LUMIX DMC-TZ7
ハイビジョン動画撮影機能/個人認識機能/光学12倍ズーム/3.0型液晶を備えたコンパクトデジタルカメラ(1010万画素)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全812スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 9 | 2009年6月7日 04:09 | |
| 0 | 2 | 2009年6月7日 00:18 | |
| 1 | 5 | 2009年6月5日 17:46 | |
| 6 | 5 | 2009年6月5日 00:09 | |
| 3 | 9 | 2009年6月4日 22:01 | |
| 0 | 5 | 2009年6月4日 16:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
7月頃にこの機種の購入を考えております。
そこでSDカードも一緒に購入しようと思っているのですが、
当初は安くて大容量の無名メーカーのもので良いと思っていましたが、ここの掲示板をみると、「安いカードを使用して不具合が生じた」などの書き込みも見られるため、パナソニックやサンディスクなどの安心できるメーカーのものを少々高くても購入したほうがよいのかと考え始めております。
書き込み速度や転送速度の問題もあるようですし・・・
それに、容量は大容量(16GB,32GBなど)のものを1枚購入すべきか、小容量(4GB,8GBなど)のものを複数購入すべきか、値段の問題もありますし非常に悩んでおります。
使用比率は、動画:写真=5:5くらいだと思います。
今回がデジカメ初購入なので、デジカメやカードのことがあまり分かりません・・・
できれば、カードの書き込み速度や転送速度やclass6などがどのような影響を及ぼすのかも教えていただけたら幸いです。
どなたかアドバイスをお願いします。。
1点
8GB2枚ですね。
SDHCは、検索をかけると出てきます。
トランセンドは、よくないようですね。
書込番号:9658666
0点
ClassXとは、SDカード(SDHCカード)の転送速度に関する規格です。
Class2:転送速度が2MB/sec以上
Class4:転送速度が4MB/sec以上
Class6:転送速度が6MB/sec以上
上記のようになっています。
転送速度が遅いSDHCカードを使用すると動画のコマおちとか
静止画の連続撮影に影響してきます。
TZ-7の動画は、AVCHD Lite 設定時の最高画質(SH)で17Mbpsです。
これは転送速度に換算すると2.125MB/secです。
Class2のSDカードでは、コマ落ちしてしまいます。
Class4以上であれば問題ないと思いますが、
安心を求めるのでしたら、Class6のカードをお勧めします。
(Motion JPEG設定時の転送レートがメーカホームページでは
分かりませんでした。)
容量についてですが、AVCHD Lite 設定時の最高画質(SH)の場合、
8GBですと1時間くらいしか撮影でしません。
静止画との併用を考えると16GBが良いと思います。
欲を言えば、16GBを1枚と予備で8GBを1枚持っていると
安心だと思います。
書込番号:9658717
![]()
1点
あれからまもなく3年になりますが、未だに悔しくて悔しくてたまりません。
定年を記念しての初の海外旅行。イタリアに行って来ましたが3日目の撮影中に、カメラに「データ異常」の警告メッセージがでて、それまでの大事な思い出が瞬時にパー。
幸いにしてカメラを2台持っていっていたので多少の写真は残っていますが・・・・
8GBの製品ですが、当時確か一流メーカー品が約1万円、故障した台湾のADATAは8000円、わずか2000円ケチったばっかりに未だ悔やんでいます。
販売店に文句をいったけれど、別のメーカー品と交換してくれただけ。(売買契約上、賠償は無理とか)
安物買いの銭失いとは、このことをいうのでしょうね。
教訓
1. 万一の障害に備え、大容量のもの1つより小容量のものを複数買う
2. 安物は買うな。
3. 万一障害が発生しても、交換するな。
持っていれば、いつかは復旧出来る技術が確立される。
書込番号:9659571
4点
自分はキタムラで本体の特典として付いてきたパナソニックのCLASS6の4GBと東芝(逆輸入品)のCLASS6の8GB(楽天で2400円ぐらいで日本製)と先日フジのF200EXRと同時購入したサンディスク20MB/sのEXTREAM3の8GBを所持しています。8GB2枚はTZ7用に4GBはF200EXR用に使用しています。
以前は上海問屋のCLASS6の4GBも使っていましたが今は使っていません。
メディアが安いに越したことはありませんが何かあってからでは遅いので先行投資と思って購入しています。
メディアの価格と記録したデータを天秤にかけるとデータの方が圧倒的に大事だと思います。
書込番号:9659645
1点
yeah-kakaku.comさん
こんにちは。自分もこのTZ7を使用しています。
主に子供の写真や動画を撮っています。
SDカードですが、SDHC8G class6が2枚位はあった方が良いですね。
動画だけで撮ると、バッテリーがちょうど8G撮り終わるか位(1時間位)で無くなります。予備バッテリーの購入した方が良いでしょう。
SDカードのメーカーですが、パナソニック、東芝、サンディスクあたりにした方が良いと思います。
ハギワラシスコムとバッファローも今まで使って来て良い感じがしますが。
あまり安いメーカーですと、データが消えた時ショックです。
書込番号:9660226
1点
わたしは容量単価があまり大きくなければ大容量を選択します。
古い製品だと、容量が大きくなると起動に長時間かかるものがあります。
リスク分散で複数のメディアを使うのは、両方のメディアが同時に壊れることは少ないですが0ではありませんし、いずれかのメディアが壊れる確率は逆に高くなることと、メディア交換と保管のリスクが加算されるからです。
特に動画が多いと、よけいなメディア交換が発生するために撮影に集中できなくなることと、余裕を持って交換するためにメディアをいっぱい使うことがむずかしいです。
一番大事なことは、評判の悪い製品を避けることだと思います。
トランセンドの16Gは現状では不具合の代表選手のようです。
書込番号:9660271
1点
価格コムの
http://kakaku.com/camera/sd-card/
このページから各メーカーのクチコミを見て参考にしてはいかがでしょうか。
ちなみにレビュー点数はあまり参考にしない方がいいと思います。
書込番号:9661066
0点
皆さん、非常に親切な返信ありがとうございます。
転送速度の問題なんかも理解できました。
皆さん一貫して安心できるメーカーの方が良いとおっしゃってるみたいなので、そうしようと思います。
ただ、大容量か小容量かは意見が分かれているので、好みなのかなーと思ったりもします。。
メーカーは大手に絞って、今後の値段の推移を見て8GBか16GBを購入しようと思います。
皆さんどうもありがとうございました。。
書込番号:9662931
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
TZ5を使ってます。
動画撮影時、屋外での風切音がとても気になります。
必要以上に風音を拾います。
TZ7では改善されてるでしょうか。
もしくは多少風のある屋外での動画撮影時に
風音は気になりますか?
0点
↓こちらのスレが参考になります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000017813/BBSTabNo=6/CategoryCD=0050/ItemCD=005019/MakerCD=65/Page=3/ViewLimit=0/SortRule=2/#9610928
書込番号:9658307
![]()
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
こちらの機種の購入を考えています。
現在ビデオカメラの方はソニーのミニテープ(?)での保存のタイプを使っていて、USBを使ってPCに落とせるみたいですが、PCの書き込み機能が壊れていてデータをPC→DVDに保存できないのです。
そこでこちらのデジカメならSDカードに動画も静止画も保存できるので、DVDレコーダ(我が家はアクオス)→DVDに保存できるのかなと思いまして。。。
何か別売りのものを買わないとできないんでしょうか?
(説明がうまくできずすみません・・・)
あと動画は1つの行事(運動会など)で1時間〜1時間半くらい撮るとして、残りを静止画とすると、SDカードはどのくらいの容量を買ったらいいでしょうか?
やはりデジカメ、ビデオカメラと両方持ち歩かないでいいのは便利でしょうか?
そのかわり壊れてしまったときが大変ですが(^_^.)
あと候補としてはμ7000を考えています。
店頭で思ったよりズームができたのが確認できたのと、お値段がXDピクチャー込みで
¥28800というのが魅力で。
でも2GBのXDピクチャーカードは動画を1時間撮ると、残り静止画はどれくらい
撮れるんでしょうか?
0点
メーカーHPの仕様ページやFAQに目安表がありす。
http://panasonic.jp/dc/popup/sd_spec/index.html#tz7
μ7000は広角レンズではありませんが、それは構わないのでしょうか?。
http://olympus-imaging.jp/product/compact/mju7000/spec/index.html
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI006171-1
書込番号:9650441
1点
mumungaさん こんにちは
質問順にお答えします。
>SDカードに動画も静止画も保存できるので、DVDレコーダ(我が家はアクオス)→DVDに保存できるのかなと思いまして。。。
何か別売りのものを買わないとできないんでしょうか?
パナのDVDレコーダでないと、SDカードから直接DVDにすることは出来ないです。
方法としては、外部入力に繋いでリアルタイムでダビングするしかないでしょう。
時間がかかりますが・・・
>1時間〜1時間半くらい撮るとして、残りを静止画とすると、SDカードはどのくらいの容量を買ったらいいでしょうか?
動画を1時間半くらい撮るのでしたら、SDカードは16GB(動画2時間撮影可)は必要になりますね。
動画を1時間半撮ると残りは約4GBなので、静止画も200枚以上撮れます。
>やはりデジカメ、ビデオカメラと両方持ち歩かないでいいのは便利でしょうか?
確実に機動性アップ・・・間違い無しです!!
>2GBのXDピクチャーカードは動画を1時間撮ると、残り静止画はどれくらい
撮れるんでしょうか?
XDピクチャーカード(2GB)では、画質をかなり落とさないと動画を1時間撮れません。
このカードは書き込み・読み取り速度がSDカードよりも極端に遅いのでおすすめしません。
μ7000は microSDカード が使えるので、これをメインに使ってxDカードは予備に使うのが良いです。
書込番号:9650568
![]()
0点
ちょっと訂正です。
>動画を1時間半撮ると残りは約4GBなので、静止画も200枚以上撮れます。
4GBあれば、最高画質で約660枚撮影出来ますね。
動画は最高画質(AVCHD Lite)で計算しています。
書込番号:9650607
0点
AVCHD-LITEで撮影した動画ならパナソニックのDVD・ブルーレイレコーダーから
取込み可能です。(現行機種だとXP15とかBW750)
SDからAVCHD取込みが出来るのはパナだけだったと思います。
シャープやソニーはビデオカメラとUSB接続なら出来たはず。
MOTION-JPEGで撮影した動画を直接取込み出来るレコーダーは、存在しません。
AVケーブルで接続して標準画質での取込みになります。
>やはりデジカメ、ビデオカメラと両方持ち歩かないでいいのは便利でしょうか?
静止画の画質はデジカメが上だし、動画の画質はビデオカメラが上です。
便利は便利ですが、スレ主さんがどこまで妥協出来るか次第では!?
ちなみに拙宅では重要なイベント(運動会・発表会等)は父がデジカメ、母がビデオの
ように分担して撮影したりします。
自分ひとりとか、普段のお出かけ程度なら一台で済ませる事が多いです。
静止画の画質にあまりこだわりが無いなら、ビデオカメラの静止画切り出し機能なら
L版程度の印刷なら結構いけるという意見も多くなってきています。
(もちろんビデオカメラがハイビジョンの場合)
書込番号:9653458
0点
皆さんご丁寧に教えて頂きありがとうございました!
動画も静止画もそこまで綺麗じゃなくては!とは思っていないので、
ビデオカメラとデジカメを兼ね備えたこちらの機種の購入したいなと思います。
でもDVDに落とすにはAVケーブルが必要なのですね。
これを買うことがわかっていればパナソニックのDVDを買ったんですが(>_<)
4GBでも思っていたより動画&静止画が撮れるのですね。
いろいろとわかってすっきりしました!
本当にありがとうございました!
書込番号:9655380
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
デジカメでの動画が好きでTZ1を使っていましたが、今回、
・小さくなった。
・2Gより大きなSDが使えるようになり、ファイルの制限もなくなった。
・レンズキャップがなくなった。
・少し小さくなった。
以上のことから、1週間前にTZ7を購入しました。上には挙げていませんが、もちろん画質も良くなっているものと思っていました。ところが、室内での撮影は、TZ1の方が綺麗に見えます。TZ1の動画をTZ7の動画のサイズに拡大して同じような感じになります。
TZ7は、暗いところでは、TZ1よりノイズが出てしまうのでしょうか?それとも設定によって回避できるでしょうか?今日初めて屋外で撮影しましたが、これはかなり綺麗でした。
室内でも、綺麗に撮れる設定などありましたら、教えてください。
また、来週、運動会があります。そこで失敗しないように、動画が綺麗に撮れる設定はありますでしょうか?晴天、曇りで違ってくるのでしょうか?
ちなみに、TZ1のときは、静止画については「ヴィヴィット」で撮影してましたが、動画の設定は初めのままでした。
過去のクチコミにあるかも知れませんが、よろしくお願いします。
0点
先週、雨で子供運動会が雨で中止で平日に有り、晴天でした。
このカメラは明るく写す傾向があるので、どうも、明るすぎでした。
露出補正はマイナス側で撮影すれば良かったと思っています。
そのうち、露出補正を変えて比較してみます。
書込番号:9622513
1点
室内や夜(野外)での動画撮影は、試しにシーンモードにあります「高感度モード」で撮ってみてください。
普通に撮ると暗めな場合、「高感度」で撮るとかなり明るめに撮れてノイズも少ないように撮れます。
ただ、あまり暗い場合はノイズを消す機能が働いて精細感が無くなって来ますが。
一度お試しください。
以下のYoutubeに高感度モードで撮ったものをUPしてあります。
いずれも高感度にせず普通に撮るとかなり暗く写ってしまう暗さです。
神幸祭 木遣唄 in 神田祭
http://www.youtube.com/watch?v=kLrjyUbJ55s
上野動物園のミーアキャット
http://www.youtube.com/watch?v=KMgLZChRyTI
上野動物園のねずみ?
http://www.youtube.com/watch?v=kGz0gi9jm-A
↑これはかなり暗いです。
書込番号:9623394
4点
TZ7の低照度ノイズは、このクラスのCCDデジカメ動画としてはかなり上手く抑えられて
いるのではないかと思います。
(家電ハイビジョンテレビで適正視聴距離で見た場合)
今から仕事さん
>このカメラは明るく写す傾向があるので、どうも、明るすぎでした。
>露出補正はマイナス側で撮影すれば良かったと思っています。
TZ7はトータルで素晴らしい出来映えなんですが、シーン・露出判定とかよく外しますよね。
マニュアル露出補正はこまめに使いたいですね。
FT625Dさん
ミーアキャットの動画、縦撮りが面白いですね。
わたしもたまにやります。
書込番号:9624601
0点
山ねずみRCさんどうも。
ミーアキャット、立って縦長なのでハイビジョンの16:9の横長で撮ると、ズームで撮ると体の一部しか入らないし、引きで全身撮ると小さくなってしまうしで、思わず縦に撮ってしまいました。
動画撮影中にカメラを縦に撮ると再生する側で自動的に縦に映してくれるような機能?があっても良いなと思いました。
書込番号:9626793
1点
皆さん、アドバイスありがとうございます。
(御礼が遅くなりました。ごめんなさい)
早速、高感度モードを試してみました。
これから、いろいろ設定を変えながら、いい設定を見つけたいと思います。
書込番号:9652749
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
こんにちは、初めて、参加させていただきます。
今まで、クチコミ掲示板がとても参考になり、TZ7も購入することができました、ありがとうございました。
ところで、使用し気になることがあります。
わりと静かなところで、動画撮影をした際、ズームにした時の機械音が録音されていまうのは仕方がないことなのでしょうか?
また、撮影時(特に静止画)、ズームレバーをW側(広角)に すると、最後付近で毎回、「カチン」と気になる音がしますが、これも仕方がないことなのでしょうか?
0点
動画撮影時にズーム音を拾ってしまうのは仕方が無いと思います。
ピントが追従する機種はその音も拾ってしまうと思います。
ズームレバーの音については分かりません。m(__)m
展示機などでも同じ音が確認できるなら仕様かも・・・
展示機で確認できない場合は、購入店に相談されてはいかがでしょうか。
書込番号:9645725
2点
花とオジさん
早急に返信ありがとうございます。
ズーム時、音をひろってしまうのは、仕方がないんですね。
逆に、小さな音までひろうくらい、録音の性能がいいんですね。
ズームレバーの音は、展示機で試してみます。(ただ、少し田舎で、販売店まで離れているので行けるときに行ってみます)
書込番号:9645757
0点
気持は少年さん
自分のTZ7はズームレバーは音しないですね。
購入店舗に問い合わせるのが良いと思います。
もしかしたら初期不良扱いになるかもしれません。
書込番号:9645836
![]()
1点
TATSUO.Fさん ありがとうございます。
初期不良の可能性もあるかもしれないんですね、
購入先に、足を運んでみます。
書込番号:9646416
0点
気持は少年さん
こんばんは!
>また、撮影時(特に静止画)、ズームレバーをW側(広角)に すると、最後付近で毎回、
>「カチン」と気になる音がしますが
ズームレバーを離したときの反動で、レバーが中央に戻ったときの音ではないですか?
そうだとしたら、レバーを離す時に勢いよく離さず、自分の指でゆっくり中央に戻すよう
に気をつければ防げると思います。
それから、AFの音が原因であればファームのバージョンアップで直るかもしれません
ので確認されてはいかがでしょうか?
http://panasonic.jp/support/dsc/download/tz7/index.html
書込番号:9646958
0点
どさゆき さん、
おはようございます、返信ありがとうございます。
アップデートバージョンは更新し、
音も、レバーらかではなく、レンズの表面近くから出ているみたいです。
書込番号:9648840
0点
気持は少年さん
こんばんは!
そうですか。
私のTZ7ではそのような現象はありません。
やはり、販売店に相談した方が良さそうですね。
書込番号:9651102
0点
皆さん、ありがとございます
週末に販売店に行き、相談してみます。
それにしても、色々と返信していただき、本当にありがたいですね。
書込番号:9651874
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
動画を撮影したのをDVDに焼いてみると、画像のなめらかさが落ちるのは我慢できるのですが、風切り音の大きさが気になります。
Aiモードで録画していたのですが、これだと風切り音低減指示ができないですよね。
マニュアルで動画を撮った方が良いのでしょうか?
今週末運動会なので、TZ7で撮るか、今となっては持つのが億劫なビデオカメラにするか悩んでいます。
皆さんは風切り音低減対策はどうされていますか?
0点
まだやっていませんが、スポンジでマイクをカバーすれば
何とかなりませんか。
書込番号:9612930
0点
アドバイスありがとうございます。
スポンジって、買ったことないんですが、どんなものを買えばいいんでしょうか?
マイクに付いているようなごくごくやわらかそうなものですか?
書込番号:9615082
0点
厚手のフエルトでマイク部を覆ってマスキングテープで止めるのはどうでしょう?
友人はXactiのマイク部に直接医療用のサージカルテープを貼ってました。
好きな時にペロッと剥がせ、また貼り直せるので便利だとか。粘着力もほどほどですしね。
どのくらい風切り音を低減できるのか、それで音がどの程度通るかは不明ですが。
書込番号:9616927
![]()
0点
このカメラではありませんが、マイクの風切音対策として、100円ショップダイソーのパフ(パウダーなどを肌に乗せるための長い毛が伸びた球形のスポンジ)を切り取ってマイク穴に両面テープでつけてます。
スポンジやタイツで作った風防とは桁違いの効果が得られます。マイク穴の真正面から息を吹きかけてもわずかに低い音が鳴るだけです。
テレビや映画撮影でマイク全体を長い毛で覆って風切音対策をしてますが、あれと同じ効果が得られます。
欠点として、見た目が悪いです。
書込番号:9649988
![]()
0点
>100円ショップダイソーのパフ
情報ありがとうございます。
TZ7だけでなく、XR500V用にも探してました。
(XRの外付けマイクとウインドジャマーはありますが、ワイヤレスマイクとホットシューで
併用出来ないんですよね)
さっそく買ってきます。
書込番号:9650251
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







