LUMIX DMC-TZ7
ハイビジョン動画撮影機能/個人認識機能/光学12倍ズーム/3.0型液晶を備えたコンパクトデジタルカメラ(1010万画素)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全812スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2009年12月22日 14:47 |
![]() |
0 | 5 | 2009年12月25日 20:11 |
![]() |
0 | 2 | 2009年12月20日 03:47 |
![]() |
10 | 19 | 2009年12月24日 00:11 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2009年12月20日 23:18 |
![]() |
1 | 4 | 2009年12月19日 09:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
パナソニック製品が好きで、私専用のデジカメが欲しくなり、この機種を検討しています。
(今までは主人の持っているパナ以外のメーカーのデジカメでした。)
パナのビデオカメラも持っていますが、5年ほど前のもので、また、子供の成長により、
あまり持ち歩かなくなったため、このカメラの手軽に動画撮影ができる機能に
とても魅力を感じています。
今回、DIGAのブルーレイレコーダー(1TBまたは500GB)も購入予定なので、
動画も静止画も、基本的にDIGA経由でディスク保存を考えています。
ところで、今、持っているプリンタは、EPSON PM-D800です。
SDカードを直接プリンタに入れて、すぐに印刷できることが便利でよく使っていました。
ただ、このプリンタはSDHCカードには対応していないようです。
しかし、動画撮影もしようと思っているため、8GB以上のSDHCカードをカメラに入れようかと考えていて、
そうすると、プリンタに直接カードを入れることが不可能になり、
どういう印刷方法が一番簡単なのか、いろいろ悩んでいます。
PCも5年ほど前のXPで、SDカードスロットはありますが、SDHCカードには対応してないと思います。
EPSONのHPによると、USB接続によるプリントもできるみたいですが、
今までやったことがないので、このカメラで可能かどうかもよくわかりません。
一番手軽にプリントができる方法が知りたいので、よろしくお願いします。
0点

みゆみゆりんさん、こんばんは。
お使いの PM-D800は PictBridgeに対応していますので、TZ7を PM-D800を TZ7付属の USBケーブルでつなげば印刷できるはずですよ。
TZ7を USBケーブルで他の機器につなぐと、PictBridgeモードか PC接続モードか聞いてきますので、プリンターにつないだならPictBridgeモードを選択してください。
(設定で「どちらかに固定」か「接続時に選択」にすることもできます)
書込番号:10660508
0点

PCは、たぶんXPと思います。
安価な高速カードリーダーを買うと良いです。
http://item.rakuten.co.jp/donya/59723/#cat2
TZ7動画撮影について、学芸会程度の明るさならば問題なく撮影できませので
お子さんの動画が一杯撮れます。
話しは変わりますが、今週中に私もDIGAのブルーレイレコーダーを買いますが
予算の都合で320GBです。
書込番号:10660550
0点

経過観察中 様 こんばんは。早速のアドバイスありがとうございます。
私のプリンタとUSBでつなげることができるとのこと、大変安心しました。
USB接続で印刷ができたら、PCを介する必要がなく、手軽に印刷ができます。
いずれは、新しいプリンタも買わないといけなくなる時期ですが、
何もかも一度にはなかなか難しく、もう少しこのプリンタには働いてもらおうと思います。
PictBridgeというものがあるのですね。まったく無恥でお恥ずかしいです。
USB接続の際のモードについても説明していただき、本当にありがとうございました。
PC接続モードにしたら、直接PCへデータをコピーすることも可能ということなんでしょうか。
そうであったら、年賀状などをつくるときの画像取り込みが楽ですね。
今から仕事さん 様 ありがとうございます。
私のPCはXPです。高速カードリーダーというものも、あまり知りませんでした。
もし、上記に書いたUSB接続がうまくいかないときは、カードリーダーを購入して、
簡単にPCに取り込みしたいときに使おうと思います。
DIGAのブルーレイを買われるんですね!私もはじめは320GBの予定だったのですが、
今、使っているDVDレコーダーも、すぐにHDDをいっぱいにしてしまうので、
思い切ってHDD容量の大きなものを希望してますが、1TBはちょっと無理かも(^_^;)。
(予算が10万円なのです。)
書込番号:10661515
0点

みゆみゆりんさん、こんにちは。
>PC接続モードにしたら、直接PCへデータをコピーすることも可能ということなんでしょうか。
まぁ、そういうことになりますね。
パソコンへの取り込みは TZ7付属の「PHOTOfunSTUDIO」を使えば、TZ7をつなげば自動的に起動して取り込んでくれたり、設定によって撮影日ごとか取り込み日とかでフォルダー分けしてくれます。
その後年賀状作成ソフトでそのフォルダーを開けば静止画データを読み込むこともできるはずです。
あと、TZ7で静止画・動画を撮られたらまめに PHOTOfunSTUDIOで取り込んでバックアップしておくことをお勧めします。
SDカードあるいは TZ7のトラブルにより SDカード内のデータが一部または全部が消えたりする可能性があり、いったん消えてしまったらデータの復旧はまず無理と考えた方がいいので、パソコンにバックアップを取っておけばそういう事態になってもあわてなくても済むからです。
(できればパソコンのハードディスクのバックアップも定期的にやっておくことをお勧めします)
書込番号:10667077
0点

経過観察中 様 再度のレスありがとうございます。
付属のソフトを使うと便利なんですね。
今までのカメラでは直接SDカードからコピーしていたので、一度やってみたいと思います。
そして、バックアップのことも、肝に命じます。写真や動画は二度と撮れないですものね。
PCのデーターは、外付けのHDDにもコピーしているのですが、
ブルーレイレコーダーを買ったら、PCとディスクと、両方で保存しようかと思います。
実は、日曜日に、このデジカメを注文しました。
デジカメオンラインの楽天店で、27200円でポイント9倍でした。
3年の長期補償も1000円で付けられました。
楽天のポイントは期間限定なので、少し使いにくいですが、
CDや書籍の欲しいものを買うようにしています。
同時に、パナソニックのSDHCカードも購入しました。
純正の値段の高さには少しビックリしましたが…。
バッテリーがどれぐらい持つのかが心配ですが、様子を見て、もう一つ買うか検討します。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:10668437
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7

最低でも
・AFの速度が速くなる。
・手ブレ補正が強化される。
希望:
・HD動画が秒間60コマの60fps
書込番号:10660058
0点


年内までに値段の折り合いがつかずに買えなかったら、来年の3月に発売されるであろう次期TZを待った方がよろしいんじゃないでしょうか。
書込番号:10660593
0点

裏面照射MOS採用の噂が根強いですね。
パナソニックが新型センサーを採用したDMC-FHシリーズを発表する?
http://digicame-info.com/2009/12/dmc-fh.html#more
ソニーWX1並の高感度性能にAVCHD(Lite)動画が搭載なら、最強コンデジですね。
リアル60fpsモードも欲しいです。
高感度画質が質が良くなれば、iAやオートモードの人物フラッシュ撮影時に低感度側に
すぐ振るクセは直してもらいたいですね。フラッシュ調光も富士iフラッシュを見習って。
書込番号:10663436
0点

今ここではTZ7の次期モデルのことですが、別機種としてCMSのコンテジを希望します。カシオ ソニー リコーと高速連写機が発売されておりますが。パナにしては遅過ぎるかんじ。
書込番号:10683808
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
ザクティーが壊れ、この商品を買おうと思っています。ただ問題が一つ、ザクティーはMPG4形式で、それをVOXというSNSにアップして、孫の動画を里の親に見せていました。しかしVOXはAVCHD LiteとMotionJPEGに対応していません。
そこでVOXに変わるSNSを探しているのですが、いいのがありませんか。
商品そのものの質問ではありませんが、この問題がクリアーしたらずぐに買おうと思っていますので、申し訳ありませんが書かせてもらいました。
よろしくお願いします。
0点

YOUTUBEにAVCHDLite動画をアップして、その動画をブログに貼る。
書込番号:10655415
0点

YouTubeにアップすればmixiの日記やmyspaceへの埋め込み様のリンクが
ワンクリックで生成できます。
ですのでSNSという意味ではmixiを利用されて、ご家族だけのコミュをつくるか
ご自身の日記を親御様だけに公開されてはいかがでしょう。
YouTubeの方も非公開にしておけば、他の方に観られないようにすることも可能です。
書込番号:10657231
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
自宅から富士山が見えるのですが TZ7にテレコンをつけて撮影したくなりました!
過去のクチコミを見て、テレコンの情報はあったのですがアダプターの情報が少なく
困っています。
通常はノーマルで時々テレコンを付けて撮影、、、、という想定で考えています
どなたか教えていただけたら幸いです。
0点

こちらの書込みでは、キヤノンのレンズアダプター(LA-DC58H)のようですね?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000017813/SortID=10426199/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83e%83%8C%83R%83%93
書込番号:10654246
1点

ありがとうございました!
以前にクチコミをみていたのですが 「LA-DC58H」がチューブアダプター
だと気付いていませんでした
テレコンも記載のありました Olympus TCON-17を検討します
書込番号:10654393
0点


a/kiraさん 「雨樋のジョイント」凄いですね!
加工はどの程度行われたのでしょうか ?
書込番号:10654639
0点

バイク男さん
私はTZ5で利用していますが、 FZ38などで利用している
DMW-LA3というパナの純正アダプターがぴったり
レンズの外周にはまります。(52mm)
TZ7も同じ外周径なら利用できると思います。
これで55ミリ径のテレコンを直接接続できますが、
難点は金属同士のはめ込みなので擦り傷がつくことです。
TZ7でより長焦点を楽しみたければ、
と思われるならお試しのほどを。
書込番号:10654947
2点

しょぼくれ遠目さん
DMW-LA3の存在 初めて知りました。
キヤノンのレンズアダプター(LA-DC58H)は加工が必要みたいですが
DMW-LA3なら無加工なのですね。
少し脱線してしまうのですが テレコンは何をお使いでしょうか?
書込番号:10655670
0点

レンズが当たらないくらいに長さを切って、IHのラジエントヒーターで暖めて、
エイヤとワイコンを押し込んでドライヤーで冷やして、ワイコンをゆっくり、
外周に沿ってはずして、暖めてないほうにフエルト張って、お終いだよ。
何たって、失敗したって、150円+100円で部材あまりがあるし、何度も
トライできるし、主婦は暇だから、人件費、関係ないし。納得いくまで作っても
たいしたこと無いよ。
書込番号:10656904
1点

a/kiraさん
「ラジエントヒーター」には驚きです!
使われているワイコンは 52mmですね、、、テレコンの52mmだと
確か ケンコーLD-20Tが該当するかと思います。
TZ7とLD-20Tで使われている人がいるか 少し検索してみます。
書込番号:10657150
0点

バイク男さん,
写真を載せておきます。
TZ5本体+DMW-LA3+55mm→52mm変換→52mm→52mm変換+ケンコーLHG−17
風景写真は上記構成でテレ端(35ミリ換算476ミリ)で、プログラム撮影。
雪の曇り空なのでコントラストがなくなっていますが、
解像度はそれなりに確保されていると思います。
この取り合わせで、約4倍ズームから周辺の見切りがなくなります。
変換アダプターを2枚つなぐのはテレ端にした時に、レンズの端が当たるのを
防ぐためです。
なおケンコーのLD−20Tは、以前FZ50に取付け使ってみましたが、
周辺解像度が極端に悪くおすすめできません。
書込番号:10658127
1点

昔のテレコンですが、オリンパスのC-210が52mm径だったと思います。(1.9倍)
但しFZ1のテレ端でも少しケラレましたが・・・っと探してみましたが、見当たりません。
(使わないので捨てたかも?)
書込番号:10659120
0点

バイク男さん。
失礼しました。 パソコンを変えて返事をしましたら
ニックネームが変わってしまいました。しょぼくれ遠目でございます。
TZ5本体+DMW-LA3+55mm→52mm変換→52mm→52mm変換+ケンコーLHG−17 は
TZ5本体+DMW-LA3+55mm→52mm変換+52mm→52mm変換+ケンコーLHG−17 と訂正します。
52mm→52mm変換アダプターはケンコーLHG−17に付属していたと思います。
TZ7のレンズ周りが52ミリならば試す価値があると思いますが、
擦り傷については、覚悟してやってみてください。
書込番号:10659609
0点

皆様 短期間に色々なアドバイスありがとうございます。
現時点ですが 下記の候補で検討してみます。
【 案1 】
(アダプター)Cannon LA-DC58H + (TC)Olympus TCON-17
(アダプター加工)52mm側のツメを削るのと ケラレ対策で全長を短くします http://soarer2.yoka-yoka.jp/e275858.html
【 案2 】
(アダプター)雨樋のジョイント+(TC)ケンコーLHG−17
(アダプター加工)全長調整(カット)とラジエントヒーターで両端の口径調整
【 案3 】
(アダプター)DMW-LA3+(変換)55mm→52mm+(変換)52mm→52mm+(TC)ケンコーLHG−17
書込番号:10660427
0点

もう方針は決まったようですね。
テレコンはやはり評価の高いTC-17(オリンパス)がお薦めです。解像力低下と色収差が比較的押さえられていると思います。
TC-E15ED(ニコン)も色収差の殆どない素晴らしいテレコンですが生産終了品でそれなりの加工を伴いますので一般的ではないですね。
私が作ったアダプターはダブルテレコンとして活用してますがTC-17だけのシングルテレコンとして利用できます。
以下、ご参考までということで。
作り方はマルミのラバーフード55mmのリング部分を利用して加工します。
以下のBlogを参照してください。
55mmは市販ステップアップリング、ステップダウンリングも入手できますので便利な径です。
http://blogs.yahoo.co.jp/walker_aki/58887198.html
Blog制作例の中間リングは塩ビチューブと55mmの使わなくなったフィルター2個(ガラスを取り除いたリング)を利用します。この場合は塩ビチューブの切り口を軸方向に直角に加工しなければならず厄介です。これが狂うと光軸が出ないので収差が拡大します。
簡単に作るのには上記のラバーフードのリング部分だけを利用して4個をつなぎ、およそ0.5mm位のOリング(プラスチックシートで手作り)を1ヶ所どこかにスペーサーとして挟み込めばOKと思いますが確認しながら厚さを決めた方が良いかも知れません。55mm径なのでTC-17がそのまま接続できます。
写真はダブルでテレコンをつけたものですがNIKON TC-E15EDとSTEP DOWN RING(58⇒55mm)を外せばOLYMPUS TC-17を中間リングを介してカメラアダプターに直接、取り付けられます。
ゴムフード5個2,500円前後(送料込、銀行振り込み手数料は別)で出来ます。
もし作られる場合は、取り付け部分の強度も確認していませんし、制作途中でレンズを衝突させた場合は故障の原因にもなります。また最初のリング(カメラ側)の加工精度が悪い場合にはテレコンの脱落等のリスクがありますのであくまでも自己責任でお願いします。
なお、マルミ55mm用標準ラバーフードは青木カメラ店(京都)で、1個税込441円で買えます。
因みに送料は別途ですが速達郵便が120〜220円と安く、在庫があれば2,3日で届きます。
このお店は安価な多種多様な変換リングを扱っていて何回も利用していますが、親切なお店と思います。
http://www.kyoto-wel.com/item/IS81333N02228.html
ダブルテレコン(650mm相当)で撮影したStill画像も貼っておきます。
また、YouTubeにも動画をアップしてあります。
http://www.youtube.com/watch?v=S3ZG_0uYhFQ
書込番号:10661552
2点

TZ7でワイコン Cannon WC-DC58Bは周辺流れ確認できませんでした。
18.75mm相当で撮れますよ。
但し、重い+PL付けられませんのでLA-DC58Hを29mmまでカット。
PL+58mm延長リングWC-DC58B付けて撮ってます。(ズーム約4倍まで可能)
HD7000Proは周辺流れが許容できません。
暗いトコなら使えますが。
テレコンは、Olympus TCON-17使ってみて良かったです。
12倍+テレコン付きとTZ7の12倍では、月を撮ってみると違いがわかりますね。
TZ7にコンバージョン付けると手持ち撮りはかなり難しいです。
三脚付きにする方が良いですね。
書込番号:10662005
1点

すみませんっ 病み上がって復活しましたっ!
複数の方々が 「TCON-17」に「良」評価でしたので
気持ちが 「LHG−17」→「TCON-17」に少し傾いてきました
価格コムで見ますと TCON-17は末尾に「F」や「C」がついている
物がありますが 素人の私は外観は違えど能力がどう違うのか
分からなかったので 購入時は間違えないようと考えた次第です
書込番号:10671593
0点

様々な情報ありがとうございます テレコン作戦進行中です
我が家にDVカメラ用のテレコン(CANON TL-H34(34mm) 1.5倍)を発見?しました!
とりあえず ダメモトでTL-H34に付くようにと検討しています
アダプターはTamaYokoyamaさん のアドバイスにあります「マルミのラバーフード55mm」で
考えてます
TL-H34(34mm)へのステップダウンは 55mm〜34mmが見当たらなかったので 55-52→52-37→37-34mmとダウンさせていきます
※もし「TL-H34(34mm)」がイマイチだったとしてもケンコーLHG−17(52mm)の場合に55-52が使えるので 全部無駄にはならないと考えてます
「マルミのラバーフード55mm」とTZ7のジョイント部分は旋盤で少しずつ削りながら合わせようと思います
書込番号:10673405
0点

最終方針が決まったようですね。
駄目もと覚悟ならいろいろ試して遊ぶのは面白いかと思います。
旋盤までお持ちならどうにでも加工できますね。自作派にとっては羨ましい限りです。
ところでカメラから突き出してくるレンズの1段目の外形が44mm、2段目の外形が37mと意外と太いです。
52-37→37-34mmのステップダウンリングの内面と干渉しますから注意は必要と思います。
またケラレ、減光を少なくするにはできるだけカメラレンズにテレコンを近づける方がベターです。
因みに手元に遊んでいたビデオ用の2倍テレコン(Sony VCL-HG2037X)があったので試してみました。
テレコンの取付ネジが37mm、リアレンズ(後玉)径は26mmでTZ7の前玉とほぼ同じ径です。
カメラレンズ前玉枠からほぼ1mm以内の間隔でセッティングしてみました。
結果は4倍から12倍(35mmフィルム換算で100mm〜600mm相当)までほぼ減光、ケラレがなく使えそうです(但しアスペクト比4:3)。
これだけのズーム範囲が使えれば自由度はデジ眼以上ですが果たして色収差と解像力がどうなるかが問題です。
この後玉が小さいとケラレ・減光が大きくなりますので作る前にカメラの前玉枠にそっとあてがって確認された方が良いかと思います。
既に検討済みの内容でしたら、余計なことを言ったことになりますが、ご容赦ください。
成功をお祈りいたします。
書込番号:10675443
1点

TamaYokoyamaさん 早速のアドバイスありがとうございます。
早速「そっとあてがって」みました、、、。
1〜2倍はケラレ有りです。3倍は クリアランスを10mm程度とってもケラレ無しです。
あとは部材納品待ちです。
書込番号:10676040
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
購入について悩んでいます。
FX-60かTZ-7のどちらかを購入しようと思うのですが
ちょっとまえまで、FX-55を使用していました。
使い勝手がよくて気に入っていたのですが、新しく買い替えようと思い悩んでいます。
使い勝手がよく、扱いやすいのは、どちらのデジカメでしょうか?
また、どちらも画素数は同じできれいだと思うんですが
AF速度や、追っかけ反応がいいのはどちらでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありませが、教えてくださいお願いします。
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20090916_315971.html
AFが速くなり、手ブレ補正が強化されています。
書込番号:10652495
1点

今から仕事さん
レスありがとうございます
ここに書くのもなんですが、FX-60のほうが扱いやすいってことでしょうか?
書込番号:10652779
0点

焦点距離が300mm(相当)まで必要なくて、動画に重点を置いてなければFX-60で
いいのではないでしょうか?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000048734.K0000017813
書込番号:10652817
0点

そうですね!
特に、近づいて写真を撮るわけでもないですので
FX-601で、検討してみたいと思います。
今から仕事さん、じじかめさん
貴重な意見ありがとうございました
書込番号:10661367
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
TZ5愛好者ですが、この11月にデジ1眼GH1を買ってヒマラヤトレッキングに行ってきました。
GH1は さすが小型動画デジ1眼で大きさ、性能、画質、機能、液晶などとても良いのですが、
ポータブル即撮りなどはTZ5にかなわず、結局両方とも特長を生かし場面ごとに使いました。
先の話ですが次期購入機種案としてGF1は大きさ、機能、動画性能とも中途半端に思います。
TZ7は TZ5後継としてやってほしかった、ズームX12、広角化、動画音声ステレオ化など魅力的で買換え検討したく思い TZ7掲示板で 質問させて頂きたく。
TZ7の 動画の応答性能はいかがでしょうか?
TZ5は 動画ズームなど使いかっては良いのですが 輝度、フォーカス、ズームなど応答性能は良くなく ハイビジョンで動画も撮れる 程度です。
先日のヒマラヤで GH1とTZ5で撮った動画を下記に 参考映像として リンクします。
http://blogs.yahoo.co.jp/egacite/59251017.html
撮りかたの問題? TZ7、さらに後継TZ8 情報など よろしくお願いします。
0点

TZ7動画をアップしています。
見てもらえますか。
http://www.youtube.com/user/hirobon1023
TZ7は、GH1と違い、ズームをするとき三脚を使う必要がないので
便利です。
書込番号:10650604
1点

スポーツシーンを動画をド素人が撮ったものです。
天候:曇り。
撮影:iAモード(オート)で撮ったので風音シャットアウトなし。マニュアルなら風音遮断できます。
http://www.youtube.com/watch?v=i4glqA9k_g8
今から仕事さん>>
その節はありがとうございました。
一応HDでUP出来る様になりました。
書込番号:10651089
0点

今から仕事さん 早速レス、ご紹介ありがとうございます。
TZ5 との差かは少しわかりませんが、
時々、画が瞬間的にぼけるようですが
ズーム、パンなど少なくすれば気になりませんね。
書込番号:10652803
0点

ろいあっぱれさん レス、ご紹介ありがとうございます。
TZ5 との差かは少しわかりませんが、
ズーム、パンなど少なく、ゆっくり すれば
ほとんど気になりませんね。
撮り方の問題で解決できるか検討します。
書込番号:10652816
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





