LUMIX DMC-TZ7
ハイビジョン動画撮影機能/個人認識機能/光学12倍ズーム/3.0型液晶を備えたコンパクトデジタルカメラ(1010万画素)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全812スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2012年6月13日 07:30 |
![]() |
2 | 11 | 2012年5月9日 09:13 |
![]() |
20 | 11 | 2015年10月17日 15:21 |
![]() |
3 | 11 | 2011年11月27日 22:48 |
![]() |
3 | 5 | 2011年11月9日 00:23 |
![]() |
2 | 15 | 2012年10月11日 02:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
DMC-TZ7を2年以上使ってきているのですが、少し前からフラッシュが点灯しなくなりました。いろいろな撮影モードでやってみましたが、反応しません。
フラッシュが使えるようにする方法はありませんか?
よろしくお願いいたします。
0点

故障の可能性もあるのでメーカーに見てもらうのも手かと思います(>_<)
・コンデンサーの破裂
・コンデンサーの過放電
・発光管の寿命
・回路のショート
とかあるみたいです。。
書込番号:14674793
0点

購入した店舗に持っていって見てもらったらどうでしょうか?
書込番号:14674797
0点

早々に、アドバイスをいただき、ありがとうございます。
購入した店舗にもって行って調べていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:14674870
0点

長期保証に入っているならば、購入店、入っていないならば
Panasonicのサービスセンターです。
動画を撮影していうならば、TZ30に買い替えた方が
良いかも知れません。
書込番号:14675013
1点

修理代金を見積もってもらい、高ければ買い替えも検討したほうがいいと思います。
書込番号:14675067
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
早いもので、このカメラを買ってから2年半が過ぎました。
一時、動画撮影時に小さな雑音が入っていましたが、いつの間にか発生しなくなった以外にはトラブルとは無縁で、大変重宝しております。
その反面、ズーム撮影時の画質のひどさにはがっくりきております。
買った時からなので仕様なのかもしれませんが、あまりに広角ポジションとその他のレンズ位置での差が大き過ぎると思います。
添付画像のExifデータは次の通りです。
左1 左2
------------------------------------------------------------
露出時間 : 1/125秒 1/125秒
レンズF値 : F3.5 F4.0
露出制御モード : プログラムAE プログラムAE
ISO感度 : 80 80
撮影日時 : 2010:05:09 2010:05:09
画像圧縮率 : 4/1 (bit/pixel) 4/1 (bit/pixel)
露光補正量 : EV0.0 EV0.0
撮影モード : オート オート
ホワイトバランスモード : オート オート
デジタルズーム : 0/10 0/10
レンズの焦点距離(35mm) : 25(mm) 113(mm)
シーン撮影タイプ : 標準 標準
ゲインコントロール : なし なし
コントラスト : 標準 標準
彩度 : High High
シャープネス : Hard Hard
左3 左4
------------------------------------------------------------
露出時間 : 1/200秒 1/125秒
レンズF値 : F4.0 F3.9
露出制御モード : プログラムAE プログラムAE
ISO感度 : 125 125
撮影日時 : 2011:10:19 2011:10:19
画像圧縮率 : 4/1 (bit/pixel) 4/1 (bit/pixel)
露光補正量 : EV0.0 EV0.0
撮影モード : オート オート
ホワイトバランスモード : オート オート
デジタルズーム : 0/10 0/10
レンズの焦点距離(35mm) : 25(mm) 100(mm)
シーン撮影タイプ : 標準 標準
ゲインコントロール : Low gain up Low gain up
コントラスト : 標準 標準
彩度 : High High
シャープネス : Hard Hard
元画像はどれも 3Mpixの 2048x1536px ですが、板に掲示されると縮小されるようなので、1024x768px に切り出してあります。
4枚ともにカラーモードはヴィヴィッドで手ブレ補正はモード2、左3と4は暗部補正をオンで撮影です。
ズーム撮影したものはどちらも粒子が粗くて色乗りも悪く、ピントが合っていないようにも見えます。
どちらもズーム倍率は4倍程度ですが、それ以下でも同様。
カラーモード標準、暗部補正オフにするとごくわずかに粒子感が減るものの、全般的には大差なしです。
買い換えればいいのですが、修理で済むものなら余計な出費は抑えたいところ。
どなたか同機種をお持ちの方、あるいは詳しい方にアドバイスをいただければありがたいと思います。
0点

私の設定は貼付の通りです。ちょっと理由を書き添えますね。
1.一枚目ですが、記録画素数・クオリティはカメラの力を精一杯出させるために、
最高設定にします。メディア容量・記録可能枚数は二の次とします。
2.三枚目で、
・暗部補正は昼間は有効に機能しますが、少し薄暗くなるとノイズを伴いますので、
通常は切っています。
・デジタルズームは光学ズームと違って、一般的には画質悪化しますので使いません。
・カラーモードはヴィヴィッドにして精細感を上げています。
TZ7のテレ側は、後継のTZ10(所有)に較べて(超解像搭載もないために)
多少解像感は落ちますが、十分に使える機種だと思います。
少し設定を変えてみてはいかがでしょうか。
書込番号:14407710
0点

焦点距離で見ると3倍ズーム程度ですが、画像はもっとズームしているように見えますね?
トリミングしたのでしょうか?
書込番号:14407786
0点

私が撮影したTZ7画像を確認しました。
影になる部分は同じようにノイズが多くなります。
私の撮り方は設定をノーマル(出来るだけ変えない)にして
撮影し、編集します。
書込番号:14407858
0点

この時代はどのメーカーも画素数アップを競っている最中、そんな中で次なるコンデジ高倍率機の先駆けとなった名機だと私は思ってます。
今はソニーが口火を切ったノイズ軽減二枚撮りやプログラムソフトでのノイズ軽減などの時代ですからこの頃のコンパクトデジタルカメラは時代が時代だけに仰るとおりノイズだらけのカメラで夜間は(動画を除いて)使い物にならないひどい写りですが日中はズームアップの効くお散歩カメラとして少し大きく重いを気にしなければ最高のお散歩カメラではと現役で重宝してます。
一般的にズームアップするほどピンとは甘く画質も落ちますが最新のコンデジに比べれば、或いはこの時代でも他社のカメラに比べれば仰るとおり確かにノイズの多いカメラでしたがこの時代は画質を選ぶかズーム倍率を選ぶかの択一でしたからね。
書込番号:14408376
0点

うさらネットさん
設定画面まで添付していただいて恐縮です。
私もいろいろ試したうえでの投稿で、設定は次のようにしています。
1.ヴィヴィッドはエッジが強調されるためにズームでは粗がひどくなるので使わない。
2.暗部補正は画質が落ちるので使わない。
3.インテリジェントISOは MAX400 として、画質の粗い高感度撮影を防ぐ。
4.10Mpix での撮影も試したが、ズーム時の画質劣化には影響ないため3Mで使う。
5.デジタルズームは一切使用しない。
設定ではこれくらいしか画質改善の手だてがないみたいです。
書込番号:14408839
0点

今から仕事さん
やはり同じようなものですか。
がっかりですね。
確かに編集という手はありますが、やはりカメラ側できちんと撮ってもらいたいものです。
私の要求が高すぎるのかな。
書込番号:14408860
0点

古希さん
画像の添付をありがとうございます。
切り出し画像ではないと思いますが、一番右の画像はその隣に比べてやはり粉っぽい感じはしますね。
古希さんの絵は全般的にシャッタースピードが速くて低ISOでの撮影になっています。
絞りも深めですが、それでもズーム時の粗さは出るものなのですね。
やはり私のカメラがおかしいのではなく、このへんがこの機種の限界なのかもしれません。
書込番号:14409009
0点

こんにちは。
TZ7は発売当時からいまだに使っているものです。
解像度を落として3Mモードで撮影されているとのことですので。
その場合ですと御存知かもしれませんが、ズーム時にはEX光学ズームが働きます。
確か、3Mモードですと数倍ズーム時までは光学ズームが働かずトリミングズームで
その先(解像度が3Mのトリミング一杯になった時)から光学ズームが働く、だったと思います。
よって、10Mモードで撮影した場合(全域光学ズーム)よりも
3Mモード時の方がEX光学ズームのトリミングズーム中は画質が落ちる?のかもしれません。
以上、うろ覚えの事ですので間違いかもしれません…。
>10Mpix での撮影も試したが、ズーム時の画質劣化には影響ないため3Mで使う。
と既にお書きになってますので、スレ主殿としては10M/3Mでもズーム画質に大差無いとお感じですので・・。
個人的にはEX光学ズーム(つまり解像度設定を落とした場合)のズームし始め(広角端から少し)の画質は劣化してると感じてしまいますもので
ズーム端(テレ端)が足りない時だけ解像度設定を落としてEX光学ズームでテレ端付近だけを使用しております。
書込番号:14493161
1点

FT625Dさん
お返事が大変遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
ご指摘いただいたEXズームの件で改めて取扱説明書を読み返してみました。
私の認識としては最初にレンズズームが働いて、それからEXズームに切り替わるものと思い込んでいましたが、FT625Dさんの書かれたようにまずEXズームが働くとなっていました。
詳しい説明は載っていないのですが、そうすると10M以外の記録画素数ではワイド端が最高画質になり、EXズームというものは原理的にはデジタルズームと似たようなものですから、ズームアップすれば画質が落ちるのは当然のようです。
おかげで謎が解けました。
レンズのせいかなと思ったりもしたのですが、動画ではズームによる劣化は認められないので不思議でならなかったのです。
しかしパナはどういう思想でこのEXズームを商品化したのでしょう。
画質を犠牲にして高倍率ズームを得るというのは主客転倒のような気がします。
しかもデジタルズームについては画質が粗くなるという注意書きがありますが、EXズームの劣化については一言も説明されていません。
EXズームをオフに設定できる機能くらい付けても罰は当たらないはず。
仕様だと言ってしまえばそれまでかもしれませんが、面白くないですね。
やはり皆さんのおっしゃるように、10Mで撮影するのが一番良さそうです。
メモリへの書き込み時間とファイルサイズが大きくなるので嫌なのですが、この際仕方ないかなと。
去年中国を2週間ふらついた時には2000枚弱の3M静止画と合計15分程度の動画を撮影して8GBのカード1枚に収まったのですが、これからは予備をもっと持って行かなくてはならなくなるのが面倒です。
FT625Dさん、どうもありがとうございました。
書込番号:14532406
0点

私も現在TZ7はバリバリ現役です。。。
>8GBのカード1枚に収まったのですが、これからは予備をもっと持って行かなくてはならなくなるのが面倒です。
32G SDHC(永久保証付き)も最近は2000円前後で入手可能ですから、画質を抑えたり保存枚数にヤキモキする事なく最高画質でガンガン撮り、TZ7の潜在能力を出し切ってあげましょう^^
http://item.rakuten.co.jp/flashstore/4711200148435/
書込番号:14540391
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
TZ7を使い続けて約2年半。とても気に入ってたのですが、先日撮影しようと液晶画面を見てみると、左上に何やら影のようなものが。
最初は液晶が故障したのかな?と思ったのですが、撮影した写真をパソコン上で見てみると、写真にも影のようなものが写ってしまいました。レンズを拭いても影は消えません。
勿論実際には画像の円内にある影のようなものはありません。
恐らく筒鏡内部に問題があると思うのですが、このようになった場合は修理に出すしかないのでしょうか!?
よきアドバイスをいただければと思い質問させていただきました。よろしくお願い致します。
0点

他の写真ではどうですか?
もし、他の写真にも、同じ位置に現れるなら、センサー上に付いたゴミでしょう。
他の写真は異常がないなら、分かりません。
書込番号:13884197
1点

撮像素子のローパスフィルタ上にゴミが付着すると出ますが、
影の形状がちょっと妙な感じ。普通はもう少し丸いディテールですが。
同じ場所に出るようだと、上記の場合が多いです。
Lumix FX100のゴミ事例です。知見がおありなら自分でもできますが------。
書込番号:13884201
1点

>知見がおありなら自分でもできますが------。
清掃を、−−−−−
書込番号:13884215
0点

スレ主さん、こんにちは。
液晶でもパソコン画面でも出る、ということなので、他の方も触れているように、センサー上についたゴミか、場合によってはセンサーに近い側のレンズ汚れだと考えられます。
外側のレンズに付いた汚れは、(光学に影響を及ぼす場合もありますが)あまり撮影画像にゴミの特徴としては出てきません。 センサー位置から離れた絞りリングの形が、画像上に黒い円筒形として写らないことと同じです。
ウデと度胸に自信があるなら、ご自身でボディを開けて清掃をチャレンジしてみるのも良いかと思いますが、お店経由かサービスセンターに依頼して清掃してもらうほうが無難かも知れませんね。
映画「ミッションインポッシブル」の最新作が間もなく封切りになりますが、映画の中では主役のイーサン・ハント(演じるのはトム・クルーズ)が828mの高層ビルからジャンプします。
私としては、ウデと度胸を828mのブルジュドバイからジャンプするときの為に残しておくつもりです(笑)
書込番号:13885672
0点

センサー上についたゴミでしょう
通常は背景が明るくて模様の薄いようなもの、空とかがバックで、絞り込まれて撮影すると目立ってきます
自分で分解したりせずSCに出して清掃してもらうのが確実ですね
書込番号:13885850
0点

影美庵さん、うさらネットさん、ImageAndMusicさん、Frank.Flankerさん、ご返信ありがとうございます。
影美庵さんの書き込みにもありましたが、他の写真にも同じ箇所に影のようなものは写っています。同じ箇所に影のようなものが出るし、皆様の意見が一致しているので、この影のようなものはセンサーの汚れで間違いないですね。どうやって汚れが入り込んできたのでしょうか…。
さすがに自分で分解する勇気はありませんwここは素直にサービスセンターに清掃をお願いするのが無難ですね。
皆さん、アドバイスありがとうございました。
書込番号:13885946
1点

他機種ですが(WX5)、以前やはりセンサーにゴミがついて
あーあ、清掃に出さなきゃと思いながら、しばらく放っておいたら
ある日気づくとゴミの影がなくなっていました。
自然にとれていたのです。それ以後出現しないのでもうすっかりOK
そんなこともありました。あまり神経質にならないのも一つの解決策???
書込番号:13886409
0点

北千住北さん返信ありがとうございます。
自分も放っておけば直るかなぁ…なんて思っていましたが、残念ながら直りませんでした…。北千住北さんは運が良いですね〜w
書込番号:13888608
0点

既に解決済みの事案ですが・・・
私も使い勝手の良さからTZ-7を現役で愛用しています。
保障期間中であれば通常の使用に於いてセンサーの異物付着は適用されるとの事で販売店を通じ一度クリーニング依頼の経験があります(当然、無料での対処です)
それから保障期間がとっくに過ぎたある日・・・
実際に前日まで撮影画像に異常が無かったのに、現地で撮影時(特に動画で撮影画面確認時)にセンサー上のゴミと思われる影が現れ”あれっ!”と言う残念な経験をした事があります。
思い起こせば出掛ける前、支度の不注意で軽い落下をさせた事を思い出しました。
(*直後に起動やその他最低限の動作確認をし、躯体的な異常が無い事は確認 ^^;)
この機種に限った事では無いと思いますが、落下や持ち運びの際の振動等・・・
それらがきっかけでイメージセンサー上に異物が付着するのも一つの原因かと思います。
対処として・・・(*以下は自己責任です^^;)
結論から言うと自分の場合は分解し、エアダスターで軽くシュ!とセンサー上のゴミをひと吹き・・・。見事ゴミの写り込みは解消しました^^/
手順として
安全の為、電池とSDカードは予め取り出しておきます。
TZ-7の本体固定黒ビス計11箇所の内、液晶側のビス6箇所を外しハウジングを慎重に引き上げ、イメージセンサー固定ビス3箇所を外す。
イメージセンサーをひっくり返して異物を吹き飛ばす。
イメージセンサーはガイドピンに合わせ元に戻し、後は逆手順で組み付けて完了。
作業時間にして僅か10分程度でした。
その後は気持ち良く撮影を楽しんでいます。
*写真でも判る様に、液晶と基盤、センサーと基盤はフレキケーブルで繋がっているので強い力で引っ張らない様気を付けて下さい。
簡単で決して難しい作業ではありませんが、あくまで「自己責任」を遵守・認識しての作業です^^;
書込番号:13930773
15点

DMC-TZ7を未だに使用しておりここ最近、ゴミが写真に写っていて困っていたのですが、本日、Moriban250Fさんの写真を参考にしたところ、センサー上のゴミを取ることが出来ました♪
随分前のスレなので見ていないかもしれませんがありがとうございました。
まだまだ、DMC-TZ7は現役で使えそうです。
書込番号:18433395
2点

Moriban250Fさんのご説明を参考にセンサーを清掃いたしましたところ画像に写りこんでいた汚れが無くなりました。
これでまだまだ DMC-TZ7 も現役で使えそうです、有難うございました。
書込番号:19234853
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
現在は、フジの『FINEPIX F70EXR』を使っています。
もう2年も使っていて最近レンズの出入りの調子も悪く買い替えを検討しています。
今のカメラでEXRオートで撮った写真の色合いが気にいらないと言うのもあって
ルミックスを考えています。
もっぱら撮る対象は、花で色合いが自分としては最優先なんです。
風景をズームでも撮りたいしと言う我儘な希望なんですが
DMC-TZ7の発色や接写した時の画像、ズームした時の画像の状態はどうなんでしょうか?
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/04/21/10708.html
悪くないと思ういますが、まだ入手できるのでしょうか?
書込番号:13805918
0点

2年半も前の発売で、.3万あたりまで下がっていた機種ですから、
できればTZ18やTZ20の方がいいのではないでしょうか・・・
書込番号:13806176
0点

CCD機種と言うことならTZ10推奨。
手ぶれ補正がMega→Power、超解像搭載で、総合して解像良く撮れます。
TZ10はGPS搭載なので、中国など行くときはTZ7かな。
TZ7はヴィヴィッド設定が結構良いですよ。メリハリ効いて。
書込番号:13806625
1点

じじかめさん
さっそくのコメントありがとうございます。
そうですね、古い型ですしね。
この古いDMC-TZ7でも良いと言う事はルミックスの中で
もう少し調べて考えてみたいと思います。(;^-^A
書込番号:13806644
0点

花とオジさん
さっそくのコメントありがとうございます。
新しいデジカメの購入を考えた時に
まず迷ったのがメーカーの選定でした。
お勧めいただいたTZ18やTZ20もよく検討してみたいと思います。
書込番号:13806676
0点

うさらネットさん
さっそくのコメントありがとうございます。
一番最初に使ったデジカメがルミックスだったので
使い勝手が分かると言うのもポイントだったんです。
今使っているFINEPIXはモード変更がめんどくさいのが欠点でした。
皆さんのコメントで、迷っていた気持ちがルミックスに固まりました。
書込番号:13806725
0点

もう見られているかわかりませんが、参考に画像をアップします。
3枚ともヴィヴィッドの設定で、未加工です。
最近の高倍率コンデジは、センサーがCMOSで暗所には向いていると思いますが、日中の風景等だと、センサーがCCDの機種のほうがいいと思います。(だんだん数が減ってきていますが)
TZ7なら新品は難しいと思うので、キタムラ等で中古美品がみつかれば8千円程です。
新品で購入されるなら、TZ20よりTZ18のほうがいいと思います。(センサーの違い)
書込番号:13820238
2点



連投すいません。上の最大ズーム画像は露出補正をマイナスにすれば、少し良くなると思います。
書込番号:13820488
0点

家電将軍さん
ありがとうございます。
ズーム画像は今のカメラの方が粗いので充分きれいだと思います。
でも、露出補正などの調整で改善できるんですね。
勉強になりました。
書込番号:13821359
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
夜景が綺麗に撮れて、人物などを撮る時周りの風景がぼかせる機能が付いている物が欲しいのですが、TZ20でもありますか?
今から購入でしたらどの機種がオススメですか?すみません素人なので詳しくありません。
今の段階ですとTZ7が欲しいのですが、よりおすすめが有りましたら、教えて下さい。動画機能も欲しいです。
0点

Sony DSC-WX5 参考リンク
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000126218/SortID=11743685/
TZシリーズに背景ぼかし機能はありません。また、TZ7よりTZ10/TZ18推奨。
書込番号:13724954
1点

http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/f/finepix_f600exr/features/page_04.html
F70EXR以降のフジのFシリーズには「ぼかしコントロール機能」が搭載されています。
書込番号:13725233
1点

手持ち夜景、ボカシ機能を求めるならば、sony HX9Vが良いと
思いますが、在庫が少ないようです。
書込番号:13726030
1点

皆さん色んな機種のオスメありがとうございます!
色々検討しましたが、じじかめさんの富士フィルムが自分には、合っていると思います。
ただ、富士フィルムは昔のデジカメはいいと聞きましたが、今は、どうですか?モノクロ、セピア撮影も気に入ったのですが、どうでしょうか?あと、何よりもぼかしがワンタッチが使いやすいと思います。
書込番号:13727565
0点

うさらネットさん参考にさせて頂きました。アドバイス有難うございました。
今から仕事さんソニーは、頭になかったです参考になりました。有難うございました。
書込番号:13741285
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
今気がついたのですが、
望遠端で撮った静止画を拡大していくと、ドットの荒さが判る前に、
「ピンボケ」みたいな写真しかありません。
これは、TZ7の仕様なのか?
記録画素数が多くても、レンズの解像度が記録画素数に追いついていない?
TZ7のユーザーで同じことが起きている人はいますか?
また、TZ7のレンズの解像度の情報を持っている人がいれば、この症状について教えて欲しいです。
よろしくお願い致します。
2点

TZ7は、知りませんが、パナのカメラのレンズは、優秀です。
レンズやカメラの責任では、ありません。
プロが使うこう高額な一眼レフでも同じ問題に直面します。
ブレ(ピンぼけと誤解)対策は、
1)開放F値、高速シャッターにする。一眼なら明るいレンズを選択。
2)三脚、一脚を使う。
3)手ぶれをしないように、しっかりカメラを持つ。
柱などにカメラを押しつけて撮影。他人の肩にカメラを乗せて撮影
4)手ぶれ補正ON
5)許す限り高感度
などを行って下さい。
書込番号:13448387
0点

ガルギュランさん
この機種の解像度は解りませんが、望遠側だけですか?
デジタルズームがオンになっていませんか?
その上で手持ちだとぼやけた写真になる可能性が大きいです。
可能でしたら、その写真をアップしてはどうでしょうか?
書込番号:13448506
0点

こんにちは
当方も今12.5倍のSZ-20で最大ズームで撮ってみました、自分ではしっかり両手で捕まえたつもりでも、モニター画像見ると中々安定しません、思い切ってシャッター押しましたが、やはり拡大するとはっきりしません。
画像アップしたいのですが、SZ-20はミニプラグのため、勤務先になく出来ませんが。
やはり三脚が要るようですね。
書込番号:13448611
0点

みなさん。こんなに早くたくさんのご回答をありがとうございます。
・開放F値にする
・高速シャッターにする
・三脚を使う
・手振れ補正をONにする
・高感度にする
・デジタルズームをOFFにする
・広角でどうなるか試してみる。
以上のことを試して、再度レスします。
解りやすい写真が撮れたらUPします。
書込番号:13448718
0点

シャッターを押した時のブレなら、2秒タイマーを使うか
連写モードで撮れば最初の1枚をのぞけばブレている写真は少ないはず
フィルムと違ってデジタルは失敗を気にしなく多く撮れば気にいった写真があるはずです。
書込番号:13448746
0点

TZ7は手ぶれ補正がMega O.I.S.、後継TZ10は手ぶれ補正がPower O.I.S.で強化され超解像搭載。
解像感が必要でしたらTZ10中古をお探しください。等倍で違いが分かります。
添付はTZ7で1.2枚目は遠方ですから空気の揺らぎ込み。日光神橋近傍 金谷ホテルから中善寺方面。
3.4枚目はツリー直下ですから350m上空です。
TZ10の等倍クロップを以下に最近上げています。ご参考まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000150303/SortID=13445590/
書込番号:13448922
0点

すみません。 返信が大変遅くなってしまいました。
雨、台風、その他の事情で、なかなか写真を撮れる状況でなくて今日になってしまいました。
・三脚使用
・セルフタイマーON
・手振れ補正ON
・解放F値 にはなりませんでしたが、そこそこだと思います。
・高速シャッター
・高感度ではないです。( 高感度 + 高速シャッター + 解放F値 が揃う条件がわかりませんでした。 )
・手振れ補正ON
・デジタルズームOFF
・EX光学ズームOFF
同じ条件で広角も撮って見ました。
花壇の立札を被写体に選んで撮ってみたのですが、やはり望遠だとボケた感じに見えます。
やはり望遠側のレンズ性能が劣っているということでしょうか?
書込番号:13516588
0点

アップされた時点で圧縮画像という事になるのですが、この違いは仕方ないと思います。
本体の倍率は十分高倍率の12倍ですから、広角から望遠まで整った画像は難しいと思いますし、
むしろ個人的には良好に見えます。
PCである程度拡大すると厳しいのはこの機種だけでなくコンデジ一般に言えます。
なので、この条件ではピンぼけ(にじみ?)とは言えないと思います。
ちなみに、三脚使用時は手ぶれ補正はOFFですね。
書込番号:13516722
0点

レス。ありがとうございます。
2週間以上あけてしまったので、もう誰も見てないかと思ってました。
そのままの写真はリサイズされてしまってますが、トリミングした方は1024に合わせてあります。
>むしろ個人的には良好に見えます。
そうなんですか。
ライカのレンズに期待し過ぎてしまいましたかね。
広角端と望遠端はキレイで、途中で性能が落ちる点はあるかもしれないと、勝手に思ってました。
>ちなみに、三脚使用時は手ぶれ補正はOFFですね。
手振れ補正ONで撮ってしまいました。 ○| ̄|_
三脚使用時に逆効果になるってこともあるのでしょうか?
書込番号:13516845
0点

本家本元のライカレンズであったとしてもこの高倍率では難しいと思いますよ。
実験した訳ではないのですが、手ぶれ補正は人の手ぶれに合わせて作られているため、
他の振動を拾うと逆効果になる場合があると聞きます。
ほとんどのカメラでは三脚使用時にはOFFが言われています。
書込番号:13517062
0点

>本家本元のライカレンズであったとしてもこの高倍率では難しいと思いますよ。
そうですか。
12倍まで綺麗な像を描けるレンズができたのかと喜んでいたのですが...
>実験した訳ではないのですが、手ぶれ補正は人の手ぶれに合わせて作られているため、
>他の振動を拾うと逆効果になる場合があると聞きます。
手持ちじゃないのに「手振れ補正」は目的が違いますね。
今度は手振れ補正OFFで撮らないと。
書込番号:13517317
0点

ガルギュランさん、はじめまして。
なかなか要求が厳しいですねぇww。
立札を切り出した写真を見る限り、広角と望遠で写りの違いはないように思えました。
「飼い主」の下の付着物2つは、かなり似たレベルに見えます。
文字のコントラストの差が目立つだけで、輪郭のにじみ等は私には不明です。
広角と望遠のレンズ性能の差でなく、画像処理の条件が違ったのではないかと思います。
ニコンのViewNX2で「輪郭強調2、コントラスト10」で加工したものを貼ります。
TZ7はRAW保存が出来ないので、打つ手がなく残念です。
私もTZ7を使っています。
特に抜きん出た点はありませんが、オール80点のすばらしいカメラだと思います。
これでRAW現像が出来ると無敵になるか、手の内バレちゃうかww。
書込番号:13662482
0点

いろいろ試行錯誤してみましたが、画質が改善する方法は分りませんでした。
ただ、判ったことが1つあります。
最近のカメラでも、望遠はそれほど鮮明ではないということです。
S6400の悪評ということではありませんが、
望遠端は鮮明ではありませんでした。
HPに載せている写真ですから、撮影条件が悪いとは考えにくいです。
この写真を見て、TZ7は優秀なんだと思いました。
解決まで長い時間がかかってしまいましたが、
レスをくれた皆様。ありがとうございました。
書込番号:15184113
0点

ガルさん
望遠端を一眼と同じ感覚で見たらダメっすよ。
それだけのことでしょ。
書込番号:15186351
0点

ぼんパパさん
お久しぶりです。
>望遠端を一眼と同じ感覚で見たらダメっすよ。
そうっすね! じゃなくて!
他の物とは比べてないっす。
撮像素子を高画素化するからには、レンズの解像度はそれ以上なければいけない。
との考えが元にあります。
初めに書いた、
「記録画素数が多くても、レンズの解像度が記録画素数に追いついていない?」
が、そうです。
ただ、ズーム全域で成り立つと勝手に思っていました。
新しいコンデジでも、望遠端では輪郭がぼやけた感じになるのが判り、
TZ7が優秀なんだと思いました。
今、買い換えるなら、TZ7が欲しいという気分です。
書込番号:15188421
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





