LUMIX DMC-TZ7
ハイビジョン動画撮影機能/個人認識機能/光学12倍ズーム/3.0型液晶を備えたコンパクトデジタルカメラ(1010万画素)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全812スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 7 | 2010年2月8日 22:59 |
![]() |
4 | 25 | 2009年2月24日 19:47 |
![]() |
28 | 57 | 2009年2月25日 17:03 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年2月14日 00:27 |
![]() |
2 | 5 | 2009年2月13日 09:33 |
![]() |
0 | 2 | 2009年2月13日 10:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
モニター販売で赤をゲットしました。
カメラケースを探しています。
DMW-CT3-T 純正 本革ケース はデカ過ぎます。
ヤマダやネットで探していますが、なかなかこれといったのがありません。
@小ぶりなもの
Aカラビナでベルト通しに、またはベルト通し付き
B出し入れがしやすいもの
良いものがあれば教えてください。
0点

これか
http://item.rakuten.co.jp/elecom/4953103187207/
これをどうでしょう。
http://item.rakuten.co.jp/elecom/4953103187221/
カメラの実寸を測って下さい。
仕様表の外寸にレンズ部分等の出っ張りが入っていない事がありますので、034はキツイかと思います。
035は結構厚みがあって大柄に見えます。
書込番号:9123121
1点

花とオジさんありがとうございます。
サイズも入れていませんでした。
幅約103.3 mm× 高さ約59.6 mm × 奥行き約32.8 mm(突起部を除く)です。
わざわざお調べくださったようですね。
たしかに大小迷うところです。
情報を下さったところに行ってきましたが、他にも興味深い商品がありました。
しかし、安いですね。
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:9123988
0点

その奥行き約32.8 mmの部分がクセモノなんです。
例)
パナLX3は奥行き約27.1mmとなっていますが、どう見ても鏡筒が突起部として扱われているようです。
同様にリコーGX200も奥行き約25mmとなっていますが、レンズキャップをつけた鏡筒を含めると40mmを越えます。
仕様表上の外寸からケースを選ぶと、全然入らない事があります。
TZ7はグリップ部と鏡筒が同等の奥行きに見えますので、GX200ほどの差異は無いと思いますが・・・。
書込番号:9124209
1点

花とオジさんありがとうございます。
エレコムDGB-023BKにしようかと思います。
スッポリ入るかなというサイズです。
紹介いただいたところで見つかりました。
カメラが届くまでまだ時間があるので楽しみながら他も探してみます。
書込番号:9129017
0点

TZ5にダイソーの210円のデジカメポーチ使ってます。笑
ベルト通しもあり、TZ5が丁度入るサイズです。
予備バッテリーやSDカードを入れておく事もできるので気に入ってます。
実はお金があまりないだけですが・・・。
書込番号:9133178
0点

ガイル少佐さんありがとうございます。
探してみるといろいろありますね。
家電店は覗きましたが、100円ショップは思いつきませんでした。
3台目のコンデジですが、3年ぶりなので少々舞い上がって、ネットで毎日探しています。
(^^ゞ
書込番号:9133903
0点

>>寅寅さん
できれば,使用した商品の型番と感想を教えてください.
私もどの商品にしようか迷っています.
よろしくお願いします.
書込番号:10909111
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
デジカメ動画の高画質化、H.264化には大賛成です。でもAVCHD化には?です。
Panasonicが写真も動画もパソコンをつかわずDIGAで管理してテレビで観賞するという方向性はわかります。実際ビデオ動画はそうしています。
しかし写真は、写真管理ソフト(iPhoto)で日付ごとに静止画と動画をまとめて管理しています。TZ7の動画はAVCHD Liteなのでそれができなくなるのが心配です。
個人的にはH.264MOV形式の方がパソコンで写真と一緒に管理するなら便利なのではと思っていますが写真と動画を別に管理しないといけなくなるのでしょうか?
0点

>写真と動画を別に管理しないといけなくなるのでしょうか?
付属ソフトを使えば一緒に管理できます。
パナHPより引用↓
PHOTOfunSTUDIO 3.0 HD Edition
AVCHD Lite動画の再生や編集が楽しめます。また、ハードディスク内の画像を、
写っている 人ごとに分類して再生することもできます。」
ただし、対応OSは Windows 2000/XP/Vista だけで Mac OS には対応していません。
書込番号:9117993
0点

まるるうさん、返答ありがとうございます。
確かに付属ソフトではできそうですが、Macでの使用はできないのが残念です。
写真と動画を一緒に管理するには今までの写真も付属ソフトに移行しないといけないので慎重に
検討したいと思います。(Winのこのソフトに移行するか、H.264MOV形式のカメラにするか)
DIGAでのデジカメ管理は考えていませんので・・・
デジカメの動画にすごく期待しているだけに悩ましいです。
書込番号:9118608
0点

iLife '09に含まれるiMovieでAVCHDが扱えるようですね。
http://amegan.com/maclog/2009/02/importhdmovie/
http://www.macdtv.com/
管理機能がどの程度かは分かりませんが、Apple謹製なので
使えるのではないでしょうか。
書込番号:9118969
0点

Nigel Walmsleyさんありがとうございます。
iMovieでAVCHDが扱えるのは分かっていますが
そうなると静止画はiPhoto,(デジカメの)動画はiMovieと分けて管理
することになるので、できればデジカメの写真と動画は写真管理ソフト
ビデオは動画管理ソフトで管理したいと考えています。
書込番号:9119136
0点

この機種(AVCHD Lite採用機種)を購入予定の方は動画の管理を
どうされる予定でしょうか?
1 購入を機に付属ソフトに今までの写真も移行する
2 静止画は今までの写真管理ソフト、動画は付属ソフトで管理
3 DIGAに取り込んで管理予定
興味があります。
書込番号:9119175
0点

元々管理ソフトを使う気がないので全然気になりません。フォルダーに日付別に自分で動画静止画適当に入れとくだけ。人にあげるのに動画の変換が大変そうだったら、DIGA買い足すかな。
書込番号:9119236
0点

a/kiraさん、こんにちは
>フォルダーに日付別に自分で動画静止画適当に入れとくだけ
おそらく日付別にフォルダで管理されている方も多いと思います。
ただAVCHDは階層化しておりファイル名も日付ではないので
目的の動画を探すのが大変そうです。さらに動画がMTS形式なので
再生もソフトを選びます。
初心者の方には難しいやり方だと感じています。
書込番号:9119447
0点

>>どうされる予定でしょうか?
>>〜〜〜〜〜
>>興味があります。
って、書いてあるから、意思表明しただけ。
>>〜〜初心者の方には難しいやり方だと感じています
って、意見されてもねー。別に議論するきないけど、
初心者は素直にディーガ、買えばいいんじゃないの。操作簡単だよ。松下もそのつもりでしょ。
書込番号:9119563
0点

確かに私の返信はa/kiraさんへの反論のように見えますね。
お詫びします。
おそらくフォルダで管理されている方も多いと思い感想を
書いたつもりでした。ご意見ありがとうございます。
書込番号:9120002
0点

私はAVCHD Liteに期待している1人です(現在キヤノンTX1を使ってます)。
TZ7を購入したとすれば a/kiraさんと同じく
>フォルダーに日付別に自分で動画止画適当に入れとくだけ。
でしょうね。TZ7の付属ソフトはPCの要求スペックも高いですしね〜。。。
そもそも私のPCではAVCHDをまともに再生できないので HD動画をPCで管理する必要性が無いというか(^^; 静止画も現状ソフト等は使ってません。印刷したら日付を付けたフォルダの中にコピぺで放り込んでるだけです。
基本的に考え方が逆かもしれませんが、H.264MOVだと PCでの管理は便利かもしれませんが、TV視聴はどうされるのでしょうか? 現状HD動画が撮影できるデジカメが増えてきてますが、パナもキヤノンもカシオも せっかくハイビジョンで撮影しても それをTVでハイビジョン視聴する術が限られてますよね。PlayStation3を持ってなければ カードに書き戻して本体とTVを繋ぐか??? 結局ほぼPC再生になっちゃうんじゃないでしょうか?
ビデオカメラのデータはTVで視聴したい人が多いでしょう。デジカメ動画も同じだと思います。「ビデオカメラデータとデジカメ動画をも時系列で混ぜて 無劣化で1枚のBDに保存できる」それを求めている人は 動画の管理はPCではなく<BD>でしょうね。簡単に使うには結局はDIGAが必要にはなりますが(笑
>初心者の方には難しいやり方だと感じています
逆にそういう人達のための「DIGA運用できるAVCHD Liteの提案」だと思います。
書込番号:9120397
2点

私もレアメタボさん同様AVCHDは現時点で私の利用目的からすると使いづらいのではないかと感じています。
確かにお手軽なのはDIGAなんでしょうが、私はカット編集はもちろんのことフィルタかけたりもしますので、編集を前提にすると、現時点はファイルサイズの問題もあるので、H264のmovが一番良いと思っております。mp4でもいいけど...。
AVCHDが嫌だといいながらTZ7の魅力的な仕様に負けてモニター販売に参加しましたが、見事落選しました(^^;
というわけで、キヤノンやSONYもデジカメ動画の新機種を発表したし、実際に発売されてから動画性能を比較検討したいと思います。
あっ、ちなみに私は日付フォルダで管理していますが、TZ7を買ったら付属のソフトを使うと思います。
TVでの観賞はPCをHDMIでTVに繋いで見ようと思ってますが、PCとは別にバックアップの意味でもDIGAで保存するのもいいかも知れませんね。持ってないけど。
書込番号:9122633
0点

キヤノン党のa/kiraさんまで パナ機種を!?
書込番号:9123139
0点

パナもコダック(dc2800z,dc3800,p880,z8612is,z1015is)も大好きだよ。
FX8シルバー、FX9レッド、使ってたし、FX07ゴールドも重宝してた。
そう、リコーも結構好き、R1V,R2,R2Sとはまったよ。
単3デジカメ好きだから、A570is,A720isも使ってたけど、原点は、DMC-LC33だよ。
キヤノン好きと言うより、POWERSHOT S一桁IS,SX1ISのコンセプトが好きなんだよ。
TZ7にフォトインムービーなんて有った日には、サブのS5IS、ドナドナ行きになっちゃう。
書込番号:9123354
0点

写真も動画もテレビでみるのが主流になっていくのかもしれませんね。
希望としては パソコンで写真、動画管理→DLNA対応機器→TVという流れですかね。
写真管理ソフトがAVCHD Liteに対応してくれればいいような気がしてきました。
ただ今すぐならどちらがいいものなのか迷います。
書込番号:9123881
0点

最近は10万円位のノートPCでもAVCHD再生ができるようになってきましたし、HDMIが付いてるモデルも多くなってきました。次の「Windows7」では AVCHDにも正式対応して、サムネイル表示もできるようです。カメラ付属のソフト使わなくても、静止画・動画の一括管理がしやすくなるかもしれないですね
>今すぐならどちらがいいものなのか迷います
確かにそうですね。
書込番号:9124259
0点

asciiのサイトに置いてあったサンプル動画(AVCHD Lite形式 拡張子.MTS)
http://ascii.jp/elem/000/000/213/213772/index-3.html
を、iLife'09アプリで試してみました。
結果...iPhotoには取りこめず、iMovieでも認識しませんでした。
http://amegan.com/maclog/2009/02/importhdmovie/
この方法でマウントしたイメージからもiMovieには取りこめませんでした。
...一つのファイルになっているのであまり意味がなかったかも。
ただ、VLCでは音声ともども問題なく再生できました。
う〜みゅ、もう手配したのにちょっと(いやかなり?)残念!!!
iLife'09で使うにはAppleのアップデートに期待するのみでしょうか...
書込番号:9128197
0点

ビデオカメラはほぼ各社AVCHDで統一化されましたが、デジカメ動画は各社模索している様子が
よく分かりますね。
DIGAを持つPanasonicはAVCHD Lite、CANONの新機種はH.264MOV
デジカメH.264の先駆者CASIOは最近の機種でMotionJpegに変更、他はVGA画質でおまけ程度と
いう感じでしょうか。
私はデジカメ動画の高画質化に非常に期待しています。(これがパソコンの買い替え需要を促すほどとは
思いませんが (^ ^;)
書込番号:9129365
0点

お伺いしたいのですが、AVCHD Liteの動画は、ファイルとしてパソコンへ取り込んだ後にwindows標準のメディアプレーヤーで再生可能でしょうか?
別の方への動画のやり取りが多いため、これまでは動画の再生に特別のソフトを必要としないソニー製のデジカメ(T100)で撮影をしておりました。
もしお分かりになる方がいらっしゃいましたら、宜しくお願い致します。
書込番号:9135088
0点

4685さん
すでに紹介されているように、
http://ascii.jp/elem/000/000/213/213772/index-3.html
にサンプル動画がありますので自分で試されるのが一番早いと思います。
結論は、一旦 WMV ファイルに変換しないと標準の Windows Media Player では再生できない。です。
書込番号:9135154
1点

4685さん
AVCHD Liteのサンプル動画をダウンロードしてみました。
私は CyberLink PowerDVD 8 Ultra を持っていたので、MTSファイルをこれに関連ずけして、
ファイルのダブルクリックでPowerDVD 8が起動して問題なく再生出来るようになりました。
私も基本的に動画再生はWindowsメディアプレーヤーを使用しているので、
Windows Updateで再生出来るようになると良いのですが・・・
新しい動画形式ですが、今後再生出来るプレーヤー(ソフト)が続々と出てくるでしょうね!!
書込番号:9135472
1点

>iLife'09で使うにはAppleのアップデートに期待するのみでしょうか...
TOASTで変換するしかないかと?(検証はしてませんので 人柱の方に期待)
ttp://blogs.yahoo.co.jp/cimbal_cinta/16522877.html
書込番号:9135894
0点

>アナログもいいかな さん
情報ありがとうございます。
私も動画の変換ソフトはいくつか試して見ましたが、変換は何とかなりそうです、ね! (一部音声が付いてこないものがありましたが) 問題は変換後のファイルの大きさ。画質を落とさずにiPhoto, iMovieで取り込める形式にすると大体、倍近い大きさになってしまいます。これではせっかくのAVCHD Liteの良さが活きてこないような...
それなら30fpsになるものの、当面(?)は撮影段階からQuick Time Motion JPEGの運用でもいいかな、なんて思い始めたところです。
やはり、AVCHD Liteのまま取り扱えるのが理想的!Appleさん、Panasonicさん(SONYさん)、お願いしま〜す!
(しばらくはまだXactiの出番の方が多いかもしれない?)
書込番号:9137057
0点

↑とか何とか書いたくせに、つい先ほどToast10を買ってしまいました(汗;)
8を持っていたのですが、動画変換機能が無かったのでついついぽちっとして、DL...
で、結論(?)は、とても使いやすくて「◎」
割と事細かに変換の設定が出来るのでそこそこの画質でサイズを肥大させずに.mp4に変換できました。
かなり重宝しそうな予感です。 これでTZ7のお出迎え体勢は万端かな。
書込番号:9140001
0点

私はTZ7ではなくFT1を購入予定のマカーです。
MacではHandBrakeで好みのファイル容量にH.264/mp4に変換出来ますね。C2D(2.16G)のiMacで28秒のsampleをほぼ同じ容量のH.264/mp4変換するのに2分ほどかかりました。
ただ、60fpsにこだわって変換するくらいなら、MotionJPEGで撮影して、iPhotoで管理した方が良いのかもしれません。変換した動画は変換した日付と時間になってしまい、管理が難しくなることがあります。
私は、デジカメ動画を様々なカメラで撮っていますが、MotionJPEGだとHDDを圧迫してくるので、ここ10年(1番古いのはVaioC1の動画ですが)のMotionJPEGファイルはMPEGStreamclipですべてH.264/mp4に変換して保存しています。
ですから、私にとってはどちらで動画を撮っても同じかもしれませんが・・・・・・
書込番号:9148928
0点

> kumacα さん
をを、HandBrakeが使えましたか!
しまった、これは試してませんでした。これ便利ですよね!
そしてMPEGStreamclipですか。なるほどそうか...
情報ありがとうございました。勉強になりました。
また教えてください。(ちょっと図々しいですね)
書込番号:9149212
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7

逆でしょう。まず、光学ズームが働き、テレ端からトリミングズームが機能すると思います。
但し、EX光学ズームを選択すると記録画素数がワイ端時から抑えられます。
書込番号:9111551
0点

>>EX光学ズームを選択すると記録画素数がワイ端時から抑えられます
じゃなくて、
最高画素数を選択していない時のみ、EXズームが使用できる
だと、思います。
書込番号:9111795
1点


最大記録画素数を選択していない場合は、最初からExズームが働きます。
そのため、ある程度ズームするまでレンズの明るさが保たれます。
以前に、最初からExズームが働くのはイヤだとする議論がありましたが、
最大記録画素数を選択した場合はExズームは働かないし、
最大記録画素数選択しないと言う事は、リサイズによって希望の記録画素数を得るか、
中央部の切り出しによって希望の記録画素数を得るかの違いですので、
私は余計なソフト処理が絡まない分だけ、切り出し方式の方が好みに合います。
書込番号:9112018
1点

EXズームは、スレ主さんの理解で概ねあっています。
>光学ズームが働き、テレ端からトリミングズームが機能すると思います。
という仕様は、パナソニック以外の、キヤノン、リコー、SONY等はそうです。
パナのEXズームだけが違います。
これはEXズーム時の挙動を見ても解ります。
ワイド端からズーミングするとEXズーム時以外はすぐにレンズがズーミングしますが
EXズーム時は直ぐにはせず、しかし画面はズームされます。
このレンズがズーミングしない期間は、花とオジさんのおっしゃるようにレンズの明るさF値はワイド端と変らず一定です。
そこを過ぎるとレンズがズーミングします。
TZ7でも同じだと思います。
EXズームの私が感じるメリットとしては、ズームが滑らかなことです。
例えば元々光学10倍がEXズームで15倍になった場合、15倍の間がほぼ切れ目無くあたかも15倍ズームのように使えます。
他社のトリミングズームですと、テレ端の先で切り替わる為に滑らかでなく段階的なステップがあることです。
EXズームのメリット/デメリットはあるようですが、TZ5にはあったイージーズームボタンが無くなってしまったのが残念です。
あれを押すとEXズームにしていなくても押せば3Mモードの最大ズームになったので、割と便利でした。
書込番号:9112632
3点

wakurouさん、ご存じないなら適当なレスはつけない方がよろしいのでは?
せめてお持ちの実機で確認するか、過去ログぐらい調べてからにしましょう。
余計な混乱を招く元ですよ。
TZ5の仕様はきよちさんの仰る通りでしたし、手動ズームとされるFZ30等でも同様なので、
名称が同じである以上、TZ7においてもそのように動作するものと思われます。
書込番号:9113058
1点

へこみぷぅさん
FZ1以来、ずっ〜とFZ系、LX系、TZ系とPana機、11台買換・買増ですが、回答したような理解でした。
書込番号:9113788
0点

wakurouさんの様に誤解している人は多いと思いますが、ズームしたときのF値を調べればわかりますよ。
その仕組みを知っている人は、私も含め EXズームに魅力を感じない人も多いかと思います。
書込番号:9114063
1点

よくライブハウスなどで写真を撮ることが多いのですが
特別な時はやむを得ず重いレフデジで50mm,85mmのF1.4を持っていくのですが
たいしたことのない時はXacti10000を今使ってるですが、fが1.8と
普通のズームのない単距離レンズでもF2以下?(以上?)の明るい
レンズのデジカメがなくあの形は嫌いなのですが仕方なく使ってます
今回TZ7のレンズのF値はレンズの大きさの割りに異常に暗いレンズなのですが
何とかならないのでしょうか?
書込番号:9114262
0点

EX光学ズームは確かに画質面では不利ですね。
しかしL判プリントなんかを前提に考えると画質の差は無いに等しいと思います。
そうなると光学ズーム時に比べ、同等画角で速いシャッター速度で撮影できるというメリットが出てきますね。
まあ、使い方次第という事でしょうか。
EX光学ズームの悪い所は、画素を落すと強制的にEZ光学ズームが機能してしまうなど、柔軟性がない事だと思います。(ユーザーが選択できる幅が狭い)
ちなみにキヤノンには一般的なトリミングズームとは別に「デジタルテレコン」という機能があって、光学ズームの任意の位置でデジタルズーム(倍率固定)が出来ます。
F値を変えないままズームが出来るわけです。(画質はそれなりに低下しますけど)
トリミングズームとの使い分けが出来るので便利です。
書込番号:9114263
2点

> その仕組みを知っている人は、私も含め EXズームに魅力を感じない人も多いかと思います。
> EX光学ズームは確かに画質面では不利ですね。
何と比較してなのでしょう。
従来のデジタルズームと比較すれば魅力もあるし、画質面でも有利ですよね。
書込番号:9114551
2点

等価画素比なら、別に、画質面で不利には成らないと思うけど。むしろ、レンズ周辺の
画像を切り捨てる分、有利なんじゃない?
それに、最高画素数で撮影しとけば、関係ないし。
書込番号:9114623
2点

>何と比較してなのでしょう。
他社のトリミングズームと比較してです。
EX光学ズームの独特な挙動についてのスレは沢山あるので、つい過程を端折って結果だけ書いてしまいましたね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9004709/
こちらのスレを参考にどうぞ。
>従来のデジタルズームと比較すれば魅力もあるし、画質面でも有利ですよね。
デジタルズームは切り出し画像の画素数を増幅して記録します。
EX光学ズームは切り出したそのままを記録します。
なので例えば、前者の場合、
「12Mのはずなのに3M位の画質しかないね」⇒画質が悪い?
後者の場合、
「3Mの設定だから当然3Mの画質だね」⇒画質の劣化がない?
と解釈しがちですが、結局どちらも3Mの画質なんです。
画像サイズとデータの大きさは違いますけど。
なのでL判プリント程度では差は感じないと思います。
ただEX光学ズームの場合、ズームの初期ですでにCCDの極小部分しか使ってないので、厳密にいうと「不利」という事になります。
書込番号:9114680
2点

>20050715さん
すみません。
リンク先は以前、20050715さんも参加されたスレでしたね。
書込番号:9114720
0点

他社のトリミングズームと比較して EX ズームが不利というのがまだよく分かりませんが、デジタルズームとの比較では、
12M の CCDで 3Mの解像度の撮影をする場合、
デジタルズーム:光学ズーム中は 3M、デジタルズームに移行する途端画質の劣化が始まる。
EXズーム:光学ズーム中は 3M、EXズームに移行しても 3Mのまま。
なのでやはり EXズームが有利だと思いますが。
トリミングズームが望遠側か広角側かはメーカによって色々有るようですが。
書込番号:9114817
0点

20050715さんと理解が噛み合わないのは考え方の始まりの相違が原因で、もしかしたら同じ事を言ってるだけかも?とも思いますが。
まず、パナ機は3M設定時には強制的にEX光学ズームが作動します。
なので
>デジタルズーム:光学ズーム中は 3M、デジタルズームに移行する途端画質の劣化が始まる。
という挙動はムリだと思います。
強いて言うなら、
トリミングズーム+光学ズームによる「EZ光学ズーム」は3M記録。それ以降のデジタルズームは3M未満の画像を3Mに増幅するので劣化あり。
12M設定時は光学ズーム域は当然12M記録。それ以降のデジタルズームは12M未満の画像を12Mに増幅するので劣化あり。
ただし約2倍までなら3M“相当”の画質は有しているので、結果、3MEX光学ズームの望遠端と画角も画質も“ほぼ”同等になります。
12M時のデジタルズームは画質は3M相当でも記録は12Mなのでデータ量は大きくなります。
>デジタルズーム:光学ズーム中は 3M、デジタルズームに移行する途端画質の劣化が始まる。
また、これが出来たとしてもちょっと違います。
3Mを下回らない画角までは12M〜3Mの領域を3Mで記録するので20050715さんが言われる劣化はありません。
例えば20050715さんの画素数の最低基準を3Mとするなら、デジタルズームでも2倍程度(12M機の場合)なら大きな問題はないんです。
ただこの“2倍程度”を知らずに3倍、4倍のデジタルズームを使ってしまうと、画質は大きく低下するので注意が必要です。
逆に言うと最初に3Mに設定することによって、それを下回らない倍率までデジタルズームできるのがEX光学ズームです。
不注意で画質を大きく低下させてしまうのを防いでくれる訳です。
で、ここからは他社のトリミングズームとの違い。
以前のスレでEX光学ズームは最初にデジタルズームが働いてしまう事は、理解して頂いたと思います。
TZ7(12M機:1/2.33型CCD)の場合、3M設定時には焦点距離50o〜600oでCCDの3M分しか使いません。
これは3M:1/4.66型CCDと同等という事です。極小CCDなんです。
ところが他社だと25o〜300oで12M:1/2.33型CCDをフルに使って3Mに圧縮して記録します。
約420oで約6M分の領域、約510oで約4M分の領域を使う計算になります。
最大の600oになって初めて3M分の領域を3Mで等倍記録する訳です。
結果的には同じ3Mでも圧縮前に大きなデータを有する他社の方法のほうが有利なんです。
で、この差がL判プリント程度にどの位の影響があるのかというと、ほとんど無いと思います。
むしろシャッター速度(またはF値)を確保したままズーム効果を得られるので、人によってはメリットの方が大きいかも?と思います。
書込番号:9115152
4点

> TZ7(12M機:1/2.33型CCD)の場合、3M設定時には焦点距離50o〜600oでCCDの3M分しか使いません。
これは3M:1/4.66型CCDと同等という事です。極小CCDなんです。
そうだったのですか。それなら魅力はないというのもよく分かります。
書込番号:9115227
0点

勘違いしていたのがよくわかった。ありがとう。
最高画素モードだけ使うようにしよーと。
で、別件なんだけど、何で動画の時はEX光学ズーム使えないんだろう?
今までの説明を理解してたら、自ずから解ること?ついでに教えてください。
書込番号:9115560
0点

こんばんは。
> 何で動画の時はEX光学ズーム使えないんだろう?
動画や高感度、或は高速連写など、幾つかのモードでEXズームが機能しないのは、それらの各モードが
画素混合方式で読出しを行う為に『画角切り出しの元画像になるフル解像度のYC画像データが作れない』
という事情によるものです。
因に、RAWモードでEXズームが使えない理由は『RAWが画像エンジンを通らないから』です。
書込番号:9116695
0点

少しよくわからなくなってきました。
たぶん、この絵が一番わかりやすいのだと思いますが
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000017811/SortID=9004709/ImageID=212218/
私の認識は以下のようなものだったのですが、すべてデジタルズームと表記されているため、トリミングズームの挙動はどうなっているのかがわかりません。
3M設定時は、トリミングズームとデジタルズームが2段階で動作すると思っていたのですが、違うのでしょうか?
1.光学ズーム :物理的望遠。画質の劣化はない
2.トリミングズーム:画像の一部切抜きによる擬似光学ズーム。画質の劣化はない
3.デジタルズーム :ただの画像の拡大。画質は完全に劣化
他社は、1→2→3、パナは2→1→3なのだと思っていました。どうなんでしょう?
書込番号:9119415
0点

スレ主さん、こんにちは。
>すべてデジタルズームと表記されているため
確かに分かりにくいですね。(急いで作ったので、すみません)
なので、もう少し詳細な図を作り直して見ました。
書込番号:9120110
2点

moonplant2009さん
いつも分かりやすい図をありがとうございます。
この図は私が最初に書いた、
--------------------------------
12M の CCDで 3Mの解像度の撮影をする場合、
デジタルズーム:光学ズーム中は 3M、デジタルズームに移行する途端画質の劣化が始まる。
EXズーム:光学ズーム中は 3M、EXズームに移行しても 3Mのまま。
なのでやはり EXズームが有利だと思いますが。
--------------------------------
を証明してくれているような図だと思いますが違いますか。
書込番号:9120241
0点

20050715さん、こんにちは。
>デジタルズーム:光学ズーム中は 3M、デジタルズームに移行する途端画質の劣化が始まる。
これは図中のどれに当てはめての事でしょうか?
「@12M設定時デジタルズーム」、「AEX光学ズーム3M設定時」、「B他社同等ズーム3M設定時」
それとも、「AEX光学ズーム3M設定時」内でのEX光学ズーム域(25〜244o)とそれ以降のデジタルズーム域(244o〜)を比較してでしょうか?
それなら当然EX光学ズームが有利ですよ。
デジタルズームは倍率を上げれば上げるほど画質は低下しますからね。
今までと違った目線で書いてみますね。
まず、トリミングズームはデジタルズームの一種です。
@では1倍〜4倍のデジタルズームです。
AとBは1倍〜約2倍のトリミングズーム+約2倍〜4倍のデジタルズームなんです。
結局@〜Bのどの方法でも244oの画角を得るのに約2倍のデジタルズームを使ってるんです。
その画像(3M分)を12Mに増幅するか、そのまま3Mで記録するかの違いです。
ただし、例えば200oの画角を得るのに@とBなら1.6倍のデジタルズーム(トリミングズーム)でいいのにAの場合だけは最初に2倍のデジタルズーム(トリミングズーム)をしてしまっている為、画質面では不利という事になります。
そんなこんなでEX光学ズームとデジタルズームを比較する場合は同じ焦点距離で比較しないとマズイですよね。
ワタシが比較しているのも「@12M設定時デジタルズーム」と「AEX光学ズーム3M設定時」の従来はデジタルズームのみで補っていた125〜244oでの同じ画角での画質です。
@は従来ながらのデジタルズームですが、「12Mにしては画質は悪いが、それでも3M“相当”の画質は有している」という事です。
最初のレスで「L判プリントなんかを前提に」と書いてますが、その前提なら両者に差はほとんど無いと言っているのです。
書込番号:9120517
1点

> これは図中のどれに当てはめての事でしょうか?
「12M の CCDで 3Mの解像度の撮影をする場合」
と言っていますので、真ん中の図、「EX光学ズームで3M設定時」です。
EXズーム、デジタルズームがそれぞれ図中のトリミングズーム、デジタルズームに対応します。
書込番号:9120566
0点

それでしたら、上記説明(ややこしかったかな?)の通りです。
Q.1〜2倍のデジタルズーム(トリミングズーム)と3〜4倍のデジタルズームでは、どちらがキレイですか?
A.当然1〜2倍のデジタルズーム(トリミングズーム)ですね。
デジタルズーム倍率(同時に焦点距離)が違うので本来比較する対象ではないですね。
当方の比較は 『同じ画角を得る手段として』、@〜Bのどの方法が・・・・という事です。
書込番号:9120660
0点

>例えば200oの画角を得るのに@とBなら1.6倍のデジタルズーム(トリミングズーム)でいいのにAの場合だけは最初に2倍のデジタルズーム(トリミングズーム)をしてしまっている為・・・
私はてっきり設定記録サイズに達しない間は、カメラ内トリミングが序々に進むものだと思っていました。
そうでないとズームに応じた画角が保てないと思ったものですから・・・。
難しいものなんですねぇ・・・。
いずれにしても、私の場合はExズームを使ったものと最大サイズで撮ってPCでトリミングしたものと見分けがつかないので、方式はどちらでもいいのですが・・・。
書込番号:9121046
0点

突然失礼します。
EXズームの目的は、望遠域の鮮明画像を得ることと思っていますが。
以下はパナの英文サイトからの引用です。
TZ7の場合です。
Optical: 12x
Extra Optical :
4:3 Aspect Ratio: 14.3x for 7 Mega, 17.1x for 5 Mega, 21.4x for 3.0 / 2.0 / 0.3 Mega
Digital: 4x
(Max. 48.0x combined with Optical Zoom without Extra Optical Zoom)
(Max. 85.5x combined with Extra Optical Zoom)
以下35o換算で焦点距離を見ましょう。
10メガ光学ズーム:25〜300ミリーーこの後
デジタルズームの領域に入ります。2倍デジタルなら約2.5メガで600ミリ。
一方、EXズーム3メガなら、25ミリ〜535ミリ。−−その後
デジタルズーム領域に入り、2倍デジタルなら、0.75メガで1070ミリ。
もし、EXズーム7メガなら、25ミリ〜357ミリ。−−その後
デジタルズームに入り、2倍デジタルなら、1.75メガで714ミリ。
以上の計算が正しければ、おそらく、EXズームの最大焦点距離までは、
10メガのデジタル併用のほうが常に画質がよく、それ以上の望遠は
同じ画質と思うのですが。
さらにいえるのは、10メガで撮影して、後処理でリサイズした方が
良い画像が得られる機会も多いのでしょうか。
以上は、単純にピクセル数が多い方が画質良し、とした場合です。
書込番号:9121268
1点

> ただし、例えば200oの画角を得るのに@とBなら1.6倍のデジタルズーム(トリミングズーム)でいいのにAの場合だけは最初に2倍のデジタルズーム(トリミングズーム)をしてしまっている為、画質面では不利という事になります。
EXズーム中は光学ズームと同じ画質(ここでは記録画素数のことですが)を維持するということで話はまとまるのかと思いましたが、また元に戻ってしまいましたね。
書込番号:9121448
0点

>花とオジさん、臥牛老眼さん
ワタシがアップした図はもともとFX40のスレで作った物なので焦点距離も最大有効画素数もTZ7とは異なってます。
>例えば200oの画角を得るのに・・・・・
ワタシのレス内の数値はこの図での数値で説明しているので、TZ7で説明すると、
例えば400oの画角を得るのに@とBなら1.33倍のデジタルズーム(トリミングズーム)でいいのにAの場合だけは最初に1.78倍のデジタルズーム(トリミングズーム)をしてしまっている為・・・・・となるでしょうか。
紛らわしくてスミマセン。
>私はてっきり設定記録サイズに達しない間は、カメラ内トリミングが序々に進むものだと思っていました。
その通りだと思います。
>単純にピクセル数が多い方が画質良し、とした場合
>EXズームの最大焦点距離までは、10メガのデジタル併用のほうが常に画質がよく
>10メガで撮影して、後処理でリサイズした方が良い画像が得られる機会も多いのでしょうか。
そうだと思います。ただし
10メガ光学ズーム・・・・・2倍デジタルなら約2.5メガで600ミリ。
EXズーム3メガ・・・・・・・2倍デジタルなら、0.75メガで1070ミリ。
EXズーム7メガ・・・・・・・2倍デジタルなら、1.75メガで714ミリ。
はそれぞれ、
2.5M相当の画質で600o(記録は10M)
0.75M相当の画質で1070o(記録は3M)
1.75M相当の画質で714o(記録は7M) だと思います。
で最終的なワタシの考えは、花とオジさんの
>Exズームを使ったものと最大サイズで撮ってPCでトリミングしたものと見分けがつかないので、方式はどちらでもいいのですが・・・。
に賛成で、撮影時に最大画素数でデジタルズームとEZ光学ズームのどちらかをするなら、画質に目で見える差がないなら、F値が有利に働くEZ光学ズームの方がメリットが大きいかなぁという所です。(何度も書いてますけど。で、これは個人の使い方次第だと思います。)
>20050715さん
>EXズーム中は光学ズームと同じ画質(ここでは記録画素数のことですが)を維持するということで話はまとまるのかと思いましたが、また元に戻ってしまいましたね。
EX光学ズームでは最初にデジタルズーム(トリミングズーム)が働くことによって、ズームの初期段階で使用するCCDが極小サイズになってしまう事はご理解して頂いたはずですが。
『> TZ7(12M機:1/2.33型CCD)の場合、3M設定時には焦点距離50o〜600oでCCDの3M分しか使いません。
>これは3M:1/4.66型CCDと同等という事です。極小CCDなんです。
>そうだったのですか。それなら魅力はないというのもよく分かります。』
TZ7は10Mでしたので(勘違いしてました)数値は若干変わってきますが、概要としては同様です。
で、これも何度も書いてますが、これが画質にどれだけ影響があるかというと、ほとんど無いと思います。
書込番号:9121873
0点

moonplant2009さんの絵で、今までの認識通りだということが、よくわかりました。
また、本日、TZ5ですが、実物で挙動も確認してきました。
そのうえで、それぞれのズームの挙動を考えるとどっちも一長一短という気もしてきました。
また、3M程度で使う分には、やっぱりほとんど関係ないだろうし、むしろ、画像処理エンジンの差のほうが大きいのかな?とも思います。
というわけで、トリミングと光学の違いは、あまり気にしないことにしました。
ただ、TZ7は若干薄くなるようですが、実物をみるとコンパクトデジカメにしては、あまりコンパクトでないなぁというほうが、私の中では気になりはじめています。
ああ、困った。結局は、何倍ズームまで欲しいかなんですよねー。
書込番号:9122375
0点

臥牛老眼さん
の表が面白いと思ったので Excel でグラフにしてみました。
超望遠にしたい場合は、記録画素数を落として EXズームを働かせたほうが有利という私にとっては意外な結果になりました。
デジタルズームにすると記録画素数が急激に落ちるので、なるべく広く EX光学ズームを働かせたほうがよいということだと思います。
デジタルズーム領域で 2倍に望遠(mm) すれば記録画素数が性格に 1/4 になるのかという疑問は有りますが、傾向としては分かると思います。
書込番号:9124130
0点

スレ的には落ち着いた感がありますが、すいません少し気になったので書き込みます。
>Exズームを使ったものと最大サイズで撮ってPCでトリミングしたものと見分
>けがつかないので、方式はどちらでもいいのですが・・・。
ですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7972463/
のスレ主の PIPOismさん が最初にあげられたサンプル画像がまさにそれで、画質的にはこれだけ違いが出てきます。
原理的には一見同じになりそうですが、EXズームの特性と、最大サイズで撮影した場合は余分なものまで撮影されてしまうことなどで、同じ画質にはなりません。
あと、EXズームについて少し書きますと、
このスレでも何度も言われていることですが、EXズームは原理上、CCDの全体が使える時でも中心部分しか使いません。
これがEXズームは画質が悪いと散々言われる要因で確かにデメリットではありますが、それはCCDの使用面積についてだけなんですよね。
写真というのはフィルムだけでは写りません(この場合CCDですが)、レンズも重要な要因ですので。
つまり、光学特性に関してはEXズームのほうが有利になります。(中心部分を重点的に使うため、格収差の影響も少なくなる)
どんなにCCDの使用面積が大きくても、画像が歪んでいたり、周辺がぼけたり流れていたんでは画質が良いとは言えませんよね。
書込番号:9124315
0点

一応、私が「Ezも別に避ける事無いじゃん」と判断した写真を貼って置きます。
見る人が見れば違いが分かるのかも知れませんね。
書込番号:9124498
1点

20050715さん、こんにちは。
グラフ作成ご苦労様でした。
しかし、ホントは↑のグラフのようになります。
>デジタルズーム領域で 2倍に望遠(mm) すれば記録画素数が性格に 1/4 になるのかという疑問は有りますが、傾向としては分かると思います。
これ根本的な部分なんですが、記録画素数は設定された画素数に増幅されます。
>ディーエスシーさん
このスレちゃんと見ました?
この2枚は画質に差があって当たり前なんです。
前者は光学ズームのみで撮ったもの。
後者はEZ光学ズーム(デジタルズーム併用光学ズーム・・・とでも言いましょうか?)で撮ったもの。
同じ大きさになるように切り取ってますが、実際は8Mの画像と3Mの画像を比べてるだけなんです。当然、差はありますよね。
後半の周辺云々はあると思います。
書込番号:9124633
1点

moonplant2009さん
ありがとうございます。
画角のタンジエントの2乗が記録画素数に比例すると思ったのですがそれと焦点距離との関係がよく分かりませんでした。
結論としては、メモリーに余裕があって画質をよくしたいのなら無条件に記録画素数の高いモード(10M)を選択する。メモリーを節約したいときは、記録画素数を低くして EXズームを働かせたほうが、画質は同等でファイル容量が節約できる場合がある(超望遠のとき)ということになりそうですね。
書込番号:9124753
0点

moonplant2009さん、こんにちは。
>>ディーエスシーさん
>このスレちゃんと見ました?
見たのでコメントしたのですけど。
EZ光学ズームと、全画素で撮影してトリミングしたもの、では画質は変わらないという様なコメントを見たので、変わるということをお知らせしたのですが。
それと、moonplant2009さんが答えてる
>前者は光学ズームのみで撮ったもの。
>後者はEZ光学ズーム(デジタルズーム併用光学ズーム・・・とでも言いましょうか?)で撮ったもの。
これって逆ですよ。
書込番号:9124860
0点

ディーエスシーさん、こんにちは。
あぁ、逆でしたね。ちゃんと読んでなかったのはワタシでした。スミマセン。
なので↑のコメントは撤回します。
で、本題です。
本スレでは
「画質に差はあるけど、L判プリントやPCモニターで見る程度(等倍などせずにモニターに合わせた縮小表示)なら肉眼で分かるような差はほとんどない」
と意見を述べているんです。
リンク先の画像のようにトリミングされたものを等倍で見れば何らかの差は出てきて当然だと思います。
EX光学ズームの場合はカメラ内でのトリミングの際に、何らかの画像処理もされているでしょうし。
書込番号:9125164
0点

moonplant2009さん、こんにちは。
いえいえ、こちらこそ、すみません。
>「画質に差はあるけど、L判プリントやPCモニターで見る程度(等倍などせ
>ずにモニターに合わせた縮小表示)なら肉眼で分かるような差はほとんどな
>い」
に関しましては私も基本的には、そう思います。
ただ変わる可能性もあるということをお知らせしたくて書きました。
それは、EX光学ズームと、全画素で撮影してトリミングしたものでは、光学特性はほぼ同じになるが、全画素で撮影してトリミングだと撮影時にまわりの余分なものまで撮影するので、露出とホワイトバランスが変わってしまう可能性があるということです。
(光学的特性が変わるのは、EX光学ズーム と デジタルズーム や 他社のトリミングズーム なので混同しないでねぇ)
先ほどの PIPOismさんのスレの画像同士の色調が違うのは、そのためです。
L判などのサイズで見ても、露出や色調の違いは分かりやすいですからね。
これはあくまで、「EX光学ズーム」と「全画素で撮影してトリミング」の比較で、この場合はEX光学ズームのほうが有利ということを言っているだけです。
(この2つは画質は同じと考えている方が、まだ結構多いので)
ちなみに、私の最初のスレは moonplant2009さんのことを言っているのではないので、あしからず。
書込番号:9125345
1点

>ちなみに、私の最初のスレは
じゃなくて
ちなみに、私の最初のレスは
ですね。失礼しました。
書込番号:9125382
0点

デジタルズーム時はEXズームが使えないはず(TZ-3)より
TZ-7は違うのかな
書込番号:9127366
0点

今日、20日に発売された新機種を見てきたのですが、いくつかは光学→EZという挙動になってました
たしか、FX40と550です
型番は忘れましたが、もうひとつはEZが先でしたね
仕様を変えてきてるのかな?
書込番号:9148103
0点

EX光学ズームの画質が良いと主張する人には、いまだにEX光学ズームの挙動を知らない人も多いのには驚きました。
光学ズームでは周辺光量が云々という話もありますが、それはあくまでレンズの性能なので、周辺光量や流れが EX光学ズームに有利に働くほど大きいのであれば、まともなレンズを積んで欲しいと思うばかりです。
ちなみに、条件が良ければ EX光学ズームとデジタルズームに差が見られないこともありますが、それは条件さえ良ければ一眼レフとコンデジでも画質に差がないという主張に似ています。画質的に不利なコンデジを上手に使うように、EX 光学ズームの不利を理解して生かして使うのが一番です。
また、デジタルズーム=拡大するという認識の人が多いですが、デジタルズームも記録画素数を落とせば縮小しますよ。しかし、縮小の過程でノイズ低減に有利に働くのが、トリミングズームと違う部分です。
EX 光学ズームは高画質な夢を見るか
http://onthewillow.web.fc2.com/EXZOOM.html
きよちさんには重ねて言いたいのですが、F値を調べましたか?
調べての話なら面白い結果なのですが。
書込番号:9148198
1点

私のFX40はトリミング→光学ズームですよ!
EX光学ズームの動作(構造上?)としてトリミングが先でしょ?
特定の焦点距離までCCDの範囲を狭めながら記録するのだから・・
EZ5Mに設定すると焦点距離40mm(35mm換算)付近まで4.4mmのままです。
って事は40mm付近までF値(F2.8)も変わらないので、12Mフル画素撮影時で40mm F4.0の時にもF2.8を維持します。
つまり同じISO設定の時には2倍近いシャッター速度を得ることができますから、私には使う場面があるのです。
L〜2L程度の印刷配布には全く問題ありませんので便利に使ってます。
書込番号:9151111
0点

なるほど。
トリミングズーム中は F値が変化しないということが、トリミングズームを先に行ってその後光学ズームを行う方式のメリットの一つですね。謎がひとつ解けました。
光学ズームを先に行ったほうがメリットがあるという説の場合、例えば 3M EX ズームでは、トリミングズームを先に行うとトリミングズーム中に画質が劣化していく(10M -> 3M)ので先に光学ズームを行ったほうがいいということのようですがよく理解できません。
書込番号:9152343
0点

Exズームは、私用者が記録サイズを落とす設定をしたのだから、そのサイズに達するまではカメラ内トリミングを行いF値を維持する。
焦点距離とF値が変らないから、ズームしているのにボケ方には変化が無い。
それを狙ってズームする人には耐え難い仕様。
小サイズでの記録を設定した場合、トリミングズームが設定サイズの生(厳密には生では無い)画像を保存するのに対し、デジタルズームではリサイズ処理が行われる。
前者は生だから劣化は無いがノイズの乗った画像はそのまま保存される。
後者はリサイズ処理によりノイズが目立たなくなる事がある。(生より画質が向上?)
てな、ところでしょうか・・・。
いずれにしても、Exの動作始点を「即」と「光学端〜」で選べるのが親切な設計だと思います。
書込番号:9152653
1点

EX光学ズームのメリットは、
どんなに良いレンズにしても、さらにその中心部分を重点的に使うので光学特性が良くなる。
みなさんが仰られているように、より明るいF値が使える。
これによりISO値を下げても(画質は上がる)、他社のトリミングズームやデジタルズームと同程度のシャッター速度を維持することも場合によっては可能。
最短撮影距離が近くなる。広角端では同じだが、それ以降は他社のトリミングズームよりも近くのものが撮影可能。
の3つ位ですかねぇ。
デメリットは、CCDの使用面積が小さくなると言うことですね。
20050715さん、こんにちは。
>光学ズームを先に...
ですが、これによりEX光学ズームでは3Mになっても他では10Mあります。つまり画像の情報量がこれだけ違うので、画質にも差が出てくると言うことなのです。
最終的にはどちらも3Mにするのだから同じと言う訳にはいきません。かたや3Mの情報量で3Mの画像を作るのと、10Mの情報量で3Mの画像を作るのでは、当然後者のほうが画質が良くなるので。
書込番号:9152671
0点

ディーエスシーさん
> 3Mの情報量で3Mの画像を作るのと、10Mの情報量で3Mの画像を作るのでは、当然後者のほうが画質が良くなるので。
という人と、
> CCDの3M分しか使いません。
という人がいるので混乱してしまいます。パナソニックが EX光学ズームのアルゴリズムを公表しないでしょうから想像で言うしかないと思いますが。
書込番号:9153098
0点

20050715さん
> CCDの3M分しか使いません。
と言うのは、
> 3Mの情報量で3Mの画像を作るのと、10Mの情報量で3Mの画像を作るのでは、当然後者のほうが画質が良くなるので。
の前者(3Mの情報量で3Mの画像を作る)のことと同じです。(EX光学ズームのこと)
後者(10Mの情報量で3Mの画像を作る)が他社のトリミングズームやデジタルズームのみの機種のことです。
書込番号:9153242
0点

ディーエスシーさん
EX光学ズームの場合、
トリミングズーム中は 3M -> 3M、
光学ズーム中も 3M -> 3M
でよろしいでしょうか。トリミングズームのアルゴリズムは同じで、光学ズームの後にトリミングズームを持ってくるとしたら、
光学ズーム中は 10M -> 3M、
トリミングズーム中は 3M -> 3M
ですね。もしこうだとしたら光学ズームとトリミングズームの切り替わり時に急激に画質が落ちるのでしょうか。
他社のトリミングズームアルゴリズムはこれより性能がよくて、
光学ズーム中は 10M -> 3M、
トリミングズーム中も 10M -> 3M
なのでしょうか。
書込番号:9153356
0点

20050715さん
EX光学ズームの場合、
まず
トリミングズーム 10M -> 3M
その後
光学ズーム 3M -> 3M
になります。
対して他社のトリミングズームは、
光学ズーム 10M -> 10M
その後
トリミングズーム 10M -> 3M
です。
EX光学ズームの場合は、最初にCCDの使用範囲を1000万画素(10M)から300万画素(3M)まで狭めることによって望遠側にズームしたのと同じ効果を出していきます。(トリミングズーム)
その後、レンズによる光学系でズームします。
他社のトリミングズームは、CCDの使用範囲を1000万画素のままレンズによる光学系で望遠側にズームしてから、CCDの使用範囲を1000万画素から300万画素に狭めていきます。
書込番号:9153506
0点

20050715さん
以前も図を作ってまで説明したはずですけど、まだ理解してもらえないのは少しコチラが凹んでしまいそうです。
直上の質問の答えはディーエスシーさんの説明の通りです。
でもせっかくなので、もう少し説明させていただきますね。
EX光学ズームは既出の通り、最初にトリミングズームし、その後光学ズームが動作します。
3Mに設定したときには、最初のトリミングズームだけで約1.78倍ズームできます。(換算焦点距離44.5o)
しかし、その時点で全域で10MあるはずのCCDの3M分しか使ってない訳です。極小CCDですね。1/4.15型CCD相当です。
(これも既出。数値が違うのはワタシが勘違いして最大12Mだと思っていたからです)
では1.78倍(3M分)に至る途中はどうでしょう。
例えば1.2倍(30mm)までトリミングズームした場合は約6.9M分を3Mに圧縮して記録します。(1/2.79型CCD相当)
1.4倍(35mm)までトリミングズームした場合は約5.1M分を3Mに圧縮して記録します。(1/3.26型CCD相当)
1.6倍(40mm)までトリミングズームした場合は約3.9M分を3Mに圧縮して記録します。(1/3.73型CCD相当)
トリミングズームの倍率が上がるにしたがって、CCDの使用領域は反比例して減少していきます。
もし他社の同等ズームだったら25〜300oはCCDの全域(10M分)を使ってデータ生成出来ますが、EX光学ズームの場合は44.5o以降はちっぽけな3M分のCCDしか使わないんです。
ホントなら300oまでは全域を使えるはずなのに。もったいない事をしているんです。画質的には。
書込番号:9153664
0点

ディーエスシーさん
> かたや3Mの情報量で3Mの画像を作るのと、10Mの情報量で3Mの画像を作るのでは、当然後者のほうが画質が良くなるので。
の「3Mの情報量で3Mの画像を作る」のが EX光学ズームのトリミングズーム、「10Mの情報量で3Mの画像を作るの」のが他社のトリミングズームではないのですか。
書込番号:9153718
0点

20050715さん
>の「3Mの情報量で3Mの画像を作る」のが EX光学ズームのトリミングズーム、
>「10Mの情報量で3Mの画像を作るの」のが他社のトリミングズームではないの
>ですか。
そう、それであってますよ。
moonplant2009さん
追加説明ありがとうございます。
書込番号:9153737
0点

ディーエスシーさん
----------------------------------
20050715さん
>の「3Mの情報量で3Mの画像を作る」のが EX光学ズームのトリミングズーム、
>「10Mの情報量で3Mの画像を作るの」のが他社のトリミングズームではないの
>ですか。
そう、それであってますよ。
----------------------------------
----------------------------------
20050715さん
EX光学ズームの場合、
まず
トリミングズーム 10M -> 3M
その後
光学ズーム 3M -> 3M
になります。
----------------------------------
3Mの情報量で3Mの画像を作ることを、3M -> 3M と表しているのですが、EX光学ズームのトリミングズームは、
3M -> 3M
なのか、
10M -> 3M
なのか、どちらなのでしょう。
書込番号:9153765
0点

20050715さん
意味が分かりました。
私が書いた、10M -> 3MはCCDの使用範囲を10Mから3Mに変えると言う意味です。
>3Mの情報量で3Mの画像を作ることを、3M -> 3M と表しているのですが、
であれば、EX光学ズームは3M -> 3M です。
ただEX光学ズームを広角側から望遠側にズームする時の、最初のトリミングズームの動作時はCCDの使用範囲が10Mから3Mまで変わりますので、
10Mから3M -> 3M (焦点距離によって変わる)
と言うことになります。
書込番号:9153821
0点

ディーエスシーさん
何回もすみません。
EX光学ズームのトリミングズームは、
> 10Mから3M -> 3M (焦点距離によって変わる)
であって、
(トリミングズームの範囲をスルーして) 3M -> 3M
ではないということですね。つまり moonplant2009さん の説と同じですね。
moonplant2009さん
moonplant2009さん の説はよく分かります。これとは異なる説が現れたのかと思って確認しただけです。
書込番号:9153973
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
ゴルフスイングの撮影を主眼において、買い替えを考えています。 もうすぐ発売の Casio FC100 のスペックを見ると、最大で 1000fps となっていますが、この TZ7 のスペックを見ると 30fps となっています。 高速運動を撮影するには、やはり Casio FC100 の方がよいのでしょうか? アドバイスお願いします。
0点

スイングを超スロー再生するのだったら、間違いなくFC100でしょう。
TZ7は、極普通の動画用です。
書込番号:9087424
0点

FC100の1000fpsは画面サイズが極小なので、たぶん使えません。
FX1の512X384 300fpsの方が使えると思います。
http://dc.casio.jp/product/exilim/ex_f1/
書込番号:9090092
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
ビデオカメラとデジカメの進化は凄いですね。浦島太郎になってしまいました。ところで、電車の撮影などで、ズームで動画や写真を撮りたいのですが、動画の静止画から、写真を切り出したいのですが、デジカメの動画から(TZ7)写真を切り出すべきか、ハイビジョン デジタルビデオカメラ(ビクター)の動画から静止画を切り出すべきかで悩んでいます。ハイビジョンビデオカメラは今のところ工学ズームが10倍ー20倍しかないのでTz7とさほどズームは変わりません。写真がメインかビデオがメインかはここでは考えずに、とりあえず、動画からの切り出しについてまずは教えていただけないでしょうか。
また、動画がメインの場合は安いビデオカメラ(ハイビジョンでなく)のほうがTZ7よりもよいのでしょうか。初歩的な質問ですみません。デジカメとビデオカメラの境目がなくなってきて迷っています。
0点

まだ市販されてないカメラの性能を推測して、優劣の評価をすることはできません。
ただ、一般論として、「プログレッシブ」と「インターレース」という記録方式の違いにより、動いている被写体を撮影した動画から静止画を切り出すには、プログレッシブ方式が有利と言われています。
民生用ビデオカメラの中では、キャノンのHV30がフルハイビジョンで30P撮影ができることから、静止画切り出しには最適なカメラという方もいらっしゃいます。
書込番号:9080903
0点

基本的に、美しい写真を残すのならば、動画からの写真の切り出しは難しいですよ。
動画は、人間の目の残像現象を利用して動いているように見せるものです。つまり、パラパラ漫画と同じ仕組みです。なので、動画は、多くの場合、シャッタースピード「1/60秒」で撮影されているため、一こま一こまはブレています。というか、一こま一こまがブレているからこそ、滑らかに動いているように見えるわけです。
そういうわけで、HDであろうとも、このシャッタースピードの問題は解決さません。やはり、写真、動画、それぞれ専用機を考えた方が良いものを残せると思いますよ。
書込番号:9081804
1点

シャッタースピードのことだけを言うならば、ビデオカメラでもマニュアル操作で1/1000秒等に設定できる機種もあります。(例えば先のHV30)
その場合、動画としては滑らかさが無くなるのも事実です。
あくまでヤレル、ということです。
そもそも「美しい写真」にこだわるなら、はなからデジタル一眼にはかなわないでしょう。
用途が違いすぎますから。
ただ、用途として、サービスサイズくらいのプリント用に、シャッターチャンスを重視した写真を欲するなら、動画からの静止画切り出しは十分に実用的だと私は感じています。
その場合気をつけたいのは、動画だからといってカメラを振り回さないことです。スティールカメラと同じように手ブレをしないように撮影することが、少しでも鮮明な静止画を切り出すためのコツです。
書込番号:9082769
1点

みなさん 返信ありがとうございました。ビデオカメラはぶれるのですね。ただし、私はサービスサイズでの印刷を考えています。ビクターは200万画素、ソニーは300万画素とHPに書いてあるので、すこし、期待したのですが、・・・ 実は デジカメを紛失し、ビデオカメラが故障したので、両方のタイプを兼用できるものをと思って質問しました。いまだに迷うところです。
書込番号:9084982
0点

>両方のタイプを兼用
まだしばらく使い分けた方がよさそうですね。
ところで、
ソニーハイビジョンビデオカメラの付属ソフトPMBでは、HD動画から300万画素(16:9)の
超解像静止画コマを切り出すことが出来ます。これが、なかなか使えます。
東芝液晶テレビレグザZの超解像「レゾリューションプラス」は、1枚の絵からダウンコン&
アップコンして差分補正する、「1枚超解像」ですが、PMBは対象コマの前後コマから生成、
より本格的な演算処理を行う「複数枚超解像」のようです。
効果はシーンによりますが、たいてい、いい具合に解像感を高めてくれます。
特に、暗所などでのノイズ低減処理が上手い。
4:3や3:2にトリミングしても200万画素くらいあるので、L版プリントくらいならなんとか
使えますね。
しかし、ソニー小型HDカムでは、シャッタースピードが調整できないんですよね。
書込番号:9085933
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
広角25mmで撮るAVCHD Lite 動画を非常に期待してます。
家電レコーダ(ディーガ)との連携もよさそうですね。
そこで質問。
メーカーサイトによると付属ソフト「PHOTOfunSTUDIO 3.0 HD Edition」は
・「ディーガなら、動画も写真もハイビジョンの画質のままカンタンに残せる」
・「HDDにたまった写真と動画は、DVDやブルーレイディスクへダビングしましょう。」
・「MotionJPEG動画はもちろん、AVCHD Lite 動画にも対応。写真だけではなく、動画も再生 や取り込み、編集ができます。」
とありますがこの場合、 ディーガ経由で保存したDVDメディア等はそのまま付属ソフトでPC再生・編集ができるものなのでしょうか・・。
もしくはディーガで保存したメディアはディーガのみでの再生しかできないのでしょうか。
0点

これも実際に販売されてから使ってみないと誰も答えられないでしょう。
あるいはメーカーに直接質問されてはいかがですか。
窓口のオネーさんではわからないだろうけど。
書込番号:9080937
0点

そうですね・・^^;
どのみち購入するのでレポートいたします。
ちなみに当方のレコーダーはXW100でSD直差しで再生できないと思われます^^;
しかしSDカードの内部フォルダの作成で直差しでも読める予感がしています。
あわせてレポート致します
ではでは ノ
書込番号:9086050
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





