LUMIX DMC-TZ7
ハイビジョン動画撮影機能/個人認識機能/光学12倍ズーム/3.0型液晶を備えたコンパクトデジタルカメラ(1010万画素)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 7 | 2014年8月29日 21:07 |
![]() |
2 | 1 | 2013年4月22日 03:33 |
![]() |
108 | 41 | 2013年4月9日 21:51 |
![]() |
6 | 9 | 2011年11月8日 06:21 |
![]() |
0 | 6 | 2011年8月22日 21:59 |
![]() |
3 | 0 | 2010年12月25日 20:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
12倍、ほどほどの画素数ということで
手に入れたのでR
色は赤
フムフム、
重さがちょうど良いのでR
12倍だと、片手ではブレブレなのne
5点

入手おめでとうございます。TZ7からTZ30まで同じ電池でアール!
書込番号:17749174
6点

おお!TZ7 姪っ子に持って行かれた〜。
書込番号:17750033
6点

スレ主さん こんにちは。
もう見てないかも知れませんが・・・。
私も、このTZ7『手に入れたぞい』しましたw
好みの色はシルバーでしたが黒しかありませんでした。・・・が満足ですw
小雨降る中、早速撮影してきました。
お天気が悪くても、とても綺麗に写り大満足です。
これからは常にバッグの中に忍ばせて持ち歩こうと思いますw
書込番号:17877700
3点

うちにも妻が使っていたTZ7液晶割れがあり、しばらく放置されていましたが、気に入っていた機種でもあり何とかならないか調べて見ました。
メーカー修理は高いし、だったら新機種買った方がいいなとか、中古から部品取りでも見つかる中古は液晶破損ばかりだし、液晶さえなんとかなれば良いのにという思いでした。
すると海外で液晶だけ販売しているサイト(Light in the box)を発見、2000円程の値段だったので駄目元で取り寄せ自力で修理してみました。
今ではすっかり戦線復帰を果たし子供たちの撮影に活躍しています。
書込番号:17880205
5点

子どもが新幹線から駅案内板(小田原、掛川など)をばっちり
撮って来ました。
手ぶれが効いていますね。
適度な重さもあるし、
だんだん、気に入って参りました…
上のお二人のいわれるのももちろんですよ。
なかなかの逸品です。
書込番号:17881536
3点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
いろんなサイトで探してみましたが、なかなか見つからず、USB接続ケーブルだけでは売ってないと名で書かれていたので、諦めていましたがメーカーに問い合わせたところ、量販店に言えばすぐ取り寄せてもらえるとのことでした。ジョーシン電機で買いましたがすぐ対応してくれて630円でした。
1点

シン115さん
やっぱりメーカーに、電話やろ。
書込番号:16044963
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
TZ7で使用できるバッテリーに関して、
最近また情報が錯綜しているので、
この辺で一度まとめておきたいと思います。
ROWAのバッテリーRW-BCG10-Cに関しては、賛否あるようですが、
ROWAの商品ページにもある通り、
・パナ純正バッテリー6ヶ月の保障に対して3ヶ月の初期保障。
・品質基準を満たした過充電、過放電等の保護回路がそなえられており、
カメラ本体に障害を与えず、安心して使用できる。
・その上でバッテリーによる何らかのトラブルがもしも起こった場合は、
ROWAが加入しているPL保険により、
身体賠償(治療費・休業補償・慰謝料など)、財物賠償(カメラ・その他修理費など)どちらもそれぞれ最大1億円の保障があります。
これはCEマークがある、ということ以上に消費者の望むものではないでしょうか。
よく、他社バッテリー等を使用するとメーカーの補償が受けられないという話を耳にしますが、ROWA製品を使用している限り、
・バッテリーが原因のトラブル→ROWAによる永久?保障が、
・それ以外のデジカメ本体によるトラブル→メーカーによる1年保障:+任意のショップ長期3〜5年保障等
のダブルで手厚く保障されているといっても良いのではないでしょうか。
(本体のトラブルでのメーカー修理に関してもROWAのバッテリーを一緒に修理に出したり、こちらから申告しない限り関係ないことだと思います。その場合は<バッテリートラブルによる修理>ではないのですからネ。)
多少誇張して表現してしまったかもしれませんが、^^;
以上のことからROWAバッテリーは安心してオススメ!
というか信頼して使用できるバッテリーだと僕は思います。
※チョコチョコ話題に上ってる、shop-lb製バッテリーDMW-BCG10に関しては、
保障・PL保険等確認できておりませんので信頼性は?ですが、
lbに問い合わせた方によるとファームVer.1.2で使用できると答えがあったそうですので、
使えなかった場合の返品等は受け付けるのではないでしょうか。
別に僕はロワノ回し者でもなんでもありませんが、
消費者にとって、
安心・安全で、なおかつ価格も安ければ、こんないいことは無いですもんね♪
14点

疾翔さん
>PL法をちったぁ勉強してから、カキコしたほうがいいと思うゾ
何のためにこんな特別法ができたと思ってるんだ?
「ちったぁ」勉強してますが、かなり前の事ですので
間違っている部分がございましたら具体的にご指摘下さい。
皆様のお役にも立ちます故、、、
以上、よろしくお願いします。
書込番号:9972536
0点

DukeAsimoさん
>消費者を守るため、ですネ。
そのとおりです。メーカーに比べ弱者である消費者を保護するためにPL法は制定されました。
しかし、
>PL保険に関して、そのように受け止められて
>ただ、私としては、それは曲解されてると思います。としか言えないですし、
とおしゃいますが、参考のためウィキペディアを引用します。
PL保険は製造業者の為の物です。
以下引用
生産物賠償責任保険
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索
生産物賠償責任保険(せいさんぶつばいしょうせきにんほけん、PL保険)は第三者に引き渡した物や製品(Product)、業務の結果(Completed Operation)に起因して賠償責任を負担した場合の損害を、身体障害または財物損壊が生じることを条件としてカバーする賠償責任保険である。
書込番号:9972619
0点

ついでですが、、、
ROWAのPL保険のページにある記述です。
『●実際に事故が起こった場合の調査は、保険会社による調査が行われます。』
ということで、保険会社がうんと言わない限りやはり補償は出ません。
先程言ったとおり、パナソニックのカメラ本体が原因か、ROWAの電池が原因かで一悶着???
パナソニック純正を使っていれば、何か起こった時、パナソニックだけで解決できるのに、、
ただ何か起きると言ってもレアケースでしょうから物まね品を安く買って幸せ感に浸るのも良いのかも知れませんね。
と言っても中国の少女の口止めをアップル社が行ったなんて記事も出たりするのでそれなりに起きているのかも、、、
書込番号:9972899
0点

>アタシも以前は純正品を薦めていたのですが、コテンパンに叩かれました。
>「郷に入っては郷に従え」。今は、趣旨替えして、人には互換品を
>薦めることにしました。
こんな理由で,人にアドバイスするなんて,私には考えられません。
私は,純正品もROWAもケンコー購入した経験があります(ROWA,ケンコーは,他機種ですけど)。
結局,今は純正品を買っています。
別にトラブルがあったわけじゃないですけど,子供の運動会など大事な行事の時には,純正品を使ったほうが,やはり安心感があり(子供の出番の最中にバッテリ不具合なんて,泣くになけないでしょ),サードパーティのものは次第に使わなくなりました。
あの小さなバッテリーに5000円は,確かに高いと思いますが,安心料と思って初めから予算に組み込んでいます。今回も,純正品を本体購入時に購入しました。
ただ,ROWAを否定する気もありません。
私は,「安心のため純正品」・・・なだけです。
安心の価格は,人によって違うでしょうから,この話は平行線のままだと思いますよ。
書込番号:9973116
4点

「TZ7で使用できるバッテリーに関して、まとめておきたい」とのスレッドですが、
何を言いたいのか良くわからないスレッドになってしまっています。
私のまとめ
(1)互換電池について
・TZ7のファームがVer1.1とそれ以前のものに電池の制限はない様だ。
・ファームVer1.1はどこぞのサイトから落せるらしい。(ここのBBS検索)
バージョンダウンもアップも可能らしい。(ここのBBS検索)
・互換品の場合は、他のBBSでも寿命が少し短い場合があるらしい。
(2)純正/互換の共通事項として
・高温保管は寿命を縮める。
・継ぎ足し充電であっても充電回数1回にカウントするので寿命に影響する。
リチウム電池は、扱いが難しく発火や爆発の危険があることはPCの電池リコール等
で良く知られているところですが、その発生確率はかなり低いものの様ですが、何事
にも絶対はありませんので、その様なリスクと対価をどの様に考えるか、と言うこと
に尽きると思います。
万が一の事があった場合は、サイトに色々書かれていても、大きな事故だと費用支払
いを怖がって日本メーカーでもなかなか苦情を認めないのが普通なのに、外国メーカー
がちゃんと対応してくれるかどうかかなり疑問だと思います。
パナは、ファームのバージョンアップで、互換電池の使用を制限するとちゃんと情報
公開しており、良心的な方だと思います。
書込番号:9973418
1点

ここにいる皆さんは、TZ7のここ以外のスレッド以外をごらんになっていますか?
ざっくりですが、スレッドの2つに1つは互換バッテリーやそれ使うのに必要な
ファームウエアのバージョン話です。純正品の良さ、高価格な理由などの書き込みは、
ほとんど見かけません。なぜかこのスレッドと、他のスレットでは書き込んでいる人の
住み分けがある程度なされているようですし。
何が異常な感じがします。TZ7に惹かれるユーザーと、互換バッテリーへの指向には
なにか関係があるのでしょうか?
バッテリーの保ちが悪いといわれている機種でも、ここまで互換品の話が話題になるのを
見たことがありません。
書込番号:9973580
0点

>TZ7で純正バッテリーを使うのは愚かなことです。
なんてこと書く人がいたからでは無いでしょうか??
書込番号:9973752
3点

それと、このスレのテーマが
>ROWAバッテリーの信頼性について
という事ことも理由の一つでしょう。
書込番号:9973771
2点

パロマや三菱自の場合、死者が出たうえに本来リコールすべきものを隠そうとしたから立件されたのであって、他のユーザーに不具合がなく、運悪く自分だけが不良品に当たって起こった単発の事故で公権力が動いてくれるのはほとんどレアケースでしょう。
物損だけなら消費者センター以外はまともに話を聞いてくれないんじゃないですか。
企業側が過失を認めるまでにかなり煩わしい思いをしなければならないでしょうし、事故原因を特定する労力と時間と忍耐が必要だと思います。弁護士雇うならお金もね。
ROWAはどうだか知りませんけど、企業って奴は規模が大きくなればなるほど法律と訴訟のプロ集団化しているのも忘れずに。
さて、リチウムイオン電池は純正でも絶対安全ということはありませんので、事故の起こる可能性は常に残されているというか、いつか必ず誰かが事故に遭います。
電池の破裂映像はYouTubeに幾つかあります。
韓国製ノーパソが爆発するニュース映像が一番参考になるのではないかな。
http://www.youtube.com/watch?v=abS-HvLXYaE
「爆発」という表現は大袈裟ですかね?
手が届く距離にいたら無事じゃいられないと思いますけどね。
爆発したバッテリーはLG化学製ですが、企業側は「通常の使用で爆発することはない」と期待通りの頑な姿勢だったはず。
(株価下げたけど)
事故や災難ってのは、やっぱり事態に直面してみないとわからない、想像つかないものなんですよ。
書込番号:9977116
0点

・ぎむ2000さん
>ここにいる皆さんは、TZ7のここ以外のスレッド以外をごらんになっていますか?
読んでますよ。
他に書いてないだけで。
あちこちに書くと疲れるじゃないですか。
>バッテリーの保ちが悪いといわれている機種でも、ここまで互換品の話が話題になるのを
見たことがありません。
それが何か悪いことなのかな。
私がバッテリーのスレに粘着してるのは、
『パナソニックは、1600円で販売できるものを5000円以上で売りつけるぼったくり企業だ』
『純正と社外品の品質に差はない』
みたいな話が頻繁に出るようになってきたので、「オイオイ」と感じたのがその理由ではありますが、でも、誰かを説得したいと思って書いたことはないですよ。それは無理な話。
互換品の販売情報とか、ファームのバージョンの話ぐらいならスルーしてます。
で、色々な方の意見を聞いてわかってきたのが、製造業って想像以上に理解されてないということですね。
本当に販売価格1600円以内で、開発から回収から何から何まで全てまかなえ、しかも品質まで純正と同等で、尚且つ儲かるのであれば、パナはサードパーティーを傘下に組み入れた方がいいと思うんだけど。
(でも、パナが現実に欲しがったのは、ROWAじゃなくて、三洋の技術なんだな)
このスレッド、レスが伸びすぎで、スレ主さんには何だか申し訳ないです。
私からは以上でーす。
書込番号:9977188
4点

1.高くても限りなく純正崇拝だって人
2.できる限り安く使いたいけど不安だなって人
3.社外使って壊れたから何なの自己責任でいいだろって人も色々いる訳ですね。www
オイラは、本体価格考えて、(3)ですけどね。www
形ある物は、いずれ壊れるんだしさ、バッテリーがどのこのってより、撮影や作品(レタッチとかして)の方がいいと思うよ。はっはっは
書込番号:10027648
2点

>digio666さん
私は
4,純正品が高いのには訳がある、物まね品が安いのにも訳がある。その訳を認識した上で値段とリスクのバランスを考えて商品を購入する。
という立場です。
リチウムイオン電池と掃除機のゴミパックでは当然物まね品の選択に対する考えは異なります。
リチウムイオン電池は危険物と考えるのが私のリスクマネジメントでとる立場です。
どうぞ指を吹っ飛ばされてもはっはっはと笑いながらレタッチをお続けください。そうならないことを祈りますが、、
書込番号:10030688
3点

3万くらいのコンデジに純正イイっ!って煽るバカもいるんだな。藁藁藁
安デジ使い倒すヤカラは社外ジョーシキだろ。ゲラゲラゲラ
粘着バカはブランド崇めて高い買い物してろーってーの!!ゲラゲラゲラ
で、ROWA使ってモノが壊れたヤシいるの?
いるわけねーよな。ゲラゲラゲラ
書込番号:10031908
6点

>ぎりがん
ははは。
どうでも良いですが、あなたのレスって、悪意とも取れる内容に満ちてますね。w
純正品が高い理由は同感ですが...
給料支払いや仕入調達もありますしね。
所帯がでかいと維持費がかかるもんなんですよ。w
何をもって純正品と言うのかも曖昧になってきているのが工業製品ではないですか?
細部に渡り自社製造している製造会社は存在していないは周知の事実です。
あなたも開発者なら、からくりのひとつは知ってて然りですよね。w
純正品なんて代物は、工業製品には存在しておりませんよ。
ブランド=純正品と勘違いしているだけですよ。^^
善し悪しは別に社歴が長ければ長くなるほど、開発者がブランディングに関与できなくなるのが現実ですしね。
それにROWA商品が粗悪なら既に悪評が立ってるでしょうね。
それが無いってことは、純正品と遜色が無いと捉えても良いと思う人が多くなるのも自然ですね。
認識なんていい加減なものなんですよ。
ROWA製品ダメなら純正品と呼ばれるバッテリ買えば済むわけですしね。はっはっは。
しかも、元々パナソニックだって、エジソンの電球のモノマネから始まった会社でしょ?www
ここは、ネットやバーチャと呼ばれる所です。
木を見て森を知らず的な発言や、冗談とは思えない投稿はは慎んだ方が良いですよ。^^
書込番号:10032257
7点

バッテリー純正主義の方は、メモリーカードも純正ですか?
僕自身は自己責任の範疇での選択の自由はあって良いと思っています。
書込番号:10036950
2点

話題のバッテリー、買ってみました。
今のところ、動作に問題はありません。
しかし気になることが一つ。
純正バッテリーにはPSEマークが付されていますが、私の元に届いたROWA製のものについてはCE(ヨーロッパの規格)のみ。
確かに以前は蓄電池については関係なかったと記憶していますが、電気用品安全法が去年改定されています。
PL法以前に電気用品安全法(電気用品の販売もしくは販売を目的とした陳列に係る法律)的にまずい気がします。
ちなみに「補償額最大1億円のPL保険」というのは、メーカー、製造事業者、輸入事業者は加入しているのが当たり前です。わざわざホームページに記載するほどの事でもないので、あまり見かけませんけどね。
個人的には異常さえ発生しなければ良い買い物をしたと思いますが、本当に良い物であるならば売り続けて欲しいので適合性確認義務を果たしてPSEマーク付けて欲しいものです。
書込番号:10050772
1点

まだやってるし。
>Sukinhoさん
ご質問のメモリーカードについてですが、外国の主要メーカーが日本のそれと比較して劣っていると思ってません。
ですので、過去に購入したメーカーは雑多です。
(今、主に使っているのは東芝製ですが)
バッテリーのサードパーティーとの差は、信用の差です。
規格策定団体として活動している外国企業や特許使用料・認証料を払って商売している人の職業倫理と、「どんな強固なプロテクトでも突破してみせるぜ」という連中の倫理観が一緒なわけがないと思う。
どういう意図でメモリーカードを持ち出してきたのかわかりませんけど、バッテリーと比較するつもりならちょっと不適当かな、と。
だって、シリコンメディアは破裂の危険が一切ないじゃないですか。
リチウムイオンバッテリーにずっと近いのは、例えば、折りたたみ自転車なんかがそうだと思いますよ。
危険性があるものなのに、ユーザーに危機意識がまるでないまま普及しているという点でよく似ている。
(1万円以下の物も売られているようですが)
(そんな物に命を預けるなんて正気の沙汰じゃないですな)
>僕自身は自己責任の範疇での選択の自由はあって良いと思っています。
選択の自由はあって当然ですが、「自己責任」って何でしょう。
その「範疇」ってなんじゃいな。
ディスカウント店の超特価折りたたみ自転車を乗り回している人は、走行中にフレームジョイント、ハンドル、ペダルが折れることがあるなんて、まともに想像したことないと思います。
だって、自分は事故にあったことがないし、周りにも事故にあった人もいない。
仮に事故があったという話を聞いても「そうそうないことだから、自分は大丈夫だろう」「事故といっても軽微だろう」と高を括ってしまうのが人間という生き物なんじゃないですか。
だから、雨ざらしでジョイントがサビついた中国製の超安品に乗っても平気でいられる。
そういう人、街中にゴロゴロしてるでしょ。
で、どこかで誰かが洒落にならない事故に遭遇するんです。絶対に。
チェーンに油をささない、搭乗前にフレームの点検を怠る。
そんな連中が、自己責任とやらを理解して走っているとは到底思えないのですけど。
(まともな神経の人は、ちゃんとしたメーカーの品を然るべき店で買うでしょう)
リチウムイオン電池についても全く同じ匂いを感じるんですが、間違ってますかね。
本音の部分では「電池(自転車)ごときに高い金払えるか」「とりあえず使えりゃ(走りゃ)いいんだろ」以上の理屈を持っている人がそうそういるとは思えない。今までお話させてもらった人の中には、自己責任を口にしながら「破裂なんてするわけない」という侮りをビンビンに感じる人が数人いましたしね。
ま、みんながみんなそうだとは言いませんし、「破裂する、破裂する」と煽るつもりもございませんが。
(折りたたみ自転車より数段事故に遭う確率は低い)
当面の言い訳、問題の先送り、ゴリ押し、対岸からの冷笑、責任転嫁の担保などなど、軽々に色々な使われ方をするようになった現在では、「自己責任」という言葉に“責任の所在を個人に帰趨する”という本来意味を感じないです、私は。
書込番号:10060565
1点

>digio666さん
仰る通りだと思いますよ。
完全自社製で組み立てている物なんてないでしょう。
別に今に至ってそうなったのではなく、昔から当たり前ですよね。
で、バッテリーはどうなんでしょう。
家電製品の一般論じゃなく、TZ7のバッテリーはどうなんですか。
心臓部が松下製というだけでもパナソニックブランドを名乗る資格十分だと思っていたのですが、それとも、松下電池工業は他所にセルの生産を委託してるんですか。
ブランドを冠することで生産管理に差が出る物がある以上、ブランドって奴もケース・バイ・ケースで結構大事だと思いますけどね。
シール貼って一丁あがり、ってのも中にはそりゃありますが。
>それにROWA商品が粗悪なら既に悪評が立ってるでしょうね。
ネットのそこここにぼつぼつあると思いますよ。
kakakuにも2ちゃんにも個人のブログにも。
ただ、甚大な事故が起こってないので、問題にされることがないだけで。
ちょっと膨れたの腫れただのご臨終が早かっただのは、満足して使っている人の前ではなかったことも同然なんでしょう。
(この文章もすぐになかったことにされます)
安さの誘惑には勝てませんから。無視無視。
確かに、多少の不満ならチャラにしてくれるお値段設定ではありますが。
TZ7の互換品でいえば、表面のシールを削らないとうまくバッテリーが格納できないとか、説明書の日本語が変だという報告がここにもありましたよね。
そんな話を聞いたら、私はまともなモノ作りの姿勢を感じませんけど。
寸法一つまともに切れないものは粗悪でしょ。
それとも、品質の判定基準が変わったんですかね。
ROWA製DB-L20はマッサラな新品の状態でもサイズが微妙にデカくて、CA65から取り出すのに粘着テープが必要な場合があったんですが、これが純正と遜色ない品質なのかな。
1個や2個じゃないですよ。私の持っていたもの、全てサイズが合ってなかった。
同じ商品のはずなのに、またこれが1個1個微妙に違うんだ。屋台のタイヤキみたいに。
(それでも喜んで使っていたんですがね。当時は)
それに、破裂の危険がないとはいえない製品の説明書が怪しい日本語で書かれていて、それで構わないってのも凄い感性だなと思いますけど。
使える使えない、事故が起こる起こらない、それ以前のお話で、製造者としてダメじゃん。
ROWAは「頼んでいない物(注文した品物と同一型で、使用セルが違う製品)」が届くことが以前よく報告されてましたが、それってまともな会社のやることですかね。販売者としてダメじゃん。
(今は改善されてるか知りませんけど)
日本セルを使っていると宣伝しているROWAの電池を解体したら中身は中国セルだったなんてことが過去にありましたが、その当時でも大して話題になりませんでしたっけ。
このサイトのどこかにROWAの中の人が弁解しているスレがあるはずですよ。
大抵の人は食品の偽装は許さなくとも、電池の中身には無頓着でいてそれで平気なんだな。
何でか? 安さの誘惑には勝てないから。
結局、値札しか興味ない人が大半なのでしょ。
無論、普通に使えている人が圧倒的に多いと思いますよ。
安物折りたたみ自転車と同じように。
>しかも、元々パナソニックだって、エジソンの電球のモノマネから始まった会社でしょ?www
そうなんですけど、
「儲かるならミッキーマウスもベンツの意匠もパクッて当然」
と思っている無法者をのさばらせておくのは私はイヤだな。
今は、松下が“マネシタ電器”と呼ばれた時代と同じ社会じゃないと思いますし。
>木を見て森を知らず
木も森もどっちも見た方がいいですよね。
書込番号:10060670
0点

本日暇なのでしつこくいきます。
互換品の工作精度がどの程度のものなのか、という話。
CA65はXacti初の完全防水機のため、以前の機種より電池蓋周囲がシビアに設計されてます。
だから、わずかでも膨張したり反ったりした電池では、カメラからの出し入れが非常に渋くなる。バッテリーの工作精度の良し悪しを判断するにはうってつけの機種でした。
ROWA製DB-L20互換の場合、微妙に膨張しているか、反っているかです。
膨張・反りの個体差が大きいので、出し入れの渋さにも差が出る。
これが前のレスで「屋台のタイヤキ」と言った理由です。
早い話、平面を上手く作れていない。
(防水機能に影響が出そうだったので、この頃から純正を使うようになりましたが)
写真のROWA製電池は、プリント面を上にすると下が膨らんでいて、左右が浮いてます(2枚目)。
指で軽く押さえると大きく浮き上がり、下面の湾曲の度合いがよくわかります(3枚目)。
ひっくり返して押さえると、これもわずかに浮きます(4枚目)。
使っているうちにこうなったのではなく、最初からこんなもんです。
同じ型番を20個ほど使ったうち、2個膨張しましたが、それはこんなものではなくてボコッと膨らみました。結構怖いですよ。
携帯電話の電池など、薄くなればなるほど平面水平は出しにくいものですが、これほど湾曲してるものは不良品でも無い限り日本のメーカーでは考えにくいでしょう。
(薄型電池で比較すると、技術力の差が明らかになるということ)
<ROWA以外の互換品と純正の比較参考URL>
ttp://webdog.be/archives/07701_111942.php
人様のサイトなので直リンは避けました。
比べれば純正との精度の差は歴然です。
私も同じ電池を持ってましたが、充電して膨らんだのではなく、最初からだと思います。
ROWAが契約している工場が幾つあるのか知りませんけど、この電池を作っている工場の工作は並以下です。
平面を出せないというより、ガワの防爆強度に問題があるから平面を保てないのかもしれませんが。
反りが出る物は、表裏のガワの強度が均一じゃないと推測します。
使えりゃクソでもミソでも何でもいいという人は精度なんか問わないのでしょうけど、「純正と遜色ない」と強弁されたら「それは違うよ」と言わざるを得ませんね。
ハッキリ言って、下請けにも孫請けにもならないレベルです。
安いので値段なりの価値はあるとは思いますが、こんなもん、日本のメーカーのブランドを付けて売ったら世界に笑われますよ。
ちなみに、サンヨー純正は、ガワの品質もプリントもとても良い。
日本のモノ作りを侮ったらいけませんね。
書込番号:10067458
4点

ROWAの互換バッテリーを長年使っていますが、一度もそれで不具合や事故が起こったことはありません。
反対に純正品だからといって事故や不具合が絶対にないとは言えないのがバッテリーです。
あまり純正品だから絶対に安全だと思い込むのもいかがなものかと思います。
ROWAは万が一何らかの理由でバッテリーに信頼がもてない事が生じた場合、誠実な対応をしてくれます。
以前、2年以上なんら問題なく使用できていたバッテリーで、些細な問題が起きる事例があるという理由で新品のバッテリーと交換するから、バッテリーを送り返して欲しいと通知が来て、新しいバッテリーに交換してもらったことがあります。
ROWAと言う会社の対応は実に誠実でした。
それでも純正品でないといけないと思われる方は高くても純正品のバッテリーを使われれば良いと思います。
私はあまりにも高すぎる純正品のバツテリーを使うぐらいならRQWAのように信頼できる互換バッテリーで十分です。
純正品の価格のあまりの高さに比べて、互換品は価格が安く手頃です。
価格が違いすぎます。
純正品を選択するのも互換品を選択するのもユーザーの自由ですが、互換品も十分な品質があると私は思っています。
書込番号:15998020
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
コンデジで動画が優秀で写真もそこそこ良いやつがないかと思って価格.comを色々見てたら、この機種が「バランスが良い」ということで高評価だったのでヤフオクで入手してみました。
今日、紅葉を撮りに行ってみたのですが…
高倍率ズームなので、大して期待しなかったのですが、なるほど、確かに良い感じのような気がします。カメラのプレビューで見たときはもっと鮮やかな印象でしたが、パソコンで見るとそうでもないですね。実際は私は画質とか、あんまり詳しくないので正直よくわかりませんが(^^;
最近のコンデジって、みんなこのくらい写るんでしょうかね?でも、私はポイントは「画素数」ではないと思っているのです。やっぱり、レンズだろうと。このカメラはレンズはたぶん優秀なのですね。
それにしても撮影モードの使い方というか、このモードでは何が設定変更できて何が設定変更できないのかとか、そんなのがフィルムカメラではPENTAX LXを愛用していたような古い頭には難しいですorz
でもまあ、とりあえず、悪くない買い物だったかな、と思っておきます♪
1点

お早うございます。
私も好評に付き乗せられて、作夏購入しました。
その後、Lumixばかりバタバタ仕入れまして、後継TZ10含めて10台くらい居ますね。
Lumixのレンズは昔のライカのような玉構成別名称ではなく、明るさ(開放値)区分になって、
少々味気ないですね。ズームではVario-Elmarのようになります。
F1.4-:Summilux F2-:Summicron F2.5-:Summarit F2.8-:Elmarit F3-:Elmar
TZ7は大人しい絵ですから、曇天の時などヴィヴィッドで撮っています。
レンズが明るくないのと、
ISO125辺りから僅かにノイズが載ってきて、ISO400辺りでは解像感に影響してきますので、
昼間向きですね。
テレ端は少し甘いかなと感じますから、それもあってヴィヴィッド設定にしています。
書込番号:13719104
1点

TZ7は静止画も良かったですね。
結婚式の白いタキシードの男性は花嫁さんの父親です。
父親の頭は禿げていますが、西欧人の方はさまになります。
書込番号:13719139
3点

うさらネットさん
早速のご教授ありがとうございます!すごくお詳しいのですね〜
ライカのレンズ、そういうふうに名前がつくのですね。
コンタックスかなんかで、バリオ・ゾナーとかの名称をよく耳にしたので
「Vario」だけは「なるほど!」と、とても納得しました。
そうなんですか。テレ端甘いですか(^^;
基本TZ7は広角スナップでの使用しか考えていないので構わないですが、
ISO125あたりからノイズで昼間向きというのは、夜とかも撮りたい私としてはピンチかもです。
手ぶれ補正オフでの夜間モードとかはISO80とかになるようなので、
古典的に三脚か手すり固定でがんばろうと思います。
文明に背を向けるような使い方ですよね(^^;
絵が大人しいという指摘もなるほどです。
フジのごとく発色命じゃないってことなのでしょうね。
それで「ヴィヴィッド設定」というのは、不勉強で存じ上げないのですが、
具体的には風景モードにするみたいなことで合ってますでしょうか。
それにしても、それからLumixばかり10台も仕入れになられたというのはすごいですね。
やっぱり基本的にはそれなりの写りながらも、味付けはモデルごとに違うものなんでしょうね。
TZ10の解像感は特筆ものというお話でしたものね。たしかにそれは魅力的ではあります♪
レンズは基本同じかと思っていたのですが、何が違うのでしょうねぇ…
よろしければ、また色々ご教授下さい。よろしくお願いいたします。
書込番号:13722915
0点

今から仕事さん
おお!海外写真、なんかいいですね〜〜あこがれます♪
よく効いたコントラストが、あちらの乾いた空気感を感じさせます。
こうしてみると、発色も、なかなかきっぱりはっきりとした感じですね!
昔、フジのF700というカメラ、コントラストに強いやつですが、
あれもスナップで、こういう場面で威力を発揮しそうな感じだった記憶があります。
今も一応稼動してますが、半分仕事で漫然と使ってしまっているのでよろしくないですね(^^;
こういう写真を見ると、どこか素敵な街をカメラを持ってぶらつきたい気分になります。
とってもありがとうございました。
書込番号:13722942
1点

うさらネットさん
おはようございます。「ヴィヴィッド」は撮影メニューのカラーモードのひとつなのですね(^^;
今、気がつきました。失礼いたしました。
書込番号:13723412
0点

とりあえず、霧にむせぶ家の前の道を撮ってみました。手ぶれ補正なしのオートです。 |
街灯の明かりの下で、犬を撮ってみました。これも手ぶれ補正無し。 |
手ぶれ補正オンもためしてみました。画質はオンオフでも変わらないようですね。 |
自己レスです。
暗くなるとイマイチということをお聞きしたので、とりえずさっき外で撮ってみました。
私の携帯カメラSO903iだと手ぶれ補正をかけるとなぜか高感度になるらしくノイズが乗るので、
手ブレ補正をオフにしたところ状態から、最低シャッタースピードの設定を1秒まで引き下げて、
気合で手持ち撮影してみました。あはははは(^^;
オートだとISO400になって、やっぱり、ノイジーなんでしょうね。
でも、私の期待的には、これくらい撮れればまあいっか、みたいな感じです。
上には上があるのでしょうけどね…手ぶれ補正をかけてみても、画質は悪くならないみたいですし。
ちなみにISO400を80まで引き下げるべく、夜景モード手ぶれ補正無し、で挑戦してみましたが…
…手持ちでは、到底写真になりませんでした。そりゃ、5秒とかですものねーー(^^;
あまりに低レベルな投稿ですが、疲れてハイになっているところですので、どうかお許し下さい。
書込番号:13732869
0点

自己レスもこれでおしまいに(^^;
今夜もTZ7を持ち出して夜の散歩。月がきれいだったので撮ってみました。
こんな感じです。300万画素なので、21.4倍が最大かな。オート撮影スポット測光露出マイナス1。
…最近のカメラってすごいのね。私的には、かなり満足いくカメラです♪
書込番号:13736683
0点

楡科榎さん、はじめまして。
SO903iの手ぶれ補正は、1回の動作で連続的に2回シャッターを切り、その2枚の画像から手ぶれを修正した合成写真を作る方法で、電子式とかデジタル式と呼ばれるものだと思います。TZ7の手ぶれ補正は、手ぶれの動きに合わせて一部のレンズが動いて手ぶれを帳消しにするもので、光学式と呼ばれています。細かいことをいわなければ、光学式手ぶれ補正での画質の劣化はないかと。
書込番号:13736828
0点

Nippori_EtOHさん
おお、なるほど!!!
確かに手ぶれ補正の方式が違えば、その意味が変わってきますものね!
とっても合点がいきました\(^o^)/
…ってか、この文明の威力を、今さらはじめて実感している私って一体…(^^;
ご親切に教えてくださって、誠にありがとうございます!
書込番号:13737570
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
カメラのキタムラ平塚店にて買取り有で粘って30,500円にて購入(〜。〜)
キタムラのフォトブックの1冊無料券やらプリント20枚無料券・七五三の写真撮影1枚無料券まで頂けたので良かったです。
ファームウェアも在庫を探してもらいシリアルNo.EN9Fを発見!!
自宅にてVerを確認すると1.1で一安心。
モードダイヤルもカチカチっといい感じでした。
家にあった上海問屋の4GSDも正常に動作してくれたので良かったです。
そして一番気にしていた家のアクオスレコーダー(BD−HDW32)とUSBケーブルでの接続にチャレンジ!!難なくOKでした。
レコーダー側も操作が簡単でサクサクと作業出来ましたp(>。<)q
SDの容量が少なくってTZ7の長時間録画のデータ転送をまだ試していないので、どれ位のデータの転送スピードかは検証していませんのでまた次回に。
あまり時間がかかる様だとACアダプターと変換アダプターが必要かなぁ・・・
まぁとりあえず接続出来て良かったです!!
0点

私もカメラのキタムラ平塚店で5月中旬に下取り有りで31200円で購入しました。
なので少し安くなりましたね。フォトブック無料券などの他の条件は同じです。
ところで私もアクオスレコーダーを持っているのですが、USBケーブル接続と言うのは
どんな場面で有効なのでしょうか?
まだ私はアクオスTVで付属のケーブル経由で一度見たことがあるだけなのですが、もしかしたらHD画質で直接レコーダーのHDDに落とし、その後レコーダー経由でいつでもTVで見れると言う事が可能なのかと推測してたりするのですが。
HDDからDVDに落とす事も可能なのかと思うのですがその場合はHD画質では無くなってしまうとどこかで見た記憶があるので、現在PC以外で視聴する場合について悩んでおります。
書込番号:9919315
0点

ここは素直に
mini HDMI ケーブル (4〜5000円くらい)で
カメラとTV直結が良いと思いますよ。
あと1年位もすると、PCやホームサーバーやDVレコ、更にTVそのものに
SDの480やHD720pの動画を1080pのフルハイビジョンに綺麗に拡大して映す動画支援チップを
搭載してくると思います。
勿論、それらのマシンは、AVCHD対応でSDHCカードリーダー等を付属してくるとも思います。
それまでは、安価に済む方法で凌ぐのがベターかな?と
私は、利便性を考えて 同じパナのディーガ(SDHCを読み込み、HDD・DVDにコピーもできる)を買いましたが、
そのレコからまたPCへ移そうとすると、AVCHDがAVCRECになっちゃうそうで ややこしい!
早く 統一された世界になって欲しいもんです。
書込番号:9919466
0点

湘南ライダーさんへ
家のアクオスはBD−HDWシリーズで、このシリーズは前面のカバーを開けた所にデータ送受信端子(USB)があります。(他のシリーズに付いているかはわかりません)
AVCHD Liteで撮った動画がTZ7に入っていれば、TZ7に付属しているUSB接続ケーブルでTZ7とアクオスレコーダーとを直接接続すれば動画アルバム(動画リストでリモコン青ボタン)に取り込めますよ。
アクオスではAVCHD方式の動画しか取り込めないので、取り込んだ動画はHD画質になると思います。(ムービー買わなくていいやって思う位綺麗な画質でした)
やり方はアクオスレコーダー取説のP187に載ってますよ。
それをDVDに落とすと画質は落ちますが、ブルーレイに落とせば画質は落ちないのでは?
ちなみに静止画(JPEG)が取り込めるかは確認してませんが、それはPCで保存した方が何かと便利だと私は思うので・・・
書込番号:9919531
0点

なるほど!いろいろ参考になりました。
ちなみに私のアクオスレコーダーには全面にUSB端子はありませんでした。残念!
せっかくのHDなのでmini HDMI ケーブルは購入しようと思ってましたが結構値段がするものですね。
でもビデオカメラを持ち歩かなくて良くなったのでこれからも気軽に動画をどんどん撮って楽しみたいと思います。ありがとうございました!
書込番号:9921069
0点

TVはアクオスで、レコーダーはまだ購入していなかったので、
参考にさせてもらいます。
書込番号:9921365
0点

AVCHD記録フォーマットで録画したデジタルカメラの動画.......なら
ソニーのサイバーショットのでも取り込めますかね?
書込番号:13406592
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
本日、ケーズデンキ名古屋みなと店で在庫限り8980円にて購入しました。
ヤフオク用にiphoneを使ってましたが、10年ぶりぐらいにカメラを購入しました。
以前は京セラのコンパクトだったのですが、価格といい、画質と
いいもう訳が分かりません。
まだ動画しかとってないのですが、ムービーは書き込み中と言った
まま帰ってきませんでしたし、ベースの自分撮りをしてみたら弦の
音を拾いすぎてもうっっです。
まあ、満足です。
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





