LUMIX DMC-TZ7
ハイビジョン動画撮影機能/個人認識機能/光学12倍ズーム/3.0型液晶を備えたコンパクトデジタルカメラ(1010万画素)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全812スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2009年3月5日 12:16 |
![]() |
1 | 2 | 2009年3月4日 21:56 |
![]() |
0 | 2 | 2009年3月4日 19:21 |
![]() |
3 | 7 | 2009年3月3日 18:45 |
![]() |
4 | 7 | 2009年2月28日 10:44 |
![]() |
28 | 57 | 2009年2月25日 17:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
動画と写真が一緒に取れるということで、どちらかの購入を考えています。
そこで、スペックの違いを見てみると、
TZ7はAVCHD Lite/Quick Time(Motion JPEG)
TZ5Quick Time(Motion JPEG)
ここの違いくらいしか大きく違うところがありませんでした。
これの違いは何でしょうか?
また、そのほかの大きな違い、ここがこうだから高くてもTZ7がおすすめ、みたいなところを教えてください。
動画はかなり撮ることになると思うのですが、記録の仕方が違うのでしょうか?
もしかしたらTZ5だと
●HDDに保存できない
●DVDにやけないもしくは焼きづらい
●HDDに保存したものを直接テレビで見れない
●いったん保存するとハイビジョンで見れない?
こんなことがあるとか?
どちらもハイビジョンだし、それほどちがいがないのかなぁと思ったりします。
ちなみにTZ5,7もあまり撮影出来る時間は変わらないのでしょうか?
使用されている方でTZ5は大体どのくらい動画撮影できますか?使用して半年もたつと充電も弱くなってきますよね。
いろいろ基本的な質問をしてしまいすみません。よろしくお願いいたします。
0点

動画に関してですが
TZ5とTZ7の違いが他にも 「音声がモノラルからステレオに変更された」、「おまかせiAやシーン設定が動画でも使用可能になった」という点もあります。特に音声の違いは大きいと思いますよ。
>AVCHD Lite/Quick Time(Motion JPEG)の違い
今回の<AVCHD Lite>は、ハイビジョンのままレコーダー運用できる初のデジカメ動画規格になります。ハイビジョンビデオカメラの規格で「AVCHD」というのがありますが、これに対応している「パナソニックBD/DVD/HDDレコーダーDIGA」が必要にはなりますが。。。
撮影したカードをDIGAのカードスロットに挿せば ハイビジョンのままDIGAに取り込み可能なんですね。もちろんハイビジョンのままブルーレイに保存することも可能です。たぶん他社のAVCHD対応BDレコーダ(SONY等)でも運用可能かと思います。
Motion JPEGはレコーダーではハイビジョン運用できません。基本的にPCでの再生が目的で、TVでハイビジョンのまま視聴しようと思うと
・PCで外付HDDにデータを保存し、それをPlayStation3に接続して再生
・カメラ本体とTVを直接つなぎ再生させる
(視聴する度にPCのHDDからカードに移動させるか、カード自体を買い足していく事になります)
位しか方法がありません。PC関連の知識がある方ならこれ以外にも方法はあるんですが。。。一般的にはこれ位ですね。
スタンダード画質でレコーダーに取り込み視聴・運用する事は可能なんですけどね。
AVCHD Liteなら
・対応レコーダーで運用できる
・PCで外付HDDに保存してソニーPS3で再生可能
・バッファローリンクシアター(LT-H90シリーズ)でも運用できる
といった所でしょうか。
というわけで。。。
>●HDDに保存できない
「レコーダのHDD」という意味ならハイビジョンのままは不可能。「PCのHDD」に保存という意味なら可能。
>●DVDにやけないもしくは焼きづらい
レコーダー運用の場合、レコーダに取り込んだ時点でスタンダード画質になります。当然そこからダビングするDVDもSD画質。PCでハイビジョンデータのままDVDにデータ保存は可能ですが、このディスクを再生させるにはソニーPS3が必要(PC本体では可能ですが)。
>●HDDに保存したものを直接テレビで見れない
>●いったん保存するとハイビジョンで見れない?
上記のレスでご理解いただけますでしょうか?
参考になれば。。。
書込番号:9195589
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
TZ7で撮影した動画や静止画をバッファローの製品LT-H90シリーズを使い
リビングのハイビジョンTVに再生できないでしょうか?
(USBカードリーダーは別途要りますが)
またパソコンで動画を再生するにはかなりのマシンスペックを要求されますが、
もしできるなら高いパソコンを買わずにお手軽にHV映像を楽しめそうです。
データーの保存もパソコンか外付けハードディスクに溜めておけばいつでもTVで見れますし、
DVDかブルーレイに焼く必要が無かったら高いブルーレイレコーダーを買う必要も無いです。
0点

こちら↓にある動画サンプルをUSBメモリに入れ LT-H90LANに挿して再生したところ 普通に再生可能でしたよ。
http://ascii.jp/elem/000/000/213/213772/index-3.html
LT-H90でのバックアップ機能が使えるかどうかは未確認ですが 多分可能じゃないかな?と思います。
「カードの直接再生」や「PCで外付HDDに保存して そのHDDをLT-H90にUSB接続して再生」という運用なら問題ないと思います。無線LANとかになると判りませんが、ビットレートが高いわけじゃないので大丈夫そう?ですけどね
書込番号:9192708
1点

カタコリ夫さん 早速の返信ありがとうございます。
TZ7と共にLT-H90LANの購入も検討します。
書込番号:9192891
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
TZ5で、スイッチ入れてから撮影が出来る状態になるまで約2秒ですから
ほぼ同じくらいではないでしょうか?
これより遅いことはないと思います。と言うか、遅くなったら困りますね!!
書込番号:9191743
0点

秒未満の数値はおよそでいいので、仕様表に載せてほしいですね?(各社とも)
書込番号:9191929
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
当方、デジモノのカラー選択は主体性が無く、売れ筋・人気のカラーや店員さんの薦めに任せて選択しており、このLUMIX DMC-TZ7 もそんなことより発売早々に人気のカラーを選択し購入しようと企んでおります。
ところで、TZ7のメーカーサイト等見ますと、ブラウンがイメージカラーのような気がしますが、実際の所どのカラーが人気、売れ筋予想なのでしょう?
やはり、無難なシルバーが売れ筋となるのでしょうか?
くだらない質問で、申し訳ないですが、カラー選択は他力本願に付き、皆様のお気に入り、自分が買うんだったらこの色など、ご意見お願いします。
0点

やはり過去の実績から言って、定番のシルバー、次いでブラックが売れ筋となるでしょう。
# http://bcnranking.jp/news/0810/081020_12140.html
デジカメとしてシルバーは流行に左右されにくく、長く使える一台という意味合いもある
でしょう。シルバーは金属としての質感をもっとも感じやすく、他のカラーに比べて熱の
吸収性も低いため炎天下でも熱かぶり(熱によるノイズ)なども発生しにくいと言われます。
マクロ撮影時など、接近しての撮影ではカメラのカラーが被写体に写り込むため、ビビッド
なカラーは嫌われることがあります。特にデジタル一眼レフで無彩色が多いのはこれが
理由だと言われています。この意味でもシルバーやブラックは好まれています。
書込番号:9183681
1点

私は基本的にブラックが好きです。
同じブラックでも、ピアノブラックのような指紋が目立つブラックより、つや消しブラックが好きです。
書込番号:9183754
1点

僕はブラウンかシルバーを買うつもりです。
今の所ブラウンが第一候補ですが、現物見て判断しようかと。
書込番号:9184014
0点

確かにシルバーとブラックが無難ですし、
物によっては白も人気がありますね。
私はレビューを見てからブラウンを購入する予定です。
書込番号:9184624
0点

皆さん
早速のご意見有り難うございます♪
クリアグリーンさんご教示の様にボディカラーの副次的な効果が有るとなればやはりシルバーが良さそうですね(^^;)
同じシルバーでも微妙に高級感の違いが有ったり、傷が目立ちそうなのやら、色々有りますので、私も、キュイーンさん仰る様に現物を見て最終判断する事とします。
ところで、実物見られた方で、TZ7のシルバーの質感ってどうなんでしょう?
主体性のない質問にお付き合い頂き有り難うございました(^^)/
書込番号:9184700
0点

窓越しに景色を撮るとか水族館の魚を撮るとかの場合に、
シルバーボディのカメラは、写りこんでしまいます。
なので、レンズ部分も含めて真っ黒なほうが、私としては理想です。
書込番号:9186129
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
本機を先だってのモニターで購入しました。コンパクトデシカメは数年前(今はありません)にて購入して以来で当時はSDカードしかありませんでした。今回、この機種を購入に当たって8KB位のSDHCを購入予定ですが、SDHCにはカメラの相性みたいなのがあるのでしょうか?
またお勧めのSDHCがございましたらご教授下さい。
0点


トランセンドで十分だと思う。
TS4GSDHC6 (4GB) \679
TS8GSDHC6 (8GB) \1,469
TS16GSDHC6 (16GB) \2,938
書込番号:9136889
2点

トランセンドはちょっと。。って思います。
昔からトランセンドを愛用していたのですが、
どうも言われてるとおり、品質が低下しているみたいです。
最近買ったSDカードとUSBメモリ、どちらも1度交換してもらってます。
昔購入したSDカードは今も現役なのですが・・・。
(昔のトラは安くて上等なイメージが私の中にありましたが、今ではただの粗悪メディアのイメージです。)
まだ故障したのが使用中でなかったからよかったですが、
大切な写真や動画が消えたら・・・と思うと、最近ではトラのメモリーには踏み切れません。
私もTZ7をモニターで購入したのを機に、SDHCカードを検討・購入してきました。
SanDiskが非常に信頼できて、品質が良く価格が安いので、SanDisk製の16GBのSDHCカードを購入しました。
価格リストに乗ってないようですが、Amazonで直接検索すると、
16GBのSDHCカードが4980で出てきます。(高速版 UltraII)
Class4ですが、謡ってる15MB/sもちゃんとでてるようで、
これだったら下手にClass6(最低書込速度6MB/s)を購入するよりはいいかなって思ってます。
書込番号:9137901
2点

Xacti愛用者ですが、SDHC はドスパラあたりで売ってる
A-dataでも何ら問題はありません
classも国産(東芝製?)の4より早い6です
いままで4G-16Gまで10枚近く使用しましたが、トラブルを起こしたことは一度も
ありません。しかも値段は16Gで2480円 8Gで1000円ちょっと
ハギワラ(made in Japanの刻印あり)はclass4ですから多分東芝製でしょうが?
パナはどこで製造してるのでしょうか?まさか自社製と思えないのですが
値段だけは他社に比べてダントツに高い
ただし、間違ってもいくら安くても「class2」は買わないよう
書込番号:9141630
0点

皆様、ご教授ありがとうございました。本日、家内がSANDISK SDSDX3-008G-J31 (8GB)というのを買って参りました。
カメラは携帯しか使ったことのない夫婦ですので、また何かお聞きするかと存じますが宜しくお願い致します。
書込番号:9142576
0点

じじかめさん
「金パナ」をお勧めですが、いかなる理由からでしょうか?
書込番号:9146681
0点

コンデジ購入のためにうろうろ中。
この機種が最有力ですが、レビュー待ちです。
MDさん
金パナはclass6の中では超高速転送タイプだからでしょう。
同様の超高速タイプで、サンディスクのExtremeVシリーズもあります。
金パナと同じ、理論値20mb/s の物と 理論値 30mb/sのものがあります。
パナソニック
RP-SDV08GL1K (8GB)
http://kakaku.com/spec/00526511309/
サンディスク
SDSDX3-008G-J31 (8GB)
http://kakaku.com/spec/00527011373/
SDSDX3-8192-J21 (8GB)
http://kakaku.com/spec/K0000011654/
品質と速度を考えて私は現在SDSDX3-008G-J31を使用してます。(金パナより安い)
単発撮りしかしないのであまり恩恵はありませんが、
連写となると結構変わってきますので、1枚買ってみると良いかもしれません。
ただ、ベンチマークの場合、リーダーによって頭打ちもあるので
計るのでしたら、専用リーダーなど高速対応の物で。
書込番号:9168242
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7

moonplant2009さん、こんにちは。
いえいえ、こちらこそ、すみません。
>「画質に差はあるけど、L判プリントやPCモニターで見る程度(等倍などせ
>ずにモニターに合わせた縮小表示)なら肉眼で分かるような差はほとんどな
>い」
に関しましては私も基本的には、そう思います。
ただ変わる可能性もあるということをお知らせしたくて書きました。
それは、EX光学ズームと、全画素で撮影してトリミングしたものでは、光学特性はほぼ同じになるが、全画素で撮影してトリミングだと撮影時にまわりの余分なものまで撮影するので、露出とホワイトバランスが変わってしまう可能性があるということです。
(光学的特性が変わるのは、EX光学ズーム と デジタルズーム や 他社のトリミングズーム なので混同しないでねぇ)
先ほどの PIPOismさんのスレの画像同士の色調が違うのは、そのためです。
L判などのサイズで見ても、露出や色調の違いは分かりやすいですからね。
これはあくまで、「EX光学ズーム」と「全画素で撮影してトリミング」の比較で、この場合はEX光学ズームのほうが有利ということを言っているだけです。
(この2つは画質は同じと考えている方が、まだ結構多いので)
ちなみに、私の最初のスレは moonplant2009さんのことを言っているのではないので、あしからず。
書込番号:9125345
1点

>ちなみに、私の最初のスレは
じゃなくて
ちなみに、私の最初のレスは
ですね。失礼しました。
書込番号:9125382
0点

デジタルズーム時はEXズームが使えないはず(TZ-3)より
TZ-7は違うのかな
書込番号:9127366
0点

今日、20日に発売された新機種を見てきたのですが、いくつかは光学→EZという挙動になってました
たしか、FX40と550です
型番は忘れましたが、もうひとつはEZが先でしたね
仕様を変えてきてるのかな?
書込番号:9148103
0点

EX光学ズームの画質が良いと主張する人には、いまだにEX光学ズームの挙動を知らない人も多いのには驚きました。
光学ズームでは周辺光量が云々という話もありますが、それはあくまでレンズの性能なので、周辺光量や流れが EX光学ズームに有利に働くほど大きいのであれば、まともなレンズを積んで欲しいと思うばかりです。
ちなみに、条件が良ければ EX光学ズームとデジタルズームに差が見られないこともありますが、それは条件さえ良ければ一眼レフとコンデジでも画質に差がないという主張に似ています。画質的に不利なコンデジを上手に使うように、EX 光学ズームの不利を理解して生かして使うのが一番です。
また、デジタルズーム=拡大するという認識の人が多いですが、デジタルズームも記録画素数を落とせば縮小しますよ。しかし、縮小の過程でノイズ低減に有利に働くのが、トリミングズームと違う部分です。
EX 光学ズームは高画質な夢を見るか
http://onthewillow.web.fc2.com/EXZOOM.html
きよちさんには重ねて言いたいのですが、F値を調べましたか?
調べての話なら面白い結果なのですが。
書込番号:9148198
1点

私のFX40はトリミング→光学ズームですよ!
EX光学ズームの動作(構造上?)としてトリミングが先でしょ?
特定の焦点距離までCCDの範囲を狭めながら記録するのだから・・
EZ5Mに設定すると焦点距離40mm(35mm換算)付近まで4.4mmのままです。
って事は40mm付近までF値(F2.8)も変わらないので、12Mフル画素撮影時で40mm F4.0の時にもF2.8を維持します。
つまり同じISO設定の時には2倍近いシャッター速度を得ることができますから、私には使う場面があるのです。
L〜2L程度の印刷配布には全く問題ありませんので便利に使ってます。
書込番号:9151111
0点

なるほど。
トリミングズーム中は F値が変化しないということが、トリミングズームを先に行ってその後光学ズームを行う方式のメリットの一つですね。謎がひとつ解けました。
光学ズームを先に行ったほうがメリットがあるという説の場合、例えば 3M EX ズームでは、トリミングズームを先に行うとトリミングズーム中に画質が劣化していく(10M -> 3M)ので先に光学ズームを行ったほうがいいということのようですがよく理解できません。
書込番号:9152343
0点

Exズームは、私用者が記録サイズを落とす設定をしたのだから、そのサイズに達するまではカメラ内トリミングを行いF値を維持する。
焦点距離とF値が変らないから、ズームしているのにボケ方には変化が無い。
それを狙ってズームする人には耐え難い仕様。
小サイズでの記録を設定した場合、トリミングズームが設定サイズの生(厳密には生では無い)画像を保存するのに対し、デジタルズームではリサイズ処理が行われる。
前者は生だから劣化は無いがノイズの乗った画像はそのまま保存される。
後者はリサイズ処理によりノイズが目立たなくなる事がある。(生より画質が向上?)
てな、ところでしょうか・・・。
いずれにしても、Exの動作始点を「即」と「光学端〜」で選べるのが親切な設計だと思います。
書込番号:9152653
1点

EX光学ズームのメリットは、
どんなに良いレンズにしても、さらにその中心部分を重点的に使うので光学特性が良くなる。
みなさんが仰られているように、より明るいF値が使える。
これによりISO値を下げても(画質は上がる)、他社のトリミングズームやデジタルズームと同程度のシャッター速度を維持することも場合によっては可能。
最短撮影距離が近くなる。広角端では同じだが、それ以降は他社のトリミングズームよりも近くのものが撮影可能。
の3つ位ですかねぇ。
デメリットは、CCDの使用面積が小さくなると言うことですね。
20050715さん、こんにちは。
>光学ズームを先に...
ですが、これによりEX光学ズームでは3Mになっても他では10Mあります。つまり画像の情報量がこれだけ違うので、画質にも差が出てくると言うことなのです。
最終的にはどちらも3Mにするのだから同じと言う訳にはいきません。かたや3Mの情報量で3Mの画像を作るのと、10Mの情報量で3Mの画像を作るのでは、当然後者のほうが画質が良くなるので。
書込番号:9152671
0点

ディーエスシーさん
> 3Mの情報量で3Mの画像を作るのと、10Mの情報量で3Mの画像を作るのでは、当然後者のほうが画質が良くなるので。
という人と、
> CCDの3M分しか使いません。
という人がいるので混乱してしまいます。パナソニックが EX光学ズームのアルゴリズムを公表しないでしょうから想像で言うしかないと思いますが。
書込番号:9153098
0点

20050715さん
> CCDの3M分しか使いません。
と言うのは、
> 3Mの情報量で3Mの画像を作るのと、10Mの情報量で3Mの画像を作るのでは、当然後者のほうが画質が良くなるので。
の前者(3Mの情報量で3Mの画像を作る)のことと同じです。(EX光学ズームのこと)
後者(10Mの情報量で3Mの画像を作る)が他社のトリミングズームやデジタルズームのみの機種のことです。
書込番号:9153242
0点

ディーエスシーさん
EX光学ズームの場合、
トリミングズーム中は 3M -> 3M、
光学ズーム中も 3M -> 3M
でよろしいでしょうか。トリミングズームのアルゴリズムは同じで、光学ズームの後にトリミングズームを持ってくるとしたら、
光学ズーム中は 10M -> 3M、
トリミングズーム中は 3M -> 3M
ですね。もしこうだとしたら光学ズームとトリミングズームの切り替わり時に急激に画質が落ちるのでしょうか。
他社のトリミングズームアルゴリズムはこれより性能がよくて、
光学ズーム中は 10M -> 3M、
トリミングズーム中も 10M -> 3M
なのでしょうか。
書込番号:9153356
0点

20050715さん
EX光学ズームの場合、
まず
トリミングズーム 10M -> 3M
その後
光学ズーム 3M -> 3M
になります。
対して他社のトリミングズームは、
光学ズーム 10M -> 10M
その後
トリミングズーム 10M -> 3M
です。
EX光学ズームの場合は、最初にCCDの使用範囲を1000万画素(10M)から300万画素(3M)まで狭めることによって望遠側にズームしたのと同じ効果を出していきます。(トリミングズーム)
その後、レンズによる光学系でズームします。
他社のトリミングズームは、CCDの使用範囲を1000万画素のままレンズによる光学系で望遠側にズームしてから、CCDの使用範囲を1000万画素から300万画素に狭めていきます。
書込番号:9153506
0点

20050715さん
以前も図を作ってまで説明したはずですけど、まだ理解してもらえないのは少しコチラが凹んでしまいそうです。
直上の質問の答えはディーエスシーさんの説明の通りです。
でもせっかくなので、もう少し説明させていただきますね。
EX光学ズームは既出の通り、最初にトリミングズームし、その後光学ズームが動作します。
3Mに設定したときには、最初のトリミングズームだけで約1.78倍ズームできます。(換算焦点距離44.5o)
しかし、その時点で全域で10MあるはずのCCDの3M分しか使ってない訳です。極小CCDですね。1/4.15型CCD相当です。
(これも既出。数値が違うのはワタシが勘違いして最大12Mだと思っていたからです)
では1.78倍(3M分)に至る途中はどうでしょう。
例えば1.2倍(30mm)までトリミングズームした場合は約6.9M分を3Mに圧縮して記録します。(1/2.79型CCD相当)
1.4倍(35mm)までトリミングズームした場合は約5.1M分を3Mに圧縮して記録します。(1/3.26型CCD相当)
1.6倍(40mm)までトリミングズームした場合は約3.9M分を3Mに圧縮して記録します。(1/3.73型CCD相当)
トリミングズームの倍率が上がるにしたがって、CCDの使用領域は反比例して減少していきます。
もし他社の同等ズームだったら25〜300oはCCDの全域(10M分)を使ってデータ生成出来ますが、EX光学ズームの場合は44.5o以降はちっぽけな3M分のCCDしか使わないんです。
ホントなら300oまでは全域を使えるはずなのに。もったいない事をしているんです。画質的には。
書込番号:9153664
0点

ディーエスシーさん
> かたや3Mの情報量で3Mの画像を作るのと、10Mの情報量で3Mの画像を作るのでは、当然後者のほうが画質が良くなるので。
の「3Mの情報量で3Mの画像を作る」のが EX光学ズームのトリミングズーム、「10Mの情報量で3Mの画像を作るの」のが他社のトリミングズームではないのですか。
書込番号:9153718
0点

20050715さん
>の「3Mの情報量で3Mの画像を作る」のが EX光学ズームのトリミングズーム、
>「10Mの情報量で3Mの画像を作るの」のが他社のトリミングズームではないの
>ですか。
そう、それであってますよ。
moonplant2009さん
追加説明ありがとうございます。
書込番号:9153737
0点

ディーエスシーさん
----------------------------------
20050715さん
>の「3Mの情報量で3Mの画像を作る」のが EX光学ズームのトリミングズーム、
>「10Mの情報量で3Mの画像を作るの」のが他社のトリミングズームではないの
>ですか。
そう、それであってますよ。
----------------------------------
----------------------------------
20050715さん
EX光学ズームの場合、
まず
トリミングズーム 10M -> 3M
その後
光学ズーム 3M -> 3M
になります。
----------------------------------
3Mの情報量で3Mの画像を作ることを、3M -> 3M と表しているのですが、EX光学ズームのトリミングズームは、
3M -> 3M
なのか、
10M -> 3M
なのか、どちらなのでしょう。
書込番号:9153765
0点

20050715さん
意味が分かりました。
私が書いた、10M -> 3MはCCDの使用範囲を10Mから3Mに変えると言う意味です。
>3Mの情報量で3Mの画像を作ることを、3M -> 3M と表しているのですが、
であれば、EX光学ズームは3M -> 3M です。
ただEX光学ズームを広角側から望遠側にズームする時の、最初のトリミングズームの動作時はCCDの使用範囲が10Mから3Mまで変わりますので、
10Mから3M -> 3M (焦点距離によって変わる)
と言うことになります。
書込番号:9153821
0点

ディーエスシーさん
何回もすみません。
EX光学ズームのトリミングズームは、
> 10Mから3M -> 3M (焦点距離によって変わる)
であって、
(トリミングズームの範囲をスルーして) 3M -> 3M
ではないということですね。つまり moonplant2009さん の説と同じですね。
moonplant2009さん
moonplant2009さん の説はよく分かります。これとは異なる説が現れたのかと思って確認しただけです。
書込番号:9153973
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





