LUMIX DMC-TZ7
ハイビジョン動画撮影機能/個人認識機能/光学12倍ズーム/3.0型液晶を備えたコンパクトデジタルカメラ(1010万画素)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全812スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 7 | 2009年4月14日 23:36 |
![]() |
1 | 7 | 2009年4月14日 20:37 |
![]() |
1 | 6 | 2009年4月13日 11:40 |
![]() |
4 | 22 | 2009年4月13日 01:03 |
![]() |
6 | 5 | 2009年4月12日 00:26 |
![]() |
5 | 5 | 2009年4月11日 23:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
こんにちわ、
TZ7の動画撮影機能に興味を持っているのですが、教えていただきたいことがあります。
動画撮影では、露出補正、AEロック(露出固定)は出来るのでしょうか? 商品ページを見てみたのですが、書かれていないようでした。
0点

AELは出来ないようですが露出補正は有効みたいですね〜。
書込番号:9386406
1点

からんからん堂さん、コメントありがとうございます。
そうですか、露出固定は出来ないのですね。。。ご回答ありがとうございました
書込番号:9389500
0点

今やってみましたが、露出補正・AEロック共に出来ませんね〜。
動画撮影中は露出補正ボタンは機能しません。基本的に露出・WBなどはフルオートになります。
ただし、「おまかせiA」モードでは人物・風景・ローライト・マクロが自動で切り替わり、
シーンモードでは各シーンに合わせて最適な設定になります。
書込番号:9389542
0点

ちなみに録画前に露出を+側などにしても、撮影を開始すると「±0」になります。
書込番号:9389559
0点

皆さんこんにちは。
TZ7の動画撮影においての露出補正ですが。
・おまかせiAモードでは動画撮影での露出補正は効きません。
十字キー上押しでの露出補正が出て来ません。
これはiAモードでの写真撮影時の露出補正(効かない)と同じです。
・Pモード(モードダイアルの赤いカメラマーク)と、シーンモードでは動画撮影でも
露出補正が効きます。
以下、動画でも露出補正の効く、Pモードとシーンモードでの露出補正の仕様です。
1.動画撮影前に設定した露出補正は、その後の動画撮影に反映されます。
写真(静止画)の露出補正設定値が、そのまま動画撮影にも反映されます。
つまり写真撮影時に設定した露出補正値が+0.7の場合は
動画も+0.7の設定で撮影されます。
2.動画撮影中の露出補正効果の変更は出来ません。
上記1のとおり撮影前に設定したものから変えることは出来ません。
(あくまで露出補正ですので、AEロック(露出固定)ではありませんので
動作撮影中はカメラの自動露出に露出補正(自分の意図)をした結果で撮影されます)
私は動画撮影時の露出補正を時々します。
以下のTZ7のHD動画サンプルは、露出補正効果を見るために意図的に露出補正をかなり+側(確か+1.0か+1.3)にして撮ったものです。
http://www.youtube.com/watch?v=boCw5nrWTtU&fmt=22
これは-0.3しています。
http://www.youtube.com/watch?v=CLk6N-63API&fmt=22
ちなみに、iAモードとシーンモードはWB設定はAWBのみになりますが、Pモード(カメラマーク)でしたらWBの設定が動画撮影時でも有効になります。
私は動画は野外ではPモードでWB晴天の設定で殆ど撮っています。
書込番号:9394183
2点

ほんとだ、通常撮影モードなら露出補正できますね。
暗い室内で試したので、補正出来てるか分からなかったみたいです。
FT625Dさん、失礼いたしました!!
書込番号:9395184
0点

まるるう さん。
いえいえどう致しまして、私も入手当初はiAモードで良く撮ってまして、露出補正は動画で効かないのかと思ってました。
書込番号:9395531
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
昨日購入したものです。静止画はもちろん動画の美しさや使いやすさにほれ込んでいます。
それはさておき、実はどうしてもわからないことがあるので教えていただきたく質問させていただきました。うまく説明するようがんばりますのでよろしくお願いいたします。
したいことは、「AVCHD形式のハイビジョン動画データを、パソコンに保存しておきたい」ということなのです。
実は、私の現在の環境では、ハイビジョン動画を楽しむことができません。テレビがアナログだからです。
これはもうすぐ当然買い換えることになるので、アナログ放送終了までにVIERAなどの50型超のプラズマハイビジョンテレビ、そしてブルーレイのついたHDDレコーダーDIGAを購入する予定です。ただしあと1年は先の話です。
となると、今からとりためていこうとする動画データなどは、新しいDIGAなどを手に入れた段階で、ブルーレイにハイビジョンのまま永久保存ができる、という事になると思います。
さすがにそれまでにSDHCカードを何十枚も買って保存するわけにはいきませんので、まずは撮影した動画をパソコンに一時的に保存し、新DIGAを購入した段階でそちらにデータをSDカード経由で新DIGAのHDDに移動、その新DIGAにてブルーレイディスクに焼く、という流れをとると推測します。
とくに、なんてことはない、普通の流れのように感じますが…。この動画の形式をVISTAではサポートしていないために、話が厄介になってきます。
といいますのは、エクスプローラでSDHCカードを見て見ましたが、そのファイル拡張子やフォルダ構造と、付属ソフト「PHOTOfunSTUDIO」によって取り込んだファイル拡張子とが、全く違うのです。
エクスプローラによりそのファイルをデスクトップなどにドラッグしてそれを保存しておいても良いのか、それともいちいち付属ソフトを立ち上げ、そのソフト経由で取り込まないといけないのか…。
自分としては、ほかの画像ファイルと同じ感覚で、いちいち付属ソフトに頼らずにドラッグしておきたいと思ってはいるのですが。
なによりもAVCHDのファイルは、ひとつじゃあなくて、「PHOTOfunSTUDIO」で取り込むと、4つの違う拡張子のファイルに分かれてしまうのが、全く解せません。
お詳しい方、教えていただいてよろしいでしょうか。
私は、将来のために(WINDOWS7ではサポートされるのかなあ…?)、どちらの形式で保存しておくべきなのでしょうか。
0点

zen69さん こんばんは
別に難しく考える必要はないですよ。
SDHCカードの、(ドライブ名):\PRIVATE\AVCHD\BDMV\STREAM の中の
拡張子が「.mts」ファイルをHDDに保存しておくだけで良いです。他のファイルは必要ありません。
「PHOTOfunSTUDIO」経由ではなく、SDHCカードからエクスプローラで直接コピー(移動)してください。
保存先のHDDクラッシュなどが心配な場合は、DVDにデータとして焼いておけば安心ですね。
書込番号:9385556
0点

>WINDOWS7ではサポートされるのかなあ…?
標準でサポートされるようですね。
AVCHD Liteは新しい形式なのでVistaではサポートされていませんが、
再生出来ないだけで保存はできます。
私は「CyberLink PowerDVD 8 Ultra」を持っていたので、これに関連づけして再生しています。
他にもフリーソフトで再生出来る物もあるようです。
こちらは詳しい方にお任せします・・・
書込番号:9385622
0点

こんにちは
確かに、動画をPCで見るだけであれば、MTSファイルを保存しておけば
見ることができます。
将来、DIGA導入予定であれば、PRIVATEフォルダを丸ごとPCのHDDに保存しておくこと保存しておくことをお勧めします。
MTSファイルだけでは、DIGAでブルーレイに焼くことやビエラにSDカードを直接差し込んでAVCHDハイビジョン動画を見ることはできないと思うのですが・・・
DIGA導入時にそのPRIVATEフォルダをSDカードにコピーして
DIGAに直接差し込めばブルーレイが焼けますし
ビエラにSDカードを挿して、ハイビジョン動画を楽しむこともできます
書込番号:9386663
1点

補足です
付属ソフトに頼らずに保存するのは上記の方法でいいとおもいますが
普通に
付属ソフトを使って、PCのHDDに保存し
付属ソフトでAVCHDのDVDに焼いて保存するか
必要な時にSDカードに書き戻しすれば良いのではないのでしょうか
色々試しましたが、フォルダの中身をいじると
ビエラやDIGAではうまく再生してくれません
私はDIGAとビエラ50インチとTZ7を持っていますが
50インチで見ても十分綺麗ですよ
書込番号:9386691
0点

皆様、早速のレス感謝です。
まるるう様、kuni.satou様ありがとうございました。
お二人の見解をまとめますと、
@動画をPC内で見るだけなら、.mtsファイルのみを移動すれば良い。
Aブルーレイディスクに焼くという予定があるのなら、フォルダを丸ごとPCに保存しておく、或いは付属ソフトを使って保存しておくと良い。
ということになるのでしょうか。ただ、ひとつわからないのは、Aの場合、どちらのやり方でもいいということでしょうが、前者のやり方では*.mtsファイルのみになっていますが、後者のやり方ではデータが、*.cont、*.iis、*.m2ts、*.tmbという4つに分かれてしまうということで、結果が同じなのに保存する状態が2パターンある、ということが良くわかりません。
説明していただける方がいらっしゃるとうれしいのですが・・・。
あ、ちなみに、将来の話ですが、将来買うブルーレイレコーダーは、DIGAとは限りませんし、パソコンでもブルーレイドライブを購入して編集したり焼いたり、ということは行う予定です。
書込番号:9387003
0点

zen69さん
>撮影した動画をパソコンに一時的に保存し、新DIGAを購入した段階でそちらにデータをSDカード経由で新DIGAのHDDに移動、
すみません。これが前提でしたね。
kuni.satouさんが仰っているように、PRIVATEフォルダを丸ごとPCに保存しておいて、
これをSDに書き戻した方が確実です。
「PHOTOfunSTUDIO」経由でPCに保存するとSDカード内のファイル階層ではなくなるので、
SDに正常に書き戻せなくなると思います。
書込番号:9389358
0点

みなさん、ありがとうございました。
これ以上、書き込みはないかな?という感じでしたので・・・。
ひとまず、お礼まで。
また改めて質問させていただくかもしれません。
その節はよろしくお願いいたします。
書込番号:9394300
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
ハイビジョンで動画を取ったやつをポータブルの外付けHDDに入れたのですが、それがちゃんと入っているか保存が出来ているかを確認したいのですが、どのように見ればよいのでしょうか?動画が保存されたかどうか確認できないとSDHCを空にするのが怖いなぁと思っています。
ちなみにHDDのprivateホルダーのAVCHDTNのBDMVのSTREAMホルダーにMMTSファイルで保存されました。
あと、付属のCDはインストールしていないのですが、PCとデジカメをつなげてHDDへ16GB分移動させたのですが4時間くらいかかりました。普通のことですか?
もっと早く移動させるにはどうすれば良いのでしょうか?
1点

>PCとデジカメをつなげてHDDへ16GB分移動させたのですが4時間くらいかかりました。普通のことですか?
遅すぎです。
お使いのPCのOSは何ですか?
USB2.0対応のPCでしょうか?
外付けHDDに直接コピーしたのでしょうか?
外付けHDDはUSB2.0対応ですか?
書込番号:9384300
0点

ありがとうございます。
>お使いのPCのOSは何ですか?
XP
>USB2.0対応のPCでしょうか?
ダイナブックのT6/518CDEYですが、6年前のノートパソコンです。どうでしょう?
>外付けHDDに直接コピーしたのでしょうか?
デジカメとPCをつなぎ、PCとHDDをつないでおいてデジカメからHDDへ直接?入れました。
>外付けHDDはUSB2.0対応ですか?
これは対応です。
でも、ワームに犯されているみたいで、その他の反応も遅いです。
どうでしょうか?
書込番号:9385243
0点

>ダイナブックのT6/518CDEYですが、6年前のノートパソコンです。どうでしょう?
ここがネックになっているようです。
このPCのUSBは1.1にしか対応していませんね〜
何GBのカードをお使いですか?
2GBまでならSDカードスロットから転送した方が高速化かも・・・
4GB以上ならUSB2.0 インターフェイスPCカードを使用してPCをUSB2.0仕様にした方が幸せだと思います。
http://buffalo.jp/products/catalog/item/i/ifc-cb2u2v/
書込番号:9385533
0点

PCの関係でしたか・・・16Gbなので、いけませんね。
でもVISTAのPCもあるのでそっちでやってみようかと思います。
ちなみに16GBを転送してどのくらいの速さでしょうか?
あと、画像の見方もについてもお願いします。
書込番号:9385713
0点

こんばんは
転送速度については、USB2.0で転送するとしても、SDカードやカードリーダーの性能・ファイルの状態(連続か断片的か?など)で大きく変わりますので、一概に何分!とは言えませんね。
私の場合、ノートPCに付いているリーダー(USB2.0)に8GB・クラス6の安物SDHCカードの組み合わせで、ベンチマークが読み書き共に約7〜8MB/秒程度出ています。
約4GBのムービーファイルを取り込んだ時でおおよそ5分という感じでした。
付属のソフトを使うと、日付入りのフォルダーが自動作成されますし、保存場所も指定出来ます。
動画再生は付属ソフトでも出来ますが、一部のフリーソフトでも出来ますよ。
画像(JPEG)はそのままWINビューワーで見れますし。
書込番号:9385977
0点

>ワームに犯されているみたいで、その他の反応も遅いです。
ウイルス感染してるとしたら
マイドキュメントが丸々Winnyに流失!なんて事もあり得ますんで
PCのケアしてから動画や画像を保存した方がいいですよ〜
書込番号:9387524
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
モードダイヤルがとても回りやすく、クリック感もほとんどないので、移動中やムービー撮影中のズーム時などに、意図に反してモードダイヤルが回ってしまいます。皆さんも同様のご経験がおありでしょうか?
この機種に限らずパナのデジカメはモードダイヤルが軽い感じがします。
そこで、皆さんに質問なのですが、テープなどで固定する意外にモードダイヤルが勝手に回らないようにするアイデアって何かありますか?
他は全て気に入っているのですが、これだけが唯一の欠点です。
Ricoh GR Digital見たいなロックボタンを採用してもらえると助かるのですけどね・・・。
1点

パナダイアルはめっちゃ素直なんですょ。
テープ以外の方法…
@ダイヤル側面を凸凹に削る…(怖くて出来ません…)
A貼れるタイプのマジックテープの片方に真ん中穴あけて…片方を被せる。
被せる方はストラップみたいにしておく?
Aはできそう。(テープだけど…)
(やってみようと思った方はポチッしてちょ)
オモシロだからもっと考えてみるッ(*^−^)ノ
書込番号:9356024
0点

シリコンゴムパッド(ホームセンターなどの振動防止小物コーナーなど)を押し付け気味に貼り付けて回りにくくしています。
直径8ミリくらいのモノを使っています。磨り減ってきたら張替えしますが、そんなにダイアルを動かさないので、張り替えた事はありません。
滑り止めにもなるので指のポジションに張ったり(他機ですが)もしています。
書込番号:9356048
0点

>クリック感もほとんどないので
私のは一般発売日から少し遅れて届いたパナセンスモニターのTZ7赤ですが、
そこそこクリック感ありますよ。
昔使っていたパナFZ3、LZ2、FX30、FX35などと、それほど変わらないと思います。
(むしろTZ7がちょっと固いくらい?)
個体差があるのでしょうかね?
それとも、さっそく改善されたとか?
書込番号:9356115
0点

戯言=zazaonさんのどんな感じなんだろ??
くっつけてるカメラの写真見れるのかな??
B空のフィルムケース(写真屋さんでくれると思う)の上部をダイヤルサイズにして…
側面はグリップの側面に合わせて…また、マジックテープで貼る(・。・;
C針金を段になってるところにグルって貼って…
ダイヤル部分だけ高さを合わせる…隙間には何か挟んでおく。。。
指が直に当たらなければ…回らないかな?
ズームレバーとダイアルが微妙な距離にあるから…難しいね。
貼っちゃうとズームしにくいかなぁ〜
AについてはTZ5からデザインが変わってるの忘れてました。でも、どうにかできそうかな…
書込番号:9356169
0点

>くっつけてるカメラの写真見れるのかな??
うーん。夜まで待ってチョーダイ。
書込番号:9356763
0点

ダイヤルモードは“風のように”軽いですね。今までの機種にはなかったのに、
何でこんなに軽く、なんでズームをこんなに遅くしたのかよく分かりませんね。
何か理由があるのでしょうか?しかし道具はこんなものだと思ってますよ。
たとえばF100fdはズームが逆に早すぎる、逆光で暗すぎる、動画がクソすぎると
感じてますが絵が綺麗なので愛用してます。パナは動画が綺麗なので愛用してます。
書込番号:9356971
0点


3月下旬に購入し使っておりますが、自分のは結構硬いです。ズームレバーを人差指で操作す
るような回し方では回りません。2本指で「カチッ、カチッ」とする感じですね。
書込番号:9358034
0点

スレ主です。
1日のうちに沢山のご意見有り難うございます。
大変参考になりました。
戯言=zazaonさんのアイデア&写真拝見しました。単純ですが素晴らしいアイデアですね。試そうと思ったのですが、TZ7はモードダイヤルが端にあるので、残念ながら同じようにゴムを貼り付けるスペースがありません。何かもっと小さいものを探してみようと思います。
玄人パパさんのご意見、大変興味深いです。個体差なのですかね。私のは「カチッ」とはいいません。軽くクリック感がある感じで、簡単にグルグル回ってしまいます。撮影しながらズームレバーをいじると必ず「モードダイヤルがズレています」エラーが表示されてしまいます。
おそらく、パナに問い合わせても個体差として扱われるでしょうね。
当面はテープか何かで止めるしかなさそうですね。
書込番号:9358106
0点

ああ、こんなのはいくらでも小さく切れますよ。三角に切ってもいいし、工夫次第で。
書込番号:9358448
0点

個体差でこれほど・・・私は赤をモニターで買ったので初期型かな。
初期ロット云々かも?現行のはどうなのか店で確かめてきますか?
書込番号:9358805
0点

戯言=zazaonさんのゴムパット画像の外周部分を利用する方法がいいですよ。
ダイヤル直径15mmなのでパットも15mm〜18mmの物の外周を「 】」に切って
ダイヤル横に貼り付けてみてはどうでしょう?
私のはカチカチなるぐらい硬いので回ることはありませんが・・・。
書込番号:9358925
0点

>個体差でこれほど・・・私は赤をモニターで買ったので初期型かな。
生産時期関係なく、部品の個体差かもですね。私も赤ですが、ちゃんと「カチッ、カチッ」って音が聞こえて回ります。
しかしながら・・・取り出すたびにあられもない位置になってたり、たまに中途半端な位置でエラー表示されるのは同じだったりしますけど。。。
書込番号:9359598
0点

※あられもない位置・・・・「ええ〜っ?そんな所まで回っちゃって平気なの?」・・・っていうマークが並んでるところじゃない、あさっての位置の事。。。
書込番号:9359649
0点

シャッターボタンとモードダイヤルの位置が入れ替わっていたらまだよかったのに・・・
書込番号:9360055
0点

与える男さん
>ちゃんと「カチッ、カチッ」って音が聞こえて回ります。
>しかしながら・・・取り出すたびにあられもない位置に・・・
それってダイヤルがカルイって事ですね。
これはもう軽いのは確定で、個体差ではなくとらえ方の個人差の問題ですね。
書込番号:9360459
1点

とらえかたもありますが、昼食がてらコジマに行ってきたのですが、
展示品は明らかに軽かったですよ。
カチカチでは無くコクンコクンって感じでしたし。
書込番号:9360716
0点

本日、注文しておいたTZ7が届きました。
ダイヤルですが、3月6日(発売日)に店頭で触った展示品とは明らかにクリック感が違います。
展示品はクリック感がなくスルスルと回っていましたが、今日届いたTZ7はキッチリと
カチカチと音を立ててクリック感があります。しかも、展示品よりも堅くなっています。
実際に展示品は試し撮りで、ちょっとダイヤルに触れただけで回ってしまいましたが、
届いた物は回りません。
発売後すぐに改善されたのではないでしょうか?
書込番号:9367433
0点

スレ主です。
私も個体差(或いは現行のものは改善された?)を疑い、パナソニックのサポートに連絡したところ、明らかに不良品だとの判断で、近くのパナ修理センターか、購入した店舗に持って行って修理品対応をしてもらって下さい、とのことでした。購入したヨドバシカメラに持って行ったところ、3週間前に購入したばかりなので、あっさり新品交換となりました。ただ、現在在庫がないので数日待ちの状態です。
念のため、店舗展示品を触ってみたところ、確かにカチッとクリック感がちゃんとあり、堅く回りにくくなっていました。
また、新品が手元に届いたらこちらのスレで報告致します。
書込番号:9369014
0点

スレ主です。
先ほど新品交換して来ました。
モードダイヤルの感触は全く違います。
以前のスルスルっとした感じとは一変してカチッカチッとしてちゃんとクリック感があります。ズームレバー使用時にも回ることはありません。
これで安心して撮影に専念できます。
購入間もない方は購入店で同様に新品交換してもらえる可能性がありますので、お早めに。
書込番号:9374255
0点

#今更とても恐縮なんですが。。。
本日久しぶりにヤマダで展示品触ってきましたが、ダイアルの軽さや音って明らかな違いあるんですネ。(これが、、テラお年寄りさん曰く、「風のように軽い」状態?)
なので、bayarea920さんの固体不良として交換してもらえたという情報は非常に有益ですネ!!
私のは上にも書きましたが、カチカチと操作がしっくりいきますが、ケースから出し入れする際にたまに触ってしまい、ダイアルが180度回ってしまう事あったりしますので、正常な常態か個体差なのかイマイチ判らない状況デス。。。
まぁ気をつけてれば問題ないレベルですので、とりあえず可とした今日この頃です。。
書込番号:9386368
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
タイトル通りなのですが、インストールして操作できるのはいいのですが、常にタスクバーに常駐してしまっています(VISTAです)。
設定ウインドウで解除できるのだろうとばっかり思っていましたが、どうやらできなさそうです。解除する方法はございますでしょうか。
教えてくださるとうれしいです。
では失礼します。
1点

私も知りたいです!!
PCを起動するたびに常駐を終了するのが面倒です。
書込番号:9380994
1点

Vistaの設定で、コントロールパネル→管理ツール→システム構成
→スタートアップ でPHOTOfunSTUDIOのチェックを外す(再起動必要)
とPHOTOfunSTUDIOは起動しなくなると思います。
書込番号:9381085
3点

一部抜けておりました
コントロールパネル→システムとメンテナンス→管理ツール
になります。
書込番号:9381108
0点

とらとら33さん 出来ました!! ありがとうございます。
スタートメニューの 「ファイル名を指定して実行」 → 「msconfig」
で「システム構成」を起動することも出来ますね。
書込番号:9381375
0点

皆さん、いろいろありがとうございました。とても勉強になりました。
スタートアップフォルダにプログラムのショートカットが入っているという初歩的な事に気づき、それを削除したら常駐しなくなりました。
これでもいけますね。
お騒がせしました。
失礼します。
書込番号:9381443
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
本日、TZ7を購入したのですが、
@ 電源を入れると最初に時計設定画面になると思うのですが、
時計を合わそうとボタン操作すると、途中で電源切になってしまう。
A @の状態で、操作をせずに放置しておくと、5秒くらいして
「システムエラー」みたいなメッセージが出て、電源切になる。
その後、適当に素早く時計設定を終えて使ってみると、
B 撮影しようと適当にカメラを向けると、「ジー」or「ザー」みたいな音が鳴り、
液晶の表示が、レンズが左右に小刻みに揺れてるような画面になる。
しばらくすると揺れや音が止まるが、また少したつと同じ現象が起こる。
これって初期不良なんでしょうか?
それとも、撮影自体には問題ないんでしょうか?
デジカメ購入が8年ぶりで、楽しみにしていたんですが困惑しています、、、。
0点

こんにちは^^
新品なら電源を入れたら時計の設定になるのですが満タン充電で電源が切れるなら
不具合かもしれませんね。「システムエラー」自体がおかしいと思いますよ^^
書込番号:9379035
3点

購入時の電池は満充電されていません。購入後、充電したのでしょうか?
書込番号:9379046
0点

初期不良ですね。
私ならパナソニックに電話して文句たらたら言って新品と交換してもらいます。
書込番号:9379077
1点

返答ありがとうございます。
バッテリーの充電はちゃんと
行ってから使いました。
先ほど、いろいろ動作を見てみようと
弄ってみました。
・電源入後5秒くらいでシステムエラーが発生する。(計10回くらい発生)
・動画撮影で、先ほどのBが発生し、そのまま記録される。
「ジー」とか「ザー」の音はマイク付近から発生している感じです。
同じ場所を撮影し発生する時しない時あり
やはり、初期不良かなと思うので、
買った所に問い合わせてみます。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:9379307
0点

初期不良だと思います、私も今日買いましたが、充電前に時計合わせ・メニューを一通り確認・切り替え後、普通に20枚程試し撮りしてからやっと充電しました(勿論電池切れはしていません)
電池は終始残り1メモリでしたが、特に変な挙動やエラーもありませんでしたよ。
書込番号:9380951
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





