LUMIX DMC-TZ7
ハイビジョン動画撮影機能/個人認識機能/光学12倍ズーム/3.0型液晶を備えたコンパクトデジタルカメラ(1010万画素)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全812スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2009年7月27日 03:27 | |
| 5 | 11 | 2009年7月27日 01:13 | |
| 0 | 8 | 2009年7月26日 19:57 | |
| 2 | 6 | 2009年7月25日 21:14 | |
| 0 | 8 | 2009年7月25日 10:38 | |
| 2 | 5 | 2009年7月25日 07:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
動画もとれるデジカメが欲しくてこの機種の購入を考えています。
動画の保存はPCのHDDに保存して、DLNAを利用してPS3でAVCHD動画が見たいのですが、以下のHPでAVCHD Lite形式の動画ファイルをダウンロードしてDLNA経由で見ようとしたところ、ファイル名すら表示されません。
http://ascii.jp/elem/000/000/213/213772/index-3.html
windowsの同じ共有フォルダの中のファイルは問題なく見れます。
又、Xacti DMX-CG10の以下のリンク先にあるH264形式の動画ファイルはDLNA経由・PS3でも問題なく見れましたので、ファイルの再生状況によってはCG10を購入せざるを得ません。
個人的にはTZ7のほうが、工学10倍ズームがあって良いかなと思うのですが、それ以外(特に暗所撮影)では極端な違いはありますでしょうか?
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_cg10/sample.html
0点
DLNAでのAVCHD再生をPS3で行おうとすると、拡張子をmpgに変える必要があります。
でもちょっと調べればすぐにわかるはずだと思いますが・・・
書込番号:9913378
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
初めて書き込みさせていただきます。
ピー音を解決出来るお勧めのメディアを知りたいのです。
過去スレも拝見させて頂きましたが個体差なのか相性問題なのか今ひとつ判断ができません。
SanDisk Extreme III 16GB、BuffaloRSDC-G8C6/WHで試してみましたが両方とも聞こえます。
ロットはEN9GDです。メーカーに聞いてみたところ当社製クラス6を使用して欲しいと回答されました。
それでも音は小さくはなるが消すことは出来ないそうです。
過去スレでもこの問題を取り上げているのは承知ですがピー音が出るのは少数派なのでしょうか?
購入店の店長に同様のクレームは無いのか尋ねましたが初めてだそうです。
自分で試すのが一番確実なのですがそうそうメディアを用意出来ません。
すみませんが宜しくお願いします。
1点
こんにちは
過去レスへ ピー音 メディア で検索しますとすべてTZ7のものが出てきます。
一つはスピーカーOFFの設定にしてみる。
それでもダメな時はメディアをクラス4のものを使う
のがいいようです。
書込番号:9891818
![]()
0点
里いもさん 返信ありがとうございます。
過去スレを参考に自分でも検証してみることにします。
書込番号:9893797
0点
驚きました!
Gロットでもピー音が出る個体があるとは。。
速やかに交換しましょう
また同じ現象が出てないかその場で確認しましょう
ちなみにハギワラのクラス4はピー音改善確認です。
(但し私が改善確認したのはロットFですのでGは未確認です)
個体差がありますので自己責任でお願いします
書込番号:9893964
![]()
1点
田村屋さん ありがとうございます。
A-DATA class6で音は完全に消えました。
本当は少々値が張っても信頼性の高いものが欲しかったのですが消えるかどうか先ずテストしたかったので。
実はEN9GDは交換してもらったもので以前はFでした。
(交換してモードダイヤルが劇的に変わりケースの出し入れがラクになりました)
もちろん交換時は店内にてテストしたのですがなぜかその時だけは聞こえませんでした。
(その映像だけは今再生しても聞こえません)
憶測ですがGでもFでも同じで個体差では無いような気がします。(余程運が悪かったなら別ですが)
しかしメディアを交換したことで消えたならやはり相性と考えた方が自然ですね。
書込番号:9903136
1点
A-DATAのメディアはTurboですか?Eee Pc Editionのほうですか?
参考にさせていただきますので宜しくお願いします
書込番号:9903157
1点
すみません。もうひとつ質問ですが、A-DATAに変えてピー音が消えた代わりに
「パタパタ」という音が入るようになっていませんか?
書込番号:9903213
1点
Eee Pc Editionの方です。(何が違うのか理解していないものでこちらにしただけです)
パタパタ音というのは特に無いです。
ピント合せとズーム時のモーター音くらいで無音ノイズ(でいいのかな?)も気になりません。
嘘のように静かになりました。ただし「今のところ」を付け加えておきますね。
これで信頼性が高ければ言うこと無しですが残念ながらA-DATAのレヴューを見ると
評価はかなり低いのでコレ余り勧められません。
書込番号:9903470
0点
実は私もA-DATAとの6クラスでは相性が良いとのことでTurboの方を注文してます。
パソコン向けらしいですが今更ですがEee Pc Editionにすれば良かったかな。。
良い情報ありがとうございました。
書込番号:9904364
0点
田村屋さん
その「パタパタ音」というのはどこから来たものなのですか?
今お使いのハギワラで?それともA-DATAで起きやすいとかの情報なのですか?
よろしければ教えてください。ちょっと気になりました。
今後お勧めのメディア(出来たら国産で)があったらぜひ教えてくださいね。お願いします。
書込番号:9909466
0点
遅くなってすみません。
そのことで明日、ピー音の事でスレを立てたいと思います。
パタパタ音は無音ノイズにまぎれて入ってくる連続音です。聞こえない個体もあります。
クラス4にするとより聞こえてくる場合があります。
SDを抜いてカメラのメモリで動画撮影してみてください。
メモリでの再生は明らかに静かです。
違いがなければカメラ、メディア、共にベストですね。
今日実験したのですがA-DATAではTurboでもEeePcどちらでもピー音は消えました
特にEeePcはパタパタ音も減少したので最強だと思います。
書込番号:9912823
0点
私のはその症状は確認出来ないのでコメント出来ませんが有用な情報ありがとうございます。
混入音の新しいスレに期待します。それにしてもTZ7、なかなか世話が焼けますねぇ。
書込番号:9913118
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
カメラを縦方向にして動画撮影(AVCHD Lite)したのですが、再生時に撮影方向に合わせて90度回転させて再生する事は可能でしょうか?
付属ソフトのPHOTOfunSTUDIOでは、静止画は回転出来るのですが、動画は回転出来ませんでした。
何か方法を知っている方、又は回転機能がある再生ソフト(フリーソフト希望)を御存知の方がいましたら教えて下さい。
0点
根気編
1.TMPGencフリー版+FFDSHOW+Haali Media SplitterでMTSファイルを読めるようにする。
動画を連番JPEGで静止画に全部する。
連番JPEGを静止画の編集ソフトで一括処理して、90度回転させる。
90度回転した連番JPEGを読み込み、動画にする。
書くには簡単ですが大変な作業です。
http://www.aqua-movie.sakura.ne.jp/page092.shtml
http://www.aqua-movie.sakura.ne.jp/page108.shtml
少し楽編
2.TMPGencフリー版+FFDSHOW+Haali Media SplitterでMTSファイルを読み、MPEGF1
に変換する。
OSがVISTAならば、ムービーメーカーにMPEG1を読み込んで90度回転させる。
http://www.aqua-movie.sakura.ne.jp/page148.shtml
楽編
3.TMPGEnc4.0XPress(有料版)で90度回転させる。
書込番号:9893112
![]()
0点
フリーで動画回転できるらしいけど、その前に動画形式の変換は必要みたい。
http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/03/17/okiniiri.html
少し前、マックの iMovie で何でも出来そうなカキコもありましたがそれはどうなんでしょうかね。
書込番号:9893646
0点
動画は横ワイドで撮影するのが基本です。
TVや映画は全て横ワイドですよね。
一番手間が掛からないのは、モニターを90度回転させる方法です。
モニターによっては縦に回転させて使用できる物もありますから、
頻繁に縦で撮影するのでしたらモニターを買い替えるとか・・・
たとえば、これなど↓
http://www.nanao.co.jp/support/download/catalog/lcd/files/S2031W.pdf
書込番号:9893682
0点
でも、動画を縦で撮る必要性ってあるんでしょうか?
縦で撮った動画を90度回転させると、左右に黒幕が出来てしまいますよね。
しかも、動画自体は小さくなってしまいます。
普通に横方向で構えて、被写体を上下一杯に撮るのと同じような気がしますが・・・
書込番号:9893925
0点
皆さん、御意見ありがとうございます。
今から仕事さん
やはり簡単・安心に行うには有料ソフトを利用する事ですね。
ムービーメーカーで回転させる場合は、MPEG1に変換しないとダメなんでしょうか?
まるるうさん
回転式のモニターを使用するのも手ですよね。
実際、ノートPCを縦にして再生して見たりもしましたが、倒しそうなので止めました。
基本は横向き撮影を心掛けるようにしたいと思います。
書込番号:9893931
0点
初めまして。
縦で撮影した動画を横にしたい・・・。
標準(無料)の「Windowsムービーメーカー」で動画の回転、書き出しが出来たので試してみてはどうでしょうか。
※過去のくちこみを検索して、スレ主:どさゆささんの「AVCHD Lite動画編集テスト(Windowsムービーメーカー)」に従い「Vista Codec Package 」をインストールする。
ムービーメーカーを立ち上げ
1.ビデオを読み込み、ストーリーボードにドラッグする。
2.特殊効果の○○度回転をストーリーボードのメディア部分にドラッグする。
で回転できました。
ご参考まで
書込番号:9909789
![]()
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
最近上記のカード(Transcend社製)純正版を香港で日本円4500円で買い(大体どの店でもこのぐらいの価格)、TZ7でフォーマットした後に撮影を5−6枚行い。その後再度スイッチを入れなおすと内臓メモリに記録します。という表示が出てその後記録エラーでメモリカードをチェックしてくださいとのエラー表示が出て後は動かなくなります。パソコン(XP)でフォーマットしようとしましたが、パソコンがカードを認識しません。カードリーダを使用してパソコンと接続しましたが。そもそもカードリーダーがSDHCに対応していないのでしょうか。8G SDHC class4をTZ−7で使用していますが、こちらは何の問題もなく使用できています。皆さん、何か解決するヒントをいただけませんでしょうか!
0点
症状を聞く限りでは、SDHCカードそのもがご臨終になったように思います。
カードリーダーが他のカードを認識するんであれば、カードリーダに非はないと思います。
トランセンドにカードのシリアル番号と症状をメールで送ってみてください。
交換という対処をしてくれると思います。
余談
私はも以前 似たようなような経験をし、トレンセンドに問い合わせたら
「シリアルが違う。弊社の商品じゃない」と返されました。
ヤフオクで偽物トランセンドを掴まされたようでした。 (T_T)
書込番号:9904884
1点
http://www.sophia-it.com/content/SDHC
SDHCの規格が制定されたのが2006年1月ですから、それより古いカードリーダーは、
対応してません。
書込番号:9905486
1点
>8G SDHC class4をTZ−7で使用していますが、こちらは何の問題もなく使用できています
SDHC対応カードリーダーでも、上限が8GBまでというカードリーダーもあります。
具体的にカードリーダーのメーカー名と型番は何でしょう?
書込番号:9906372
0点
カードリーダーはサンワサプライのADR-MLT17BKです。これは8G以下のみ使用可能でしょうか?
書込番号:9906743
0点
>サンワサプライのADR-MLT17BK
SDHCカードなら32GBまで適応しているようですね。
う〜ん、原因が???
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=ADR-MLT17BK
書込番号:9906832
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
以前は撮影した動画の絵がファイルで見れましたが、
数日前からMPEGと表示されるだけで、
どんな動画を撮影したか分からないようになってしまいました。
PHOTOfunのソフトでは動画が見れますが、
ファイルで見るとMPEGだけですの分かりずらいのです。
いろいろ試している間に大事なソフトを削除したかな?
と思ってますが。
何かいい方法はないですか??
0点
ファイルの関連付けがハズレてしまったんだと思います。
再度「関連付け」の設定をしてやれば、アイコンも表示されるようになります。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/482ftype/ftype.html
書込番号:9893555
![]()
0点
「整理」をクリックして出てくるメニューから「フォルダーと検索のオプション」をクリックする。
フォルダオプション画面が出てくるので「表示」タブを選ぶ。
「詳細設定」を下の方にスクロールしていって「常にアイコンを表示し、縮小版は表示しない」のチェックをはずす。
この設定をすべてのフォルダに適用する為に上の方に「フォルダに適用」ボタンがあるので
、それをクリックしたら下の「OK」ボタンをクリックする。
すると、あーら不思議アイコンが縮小版の画像に変わる。
ただし、PCのメモリーが豊富にないと動作がトロイ
書込番号:9893747
![]()
0点
ツキサムさん、
紹介していただきましたが、私にはちょっと難しそうです。
ハゲマンドンさん、
「常にアイコンを表示し、縮小版は表示しない」
のチェックは入って無かったです。
ありがとうございました、
まだだめです。
書込番号:9895279
0点
それじゃあフォルダオプションの画面下方の「既定値に戻す」ボタンをクリックしても
ダメですかね?
あとは(ご自身では意識してなかったしても)多分何かをPCにしたために、そのように表示が
変わってしまったのだと思うので、そうなる前の元の状態に戻すために「システムの復元」を
やってみたらどうでしょう?
「スタート」-「すべてのプログラム」-「アクセサリー」-「システムツール」
-「システムの復元」であとは表示に従い操作する。いつの時点にさかのぼって復元するか
が結構ポイントになるかも。
書込番号:9895566
0点
フォルダを右クリック⇒ツリーが出たら 下のプロパティを選択⇒
全般・共有・カスタマイズのタグの中から「カスタマイズ」を選択⇒
フォルダの種類の▼から 「画像(多くのファイルに最適)」か、フォトアルバム(少ないファイルに最適)」のどちらかを選択⇒
「適用」⇒「OK」
で、そのフォルダが画像用のフォルダと認識され、現象が収まるかもしれません。
私はXPでのお話となり、的外れのアドバイスでしたらごめんなさいです。
書込番号:9895744
![]()
0点
はげマルドンさん、
crc666さん、
アドバイスありがとうございました、
早速試しましたがだめでした。
その後パソコンショップに持ち込み見てもらいましたが、
ダメでした。
時間が出来たら一度初期化をしてみます。
書込番号:9904416
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
AVCHD Lightから静止画の切り出しを考えています。
当カメラの説明書には、Motion JPEG のみ、静止画切り出し可能となってますが、
こちらの口コミに『AVCHD Lightから静止画の切り出し可能』との記載を拝見しました。
そちらには記載が無かったのですが、
具体的に、どのような手順で、切り出しが可能なのでしょうか?
また、何万画素の静止画になりますでしょうか?
ご教示ください。よろしくお願いします。
0点
↓こちらのスレが参考になります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000017813/SortID=9523467/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83L%83%83%83v%83%60%83%83
書込番号:9883059
1点
キャプチャーでコピーするなら、「Prt Sc」 (プリントスクリーン)ボタンが簡単かも。
何方かも書いてますが、それを画像編集ソフトに貼り付けですかね。
書込番号:9883693
![]()
1点
私は、Media Player classic+FFDshowを使って再生しています。
再生を止めて、ファイル−画像保存で、静止画を撮っています。
他のプレイヤーでも出来るはずです。
書込番号:9888869
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)










