LUMIX DMC-TZ7
ハイビジョン動画撮影機能/個人認識機能/光学12倍ズーム/3.0型液晶を備えたコンパクトデジタルカメラ(1010万画素)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全395スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 9 | 2010年3月9日 11:41 |
![]() ![]() |
5 | 19 | 2010年2月23日 21:57 |
![]() |
1 | 2 | 2010年2月21日 01:21 |
![]() |
0 | 5 | 2010年3月15日 09:16 |
![]() |
3 | 9 | 2010年2月21日 01:35 |
![]() |
3 | 11 | 2020年8月23日 15:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
最近TZ7購入しましたが予備バッテリーの購入で迷ってます。
純正品が良いのは分かっていますがロワ社のTZ7用バッテリー
が純正品に比べてほぼ1/3で大変魅力です。
オークションのロワ社に『最近購入TZ7バージョン1.2ですがそちらの
TZ7バージョン1.2対応品は私のに適合しますよね?』
の回答に『大丈夫だと思います。保証が90日有りますのでそれまでに作動しなかったら
返品して下さい。』との事。
私はそれよりカメラ本体に影響がないのかが心配です。純正にしとけば問題無いでしょうが
どなたか良い知恵お貸し願います。
1点

自分が使用している限りは全く問題ありません。
安くても保証もあるので良いのではないでしょうか。
書込番号:11002818
1点

パナ社製の製品にロワバッテリーを使ったことがありますが問題ありませんでした。
また最近ですと、先日、EOS 5D用に購入しましたが、こちらも問題ありません。
電池残量の急激な低下(バッテリーの抜き差しで解消)という軽いパグはありましたが。
あくまで他社製なので「自己責任で」とコメントは付け加えさせていただきます。
書込番号:11002836
0点

決心は尻から芯ですさん、こんばんは!!
私はキヤノンのバッテリーをロワで買った事がありますが、大変良い対応でした。
ただ、もしバッテリーにトラブルがあった場合でも、デジカメ本体まで保証はしてくれませんので、やはりその辺は自己責任になると思います。
純正のバッテリーは本当に高いですから迷いますよね。
どうしても心配でしたら、純正のバッテリーを買って、元がとれるほど撮りまくるのもアリかと思います(笑)
楽しいデジカメライフを!!
書込番号:11002914
1点

チロポン2さん 眠れる森さん
アドバイス有難う御座いました。
ロワ社製で良さそうですね。
安心しました、自己責任だけは覚悟しておきます。
来週オークション即決入札しておきます。
書込番号:11002927
1点

Dあきら さん
アドバイス有難う御座いました。
じつを言うと先日バッテリー購入するつもりで
ヤマダ電器行って販売価格見て買わずに
帰って来たんですよ。
随分前のこのクチコミだったか他のサイトだったかに
社外製バッテリーが変形して取り出すのに苦労したってのを
見た記憶が有ったので心配でした。
今は多分改良されてるのでしょう。
一度ロワに挑戦みますか。
書込番号:11003059
1点

ロアのバッテリ(セルが非日本製)を使ったことがあります。
スキー場(ー10℃)に持って行くと、寿命が極端に短くなりました。
逆に、親父にプレゼントしたNikon D200用のロアのバッテリは快調とのこと。
メイン 純正 予備(非常用)ロアみたいな使い方をすれば良いと思います。
書込番号:11004909
1点

D70,D80とROWAの互換電池を使っています(通算4年半)が、何も問題は起きてません。
(サンヨー製セルを使っています。)
書込番号:11005575
1点

今から仕事さん じじかめさん
アドバイス有難う御座いました。
メイン純正 予備ロワっての良かったです。
TZ7には使用出来ないけれどロワ社でサンヨー製のも有るんですね。
多分ハズレは無さそうみたいだからロワ社で入手します。
この価格.comでカメラをお値打ちで購入出来たものでそから
バッテリー単品が高いのは手が出しにくいんですよね。
Dあきらさんの『純正買ってもとが取れる迄撮りまくる』も言えてますが。
書込番号:11007828
0点

このクチコミに投稿して皆様から非常に
いいアドバイス頂き先週ロワ社から
TZ7用バッテリー購入しました。
純正の様に使えてます。
有難う御座いました。
書込番号:11057920
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
娘の成長を記録したくTZ7を購入した者です。
撮影した動画(AVCHD Lite形式)を付属のPHOTOfunSTUDIOで再生すると
映像がカクカクしてうまく見ることができません。
仕方なくブルーレイレコーダーに保存して見ていますが、保存先はPC
にしたいので、PCでも見れるようにしたいです。
PCのスペックが低いとカクカクしてしまうようですが、何か良い方法が
ないかと思い、質問させていただきました。
ちなみにPCのスペックは以下のとおりです。
NEC LaVieG(直販モデル)
OS Windows Vista Home Premium
CPU AMD Turion X2 デュアルコア・プロセッサ RM-70
メモリ 4GB
ハードディスク容量 320GB
グラフィックス ATI Radeon 3100 グラフィックス
最初はVistaであれば問題ないだろうと楽観視していましたが、甘かったようです・・・。
詳しい方、アドバイスをよろしくお願いします。
0点

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1428109229
CPU性能不足のようです。
AVCHDはCPU能力、グラボ能力が必要です。
書込番号:10972757
0点

仕様表に
AVCHD Lite動画機能ご利用時の推奨環境
Intel(R) Core(TM)2 Duo 2.16GHz/PentiumD 3.2GHz以上(動画再生時)
と書かれていますね。
http://panasonic.jp/dc/tz7/appearance_spec.html
書込番号:10974047
0点

VISTAマシンで再生できないとは、つらいですね。
可能性があるとすれば、システムの詳細設定でパフォーマンス優先設定にすると
多少改善される場合があります。
それと、自分も勘違いしていたのですが、グラボ搭載機では、エアロを切ると
グラボ性能もカットされると聞いて驚きました。
ご存知でしたら失礼m(__)m
書込番号:10974122
0点

続けて申し訳ありません。
PHOTOfunSTUDIOを使用せず、フォルダー内のMTSファイルを直接再生は無理ですか?
サンプルをDLしてみたところ、GOMプレーヤーで再生できたもので・・・・
自分もAVCHD Lite形式のデジカメを購入したいと思っているので参考にさせてください。
書込番号:10974551
0点

みなさん、アドバイスありがとうございます。
analogmanさん、PCの設定はパフォーマンス優先でエアロは有効です。
フォルダー内のM2TSファイルをWindows Live ムービーメーカーで直接再生を
試みましたが、
音声のみ再生できて映像は出ませんでした。
やはり、PCのスペック不足みたいですね・・・。
書込番号:10974598
0点

そうでしたか。
何かしらのコーデックパックが必要だったかもです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/SortID=7469130/
http://santa-studio.com/video/m2ts.html
自分は、知識がついていけなくなったので、PS3という安易な方法に頼りました。
これは、PCにも人間にも負荷がないので楽勝です。
ほとんどの動画形式を網羅していますが、MOVだけは不得意のようです。
書込番号:10974870
0点

私は、K-Lite Codec Packをインストールし、Windows Media Playerで再生しています。旧型のノートパソコン(WinXP centrino1.5GHz)ですがスムーズに再生出来てます。
yu-ku.comさんのサイトでインストールについて丁寧に解説されてます。
http://ya-ku.com/freesoft/codec/k-lite-codec-pack.html
書込番号:10975091
2点

みなさん、色々なアドバイスありがとうございます。
K-Lite Codec Packをインストールし、Windows Media Playerで試してみましたが、
やはりカクカクしてしまいます。
CPU使用率は100%になっているようです。
PCは購入してまだ1年もたっていないので、買い替えも厳しいです。
残念・・・。
書込番号:10976388
0点

VISTAのエアロはやめて、画面をWINDOWSクラシックにして下さい。
それでもダメならば、最軽量のVLCプレイヤーをインストールして見て下さい。
それでもダメならば、さらに軽くなるCoreAVC(体験版あり)を入れてみて下さい。
http://www.aqua-movie.sakura.ne.jp/page207.shtml
書込番号:10976595
0点

ATI Radeon 3100ってオンボード内蔵だったんですね。
じゃあ、エアロOFFです。エアロ常時ONはグラフィックボード搭載機の場合です。
おなじみのGOMプレーヤーでもいけそうな気がしますけど、どうでしょう?
書込番号:10977073
0点

お世話になります。沢山のご教授ありがとうございます。
エアロをオフにしてGOMプレーヤーやVLCプレイヤーを試しましたが
やはりカクカクでした。
AMDのCPUは想像以上に性能不足みたいです。
IntelのCore2とそんなに変わらないと思っていましたが、勉強不足でした。
通常使う分にはこのPCでも何ら不満はないのですが、
やはりAVCHD Liteを再生させるには高スペックなCPUが必要なようですね。
書込番号:10977487
0点

おかしいですね〜
AVCHD Lite(m2ts)ファイルを普通に観賞するだけなら
十分すぎるPCスペックだと思いますが・・・
どの程度のカクカクなのか分かりませんが
私の低スペックPC(Pen4 3.8Ghz メモリ1G HDD120G XP)でも
「FHOTOfunSUTUDIO」や「GOMプレイヤー」で普通に観れますよ。
何か、常駐ソフトなどが悪さをしているのではないでしょうか?
一度、すべての常駐を解除して、メモリの使用とCPU占有率を軽くして
トライしてみてはいかがでしょうか。
ちなみに、「FHOTOfunSUTUDIO」で編集(部分カット)もこのPCで難なく出来ます。
書込番号:10977746
1点

訂正です。
CPUは、3.8G→2.8G の誤りでした。
書込番号:10977812
0点

そうですねー Pen4 2.4G 他のソフトを終了してギリギリでした。
あとはアンチウイルスソフトを軽量な物にするくらいでしょうか。
私はavastを使用しています。
書込番号:10979887
0点

まなみのパパさん
TZ7のPC上での再生には私も困っておりました。
PCは、
DELL:optiPlexGX270
CPU:pen4 2.6G
メモリ:2G
ビデオカード:nvidia geforce mx 440 64mb agp
OS:XP
です。
私の場合、ACVHDLite(m2ts)をAVI変換しPCで観ています。
AVIへの変換ソフトは、koyoteソフトの「Free HD Converter」です。
変換に時間がかかりますが、WMVでもGOMでも再生可能です。
画質については、原版に比べれば劣化はしていると思いますが、
PCで見る限り著しく劣化しているようには感じません。(私の主観)
http://www.koyotesoft.com/en/products.html
なお、将来のPC買換えに備え、原版も外付けHDDに残しています。
書込番号:10980475
0点

みなさん、ありがとうございます。
winpsさん
アドバイスありがとうございます。カクカクはかなりひどく、まともに鑑賞
できない状態です。
う〜ん、CPUのせいではないのでしょうか・・・。
analogmanさん
今使っているセキュリティソフトはウィルスバスター2010なんですが、
試しにOFFにしてみましたが、やはり症状はかわりませんでした。
saltysugarlessさん
ありがとうございます。saltysugarlessさんも同じ症状で困っていたのですね。
「Free HD Converter」参考にさせていただきます。
書込番号:10983507
0点

会社のモバイルPC(OS:XP) CPU Core2Duo U7600
1.2GHz 再生プレイヤー MPC HOMECINEMAでも
再生できます。
書込番号:10983608
0点

結論から申し上げますと、皆さんのPCで観賞出来ないのは
CPUが原因ではないと思われます。
私の Pen4 2.8GHz(OS:XP)で ACVHDLite(m2ts)を観賞している際の
CPU使用率なんて50%前後で、カクカクなんて全然せずに観れますよ。
saltysugarlessさんのPCスペックは、私のPCとほぼ同等のスペックであるし
まなみのパパさんのPCのCPU・メモリ・チップセット、システムバス、HDD
どれをとっても私のPCよりも遥かに高スペックですよね。
m2tsファイルをただ観賞するより、AVIにエンコードする方がCPU的には
遥かにキツイ作業ですから、おそらく大変時間もかかります。
たまに、自分より高スッペクなPCのはずなのに、非常に遅いPCを見かける事があります。
大抵は余計なソフトを入れすぎてレジストリやシステムファイルがめちゃくちゃに
書き換えられてしまっていたり、常駐ソフトやアンチウィルスソフトが悪さをして
本来のにPCパフォーマンスを落としている事がほとんどんどです。
ちなみに私はアンチウィルスソフトは入れておりませんし、必要なソフト(アプリ)で
信用のおけるソフトメーカーのものしか入れておりません。
常駐も基本的にはさせません。
すべて上記の理由でそうしております。
そのおかげで、この低スッペクマシンでも軽快そのもので動いております。
たぶん、OSをクリーンインストールし、余計なソフトは一切入れずに
まず「PHOTOfunSTUDIO」だけをインストールし観賞してみれば、
問題なく観れるのではないかと思います。
その後で本当に必要なソフト(アプリ)を一つずつインストールしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:10984384
2点

今から仕事さん、winpsさん、ありがとうございます。
とりあえずCPUのせいではないことがわかり、安心しました。
私のPCは直販モデルですが、カタログモデルと同じく色々なソフトがてんこ盛りなので、
何かが悪さをしているかもしれません。
最初はただのスペック不足かと思っていましたが、
今回、こちらの掲示板で質問させていただき、色々と勉強になりました。
もう少し自分のPCについて調べてみて、まずは余計なものを削除してみようと
思います。
アドバイスをいただいたみなさん、本当にありがとうございました。
書込番号:10988314
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
TZ7が安くなり購入できそうなので質問します。動画をSDカードにて記録したものをDIGAにて再生した場合に、
46型液晶テレビでの映りはどんな感じでしょうか?。
レビューなどではカクカクするとか、フルHDより画質がかなり落ちるなどがあり、
今手元にあるLX3を手放してでもフルHDのHX5Vにした方がよいのか決めかねております。
0点

ニヒマルGTさん、こんばんは。
>動画をSDカードにて記録したものをDIGAにて再生した場合に、46型液晶テレビでの映りはどんな感じでしょうか?。
>レビューなどではカクカクするとか、フルHDより画質がかなり落ちるなどがあり、
37型液晶テレビに映すと、キヤノンのフルハイビジョンビデオカメラ HV20(HDV画質:1440×1080画素)との比較で明らかに解像度が HV20より低いのがわかります。
それとカクカクというかパラパラ感は動きの速い場面で結構目立ちますね。
例えばキャッチボールをしているのを撮ったりすると、よくわかります。
それでも私の場合は、家族を近くで撮る分には十分に使えると判断して使っています。
これからデジカメをご購入されるのであれば、フルハイビジョン画質・CMOS秒間60コマ読み出しのソニーの HX5Vの方がトータルで幸せになれるのでは…と思いますが、HX5Vの静止画サンプルで結構がっかり感が漂っているみたいので、その辺のご判断はニヒマルGTさんにお任せします。
書込番号:10973143
1点

経過観察中さんありがとうございます。
フルハイビジョンビデオカメラをお持ちの方があえて使用しているとの事で
少し安心しました。
安いしある程度見られたら妥協もできると思います。
でももう少し様子をみてからどちらか購入したいと思います。
書込番号:10973423
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
カメラとテレビを付属のコードで繋いで、よくスライドショーをするのですが、
横向きに撮った写真は、テレビの横幅とピタリ合って、全体を見ることができますが
縦取りした写真は、横の幅がテレビの幅とあってしまうので、全体が見られず、
真ん中の部分のみをクローズアップした写真になってしまい、何の写真かわからないこともしばしば。
スライドショーをやめて、手動で一枚ずつ送ると、縦撮りも横撮りも全体を見れるのですが
音楽付のスライドショーで全体画像を楽しむことはできないのでしょうか?
動画も全部一緒にスライドショーにしています。
ちなみにテレビは、ヒタチのWooです。
0点

これはTZ7の仕様でしょうね!!
スライドショーの見栄えを良くするためだと思います。
縦画像ですと左右に黒幕が出来きてしまうのでこれを防ぐためでは?
書込番号:10965944
0点

リリコイジャムさん、こんばんは。
音楽「なし」でのスライドショーなら縦方向写真も全体が見れるようにテレビに写りますけど…。
あるいは再生モードでメニューを呼び出して「回転表示」を OFFにすれば、縦方向写真が横向きで全体が表示されると思われますが、いかがでしょうか。
書込番号:10966380
0点

スレ主さん>音楽付のスライドショーで全体画像を楽しむことはできないのでしょうか?
経過観察中さん >音楽「なし」でのスライドショーなら縦方向写真も全体が見れるようにテレビに写りますけど…。
音楽の有無で表示方法が変わるのもおかしいので、音楽付きの時のバグではないでしょうか?
メーカーに問い合わせして次のファームアップで改善されることを期待することになるのでは?
フォトフレームならば、フレーム内に画像を納めるか、必ず表示装置いっぱいに(画像がきれておかしくても)表示するか選択があるのですけど。
書込番号:10967966
0点

すみません。表現に若干の間違いがありましたので補足させてください。
>音楽「なし」でのスライドショーなら縦方向写真も全体が見れるようにテレビに写りますけど…。
というのは、再生モードでメニューを呼び出して、「再生モード」→「スライドショー」→「全画像」→「効果」を OFFにした状態のことです。
こうすることによって、結果として音楽の再生はしなくなります…ということを言いたかったわけです。
音楽つきのスライドショーではたとえば「ナチュラル」では静止画は少し大きめに映し出されるようで、縦撮りの写真はそのために上下部分はカットされてしまうのかなと思います。
で、「効果・OFF」では液晶テレビ等アスペクト比16:9のテレビに4:3の静止画を映すと左右に黒帯ができます。
(メニュー→「セットアップ」→「テレビ画面タイプ」→「16:9」を選択時)
どちらがいいかお試しください。
書込番号:10968482
0点

お礼が遅くなってしまいすみません。
「ナチュラル」などでスライドショーをしていました。
音楽や効果がないのは若干寂しいですが、写真だけのスライドショーは
縦写真も全体がちゃんと映り、友人にも楽しんでもらえました。
ありがとうございます。
書込番号:11088007
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
教えてください。このカメラで録画したビデオ映像をパソコンに取り込みたいのですが、写真は取り込めても、ビデオは取り込んでいないようなんです(泣)PCのフォトギャラリーでビデオをクリックしても出てきません。PCも素人なもので、どこか別の場所に入っているのでしょうか?それとも、SDカードを差し込んで落とすだけでは方法か違うのでしょうか?教えてください。
0点

静止画とは別なフォルダに動画が入っています。
sdカード中のフォルダの中を探してください。
書込番号:10955303
2点

はらともさんさん、こんにちは。
TZ7内の静止画・動画ファイルは、TZ7付属の「PHOTOfunSTUDIO HD」を使った方が面倒が少ないと思いますよ。
TZ7を USBケーブルで接続するか、SDカードをパソコンのスロット・カードリーダーに差し込めば、自動で立ち上がってきて、取り込みもしてくれます。
撮影日や月などでも振り分けもしてくれるので、わりと便利に使えるとは思いますが…。
書込番号:10955439
0点

PHOTOfunSTUDIOをインストールしたのですが、
静止画しか取り込めません。
【DVD/SDカード】という方からは見られるのですが、
【Explorer】では何故か見れません。
HDDに保存できていない?ため編集ができません…
同じような現象にあわれた方、解決できた方いましたら方法を教えてください!
書込番号:10972602
0点

まめちきさん、こんばんは。
画像を拝見しましたが、まだ SDカード内(F:ドライブ)を見ている状態のようでハードディスクへは取り込まれていないみたいなのですが、「PHOTOfunSTUDIO」の画面内の左上にある「取り込み」ボタンを押して、ハードディスクへの取り込みをしてみてください。
「取り込み」ボタンを押すと、取り込み場所のフォルダー指定や月か日か等の振り分け条件を設定して、「OK」ボタンを押せば取り込みが開始されます。
なお「PHOTOfunSTUDIO」のインストール時の標準では TZ7を USBケーブルでつなぐか SDカードを挿すと自動で「PHOTOfunSTUDIO」が立ち上がってくるようになっているはずですが…。
(メニューの「ツール」→「設定」→「一般」→「自動起動」→「PHOTOfunSTUDIOを起動する」にチェックをつければ、次回からは自動で立ち上がってくるようになります)
まずは「取り込み」ボタンでハードディスクへの取り込みをお試しください。
書込番号:10972971
0点

ぼくはインストールしたらすんなり見れましたよ!添付し
てある写真にビデオマークついてますよね?それおして普通に見れませんか??
書込番号:10973060
0点


まめちきさん、こんばんは。
>取り込みボタンを押したらこのような表示が出てしまいました…
ちなみに Windowsのバージョンは VISTAでしょうか、それとも 7?
もし 7だとすると、TZ7に付属してきた PHOTOfunSTUDIOではエラーが出たりするらしいんで、パナのサイトから最新バージョンをダウンロードしてきてインストールしてみたらどうでしょうか。
TZ7用の PHOTOfunSTUDIO最新バージョンは Ver.3.00L143です。
(私のは WinXP SP3ですが、このバージョンにしています)
最新バージョンのダウンロードサイトは下↓↓のリンクからどうぞ。
http://panasonic.jp/support/software/photofun/download/pfs30hd_l143.html
書込番号:10973367
1点

経過観察中さん
アップデートしたら取り込めるようになりました!
みなさま本当にありがとうございました(●^o^●)
書込番号:10973484
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
報告と質問です。
TZ7とSanDiskのSDSDX3-016G-J31Aの組み合わせに関してです。
数日前、しばらく撮りためておいたSDHCカードのデータをPCに写したあとTZ7でフォーマットしておきました。
本日、室内で、発光禁止の状態で1枚撮影しました。通常通りに撮影できたと思います。そのあと強制発光に変えてシャッターを押したところ、書き込み中のままになってしまいました。
しばらく待っても変化がないので、電源をOFFにしましたが、書き込み中とのことで電源は切れませんでした。30分以上そのままの状態だったので、バッテリーを取り外して電源を切りました。
再度電源を入れるとカメラは正常に起動しましたが、カードエラーとなりました。
カードはPCでも認識されませんでした。壊れたようです。
保証期間内ですので、明日にでも購入店に行ってみようと思います。
TZ7の方は、他のSDカードを入れてみたところ、正常に認識し、2〜3枚撮影した限りでは問題はありませんでした。
5台目のデジカメですが、このようなことは初めてで、ちょっとショックを受けています。
このようなことはよくあることなのでしょうか。
また、カードを変えても同様なことが起こらないかと心配になります。カメラ本体も点検、修理をしてもらった方がよいでしょうか。
0点

>カメラ本体も点検、修理をしてもらった方がよいでしょうか。
SDカードを換えて再現しないなら、点検しても異常なしにしかならないでしょう。
SanDiskのカードが不良だったととしか思えませんね。
書込番号:10953265
0点

SDHCの端子が汚れていないか、掃除をしてみて下さい。
書込番号:10954277
1点

運が悪かったのでしょうね? 次は幸運が待っているかも?
書込番号:10955329
0点

みなさん、返信ありがとうございます。
あさとちんさん
本日、ほぼ同じ環境で、別のSDカードを使用して10枚ほど撮影しましたが、特に問題はありませんでした。とりあえず様子を見ます。
今から仕事さん
ありがとうございます。一応、端子を拭いて見ましたが、ダメでした。完全に壊れたようです。発熱で体調が悪くなり、販売店へは行けませんでした。
じじかめさん
データが入ってなかったのが幸運だったかもしれません。今まで、何件か旅行の写真がダメになったなどの書き込みを見ましたが、デジタルデータの取扱の難しさを実感しました。
ちなみに、フィルム一眼時代は巻き取らずに裏蓋を開けてしまって、フィルム1本ダメにしたことがありましたが・・・。
書込番号:10958320
0点

その後の報告です。
カードを領収書、保証書ともに購入店に持ち込み事情を話しました。
店側でデジカメやPCでカードの不具合を確認したあと、SanDiakに電話をして状況を伝えてくれました。
メーカーの回答はカードの不良とのことです。
そして、その場で新品のカードに交換してくれました。
データの消失もなかったし、不良ということで問題なく交換できたし、
今回はこの程度ですんでよかっと考えることにします。
書込番号:10967720
1点

私も昨日、SDカードの写真データが消えました。
普通にとれていたのに、電源を入れたらカードエラーです。
カードはトランセンドの16GB。
実はこのカード、以前、トランセンドに交換してもらったものです。
前回も、カードエラーが出て、その後、フォーマットすらできなく
なりました(PCでカメラでもカードとして認識されない)。
当初はトランセンドを疑いましたが、今は完全にTZ−7を疑ってます。
結局、旅行の写真を2回飛ばしてしまいました。
今は、別なカードでとりあえずは正常に動いています。
一応、エラー状態のカードとともに秋葉のパナの拠点に持ち込んでみますが、
正直、もう怖いので、このカメラ(およびルミックスシリーズ)を使うのは
やめようと思ってます。純正のカード以外使えないのでは困りますしね。
デジカメは初期のCOOLPIX以来、一眼レフまで、20台以上使ってきましたが、
メモリーカード破壊は当然、画像データが読めなくなったことすら初めての
経験です。正直参りました。
書込番号:12719884
0点

>当初はトランセンドを疑いましたが、今は完全にTZ−7を疑ってます。
私のTZ7でも、トランセンドでも、Sanでもクラッシュ経験しました。
>デジカメは初期のCOOLPIX以来、一眼レフまで、20台以上使ってきましたが、
私もデジカメの初期の頃からたくさん使ってきましたが、クラッシュ経験はTZ7/FT1
だけです。
上の方で「運」とか呑気なことを書いている人がいますが、自分で実際に経験しない人に
軽々しく言われたくないですね。何らかの欠陥があると私は思います。
書込番号:12868812
0点

私も TZ7を使っていますが、以前フリーズやデータの全滅を経験しています。
全滅時のファームウェアのバージョンは Ver.1.1だったと思いますが、私の勝手な想像では 1.1はちょっと安定性に欠けているのではないかと思っていました。
その後、Ver.1.2にアップデートした時には AVCHD Lite動画を DVDレコーダーにダビングして DVD化しようと付属の赤白黄色コードをつないで「動画のみスライドショー」で再生していたら正常に再生できていたのが途中からフリーズしてしまって、その後サムネイル表示もできなくなって、結局フォーマットしたことがあります。
さらに Ver.1.3にバージョンアップしてからはこれらのトラブルは今のところ見舞われてはおりません。
TZ7をすべて純正のバッテリー(DMW−BCG10)で使われておられるならば、ファームウェアのバージョンアップされた方がよろしいかと思われますが、いかがでしょう。
以前、データの全滅に備えについてのスレッドを立てたことがありますので、ご参考になってみてください。
『バックアップはこまめに!』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000017813/SortID=11471847/
書込番号:12879833
0点

SDのファイルが壊れたら、フリーソフトで復活できます。
簡単ファイル復活
http://www.aqua-movie.sakura.ne.jp/page031.shtml
書込番号:12879960
0点

TELECOMさん、ベイダーRCさん、経過観察中さん、今から仕事さん
情報ありがとうございます。
私のその後ですが、特に問題なく使用しています。
使用頻度は月に1〜2日程度です。一度持ち出すと撮影枚数は結構多くなりますが。
TELECOMさん、本当に参りますよね。
ベイダーRCさん、FT1もですか?私もFT1もっているのですが。
経過観察中さんのケースではSDカードは無事だったようですね。私の場合はカードが破損してしまいました。ファームウェアの情報ありがとうございます。
今から仕事さん、備えておきたいと思います。
書込番号:12880543
1点

未解決のままにしてしまっていました。
皆さんありがとうございました。
2011年夏にも一度SDカードが使えなくなりました。
その後は問題ありませんでしたが、全体的に古くなったので、2015年に買い換えました。
書込番号:23617419
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





