LUMIX DMC-TZ7
ハイビジョン動画撮影機能/個人認識機能/光学12倍ズーム/3.0型液晶を備えたコンパクトデジタルカメラ(1010万画素)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全812スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2009年5月30日 20:11 | |
| 24 | 14 | 2009年5月29日 22:57 | |
| 5 | 8 | 2009年5月29日 17:41 | |
| 0 | 3 | 2009年5月28日 22:24 | |
| 4 | 6 | 2009年5月28日 20:42 | |
| 4 | 16 | 2009年5月28日 05:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
以前から映像作品を作りたいと思っていて、
購入したDMC-TZ7の動画機能が思った以上に使えるので
動画素材になるものを撮りまくっています。
しかし、強い光源がある場合に出てしまうCCD特有のスミア現象が
問題になる場面が出てきました。例えば…
http://www.youtube.com/watch?v=lnHDhfnwTio
日の出を撮ったものです。(VideoStadio12で100倍速化したもの)
撮影後に、露出をマイナスにしてから撮るとスミアが出にくくなる事を発見したのですが
(無論映像全体が暗くなりますが)、それでも流石に太陽のような強力な光源に対して
スミアを出さなくするのは無理そうです。
強い光源でもスミアを発生させずに撮る
なんらかしらのテクニックやアイデアをお持ちの方はおりませんでしょうか?
スミアさえ出なければ、ある程度暗くなってもビデオ編集ソフトで多少は弄って
誤魔化す事は出来ると思うのですが。
自分で思いつく案としては
・サングラスのレンズをカメラのレンズの前に貼り付けて撮る
・(詳しくないのですが)フィルム型のNDフィルターなるものを貼り付ければ
強い光を弱められるよう?(どのくらいの暗さのものを買えばいいのか悩みます)
といったくらいです。
ちなみに動画の途中で、明るさがパッと変わる箇所が何箇所かありますが
VideoStadio12ではAVCHDLiteの動画が上手く処理できず、Mjpegで撮ったものを
つなぎ合わせた為です。(Mjpegだと2G制限があるので分割して撮る必要があった。
繰り返し撮るタイミングで明るさが自動で変わってしまう)
PowerDirector7を買いなおして、こちらではAVCHDLiteの編集が問題なく出来るのが
確認できたので、パッと切り替わるのは無くせそうです。(徐々に変わっていくのは
カメラが撮影中に自動で明るさを調整してしまうので、どうにもならなそうですが。)
1点
>強い光源でもスミアを発生させずに撮る
良くCCDカメラのスレで話題になりますが、
軽減は出来ますが、発生させないようにすることは不可能です。
スミアを発生させずに撮る唯一の方法は「強い光源を撮影しない」しかありません。
CCDの宿命だと思って諦めましょう!!
TZ7の次期モデルではCMOSになることを願ってます。
書込番号:9536044
![]()
0点
アルファ3さん
こんにちは
なかなか時間をかけた素敵な画像ですが、残念なことにスミアが酷く発生していますね。
NDフィルターを使っても画像が暗くなるだけでスミアは避けられないかと思います。
まるるうさんも言われているようにCCDカメラではこれを避ける事は不可能です。
このような素材を制作される場合はCMOSのビデオが必要ですね。
(自分はアルファ3さんのような被写体の場合なら迷わず別所有のiVIS HV10を使います)。
DMC-TZ7は露出の固定も出来ないので、やはり日の出や夕焼けの撮影は苦手です。
自分もこの機種の不満はスミアと露出固定が出来ないことは残念に思っています。
少し前の動画の名機CanonのTX1は、露出固定が出来るので技術的には難しくは無いと思うのですが、、。
スミアはあきらめますが、露出固定は、ファームで対応できないのでしょうか?
書込番号:9536250
![]()
0点
まるるうさん ziizさん
ご回答頂きまして、ありがとうございました。
一応、100円ショップで買ってきたサングラスをレンズの前に置いて
どうなるか試してみたのですが、ご回答頂いたとおり、全体が暗くなるだけで
スミア自体が無くなることはなかったです。残念。
強い光源を画面に入れた状態でスミアを発生させないようにする事は、
CCDの構造的(というか原理的?)に無理だと言うことがわかったので
やはり太陽を画面に入れずに撮る方法しかなさそうですねぇ。
ただ、サングラス使っていろいろ試している時に、手油がついたまま
レンズの前に置くと、全体に光が拡散するような像になり
スミアがわかりにくくなることを発見しました。
(拡散した光が重なってスミアの線がわかりにくくなるのと、
光が膨張して明るい点が大きくなるせいかスミア自体も広がって薄くなる
気がする
ここら辺を利用して、どうにか出来ないかな〜と思っています。
ここまで来ると、素直にCMOS機を使えって感じですが…
しかし、色々、工夫して絵を作っていくのはカメラの醍醐味な感じがして
楽しいですね。また何か疑問な点が出たときには、宜しくお願いします。
書込番号:9626737
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
初めての書き込みなので、変でしたらスイマセン。
TZ7を購入しようと思いますが、リコーのCX1と悩んでいます。
光学ズームも画素数も上回っているのに、これだっ!と思う(一目ぼれ?)みたいのがなく
購入する時期をズルズルと伸ばしてきてしまいました。
画像がきれいなのはやっぱり、画素数が多いほうがいいのでしょうか?
パナソニックさんもリコーさんも持ってみたことが無いので、
色合いとかどうなのかなぁと思っています。
ちなみに、初代 サイバーショット → 2代目 EXILIM です。
しかも、2代目も壊れて買わざるおえない状況です。
新色がでるということは今ある3色は値段下がりますかね〜?
6月12日以降まで待とうかしら・・・(^_^;)
子供を撮影しているのがほとんどなんですが、12倍も倍率があるのなら
色々撮れるのかなぁ〜?とちょっと期待しています。
倍率がだんだん大きくなっていきますが、一眼レフとは写真の出来が違うんですかね?
極端な違いってなんですか?
初心者なので、分かりやすくお願いします。
いろんな質問をしてしまいすいません。
0点
星べそくんさん こんばんわ
デジカメ選びはどれもこれも似通ってて良くわかりませんよね
私もよく分かりません・・・(^^ゞ
が、
確からしい事を述べさせていただきますと
デジカメはあくまで道具ですので、
撮影するときにご本人が使いやすく、構えやすく
手にもなじみ、なにより気に入ったものをご購入されるのが一番です
似たような機種の画質の差などはL板や2L板印刷では分からないと思いますし、
大きく引き延ばしても、色合い以外の違いなんて分からないと思います。
画素数は
今の機種はどれも十分すぎるので無視していただいてかまいません。
(1000万画素の機種より、400万画素の機種の方が画質が良いといわれたりしますから 画素数と画質は関係ありません)
>倍率がだんだん大きくなっていきますが、一眼レフとは写真の出来が違うんですかね?
>極端な違いってなんですか?
一眼レフはレンズが交換出来るのが極端な違いですかね
撮影条件によっては一眼レフのほうがフルオートで簡単に綺麗に写真が撮れてしまったりします。
これは携帯電話のカメラとデジカメの差と同じですかね
携帯電話のカメラで綺麗に写真を撮るのって意外に難しいでしょう
でも、デジカメなら簡単に綺麗に撮れますよね
同じように
デジカメで綺麗に撮るのが難しい
動いている被写体や薄暗いところの被写体など
一眼レフで簡単に綺麗に撮れちゃいマス。(^^)
では、お気に入りのカメラが見つかりますように・・・・
書込番号:9614264
![]()
7点
自分も似たような希望だったので
お気持ちはわかりますが、
うっかり書くと非難ごうごうになるので
体験と伝聞したことだけ書きます。
動画は、TX-7はなんちゃってハイビジョン。
CX-1は通常の64動画。携帯にもよくあるサイズ。
ズームは数字上、TZ-7が上(ただしAIモードのときだけ作動みたい)だけど、精度は疑問。
何店か店を回って、「これはコンデジの限界です」「CXに比べらると、おもちゃかなあ」
「ほかのもそうですよ」こんな回答。
じっさい、ズーム時に、ぼぅとすることがあった。狭い店内ですけど。(これが保留の理由)
一部の店の売り切れは、人気ではなく、単なる在庫調整(フェイク)のうわさ。
1週間もたたないうちに必ず補充される・
各種動作や、画面遷移は、CXのほうが楽。
TZのダイヤルは、大きさが微妙で、自分は、もう少し大きいほうがいいかも。
ただ、位置が肩の位置なので、昔の一眼レフの方にはいいかもしれないけど、コンデジに馴れてると、ちょっと指の動きが増える印象。
リコーフリークの方が多いので、なんともいえないのですが(私もそうでした)
堅実派ならCX,遊び心ならTZかなって、印象です。
あと、12倍は、ぶれます。(たぶん)
CX前後から望遠の構造が変わったので、故障はだいぶ減ったというのが
大勢のようですが・・・。
すみません、どっちつかずの意見で・・。
これも余計なんですが、子供さんを撮られるなら
動画の最中にきれずに静止画が撮れるカシオもいいかと。
あくまでも、独り言で。
書込番号:9614524
3点
>画像がきれいなのはやっぱり、画素数が多いほうがいいのでしょうか?
高画素=高画質ではありません。
画素数が多い方が有利なのは、大きくプリントしたり、頻繁にトリミングする場合です。
では4〜5年前の500万画素機と比べて画質が変わらないかと言えばそうではありません。
画質が良くなったのは画素数が多くなったことより、映像エンジンの進化によるものだと思います。
現在発売されている機種は全て800万画素以上あるので、普通に使う分には画素数に関して不満が出ることはないと思います。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI000293
書込番号:9614693
![]()
2点
一眼レフについては、こちらが参考になると思います。
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20051021A/
書込番号:9614742
3点
マクロ撮影に優れたCX1
動画性能に優れたTZ7 ですかね。
お子さん主体だと、何となくTZ7がいいような気がします。
ビデオカメラは何らかの行事でないと持ち出さないけど
TZ7だとお散歩でも持ち歩いてチョイ撮り動画できていいですね(^^)
書込番号:9614857
2点
星べそくんさん、こんにちは。
私もTZ7とCX1でさんざん悩みましたので、お気持ち、よくわかります。
ずっとCX1を買うつもりでいたんですがで、結局TZ7に落ち着きました。
私にとっての迷いの元(興味)は、TZ7は動画、CX1はマクロでした。
迷ったのは、どちらにも「絶対コレじゃないとダメ!」という決定打がなかったんですね。
私の主観というか、あくまでも私のイメージですが、
TZ7は優等生的というか普通すぎて面白味に欠けるというか…。
見方を変えれば「普通すぎる」は「きちんと撮れる」とも言えます。
CX1はやんちゃだけど関わると面白い(たぶん)、かな。
そこがリコーカメラの魅力なんでしょうね。
撮影目的のほとんどが仕事で記録的に撮ることだったので
普通に(何も考えずに)きちんと撮れるTZ7にしました。
←もちろんCX1もいいと思いますが…。
デジカメ動画には最初興味がなかったのですが、知り合いが旅行で撮ったちょい撮り動画を見て、
動画も撮れると面白いし、記録的にも動画の方がわかりやすい場合もあるなと思いました。
あれこれアタマで考え出すときりがないので、最後は店頭で触ってみて(何度も行きましたけど)
感触というか、手にしっくりなじむ方を選びました。
マクロも私としてはTZ7でも充分ですし、コンデジとしての不満はありませんが、
でも、今でもCX1には興味ありますねぇ。
どちらを選んでも、大丈夫!
自分の感覚を信じましょう!
書込番号:9615178
2点
どちらも持っていますが TZ7の出番が多いです。主に動画を撮影しています。
書込番号:9615218
1点
みなさんのご意見ありがとうございます。
とても分かりやすく返信していただきうれしいです!
4〜5年前にビデオカメラ(ソニーさん)も購入して、それなりに使用しています。
他の機種を使用したことがないし、今現在のサンプルも見たことがないですが、
重いと思うほかは別にこれといって不満があるわけではありません。
だから、あまり動画撮影に重点は置いてないのですが、
やっぱり、4〜5年前に比べてキレイで簡単に撮れるとなるとTZ7がよいのでしょうか?
それとも、動画にこだわらずCX1にすべきでしょうか?
書込番号:9615219
0点
さきほど書き忘れたことがありました。
ズーム倍率もTZ7を選んだ理由のひとつです。
広角も広いですし、望遠が結構好きなので…。
手ぶれ補正が強力なので、望遠でもぶれることはありません。
書き忘れていた理由もうひとつ、手ぶれ補正です。
私のコンデジ選択では必須項目です。
こだわるところは人それぞれですね。
書込番号:9615278
1点
子供の写真を撮るためにデジタル一眼レフを購入するにあたり、動画が撮れるものと撮れないもので迷い、結局撮れないものを選びました。しかし、購入後半年ほど経ったいまでも、妻から「やっぱり動画が撮れた方が良かった」と言われます。
というわけで、こちらの機種の購入を検討中ですが(高品質な動画は要らないので、高価なビデオカメラは考慮の対象外)、動画撮影中にズームできるというのが大きな特徴ですね。
ご家族の記録に動画を、という方で、ビデオカメラはお持ちで無いという場合、TZ−7の購入理由としては大きいのではないでしょうか?
書込番号:9615577
1点
僕も、CZ7とCX-1で迷いました。平均的な機能なのに、なぜCX-1があんなに人気があるのか理解できませんでした。
僕は結局、光学12倍ズームという特徴をもったCZ7を選びましたが、今、価格.COMで、売り上げナンバーCX-1、CZ7は5位と、突き放された形になって、とても残念に思っています。
正直言って、CX-1のそこまでの魅力が分かりません。
書込番号:9617891
1点
m84610さん
微妙に同感ですが、ここだけの話にしましょうね(笑)
いまだにTZ7に、踏み切れません。
ダイヤルの多さや、ズーム時のボャとした感じがちょっと不安で。
ご自身の撮影シーンに合わせて操作してみるといいかも知れませんね。
リコーはシンプルですね、何台か使ってきて、他社を触ってみると
複雑で、複雑で・・。
パナは、いろいろできそうですね、まあ、なにが得意かわからないってこともありますが
TZ7は、動画かな。
書込番号:9618431
0点
僕はTZ-7を第一候補に約2ヵ月間、価格コムを参考にしながら
検討していましたが、昨日CX-1をデジオンで注文してしまいました。
4年ほど前に購入したCASIOのEXILIMを先週オークションで手放し、
CX-1が気になりつつも、TZ-7の値下がりを待っており、
我慢できずに今週ケースと動画用に16GのSDHCをそれぞれ別のネット店舗で
購入してしまっていたぐらい、TZ-7に気持は傾いていました。
ただTZ-7がこの1か月程あまり値段が変わらず、近場のキタムラの店頭在庫、
近日中の入荷予定ともに無く、今日電話した渋谷のヤマダ電機にも購入予定の
シルバーの在庫が無かったことが最後の決め手になり、土曜日にカメラの使用
機会がある為、勢いで注文してしまいました。
主な使用用途は、洋服屋の為、お店の店内や店内外のディスプレイ撮影で、動画は
実際には年に数回位の使用頻度だとは思われるのですが、TZ-7のハイビジョンライト
動画の画質のきれいさ、動画撮影中にズームができる点に魅力を感じていました。
そしてTZ-7はハイビジョン(ライト)動画で唯一ファイル容量制限が無く、
バッテリー次第で、1時間(以上)休止無しで撮影できることが光学12倍よりも
自分にとっては最も惹かれる要因でした。
CX1は、洋服屋でRICOHのコンデジを使用している人が周りに多く、個人的にも家電的な
見た目よりは、アナログな外観が一番好みに合っており、知り合いの「写りが自然」という
意見もずっと気になっていました。
TZ-7は他のLIMIXのモデルに比べて別格に不細工だと思いながらも(すみません...
でもそれはそれで愛らしく感じ始めていたところだったのですが...)、見た目以外の家電的な機能にひかれ、写真ならCX1、動画や光学12倍重視ならTZ-7と思っておりましたが、
最後は諸々の事情のタイミングでCX1に決めました。
これを機会にCX-1で、色々と撮影の仕方を楽しんでみようと思っています。
高画質動画デジカメは、引き続き気になっている為、TZ-7の価格の推移を見ながら、
ムービーも選択肢に入れ検討したいと思います。
ちなみに価格コム上で、TZ-7とCX-1の売れ筋ランキングが逆転してしまったのは、
TZ-7の品薄の在庫状況も影響しているのではないでしょうか?
値段もこの2カ月くらいでかなりWEBでは開きが出てしまいましたし...
(あくまでも個人的な考えですが、需要はあっても供給が十分ではないのでは?
店頭に無くて、WEBにはあるお店も多かったりして...)
TZ-7がCX1に近い値段まで値下がりしてくれていれば、僕はTZ-7を先に購入していたと
思います...
書込番号:9619309
1点
画素数について
http://s.m.r25.jp/index.php/m/pl/a/pl000000/pcd/rxr/scd/1112008011007?PHPSESSID=07022182cfb358291abfcce49ffea41f
東京のフリーマガジンR25のモバイル版より
書込番号:9622460
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
追尾AF機能って追尾していくけど、結局シャッター半押しするとあらためてフォーカス決まってしまいその後追尾しないので使えない気がします。
使い方が間違っているのでしょうか?
0点
パナの追っかけはそう言う仕様との事です。
私もあまり意味が無いんじゃないかと思っていましたが、結構使えると言う書き込みもあります。
書込番号:9609342
0点
ズームマクロの時に追尾AF機能を使っています。
うまくやれば微妙なピント合わせに結構使えます。
書込番号:9609508
1点
すみません、ズームマクロではなく、AFマクロの間違いです。
ズームマクロで追尾は使えません。
書込番号:9609542
0点
山嵐ドレミさん、こんばんは。
ルミックスの機種違いをもってますが、この機能はうまく使いこなせてません。
私も価格comでこの機能の使い方を教えていただいたのですが、半押しをするのではなく、一気に押し切ってしまうそうです。で、枠が大きくなって改めてフォーカスするようだと追っかけフォーカスとしては失敗だったような記憶があります。(成功の場合は小さい枠のままで緑に変わってシャッターが下りるそうです)
何回も試しましたが、うまくいかなかったので私は諦めました。
書込番号:9613356
![]()
1点
たぶん…スナップで動いているものを正確に追尾するのは難しいです。
メーカーの売りはそうかもしれませんけど…。
実用的にはまだ難しいと思います。
使いこなせているかどうかは別として、私が結構使えるじゃん!と思うのは、
マクロ時のフォーカスロック代わりでしょうか。
動いているものをカメラが追尾するのではなくて、
マクロでピントを合わせたいところを追尾しながら構図を決めるってことでしょうか。
この場合、被写体が動いているのではなく、カメラ(自分)が動いているのですが…。
マクロだと通常のフォーカスロックより使いやすい気がしますし、結構面白いです。
本来の使い方と違うかもしれませんけど…。
書込番号:9615408
2点
お返事くださった皆様ありがとうございます。
ペコちゃん命さん
>半押しをするのではなく、一気に押し切ってしまうそうです。
やってみましたが私もうまくできませんでした。
くまっちょんさん
私にはAFマクロと追尾AFは同時に設定できませんでした。
次期モデルではもっと使えるようになっていくのでしょうね。
書込番号:9618079
1点
山嵐ドレミさん
ごめんなさい。追尾AFとAFマクロは一緒には設定できませんでしたね。
ただ、ピントが合う範囲がマクロ撮影と同じになるので、
マクロ撮影に使えるということでした。
書込番号:9618437
0点
追尾AFのロック状態が常に対象にフォーカスする機能なのでシャッターの半押しの必要が無くなります。
常にフォーカスしているためここぞという一瞬にシャッター全押しで良いのです。
シャッターを躊躇するとフォーカスし直すために失敗することになるのだと思います。
iAモードと組み合わすとオートで手軽に撮れると思います。
書込番号:9621048
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
初めて書き込みします。カメラの事はあまり詳しくないのですがよろしくお願いします。
学校の役員で広報になり、カメラを使う機会も多くなるので新しくデジカメを買い換えようと思い、光学ズームのLUMIX DMC-TZ7とオリンパスのμ-9000と迷っています。
今まで使っていたデジカメはかなり古いもので(たぶん7〜8年前に購入)、屋外で撮影するときに液晶が反射してしまって、ほとんど見えません。μ-9000の方はカタログにも「反射率がすくないハイパークリスタルV液晶」と書かれているので屋外でも大丈夫だろうと思うのですが、TZ7の方は屋外での液晶がどのように見えるかなどは書かれてないのでよくわかりません。
実際にご使用になっている方で液晶がどのように見えるか教えて頂けたらと思っています。
説明不足なところもあるかもしれませんが、よろしくお願いします。
0点
dango3mamaさん、こんにちは。
メーカーの説明では、
http://panasonic.jp/dc/tz7/function.html#topic04
となっています。
「周囲の明るさに合わせて、液晶のバックライトの明るさを自動調節する「オートパワーLCD」機能を搭載。」
過去のスレッド[9474355]の中で、まるるうさん[9477940]がオートパワーLCDの紹介をされています。
かなり有効のようです。
私はTZ7ではあまり屋外での撮影をしないのですが、とりあえずこの機能で安心していました。
それでも液晶だと晴れた日は反射して見にくいということは変わらない気がするので、
屋外での撮影が多いとすればファインダー付も検討されてはいかがでしょうか。
書込番号:9616405
0点
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2007/07/23/6696.html
こう言うのがもっと安くて、ボディのボタンを押すと自動オープンすればいいのですが・・・
書込番号:9617173
0点
こんばんは。
くまっちょんさん、メーカーHPや、過去スレッド確認しました。液晶も以前よりは見やすくなっているみたいですね。過去スレッドを見てみると、皆さん液晶の見づらさには苦労されているみたいですね(^_^;) でも、その見づらさを解消させる方法まで書き込みしてあって、
大変勉強になりました。
じじかめさん、シェードのHPの情報ありがとうございます。そういうものがあるということも知らなかったので、もっと詳しく調べてみようと思います(^o^)
お二人のご意見を参考にして、どれを購入するか決めたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:9617812
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
都内や近所の某量販店(Y*電気)で、DMC-TZ7-Sを買おうと思っていますが、どこにも在庫が無くて買えません。
他の量販店も在庫が無いようです。
メーカーも在庫が無いようで、入荷も未定だそうです。
買おうと思ってから、かれこれ2週間近くになります。
この理由をご存知の方がいたら、教えてもらえませんか?
よろしくお願いします。
1点
こんばんは^^ひゅーまのいずさん
ゴールデンウィーク中に店頭の在庫がなくなり逆に通販はゴールデンウィークが
お休みのお店が多いので残っているのかな?と思います。
ゴールデンウィーク中はメーカーもお休みなので製造が波に乗るのに2週間
かかるのかもしれませんね。
書込番号:9559684
![]()
2点
ヨドバシも在庫は少ないようですね?
http://www.yodobashi.com/ec/product/stock/100000001001085371/index.html
書込番号:9563048
0点
価格コムのランキングとヨドバシのランキングは結構合っていない気
がしていましたが、本当に、売れているんですね。
持ち主としては、ちょっと嬉しいですね。
書込番号:9567125
0点
DMC-TZ7は、動画がAVCHDフォーマットで保存できるので、SONY製ブルーレイレコーダで再生できるし、光学ズームが12倍だし、デザインも持ちやすい形状なので気に入りました。
画質も綺麗そうなので、静止画と動画のどちらも使えそうです。
これがあれば、ムービーカメラは、不要ですよね?
早く買いたいです。
書込番号:9570291
1点
ヤマダ電気渋谷店で店員に聞いたら、6月上旬頃に入荷予定だそうです。
GWの休みはとっくに終わっているので、
景気が悪いから、生産調整でしょうかねー?
それとも、何か問題を対応したのでしょうかねー?
書込番号:9590667
0点
結局、25日にビックカメラ有楽町店で買いました。
下取りキャンペーンでフィルムカメラを3000円で下取りしてもらいました。
みなさん。ありがとうございました。
書込番号:9617224
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
私は、トランセンドクラス6 4GB(1000円程度)
、silicon power クラス6 8GB(1470円 特価品)
を使っています。
信頼性が必要ならば、PANASONIC純正を買うしかないと思います。
書込番号:9593620
0点
かえるさんだなさん、こんばんは!!
SDと言えば、先ずはサンディスクだと思いますが、トランセンドも良いと思います。
容量は4〜8Gくらいあれば大丈夫ではないかと思います。
例えば、これあたりはいかがでしょう??
SunDisk Extreme V 4G(SDHC) 価格.comで現在2,970円
http://kakaku.com/item/00527011374/
トランセンドの8G TS8GSDHC6 (8GB) 価格.comで現在1,839円
http://kakaku.com/spec/00528110984/
書込番号:9593908
0点
こんばんわ。
動画も撮られるようであれば、カタログにも『Class6以上をおすすめします。』と記載してあります。安価でも低速のカードは選択されない方が良いかもしれません。
動画撮影の場合、4Gでは最大約1時間(Lモード)〜約16分となっていますので、私はSDHC・8Gを選択しました。私の地元の北九州では、店頭だと¥6,980程度と高額だった為、ネットで探しました。
私が選んだのは『東芝(日本製・海外版)20MB/S class6 正規パッケージ品』で¥2,498+¥210(メール便送料)=¥2,708(税込)でした。かなりお買い得だと思います。(現在もこの価格)
東京−福岡のメール便だった為、到着の遅れを心配しましたが、注文日の翌日発送 中1日で受け取れました。もちろん、送料は高くなりますが、宅急便なら遅延や紛失の心配は減ると思います。
取り急ぎ使いたくて 本体と同時に購入したい、と思われるなら、安価のMicroSD・2G位をひとまず購入しておき、上記のようなネットショップで大容量・高速の物を追加注文して待つという手もありますね。
これなら、予備カードや携帯電話用等としても利用出来て、無駄にはならないと思います。
書込番号:9593971
1点
トランセンドの8GB以上は過去の書き込みを見ると
トラブルが多いので止めた方が良いです。
書込番号:9594601
0点
値段にもよりますが、東芝ぐらいがいいかも?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00528111243.00528011363.00526511310.00527011381
書込番号:9595051
0点
私は、16GBのVerbatimのSDHCカードを購入しました。Verbatimというブランドはなじみはなかったのですが、三菱化学メディアの製品(台湾製)ですので何かあった時も安心かなと思ったのと、Class 6で、\2,980と安価であったので購入しました。動画も最高画質で2時ちょっと、写真も最高画質で、2700枚程撮影できます。(バッテリーは持たないでしょうが)
購入後まだ20日位の使用ですが、特にトラブルはありません。
書込番号:9596962
0点
こんにちは、私は16GB以上のSDHCカードを購入した事がありません。
最近購入したのはSilicon Power (SPJ006SDH-8G)とトランセンド (TS8GSDHC6)です。
私はPQIとA-DATAで不具合を経験してるので(新品交換していただきましたが、知人に譲り)それ以降購入に至っておりません。
この手のカードは製造時期による品質差も大きいのでは?とも感じていますので、「これなら大丈夫!」と確実にお薦めできるのはありませんが・・・
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/08/8432.html
ちなみに私がTZ-7で使用しているメインカードはSANDISKのSDSDH-008G-J61です。
Class4ですが、Read & Writeで安定した動作速度なのが気に入ってます。
書込番号:9600749
1点
アマゾンでバッファローの16GBを2枚買いました。
3000円台です。
普通につかえてます。
書込番号:9602021
0点
こんにちは。
私は、PLANEXのSDHCカード16GBを使っています。
amazonで3280円です。動画もとっていますが(せいぜい1回5分程度ですが)、今のところ問題はありません。
書込番号:9603742
0点
sdカードによってはクラス6でも速度不足にため書き込みできないものもありますので
16GBのカードを買い足ししようと思ってますが
どれを買おうか悩んでいます
>ミスター家電さま
そのカードはどちらで買われたものでしょうか
通販で買える物であればどちらで買われたか教えていただけないでしょうか
書込番号:9609513
0点
>kuni.satouさん
純粋な好奇心からの質問です。
>sdカードによってはクラス6でも速度不足にため書き込みできないものもありますので
上記はなんていうメーカのものですか?
クラス6で使えないという事は、ひょっとしたら規格違反?してるのかもしれませんので。。
ちなみに16Gですと、ココでお奨め頂いたシリコンパワー(型番:SP016GBSDH006V10)を私はTZ7で最近使用しております。
書込番号:9609608
1点
与える男様
トランセンドの4GB駄目でした
トランセンドの4GBのカードは数枚買いましたが、まともに使えるカードが少なかったような気がします。
ADATEの8GBも駄目でした
ADATEの16GBは大丈夫でした
すべてクラス6のカードです
どうも、この辺のSDカードは製造時期によって大分差があるような気がしてます
書込番号:9609670
0点
#スレ主様、横からすいませんが、、スレと関係ありそうな話題ですので。。
kuni.satou様、ご返信どうも有難うございます。
>どうも、この辺のSDカードは製造時期によって大分差があるような気がしてます
個体差はどこのメーカも大なり小なりあるとは思うのですが、、、
クラス6という事はデータの連続書込み速度が6MB/秒以上という事ですが、実際に書込み速度が5.7MB/秒のカードでの動画撮影は可能でした。
計測時の状況(PC、リーダなど)による誤差は多少あるにしろ、個人的にはメーカ推奨の6MBに達していれば使用可能なんだろうなぁという認識でおりました。。
(何回も同じ事書くのは気が引けるのですが)トランセンドの16GBで1枚だけ不良品に当たった経験ありますが、その他の同社のカードは普通に使えてますし、先日家にあったSDカード(高速タイプのもの)を片っ端からTZ7で使ってみましたが全て問題なく使用できております。。
TZ7がカードを選ぶ(相性問題)という報告も聞かないですし、kuni.satouさんご購入のクラス6の転送速度がことごとく規格以下とも思えません。。。
既に計測済みでしたらすいませんが、フリーのベンチマークソフトでお手元のカードの転送速度を測ってみてはいかがでしょうか。
もし軒並み6MB/秒以上でしたら本体の方が疑わしくなってくるかもです。。
逆に6MB以下でしたら、製造メーカに文句言えるし交換も可能となりますので。
書込番号:9610957
0点
こんにちは
4GBのトランセンドのカードは、もともとデータ受け渡し用として購入したものなので
すでに手元にありません。4GBのカードとしては、断トツに安かったものですから、MPEG2やJPEGを入れて、人に渡すためのカードとして購入しました。
このような用途としては、問題は一切発生しませんでした。
購入枚数は5、6枚で、そのうち2枚くらい、TZ7でAVCHDの撮影を試しました。20秒くらいは撮影できるのですが、速度不足のため撮影できない旨の表示が出ててとまってしまいました。
撮影チャンスだったため、細切れで撮影したのですが、同じように20秒くらいでとまってしまいました。
クラス6ということで購入しているので、別のカードもためしに撮影しましたが、駄目でした。
ただ、目的(データ受け渡し)は果たせたのと、もともと手元にずっとおいて置くためのカードではなかったため、
データは取っていませんし、気にしませんでした。
ただ、手元にADATEのクラス6の8GBと16GBのカードがあります
8GBのカードでは、同じように撮影が20秒くらいでとまってしまいます
そのカードは手元にありますのでデータを取ってみました
8GB ADATE クラス6 速度エラーでとまります
Sequential Read : 19.647 MB/s
Sequential Write : 9.372 MB/s
Random Read 512KB : 19.391 MB/s
Random Write 512KB : 1.938 MB/s
Random Read 4KB : 4.026 MB/s
Random Write 4KB : 0.019 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2009/05/27 17:15:57
問題なく撮影できる16GBのクラス6 ADATE
Sequential Read : 20.805 MB/s
Sequential Write : 17.745 MB/s
Random Read 512KB : 20.544 MB/s
Random Write 512KB : 3.318 MB/s
Random Read 4KB : 5.303 MB/s
Random Write 4KB : 0.033 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2009/05/14 11:59:1
書込番号:9611759
0点
パナソニックのTZ7公式HPより
●動画撮影の際は、SDスピードクラスが「Class6」以上のカードを使用することをおすすめします。
●[画質設定]を[HD]、[WVGA]または[VGA]に設定している場合は、パッケージなどに「10MB/s」以上の記載がある高速タイプのカードを使用することをおすすめします。
書込番号:9612462
0点
kuni.satouさん、ベンチマークスコア有難うございます。
やはりカード側の書き込み速度は問題無さそうですね。確認できなかった分もクラス6をご購入されてたという事実でとりあえず十分かと思われます。
上でTATSUO.FさんがTZ7の注意書きを記載下さってますが、添付マニュアルにも記載があり私も承知しており、どちらかというとその続きの、「Class6または10MB/s以上のカードを使用して停止した場合は、フォーマットをおすすめします」という記述の方が気にはなったのですが、私自身1度もフォーマットが必要になった事がなかったため、除外して考えておりました。
データ授受用との事でしたので、転送速度が低下していたとも考えられますが、、ウチのはそんなにシビアじゃないんですよねぇ。。。
あと確認するとしましたら、(お手元のA-DATAの8GBをフォーマットしても使えないという事でしたら)サポートに問い合わせてもいいかもしれません。(「転送速度が足りてて、かつフォーマットしても使えない時がある」って感じで)
以下は余談ですが、、
SDHCにおけるスピードCLASSの定義ってそもそもカードの選択を容易にする目的でもあり、もしTZ7が本当にカードを選ぶという事でしたら、それは製品としてイマイチという事にもなるのかと。。。(パナはSDアソシエーション設立の1社でもありますし)
書込番号:9614626
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







