LUMIX DMC-TZ7 のクチコミ掲示板

2009年 3月 6日 発売

LUMIX DMC-TZ7

ハイビジョン動画撮影機能/個人認識機能/光学12倍ズーム/3.0型液晶を備えたコンパクトデジタルカメラ(1010万画素)。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1270万画素(総画素)/1010万画素(有効画素) 光学ズーム:12倍 撮影枚数:300枚 LUMIX DMC-TZ7のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-TZ7の価格比較
  • LUMIX DMC-TZ7の中古価格比較
  • LUMIX DMC-TZ7の買取価格
  • LUMIX DMC-TZ7のスペック・仕様
  • LUMIX DMC-TZ7の純正オプション
  • LUMIX DMC-TZ7のレビュー
  • LUMIX DMC-TZ7のクチコミ
  • LUMIX DMC-TZ7の画像・動画
  • LUMIX DMC-TZ7のピックアップリスト
  • LUMIX DMC-TZ7のオークション

LUMIX DMC-TZ7パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 3月 6日

  • LUMIX DMC-TZ7の価格比較
  • LUMIX DMC-TZ7の中古価格比較
  • LUMIX DMC-TZ7の買取価格
  • LUMIX DMC-TZ7のスペック・仕様
  • LUMIX DMC-TZ7の純正オプション
  • LUMIX DMC-TZ7のレビュー
  • LUMIX DMC-TZ7のクチコミ
  • LUMIX DMC-TZ7の画像・動画
  • LUMIX DMC-TZ7のピックアップリスト
  • LUMIX DMC-TZ7のオークション

LUMIX DMC-TZ7 のクチコミ掲示板

(9655件)
RSS

このページのスレッド一覧(全194スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-TZ7」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-TZ7を新規書き込みLUMIX DMC-TZ7をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

AVCHD Lite動画の編集

2009/04/15 00:13(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7

クチコミ投稿数:8件

TZ7の動画が素晴らしいので、AVCHD Liteの動画を編集出来るソフトを探しましたが、
2倍速になったり、尺取虫の様になったり...結局これしか見つかりませんでした。

体験版で簡単に編集した物を取敢えずyoutubeにアップしてみました。

http://www.youtube.com/watch?v=o605p7rO78s






書込番号:9395797

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 LUMIX DMC-TZ7のオーナーLUMIX DMC-TZ7の満足度5 デジカメ動画活用 

2009/04/15 07:16(1年以上前)

残念ながら、高画質になっていません。
アップしたときの動画の仕様を教えてもらえませんか。

ビデオ H.264 AVCHDLite Divx等 ビットレート
音声 AAC MP3 周波数 ビットレート

書込番号:9396517

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:7727件Goodアンサー獲得:184件

2009/04/15 09:45(1年以上前)

posoyan@kakaku.comさん、こんにちは。

「PowerDirector7」ですかぁ〜 
様々なソフトで悩んでいるのですが、体験版を試用してみます。

私には十分高画質だと思われるのですが、、

まさか・・「HD」ボタンを押していない!なんてオチではないですよね。

書込番号:9396888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2009/04/15 14:13(1年以上前)

今から仕事さん
コメント有難うございます。
動画の仕様は
Audio: Windows Media Audio 44100Hz stereo 320Kbps [Raw Audio 0]
Windows Media Video 9 1440x810 29.97fps 8000Kbps [Raw Video 1]
です。
私の目的は友人との旅行や会合の記録を編集しDVDに焼いて配布することで
今までは67万画素のハンディーカムと200万画素のデジカメのデータを
MediaStudioPro8で編集していました。
今回DMC-TZ7を購入し改めて技術の進歩に驚ろかされた次第です。
AVCHD Liteで撮影したい目的は同容量のカードで約2倍の記録が
出来る事と、我が家にハイビジョン環境が整った時に備えHDDに貯めておく事です。

ちなみに、生データをテストとしてアップしてみました。
AVCHD LiteはSD、MOVはHDモードで撮影しています。(1280x720)

http://www.youtube.com/watch?v=W07aoonnI2U
http://www.youtube.com/watch?v=m-gpivt_j7c

書込番号:9397559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2009/04/15 14:16(1年以上前)

RC丸ちゃんさん
コメント有難うございます。
フリーのAnyVideoConverterで変換してMSP8で編集する手がコストも掛からないので
一番と思い試して見ましたが、2倍速になってしまいました。
VSP12では動きがギクシャクして走っている車が尺取虫の様になります。

ただしPD7はファイルを編集ラインに取り込む段階で変換しているらしく、
この時点で画質が変化している感じです。

書込番号:9397567

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:7727件Goodアンサー獲得:184件

2009/04/15 16:25(1年以上前)

posoyan@kakaku.comさん、こんにちは。

私は今のところYoutubeなどへの動画アップの予定はありませんが、
AVCHD Liteの編集をどうしたものかと・・(再生はVLC media Playerです)
ダイレクトに編集すると、様々なソフトで2倍速再生になってしまいました。

早速「PowerDirector7」の体験版をDL試用してみましたが、
どの変換モードを使うと1280×720サイズの動画に出来るのか?わかりませんでした。

posoyan@kakaku.comさんの動画の仕様が

Windows Media Video 9 1440x810 29.97fps
8000Kbps [Raw Video 1]

なのはなぜでしょう?
基の動画は1280×720ですよね!PD7ではできないのですか?

我が家も未だハイビジョン環境ではありません(一年後には全変更を予定しています)ので、データはせっせと貯めています。
現在はDVDにて配布がメインでして、編集はほとんどせずに「結合」のみしてDVDに焼くことが多いです。
「Format Factory」で変換(結合もできるけど)→ Nero8で結合や編集してDVDに焼いてます。
私の現状だと「Movie Gate 3」で十分なのかもしれません。

Youtubeは動画URLの最後に[&fmt=22]を付けるとHDモードで初めから再生され、[&fmt=16]を付けると高画質モードで再生されるようですね。

書込番号:9397904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2009/04/15 20:36(1年以上前)

RC丸ちゃんさん、こんばんは

PD7には1280×720での出力はない様ですね。どうしても16:9で出力する場合は
1920×1080しか無いと思います。今回 PD7にyoutubeへのUP機能が付いていたので
試しにUPしてみましたが、容量が100Mbまでに制限されていたので適当なところで
済ませてしまいました。直接なら1Gbまで可能な様ですが...
私もyoutubeへのUPは初めての経験でした。

>Youtubeは動画URLの最後に[&fmt=22]を付けるとHDモードで初めから再生され

試してみたら、一々HDボタンを押さなくても初めからHDモードで再生されました。
今後URLを公開する場合は[&fmt=22]を付けるようにしたいと思います。
貴重な情報を有難うございました。

もっと色々試して見たかったのですが、今月末に定例の旅行会を控えており
また「youtubeへのUPが出来たら買う」と書いてしまった経緯もあって、
先程Amazonで購入ボタンを押してしまいました。

書込番号:9398875

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

購入しました

2009/04/12 22:59(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7

クチコミ投稿数:63件

ケータイで動画を撮ってみたら意外に面白かった。それが事の始まりでLX3なんかで撮ってましたがやっぱり不便。静止画も動画も1台でOKなTZ7に興味が湧かないわけがなく、みなさんの書き込みを大いに参考にさせていただいて、ついに購入となりました。

宇都宮のヨドバシカメラで46,800円の表示だったのですが、「WEBでは36,800円のポイント10%ですよ」と言ったら、すぐに10,000円引かれました。さらに「ヤマダではポイントは11%です」と言ったら、結局36,000円のポイント10%(実質32,400円)にしてくれました。この時点での価格.comの最安値32,752円より安かったので満足です。あっ、パナの非売品ミニ三脚をおまけにくれました。
LX3の出番がなくなりそう・・・

サンプル動画
http://www.youtube.com/watch?v=KCoSlty46_8&fmt=22

×1〜×12ズームで撮った石楠花
http://www.youtube.com/watch?v=gHEjI4GXIgI

http://www.picmate.jp/135095367/albums/263104/photos/2876721/

書込番号:9385670

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:6件

2009/04/12 23:54(1年以上前)

digicampapa2009さん こんばんは
動画ズームが羨まし〜^^
静止画 動画と欲張り^^なこの機種 魅力的です
(私はしばらくコンデジは購入できませんが・・・)
ありがとうございました

書込番号:9386013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2009/04/13 23:31(1年以上前)

機種不明
機種不明

ミニ三脚1

ミニ三脚 ビデオ用グリップ?

CapsLock123さん、こんばんは。
やはりズームがあるのとないのでは大違いだとあらためて感じてます。

ところでオマケでもらったミニ三脚ですが、プラスチック製で極小ですが、バックに入れておけば、なにかの役に立ちそうです。脚のたたみ方が独特なため、ビデオ用グリップなんかにもなりそう。

色々書いてあれなんですが、動画変換ソフトを購入しました。機能制限(時間的に半分しか変換されない)がありますが体験版としてダウンロードして試せます。気に入ればライセンスキー購入で全機能が使えます。
http://www.xilisoft.jp/downloads.html

書込番号:9390664

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

動画撮影用自作ボトムグリップ

2009/04/08 23:22(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7

スレ主 どん1896さん
クチコミ投稿数:16件
別機種
別機種

ビデオ撮影時、手ぶれが気になるので、「続・GX100 カスタマイズ」というサイトを参考にボトムグリップを製作してみました。使ってみましたが、かなり使いやすくなりました。
基本は左手で写真のように持って撮影し、ズームなどの時、右手を使います。
それまでは、右手だけで撮影した場合は、ズーム時にどうしても手ぶれしていました。
両手で撮影すれば、ぶれないのですが、長時間撮影すると疲れてしまいます。
逆に左手だけで撮影し、ズーム時に右手を使う手がありますが、左手の親指と人差し指でカメラの上下をつかむやり方はかなり疲れてしまいます。

約60g重くなってしまいましたが、かなり快適に2歳の子供の動画撮影を楽しんでいます。

「続・GX100 カスタマイズ」さんとの違いは
@金属ワッシャの代わりにゴムワッシャを使用
A金属グリップでは手が痛いので、テニス用グリップテープを巻いてやわらかくした。
です。

動画撮影用におすすめですので、興味をもたれた方はチャレンジしてみてください。

●使用材料
エツミ:三脚用品E-521 止ネジ(短) 6個
水道用ゴムパッキン外形24φ内径16φ 6個
M6−22φワッシャ 1枚
テニス用グリップテープ 1本
接着剤 少々

書込番号:9368008

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:14件

2009/04/08 23:30(1年以上前)

たしかに、動画を撮影するのにいいですね。(笑)

当方、DVD・BDレコーダーのディーガを持ってるので
動画ダイレクト再生できるので、購入検討中です。

書込番号:9368057

ナイスクチコミ!0


CT110さん
クチコミ投稿数:3904件Goodアンサー獲得:74件

2009/04/08 23:43(1年以上前)

別機種
別機種

私はある方からグリップを戴きました。(^O^)/
色もお揃いでいい感じ!

書込番号:9368141

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ37

返信31

お気に入りに追加

標準

動画の観点から〜TZ7とIXY510ISの比較

2009/04/04 17:21(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7

クチコミ投稿数:1565件

量販店にSDHCカードを持参し、動画サンプルを撮らせていただいて比較してみました。
独断と偏見によるレポートですが、投稿させていただきます。

なお、当方の使用が動画(特にダイビングでマリンケースに入れて水中使用)メインで考えておりまして、スチルについてはまったく考慮しておりません。

テスト方法ですが、PanasonicからダウンロードしたSDFormatterV2.0を使用してPCでSDHCカードを初期化したものを、まずTZ7に、続いてIXY510ISに差し込んで、普通に録画しました。
TZ7の方は、「PRIVATE」から始まるAVCHD Lite方式のフォルダ構成で記録されます。
510ISの方は「DCIM」から始まるフォルダの中に.movとサムネイルファイル(.THM)がセットで記録されます。
なので、それぞれのカメラでフォーマットしなくても、1つのカードを共用できるみたいですね。

実際の動画のサンプルをyoutubeにアップしました。
何回か変換がかかってますが、参考程度にご覧ください。HD画質で再生可能です。
http://www.youtube.com/watch?v=JdlW02n7_EM

※ダウンロードが十分にできるまで(下のシークバーのところの薄赤色が目安)、なぜか再生速度がおかしいという現象が私の環境では確認できるのですが、しばらくほっておくと、何度目かには普通に再生可能でした。


続きます。

書込番号:9347946

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に11件の返信があります。


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/04/05 00:22(1年以上前)

そよはっはさん

>でも、ビデオとしての使い勝手において、TZ7は大変良くできている印象でした。

TZ7はサイズの割に音もすごくいいし、動画専用ボタンも最高ですよね。
撮って帰ったらすぐ対応DIGA等で再生、それを家族で笑って楽しむ、一度体験すると
やみつきになりますね。
PCモニタで見る動画と、最新ハイビジョンテレビで見るそれは印象がかなり違いますからね。

低照度ノイズも極めて少ないので、素晴らしいダイビング動画が撮れるのではないかと
思います。
近々潜るご予定はあるのでしょうか?ご報告を楽しみにしています。


今から仕事さん

>TZ7が安くなって買い、GH-1が安くなって買うのが一番ですかね。

両方買わないのも良いと思いますよ〜^^;
その中間のFZ後継も楽しみです。数ヶ月後登場でしょうか?
1/2型800万画素Live MOSセンサーとかでやってくれないでしょうかね〜

書込番号:9350153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件

2009/04/05 01:12(1年以上前)

京都のおっさんさん

ご紹介ありがとうございます。
そのスレは読んでおりましたが、かなり難しいお話で、半分以上理解できていないんです・・・汗。
スレ主さんの主張はなんとなく理解できるんですが・・・。
ちなみに、ビデオカメラであるCANONのHFシリーズやSONYのXR、SRシリーズなどでは、静止画用の高画素センサーから間引いて動画用の1920×1080分の画素を使ってるんでしょうか?
それとも、高画素まるまる使って縮小で1920×1080にしてるんでしょうか?
デジカメであるTZ7や510ISは、間引き?
(素朴な疑問)
あ、なんか脱線してしまいそうですね。

でも、デジ一でRAW現像をPCに向かってコツコツやって、ピントチェックとかしていると、とてもじゃないですが、ビデオカメラの絵には満足できなくなってきますね。
解像感だけでなく、色再現も。
私は、最近HF10の色味って、実はあんまり好きじゃないかも・・・なんて危険なことを思い始めています。
でも買い換えるほどじゃないし、ホームビデオ用途なんで割り切って使っています。
ある程度カスタムカラーで自分好みには設定できますしね。
TZ7も、せっかく買うので、なんとか使いこなしてみようと思います。
水中使用なんで、後で編集で色補正必須だと思ってますし。


Mikanonさん

こちらこそご丁寧にありがとうございます。
はなまがりさんのHPでコメントに共感して(笑)、記憶しておりました。
コンデジ動画をご検討中なんですね。
デジカメ動画は製品のスパンが短く、新しいものが出るのも早いですし、その分値下がりもすぐですね〜。
いい買い物ができますように。


今から仕事さん

ご教示ありがとうございます。
再生速度がおかしいというのは、カクカクというよりも、バッファが追いついていない感じで、まず0:00でずーっと画面が静止しています。そして、バッファが100%になったところで、今までの遅れを取り戻すかのように、倍速再生がはじまります。
「もう1回観る」で3回ほど繰り返すと、普通の速度で再生できるんですが・・・
ちなみに、&fmt=22を末尾につけてみても、やはり同じ現象でした。
ファイルサイズの関係かもしれませんね。

しかし、youtubeによるHD変換も割と高画質ですね。
2000Kbpsくらいと聞いてるんですが、wmvの3000Kbpsよりもよっぽどきれいだと思いました。
アップロードに時間がかかるのが難点ですが・・・。
ちなみに私は普段はblip.tvを愛用しております。

GH1、私もフォーサーズユーザーとして期待してます。
といっても、これは買う理由を家族に説明しづらく、買えるとしても1年後、とかかなぁ。
でも、最近のPanaのビデオの絵作りから、一抹の不安は覚えてるんですけどね・・・。
京都のおっさんさんのご説をくつがえす高画質に期待!してます(笑)


山ねずみRCさん

6月に沖縄を計画しております。
5月頃に練習がてらファンダイブも予定しておりますので、また水中動画もご紹介できそうかな?

書込番号:9350428

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2009/04/05 03:44(1年以上前)

そよはっはさん
確かに脱線ですが、でも書きたい ^^;

私自身が「思う」程度なんですが、ビデオカメラでも高画素のものは間引きでしょうね。
デジカメはほとんどが間引きと思います。横線が不自然に斜め方向に偽解像しますから(全画素読み出しでも縮小がいいかげんだとなりますが)。
例外はサンヨーなどにあった画素混合のやつ。偽解像もあまりしません。
あとは同じくサンヨーの HD1000。あれは 400万画素の中央 200万画素を使います(その分静止画より画角が狭くなります)。
とか、製品によりいろいろとあります。

もともと私は静止画とか動画とか分けて考えてはいなかったのですが、動画の世界では 8k4k とか、思った通りになってきました。動画の解像度が低いのは技術上、現実上の制約だということでしょう。

色合いとか絵作りもそうです。
ソニーのダイナミックレンジオプティマイザーの元のアピカル社では「動画用途」も書いてあったような。ああいう暗部補正ものは動画にも採用して欲しいです(5D MarkU はオートライティングオプティマイザーが使える?)。
テレビ放送はあまり白飛びさせませんからね。民生用も早くそうなってもらいたい。

デジカメ動画においては最低限、静止画と動画の色合いにあまりにも乖離を感じる、ということがないようにして欲しいと思っています。

書込番号:9350773

ナイスクチコミ!0


ざこつさん
クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:3件

2009/04/05 08:18(1年以上前)

そよはっはさん こんにちは。 沖縄のざこつと申します。

今年は海で思い切りデジカメを使いたく、いまのところFT1/D10/Z33WPあたりを狙ってるのですが
(きのうも店頭でFT1の動画も試撮などしてもってかえってきました。 カクカク再生でPCも変えなきゃ)
おなじくAVCHD Lite だけどFT1は候補にないのでしょうね。ダイビングだと深そうですし(3mじゃダメですよね)

ひょっとしたらあたしも安くなってるフジF50のハウジングを買うかもしれません。

最近買ったレグザのせいで (?)HDR-XR520Vまで購入しました。
これについては暗所が目当てですが、ちょっくら重いし、、、、
メモリー系の動画撮影機がほしくなりました。
サンヨー、オリンパス、フジ、キャノン、ペンタなど、「お水・非お水系」いろいろ迷走してたら、
何故かみなれた?ひとたちがいるこのスレにたどりつきました(^^;

510ISが「ピントは追従しない」タイプなら、
どんなに画質がよくてもあたしはパスだな〜〜   FT1はC-AFでした。
510ISに録画を中断しないでフォーカスを合わせる操作があるなら別ですけど。

カシオ動画はどうでしょう? あたしはいまだにEX-P505を使ってます。
C-AFあります。音声もステレオです。(TZ-7はどちらですか? 仕様に記載がないような・・・)
動画手ぶれ補正がないのが最大の弱点です。F100やF200にもその点では負けてる気がします。

個人的にはパナもキャノンも.movなのがネックです。
PCはappleもつかってますけど、どっちにしろQTはあつかいづらい気がしてます。

>パナソニックに足りないのは「やる気」です。
京都のおっさんさん、とばしてますね(^^;

フジなんて土俵にのぼる気も無いメーカーは敵前逃亡ですかね(^^;
サイズはともかくけっこう綺麗な気はしてるんで、はやくHD動画サイズにしてほしいです
(でもMotion jpgはイヤかも。。。理由:嵩張るから←コレだけ)

書込番号:9351104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件

2009/04/05 09:01(1年以上前)

京都のおっさんさん

ご教示ありがとうございます。
脱線してほしかったのは私です、書いてくださってありがとうございます(笑)
そうかぁ、高画素化で画素ピッチが狭くノイズに弱くなってる上に、間引きでは、解像感も悪くなりますよね。
この辺も、スペックを見る上で勉強になりました。

>もともと私は静止画とか動画とか分けて考えてはいなかったのですが、動画の世界では 8k4k とか、思った通りになってきました。動画の解像度が低いのは技術上、現実上の制約だということでしょう。

そうですね。
動画、静止画の区別を考えず、理想を言うなら、高画素(といっても、私の用途では800万画素もあれば十分です)の全画素読み出しで、RAW画像を60fpsで記録してもらって、それを自分で高画質な縮小アルゴリズムを使えるソフトで1920×1080に縮小できる、なおかつ色補正もなるべく劣化なくできる、というような方式のカメラが理想ですね。

ん?よく知らないのですが、RED ONEとかいうのがそういう方式なんでしょうか?
SDXCカードなんてのも開発されてますし、民生機でも案外そういうのできるのかも?
(いやー、ないな笑)


ざこつさん、初めまして。
読んでくださってありがとうございます。

沖縄にお住まいなんですね。
6月頃訪沖予定です。

手広く探されてるんですね。
私はカシオからも1280×720が出てましたね、そういえば。
なぜかアウトオブ眼中でした。

フジと言えば、私はF30+マリンケースからの買い替えです。
F30の絵はすごく好きで、今回の新製品でもHD動画への対応を心待ちにして一番期待してましたが、がっくりでした。
なので、あきらめてPanaに心変わりです。

ファイル形式は、ほんとメーカーの囲い込み戦略だなぁと思います。
AVCHDなんて、ほんとTVでの再生機を持ってるPanaやSONYの販売戦略ですよね。
同じコーデックなんだから、.mp4でも.movでもレコーダーで再生できるようにしてくれれば一番なのにぃ・・・といつも恨めしく思ってます。
AVCHD対応をうたってる編集ソフトでも、まだまだ互換性の低いなんちゃってデータしか吐き出せないものも多いですし。
まぁでも、進んで囲い込みにのってしまえば、カードをレコーダーに差し込んだだけで再生、取り込み、ディスク化までできるっていうのは、大きな利点だとは思います。
願わくば、PanaやSONYらAVCHD陣営から、画質、使い勝手ともに最強のカメラを出して欲しいと思います。出し惜しみせず。
それなら、進んで囲い込みに乗りますね。

書込番号:9351211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 LUMIX DMC-TZ7のオーナーLUMIX DMC-TZ7の満足度5 デジカメ動画活用 

2009/04/05 10:20(1年以上前)

9画素混合技術は、暗い場所で画像を明るくする方法と思いましたが
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_ca65/movie.html

書込番号:9351473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2009/04/06 01:54(1年以上前)

今から仕事さん
ご指摘のように画素混合は感度を高める技術です。
間引き読み出しをしていない例としてサンヨーのデジカメを挙げました。
4画素混合についての解説。
http://plusd.itmedia.co.jp/products/0310/01/xacti_c1_2.html

9画素混合についての資料は見付かりませんでしたが、DSC-E6 を試した印象では偽解像の少ないものでした。CA65 もほとんど同じと思います。

http://jp.sanyo.com/koho/hypertext4/0508news-j/0824-2.html

横 2816ピクセル / 3 = 938ピクセルの計算ですが、E6 はこのうちの 900ピクセルを使っている感じがします(つまり全画素読み出し → わずかにトリミング → 縮小処理ということ)。
E6 の静止画と動画を撮り比べると、動画の画角がちょうどそれくらい狭くなったので。
全画素読み出しをすると話がすっきりするな、という程度の根拠です。

なお、

>動画における9画素混合技術を実現。感度を従来の2.25倍に高めることで

これは従来の 4画素混合と比べると、9/4 = 2.25倍ということです。
静止画の最大感度が ISO400 で、400 × 9 = ISO3600 の計算ですが、実写したところそこまでの感度は出ていないようです(なかなか理論通りには行かない)。
暗所撮影能力は E6 より F30 のほうが上でした(レンズ F値の違いもありますが)。


そよはっはさん
RED ONE は 4K2K の RAW記録だったような。4k2k は 4000ピクセル × 2000ピクセル の 800万画素ですよね。
画素数は個人の視力と鑑賞画角に依存する問題ですが、一つの例としては「視力1.0」「鑑賞画角50mm(40度)」で600万画素程度ですかね。
視力0.5なら150万画素程度。
4k2k が現実のものとなると、「やっぱり元には戻れない」って人が出てくるかもしれませんね。

動画の RAW ってどうやって処理するんでしょうね。想像もつかない。

現実的な話に戻して、カシオの V8 は持っているのですが、まだシャッターボタンを押していません。色合いのことを考えると、ホワイトバランスを使いこなすのが面倒なんですよね。
パナソニックでいいのは「WB微調整」があることです。これを使えば大外ししないホワイトバランスをある程度簡単に設定できる。だからパナは自分としては使い物にはなります(フォローになってないかもしれませんが)。
F30 は優秀でした。動画と静止画の色の違いが少ない、スミアも少ない、など。

書込番号:9355420

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/04/06 09:51(1年以上前)

>6月に沖縄を計画しております。

いいですね〜

>5月頃に練習がてらファンダイブも予定しておりますので、また水中動画もご紹介
できそうかな?

すごい楽しみです。よろしくお願いいたします。

TZ7は動画時の手ぶれ補正も、HDビデオカメラに肉薄してるんじゃないかと思えるくらい
よく出来ているので、ダイビング撮りではここも嬉しいポイントですよね。

>TZ7も、せっかく買うので、なんとか使いこなしてみようと思います。

カメラは道具ですから、買ってしまったからにはたくさん使って楽しんでナンボですよね。

私は今春、TZ7とXR500Vを買ったのですが、ふと気がついたらほとんど毎日、TZ7で
メモ代わり動画撮ってます。

液晶モニタ開閉しなくてもいいコンデジスタイルの動画機、やはり良いですね。
広角25mmなので、自然な姿勢で撮れるから楽です。

動画時のダイナミックレンジは狭いので、よく露出オーバーになるけれどなんとか
許せるレベルですよね。

書込番号:9356032

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1565件

2009/04/06 17:28(1年以上前)

京都のおっさんさん

ご教示ありがとうございます。
RED ONEて、確か業務機の中でもお高いんですよね。雲の上だ〜。
他のデジカメ動画についても、新鮮で勉強になりました。(ノーマーク分野だったもので)

F30は評判いいみたいですね。
自分でも気に入っていたので、なんだかうれしいです。
今では全然使っていませんが、処分する気にもなれません。
今度の海では、旦那にF30を持ってもらって、私はTZ7で、比較なんかもしてみたいと思います。


山ねずみRCさん

手ブレ補正ですが、確かに510ISより効いてるような感じがありました。
量販店でテストしたので、カメラの置き場が異なることもあり、まったく同じ条件ではテストできてないのであやふやですが・・・。


***

さて、撮影データを自分でPC編集しようといろいろいじっておりますが・・・
この、30fps記録で同コマを2枚ダブって記録する60fpsという方式に、汎用ソフト側が対応できてない感じですね〜。

再生:
*ffdshow tryouts rev.2527 → 対応。正常再生可能。haaliのスプリッターも入れておけば、WMPで再生できました。
*VLC → 対応。正常再生可能
*Ulead Video Studio11 → 対応。正常再生可能
*Canopus AVCHDPRV(Canopus製品使用者のみDL可能なプレーヤー) → 倍速再生で尺が半分になる。
*iLife'09 → 倍速再生らしいですね。kakaku.comで報告されてますね。

変換・編集:
*Ulead VideoStudio 11
→ エラーでスマレンはできず。フルレンダリングで処理しようにも、1280×720の59.94fpsっていう形式は対応不可のようです。
*Canopus EDIUS Pro4.6
→ AVCHDConverterVer.2では、HQ-AVIに変換はできるものの、やはり倍速再生で尺が半分のものができあがってしまいます。
 ただ、後述する別の手段でHQ-AVIを作ってしまえば、プロジェクト設定では1280×720の59.94fpsに対応してるので、編集は可能。
*TMPGEncExpress4.0
→ 私の手持ちでは、唯一普通に扱えました。読み込んで、1280×720の59.94fpsで、さまざまな形式に変換可能です。
*DGAVCDec + Avisynth
→ これも、59.94fpsとは認識してるものの、フレーム数が半分で表示されるんですよね〜。DGAVCDecでのプレビューは正常再生できてるんですが・・・。まぁでも最終的にフロントエンドで正しく設定すれば、1280×720の59.94fpsの正常速度のファイルに変換可能です。

自分的には、色補正の関係からEDIUSで編集したいので、OKですが、AVCHDConverterにはぜひTZ7のAVCHD Liteに正式対応してほしいものです。
ver.3にアップデートパッチが出てますが、こちらはまだ試してません。
どうだろ〜、いけるかな?

それにしても、NERO8もVS12もダメ(カタコリ夫さん情報)らしいですが、これもスマレンできるソフトが早く増えてほしいですね。

スレタイからは大分脱線したお話でした。
すみません。
Panasonicの本音としては、PC編集などせず、レコーダーを買ってそちらで管理・簡易編集(カット程度)してほしいんだと思います。
それなら簡単でした。BW730には普通に取り込めて、普通に正常再生OKでした。

書込番号:9357227

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1565件

2009/04/06 21:26(1年以上前)

追記:

CanopusのAVCHD Converterをver.3.10にアップデートしてみたら、正常再生&正常変換に対応してました!

ただし、29.97fpsになってました・・・。
規格に合わせるために無駄に水増ししたデータを、あっさりそぎ落としてきましたね〜・・・。

一応、Canopusには、59.94fpsでも変換可能なようにできないかどうか、メールでお願いしてみました。

書込番号:9358195

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 LUMIX DMC-TZ7のオーナーLUMIX DMC-TZ7の満足度5 デジカメ動画活用 

2009/04/06 22:38(1年以上前)

TMPGEncフリー版+FFDSHOW+Haali Media Splitterを使えば
59.94fpsの動画に変換できます。
http://aqua-movie.sakura.ne.jp/page077.shtml




書込番号:9358614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2009/04/07 01:13(1年以上前)

蛇足になりますが、5D MarkU の板で面白いページが紹介されていたのでリンクします。
http://www.genkosha.com/vs/report/test_report/entry/eos_5d_markae.html
面白かったもので、そよはっはさん すいません。

なんか 5D2 の動画画質悪いですね。不自然なモアレ偽解像が多すぎるし、解像感が非常に乏しい。
前者は間引き読み出しの悪影響でしょうが、それにしても悪すぎるような。
後者については、なにか拡大処理をした画像のように見えちゃいます。まさか 1280×720 を拡大して FullHD なんてしてないですよね(不安)。

なお、5D2 が間引き読み出ししていることは明言されています。
http://www.genkosha.com/vs/report/interview/entry/eos_5d_markhd.html

以下、抜粋。
---------------------------------------
編集部 このCMOSからのフルHD動画の作り方は? いったん全画素を読み出して、そこから1920×1080を作り出すということをやっているのですか?

原田 とてもそれはできないですね。静止画としても1秒4コマくらいしかできないんですね。フルHDの2Mサイズを読み出すとすると、10分の1くらいですよね。部分的に加算したり、部分的にまびいたりして、リサイズすることで、1秒間30コマを読み出しています。
---------------------------------------

書込番号:9359494

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1565件

2009/04/07 14:26(1年以上前)

今から仕事さん

追加の情報ありがとうございます。



京都のおっさんさん

そのビデオサロンの号は購入して、興味深く呼んでおりました。
でも、HPの方はチェックしてなかったので参考になりました。

私が共感したのはこの部分ですね。

* * *

長谷川 パナソニックなどはコーデックはAVCHDでやる方向のようですが、そのあたりキヤノンとしてはどうお考えですか?

原田 うちとしてはそこは疑問ですね。AVCHDで、しかもプログレッシブじゃなくて、インターレースということになると、一コマ抜き出そうというときに不利になります。静止画ベースのカメラとしては、プログレッシブしか考えにくい。AVCHDは1080で24pはあっても、30pとか60pという規格はない。あと、AVCHDの制限である24Mbps以下というのは果たしていいのかという思いはあります。デジタル一眼レフの大きなセンサーから得た情報から作った207万画素の映像を圧縮するのに、それでは足りないのではないかという気持ちがあります。
 カメラというのは入力装置なんですね。ソースをそんなに落とす必要はないんじゃないでしょうか。できるだけ上のレートで撮っておいて、必要に応じて落とせばいいんですから。

編集部 そうなんですよ。すばらしい意見です。

長谷川 それは、録音でも録画でも、記録するものはみんなそうです。運用性ばかり考えて落とす必要はないんです。そうしないと、いいオリジナルの素材は残らない。パッケージ側はしょっちゅう変わるんですから。いっそのこと、2000万画素の60pの動画が残ればいいんですよ。

* * *

エントリー機でない5DUだからこそ、そういう発想でがんばってほしいと思います。
パパママ向けビデオカメラやコンデジ動画では、AVCHDの規格しばりはしょうがないことなのかもしれませんが。
今後は、高画素読み出し&60fps化にも対応して欲しいですね。
(X3はさすがに5DUより退化させて差をつけたんでしょうかね〜)

Panaは画質と引き換えに素人向けの操作性を優先させる(例えば、最近の自社のビデオカメラの無理な小型化)傾向があるので、その意味では、やっぱりGH1は操作性は良くても画質はそれほど期待できるものではないのかな?
見てみないとわかりませんが・・・。
でも、フォーサーズのセンサーで1200万画素は正直ノイズが辛いと思いますし、その上間引き読み出しなんでしょ・・・あんまり期待しすぎずに待とうと思います。

同じAVCHD陣営でも、SONYはまだデジカメ部門の動画はそれほど大きな動きを見せないですね。
今回発表したネオ一眼タイプのデジカメ動画はAVCHDではないですしね。
裏面照射CMOS搭載のデジ一(+動画)を実は一番期待してるんですが。

書込番号:9361037

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/04/07 16:31(1年以上前)

そよはっはさん、パナ・キヤノンに続いてニコンも何か出すみたいですよ〜

ニコン、デジタル一眼レフの新機種を14日に発表か
http://japanese.engadget.com/2009/04/06/14/

ずいぶんちいさいのでD60後継?バリアングルモニタ!のようです。
D90みたいな動画機能付きでしょうかね?
X3、GH1に続いてこちらも楽しみですね。

書込番号:9361409

ナイスクチコミ!0


ざこつさん
クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:3件

2009/04/07 19:38(1年以上前)

そよはっはさん、
FT-1の動画(mov)ですが、PremiereやAfterEffects(CS3/4)でもとりこめましたよ。30fpsになってしまいますけど。
やはり音声はモノラルでした。残念ですねえ。TZ7もかな?
EDIUSは使ったことないですが、色補正がしやすいなら、興味ありますね。処理も早いのでしょうか。

XR500VなどフルHD撮影機と比較するのはアレですが、TZ7はこのカメラサイズなのに
撮影時も再生時もハンドリングのよさを感じます。液晶ひらくのって結構めんどくさいし。
ビューファインダーひっぱるのは明るすぎるときやバッテリーが残り少ないときだけだし。
広角も魅力ですよね〜。山ねずみRCさんの気持ちすっごいわかります。
録画ボタンなんてすばらしすぎて、店員さんが把握していなくてメニューをがんばって探してました。

TMPGEncExpress4.0やTMPGEnc+FFDSHOW+Haali
という方法もヨイと思いますけどちょっと神経と時間つかいますよね^^;

PCでのスマートレンダリング編集に関してはほとんど期待しないほうがいいような気がします。
個人的にはVirtualDubあたりでmov喰わせることができるか無駄な努力をしてます。
「メーカーの囲い込み」かどうかは微妙ですが、おそらくXactiもAVCHDにいくんじゃないかと(?)
AVCHDのソニー・パナ・ビクターのレコーダー同士でカット/連結くらいが
「もっと簡単手軽に」できれば、というあたりが現実的な方向かと思います。
PC編集メインだったらHD40でMPEG-2を使うのがよいかと。BD保存メインなら日立ですね〜
(だんだんスレ違いになってきましたね)

VGAくらいだとカメラ内で簡易編集も簡単にできるんですけどね。
XR500Vでもカメラ内で動画編集はできないようです。
FT-1の動画はPMBでも編集どころか閲覧も不可(当然ですが)
PHOTOfunSTUDIO も編集不可ですよね。残念!

関係ないけど、AVCHDのビットレート上限は今後足かせになっていくと思いますね〜
SONYのデジカメのAVCHD動画(裏面照射CMOS搭載はコンデジでは難しいでしょうけど)
には期待しています。

とにかくTZ7も気になっておりますが、動画が全く同じだったらやっぱりFT-1かなあ。

書込番号:9362090

ナイスクチコミ!1


ざこつさん
クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:3件

2009/04/07 19:46(1年以上前)

↑もちろん静止画無視(レンズとか)のハナシですよ。いちおう補足です。

書込番号:9362121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件

2009/04/07 22:36(1年以上前)

山ねずみRCさん

ご紹介ありがとうございます。
モデルさん?かっこいいですね〜。
ニコンのキムタクの宣伝といい、この人といい、好きです。
あの手首に巻くタイプのストラップも、かっこいいですね。
でも重くて女性には無理そうです・・・。

ニコンのD90の動画にはあまりいい印象がなかったんですが、今回はどうなんでしょうね?
それにしても、やはりデジ一動画元年(去年)だったみたいで、どんどん出てくるんでしょうね。


ざこつさん

ん?
コメント拝読してて、微妙にわからないところがあるんですが・・・。
FT1の.movって、スペック表ではQuickTime Motion JPEGって書いてある方ですか?
AVCHD Liteを試されたわけじゃないんでしょうか?

(私は不勉強による思い込みから、.movっていうのはH264/AVCコーデックのQuickTimeムービーのことを呼んでいて、MotionJPEGといえば.aviとばっかり思い込んでいました。
なので、FT1やTZ7ではAVCHD Liteの.MTSか、もしくはMotionJPEGの.aviだと・・・。
QuickTime Motion JPEGって初めて効くんですが、動画aviコーデックの.movコンテナ入りってことなんでしょうかね?)

もしざこつさんが試撮されてきたデータが.movの拡張子で、それがスペック表によるところのQuickTime Motion JPEGなら、多分PremiereでもVSでも普通にそのまま30fpsで読み込めるんじゃないでしょうか。
AVCHD Liteで撮影したデータなら、「PRIVATE」「AVCHDL」からいくつかフォルダ構成が続き、「BDMV」「STREAM」フォルダ内にできる.MTSファイルが実際の動画データになってると思うのですが・・・。
で、私が試したのは.MTSの方です。こちらを正常再生・変換できるソフトが少ないっていう話です。
もし私の読み違えで、蛇足ならすみません。

>TZ7も気になっておりますが、動画が全く同じだったらやっぱりFT-1かなあ

まったく同じではないみたいですね。
まず音声はステレオですし、焦点距離も違いますね。
TZ7は換算25〜300mmですね。
HPをご覧になれば他にも違いがあるかも・・・私も詳しくは把握しておりません。

書込番号:9363066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 LUMIX DMC-TZ7のオーナーLUMIX DMC-TZ7の満足度5 デジカメ動画活用 

2009/04/07 22:59(1年以上前)

SANYO MZ3の動画は、MOTION-JPEGのMOVでした。
OLYMPUS、NIKONも同じでした。

MOVは拡張子なので、KODAK MPEG4、CASIO CANONのH.264もMOV。

書込番号:9363243

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1565件

2009/04/07 23:14(1年以上前)

今から仕事さん

ご教示ありがとうございます。
なるほど〜、私はコンデジにはまったく疎く、知識不足でした。
MotionJPEGはフレーム間圧縮のないAVIコーデックの一種であること、なおかつ私が唯一扱ったことのあるコンデジF30はコンテナが.aviだったもので、他機種のMotionJPEG系も全て拡張子は.aviになっているという思い込みをしてしまっていたようです。
勉強になりました。

書込番号:9363341

ナイスクチコミ!0


ざこつさん
クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:3件

2009/04/11 06:30(1年以上前)


そよはっはさん、
すみません。AVCHD LiteでなくMotionJPGのほうだったみたいです(あれ〜〜?)
SDに「STREAM」までディレクトリができてたので、かんちがいしてました。

とにかくTZ-7はステレオなんですね〜いいかも。。。どんどん海から遠ざかってますが^^;

書込番号:9377297

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信0

お気に入りに追加

標準

撮影時間の検証

2009/04/03 12:45(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7

クチコミ投稿数:1件

先週末注文していたTZ7が、昨日ようやく手元に届いたので
気になっていた、撮影時間の検証を行ってみました。
結果は↓↓↓のようになりました。

フル充電時間:約120分(実測)-充電回数:1回目
連続撮影時間:動画1時間27分29秒(実測)
※AVCHD Lite 設定"L" SDカード 8GB Class6 ズーム固定にて撮影

フル充電時間:約120分(実測)-充電回数:2回目
撮影時間 :動画5分x10回 + 写真(強制発行)5枚x9回 (実測)
※AVCHD Lite 設定"SH" SDカード 8GB Class6 動画撮影時ズームW-T両端(x1〜x12)までを繰り返しにて撮影

3回目撮影開始時:バッテリー残量 2
5回目撮影終了時:バッテリー残量 1
9回目撮影終了時:バッテリー残量 赤点滅
10回目動画5分撮影終了時にバッテリー切れとなりました。

以上、参考までに。

書込番号:9342673

ナイスクチコミ!16




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

本日購入しました

2009/04/03 00:10(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7

スレ主 maru1975さん
クチコミ投稿数:3件

本日33800円のジャンクのデジカメ下取り3000円、ポイント1パーセント、他サービス品(1280円相当)実質価格29200円で購入しました!
キャノンの同等??製品と非常に迷ってましたがこの値段に飛びついてしまいました。
こちらのクチコミ大変参考になりました。これから携帯用写真バンバン撮っていきたいと思います!!

書込番号:9341052

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2009/04/03 00:18(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。
メッチャお買い得でしたね。
キャノン機も魅力的ですが、やっぱり実績の永いTZ系は完成感がありますね。

書込番号:9341092

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/04/03 16:45(1年以上前)

かなり安く入手され、おめでとうございます。
キタムラでしょうか?

書込番号:9343376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/04/03 21:40(1年以上前)

購入店舗を書かないと、ただの自慢にしかなりませんYO!

書込番号:9344488

ナイスクチコミ!0


スレ主 maru1975さん
クチコミ投稿数:3件

2009/04/04 14:01(1年以上前)

カメラのキタムラです。ネット購入ではなく地元の店舗のみの特価価格でした。かなり安く手に入れることが出来ラッキィでした!自慢してすみません(笑)

書込番号:9347330

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「LUMIX DMC-TZ7」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-TZ7を新規書き込みLUMIX DMC-TZ7をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-TZ7
パナソニック

LUMIX DMC-TZ7

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 3月 6日

LUMIX DMC-TZ7をお気に入り製品に追加する <1181

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング