LUMIX DMC-TZ7
ハイビジョン動画撮影機能/個人認識機能/光学12倍ズーム/3.0型液晶を備えたコンパクトデジタルカメラ(1010万画素)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全812スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 9 | 2009年4月26日 10:58 |
![]() |
6 | 9 | 2009年4月26日 10:28 |
![]() |
7 | 11 | 2009年4月25日 07:50 |
![]() |
0 | 11 | 2009年4月24日 23:17 |
![]() |
1 | 7 | 2009年4月24日 18:36 |
![]() |
0 | 6 | 2009年4月24日 14:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
いつも皆さんの書き込み、大変参考になります。
さて現在私はソニーのAVCHビデオカメラHDR-SR7(http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-SR7/spec.html)とだいぶ前に購入したデジカメでカシオのEX-Z3(http://dc.casio.jp/product/exilim/ex_z3/spec/)を使用しています。小学校2年生〜生後3ヶ月の4人の子どもの撮影がほとんどですが、ビデオカメラはAVCHDの動画編集をVAIO用のプラグインにてプレミアやEDIUSなどで編集して
AVCHDやDVD書き出しを行って、バッファローのLinkTheater(http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/lt-h90/)でテレビ鑑賞しています。またデジカメはMacBookのiPhoto'09にて画像管理してスライドショー書き出しやオリジナルフォトブックを注文したりしています。
AVCHビデオカメラHDR-SR7には静止画撮影モードもあり、ビデオカメラ撮影時には場面によって切り替えたり、画質は落ちますが動画撮影中にも静止画保存を数枚できるので活用しています。また動画撮影後にパソコンにて動画の任意の場面を静止画書き出しできるのでいい場面をさがして静止画保存をしています。しかしイベント時などはビデオカメラを使用しますが、日常の生活を撮影するときにはデジカメの方が手軽なため、カシオのEX-Z3で撮影をしています。
双方の機器の仕様を見るとデジカメ機能に限定すると、やはり機能面では過去の性能と思われます。特に部屋にて撮影する際は感度をあげても粒状感のある画像になり、DMC-TZ7を購入しようか検討していまが、以下の点で疑問があります。
1.ビデオカメラの動画を静止画に書き出す機能を、DMC-TZ7の連写機能で補えないかと思っていますが、連写時は画質が落ちるようなので、使用しておられる方の使用感をお聞きしたいと思います。
2.「追っかけフォーカス」機能は魅力的ですが、実際の使用感をお聞きしたい。
3.この質問タイトルである「ビデオカメラとデジカメの使い分け」を皆さんはどのようにされていますでしょうか。
DMC-TZ7購入にあたり参考にしたいため、よかったら書き込みをお願いします。
0点

SDサイズのビデオとTZ7を持っています。
もう、ビデオカメラは使わないと思います。
私の場合、1920x1080 フルHDがほしくなったら、
動画付きデジ一眼になります。
GH1の動画画質は綺麗で好みですが、G1のISO1600程度のサンプル
を見るともう一歩なので、しばらく待ちます。
書込番号:9444012
0点

ビデオのビデオ(ヘンな表現ですが)の問題は、広角が全然広角じゃ
ないところ。フィルムカメラ換算で43ミリ、なんていうのは、もう
広角じゃありません。
その1点だけでも、デジカメのビデオ機能を使う意義は大いにありだ
と思っています。TZ7にも心が動きましたが、ちょっとがんばって
GH1に逝きたいと思っています。
書込番号:9444212
0点

今から仕事さん、quagetoraさん、返信ありがとうございます。
10年以上前から動画編集はビデオカメラで行っており、当時のデジカメの動画はなんちゃって動画だったこともあり、デジカメの動画機能はビデオカメラにとうてい及ばないという先入観がずっとありました。ですので、DMC-TZ7もハイビジョンカメラにかなうわけないと思い、動画機能を使う気はなかったです。
お二人ともの返信のあったGH1/G1の仕様を見てみると、ハイビジョン動画の機能がHDR-SR7より断然いいのに愕然としました…。これってなんちゃって動画ではないですね。
現在の編集環境がGH1/G1に対応と、価格面での折り合いがついたら検討したいと思います。動画、静止画を1台でいけるのは魅力ですが、大きさ的に手軽さが失われないかが気がかりです。うーん迷ってしまうな。
書込番号:9444352
1点

ソニーHDR-CX12(HD動画からPMB切出し) |
ソニーHDR-CX12(HD動画からPMB切出し) |
ソニーHDR-CX12(HD動画からPMB切出し) |
キヤノンHV10(HD動画からPMB切出し) |
>ビデオカメラの動画を静止画に書き出す機能を、DMC-TZ7の連写機能で補えないかと
スポーツや野鳥とか特殊用途でなく、L版プリント程度の日常用途なら、SR7のハイビジョン
動画から、SR7付属ソフトのPMBで超解像静止画切出しした方が手軽で便利だと思います。
もちろん動画としても楽しめるので、静止画だけの連写のような、大量の不要コマも
発生しません。デジカメのようにモード切替も不要です。
>GH1/G1の仕様を見てみると、ハイビジョン動画の機能がHDR-SR7より断然いいのに
実際、ふつうにいろいろなシーンを動画を撮って、ハイビジョンテレビで見てみると、
GH1よりSR7の方が見やすくて使いやすいはずですよ。
>「ビデオカメラとデジカメの使い分け」
出来れば、それぞれ別のカメラがあったほうがいいと私は思います。
SR7とTZ7の組み合わせはとても良いと思います。
静止画と、日常のちょい撮り動画はTZ7で、気合いが入ったイベントではSR7で。
私はソニーXR500VとTZ7(+ニコンD40)の組み合わせで使っていますが、とても満足
しています。
書込番号:9444972
1点

ウォッ!
山ねずみRCさん
HD動画からPMB切出しって 意外と、、いや凄いキレイですね。
びっくりです。
少し頭の中の構造変革を迫られそうです。
書込番号:9446036
2点

山ねずみRCさん、ビデオからソフトで切り出した静止画かなり綺麗ですね。
これは300万画だと思いますが、ビデオ再生中にシャッター押して切り出す
と210万画の静止画になると思いますが、ソフト使ったモノに比べると、
シャッター方法で切り出したモノは大きく画質が落ちますかね?
書込番号:9446451
1点

アレマ43さん
HD動画からPMB切出しは便利ですよ^^
ただ、ソニー小型HDカムはシャッタースピード設定が出来ないので、特殊用途希望される
方には制約となりますね。
テラお年寄りさん
>ソフト使ったモノに比べると、シャッター方法で切り出したモノは大きく画質が落ちますかね?
シーンによっては、けっこう差があると私は思います。
カメラ本体での撮影後の切り出しでは、16:9の約200万画素から約4:3のL版にトリミングすると
画素の荒さが目立つこともありますが、PMBの約300万画素ならそれが緩和されますね。
書込番号:9448661
0点

山ねずみRCさん こんばんは。
HD動画からの切出しは分かるのですが、「PMB」ってなんですか?
知らないのは私だけかな?
書込番号:9449148
0点

返返信が遅れてすいませんでした。皆さん書き込みありがとうございます。
皆さんの書き込み、大変参考になりました。
山ねずみRCさんの
>SR7とTZ7の組み合わせはとても良いと思います。
の言葉に心を動かされて、昨日ビックカメラにて購入いたしました!現在の私の環境でのチェックをしていましたので、書き込みが遅れました。申し訳ありません。
短時間での使用にての率直な感想は・・・
静止画はとっても満足なものでした。やはりカシオのEX-Z3とは段違いにグレードアップした感じです。さっそく子どもの顔認識登録を行いました。でも顔がみんな似ているのでご認識することはたびたびあり、これはしかたがないと思います。部屋での撮影もカシオのEX-Z3よりもノイズが劇的に軽減されている感じでした。
あまり使用する機会はないと思っている動画の方は・・・
あくまでも私の感想ですが、なんちゃって動画の域を脱していない感じでした。仕様は1280×720(SH:17Mbps)ですのでソニーのAVCHビデオカメラHDR-SR7と比べるのは酷だと思いますが、解像度、なめらかさ、操作感などはHDR-SR7の方が良かったです。一番気になったのがズーム時に動作音が記録されている事でした。テレビでの視聴時は環境音が結構ある撮影ではあまり気にならないですが、静寂な撮影、ヘッドホンでの視聴時は結構気になる感じでした。
その他、私の編集環境での感想。VAIO用プラグインのVEC→VAIO Edit Components(http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Solution/AdobePremiere/feat3.html)を使用してAdobe Premiere ElementsおよびAdobe Premiere Proにて編集、書き出しを行いました。
オリジナルのAVCHD Lite(MTSファイル)をAVCHD(m2ts)、mpeg2(mpg)に編集書き出しは行えました。1280×720(SH:17Mbps)の動画ですが、画質的にはすべてDVD画質程度でした。DVDへの書き出しを前提であれば、手軽に撮影できるとも言えます。
またバッファローのLinkTheater(http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/lt-h90/)でテレビ鑑賞(D4もしくはHDMI接続)では
オリジナルのAVCHD Lite、VEC変換後のAVCHD(m2ts)、VEC変換後のmpeg2(mpg)、PHOTOfunSTUDIO 3.0 HD Edition変換後のDVD(VOB)すべてのファイルが再生できました。ネットワークドライブやUSB接続のHHDに撮りためて保存したオリジナルのAVCHD Liteを手軽に視聴できるのは便利と思いました。
まるるうさんさんへ
>「PMB」ってなんですか?
Picture Motion Browser(http://www.sony.jp/handycam/guide/PMB/)というソニーハンディカムの付属ソフトです。
書込番号:9450087
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
現在友人が使っているFX35は日付けの写し込みが後で画像を指定して日付けを焼きこみますが、このタイプも同じでしょうか? 最初から日付けが右下に入っていた方が便利と思いますので。 プリンタで印刷時でも入りますがパソコン上で閲覧時では最初から入っていたほうが写した日付けが分かりやすいと思います。
0点

日付を直接焼きこむことは出来ないようですね〜
>最初から入っていたほうが写した日付けが分かりやすいと思います。
私の機種は日付を焼きこむことが出来ますが、一度も焼きこんだことはありませんし、プリント時にも日付を入れることもありません。
あくまでも個人的な感想ですが、日付が焼きこまれた写真は安っぽく見えてしまいます。
私はPCでファイル名を日付と撮影場所に一括変換して管理しています。
書込番号:9446754
1点

>最初から日付けが右下に入っていた方が便利と思いますので。
確かにそのような考えもあると思います。
ただ、画像に後から日付データを入れることはできますが、最初から画像に日付を入れてしまうと消すことはできませんので、そういったことになっているのだと思います。
ソフトによっては日付別に表示したり、撮影データを表示したりできると思いますので、そういったソフトを使われると良いのではと思います。
書込番号:9446759
0点

m-yanoさんに同じです。
また、入れたくないのに何かの拍子に入ったとか・・・、
じゃ困りますし。
書込番号:9446770
1点

実際にTZ7でやってみました。
あとから日付(文字焼き込み)を入れた場合は、入れた画像はサイズが小さくなりますが、
別ファイルで保存されるので元画像はそのままのサイズで残ります。
ですので、日付がいらないときは元画像を利用できます。
書込番号:9446851
1点

サイズは小さくなりますが、日付の焼きこみ可能なんですね〜
失礼しましたm(__)m
書込番号:9446883
0点

http://www002.upp.so-net.ne.jp/candynag/digicam/jstamper.html
上記のホームページから無料で、撮った写真に
日付とコメントを入れられるソフトをドウンロードできますよ!
JSスタンパーといって、スタンプコマンドをクリックすると
複数の画像にいっぺんに日付がつきます。(もちろん画像メモリ本
体に日時設定されて撮った物だけです)
それだけでなく、コメントまで入れられて、フォントや色も
自由に 設定できて、じつにいいですよ!
ただ解凍ソフトもダウンロードして、解凍してから
インストールした記憶あるので、ちょいややこしいかも
しれませんが!
これでリサイズしてから日付を書き込めば消えません。
ま!他にも方法はいろいろあるようですが!
書込番号:9446884
1点

フィルム一眼レフのF80Dを使っていた頃、バッグから出す時に日付ボタンに触ったらしく
同時プリントが出来上がってみると、全数日付がプリントされていました。
せっかくいい写真があったのに・・・
この時は、日付セットボタンを非表示にして、瞬間接着剤で固めようかと真剣に考えました。
これが原因で、後日、日付表示のないF100に買い替えました。
今でも、日付表示できるカメラは大嫌いです。
書込番号:9446948
2点

日付けを焼きこみしても元画像は残るわけですね。ただメモリを食うわけですね。
写した全部日付焼くのは手間がかかりますが参考にして写真整理に役立てます。
書込番号:9447374
0点

グリーンヒル氏がお書きの「プリンタで印刷時でも入りますがパソコン上で閲覧時では最初から入っていたほうが写した日付けが分かりやすいと思い…」において、パソコン上で閲覧するとき写した日付も見たいということに限っては、つぎのソフトで解決されるかと思います。
Sufirico Digital Works(スフィリコ デジタル ワークス)社製 "PhotoStagePro Version 3.31(「フォトステージプロ」)"です。
このフリーソフトをお使いになれば、撮影後に画像を指定して日付を焼きこむとか、あるいは別のソフト(パナソニック社カメラに添付の "PHOTOfunSTUDIO" にもこの機能があります)で焼きこむ操作をなさっておいででなくても、パソコンモニター上、スライドショーで、あるいは一枚ずつの(カーソルキー使用)手動送り閲覧で、表示画面最下部にExif情報をご覧になれます。
書込番号:9449971
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
TZ7とFinePix F200EXRで購入を考えているんですが
TZ7は光学12倍とゆうところに惹かれていて
F200EXRは高感度とゆうところに惹かれています。
撮影場所ですが屋外と結婚式や二次会などの屋内の撮影で
大体半分くらいです。
TZ7とF200EXRが屋内での撮影でどれくらい違うのかが知りたく質問させて
いただきます。
よろしくお願いします〜
0点

迷ったら、両方買う。で、気に入らなかったほうを売却。これが、一番満足できるよ。
書込番号:9438866
0点

私は迷わずTZ7にしました。
F200EXRは高感度に強いかもしれませんが、TZ7でも撮れないことはないです。
それよりもTZ7の光学12倍ズームは、F200EXRではどうしようもない部分ですからね。
結婚式での撮影も、光学12倍ズームは役に立つはずですよ。
書込番号:9439439
0点

私もその2機種とハイスピードのカシオFC100を加えて悩んでますが
室内半分でしたらまずF200EXRを買っておいてやっぱり望遠に未練があるなぁと感じるようでしたら
TZ7を買い足すか移行されてはどうでしょうか。
書込番号:9439534
0点

その2機種は私の理想の組み合わせです!
今はF31とTZ7の2台体制で使ってまして、先日出席した披露パーティーでは、F31で静止画、TZ7で動画を撮り、デジタルフォトフレームに入れてプレゼントしたら大変喜ばれました。(まぁ普通喜んでくれるもので、自己満足な話ですが。。)
しまった、、また答えになってないかも。。
書込番号:9439562
2点

屋外や望遠撮影ではTZ7が便利でしょうし、室内ではF200EXRの高感度画質が
有利だと思います。
書込番号:9440075
0点

両方持っています。
TZ7は、動画、望遠、昼間用(妻用 いつもらえるかと言っています。)
F200は、昼間、室内、暗所用
と使い分けていきます。
結婚披露宴ならば、F200が良いと思います。
ISO400-800 最広角で被写体に出来るだけ近づき撮影する。
(PCで見るとノイズは気になりますが、L版程度に撮影するとノイズが気になりません)
書込番号:9442319
3点

いつもならTZ7の肩を持つ私ですが・・・
ハイビジョンで動画を残したいな〜という願望が特になければ
200がいいとおもいます。25ミリというのは広角で便利ですが、28ミリでも大体の環境はカバーできます。もちろんそれより広角だったらよかったというシーンに出くわすことはあると思いますけれど確率は低いかと?
となると、器用に感度やラチチュードを調整してくれる200のほうが使いやすさはあると思いますよ。
書込番号:9442835
0点

与える男さん とか 今から仕事さん・・・
私のようにフジのFシリーズとパナのTZ7を両方使い分けてる人、
案外多いんですね(笑) 静止画と暗所はフジのFシリーズで
望遠と動画はTZ7にアドバンがあることは使ってみて実感しますね。
書込番号:9443370
0点

再びすいません、、正直もうしますと、、
スレ主さんのお題が、
>TZ7とF200EXRが屋内での撮影でどれくらい違うのかが知りたく質問させていただきます。
という事でしたので、なかなかお答えし辛く、間接的にお答えしちゃったんです。。(他の方も似た感じでしょうか)
上記の通り私は2次会に実際に2台持ち込んで、TZ7の静止画も撮ってますが、(照明の状況によりますが)フラッシュ無しでISO800上限だと動体ブレを防ぎきれないですから、フラシュを焚いて撮ると雰囲気が壊れてしまい、皆同じような写真になってしまいます。
その点F31はISOがMAX1600までなんとか使え、フラッシュもうまく顔認識すると自然に撮れたりするうえ、、肌が実際よりキレイに。。。(おっと、最後のは余計でした)
F200は手振れ補正があり、顔認識もフラッシュ調光も抜群と聞きますので、今から仕事さんが恨めしい、、じゃなくって羨ましいです。。
ただし、、TZ7のフォローって訳ではなく本当の事ですが、普段は1台しか持ち歩いておらず、その1台はというとTZ7です。
今回はお題の一つが結婚式や二次会との事でしたので、上記レスとなっております。
以上、長文&乱文失礼致しました〜
書込番号:9443668
1点

どもサバランと申します♪
オイラもTZ7とF200EXRの両方を持っていま〜す★
パナソニック TZ5→TZ7
フジ F10→F30→F8000→F100→F200
と、次々に使ってきました〜!
オイラ的には、室内ならハッキリ言ってF200で決まりです!
フラッシュを焚いても焚かなくてもF200の方が好ましい写真になります。
特に室内で人物を写すならフジの高感度系カメラがお勧めです!
TZ7の12倍ズームも、室内では威力を発揮出来ません、室内での望遠写真は
マトモに写らない事を覚悟して下さい。
でも屋外では、FZ7の12倍ズームとハイビジョン動画が大活躍です★
TZ7を持っていて良かった♪…と思う場面、意外と多いですヨ!
さて、…高感度を取るか? 高倍率を取るか?
なかなか悩ましいですな〜
ちなみに、フジのF8000は、高感度&高倍率ズーム機でしたが、
いつも持ち歩くカメラとしてはデカくて重かったです。
そして…
そんなオイラが結局、普段カバンに入れて持ち歩いているのは…TZ7でした!
書込番号:9443731
1点

私は、F200とTZ7 両方 鞄に入れて、通勤しています。
昼間の比較画像ならば、下にあります。
http://aqua-movie.sakura.ne.jp/page086.shtml
書込番号:9443981
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
リコーCX-1の板にて質問させていただいたのですが、あまり返信してもらえなかったので、こちらでも質問させていただきます。
今リコーR3を使用しているものです。
最近ズーム時の音が非常に大きくなり、故障の不安をかかえながら使用しております。
そこで買い替えを検討中なのですが、子供の行事での出番が多いため、持ち運び・高倍率を重視したいです。
そこで候補としてあがったのがTZ7とリコーCX-1です。
高倍率ということでTZ7-12倍,CX1-7倍でこの2候補に絞りました。
カメラについて全く素人なので、これらの機種の特徴ならびにお勧めを教えてください。
皆様よろしくお願いいたします。
0点

両方の板を遡ってザッと読んでみたらいいかもね〜
書込番号:9380740
0点

こんばんは
実は自分もステップRFさんと同じ機種で悩みましたが、本日TZ7買いました。(現在充電中)
キタムラで下取り有の31300円でしたので、まずまず納得出来る価格でした。
この2機種でよく言われるのは、設定などを自分で追い込んで自分好みの写真が撮りたいならCX1、気軽にオートで高倍率・綺麗な動画も撮れる!ならTZ7、という感じでしょうか?
あまり細かく設定しない・簡単カメラ任せならTZ7、写真を撮る為の試行錯誤が楽しい・望遠マクロも必須ならCX1…とか?
私自身は、メインがデジ一眼なので、コンンデジはそこそこの物であまり堅苦しく無い物を使うようにしています。
今回TZ7にした理由は、25ミリからの広角が最大の魅力でしょうか、望遠も300ミリと超高倍率機から見ると物足りませんが、普段使いには十分です(一眼で考えると余計にそう思う)
子供の行事などにも使われるなら、動画なども手軽に撮れるTZ7が良いのでは?
私もこの先、子供撮りでは一眼より手軽に持ち出しそうです。
書込番号:9380829
0点

離れた場所からの撮影を考慮するとより望遠が利く機種が
役に立ちそうですね。
広角も25mmからですので通常撮影を考えてもCX1よりも
使い勝ってはよさそうです。
書込番号:9383950
0点

「高倍率」も重視とお書きですので、候補とされているTZ7に多少は関連があり、なにかのご参考にでもなればと思います。
小生、コンパクトデジカメであり、かつ高倍率ズームであることに惹かれ、パナソニック社TZ1を所有しています。当時、すでに同じ10倍ズームTZ3という後継機があったのですが、28mm(35mm換算値)から始まっての280mmのTZ3よりも、少しでも望遠をと、35mmから350mmまでのTZ1のほうをネットで探し購入しました。
さて、ちょっとした努力があると、高倍率ズームの望遠域は、たんなる高性能証明のお飾りではなく、ほんとうにありがたい機能だと感じられます。光学ファインダーがついていず、背面の液晶モニターで見るわけですから、望遠端域近くに行くと、1)被写体を画面におさめること、2)カメラをぶらさないようしっかり保持すること、さらに、3)野外での撮影のときは液晶画面が鏡となり撮影者の顔が映りいっそう画像が見づらい、片手をかざし撮影者の顔を陰にいれる、となると望遠域であるためカメラの保持がますます大変になる、などのむずかしさを体験しています。
そこで、まず広角域で被写体を画面の中央にとらえ、しだいに望遠域へとズームしてゆくスタイルで撮影するのですが、そのさい、4)壁、柱、立ち木によりかかる、5)カメラをにぎった手を手すりやテーブルに、あるいは車のルーフにくっつけて安定させる、6)明るい野外ではものの陰にはいる、それが出来ないときは額にあてるようにかざした片手の陰のなか、液晶画面を思い切り顔に近づけ近目で見る、などです。
ただし、こうやっても、左右上下の移動の大きい被写体は、光学あるいはEVファインダーつきでないと、望遠域での撮影はとてもムリだと感じています。静止被写体のとき、望遠域画像をPCモニターなどの大きな画面で見て、高倍率ズームつきコンパクトデジカメのありがたさを感じているところです。
書込番号:9384176
0点

CX-1は連写がすごく速い
実はCASIOよりも速い
なのでお子さんを撮るときなんか役立つと思います
R10で難点だった液晶の色の薄さも改善されて
よくなりました
高倍率でいうなら
CanonのSX200もおススメです
28o広角レンズで12倍
CanonはAFが速く精度が高い
色も黒がしっかりしてるので安定してます
動画にこだわりがなけらばTZ7よりいいですよ
書込番号:9425050
0点

>子供の行事での出番が多いため、持ち運び・高倍率を重視したいです。
室内で望遠撮影されることもあるのでしょうか? (例えば発表会など)
被写体ブレを考えると出来るだけレンズが明るく、または高感度に強いカメラがいいと思いますよ。
TZ7もCX1もSX200も、そんなに明るくないので・・・・。
候補の機種よりは大きくなりますが、キヤノンのSX110やソニーのH10はこのクラスにしてはレンズが明るいようです。
明るい屋外ならどれも大きな問題はないと思います。
書込番号:9425880
0点

個人的にはPowerShot SX200 ISには目移りもしませんでした。
光学12倍ズームで焦点距離(35mmフィルム換算)28〜336mmを実現していながら、動画でズームできない。
レンズ開放F値でも明るければまだマシだが・・F3.4−F5.3
IXYの液晶モニターはクリアライブ(U)なのに、、出し惜しみの普通の3.0型TFTカラー液晶(約23.0万ドット)
露出のマニュアル機能は持っているようだが、AEB(自動露出ブラケティング)ができない。
デザインとかは好みがあるけど、厚くて重いので私的にはNG!
電源ONでどうしてストロボが出るの?出ないようにできるのですよね!
書込番号:9426495
0点

RC丸ちゃんさん こんにちは
>動画でズームできない。
情報ありがとうございます。
静止画は、高感度含めCanonが上?かなと思い悩んでましたが(実際は分かりませんが)
これで私も候補から除外です(^_^;ゞ
それにしても、電源ONでストロボが出る件は、皆さん不評ですね。
Canonともあろう会社がこのような仕様を出すとは不思議です(^^)
書込番号:9426804
0点

虎キチガッチャンさん、こんにちは。
> 動画でズームできない。
は、、正確には「動画で光学ズームできない」です。(この時点とF値で購入意欲が萎えてしまい・・)
CANON機に拘るならば、スレ主様用途では新型が出た今でも私だったらS5IS(在庫?ですが2.9万円)を狙いますね。
このTZ7を購入して驚いたのは、思いのほか高倍率(300mm)側の画質が良かったことです。
書込番号:9427054
0点

みなさま、たくさんのご返信ありがとうございます。
すごく参考になります。
ご質問のありました「動画」についてですが、これに関してはあまりこだわっておりません。
当方、HF10も所有しているため、行事ごとの際はR3とあわせて出動します。
特に行事ごとの際は私がHF10で、妻がR3を担当することが多いため、カメラ音痴でもきれいに簡単に撮影できる方がありがたいのですが。
TZ7,CX1に加えてCANON製品まで御紹介いただいたのですが、ベストチョイスをご教示いただければと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:9442717
0点

続けて申し訳ありません。
よくわからないので教えてください。
TZ7はCCD,CX1はCMOSとなっているのですが、実際の使い方・写り等で差がでるのでしょうか?
どちらの方がどのように有利なのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:9442762
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20090310/1024473/?P=1
このレビューの4ページ下に、AVCHD Lite動画を連続で約1時間12分撮れたと書いてあります。
書込番号:9437554
0点

ありがとう御座いました。これで安心して購入できますが、他にもう一つ気になるんことが有りました。モード切替回転ノブがゆるいように感じました。改良前のものでしょうか?3台展示されて3台とも同じでした。もう少しコキングが強めでもいいと思いました。
書込番号:9438004
0点

こてんぐ555さん
以下を参考にされてはどうでしょうか。
個人差はありますが、今までのスレを見る限り、全体的にこの機種は他の機種(メーカ)
より緩めのような気がしています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000017813/BBSTabNo=6/CategoryCD=0050/ItemCD=005019/MakerCD=65/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=1/#9425130
書込番号:9438100
0点

本機のユーザーです。
上でまるるうさんが紹介されているレビュー記事のとおり、バッテリーフル充電の状態でズーム操作をほとんどしない、という条件ならば連続1時間以上余裕でAVCHD Lite動画撮影できています。
ズーム操作を多用したり、短時間の動画撮影を繰り返す、という撮影形態の場合は、当然ズームや起動状態での撮影待ちの間もバッテリーを消耗しますので、動画の合計撮影時間は連続撮影の時より短くなります。
撮影目的にもよりますが、旅行に持って行く、といった場合はやはり予備に1個あったほうが安心して使えると思います。
書込番号:9438225
0点

書込番号:9438336
0点

予備バッテリーやはり必要でした。
買って正解でした。
イタリア、ミラノ、ベニス、ベローナと11日一人で観光してきました。
午後にはバッテリーのレベルが1に。
そんなに写真、動画を撮影していないのに。
スタンバイの時もバッテリー使うからかな??と思いました。
充電は2時間ほどで出来るので、ホテルに帰りすぐ充電、
買ってよかったとすごく思いました。
書込番号:9441352
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
諸先輩方に質問させていただきます。
皆さんはどのようにAVCHD light動画ファイルを編集しておりますでしょうか。色々拝見すると無圧縮とされるCanopus HQ-AVI変換というのを多く見られるのですが、このAVIは他の一般的な動画編集ソフトで読み込み編集が可能なのでしょうか。
編集内容は字幕挿入、トランジッション、音楽挿入後DVDビデオ化(一般的プレーヤーで再生可能)と考えております。
何かお勧めな方法はありますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

質問の答えになっていないので恐縮ですが、
CyberLinkのPowerDirector7で問題なく編集できております。
何よりPowerDirector7を使うメリットは、
NVIDIAのCUDAに対応していますので、対応のNVIDIAグラボを持っていれば、
爆速レタリング、MPEG4への書き出しではGPUがエンコを担当してくれますので、
環境にもよりますが、
ほぼ等速でエンコードできてしまいます。
PowerDirectorで編集したTZ7のサンプルを、
YouTubeにアップしてありますので、
ご確認ください。
トップページのピックアップ動画のペンギンです。
書込番号:9427482
0点

ご返信ありがとうございます。体験版をDLしてPD7を試用しております。大部分は納得行くのですが、編集後DVD-VIDEO作成の際、なぜかエラーが出てしまい(エラー内容は忘れてしまいました)DVD後の画質などが不明です。PD7のエンコード後の画質(DVD)はいかがでしょうか。
書込番号:9428747
0点

PowerDirectorは昔からそうなんですが、
結構バグが多く、アップデートのたびに改善されていきます。
私も購入時にはAVCADの読込みすらできなくて焦りましたが、
アップデートパッチを当ててからは快適に動いております。
確かアップデートは体験版にも適応できたはずですので、
試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:9429466
0点

私はTZ7でのAVCHD Lite撮影時はSHモードで撮っています。
再生ソフトに「VLC media Player」を使って、Pen4−2.8C・メモリ1GBのPCでも普通に観れてます。
今のところYoutubeなどへの動画アップの予定はありませんし、ハイビジョン環境もありませんので(一年後には全変更を予定していますが)データをせっせと貯めています。
DVDにて配布がメインであり、編集などはほとんどせずに「結合」のみしてDVDに焼くことが多いです。
「Format Factory」でまず変換して(結合もできるけど)→ Nero8で結合や編集してDVDに焼いてますが上記のPCで何とかやってます(^_^;)
今後はAVCHD Liteをダイレクトに編集する良いソフトの登場を待つしかないかな?ってのはありますが・・
最近「Movie Gate 3」というソフトの試用版をDLして試しています。
**.MTSを**.mp4に拡張子だけ変更すれば編集できるようになりますし、凝った編集をしない私にはこれで十分かな?と思っています。
早速「PowerDirector7」の体験版をDL試用してみましたが、どの変換モードを使うと1280×720サイズの動画に出来るのか?わかりませんでした。
書込番号:9431249
0点

RC丸ちゃんさん、先日はありがとうございました。
>早速「PowerDirector7」の体験版をDL試用してみましたが、どの変換モードを使うと1280×720サイズの動画に出来るのか?わかりませんでした。
プロファイルタイプをカスタムにすると、出力形式がカスタマイズ出来、1280x720も可能なことが判りました。私も体験版では気づかなかったのですが、まだお持ちでしたら一度試して見てください。
書込番号:9432561
0点

posoyan@kakaku.comさん、こんにちは。
申し訳ありません(^^ゞ・・「PowerDirector7」体験版は既に削除してしまいました。
今のところ「Movie Gate 3」で不便ないのでコレを使っています。
わざわざお調べいただきましてありがとうございますm(__)m
書込番号:9440640
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





