LUMIX DMC-TZ7
ハイビジョン動画撮影機能/個人認識機能/光学12倍ズーム/3.0型液晶を備えたコンパクトデジタルカメラ(1010万画素)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全812スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2010年2月21日 01:21 |
![]() |
0 | 5 | 2010年3月15日 09:16 |
![]() |
3 | 9 | 2010年2月21日 01:35 |
![]() |
3 | 11 | 2020年8月23日 15:32 |
![]() |
7 | 8 | 2010年2月19日 14:16 |
![]() |
10 | 38 | 2010年5月1日 16:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
TZ7が安くなり購入できそうなので質問します。動画をSDカードにて記録したものをDIGAにて再生した場合に、
46型液晶テレビでの映りはどんな感じでしょうか?。
レビューなどではカクカクするとか、フルHDより画質がかなり落ちるなどがあり、
今手元にあるLX3を手放してでもフルHDのHX5Vにした方がよいのか決めかねております。
0点

ニヒマルGTさん、こんばんは。
>動画をSDカードにて記録したものをDIGAにて再生した場合に、46型液晶テレビでの映りはどんな感じでしょうか?。
>レビューなどではカクカクするとか、フルHDより画質がかなり落ちるなどがあり、
37型液晶テレビに映すと、キヤノンのフルハイビジョンビデオカメラ HV20(HDV画質:1440×1080画素)との比較で明らかに解像度が HV20より低いのがわかります。
それとカクカクというかパラパラ感は動きの速い場面で結構目立ちますね。
例えばキャッチボールをしているのを撮ったりすると、よくわかります。
それでも私の場合は、家族を近くで撮る分には十分に使えると判断して使っています。
これからデジカメをご購入されるのであれば、フルハイビジョン画質・CMOS秒間60コマ読み出しのソニーの HX5Vの方がトータルで幸せになれるのでは…と思いますが、HX5Vの静止画サンプルで結構がっかり感が漂っているみたいので、その辺のご判断はニヒマルGTさんにお任せします。
書込番号:10973143
1点

経過観察中さんありがとうございます。
フルハイビジョンビデオカメラをお持ちの方があえて使用しているとの事で
少し安心しました。
安いしある程度見られたら妥協もできると思います。
でももう少し様子をみてからどちらか購入したいと思います。
書込番号:10973423
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
カメラとテレビを付属のコードで繋いで、よくスライドショーをするのですが、
横向きに撮った写真は、テレビの横幅とピタリ合って、全体を見ることができますが
縦取りした写真は、横の幅がテレビの幅とあってしまうので、全体が見られず、
真ん中の部分のみをクローズアップした写真になってしまい、何の写真かわからないこともしばしば。
スライドショーをやめて、手動で一枚ずつ送ると、縦撮りも横撮りも全体を見れるのですが
音楽付のスライドショーで全体画像を楽しむことはできないのでしょうか?
動画も全部一緒にスライドショーにしています。
ちなみにテレビは、ヒタチのWooです。
0点

これはTZ7の仕様でしょうね!!
スライドショーの見栄えを良くするためだと思います。
縦画像ですと左右に黒幕が出来きてしまうのでこれを防ぐためでは?
書込番号:10965944
0点

リリコイジャムさん、こんばんは。
音楽「なし」でのスライドショーなら縦方向写真も全体が見れるようにテレビに写りますけど…。
あるいは再生モードでメニューを呼び出して「回転表示」を OFFにすれば、縦方向写真が横向きで全体が表示されると思われますが、いかがでしょうか。
書込番号:10966380
0点

スレ主さん>音楽付のスライドショーで全体画像を楽しむことはできないのでしょうか?
経過観察中さん >音楽「なし」でのスライドショーなら縦方向写真も全体が見れるようにテレビに写りますけど…。
音楽の有無で表示方法が変わるのもおかしいので、音楽付きの時のバグではないでしょうか?
メーカーに問い合わせして次のファームアップで改善されることを期待することになるのでは?
フォトフレームならば、フレーム内に画像を納めるか、必ず表示装置いっぱいに(画像がきれておかしくても)表示するか選択があるのですけど。
書込番号:10967966
0点

すみません。表現に若干の間違いがありましたので補足させてください。
>音楽「なし」でのスライドショーなら縦方向写真も全体が見れるようにテレビに写りますけど…。
というのは、再生モードでメニューを呼び出して、「再生モード」→「スライドショー」→「全画像」→「効果」を OFFにした状態のことです。
こうすることによって、結果として音楽の再生はしなくなります…ということを言いたかったわけです。
音楽つきのスライドショーではたとえば「ナチュラル」では静止画は少し大きめに映し出されるようで、縦撮りの写真はそのために上下部分はカットされてしまうのかなと思います。
で、「効果・OFF」では液晶テレビ等アスペクト比16:9のテレビに4:3の静止画を映すと左右に黒帯ができます。
(メニュー→「セットアップ」→「テレビ画面タイプ」→「16:9」を選択時)
どちらがいいかお試しください。
書込番号:10968482
0点

お礼が遅くなってしまいすみません。
「ナチュラル」などでスライドショーをしていました。
音楽や効果がないのは若干寂しいですが、写真だけのスライドショーは
縦写真も全体がちゃんと映り、友人にも楽しんでもらえました。
ありがとうございます。
書込番号:11088007
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
教えてください。このカメラで録画したビデオ映像をパソコンに取り込みたいのですが、写真は取り込めても、ビデオは取り込んでいないようなんです(泣)PCのフォトギャラリーでビデオをクリックしても出てきません。PCも素人なもので、どこか別の場所に入っているのでしょうか?それとも、SDカードを差し込んで落とすだけでは方法か違うのでしょうか?教えてください。
0点

静止画とは別なフォルダに動画が入っています。
sdカード中のフォルダの中を探してください。
書込番号:10955303
2点

はらともさんさん、こんにちは。
TZ7内の静止画・動画ファイルは、TZ7付属の「PHOTOfunSTUDIO HD」を使った方が面倒が少ないと思いますよ。
TZ7を USBケーブルで接続するか、SDカードをパソコンのスロット・カードリーダーに差し込めば、自動で立ち上がってきて、取り込みもしてくれます。
撮影日や月などでも振り分けもしてくれるので、わりと便利に使えるとは思いますが…。
書込番号:10955439
0点

PHOTOfunSTUDIOをインストールしたのですが、
静止画しか取り込めません。
【DVD/SDカード】という方からは見られるのですが、
【Explorer】では何故か見れません。
HDDに保存できていない?ため編集ができません…
同じような現象にあわれた方、解決できた方いましたら方法を教えてください!
書込番号:10972602
0点

まめちきさん、こんばんは。
画像を拝見しましたが、まだ SDカード内(F:ドライブ)を見ている状態のようでハードディスクへは取り込まれていないみたいなのですが、「PHOTOfunSTUDIO」の画面内の左上にある「取り込み」ボタンを押して、ハードディスクへの取り込みをしてみてください。
「取り込み」ボタンを押すと、取り込み場所のフォルダー指定や月か日か等の振り分け条件を設定して、「OK」ボタンを押せば取り込みが開始されます。
なお「PHOTOfunSTUDIO」のインストール時の標準では TZ7を USBケーブルでつなぐか SDカードを挿すと自動で「PHOTOfunSTUDIO」が立ち上がってくるようになっているはずですが…。
(メニューの「ツール」→「設定」→「一般」→「自動起動」→「PHOTOfunSTUDIOを起動する」にチェックをつければ、次回からは自動で立ち上がってくるようになります)
まずは「取り込み」ボタンでハードディスクへの取り込みをお試しください。
書込番号:10972971
0点

ぼくはインストールしたらすんなり見れましたよ!添付し
てある写真にビデオマークついてますよね?それおして普通に見れませんか??
書込番号:10973060
0点


まめちきさん、こんばんは。
>取り込みボタンを押したらこのような表示が出てしまいました…
ちなみに Windowsのバージョンは VISTAでしょうか、それとも 7?
もし 7だとすると、TZ7に付属してきた PHOTOfunSTUDIOではエラーが出たりするらしいんで、パナのサイトから最新バージョンをダウンロードしてきてインストールしてみたらどうでしょうか。
TZ7用の PHOTOfunSTUDIO最新バージョンは Ver.3.00L143です。
(私のは WinXP SP3ですが、このバージョンにしています)
最新バージョンのダウンロードサイトは下↓↓のリンクからどうぞ。
http://panasonic.jp/support/software/photofun/download/pfs30hd_l143.html
書込番号:10973367
1点

経過観察中さん
アップデートしたら取り込めるようになりました!
みなさま本当にありがとうございました(●^o^●)
書込番号:10973484
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
報告と質問です。
TZ7とSanDiskのSDSDX3-016G-J31Aの組み合わせに関してです。
数日前、しばらく撮りためておいたSDHCカードのデータをPCに写したあとTZ7でフォーマットしておきました。
本日、室内で、発光禁止の状態で1枚撮影しました。通常通りに撮影できたと思います。そのあと強制発光に変えてシャッターを押したところ、書き込み中のままになってしまいました。
しばらく待っても変化がないので、電源をOFFにしましたが、書き込み中とのことで電源は切れませんでした。30分以上そのままの状態だったので、バッテリーを取り外して電源を切りました。
再度電源を入れるとカメラは正常に起動しましたが、カードエラーとなりました。
カードはPCでも認識されませんでした。壊れたようです。
保証期間内ですので、明日にでも購入店に行ってみようと思います。
TZ7の方は、他のSDカードを入れてみたところ、正常に認識し、2〜3枚撮影した限りでは問題はありませんでした。
5台目のデジカメですが、このようなことは初めてで、ちょっとショックを受けています。
このようなことはよくあることなのでしょうか。
また、カードを変えても同様なことが起こらないかと心配になります。カメラ本体も点検、修理をしてもらった方がよいでしょうか。
0点

>カメラ本体も点検、修理をしてもらった方がよいでしょうか。
SDカードを換えて再現しないなら、点検しても異常なしにしかならないでしょう。
SanDiskのカードが不良だったととしか思えませんね。
書込番号:10953265
0点

SDHCの端子が汚れていないか、掃除をしてみて下さい。
書込番号:10954277
1点

運が悪かったのでしょうね? 次は幸運が待っているかも?
書込番号:10955329
0点

みなさん、返信ありがとうございます。
あさとちんさん
本日、ほぼ同じ環境で、別のSDカードを使用して10枚ほど撮影しましたが、特に問題はありませんでした。とりあえず様子を見ます。
今から仕事さん
ありがとうございます。一応、端子を拭いて見ましたが、ダメでした。完全に壊れたようです。発熱で体調が悪くなり、販売店へは行けませんでした。
じじかめさん
データが入ってなかったのが幸運だったかもしれません。今まで、何件か旅行の写真がダメになったなどの書き込みを見ましたが、デジタルデータの取扱の難しさを実感しました。
ちなみに、フィルム一眼時代は巻き取らずに裏蓋を開けてしまって、フィルム1本ダメにしたことがありましたが・・・。
書込番号:10958320
0点

その後の報告です。
カードを領収書、保証書ともに購入店に持ち込み事情を話しました。
店側でデジカメやPCでカードの不具合を確認したあと、SanDiakに電話をして状況を伝えてくれました。
メーカーの回答はカードの不良とのことです。
そして、その場で新品のカードに交換してくれました。
データの消失もなかったし、不良ということで問題なく交換できたし、
今回はこの程度ですんでよかっと考えることにします。
書込番号:10967720
1点

私も昨日、SDカードの写真データが消えました。
普通にとれていたのに、電源を入れたらカードエラーです。
カードはトランセンドの16GB。
実はこのカード、以前、トランセンドに交換してもらったものです。
前回も、カードエラーが出て、その後、フォーマットすらできなく
なりました(PCでカメラでもカードとして認識されない)。
当初はトランセンドを疑いましたが、今は完全にTZ−7を疑ってます。
結局、旅行の写真を2回飛ばしてしまいました。
今は、別なカードでとりあえずは正常に動いています。
一応、エラー状態のカードとともに秋葉のパナの拠点に持ち込んでみますが、
正直、もう怖いので、このカメラ(およびルミックスシリーズ)を使うのは
やめようと思ってます。純正のカード以外使えないのでは困りますしね。
デジカメは初期のCOOLPIX以来、一眼レフまで、20台以上使ってきましたが、
メモリーカード破壊は当然、画像データが読めなくなったことすら初めての
経験です。正直参りました。
書込番号:12719884
0点

>当初はトランセンドを疑いましたが、今は完全にTZ−7を疑ってます。
私のTZ7でも、トランセンドでも、Sanでもクラッシュ経験しました。
>デジカメは初期のCOOLPIX以来、一眼レフまで、20台以上使ってきましたが、
私もデジカメの初期の頃からたくさん使ってきましたが、クラッシュ経験はTZ7/FT1
だけです。
上の方で「運」とか呑気なことを書いている人がいますが、自分で実際に経験しない人に
軽々しく言われたくないですね。何らかの欠陥があると私は思います。
書込番号:12868812
0点

私も TZ7を使っていますが、以前フリーズやデータの全滅を経験しています。
全滅時のファームウェアのバージョンは Ver.1.1だったと思いますが、私の勝手な想像では 1.1はちょっと安定性に欠けているのではないかと思っていました。
その後、Ver.1.2にアップデートした時には AVCHD Lite動画を DVDレコーダーにダビングして DVD化しようと付属の赤白黄色コードをつないで「動画のみスライドショー」で再生していたら正常に再生できていたのが途中からフリーズしてしまって、その後サムネイル表示もできなくなって、結局フォーマットしたことがあります。
さらに Ver.1.3にバージョンアップしてからはこれらのトラブルは今のところ見舞われてはおりません。
TZ7をすべて純正のバッテリー(DMW−BCG10)で使われておられるならば、ファームウェアのバージョンアップされた方がよろしいかと思われますが、いかがでしょう。
以前、データの全滅に備えについてのスレッドを立てたことがありますので、ご参考になってみてください。
『バックアップはこまめに!』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000017813/SortID=11471847/
書込番号:12879833
0点

SDのファイルが壊れたら、フリーソフトで復活できます。
簡単ファイル復活
http://www.aqua-movie.sakura.ne.jp/page031.shtml
書込番号:12879960
0点

TELECOMさん、ベイダーRCさん、経過観察中さん、今から仕事さん
情報ありがとうございます。
私のその後ですが、特に問題なく使用しています。
使用頻度は月に1〜2日程度です。一度持ち出すと撮影枚数は結構多くなりますが。
TELECOMさん、本当に参りますよね。
ベイダーRCさん、FT1もですか?私もFT1もっているのですが。
経過観察中さんのケースではSDカードは無事だったようですね。私の場合はカードが破損してしまいました。ファームウェアの情報ありがとうございます。
今から仕事さん、備えておきたいと思います。
書込番号:12880543
1点

未解決のままにしてしまっていました。
皆さんありがとうございました。
2011年夏にも一度SDカードが使えなくなりました。
その後は問題ありませんでしたが、全体的に古くなったので、2015年に買い換えました。
書込番号:23617419
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
はじめまして。
TZ7は昨年6月から使っています。レッドでとても気に入っております。電車や料理を撮ることが多いです。電車撮影ではHD動画撮影にもとても重宝しております。撮影中でもズームが使えることや映像がきれいなことです。
静止画撮影で 速い動きを撮るとどうしてもピントが甘くなります。「スポーツモード」でもきれいに撮れなくて苦慮しております。もう少しきれいに撮れるコツをご教授ねがいませんでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

2枚目の写真は、粗いと言うよりピントが合っていませんね〜
動きの速い被写体は、被写体を追いかけるより、置きピンして撮影した方が確実かもしれません (練習は必要ですが)
粗く感じるのは、ISO感度が800になっていることが原因かもしれません。
昼間の明るい所ならISO感度をもっと低くしても良いと思います。
書込番号:10939920
1点

m-yanoさん さっそくの返信ありがとうございます。
ダイヤルをSCNスポーツモードで撮っていたのでISOまで気にしていませんでした。確かに荒くなりました。
置きピンしての撮影を心がけます。
書込番号:10940066
0点

京王沿線に住んでいるのでこの写真を見て立ち寄りました。
確かに通常の写真から見ると「粗い」ですね。
スポーツモードは便利なようですがインテリジェントISOはMAXで1600に固定されるので迂闊に使うとそれこそ荒い画像になりますね。
TZ7は画質から言えばISO200までが良い所です。甘く見て400まででしょうか。
なお望遠側で撮るとレンズが暗くなり、実用被写界深度が浅くなります。
その為、シャッタースピーが遅くなるので動く被写体のブレが出やすく、ピンボケの確率も高くなります。
電車の迫力が薄らぐかも知れませんが、広角側で撮ることも試されたらいかがでしょうか。
書込番号:10942996
1点

TamaYokoyamaさん返信ありがとうございます。
スポーツモード うかつに使えなくなりました。ISOがそれほどにまでまることは知りませんでした。広角で電車を引きつけて撮ることも挑戦します。
6000が今月で終わるのでいい写真撮れるといいなあと思います。
書込番号:10945906
1点

お一人様です。さん、こんばんは。
>静止画撮影で 速い動きを撮るとどうしてもピントが甘くなります。「スポーツモード」でもきれいに撮れなくて苦慮しております。もう少しきれいに撮れるコツをご教授ねがいませんでしょうか。
TZ7は任意にシャッタースピードを設定することはできないので、あえて調整するなら ISO感度調整でのシャッタースピード調整となるでしょう。
ISO感度の調整は、撮影モードを「通常撮影」、メニューの「インテリジェントISO」を OFFにして、「ISO感度」でできます。
撮影モードでのクイックメニュー(Q.MENU)からもできます。
でも屋外ならシャッタースピードが 1/100より速くなりやすいので、とりあえずは「ISO感度・AUTO」で撮ってみて、再生モードでシャッタースピードを確認して、1/100よりも遅くなったら ISO設定すればいいかもしれません。
(撮影データの確認は、再生モードで「DISPLAY」ボタンを何回か押せば表示されます)
あとはシャッター半押しでピントを固定しておいて連写してベストショットを狙う「数打ちゃ当たる作戦」でどうでしょうか。
書込番号:10946094
2点

経過観察中さん こんばんは。返信ありがとうございます。
屋外撮影が多いのでAUTOで撮影します。
確かに AUTOだと1/640にまでなりました。期待できそうです。
撮影しましたら またここに載せて結果を報告いたします。
書込番号:10951324
0点

シャッターの半押しでピントと露出が決定されます。
実際にシャッターが切れるまで電車は動いてますから・・・
なのでシャッターの一気押しがタイムラグが少なくていいと思います。
ただこの方法だと三脚や一脚がないとカメラ振れの方が心配です。
機動性を考えるとやはり一脚でしょうか?
個人的にお勧め品
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/11/16/5036.html
型番を検索すると通販先は見つかると思います。
昼間ならPモードISO200くらい、望遠なら400?
書込番号:10952071
2点

にこにこkameraさんこんにちは。
三脚は今いろいろ問題があるので 半押しシャッターを切る方法を取らせていただきます。
いろいろとありがとうございました。
今日 撮りましたのでご報告します。前より少しは良く撮れたなあと思います。
みなさん ありがとうございました。
書込番号:10965195
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
勤務先で、このTZ7を正式採用しており3百台近くを配備しています。
動画もスチルも、というコンセプトは非常に有効なのですが、液晶に関してトラブルが多発しています。既に、おおよそ3百台中50台に液晶割れが発生しました。使用者の乱雑な扱いというのも原因の一つですが、中には液晶保護シールを貼りケースに保存していたものにまで液晶割れが発生しています。
これまで、ニコンやキヤノンなどのデジタルカメラを多用してきましたが、このようなトラブルが連続発生したことはありません。パナソニックサイドにも問い合わせていますが、製造上の問題はない、という回答です。しかし、バージョン(ボディのカラー部分がザラザラになって以降)の新しいものには対策を施しているようです。
皆さまのTZ7はいかがでしょうか?
参考までに聞かせていただけると有り難いです。
1点

>毎日がメロンパンさま
何度も回答ありがとうございます。
貴殿が想像する方針とは、逆の方針でTZ7は使用されています。
「私用でも、業務でも使いまくれ」というのが勤務先の方針です。何度も使用することで、そのカメラの癖を知ることを目的としています。バッテリーの減り具合、ストロボが届く範囲、高感度はどこまで使えるのか・・・・・などは個々人が自分で使用して把握しておいた方が、いざ業務使用という時にミスが少なくなるからです。
もちろん、TZ7以前に配備されたニコン製やキャノン製のデジカメも、同様の方針で使用されてきています。しかし、これほどの故障が発生したことはなかったのです。
書込番号:10941871
0点

>伊丹と十三さま
回答、ありがとうございます。
>携帯電話で体験しましたが、消費者向けにアナウンスはされていないけれども
>修理を依頼したら通信事業者内では社内通知が出ていて無償だったという事が
>ありました。
恐らく、まったく同じ状況なのだと思います。こういうケースはメーカーでは少なくないようですね。となれば、次期モデルでは対応していると期待したいところなのです。次期モデルを、次年度から導入すべきか否かを考慮中なのです。
パナソニックは、私の会社での大量発生トラブルを把握していることでしょう。会社がTZ7を大量導入した時には、パナソニック社内で大きな話題となったと聞いていますので。しかし、過去書き込みを見ても、無償修理で対応しているようですので、自覚しつつ誠実にやっているとも感じます。
書込番号:10941933
0点

各社のコンデジをとっかえひっかえして、モニターみたいな事をする仕事があるんですね
世間知らずで大変失礼しました
TZ7の液晶は設計上の問題があるって結論で結構です
書込番号:10941944
0点

>うーたろう4さま
回答ありがとうございます。
現在、アクリル板の「液晶保護アーマー」というものをテスト運用中です。半年が経過しようとしていますが、現在、TZ7は無事です。
パナソニックの他モデルとTZ7は、液晶パネルが違う可能性もあるような気もするのです。と申しますのは、TZ7の液晶割れを起こしてしまった同僚の中には、同じパナソニック社製のFXやLXを所有している者もいるからです。同じ人物が使用するのですから、殊更、TZ7だけを雑に使うとは想像しにくいのです。
いずれにせよ、次回の機材配備には、アクリル板の支給も考えていたところです。
ご指導、ありがとうございます。
書込番号:10941985
0点

ゆっぷさん、ぜひお願いしたいのですが。
販売店を通してパナソニックの営業さんに来てもらった方が良いです。
300台も購入し、そのうち50台も液晶が割れたら事はオオゴトになります。
50台をお使いの方々に液晶が割れたいきさつを聞きまとめ、パナソニックの営業にどうなってるんだと怒ってください。それくらい多い台数です。
もし可能であれば、営業さんの目の前で液晶を割って見せるのも手です。
300台もまとめて購入した 大御得意様 です、きっと来てくれます。
私は以前、プリンタの問題で(他社ですが)もめたことがあります。
その時は100台くらいのプリンタを扱っていましたが、ペーパージャムが多発するということで自分で原因を調査しました。
メーカーに来てもらい、「いやぁそんなことないですよ、たまたまか、使用環境(屋外で使っていた)ですよ」なんて笑って済まそうとしましたから、目の前でペーパージャムを出し、グーのねも出ないようにしました(自然とバンザイしちゃいました^^; )。
※ムナグラつかんで大ゲンカ…なんてことではないです。かなり和やかな雰囲気での打ち合わせです。
おかげでその商品はそれ以降の出荷ではペーパージャムが無くなりました。
ささいな欠陥(搬送部に引っ掛かりがあった)でしたが、それ以降の製品開発にも役立ったはずです。
今後も3インチ液晶を使うでしょうから、メーカーとしても「ほっとけない」事例です。
大変なお手間をおかけしますが、ぜひ、お願いしたいです。
(忙しくて調査までは…というならせめて50台机に並べて営業に見せ、即、代替品を用意させた方がいいです)
書込番号:10952111
1点

>にっこりとさん
丁寧な回答をありがとうございます。
実は、パナの営業には故障した経緯などについて報告しています。どうも、TZ7の後期バージョンでは何かしらの対策を施しているようです。そういうこともあって、今のところ、オール無償修理ですね。この掲示板の書き込みを見ても、パナさんはそういう対処をしているようです。
今回、初めてパナさんとおつき合いしたのですが、営業と技術側の力関係が違うのか、もしくは現場の声がフィードバックされにくい会社の体質があるような印象を受けています(あくまで個人的な感想です)。
TZ7の次期モデルに関しても、営業サイドは「TZ7が売れすぎて、ビデオ部門からクレームが入っているので次期モデルはでません」と最近まで言い切っていたのに、TZ10が発売される有り様です。まあ、この点に関しては、パナさんに限らず他メーカーでも、スチル部門とビデオ部門の対立はあるようです。
書込番号:10952254
0点

ゆっぷさん返答ありがとうございます。
すでに対応済みでしたね。失礼しました。
今回の件でパナソニックは尻に火がついて対策を検討してくれると思います(さすがに一度に50台も出ればマズイでしょう)。
ユーザーの皆さんには大変大きな利益となるはずです。
自身 LX3 や FZ38 を使っていて好きなメーカーですから今後も安心安全な製品を出してほしいです。
ありがとうございました。
書込番号:10952583
0点

ゆっぷ様
私も先日液晶が割れてしまい、購入先のキタムラに持参したところ、「お客様の不注意で壊れたモノで、有償で1万円以上かかります」とのことでした。
しかも、取次ぎ手数料1050円も必要とのことでしたので、別にキタムラで出す必要もないかと思い、帰ってきました。
>今のところ、オール無償修理ですね
これは本当ですか?
どういったルートだと、無償対応になるのか御教示願えませんか?
書込番号:10956579
0点

>にっこりとさん
そうなんですよね、パナのデジカメは、欲しい機能を特化させているので非常に魅力的なんです。ニコンやキヤノンは、プロユースの一眼レフですと対応してくれるのですが、コンデジに関しては対応してくれません。
パナが業務ユースに対応できるようになれば、自然にタフなカメラを作ってくれるようになると思います。
書込番号:10959479
0点

>ばぶぅ〜さん
大変ですね。
私の場合、私の会社ではなく、仲介する卸屋がパナさん側と交渉しています。大量に故障したことで、卸屋さんの方からパナさんの方にクレームをつけているようです。
過去スレや聞いた話によれば、TZ7の修理はカメラ販売店でなく、直接パナサービスに送り付けるという方法が有効のように思えます。パナのサイトに、修理の方法などが掲載されていますので試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:10959494
0点

まだゴチャゴチャ言ってんの?
回りくどいネガキャンですね
書込番号:10959596
0点

ゆっぷ様
個人的な質問に返信いただきありがとうございましたm(__)m
>仲介する卸屋が
やはり数が違いますからね。
逆に安心しました。
>直接パナサービスに送り付けるという方法が有効のように思えます。パナのサイトに、修理の方法などが掲載されていますので試してみてはいかがでしょうか?
パナの窓口は365日午後8時まで開いていますから、そちらの方に確認してみようかと思います。
決して、ネガキャンではありません。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:10959840
0点

やっぱりTZ7は液晶割れトラブルが多いみたいですね〜。
当方、昨年の4月に購入し使用していましたが「また」液晶が割れてしまいました。
1度目は昨年11月に専用ケースに入れた状態で、2度目は液晶面が下になっていましたが裸の状態でテーブルに置いていた状態です。
もちろん特にテーブルも含め衝撃を与えたわけでもなく、いつの間にか割れていたといった感じです・・・(涙)
思い当たるのは割れた日は異常に気温が低かった事くらいですね〜、で、寒い屋外で使用してから暖かい屋内でテーブルの上に置いてたって感じです。
当方としても液晶が大きいので丁寧に扱っていたんですが、ポケットの中に入れていたとかならともかく置いていただけで割れてしまうのにはちょっと閉口してしまいました・・・。
ちなみにジーンズのポケットに入れたまま座った事もあるんですがその時は問題なかったです。すぐ気がついて焦って取り出しましたけど・・・(苦笑)
とりあえず修理依頼をしようと思っていますが、1回目と同様に無償修理になるかどうか・・・。
それにこんな状態では修理してもまた割れてしまうという印象があるので買い換えた方がいいような気もしてます・・・。
書込番号:11266142
0点

お気の毒様です。
それはもはや「祟り」とか、人知のおよばぬ心霊的な現象かと思われます。
どこかのお寺で厄払いでもしたほうがいいかもしれません。
私はパナのデジカメ、このTZ7も含め何年も前から使っていますが、液晶が割れてしまったことは一度もないです。
その悪霊?怨念が退治されることを祈るばかり・・・・・。
書込番号:11266514
0点

本日、修理完了の連絡がありました。
「やけに早いな〜!?」と思いつつ引取りに行ってきましたが、結局前回と同じ「液晶表示不良」という事で再度無料修理になりました。
無料になった理由はよくわかりませんが、おそらく購入店の保障が効いたのかもしれません。
※同封のメーカーの修理伝票では3ヶ月以内の同一部品の故障は無料修理となってますが、前回修理は去年の11月なんで・・・。
ただ、また液晶が割れてしまった時の事を考えると・・・(悩) 別のデジカメに買い換えちゃうかも・・・(苦笑)
本当に厄払いしに行った方がいいのかもしれませんね〜(苦笑)
書込番号:11301764
0点

>ひこうき好きさん
やはり、ですか。
偶然ではないようですね。勤務先では、今年はTZ10を配備しているのですが、これに関してはいまだ液晶割れの報告はありません。TZ7固有のもののようです。
書込番号:11302205
0点

>Red Crossさん
自分の勤務先でも、パナの他機種では同様の故障は見られません。
どうやら、TZ7固有の症状のようです。
書込番号:11302210
0点

>ゆっぷさん
TZ10では出てないですか〜、デモ機を触った感じでは液晶は同一のものに感じたんですが・・・!?
デジカメ(TZ7)と一緒になぜか交換した液晶ユニットも添付されてきたんですが、ユニットのフレーム自体はかなりしっかりしたものなんですよね〜。
なので液晶表面のプレート(?)が柔らかいのかも・・・!?
液晶表面はやっぱり少し押すと凹むので、気をつけないとまた割っちゃいそうな気がします(汗)
書込番号:11303141
0点

>ひこうき好きさん
TZ10は、まだ配備して二ヶ月程度ですので、もしかしたらこれからトラブルが発生するのかもしれません。
正直、最近ではニコンやキャノンで良いコンデジが出てきたので、乗り換えたい気持ちもあります。しかし、いったん、採用してしまうとバッテリーの互換性などから難しいのです。
書込番号:11304401
0点

> デモ機を触った感じでは液晶は同一のものに感じたんですが・・・!?
そーですか?私には違うように見えましたけど・・コーティングが違うかもしれませんよ。
反射防止のARとか・・
書込番号:11304545
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





