LUMIX DMC-TZ7
ハイビジョン動画撮影機能/個人認識機能/光学12倍ズーム/3.0型液晶を備えたコンパクトデジタルカメラ(1010万画素)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全812スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 5 | 2009年4月27日 18:30 |
![]() |
0 | 5 | 2009年4月27日 09:39 |
![]() |
2 | 2 | 2009年4月26日 13:30 |
![]() |
6 | 9 | 2009年4月26日 10:28 |
![]() |
6 | 9 | 2009年4月26日 10:58 |
![]() |
0 | 4 | 2009年4月28日 16:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
最近この機種を購入したのですが、手ブレ補正に関して教えてください。
手ブレ補正にはモードがいくつかあるのですが、どれが一番効果的なのでしょうか?
説明書にはMODE2がより手ブレが少なくなると書かれているのですが、本当でしょうか?
1点

MODE2は「撮影時に補正」だったと思います。
全方向のブレに対して、常に最短時間で反応できるように、ニュートラル位置で待機するものだったと思います。
そう言う意味では説明書の通りだと思いますが、私は体感差を感じた事がありません。
ご自身が使いやすいMODEを使われるのがいいと思います。
書込番号:9455566
1点

まさか嘘は記載しないと思いますが、比較したことはありません。
私の場合は、電池の持ちの関係でMODE2を使っています。(FZ30ですが)
書込番号:9455711
1点

> 電池の持ちの関係で・・・
やはり違うのですねぇ〜(^^ゞ
光学(レンズ)手振れ補正の機種は、手振れ補正OFF時でも補正レンズを固定する為に電力を使うので「電池の持ちはあまり関係ない」と聞いた事が有ったのですが、、
この機種では常にAUTOにしてます。
書込番号:9455864
0点

この機種では、autoで使ってます。
autoが無い機種では、mode1(常に補正する)で使ってます。
理屈では、mode2の方が、効きが良いように表記されてますが、私の体感では、
mode1の方が、効果的だと思います。(canon s1is,s2is,s3is,s5is,sx1is,a570is, a720is panasonic fx8,fx9,fx01,fx07,lz1,tz1,tz7と使ってみた感じ)
これは、私の推測ですが、現実的なブレは、理論上の最大能力を温存するより、
常に細かく補正した方が、結果、ブレが少なくなる。
http://www.dpreview.com/reviews/specs.asp
上記のサイトに沢山のデジカメの使用レポートが上がってますが、概ねmode1の
方が効果的であると思わせるデータが多々、あります。
書込番号:9456352
2点

私もMODE1です、常に補正してる方が画像が安定するので測距にも有利かと思います。
あとは連写して最もブレの少ないのを残してあとは削除したりしてます。
書込番号:9456447
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
動画の音は静かな場所で撮ると「カタカタ」なるのですが(ズーム使用しなくても)普通ですか? それと再生すると音が小さい気がするのですがPCに取り込んだ後はどうすれば大きく出来ますか?音量マックスにしても「カタカタ」は聞こえるけどテレビの音声とか聞きにくいです。
0点

>動画の音は静かな場所で撮ると「カタカタ」なるのですが(ズーム使用しなくても)
もちろんTZ7での場合ですよね。
これは、AFの作動音ですから安心してください。
>再生すると音が小さい気がするのですがPCに取り込んだ後はどうすれば大きく出来ますか?
やって出来ないことはないですが、かなり専門的な知識とソフトが必要になりますね。
デジカメのマイクは、ビデオカメラほど高感度ではないので音量が小さいのはある程度は仕方ないです。
>音量マックスにしても「カタカタ」は聞こえるけどテレビの音声とか聞きにくいです。
これ、ちょっと意味がわかりません。
書込番号:9453777
0点

分かりにくい説明で申し訳ありません。
デジカメを初めて購入したもので、現代の最新デジカメ(TZ7)なら録画中にカメラの
ノイズ音が含まれる事はないもんだと思ってまして……
書込番号:9454117
0点

マイクが正面ではなく、上面に付いているので音を拾いにくいのかもしれませんね。
書込番号:9454534
0点

fes yokohama様
私のTZ7にて無音の場所で動画を撮影して確認しましたが。
「カタカタ」と音はならなかったです。
ズームレバーをさわる時に、一瞬レバー操作音「カチッ」は音が入っていました。
パソコンで動画を再生しましたが、TZ5の時は、音量を上げないと聞けません
でしたが、TZ7は、音も良く、音量が小さいとは思えません。
一度購入店へ相談した方良いと思います。
書込番号:9454742
0点

この件に該当するかわかりませんが、動画撮影時に左手指などで天面のスピーカー穴を塞ぐと「カタカタ」音が入ることがあります。
内部の機械音がこもって増幅されるのかもしれません。
書込番号:9454800
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
現在、LUMIX DMC-TZ7と以下の2点について購入を悩んでおります。
EX-FC100のクチコミでも同様の質問をしている為、マルチスレッドと
言われるかもしれませんが出来るだけ多くの情報を戴きたいと思っております。
利用方法は8割が静止画像で2割が動画です。
被写体は殆どが子供(1歳9ヶ月)です。
バッテリーの持ちやノイズ等についてLUMIX DMC-TZ7が以下の2機種より
優れているところをご教授願います。
富士フィルム:FinePix F200EXR
Casio:HIGH SPEED EXILIM EX-FC100
宜しくお願いします。
0点

簡易比較…
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000019664.K0000019084.K0000017813
・高倍率ズーム
・ハイビジョン動画
・大型液晶&高精細
・撮影枚数
・3センチマクロ撮影
・広角25mm …などなど(カカクの仕様表より)
ただ、TZ7は現在バッテリー入手困難。
画質に関しては、それぞれの投稿画像見てちょ。。。
1つ指摘。新スレ立てる前に返信して下さった方にお礼をする。
マルチであるのをことわる前に。
書込番号:9450590
2点

C組メロンさん
ご指摘ありがとうございました。
早速、FC-100のスレッドに返信をいたしました。
もう少しTZ-7かFC-100か悩んでみます。
書込番号:9450675
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
現在友人が使っているFX35は日付けの写し込みが後で画像を指定して日付けを焼きこみますが、このタイプも同じでしょうか? 最初から日付けが右下に入っていた方が便利と思いますので。 プリンタで印刷時でも入りますがパソコン上で閲覧時では最初から入っていたほうが写した日付けが分かりやすいと思います。
0点

日付を直接焼きこむことは出来ないようですね〜
>最初から入っていたほうが写した日付けが分かりやすいと思います。
私の機種は日付を焼きこむことが出来ますが、一度も焼きこんだことはありませんし、プリント時にも日付を入れることもありません。
あくまでも個人的な感想ですが、日付が焼きこまれた写真は安っぽく見えてしまいます。
私はPCでファイル名を日付と撮影場所に一括変換して管理しています。
書込番号:9446754
1点

>最初から日付けが右下に入っていた方が便利と思いますので。
確かにそのような考えもあると思います。
ただ、画像に後から日付データを入れることはできますが、最初から画像に日付を入れてしまうと消すことはできませんので、そういったことになっているのだと思います。
ソフトによっては日付別に表示したり、撮影データを表示したりできると思いますので、そういったソフトを使われると良いのではと思います。
書込番号:9446759
0点

m-yanoさんに同じです。
また、入れたくないのに何かの拍子に入ったとか・・・、
じゃ困りますし。
書込番号:9446770
1点

実際にTZ7でやってみました。
あとから日付(文字焼き込み)を入れた場合は、入れた画像はサイズが小さくなりますが、
別ファイルで保存されるので元画像はそのままのサイズで残ります。
ですので、日付がいらないときは元画像を利用できます。
書込番号:9446851
1点

サイズは小さくなりますが、日付の焼きこみ可能なんですね〜
失礼しましたm(__)m
書込番号:9446883
0点

http://www002.upp.so-net.ne.jp/candynag/digicam/jstamper.html
上記のホームページから無料で、撮った写真に
日付とコメントを入れられるソフトをドウンロードできますよ!
JSスタンパーといって、スタンプコマンドをクリックすると
複数の画像にいっぺんに日付がつきます。(もちろん画像メモリ本
体に日時設定されて撮った物だけです)
それだけでなく、コメントまで入れられて、フォントや色も
自由に 設定できて、じつにいいですよ!
ただ解凍ソフトもダウンロードして、解凍してから
インストールした記憶あるので、ちょいややこしいかも
しれませんが!
これでリサイズしてから日付を書き込めば消えません。
ま!他にも方法はいろいろあるようですが!
書込番号:9446884
1点

フィルム一眼レフのF80Dを使っていた頃、バッグから出す時に日付ボタンに触ったらしく
同時プリントが出来上がってみると、全数日付がプリントされていました。
せっかくいい写真があったのに・・・
この時は、日付セットボタンを非表示にして、瞬間接着剤で固めようかと真剣に考えました。
これが原因で、後日、日付表示のないF100に買い替えました。
今でも、日付表示できるカメラは大嫌いです。
書込番号:9446948
2点

日付けを焼きこみしても元画像は残るわけですね。ただメモリを食うわけですね。
写した全部日付焼くのは手間がかかりますが参考にして写真整理に役立てます。
書込番号:9447374
0点

グリーンヒル氏がお書きの「プリンタで印刷時でも入りますがパソコン上で閲覧時では最初から入っていたほうが写した日付けが分かりやすいと思い…」において、パソコン上で閲覧するとき写した日付も見たいということに限っては、つぎのソフトで解決されるかと思います。
Sufirico Digital Works(スフィリコ デジタル ワークス)社製 "PhotoStagePro Version 3.31(「フォトステージプロ」)"です。
このフリーソフトをお使いになれば、撮影後に画像を指定して日付を焼きこむとか、あるいは別のソフト(パナソニック社カメラに添付の "PHOTOfunSTUDIO" にもこの機能があります)で焼きこむ操作をなさっておいででなくても、パソコンモニター上、スライドショーで、あるいは一枚ずつの(カーソルキー使用)手動送り閲覧で、表示画面最下部にExif情報をご覧になれます。
書込番号:9449971
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
いつも皆さんの書き込み、大変参考になります。
さて現在私はソニーのAVCHビデオカメラHDR-SR7(http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-SR7/spec.html)とだいぶ前に購入したデジカメでカシオのEX-Z3(http://dc.casio.jp/product/exilim/ex_z3/spec/)を使用しています。小学校2年生〜生後3ヶ月の4人の子どもの撮影がほとんどですが、ビデオカメラはAVCHDの動画編集をVAIO用のプラグインにてプレミアやEDIUSなどで編集して
AVCHDやDVD書き出しを行って、バッファローのLinkTheater(http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/lt-h90/)でテレビ鑑賞しています。またデジカメはMacBookのiPhoto'09にて画像管理してスライドショー書き出しやオリジナルフォトブックを注文したりしています。
AVCHビデオカメラHDR-SR7には静止画撮影モードもあり、ビデオカメラ撮影時には場面によって切り替えたり、画質は落ちますが動画撮影中にも静止画保存を数枚できるので活用しています。また動画撮影後にパソコンにて動画の任意の場面を静止画書き出しできるのでいい場面をさがして静止画保存をしています。しかしイベント時などはビデオカメラを使用しますが、日常の生活を撮影するときにはデジカメの方が手軽なため、カシオのEX-Z3で撮影をしています。
双方の機器の仕様を見るとデジカメ機能に限定すると、やはり機能面では過去の性能と思われます。特に部屋にて撮影する際は感度をあげても粒状感のある画像になり、DMC-TZ7を購入しようか検討していまが、以下の点で疑問があります。
1.ビデオカメラの動画を静止画に書き出す機能を、DMC-TZ7の連写機能で補えないかと思っていますが、連写時は画質が落ちるようなので、使用しておられる方の使用感をお聞きしたいと思います。
2.「追っかけフォーカス」機能は魅力的ですが、実際の使用感をお聞きしたい。
3.この質問タイトルである「ビデオカメラとデジカメの使い分け」を皆さんはどのようにされていますでしょうか。
DMC-TZ7購入にあたり参考にしたいため、よかったら書き込みをお願いします。
0点

SDサイズのビデオとTZ7を持っています。
もう、ビデオカメラは使わないと思います。
私の場合、1920x1080 フルHDがほしくなったら、
動画付きデジ一眼になります。
GH1の動画画質は綺麗で好みですが、G1のISO1600程度のサンプル
を見るともう一歩なので、しばらく待ちます。
書込番号:9444012
0点

ビデオのビデオ(ヘンな表現ですが)の問題は、広角が全然広角じゃ
ないところ。フィルムカメラ換算で43ミリ、なんていうのは、もう
広角じゃありません。
その1点だけでも、デジカメのビデオ機能を使う意義は大いにありだ
と思っています。TZ7にも心が動きましたが、ちょっとがんばって
GH1に逝きたいと思っています。
書込番号:9444212
0点

今から仕事さん、quagetoraさん、返信ありがとうございます。
10年以上前から動画編集はビデオカメラで行っており、当時のデジカメの動画はなんちゃって動画だったこともあり、デジカメの動画機能はビデオカメラにとうてい及ばないという先入観がずっとありました。ですので、DMC-TZ7もハイビジョンカメラにかなうわけないと思い、動画機能を使う気はなかったです。
お二人ともの返信のあったGH1/G1の仕様を見てみると、ハイビジョン動画の機能がHDR-SR7より断然いいのに愕然としました…。これってなんちゃって動画ではないですね。
現在の編集環境がGH1/G1に対応と、価格面での折り合いがついたら検討したいと思います。動画、静止画を1台でいけるのは魅力ですが、大きさ的に手軽さが失われないかが気がかりです。うーん迷ってしまうな。
書込番号:9444352
1点

ソニーHDR-CX12(HD動画からPMB切出し) |
ソニーHDR-CX12(HD動画からPMB切出し) |
ソニーHDR-CX12(HD動画からPMB切出し) |
キヤノンHV10(HD動画からPMB切出し) |
>ビデオカメラの動画を静止画に書き出す機能を、DMC-TZ7の連写機能で補えないかと
スポーツや野鳥とか特殊用途でなく、L版プリント程度の日常用途なら、SR7のハイビジョン
動画から、SR7付属ソフトのPMBで超解像静止画切出しした方が手軽で便利だと思います。
もちろん動画としても楽しめるので、静止画だけの連写のような、大量の不要コマも
発生しません。デジカメのようにモード切替も不要です。
>GH1/G1の仕様を見てみると、ハイビジョン動画の機能がHDR-SR7より断然いいのに
実際、ふつうにいろいろなシーンを動画を撮って、ハイビジョンテレビで見てみると、
GH1よりSR7の方が見やすくて使いやすいはずですよ。
>「ビデオカメラとデジカメの使い分け」
出来れば、それぞれ別のカメラがあったほうがいいと私は思います。
SR7とTZ7の組み合わせはとても良いと思います。
静止画と、日常のちょい撮り動画はTZ7で、気合いが入ったイベントではSR7で。
私はソニーXR500VとTZ7(+ニコンD40)の組み合わせで使っていますが、とても満足
しています。
書込番号:9444972
1点

ウォッ!
山ねずみRCさん
HD動画からPMB切出しって 意外と、、いや凄いキレイですね。
びっくりです。
少し頭の中の構造変革を迫られそうです。
書込番号:9446036
2点

山ねずみRCさん、ビデオからソフトで切り出した静止画かなり綺麗ですね。
これは300万画だと思いますが、ビデオ再生中にシャッター押して切り出す
と210万画の静止画になると思いますが、ソフト使ったモノに比べると、
シャッター方法で切り出したモノは大きく画質が落ちますかね?
書込番号:9446451
1点

アレマ43さん
HD動画からPMB切出しは便利ですよ^^
ただ、ソニー小型HDカムはシャッタースピード設定が出来ないので、特殊用途希望される
方には制約となりますね。
テラお年寄りさん
>ソフト使ったモノに比べると、シャッター方法で切り出したモノは大きく画質が落ちますかね?
シーンによっては、けっこう差があると私は思います。
カメラ本体での撮影後の切り出しでは、16:9の約200万画素から約4:3のL版にトリミングすると
画素の荒さが目立つこともありますが、PMBの約300万画素ならそれが緩和されますね。
書込番号:9448661
0点

山ねずみRCさん こんばんは。
HD動画からの切出しは分かるのですが、「PMB」ってなんですか?
知らないのは私だけかな?
書込番号:9449148
0点

返返信が遅れてすいませんでした。皆さん書き込みありがとうございます。
皆さんの書き込み、大変参考になりました。
山ねずみRCさんの
>SR7とTZ7の組み合わせはとても良いと思います。
の言葉に心を動かされて、昨日ビックカメラにて購入いたしました!現在の私の環境でのチェックをしていましたので、書き込みが遅れました。申し訳ありません。
短時間での使用にての率直な感想は・・・
静止画はとっても満足なものでした。やはりカシオのEX-Z3とは段違いにグレードアップした感じです。さっそく子どもの顔認識登録を行いました。でも顔がみんな似ているのでご認識することはたびたびあり、これはしかたがないと思います。部屋での撮影もカシオのEX-Z3よりもノイズが劇的に軽減されている感じでした。
あまり使用する機会はないと思っている動画の方は・・・
あくまでも私の感想ですが、なんちゃって動画の域を脱していない感じでした。仕様は1280×720(SH:17Mbps)ですのでソニーのAVCHビデオカメラHDR-SR7と比べるのは酷だと思いますが、解像度、なめらかさ、操作感などはHDR-SR7の方が良かったです。一番気になったのがズーム時に動作音が記録されている事でした。テレビでの視聴時は環境音が結構ある撮影ではあまり気にならないですが、静寂な撮影、ヘッドホンでの視聴時は結構気になる感じでした。
その他、私の編集環境での感想。VAIO用プラグインのVEC→VAIO Edit Components(http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Solution/AdobePremiere/feat3.html)を使用してAdobe Premiere ElementsおよびAdobe Premiere Proにて編集、書き出しを行いました。
オリジナルのAVCHD Lite(MTSファイル)をAVCHD(m2ts)、mpeg2(mpg)に編集書き出しは行えました。1280×720(SH:17Mbps)の動画ですが、画質的にはすべてDVD画質程度でした。DVDへの書き出しを前提であれば、手軽に撮影できるとも言えます。
またバッファローのLinkTheater(http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/lt-h90/)でテレビ鑑賞(D4もしくはHDMI接続)では
オリジナルのAVCHD Lite、VEC変換後のAVCHD(m2ts)、VEC変換後のmpeg2(mpg)、PHOTOfunSTUDIO 3.0 HD Edition変換後のDVD(VOB)すべてのファイルが再生できました。ネットワークドライブやUSB接続のHHDに撮りためて保存したオリジナルのAVCHD Liteを手軽に視聴できるのは便利と思いました。
まるるうさんさんへ
>「PMB」ってなんですか?
Picture Motion Browser(http://www.sony.jp/handycam/guide/PMB/)というソニーハンディカムの付属ソフトです。
書込番号:9450087
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
毛色の違う質問ですが、、、
他社のデジカメやムービーカメラなどを使い、自分で撮影した動画をYOUTUBEなどに
投稿していますが、色々な動画のコーデックを所定の種類に変換して、
TZ7のSDカードにコピーし、TZ7の液晶画面で動画を再生させることは可能でしょうか?
もし可能なら、どのようなコーデックが良いのでしょうか?
仕様を見ると「QuickTime Motion JPEG/AVCHD Lite」等と書かれていますが、
これはMPEG-4などの呼び方で言うと、どういうモノでしょうか?
識者の方、ご教授下さい。お願いします。
(動画変換ツールについてはある程度わかっています)
0点

AVCHD
http://ja.wikipedia.org/wiki/AVCHD
H.264
http://ja.wikipedia.org/wiki/H.264
MOTION-JPEG
http://ja.wikipedia.org/wiki/Motion_JPEG
書込番号:9442257
0点

動画再生プレイヤーは、iPod touchが簡単で使いやすいです。
書込番号:9442267
0点

TZ7の対応動画ファイルは、「QuickTime Motion JPEG/AVCHD Lite」 ですが、
QuickTime Motion JPEG なら何とかなりそうです。
動画自体は単に、拡張子「.mov」 に変換すれば良いと思いますが、
コーデックについてはH264などではない普通のだと思います。
あと、TZ7に入れた場合プレビュー用の画像が必要になります。
このプレビュー用の画像は、動画の最初の一コマで動画の解像度と同じサイズです。
書込番号:9442346
0点

皆さま。アドバイスありがとうございます。
現在、色々四苦八苦しながらトライ中です。
途中経過を申し上げますと、別の機材で取った動画を
TZ7で再生せさせることは、まだ出来ていません。
【やった事】
1、TZ7の動画を真空波動研で解析
結果→・848×480(任意設定)
・24Bit(任意設定?)
・JPEG RAW
・8.00KHz
・8Bit
・1ch
2、動画変換ツールで、MP4データやFLVデータをMOV化
3、2で作成した動画と同じ解像度のJPGファイルを作成
4、2と3で作成した動画と静止画を、TZ7で撮影した動画と静止画の
ファイルに上書きして、ファイル名を乗っ取る。
5、TZ7で再生。
結果、静止画のサムネイルは表示されるが動画は再生できず。
現在の難問は、TZ7で撮影した動画のコーデック?で、
・24Bit
・JPEG RAW
・8.00KHz
・8Bit
・1ch
という形式にする方法がわからない、、、と言う点です。
動画変換ソフトは色々使ってみましたが、「AAC」「H.264」「M-JPEG」などを
選択してMOV化してもTZ7で再生できないので、お手上げ状態です。
使用した動画変換ソフトは「QTConverter」「SUPERウ」などです。
コーデックとしては他に「DivX」「H.263」などなど色々あるようですが、
そこまで手が回っていません。
どなたかピン!と来た方、御指南頂ければ幸いです。
書込番号:9460865
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





