LUMIX DMC-TZ7
ハイビジョン動画撮影機能/個人認識機能/光学12倍ズーム/3.0型液晶を備えたコンパクトデジタルカメラ(1010万画素)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全812スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 12 | 2009年2月15日 14:52 |
![]() |
1 | 8 | 2009年2月19日 01:08 |
![]() |
4 | 6 | 2009年2月4日 23:48 |
![]() |
5 | 7 | 2009年2月5日 10:28 |
![]() ![]() |
9 | 7 | 2009年2月3日 21:04 |
![]() |
0 | 3 | 2009年2月1日 12:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
基本的な質問ですが、メーカー側の答えではない生の声をお聞かせください。
あんなに小さいデジカメで動画が取れるのにビックリなんですが、実際ビデオとしての機能は普通のビデオと比べて遜色がないのでしょうか?
なんかもし遜色がないなら、普通のビデオの大きいさは意味なさそうな気がします。400グラムあると結構長時間ビデオ取るの辛いですし、どうですか?
小さい子供が3人いてビデオがメインで使う感じです。ザクシィH800かこれだとディズニーとかいったときもかさばらなくて良いかなぁとは考えているのですが、普通のビデオとの違い、例えば撮影できる時間が30分しかないとか何かありましたら教えてください。
またザクシィH800とこっちならどっちが良いと思いますか?
0点

デジカメ動画とビデオカメラの動画画質を比べるとビデオカメラの方が
良いです。静止画は逆です。
両方はデジ一眼のEOS5Dです。(動画撮影時間は短い)
HD800は、光学5倍、光学手ぶれ補正なし、音声ステレオ、動画撮影時光学ズーム可、
1280x720動画 H.264動画、音声AAC
TX7は、光学12倍、光学手ぶれ補正あり、音声ステレオ、動画撮影時光学ズーム可、
1280x720動画 AVCHDlite、音声AC3
TZ7は、光学12倍、光学手ぶれ補正で良いです。
HD800のH.264の動画は編集しやすいので便利ですが、TZ7のAVCHDliteのサンプル動画
は、まだ出ていないので、編集等の面では不明です。
書込番号:9054082
0点

いくらステレオ音声でHDになったとはいえ、TZ7の動画機能に過剰な期待は禁物のような気がします。記録画素数から、絞りの制御から何から、ビデオカメラと比較してしまうと、やはり見劣りする部分が多すぎます。TZ7が悪いというわけではなく、あくまでも静止画の撮影に特化した道具であるということです。
写真ではなくビデオの撮影を主にされるということであれば、ボディデザインから考えてもザクティHD800の方がよろしいかと思われます。HD800の方は手ぶれ補正が電子式ですが、動画撮影であればそこそこの効きが期待できるのではないでしょうか。
TZ7で動画撮影する場合の長所としては、25mm相当の広角レンズがそのまま活かせることですね。
この点、HD800は広角38mmと大きく見劣りしますので、広角レンズで広々と写せることに魅力を感じるならば、TZ7もよろしいかと。
ただやはり、私個人としては、ビデオ撮影を主にされるのであれば、きちんとしたビデオカメラ(例えばパナソニックなら、HS300、TM300など)の方を購入されることをお勧めします。
書込番号:9057926
1点

電子式手ぶれ補正は、例えば、640x480の動画を撮影する
場合、画像を800x600で撮影し、640x480を切り出し
ています。そのため、手ぶれ補正効果は小さい。
レンズの手ぶれ補正は、常にレンズ側で手ぶれを補正しているので
動画撮影の時は効果がある。
ですから、特に動画撮影は、手ぶれ補正はレンズ式を薦めます。
書込番号:9058371
1点

7年前のパナの手のひらサイズビデオカメラを持っているのですが、TZ7はそれと同じもしくはそれ以下なんてないですよね。TZ7は動画をHDDに保存、プラスDVDRWでDVDに録画、DVD,HDDに保存したものをTVで見るのも付属のもので何かを購入することなく見ることが出来るという認識でよいでしょうか?
書込番号:9058762
0点

>miyuderellaさん
こんにちは。
まずご確認ですが、ご自宅のTVはどんなタイプでしょうか?
ハイビジョン画質の物か、SD(従来)画質の物か?
TZ7のAVCHD Lightはハイビジョン規格ですから、
ご自宅のTVがハイビジョン対応していなければ、通常の画質
でしか再生はできません。
通常画質で現在ご使用中のビデオカメラと比較されるなら、恐
らく画質的にはそれほどの違いはないと思われます。
DVD(RでもRWでも)への録画保存の画質についても同様
です。そもそもDVDはハイビジョンの録画を想定して作られ
た規格ではありませんので、パナのDIGAシリーズのAVC
RECなど、後からDVDにハイビジョン規格を録画できるよ
うに作られた規格以外は、すべてSD画質でしか録画・保存は
できません。
>DVD,HDDに保存したものをTVで見るのも付属のもので何かを購入することなく
>見ることが出来るという認識でよいでしょうか?
DVDに録画する為には、付属のAVケーブルのみでOKです。
このケーブルでカメラをDVDレコーダーにつないで録画する
だけ。使い方としては今のビデオカメラとほとんど同じです。
但しこれは前述の通り、SD画質のみとなります(DVDしか
もっていない親戚や知人に配る場合はこれでOKですね)。
HDD上に残す場合には別途PCとUSBケーブルが必要です。
HDD上にはオリジナルのデータファイルを残す形になります。
但しHDDに残したファイル(=データ)を再生するには、一
旦SDカードに戻してカメラ本体で再生するか(ちょっと面倒
です)、LINKシアターやPS3などAVCHD Light
を再生できる別の機器を購入する必要があります。
ちなみにPCでハイビジョンを再生する場合も、かなり高スペ
ックのPCが必要となりそうな感じです。
理想を言えば、パナのDIGAシリーズ(750・850・9
50など)を買って、ブルーレイに保存し、PCのHDDにオ
リジナルのデータファイルをバックアップとして残すことがで
きれば、かなりの長期保存にも対応すると思います。
>またザクシィH800とこっちならどっちが良いと思いますか?
まず「ザクティ(Xacti)HD800」です。お間違えな
きように。
この機種も軽さと持ち運びの便利さではTZ7に匹敵しますが、
既にCG10という後継機が発売されています。
再生や保存の環境がちょっと特殊なので、従来のビデオカメラ
に慣れた方にはあまりお勧めはしません。こちらを購入される
なら、ザクティ・ライブラリという再生・保存用のオプション
を必ず購入するようにして下さい(ハイビジョン、SD両方に
対応しています)。
後継機のCG10はHD800のようなザクティ・ライブラリ
機能も省かれてしまい、かなりPCでの再生・保存にシフトし
た機器になってしまっている(YouTubeなどネット上の
動画サイトへのアップロードを主目的としているように思いま
す)ので、HD800以上に扱いが難しいと思います。
書込番号:9059848
2点

>KIMUTAKAUさん
詳しくありがとうございます。
TVはまだ従来型で、それこそ2年は購入予定はないんで、特にハイビジョンにこだわりはないんです。
でも商品としてないというか。
根本的な質問というか、どれを買うべきはさっぱり分からないんですが、もしよければ、参考として教えてください。
現在DVテープのビデオカメラ7年目が再生不可能かつ録画もままならない感じなので買い替え必要です。
デジカメも性能が良くないの買い換えても良いかなぁと考えています。
DVテープ再生用にDVテープのビデオ購入してもいいのですが、ザクティの安さを見てビデオとカメラ一体も良いなとなりました。ディズニーとか行くときも、2つに分かれているよりもポケットに入れていられるパナのTZ7なんかは理想な形なのですが、今日ビックカメラに行ったら、ビデオメインならザクティでと言われました。
結局TZとかは撮影時間も少なく、1時間も取れないし、画像も・・といった感じです。
DVテープビデオを購入する以外の選択肢でビデオ+カメラの他に良いものはありますか?
予算は4万円まで位を考えています。
書込番号:9060553
0点

miyuderellaさん
こんばんは。
>TVはまだ従来型で、それこそ2年は購入予定はないんで、特にハイビジョンにこだわりはないんです。
それはそれでかまいませんが、いずれ地デジ対応でTVの買い替えは
必要になると思います。
その際、通常画質のTVとハイビジョンTVとの価格差はほとんどな
くなっており(というか、SD画質のTVが残っているかも疑わしい)、
その時点で自動的にハイビジョン対応のTVを購入されることになる
と思います。
SD画質の映像をハイビジョンTVで映すと、かなりがっくり来るの
はいろいろな所で触れられています。
できれば、今はSDでしか見れなくても、将来的に機材を揃えてハイ
ビジョン画質で再生できるようにした方がいいのではないかと思いま
す。
>DVテープ再生用にDVテープのビデオ購入してもいいのですが、ザクティの安さを見てビデオとカメラ一体も良いなとなりました。
miyuderellaさんにとって必要な購入条件とは安さだけでしょうか?
大事な家族の写真や映像ですから、将来的に(できるだけ高画質で)
永く残せるという条件は重要ではないかと思います。
その環境を作るという意味で、TZ7はXacti HD800や
他のフル・ハイビジョンのビデオカメラよりもハードルは低いと思
います。
>パナのTZ7なんかは理想な形なのですが、今日ビックカメラに行ったら、ビデオメインならザクティでと言われました。
デジカメのコーナーでご相談されたと推測します。ビデオカメラの
コーナーで同じ事を相談されたら全然違う答えが返ってくると思い
ますよ。
ちなみにTZ7はまだ未発売商品です。出ていないものを店員が評
価できるとは考えにくいです。
>結局TZとかは撮影時間も少なく、1時間も取れないし、画像も・・といった感じです。
この店員さんが何を言っているのかご理解されていますでしょうか。
バッテリーの持続時間のこと、それともSDカードの記録容量のこと?
前者であれば、Xactiでも似たようなものですし、後者であれば
8GBのSDHCカードで最高画質で1時間の録画が可能です。現在
のSDHCカードの最大容量は32GBですから、1枚で4時間は録
画が可能です。コストのことを無視して申し上げておりますが、一つ
下の16GBだったら3千円程度で購入可能です。
画質については店頭に並んでいない製品(しかもAVCHD Light
は新フォーマットで競合製品も出ていない)の画質を比較することは
不可能です。
最後に。
まだこの製品は未発売です。3月の発売後に一度ご自身の目でこの製
品の画質や操作性がどの程度のものかを確かめることが重要です。
それと今のDVカムが再生不能であるなら、まずはそちらの修理なり、
録画済みテープのDVDへの移行をきちんと済ませることがもっと重
要なことだと私は思います。
書込番号:9063487
2点

KIMUTAKAUさん
おっしゃるとおりですね。
>それと今のDVカムが再生不能であるなら、まずはそちらの修理なり、
>録画済みテープのDVDへの移行をきちんと済ませることがもっと重
>要なことだと私は思います。
実はDVテープをDVDに変換しようと考えやってみたのですが、やり方が間違っていたのか、とても時間がかかりかつ画面がめちゃくちゃ小さくしか写らなかったのです。
やり方が間違っているか教えてほしいのですが、まずビデオからパソコンに入れます。(このときに30分から1時間取り込むのにかかるのでここで断念しました。100個DVテープがあるので・・・)
次にDVDドライブへ録画このときはおそらく数分で保存できたかなぁ・・・なんかDVDへの移行が簡単な方法ってないのでしょうか?
書込番号:9071009
0点

>なんかDVDへの移行が簡単な方法ってないのでしょうか?
近い将来のことを考えるなら、ブルーレイ・レコーダーを使ってコピーすることでしょう。あと2年も経てば、今のDVD並みの安さになっているはずですから。
テープは、方法さえよければ相当に長く保存できますから、今は見なくても大事に保管しておいてください。
再生用のカメラも当分は無くなりませんから。
書込番号:9080926
0点

BB@Yさん こんばんは
個人的な意見ですが、ブルーレイに行かずに、SDHCの価格が下がっているので
SDHCかなと思います。
書込番号:9084557
0点

こんにちは。
HD800ユーザーです。
実際にHD800を使った感想として、室内等やや暗いところでの静止画はやや不満が残ります(ぶれやすい、色合いに不満)。しかし、それなりにキレイな動画撮影や、明るい場所での静止画撮影を気軽に行えるという点で、最適な機種だと思います。もちろん、お金を倍出せばフルスペックハイビジョン画質のビデオカメラという選択肢もありますが、いつも気軽に持ち歩けて日常風景を撮影できるにコンパクトさは、横型ビデオカメラにはない魅力です。
ちなみにHD800の動画の手振れ補正ですが、画角がさらに狭くなることと、左右にパンをすると補正が効くため不自然にガクッと動くので、私は基本的にOFFにしています。三脚を使わずに片手で持ち続けるとすれば、横型デジカメや横型ビデオカメラよりも、縦型のXactiの方が手首に負担がかかりにくいと思います。
TZ7の動画サンプルはまだ公開されていませんので画質はなんとも言えませんが、HD800と比較してTZ7が優れていると思われるのは、
・デジタルズームが12倍まで寄れる(HD800は5倍まで)
・HDMI端子のコードで直にTVにつなげられる。
(HD800は1万円弱で接続キット購入の必要あり)。
・ブルーレイレコーダーやAVCHD対応機器との相性がよい。
・広角に強い。
・静止画撮影機能は、たぶんTZ7のほうが優れている。
といったところでしょうか。
TZ7に関する動画の情報がもっと公開されれば、より判断しやすくなるでしょうね。
書込番号:9098592
0点

皆さんありがとうございます。
購入はやはりTZ7を見てからになりそうですが、通常新機種がでたらがくんと下がるのって次の機種が出るまでないものですか?
なんか1か月くらいすると1万くらい下がるとかないでしょうか?
書込番号:9098937
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
まだ、発売前に、こんな質問は、おかしいと思いますが、当方中年ダイバーで、過去
ミューシリーズ経て、現在FUJI F100を、使用しております。
昨年の春購入時に、TZ-5とF100を、天秤にかけて、F100にしました。
TZ−5の動画機能に惹かれて、購入を、一時は考えましたが、余りにも、動画時の
フォーカスに、違和感を感じて、F100に決めましたが、今回のTZ-7は、ワンタッチで
動画撮影できるのが、ダイバーに、とりましては、大きな魅力です。
そこで、質問ですが、動画撮影時に、被写体を追っかける、機能は、十分ですかね?
是非、誰か試された方や、情報を、ご存知の方は、ご教授いただければ、
大変うれしく思いますんで、よろしくです!
ちなみに、TZ-5は、お世辞にも良かったとは、思えなかったもので・・・・・・
0点

発売は3月6日なので、ユーザー評価は出ません。
TZ7は結構遊べるカメラと思います。
書込番号:9053099
0点

TZ5の動画性能は、条件がよければ撮れないわけではない、という程度でしたね。特に、フォーカスはファームアップしても使い物になりませんでした。被写体(子ども)から意識されず、動画も静止画も撮影できるといいですね。期待しています。
書込番号:9053289
0点

TZ7の動画は期待大です。
旅行用には最適の1台かも。
しかしFX40にも載せて欲しかった。<<<---まだ愚痴言ってる私です(^_^;ゞ
書込番号:9054321
0点

TZ-5のユーザーですが、実際に水中撮影したものをYoutubeにアップしてあります。
http://www.youtube.com/watch?v=d_TvNou6Sx0
画質についても、HDモードで再生してもらえばわかりますが、そんなに悪くないと自分では思っているのですが。
TZ-5の動画時のフォーカスに、違和感を感じていらっしゃるようですが、それだけじゃ。。。水中という特殊な環境で撮影する以上、カタログスペックや陸上での経験だけでは、説明できないことのほうが、多いのじゃないでしょうか。
ただ、TZ-7のH264型式の動画は、ファイルサイズの圧縮も含めて、期待したいですね。
書込番号:9069591
1点

画質は良いと思いましたが、手ぶれ補正はあまり利いていない
ように見えました。
HDになるとこの程度の手ぶれを起こしますか。
書込番号:9072276
0点

もぐりの音やさん>
すいません!ファームUPしていたのですね。画像拝見させていただきました!
なかなかのものですが、ワイドの動画はないでしょうか?(甘えついでにですが)
出来れば、動画撮影中に、ズーム機能を、使用したものがあれば、拝見してみたいもので・・・
しかし、TZ-7手に入れたくなりました!
我が家の、財務大臣&総務大臣と、折衝に入りたいと、思います!
でも、すぐには予算が付きそうに、ありません!(涙)
書込番号:9117076
0点

木精夢者さん
>ワイドの動画はないでしょうか?
もぐりの音やさんの動画はワイドですよ!!
水中撮影のわりには、なかなか綺麗に撮れていると思います。
デジカメの動画で、これだけ撮れれば上等ではないでしょうか?
書込番号:9118087
0点

えー、まさかレスがつくとは思わなかったので、今さっきあわてて動画をアップしておきました。あくまでもTZ5を使っての撮影例ということで。
撮影中のズームアップの例。
http://www.youtube.com/watch?v=541Ae7geYDg
それから、ワイド端での撮影例。
http://www.youtube.com/watch?v=e6urVDrX0ZY
http://www.youtube.com/watch?v=5kD0FvGE9l0
いずれも、HDモ−ドで再生してみてください。(かなり画質に差があります)
手振れについては、もうしかたないとあきらめるしかありませんね。水中に三脚を持ってはいるわけにはいかないので。
こんなので、参考になりますでしょうか。それにしても、改めて元ファイルサイズの大きさに気づいて、びっくりしています。.mov型式で1分が約170MB。Youtube用にH264でエンコードすると約4分の1ですみます。TZ7のH264圧縮だと、どこまで改善されるのか気になりますね。
書込番号:9118226
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
どなたか教えてください。
パナのDIGA DMR-BW700 ビデオを持っています。
@ このカメラにより、AVCHD Liteによって録画したものは、HD画質でDMR-BW700 ビデオへのHDDへのダビングが出来るでしょうか。出来るのであれば、どのように出来るのでしょうか。
DMC-TZ7商品のホムペによると、どうもSDカードをDIGAに直接挿してダビングする方法は、対応機種としてそのもうひとつ後の機種以降(DMR-BW730)が該当しておりSDカードでのダビングは該当していません。したがって、HDMIによることが必要かと思いましたが、今ひとつ詳しく書いてありません。
A また、仮にHDDに録画が出来た場合であれば、その後はBDへのダビングもそのまま出来るようだと思いましたが、そうなのでしょうか。
B さらに、その場合はDVDにAVCRECもできるでしょうか。
SANYOのXacti DMX-HD1010 と比較しながらどちらが良いかと悩んでいます。HD画質の録画が出来るかどうかが決め手かなと思っていますので、どなたかご存知の方、よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
たぶん無理ではないのでしょうか?
「本機で撮影した動画および音声付き静止画(音声)を、2008年7月以前に発売された当社製デジタルカメラ(LUMIX)で再生することはできません。」と記載されており、LUMIXですら無理なので、当然これより古いレコーダーは対応できないと思います。たしかDMR-730も去年の夏頃の発売だったような気がするので、これ以降はOKなのだと思いますが。
書込番号:9040223
0点

cocohomeさん
>>当社製AVCHD対応機器を使用すれば、映像を記録したSDカードをSDカードスロットに入れるだけで、カンタンに再生・保存ができます。当社のハイビジョンプラズマ/液晶テレビ「ビエラ※6」およびハイビジョンブルーレイディスク/DVDレコーダー「ディーガ※7」は、SDカードスロットからのハイビジョン映像のダイレクト再生に対応。さらに「ディーガ※7/8」はHDD/ブルーレイディスク/DVDディスクへのハイビジョン映像の保存、編集に加え、スタンダード(標準)画質でのDVDディスク作成に対応しております。
また映像出力はHDMI出力端子を備え、別売HDMIミニケーブル(RP-CDHM15、RP-CDHM30)を使うことで、テレビで高画質の静止画再生、動画再生を楽しめます。また、パナソニックの独自リンク機能『ビエラリンク※9』に対応。これにより、「ビエラ」のリモコンで、LUMIXの様々な再生機能を簡単に使用することができるようになりました。
※6 PZR900シリーズ、PZ800シリーズ、PZ750SKシリーズ、PZ700SKシリーズ、PZ700シリーズ、X1シリーズ
※7 BR500、XW320、XW120、XP22V、XP12、BW930、BW830、BW730、BR630V、BW950、BW850、BW750、BR550、XP25V、XP15
※8 BW900、BW800、BW700、XW300、XW200V、XW100
※9 VIErA Link対応機種
以上がパナのサイトにあります。
書込番号:9040392
2点

troopersさん、臥牛老眼さん 早速のお返事、たいへんありがとうございます。
@ 「HD画質でDMR-BW700 ビデオへのHDDへのダビングが出来る」については、SDカードのDIGAへの直挿しでは出来ないが、HDMIにつないで出来るということですね。
AとBについても出来るということですね。
Xactiと迷っていたのですが、XactiではDVDダビングはビデオ画質は出来るが、HD画質が出来ないというところがネックだったのですが、このLUMIX DMC-TZ7を安心して買うことにします。
たいへんありがとうございました。ご丁寧に説明いただいてたいへん助かりました。・・・でも、パナのサイトはよく見たつもりだったのですが、見漏らしていたとはいけません。以後、よく観察してみます。
このLUMIX DMC-TZ7はYoutubeへのアップロードも簡単に出来るようなので、いろんなことに応用できそうです。商品の発売が待ち遠しいです。
書込番号:9040771
0点

ん?
>SDカードのDIGAへの直挿しでは出来ないが、HDMIにつないで出来るということですね。
は違うんじゃないですか?
・カードデータの(カードスロットからの)直接再生は×
・カードからHDDにハイビジョンダビング後に再生可能。当然DVDやBDへもハイビジョンダビング可能
だと思うんですが。。。
カメラ側のHDMIは出力端子ですが、DIGAのHDMIも出力端子のはず。繋いでダビングはできないと思いますよ。「カメラとビエラをHDMIで繋げば再生可能」って事でしょう。
書込番号:9040907
1点

カタコリ夫さんのおっしゃる通りです。
私はBW800ですが、その点気になっていたのでパナに問い合わせました。
DMC-TZ7でSDカードに記録したAVCHD Lite動画は、DMR-BW800で、HDD/
ブルーレイディスク/DVDディスクへの保存、編集をおこなうことが
可能です。という返事をもらいました。
BW700でも同じだと思います。
直挿し再生はできませんが、HDDに取り込み後なら再生も編集もできますよ。
書込番号:9041020
0点

カタコリ夫さん、ぶるーのさんまるちのさん 返信ありがとうございます。
> は違うんじゃないですか?
・カードデータの(カードスロットからの)直接再生は×
・カードからHDDにハイビジョンダビング後に再生可能。当然DVDやBDへもハイビジョンダビング可能
だと思うんですが。。。
やーそういうことですね。
DIGA側のHDMIは出力専用だとどっかで見ていました。うっかりしてました。ということは、HDMI自体を購入する必要もないということで、その点も良かった。
パナのDIGA DMR-BW700は、4倍ダビングでDVDには1時間47分程度の圧縮HD画像なので、微妙に2時間もの映画をDVDに録画する際に、終盤の配役等をカットしても、1枚のDVDに5〜6分が収まらないのです。そのため、その後に発売されたBW730等の5倍速ダビングでは2時間を越して出来るようなので、BW730以降のDIGAが羨ましかったのです。
しかし、今回のこの2機種間のLUMIX DMC-TZ7におけるHD画質のダビングの使い勝手の差は、カタコリ夫さんの言われる「・カードデータの(カードスロットからの)直接再生は×」という程度のようですから、私的には許容範囲です。
細かいところまで教えていただき、ありがとうございました。
書込番号:9042479
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
こんにちは。
TZ5を買おうと思っていたらTZ7発売のニュースが出ており
TZ5の購入を躊躇させるくらい興味深い機能が追加されていました。
ぜひとも買おうと思っているのですが、1つ困ったことがあります。
3月7日から海外旅行に行くのでゼヒこのカメラを3月6日に入手して持参していきたいの
ですが発売日当日に量販店(ビックカメラやヤマダ電気など)で購入することは
可能なのでしょうか? 予約すれば購入可能であれば予約しようと思っています。
価格は欲しい時が買い時なので高くてもしょうがないかなと思っています。
過去に発売日当日に購入したことがある人がいたらお聞かせください。
1点

ジョーシンですが、
発売日当日に店頭購入したもの、(予約なし)
発売日前日に受け取れたもの、(予約あり)
発売日の2日後になったもの、(予約あり)
を経験しています。
ジョーシンWebでは、当日受け取れますと謳っているよですよ。
http://joshinweb.jp/camera/newproduct.html
予約購入時に即使える予約クーポンも付いていますし・・・。
書込番号:9039158
1点

Panaのモニター販売では「レッド」のみ「2009年3月中旬〜下旬のお届け」となっていますが、他の3色は「2009年3月6日(金)予定 ※諸事情によりお届けが前後する場合がございます。」です。(前になることはないかなぁ〜?)
「レッド」は限定色のようですから無理としても、他の3色は発売日当日に店頭に並ぶ可能性は高いですね!
デジカメの機種は忘れましたが、友人は予約したカメラを前日の夕方(夜)に受け取った(宅配業者が前日に配送したらしい)という話もあるので、事前に購入予約するなどして店員と仲良くなっておくと良い事が有る?かもしれません。
私はFZ50の時にだけ発売日当日にカメキタに見に行って・・そのまま(現金が無かったのでカードで)購入しました。
開店時に現物が有ったということは、前日入荷?ですよね。
書込番号:9039456
1点

>開店時に現物が有ったということは、前日入荷?ですよね。
当然ながら、そうでしょうね。
そこで、
すぐさま予約者にTELする人→指導の良い店長の下の良い店員。
明日まで待った上、手の空いた時にTELする人→指導の悪い店長の下の悪い店員。
!(^^)!
書込番号:9040357
0点

Web販売などでは、平気で納期延期の連絡が来たりするので、
販売店に7日から旅行に行くことを告げて、「絶対」の約束をさせるしかないのでは!!
責任感のある定員さん(難しい!)を見つけて対面での約束が一番です。
どこの販売店も最初の入荷数はある程度決まっていると思うので、
人気機種?ですし早めに予約した方が良いですよ。
書込番号:9040888
0点

TZ3の購入時に発売当日に買いました。
値切り倒して41000円位だったと思います。
一日二日か、せめて一週間ほど価格コムで情報収集していれば
もっと安く買えたのにと思った記憶がありましたけど。
凄い悔しいと言う感じはしなかったですね。
前評判も良いですし、きっと発売日にちゃんと店頭に並ぶと思いますよ。
ちなみに購入店はキタムラ店です。
書込番号:9041261
1点

ちょっと綱渡り的な状況ですね。
おそらくは、メーカー出荷が予定通りであれば前日に販売店に届いていると思います。
使用開始時に、バッテリーはカメラ内部の時計の電源用コンデンサーへの充電等で消耗することと、最初の数回は実力が発揮できないので電池が早く切れるのが普通ですので、予備電池を最初から購入等で確保したほうがいいと思います。
店頭で購入後に、その場で店員と初期不良チェックしてください。
もしも初期不良だったらその場で対応可能ですから。
伝説?ですが、このような事例がありました。
http://www.digicamezine.com/mt-static/archives/000798.html
おそらく、最初チェックしておけば避けられた不幸だと思います。
? 判決はどうなったかがわからないのですが ?
書込番号:9042632
1点

皆様回答ありがとうございます。
綱渡り的なところはしょうがないと思っているので、予約してみて
発売時に受け取れなかったらすっぱりあきらめて古いカメラ持っていきます。
海外で早く発売しているならと思い、amazon.comも見ましたがどうやらまだ
入荷していないみたいですし。。。
渡航先で売っていたら英語キャプションなら問題無いから買ってしまうかも
知れません(笑)。
どうか無事に発売日に出ていますように!
書込番号:9043917
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
長年使ってるFX7の動作が怪しくなってきたので買い替えを検討中です。
候補は「FX40」と「TZ7」でズーム機能等で気持ちTZ7寄りです。 ただ1点F値が気になり「TZ7」でいいのか迷ってます。
前回「FX7」購入時に候補の「Cyber Shot」と迷って相談した所「LUMIXがF値2.8、Cyber ShotがF値3.5でLUMIXの方が明るいレンズです。」と言われて購入したので、TZ7のF値3.3がネックになり迷っています(;_;)
・TZ7 F値 3.3〜4.9
・FX40 F値 2.8〜5.9
スペックだけで判断すると「FX40」の方が明るいレンズの様な気がするのですが、実際どうなんでしょうか?
アドバイス&ご指導よろしくお願いしますm(_"_)m
0点

仰る通り、
ズームしない広角端ではFX40の方が0.5段分ほど明るいです。
目一杯ズームした場合は、TZ7の方が0.5段分ほど明るいです。
明るい戸外では問題になるほどの差ではないと思いますが、室内などで巧く撮れるか撮れないかギリギリ条件の場合は、0.5段と言えども大きな差として感じる事があります。
書込番号:9033641
1点

こんにちは
パナは広角化によって成功したと思います(キヤノンやニコンがもたもたしてるのに)。
25mm相当の広角で、ゆがみの少ないレンズと言われています(ボクもFX35で体験)。
その分?明るさがホンの少し暗くなりましたが。
どちらを取るかではないでしょうか。
書込番号:9033773
1点

すみません、どちらも25mmでしたね。
おすすめはズーム倍率が大きく、レンズの大きいTZ7ですね。
書込番号:9033789
1点

mamaちゃんさん。こんにちは。
FX7は私の友人もまだバリバリ使ってますよ!
F値だけ比べればそうかもしれないけど、、
TZ7って25mm〜300mm 光学12倍ズームのF値 F3.3〜F4.9 ですね。
FX40は25mm〜125mm 光学5倍ズームのF値 F2.8〜F5.9 です。
本体の大きささえ気にしなければ、私はTZ7を選びます。(もう買う気満々です)
大きさは現行のFX37とTZ5を手に取って比べてみれば良いでしょう。
F値については、もしFX40がFX37と同じだとすれば(レンズユニットはたぶん同じ?)広角端から30mm程度にチョッとズームしただけでF値はF3.4になるので、広角端ばかり使って撮るのでなければF2.8に拘る必要はないと感じます。
こればかりは個々人で考え方の違いもあるので・・
だいたいの感じですが、F2.8でSS=1/100秒の時、F3.3だったらSS=1/80秒くらいでしょうか?
F2.8でSS=1/13秒の時、F3.3だったらSS=1/8秒くらいかな?
確かに「被写体ブレ」とか「手振れ」の感じからすると「微妙な感じ?」って事もあるかもね。
書込番号:9034005
3点

リコーの高倍率ズームは明るさがジグザグしますね。
パナソニックはそんなことしないと思いますが、発売後ご確認を。
F3.3程度はカメラの歴史からすれば、ごく普通の明るさですね。。
書込番号:9034261
1点


こんばんは〜、mamaちゃんです(*^^*)♪
皆さん、沢山のアドバイスを有難うございますm(_"_)m
カメラの事はよくわからないmamaちゃんですが、
皆さんのおかげでとても勉強になりました!
気持ちはバッチリTZ7に決まりました♪
後は店頭でじっくり触りたおして確認してみます!!
もちろん、価格交渉も頑張らねば!!交渉、大丈夫かいな・・・(^^;)
交渉のコツや「こうすればいいよ!」とか色々ご教授くださいませm(_"_)m
また実機触ってみて疑問点とか質問させていただくと思いますが、
その際には何卒よろしくお願いしますm(_"_)m
>花とオジさん
そうなんです。おっしゃる様に室内撮影が若干不安・・・。
たかが0.5、されど0.5、でもその差は大きいですよね(^^;)
>里いもさん
パナのレンズは広角25mmでゆがみが少ないのですね!!(知りませんでした)
広角25mmでゆがむのが不安で「28mmでもいいかな〜」と思ってたのですが、
それ程気にしなくてもいいかもしれませんね!
やっぱりTZ7のズーム倍率と大きなレンズはいいですよね♪
>RC丸ちゃんさん
お友達のFX7はバリバリ元気なんですね!
うちの子も12月上旬ぐらいまでは元気だったんですが、年末年始から動作がヤバイです。
何とか動いている内に下取りに出して買い替えねば!!と思ってますが、そこまで持つか・・・。
TZ7はFX40と比べると確かに分厚くて大きいですが、現在使ってるFX7がコンパ
クトすぎて手振れしやすいと感じてるので、TZ7の大きさ&重量は気にならないと思い
ます。多分・・・(^^;)
わかりやすい説明を有難うございますm(_"_)m 確かにF値2.8に拘る事はないですね!
手振れについてはFX40より重量あって大きいのでマシかな?と思ってますが、店頭に
並んだら実機で試してみたいと思いますp(^-^)q
>ひさちん。さん
リコーの高倍率ズームは明るさがジグザグするんですね!
店頭に並んだらTZ7の実機で確認したいと思います!!
検討している機種以外の他メーカーも調べてみました(^-^)v
コンデジのF値って3.3とか3.5が多いんですね〜。
ますますF値2.8に拘る必要性がなくなってきました♪
>じじかめさん
説明ありがとうございます。
このサイズのレンズでは難しいんですね〜。
TZ7が無理のないF値で自然なのかもしれませんね!!
書込番号:9036153
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
私の持っているデジカメは5年くらい前のタイプでそろそろ買い換えを考えています。
カメラのことはあまりよくしらないのですが、コンパクトで12倍ズームのこの機種にすごく興味があります。しかし、先日、友人から、子供の発表会などの暗い室内でのズーム撮影はコンパクトタイプのカメラでは旨くとれない場合が多いと聞きました。この機種は光学手ぶれ補正とのことですが、やはり、暗い室内でのズームでは旨く撮影できないものなのでしょうか?それとも、非常にきれいといわないまでもそこそこは撮影できるものなのでしょうか?
0点

高感度の画質が劇的に上がらないなら、望遠端のレンズの明るさが重要だと思います。
手ぶれは抑えられてもシャッタースピードが上げられないなら被写体ブレにはあまり効きませんので。
12倍ですが10倍以下で使うならレンズも明るい部分だとは思いますので、使い方もあるような気がします。
10倍付近ならTZ5より明るい事になる感じがしますので…
書込番号:9021782
0点

動画なら、何とか撮れるかも知れませんが
静止画は、厳しいかも知れませんね?
手ぶれ補正の効きは良いでしょうから
手ぶれに関しては問題ないでしょう。
問題は被写体ぶれで、シャッタースピードを稼ぐ以外に
被写体ぶれを押さえる方法はありません。
望遠端でのレンズが暗いので
シャッタースピードが稼げません。
高感度撮影が必要になりますが
PANAは、高感度画質があまり綺麗な方じゃありません。
ただ、発売してみると
意外に、高感度画質が綺麗になってるかも知れませんが・・・。
どちらにしても、難しい部類の撮影になります。
書込番号:9021815
0点

ご回答ありがとうございます。
感度とシャッタースピードが重要となるのですね。
ねねここさんのいうように、少し、倍率をさげれば、可能性があるといことでしょうか。
色々ありがとうございます。参考とさせていただきます。
書込番号:9023845
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





