。
もうひとつ、レンズについても推測してみてください。
書込番号:9091815
0点

付け足しです。新品保証があればどのメーカーも保証してくれます。今の世の中品質にそれほど差はないと思います。要するに消費者は、自分の気に入ったデザインや性能のものを買えばいいのです。有名ブランドだからいいとは限らないし、有名じゃないから悪いとも限りません。
実機を見て、ご自分が一番気に入った物を購入されるのが一番だと思いますよ!
書込番号:9091834
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX40
先日パナソニックよりLUMIXの新モデル7機種の発表がありましたが、
そのライナップを見る限り7機種の間にそこまでの明確なスペックの差が見られるとは思えません。
用途によっては、こっちのカメラでもこっちのカメラでも適しているという
状況も起こりえるのではないかと感じます。
そこでお聞きしたいのですが、こんかいのパナソニックのラインナップには
どのような意図があると考えられるでしょうか?
7機種それぞれがメインターゲットとしている顧客は、どの層でしょうか?
個人的には、FX-550,FX-40,FS-25についてカメラの使用用途に
明確な差異を見出すことができないのですが…。
0点

FX40
主力機ですね。ライバル機に比べ広角25oというアドバンテージがあります。
「個人認識」などの新機能も当然搭載してます。
FX550
CCDやレンズや基本機能は同じようですが、タッチパネル式の3型液晶モニターと絞り優先、シャッター速度優先、マニュアル露出に対応してますね。
オート撮影では物足りない人にはお勧めできそうですね。
FS25
FX40と比べて、「もう少し安いの無いの?」とか「3型液晶のは無いの?」とか「広角25oは広すぎてヤダ」という人にはお勧めできそうですね。
商品コンセプトとしては先代機種から変わっていないようですが、ラインナップの充実と着実な進化をしているようで隙のない商品構成だと思います。
上記の3機種では個人的にはFS25が、本来は一番バランスの取れたスペックのように思えます。(必要充分な機能を有しているという意味です)
使用用途というか、商品コンセプトには明確な違いがあるように思います。
書込番号:9027966
0点

返信遅くなって申し訳ありません。
各ラインで少しずつ違いがあって、
顧客のニーズにこたえられるようになっているのですね。
個人的にはラインが多すぎて逆に迷ってしまう気にならないこともないですが、
LUMIXが売れているということは顧客に広く支持されているということなんでしょうね。
わかりやすい回答ありがとうございました。
とても参考になりました。
書込番号:9113855
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX40

単純に画像を切り出して見かけ倍率アップと思いました。
書込番号:9004866
1点

デジタルズームは、広角端(1倍)から望遠端まで光学ズームしたあと、それ以上望遠にしたい場合に、望遠端で撮った画像の中央部を切り出して(トリミングと言います)、記録画素数に拡大もしくは縮小し、見かけ上ズームした様に見せかけます。
EX光学ズームは、広角端からズームするときにトリミングをし始め、記録画素数まで縮小処理して記録します。トリミングをつかって見かけ上ズームしたように見せかけるのは同じですが、広角端からトリミングを始めることで、画質的にはデジタルズームよりも不利になります。
パナソニック機の場合、記録画素数が最大だとEX光学ズームは使えず、デジタルズームだけになります。逆に記録画素数を少なくして、デジタルズームにするようなことは基本的にできません。
http://onthewillow.web.fc2.com/EXZOOM.html
書込番号:9005600
0点

EX光学ズームを含む「トリミングズーム」は例えば12M機の場合、3M設定時にCCDの中央3M分の画像を切り出すことによって約2倍のズーム効果を得ます。
この画像をそのまま3Mの画像として記録します。
デジタルズームは3M分の画像を再度、12Mに増幅して記録します。
実際には3M“相当”の画質しかないので、「12Mなのに画質が悪い」となってしまいます。
L判プリントなら、この2つの差はほとんど感じない程度だと思います。
ただデジタルズームの方がファイルサイズは大きくなります。
EX光学ズームは、on the willowさんが書かれているように、他社に比べ特殊な動作(他社は光学ズーム望遠端からトリミングズームが作動)をするようで、画質面では不利と言えるかも知れません。(メリットもありますが)
ただ上記のようにL判プリントなどなら気にするような差ではないと思います。
書込番号:9006121
2点


皆様、ご返信ありがとうございます。
メーカーの説明は、通常のデジタルズーム以上の画質との事ですが、
どうも納得が出来ず、私の解釈が根本的に間違っているのかと思いましたが、
残念ながら、やはり、ただのトリミング&縮小のようで、
広角域は、むしろ劣るようですね。
レタッチソフトで、自分でトリミングするのが、
最も画質の劣化が少ないですね。
書込番号:9009988
0点

EXズームの場合広角側は、CCDをフルで使います、なので画質は全く劣化しません。
望遠するときだけ、CCDの利用範囲を減らして見かけ倍率UPです。
デジタルズームは最初からCCDの一部しか使いません、なので広角側から画角が変わってしまい、画質も劣化します。(実質的にCCDサイズが小さくなるので)
EXズームでズーム撮影した場合フレーミングで構図が決まるので、レタッチソフトでのトリミングより緊張感があります^^
書込番号:9013753
2点

黒きさRaさん、全然違いますよ。。
> EXズームの場合広角側は、CCDをフルで使います、なので画質は全く劣化しません。
広角「端」だけですね。ごく僅かにズームした瞬間から劣化し始めます。
> デジタルズームは最初からCCDの一部しか使いません、なので広角側から画角が変わってしまい、画質も劣化します。
あまりそういう動作をするカメラを聞いた事がありませんが?
一般的なデジタルズームは、望遠端までは光学ズームのみですから、EX光学ズームと違って
全く劣化しません。光学ズームを限界まで使ったあと、引き延ばしを行う(CCDの使用面積が減る)ので、
広角の「端」でしかCCDをフルに使わないEX光学ズームより画質が良いのは当然ですが…。
というか、on the willowさん添付の図を見ましたか?レスがそれほど多いわけでもなし、
コメントするなら最低限全てに目を通してからにした方がよろしいかと思います。
書込番号:9014375
1点

黒きさRaさんの勘違いでしょうね。
へこみぷぅさんのコメント通りです。
先にアップした図の通り、1000万画素光学4倍ズーム機、3M記録を想定した場合、
1)広角端(1倍ズーム)
EX光学ズームもデジタルズームもCCD全体を使用
2)1倍ズームを超え、光学4倍ズームまで
EX光学ズームは少しでもズームをするとトリミングを始め、1.8倍ズーム以上で CCD の中心部 3M 部分しか使わないため画質劣化。
デジタルズームは光学ズームでCCD全体を使用。
3)光学4倍ズームを超えた場合
デジタルズームもトリミングを開始、但し EX 光学ズーム望遠端になるまではデジタルズームの方がトリミングサイズが大きいため、画質的にもデジタルズームの方が有利。
書込番号:9014698
2点

>デジタルズームは最初からCCDの一部しか使いません、なので広角側から画角が変わってしまい、画質も劣化します。(実質的にCCDサイズが小さくなるので)
いや、考えてみれば黒きさRaさんの書かれているような機種もあります。
デジタルズームをオンにしたとたんに CCD の中央部しか使わなくなるような機種です。
しかし、富士フイルムやニコンなど一般的なコンパクトデジカメのデジタルズームの挙動は、私が先に説明した通りです。
書込番号:9014763
1点

皆さんの説明が完全には理解できませんでしたが。
光学ズームより、
望遠側に伸ばすのがデジタルズーム、
広角側に伸ばすのがEXズーム、
と考えればよさそうですね。
書込番号:9018603
0点

>広角側に伸ばすのがEXズーム
ちが〜う。(涙)
どっちも望遠側にズームします。
簡単に言うと、(いや、まだ難しいかな?)
デジタルズームして画素が少なくなった画像をもう一回画素を増幅して記録するのが「デジタルズーム」。
例えば1200万画素の設定時に約2倍のデジタルズームを使うと、1200万画素あるCCDの300万画素分を切り出した状態になります。
これを1200万画素までむりやり増幅して記録します。
「1200万画素なのに300万画素くらいの画質だね」 となります。
デジタルズームして画素が少なくなった画像を、そのまま画素が少ないまま記録するのが「EX光学ズーム」
上記の途中までは一緒。
切り出した300万画素分のデータを300万画素で記録。
「300万画素の設定で300万画素の画質だから劣化がないんだね」となります。
(細かいことは突っ込まないでね。大多数の一般ユーザーが知っておいた良い程度に書いてますから。細かいこと書き出すと分かりにくくなってしまうと思うので)
で何が話を難しくしているかというと、パナソニックのEX光学ズームが他社の同等機能と少し違う動作をするからです。
でも、これは大多数の一般ユーザー(ワタシも含めて)にとっては、追求して画質がどうのと比べるほどの差はないと思います。
誤解して覚えるよりは、分からなければ分からないままで良いくらいの事だと思います。
書込番号:9018747
2点

> (細かいことは突っ込まないでね。大多数の一般ユーザーが知っておいた良い程度に書いてますから。
大多数の一般ユーザーが知りたいのは、EXズームがデジタルズームと比べて何が良いのか、だと思うのですが、何が良いのでしょう。今までの書き込みを見る限り画質を良くするための技術でないことは確かなようですね。
動画のようにCCDの画素数より記録画素数のほうが小さいとき、その差をうまく利用して広角側に伸ばそうと考えたのがEXズームと理解しましたが違うのでしょうか。
書込番号:9019026
0点

on the willowさんに習って、ワタシもイメージ図を作ってみた。
3M分のデータを3M記録した場合と12M分のデータを3M記録した場合では、結果的に同じ3Mでも後者の方が画質的には有利だと言われています。
それは、もともとは12Mという豊富なデータを有しているからです。
図を見ると、通常の光学ズームと他社の同等ズームでは焦点距離125oまでは、12M(CCDの全域)のデータを使用します。
しかしEX光学ズームでは約50oではすでにCCDの3M分しか使用していません。
EX光学ズームは最初にデジタルズームが作動してしまう為に、このようになってしまいます。
これが「EX光学ズームは画質的に不利」といわれる理由です。
ただ、先にも書きましたが、多くの方が一般的に使う上では(例えばL判プリントなど)、差を感じることはないと思います。
>大多数の一般ユーザーが知りたいのは、EXズームがデジタルズームと比べて何が良いのか
設定画素を低くすることによって、光学5倍だったのが“あたかも”光学9.8倍(3M設定時)になったように使えることです。
画質は12M→3Mになるので当然低下しますが、L判プリントなどに耐えれる画質を確保しつつ、ズーム比率を上げれるというのがメリットだと思います。
また、デジタルズーム4倍でもし撮ってしまった場合、約75万画素程度の画質になってしまい、L判プリントでも粗い写真になってしまいます。
EX光学ズームでは設定した画素数を下回る位置(当機で3M設定の場合は焦点距離244oの位置)で一旦ズームが止まるので、設定した画素数(画質)を下回ってしまう失敗が減ります。
これは高画素化によって得られた機能ですが、発想はとても良いと思います。
ただパナのEX光学ズームは上記の事と、設定画素を低くした時に強制的にEX光学ズームが作動してしまう事もあって、厳しい意見が多いですね。
書込番号:9019176
1点

moonplant2009さん
わかりやすい図をありがとうございます。この図によると、
25〜125mmのレンズで25〜244mmまでうつせるようにするのがデジタルズーム、
50〜244mmのレンズで25〜244mmまでうつせるようにするのがEXズーム、
のようですから、私が最初に書いた
望遠側に伸ばすのがデジタルズーム、
広角側に伸ばすのがEXズーム、
で合っているのですね。
書込番号:9019271
0点

あ〜、なるほど。
そういう、解釈の仕方ですか。
つまり、望遠側に移動してしまった光学ズーム(50〜244mm)の失われた25〜約50oの広角部分を、無き物にされていたCCDの周辺部をまた引っ張り出してきて利用する、こんなニュアンスですかね?
なるほど、なるほど。
20050715さんのおっしゃる事、わかりました。
書込番号:9019460
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





