LUMIX DMC-TZ7
ハイビジョン動画撮影機能/個人認識機能/光学12倍ズーム/3.0型液晶を備えたコンパクトデジタルカメラ(1010万画素)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全812スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 5 | 2009年8月10日 21:35 | |
| 3 | 10 | 2009年8月10日 11:59 | |
| 2 | 9 | 2009年8月10日 08:07 | |
| 85 | 29 | 2009年8月8日 22:27 | |
| 13 | 12 | 2009年8月8日 09:25 | |
| 1 | 8 | 2009年8月8日 00:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
初めてのデジカメにLUMIX DMC−TZ7がいいかな? と考えてます。
理由は売れ筋ランキングで1番なこととか、女性で使っているひとがいるとかです。
カメラのホームページは見ましたが正直あんまり分かりませんでした。
そこで実際に持っている人にどんなところが魅力なのかを教えてもらえればと書き込みました。
それと2番目のIXY DIGITAL 510ISとの違いを教えてください。
どっちかを買おうかなと思っています。
今まではケータイのデジカメで写していました。
写すのはもっぱら小3と6才の女の子です。
初心者ですがよろしくお願いします。
0点
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000017813.K0000020915
見て下さい。
TZ7は、動画性能が優れています。
動画撮影時、光学ズーム可、レンズシフト手ぶれ補正、音声ステレオ
焦点距離 25-300mm 広角から望遠まで使えるので便利です。
書込番号:9975556
2点
画質にシビアにならず、良く撮れるというレベルで楽しむには十分と思います。録音音質も良いですし、最強の記録用カメラかも。
書込番号:9976186
2点
全然デジカメに詳しくない女子ですが、この機種を1ヶ月位前に購入しました。
私は12倍ズームが大変気に入っています。
TDLのパレードの写真が前のコンデジ(4倍)の写真に比べ大変満足できる仕上がりでしたよ)^o^(
お子さまがメインなら離れたところからも撮れていいんじゃないでしょうか?
他の皆様と違いど素人なのでザックリな表現ですいません^_^;
書込番号:9978688
1点
皆さんありがとうございます。
今から仕事さん
動画は考えていませんでした。
もし買ったら活用してみようと思います。
脚下照顧さん
やっぱり動画が魅力なんですね。
じじかめさん
こちらでもありがとうございます。
チャイティー・ラテさん
詳しくない人でもこのカメラは使いこなせるんですね。
書込番号:9980221
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
初心者で申し訳ございません。先日、当機種を購入したのですが、ここの口コミ情報は時々拝見させて頂いていますが、1つ困っております。ご存知のお方様、お教え下さい。当方PCのOSがXPなのですが、Windowsムービーメーカーを使用してAVCHD Lite動画編集が出来るようになりませんでしょうか?VISTAのWindowsムービーメーカーでVista Codec Packageをダウンロードすればできるような事が過去の口コミに記載されていましたが、XPでは無理なのでしょうか?ご存知でしたらご教授下さいませ。
0点
検索して調べてみただけで、試してはいませんが、
Vista、XP向けのビデオ用コーデックパックのようなのでXPでも使えそうな感じでした。
http://freesoftdownload.1-yo.com/codec/video-codec/vista-codec-package.html
過去のスレは↓のことですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000017813/SortID=9652050/
書込番号:9932139
1点
ここ数ヶ月、私もXPのWindowsムービーメーカーでAVCHD Lite動画編集を模索していました。
Vista Codec PackageのダウンロードでWMP(ver10)で観れるようにはなりますが、XPのWindowsムービーメーカーでは、ダメでした。
そこでFree AVCHD Converter で一旦 AVCHDをWMVファイルに変換して
それからムービーメーカーで編集してみましたが、画質の劣化はひどいもんですし、
完成した29秒物の動画の吐き出しにCドライブ作業領域に50Gを要求されます。
3分物のだったら300G。。。。。現実的じゃないです。(T_T)
っちゅうことで 諦めました。
書込番号:9934781
2点
スマイル袋さん、ご回答有難うございました。早速ダウンロードしてトライしてみましたがWindowsムービーメーカーではだめでした。やり方が悪いのかなあって思っておりましたが、アレマ43さんのご投稿を見てやはり駄目なのかって感じです。XPでの使用ソフトが多いため先月購入したPCもワザワザXP使用で購入しましたので凄く残念です。
費用をかけずにそこそこソフトを検討していましたがXPでは断念しかないようですね。
予算が1万円までの動画編集ソフトで、AVCHD Lite動画編集できるお勧めソフトをご紹介頂けないでしょうか?ご存知の方様お教え下さいませ。
書込番号:9936350
0点
値段は良く分かりませんが、以下が参考になるかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7535663/
それから、一度 別のファイル形式に変換する方法もあるようです。
(以下の6個目)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000017813/SortID=9641253/
書込番号:9937205
![]()
0点
VideoStudio 12などはどうでしょうか?
諦める前に、ffdShowとHaali MediaSplitterを試してみるのもいいと思います。
http://sourceforge.net/projects/ffdshow-tryout/files/SVN%20builds%20by%20clsid/generic%20builds/ffdshow_rev3040_20090724_clsid.exe/download
http://haali.cs.msu.ru/mkv/ (画面右上から)
書込番号:9937611
![]()
0点
XPのWindowsムービーメーカーの場合、作業領域にCドライブを指定されます。
HD動画となるとファイルが巨大になる為、大容量Cドライブが必要になります。
私の場合(XP時代のチューンをしてる人はほとんど?)、
ソフトを快速にする為や、Cドライブが壊れた時にデータを救出しやすいよう
CドライブをOSやソフトのプログラミング領域にせいぜい50G
Dドライブにソフト(もしくはデータ領域=Eドライブを造らない人)
Eドライブにデータ領域
・・・なんて使い方をしてるので Cドライブを作業領域にしかできないWindowsムービーメーカーは『苦』です。
(Dドライブを作業領域に変更できないのかな〜?)
過去、HDドライブを全てCドライブにして、ffdShowやフリーソフト、いろんなソフトの試用版をインストしてたら、
HDが吹っ飛んで、データのほとんどを消失した苦い経験があります。
(怠慢して、DVDや外付けHDDにコピーを取っておかなかった数日間にやっちゃいました。(T_T)
原因は、その当時の掲示板を見ると、ffdshowとVS11のバッティングあたりにありそうだったのですが、よくわかりません。
以来、ffdshowとULEAD社の製品は、トラウマが出来てしまい
どうしても使うことができないんですよね〜。
注:ffdshowについては、設定の仕方に日本語解説HPがありますので(URLはわかりません。ググッて下さい)、
それをよく見てから インスト・設定しましょう。
書込番号:9937723
0点
変換もですが、編集ができると言うことでソフト「究極動画変換」購入しました。
AHCVDも直接読み込めますし、他の形式に変換しても結構綺麗だと思います。
試用もできます。
http://www.xilisoft.jp/
書込番号:9937841
0点
nike123さんの立てたスレッドに割り込み 恐縮ですが、
isabeさん 究極動画変換 の情報有難うございました。
早速、試用版 ダウンロードしてみました。
私のノートPC環境は
WinXP CoreDuo1.6Gh メモリ2G HD(ハードディスク)を7200回転に換装 GPUはチップオンボード
このスペックで充分動きました。
AVCHD元ファイルを少しカットして、HD(720pのavi系ハイビジョン)に全て『最高』で変換
元ファイルの5倍位の時間で変換が終わりました。
画質・音質ともに Free AVCHD Converterより良いですね。
ただ、慣れたムービーメーカーと比べると使い勝手がウ〜ンと違って、戸惑いますね。
(字幕の入れ方とか結局わかんなかった。。マニュアルみないと無理っぽい)
値段を考えると カットと繋ぎ、字幕 くらいの編集であれば、
コレはあり! と思いました。
書込番号:9942019
0点
久々にネットでとことん調べました。
AVCHD動画って、ハイスペックPCをもってしても、編集は『苦』であり、
CPUのCore i7 、OSはWin7
の時代になるまで 諦めようと思っていたのですが、
SpursEngine搭載のボードとそれに対応したソフトを使うことによって
寧ろCore i7 や Core 2 Quad のマシンより 速く、快適に使えるそうですね。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20081029/1009250/
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20090513_168369.html
デスクトップだったら、EDIUS Neo 2 with FIRECODER Blu
このHD動画支援ボード付きソフトを組み込んじゃえば
http://kakaku.com/item/K0000026697/
無理してVistaやWIN7のOSやらのハイスペックマシンを買わなくても済みそうです。
ってか、Core i7やCore2QuadのPCの熱、それに対するFANやら水冷対策を考えなくて済むので
寧ろコッチの方が良いかも。
PCやらCPU買い換えるより、安いし、熱くならないし。。。
EDIUS Neo 2 with FIRECODER Blu のレビューやらクチコミを読んでいても
かなり良さげです。
さて
自宅ではノートしかない私はどうしましょ!?
会社でプライベートビデオ編集??
書込番号:9943093
![]()
0点
皆様、いろいろご回答有難うございました♪
突然の出張で不在にしておりました。皆様のご回答を参考にチャレンジしてみます。
皆様、感謝、感謝で〜す^^v
書込番号:9978182
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
質問です。TZ7を買いましたが、JPEGムービーを編集(繋いだり、部分を切り取ったり)するフリーソフト或いは市販のソフトを紹介いただけませんでしょうか?付属のソフトではハイビジョン画像だけの編集となっており、とても不便に感じております。
0点
Ulead VideoStudio 使ってやってますけど
最近のビデオ編集ソフトでしたら大抵・・・
対応フォーマットは確認してくださいねw
書込番号:9973394
0点
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%95%D2%8FW%83%5C%83t%83g&BBSTabNo=9999&PrdKey=K0000017813&act=input
linshさんのPC環境がWin Vistaであれば 特に
[9652050] AVCHD Lite動画編集テスト(Windowsムービーメーカー)
が役に立つはずです。
書込番号:9973644
1点
linshさん、こんにちは。
当方も同じようなことで解決策をさがしていたので便乗させて下さい。
アレマ43さん
>[9652050] AVCHD Lite動画編集テスト(Windowsムービーメーカー)
では、「Vista Codec Package」をインストールすればよいとのことですが、
紹介されているリンク先では、「Vista Codec Package 5.3.6」のタイトルの
もと、ダウンロードするものが「AVS Video Converter」と表示されています。
Vista Codec Package = AVS Video Converter といういうことでいいのでしょ
うか。それとも何か見間違えているでしょうか。
ご助言いただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:9974570
0点
それは、違うソフトをダウンロードしちゃってます。
英語のFreeソフトのサイトは、このAVSなんちゃらというソフトの宣伝が多く、
紛らわしいのです。
Vista Codec Package
http://www.softpedia.com/progDownload/Advanced-Vista-Codec-Package-Download-55586.html
Softpedia Mirror (US) - Stable [EXE]
という所をクリックしてみてください。
書込番号:9974691
1点
linshさんが編集したいのは、JPEGムービー(MOVファイル)ですよね。
AVCHD Lite(MTS・M2TSファイル)の動画編集でしたら、「Vista Codec Package」をインストールすれば
Windowsムービーメーカーで編集出来るようになりますが、MOVファイルは出来ないようですよ。
私の「Vista Codec Package」をインストールしたVista環境では、TZ7で撮影したMOVファイルを
Windowsムービーメーカーで読み込むことが出来ませんでした。(画像参照)
出来ている方、いらっしゃいますでしょうか?
書込番号:9974832
0点
アレマ43さん
さっそくのお助けありがとうございます。
AVSなんちゃらというのは、ダウンロードボタンのアイコンだけじゃなくバナー全体が
反応してるしうさんくさかったのでダウンロードまではしてませんでした。
ご助言いただいたので間違いなくVista Codec Package 5.3.6をダウンロードできました
ありがとうございます。
とりあえず両方の形式でサンプルの動画をとってみたのでいまからどう編集できるかいろ
いろやってみようと思います。
書込番号:9974926
0点
>linshさんが編集したいのは、JPEGムービー(MOVファイル)ですよね。
あ、そうか見落としてました。
>TZ7で撮影したMOVファイルを
Windowsムービーメーカーで読み込むことが出来ませんでした。
ゲゲ、そうなんですか。
なんか設定で出来そうな気がしますが・・?
となると、今から仕事さんのHPを頼りに、ffdshow + ・・・・
・・・え〜っと、やり方忘れました。
ffdshowって、設定間違えると他のソフトと干渉するそうだから
導入が恐いんですよね〜。(以前 自分でも経験してるし(T_T)
安いお手軽 市販のソフトだったら
isabeさん紹介 究極動画変換だったら、繋いだり、部分を切り取ったりの簡単編集は
AVCHD LiteでもJPEGムービーでもできますね。
http://www.xilisoft.jp/
それかJPEGムービー(MOVファイル)だけだったら、
Any-Video-Converterで一旦 WMVに変換して
(注:AVCHD Liteの変換はできません。)
それからWindowsムービーメーカーで編集ですかな。
一番のオススメは
デスクトップだったら、EDIUS Neo 2 with FIRECODER Blu
このHD動画支援ボード付きソフトを組み込んじゃえば良い
http://kakaku.com/item/K0000026697/
Core i7やCore2QuadのPC導入より安く済むし
サクサク速い、PCの熱も上がらない。
書込番号:9975159
0点
>Windowsムービーメーカーで編集出来るようになりますが、MOVファイルは
>出来ないようですよ。
はい。私の環境(VISTA+Vista Codec Package)では、MPCやWMPで見ることはできますが
ムービーメーカーではMOVファイルを取り込めませでした。
JPEGムービー(MOVファイル)の編集については、以前、今から仕事さんから別スレで、
「Mp4Cam2AVI」なるソフトが薦められていました。
私は、AVCHDででの撮影がベースですが、昔試しに1回だけMOVで撮影したものを変換した
ところ、上手く取り込めましたよ。(編集と出力までは確認していませんが・・・)
以上、ご参考になれば。
書込番号:9976500
0点
どさゆささん
やっぱりMOVファイルは読み込めないのですね。
私の環境がおかしいのかと思っていたので安心しました!!
でも、「Vista Codec Package」ってAVCHDには有効ですが
他の動画ファイルにはまったく関係ないんですね。
名前がパッケージとなっているのでAVCHD以外の動画ファイルもWindowsムービーメーカーで
読み込めるようになるのかと期待しましたが、ちょっとガックリです。
書込番号:9977566
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
購入の参考にと口コミいつも拝見させていただきました。
一昨日にカメラを購入したのですが初めからVer1.2だったのです。
Ver1.1に変える方法はないのでしょうか?
初めからVer1.2だとやはり無理なのでしょうか。。。
1点
あれ?(@_@)
なんかレスが減ってるような?
後から書き込みしてくださった方がいたら見る事ができませんでしたが
ありがとうございました。
アドバイスしてくだっさったみなさん。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:9952960
1点
著作権法違反にはなりようがありませんよ。バージョンアップもダウンも個人の権利です。
又CEマークが付いているバッテリーならユーロ規格をパスしていますので、純正品との差異は無いはずです。
逆に純正品以外を排除する方が問題です。日本以外では純正品以外でも使えるようになっています。
書込番号:9953944
5点
ef47さん、こんばんわ。。
え?そうなんですか?難しい話は苦手ですが社外品がまるっきり悪とは
限らないわけなんですね?
問題はver1.2の私のカメラは社外品は使えないので、ロワ?でver1.2対応の
新製品が登場すればうれしいんですが。。。(*^_^*)
書込番号:9954049
1点
バージョンアップやダウンをすること自体と、
著作権は関係ありません。
CEマークがついていることと、純正品と差異があるか否かは
全く関係ありません。
社外品が「悪」と書いている人はいないのでは?
> 問題はver1.2の私のカメラは社外品は使えないので、
このカメラを製造しているパナソニックのHPから転載。
「Ver.1.2以降のファームウェアではお客様の安全性を確保するために、
認証外バッテリーパックの動作防止機能を強化しています」
書込番号:9955028
5点
パナソニックウェブサイト利用規約
1の著作権の項目で個々の文章についてもウェブサイトに転載するなどの行為について禁止されてますね。
「パナソニック株式会社」
http://panasonic.co.jp/info/policy.html
書込番号:9957137
5点
ぎむ2000さん、crc666さん、待ってましたよー(*^_^*)
ぎむ2000さんもcrc666さんも初心者の私に親切にアドバイスしてくれるんだから
とってもうれしいです。
バッテリー一つでもこれだけの知識、情報が手に入れる事が出来るし
皆さんの意見などが聞くことが出来る。。
これからも気持よく分からない事があればカキコしたいと思いますし
参加しようと思います(*^_^*)
ぎむ2000さん、crc666さん、今後も宜しくお願いしますネ(^u^)
ただ。。お二人のアドバイス。。たまにでいいからおバカな私のレベルに落として
アドバイスくださいネ(笑)
書込番号:9957533
1点
じじかめさん紹介のURLと、パナソニック発表のバージョンアップ情報しか私も知らないのです。
前記でも書いていますが、私は1.1使用者です。
これ以上は実際に成功した方からの御教授があれば一番なのでしょうが、やり取り自体が「厳密には著作権法違反」と書かれて教えてくれる方いないかもしれません。
もういちどじじかめさん紹介のURL熟読ください。
http://twills.fatcow.com/Share/ZS3/
↑では、カメラの機種がDMC-ZS3と表示されるようですが、ロワは使えるようになるみたいですね。
ファームダウンの仕方が分らなければ、純正をそのまま使うのが一番かもしれません。
一個だけなら我慢しちゃうって手もありますしね。
ロワは一応CEマークありました。
書込番号:9957715
3点
crc666さん、ありがとうございます。
結局、私単独では出来ることもたかが知れてますので、今回は無難に一つだけ純正を
購入しようとおもいます。
ロワの対応品が出るかどうか分かりませんが2個目は様子を見ようと思います。。
crc666さん、お心使いありがとうございます。crcさんのプロフィール見ましたが
カメラ群スゴイですね。一眼レフとか憧れてしまいます。
書込番号:9958073
1点
ファームダウン(Ver1.1)
1.ブラウザーで下記サイトを開く
http://twills.fatcow.com/Share/ZS3/
2.「TZ7__110.bin」の上にマウスカーソルをのせる。
3.右クリックして「対象をファイルに保存」を選択
4.あらかじめSDカードをTZ7でフォーマット(初期化)しておく
5.ダウンロードしたファイルをSDカードにコピーする
6.そのSDカードをTZ7に挿入する
7.撮影/再生切替スイッチを再生にする
8.電源をオンにする
9.「バージョンアップしますか?」と表示されたら「はい」を選択する
書込番号:9958516
3点
ぎむ2000さん!!
9番の「バージョンアップしますか?」まで出来たよー!!(*^_^*)
とても分かりやすかったです!ありがとう!
でも「いいえ」にしました。
ファイルは大事にSDに保存しておきます
いつか使う時がくるかもしれないので。。
ぎむ2000さんの「危ない橋」が微妙に気になるのでもう少し様子を見ます。
とりあえず一つだけ純正を買います。
あ!これは自分の意思で決めたので ぎむ2000さんとは無関係ですからネ。
よかったら私の新スレ「使ってみて。。」の方にも来てくださいネ
ありがとうございました(*^_^*)
書込番号:9958759
1点
初心者で素直な萌子姫にとっておきの情報を教えて上げましょう。
ef47> 又CEマークが付いているバッテリーなら
ef47> ユーロ規格をパスしていますので、純正品との差異は無いはずです。
crc666> ロワは一応CEマークありました。
これらを読んだ多くの人は、「よく分からないけど、CEマークが
ついているといいんだ」と思われるでしょう。
crc666が[9957715]に掲載した写真を見る限りは、確かに互換品には
「CEマーク」があり、純正品にはありません。しかし、「PSEマーク」は
その逆です。
PSEマーク:
http://www.meti.go.jp/policy/consumer/seian/denan/outline/hou_outline.htm
日本で電気用品の製造又は輸入の事業を行う者は、経済産業大臣に
届け出たうえで、PSEマークをつけなければなりません(電気用品安全法)。
CEマーク:
http://ja.wikipedia.org/wiki/CE%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AF
EC圏で販売するにはCEマークが必要です。
無知な人をミスリードするのは簡単だと思いませんか?
書込番号:9960195
4点
スレ主さん
純正買いましょう(^^
もうこれだけもめにもめ、おまけにHNまで中傷する人が出てきて削除までされたり、うんざり。
「能書きをたれる」まで書かれていい気持ちしていない人も多いでしょう。(消されましたがね)
諍い好き、引っ掻き回すのが好きな人がいるのも事実です。
(レス読まれてる人にはわかると思いますが)
プロフィール見てくださって有難うございます。
カメラは買い換えて、現在の手持ちは3機種ですが、このTZ-7はTZ-3からの買い替えで一番活躍しております。
楽しいカメラライフ・・・これが一番ですね(^^
>ここでのやりとりは、厳密には著作権法違反が適用されてもおかしくない事例です。
↑これ書き込んだ方がファームダウンの方法教えるしかないでしょうね、実際の話
他の方は萎縮しちゃってるか、面倒になっちゃってると思います(笑
>ファームダウンの仕方が分らなければ、純正をそのまま使うのが一番かもしれません。
>一個だけなら我慢しちゃうって手もありますしね。
>ロワは一応CEマークありました。
↑これが無知な人をミスリードですか? うんざりしてますので、この板にはもうきません。
お好きにどうぞ。
書込番号:9960316
5点
結局 TZ7のバッテリの持ちが悪い事が原因だ。
パナさん
どうせ夏服のポケットの入れて持ち歩くことが出来ないカメラのだから
(冬のジャンパーならOK)
次機種はバッテリーでかいの積む設計にしてちょ。
じゃなかったら、、、
カシオの社員(バッテリと設計デザイン(薄さと軽量は抜群)、それとマイク・録音関係、に携わる社員)をヘッドハンティングしてちょ。
書込番号:9960410
2点
ぎむ2000さん、crc666さん、アレマ43さん、こんにちわ。
ぎむ2000さん、バッテリーのマークってそんな意味があったんですね。。
今後の買い方の参考になります。取って置き情報、またお願いします。
crc666さん、TZ7活躍されてるようで。今度、crc666さんの撮影した写真、アップして
ほしいですね。ぜひ、お願いします。
アレマ43さん、私は純正品の値段が高すぎるのも原因の一つだと思います。
せめて2000円位だと買いやすくなるのに。。
書込番号:9961596
1点
わぁ〜
いろんな人がいますね。
見ててどんな性格か手に取るようにわかったりして
CEマーキングとは、ヨーロッパ連合(EU)地域で販売される指定製品に貼付を
義務づけられている安全マークのことです
http://www.kanomax.co.jp/e0022.html
ファームウェアアップデートV 1.2公開』 のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000017813/SortID=9704570/
新!パナソニックDMC-TZ7等対応互換バッテリーDMW-BCG10 2,580円(内税)
http://shop-lb.com/?pid=13915240
萌子姫さん↑ここはいかが?
私はここの初心者だけど色々見てて楽しんでます。
書込番号:9961855
6点
温泉いきたい!さん、こんばんわです(*^_^*)
新情報ゲット!ありがとうございます!
いえいえ。。私こそ真の初心者です!
只今、勉強中なので私を見かけたらよろしくお願いします(*^_^*)
書込番号:9961945
1点
温泉いきたい!さんの情報のバッテリーって
Ver.1.2でも使えるヤツなのかな?
それならスゴイ情報ですが。^^;
書込番号:9962851
2点
萌子姫様
早速のレス、ありがとうございます。
「写真を撮る」ことを、純粋に楽しみましょう^^
DukeAsimoさんへ
記事番号 [9959136] で、紹介されていました^^
心配でしたら、問い合わせしてみてくださいね。
書込番号:9963158
4点
あの〜…SONYのパッケージを偽造した海賊版メモステにもCEマークが付いてますけど。
ウチにある互換電池にも例外なくCEマークが付いてますが、寿命はまちまちです。
アッという間に使えなくなったのもあれば、今でも現役で使ってる物もある。
CEは、製造会社が異なる製品の性能の同一性まで保証するものではありませんので、
>純正品との差異はない
とはいえませんね。当たり前だ。
純正のセルは松下製、ROWAはBAK製、日本トラストのMyBattery HQは不明。
中身が別物なのだから、試験をやれば違いが出ないわけがない。
(TZ7用の社外品の品質が悪いと言っているわけではないので、誤解なきよう)
互換電池に異を唱える人は、アジア圏のサードパーティーのモノ作りに信頼を置いてないわけでしょ。
問われているのは製品の品質だけじゃなくて、生産国の根底にあるモラルなんじゃないですか。
下請け工場が金型を流用してコピー商品を作ったり、そういうことを平気でやる人が大勢いる国の製品を認証マークの有無で信じられるかというと、私はちょっと疑問だな。
互換電池の場合も、安全回路を省略した製品が出回ったのがその後もずっと尾を引いているわけで、疑いの目が常について回るのは自業自得という面も否めないわけで。
(今時そんな品を売ってるとは思えないけど、無いと言い切れないのが大陸クオリティ)
ROWAはファームの件を明記するなど、ちゃんと消費者に情報を提供してますが、その一方で、何も記載してない販売店もある。
「儲かるなら特許も意匠も著作権も安全も関係ない」という無法者がいるせいで、真面目にやっている人まで穿った目で見られる。
まあ、近頃は日本でも無法者が増えてますけどね。
パナソニックは社外品を完全に排除するのではなく、認証制にする方向です。
「お客様の安全を守るため」という大義名分は眉唾もんですけど。
(本音は“他人の褌で相撲を取るならカネ払え”?)
自由競争の観点から松下のやり方に是非はあるでしょうけど、それは裁判で白黒つけりゃいい話で。
互換インクの判例などを鑑みると日本と北米では独禁法に抵触しないんじゃないですか。
個人的には、認証品なら値段次第で買います。
逆に、プロテクトを公然と破って販売するような会社は信用しないです。
書込番号:9965562
3点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
こんにちは。
スミアっていうんでしょうか?夜とか光に反応して白い縦スジが入るのですが、これを軽減する方法って無いんでしょうか?出にくい撮影モードとか。
液晶で出てても静止画だと殆ど入らないのに、動画(AVCHDlite)だと思いっきり入ります。前使ってたムービーカメラでは殆ど気にならなかったので、少々困惑してます。
夜の夏祭りとか電球だらけなので、まともに撮れない感じでした。夕陽なんかも。
カメラによって差があるって可能性はありますかね??
よろしくおねがいします。
0点
たぶん私と同じ症状だと思います。
書き込み番号9857132で検索してみてください。
メーカーでは撮影時の縦線は異常ではないと判断されました。
なんだか今ひとつ納得できません。
書込番号:9960294
0点
スミアはデジタルである以上、どうしてもでやすいですね。
この辺の情報は「スミア」で検索すると出てくると思われます。
軽減する方法・・・難しいのですが、アングルを変える、光源からセンターを外すとかくらいでしょうか。
静止画でもカメラによって、撮影サイズによって、レンズによって・・これはありますよ。
一眼とかだと、レンズサイズもあるのでしょうがでにくいです。
このTZ、このサイズのカメラとしては優秀です。
書込番号:9960381
1点
crc666さんの書き込みをもとに色々スミアを検索して、
http://yosimako.blog28.fc2.com/blog-entry-469.html
とかを読んでやっと納得できました。
やはりこの掲示板は勉強になります。
メーカーの客相よりよっぽど...
書込番号:9960507
1点
横レスすみません。
HAL37さん
先日の板の話もスミアだったんですね。
そっかそっか、お役に立てて嬉しいです。
私も沢山の方からここで情報を頂、御陰様で色々と勉強させていただいています。
スミアと云うかカメラによりタッチの違いってありますよね。
私は生来横着なのかオートでの撮影が多いのでお恥ずかしい限りです。
でも、逆にメーカーさんのオート(ルミックスではiA)での設定の違いが分って面白いです。
サンプルはD40X TZ3の撮影です。(この時点ではTZ7 D5000は未入手)
光の受け止め方の違いがわかりますよ(^^
書込番号:9960882
3点
撮像素子がCCDなので、夜の夏祭りとかで夜がメインとか夕日などでスミアが気になるタイプの人は、CCDの機種は不向きだと思います(初めの選択が誤りだと思います)。
値がある間に、撮像素子がCMOSの機種に買い換えた方が良いかもしれません。
一眼レフだとほとんどの機種がCMOSなので問題ないんだけど、、、コンパクトデジカメだと限られますかね。
現時点では近日発売されるSONYのCMOS搭載(最新技術の裏面照射タイプ)したWX1が良さそうに思えます。Panaからも裏面照射CMOSを搭載した機種はいずれ出るとは思います。
書込番号:9961662
1点
スミアについては、TZ7でも何度か話題になっています↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000017813/SortID=9535631/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83X%83%7E%83A
撮像素子がCCDである以上、スミアは避けられない現象です。
書込番号:9961751
1点
皆さんいろいろありがとうございます。
(前にもしっかり出てたんですね。検索しきれてませんでした。)
ついでに取扱説明書にもちゃんと載ってました。静止画には記録されません
と明記してあります。この理由がイマイチ不明ですが・・・。
結論はCCDカメラの宿命って事なんですねー。ちょっと残念ですが、
使用法を限定すすると割り切ればいいって事ですね。
ちなみに1週間の旅行で、3Mの写真200枚と動画50分程度が予備電池一個
で8GBのSDカード一枚に収まったので、子連れ旅行には相当に便利なカメラです。
書込番号:9964763
2点
素晴らしい写真を撮るために、互換場バッテリーを
買い足しましたか? まだなら、是非。
書込番号:9967663
0点
スミアの質問をしているのに、カメラのタッチの話に話題を移し、
サンプルとして別機種での撮影データを掲載する。
1.目的はご自身の写真の自慢なのでしょうか?
2.本当にTZ7をお持ちなのでしょうか??
書込番号:9968856
0点
HNをもじらないでくれて有難うございます。
ストーキングのような書き込みは慎んでください。
カメラですが、私は何枚か写真添付していますよ。
マクロ撮影、または 専用ケースではカメラ本体とケースも。
他にも何枚かアップしてあったと思いますが、どうか検索されてください。
写真の添付ですが、スレ主さんから苦情、書き込んだ方から苦情ありましたか?
TZで撮った富士の写真の光の輪郭に もしかして「スミア」と感じる部分もあったので添付しましたが。
書込番号:9968910
2点
>静止画には記録されません
と明記してあります。この理由がイマイチ不明ですが・・・。
メカシャッターで遮光するから。
因みにCMOSで出ないのは、スミアの発生原因となる垂直転送CCD(VCCD)を持たない構造だから。
書込番号:9969039
0点
ぎむ2000
あなたこそ、カメラをおもちなんでしょうか・・・?
先ほどから、マルチポストいきさつを見させていただいておりますが、
誹謗中傷は、おやめください。
いやですね。こういうのは。
書込番号:9969092
2点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
SHモードはSDHCカード・PCともに高い性能が要求されますが、スペックに問題ありませんか?
書込番号:9857187
![]()
0点
お返事ありがとうございます。
SDHCはBUFFALOの8GBのCLASS6です。
TZ7で見ても筋がわかるので、PC性能はたぶん関係無いと思います。
ちなみにGatewayのGT5686Jなので、スペックは充分だと思います。
もしかしてPanaカードじゃないとSHモードはダメなんでしょうか。
書込番号:9857274
0点
ウチのTZ7は問題なく綺麗に見れますので、初期不良の可能性大ですかね。^^;
書込番号:9857280
![]()
0点
SDHCカードがパナソニックじやないからダメというのはないですね。
私は上海問屋の32GBのクラス6で問題なく使えております。
本体の異常の可能性大ですね。
書込番号:9857800
![]()
0点
みなさん、書き込みありがとうございます。
やっぱりうちだけの症状のようなので、お店に問い合わせてみます。
結果をご報告するまで、このスレは解決済みにしないでおきます。
書込番号:9857818
0点
やっとTZ7が手元にもどってきました。
撮影済SDカードもつけて、メーカー送りになってましたが、症状未再現になってました。
そしてメイン、サブ、CCD交換された為、ファームは最新になってしまいました。
社外品バッテリーは買ってないけど、2週間電話1本も無しで勝手なことされた気分です。
結局電話でメーカーに問い合わせたところ、日光下での撮影はマニュアルで明暗調整をしたり、テスト撮影をするしか対策が無いみたいです。
まだまだ動画はオマケなのかなぁというのが、購入店の店員さんと私の感想です。
書込番号:9956037
0点
HAL37さん
修理完了ですね。
症状未再現とはいっても、いろいろと新品に交換されているみたいですね。
ファームが.1.2になってしまったのは、ユーザーサイドからすると一寸残念ですし、電話の一本くらいと云う気持ちわかります。
動画・・私も滅多に使いませんが、8Gのカードも購入したのでこれから色々と勉強して楽しもうと思っています。
でも、やはりメインは静止画かな。
書込番号:9957217
1点
ファームダウンは可能ですよ。検索してみてください。
せっかくTZ7を買ったのに、予備バッテリーに互換品を
買わないなんてナンセンスです。高価な純正品なんかに
手を出さずに。もしものときの保証もバッチリです。
書込番号:9967785
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















