LUMIX DMC-TZ7
ハイビジョン動画撮影機能/個人認識機能/光学12倍ズーム/3.0型液晶を備えたコンパクトデジタルカメラ(1010万画素)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全395スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年9月20日 16:00 |
![]() |
3 | 4 | 2009年9月20日 09:43 |
![]() ![]() |
3 | 23 | 2009年10月11日 20:58 |
![]() |
1 | 3 | 2009年9月29日 12:46 |
![]() |
1 | 5 | 2009年9月21日 15:20 |
![]() |
6 | 12 | 2009年9月17日 18:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
みなさんはTZ7で録画した動画をどの様にして保存してますか?
私はMTSファイルの変換にAVS Video Converter6.2を使っていますが、DVD(vob)とmpegどちらが良いのか未だに迷っています。
mpegは1280×720画素のままですが、vobにすると720×480画素に落ちます。
しかし再生してみるとvob形式の方が綺麗に見える反面、同じ4:3の設定でvob形式は横に伸びてしまいます。
一概にどちらとも判断しかねて質問させてもらった次第です。
他にもお勧めの変換ソフトや「この方法が一番!」という方法がありましたら、是非アドバイスを宜しくお願い致します。
0点

保存は、DVD-Video か ファイルか、ですよね。
vob(ファイル)はDVDに焼く前の状態ですから、DVD-Videoと同じ事ですよね。
仰るとおりDVD(vob)にすると解像度が落ちてしまいますから、
私は基本的にファイルで保存しています。
ファイル(MP4やWMV-HDのハイビジョン)で保存しておいて、必要な時に
ファイルからDVD(vob)にすれば良いのではないでしょうか?
しかも、ファイルなら邪魔になりませんからね。
ファイルの保存(バックアップ)は、必ず2カ所にしておきましょう。
vobファイルで保存しないで、ISOファイルで保存した方が仮想ドライブでDVDとして再生出来て便利ですよ。
書込番号:10183168
0点

ファイルは、そのまま外付けHDD 2台に保存です。
DVDにしたり、YOUTUBEアップ用に作ったファイルは、別に残して置きません。
理由は、DVDに残っているし、youtubeにあるので、敢えて残しません。
それと、動画は変換すると劣化しますので、変換した物は残しません。
書込番号:10183422
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
Xacti DMX-HD1Aを使用しており、Xacti DMX-HD2000と迷っています。
小型でハイビジョンもとれる10倍ズーム機を探しています。
Xacti で静止画もとっていたけれど 暗所に弱い。
Xacti はご存知のようにフォーカスが弱く、最近壊れてきたのか
ガラス越しのパンダがとれなくて、
Mobile Hi-Vision CAM WOOO(携帯)のほうがとれました。
DMC-TZ7は
Xacti DMX-HD1Aを広角にして手ぶれピントを押さえて小型にした感じ?
のように思えます。対応のディーガももってます。
が、苦手な暗所はどのぐらいかが気になります。試せる店舗は明るくって。
子供がお仕事体験するキッザニアによくいくのですが、
夜の街で、(照明あり)ガラス越しだったり、カメラ的に厳しい環境です。
もうじき発表会もあります。したのほうのスレにもありましたが
DMC-TZ7は 苦手そうですね。照明もあるけど そんなにひどいですか?
モードを変えれば対応できないかな??
妥協するならXacti DMX-HD2000のブレブレだけど暗部はかなり強いので
レンズの明るさをとるか・・
フジの10倍機もよさそうですが 動画はオマケ程度みたいですし・・
一眼やビデオカメラ(昔よりは軽いけど)は やっぱり重いのでやめておこうと思います。
0点

まいゆいっちさん、こんにちは
Xacti DMX-HD2000 と DMC-TZ7 の静止画でしょうか、動画でしょうか?
基本静止画用カメラ、静止画は Xacti DMX-HD2000よりTZ7の方が当然良いはずです。
ただし、ご了承の上ならしつれいですが、動画はハイビジョンであって
フルハイビジョンではないので、基本はHD2000の勝ちなんですが・・・
TZ7の動画機能は ハイビジョンと言う立派なおまけで、
自分も含め それで納得良く人用かと思います。
ちなみに TZ7の暗所動画は シーン(モード)変更で 対応範囲が変りますよ。
キャンドルシーン・高感度シーンやズーム利用は やはり脚が必要になるでしょうね。
自分は基本1脚利用者で、場合により3脚 または動かない物に付けて撮影しております。
少し 意図するところが理解し切れてないので失礼しますが、
静止画を Mobile Hi-Vision CAM WOOO で撮影なさられて
動画は Everio GZ-HM200 か HDC-TM30 の方が良いと思います。
どちらも Xacti と違って SD→DIGAが 可能ですから・・・
それと店舗によって 店員さん付き添いで 倉庫とかで試し可能な親切な店もあります。
ご希望の回答と違っていたら ごめんなさいね
書込番号:10177627
1点

zop_qroさん、小型でディーガで取り込みやすい機種を
提案してくださって ありがとうございます。
Mobile Hi-Vision CAM WOOO はズーム3倍でフラッシュは補助光程度なので
メインにはならないですねー。チョイ撮りにもってこいです。
来春時点小学校入学と、4年の子をとるにはズームがほしいです。
苦手なシーンのサンプルが見つからなくて
許容範囲かどうか、解消法などをお伺いしたかったのです。
発表会では不可が多いのですが、やはり三脚や一脚が一番・・ですね。
うーーん とにかく買ってみようかな・・。
書込番号:10180049
0点

先日買いました>TZ7
私も当初、xacti HD2000と迷っていましたが、
この板で言われている、手振れ補正のそこそこの効きと
AFの正確さを取りこちらにしました。
結果は大満足です。
気にしていた暗所のノイズも、数年前に購入したデジタルビデオ、
パナのNV-GS300と比べれば優秀でした。
(CCDサイズ、レンズの明るさが違いますから、一概には言えませんが)
家庭の照明レベルであれば、個人的には気にならない程度のノイズです。
これを使って一番初めに思ったのは、
数年後にはビデオカメラが無くなるのでは?と本気で思いました。
ビデオカメラと比べての欠点は、ズームとAFの遅さですが、
コンデジである以上仕方ありません。
運動会等のイベントで無い限り、これで対応できそうな感じです。
書込番号:10181016
2点

スィンゴさん、同じように迷われたんですね。
そう、苦手なシーンでも そこそこ撮れればいいんですよね。
ましたビデオカメラの領域が危うい・・ですか〜。
撮りたいものをとるには小型で機動力のあるものが
やはりいいですもんね。Xactiには 愛着があってがんばってほしいけど、
TZ7に いってみようかなと思います。
背中を押してくださって ありがとうございました。
書込番号:10182169
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
@SDカードをスロットにさして付属のソフトにAVCHD Lite形式の動画を取り込もうとすると
「AVCHD Lite動画の取り込みができません。動画ファイルがAVCHD規格に準拠していないか、または破損している可能性があります。」というメッセージが出てきて取り込みできません。
カメラ本体では再生できており、
MOTION JPEG形式の動画や静止画は取り込みできるのですが。。
APCに落としたAVCHD Lite形式の動画も再生できずに困っています。
こちらはSDカードにコピーしなおしてカメラ本体での再生を試したのですがカメラ本体でも
「この動画は再生できません」とエラーになってしまいます。
子供の発表会の様子を録画した物なのでなんとかみれるようにしたいのですが。
色々調べてみたのですが保存形式や再生ソフトの種類などよくわからずこちらに投稿させていただきました。
ど素人なので分かりやすく教えて頂ければうれしいです。
よろしくお願いします。
0点

ももれもんさん、こんばんは!!
質問の回答じゃなくてすみませんが…
ご使用のパソコンのメーカーと機種、OSなんかも記載した方が、適切なレスが付くんじゃないかと思います。
早く解決されると良いですね。
書込番号:10175800
0点

アドバイスありがとうございます!!
富士通BIBLO NB50J
WINDOWS XP です。
↓関係あるのかわからないのですが補足です。
購入後すぐに使ってみたときは付属ソフト(FHOTOfunSTUDIO)で取り込めたように思います。
でも画像が悪かったのでデジカメ本体で再生していました。
その後PCの速度がかなり遅いのが気になっていた為、使用していないソフトを削除したり色んなサイトをみて見様見真似で設定を少しさわってしまったのでそれがいけなかったのかも?と思ったりもするのですが。
このときに付属ソフトも一度アンインストールしました。
結局メモリを256MB→1Gに増やしてPCはスムーズに動くようになりましたが、再度ソフトをインストールして動画を取り込もうと思ったら取り込めなくなっていました。
よろしくお願いします。
書込番号:10178840
0点

>でも画像が悪かったのでデジカメ本体で再生していました。
ソースが同じなので画面表示上の違いだけであり デジカメの画面が小さいので綺麗に感じているだけではw
文面を読ませていただいたところ 原因の追及は難しそうに思いますので
PCのリカバリーをお薦めします
書込番号:10179218
0点

回答でなくてすみません
実は私も同じく取込めなくて困っています
パソコンはMacです
iPhotoを最新にすれば取込めるとどこかにあったので、そのようにしましたがAVCHD形式の動画は取り込みが出来ないままです(´・ω・`)
もしどなたか解決策をご存知の方は、どうか教えてください
よろしくお願いします
書込番号:10182385
0点

連投でごめんなさい
今しらべていて、Macの場合はiMovie09で取込める事がわかりました
書込番号:10182431
1点

ももれもんさん
もう、解決済みかも知れませんが、
>APCに落としたAVCHD Lite形式の動画も再生できずに困っています
取敢えず、再生だけの解決策ですが、
「Free AVCHD Converter」などを使って WMV 形式に変換すればよいと思いますよ。
此処 → http://www.koyotesoft.com/ の左側一覧の下の方に有ります。
尚、Explorer などで落とした AVCHD Lite 動画は、拡張子が MTS で、
カメラには戻せません。
>@SDカードをスロットにさして付属のソフトにAVCHD Lite形式の動画を取り込もうとすると
>「AVCHD Lite動画の取り込みができません。
この意味がよく判らないのですが、カードリーダーか何かを お使いなんでしょうか?
カードリーダーに因っては、電源供給しないと不安定だったりするのも有ったように思いますし、
また、途中で PC を色々触っているようですので、関係ドライバーなどに影響したかも知れませんね。
一度、マニュアルどおり、付属の USB ケーブルを使ってカメラとPCを繋ぎ、
カメラの電源を入れる、と云う手順でやってみては如何でしょう。
尚、OS が XP ですと、正常に取り込んだ AVCHD Lite 形式の動画は、
Photo fun STUDIO で再生しても結構 重いです。
軽量 Player、例えば VLC 等を使っても、PC のスペックに因ってはカクカクとした動きです。
そして、Windows Media Player では再生できません。
( OS が VISTA ですと、Windows Media Player でも 軽々と動きます)
そこで、上で述べた「Free AVCHD Converter」などが有用になってきます。
VLC のような軽量 Player でもカクカクと再生されるものでも、
「Free AVCHD Converter」で WMV 形式に変換した動画は、
Windows Media Player ででも軽々と再生してくれます。
加えて、Windows Movie Maker 等で編集ができるのも有難いです。
但し、TZ-7カメラへは戻せません。
書込番号:10187532
1点

仕様にAVCHD Lite/Quick Time(Motion JPEG)とあるように、再生環境にあった方式
で保存した方が良いでしょう。
AVCHDは、どちらかというと家電寄りの方式、QTはPC寄りの形式
PCに取り込むのが前提なら、QuickTimeで保存が良いのではないでしょうか?
SDスロットの付いたDVDレコーダーなどは、AVCHD形式(機種によって対応)
書込番号:10188306
0点

すみませんm(__)mご質問の内容とずれた回答となっていました。
プログラムの関連付けがおかしくなっているかもしれません。
逆にファイルを右クリックで「プログラムを指定して開く」方法はどうでしょう。
書込番号:10188481
0点

色々とアドバイス頂きありがとうございました!
WMV 形式への変換ソフトをまず試してみたいと思います。
教えていただきありがとうございました。
無事に開くことができたらまた報告します!
一度PCにファイルとして落としてしまったらSDカードに再取り込みしてカメラに戻したりはできないのですね。勉強になりました。
最終的にはDVDに落として保存したかったのですが、
やり方がよくわからず、旅行に行く前にとりあえずSDカードの中身を空にしておきたかったので静止画や今までのMotion JPEGと同様にPCに移してしまって開けなくなったのでした。
プログラムを指定して開くのはFHOTOfunSTUDIOでは試してみたのですが無理でした。
他のプログラムをインストールしたら可能なのかもしれないのですがわからなくて;
書込番号:10191221
0点

Free AVCHD Converter で変換したところファイル3つまで無事に再生できました。
長めに撮ったものが6つあったのですが残りの3つはダメでした。
3つまで変換したところで再生できるか確認して「おー、見れる!!」と感動して続きをしたところなぜかエラーが(泣)
やっぱりPCにどこか不具合があるのでしょうか?
とはいえ、半分あきらめていたのでファイル3つでも再生可能になってとても嬉しいです。
こちらで質問させて頂いてよかったです。ありがとうございました!!
書込番号:10206679
0点

ももれもん さん
もう少し頑張ってみませんか?。
>長めに撮ったものが6つあったのですが残りの3つはダメでした
>・・・続きをしたところなぜかエラーが・・・
変換する際にエラーが出るんでしょうか?
長めの動画の変換で、PCに過負荷がかかるのかも知れませんね。
一度、下記を試してみませんか?
1)PCを再起動
2)一回に変換する動画は一つとし、変換の都度、終了する。
3)Output Format の所で(此処がポイントですが)
Video Bitrate(画質に相当)の値を 5000 kbps 程度に落としてみる。
4)同上 fps(コマ送り)は、標準の 30 コマ/秒 にしてみる。
これで変換しても駄目なら、思い切って Video Bitrate を 3000 kbps に落としてみる。
尚、前回の補足ですが、
Explorer などで落とした AVCHD Lite 動画は、拡張子が MTS で、
Photo fun STUDIO でも再生できません。
また、
Photo fun STUDIO 経由で正常に取り込んだ AVCHD Lite 動画は、拡張子が m2ts で、
Photo fun STUDIO で再生できます。
書込番号:10207763
0点

度々お返事頂きありがとうございます!
アドバイスいただいた通りに試してみたのですがやっぱりエラーがでてしまいます。
Done100%まで表示されるのですが、それと同時に、「問題が発生したため終了します」と表示されるんです。
仰る通り、1GBの大きいファイルを変換しようとしてからエラーが出始めたのですが。
ちなみに変換ソフトを一度削除してインストールしなおしたりもしたのですがだめでした。
書込番号:10226994
0点

ももれもん さん こんばんは〜
>Done100%まで表示されるのですが、それと同時に、
>「問題が発生したため終了します」と表示されるんです。
チョット想像で書いてみますが、
Done100%まで表示された後、すぐに閉じたりしてませんか?。
「Convert!」ボタンは、Done100%と表示された直後は、
未だアクティブになってません。つまり、未だ作業中なのです。
1GB 程度の動画ですと
100%表示された後、約5分ほど待てば「Convert!」ボタンがアクティブになりますから、
そこで初めて閉じて下さい。
書込番号:10228517
0点

それから、チョット追記です。
「AVCHD形式の動画が取込み・再生できません」と云う本題についてですが、
意外と SDHC カードの相性だたりしませんかね。
一度、カードを取り替えて、試してみては如何でしょう。
書込番号:10228771
0点

富士通BIBLO NB50J は、五年ほど前のノートPCですね。
>SDカードをスロットにさして
もしかして、このノートPCのSDスロットでしょうか?
SDカードは何GBをご使用ですか? このPCは4GB以上(SDHC)には対応していません。
変換でエラーが出るのは、
Celeron(R)M プロセッサ 340 (1.50GHz)だと、CPUの処理能力不足ではないでしょうか。
グラフィックメモリが32MBしかないので、軽い再生ソフトでも AVCHD Lite (ハイビジョン)の
再生は厳しいとおもいます。
書込番号:10229262
0点

追加情報です。
PCのファイル制限(2Gor4G)により、ファイルが断片化してしまった可能性があります。
また同じ理由から、一度PCに保存したファイルは、カメラには書き戻しできないと思われます。
#10227752に、パナソニックSDフォーマッターによるフォーマットの情報があります。
やはり、PCを母艦にしてDVD作成したりするにはQTの方が扱いやすいのかも知れませんねー。
書込番号:10230338
0点

niconicojpさん、何度もありがとうございます!
Done100%になったと同時にエラーメッセージが出てきてしまうんです。
何度も試しているのですが、Done100%になる前にエラーがでてしまうこともあります。
何度もしつこいようですみません。
状況を詳しく書かせてもらうと、
教えてもらったソフトをインストールして変換すると変換された新しいファイルが現れて、ファイル3つまで変換しました。
ここで、本当に見れるのか確認したくなってFree AVCHD Converter を起動したままの状態で新しくできたファイルをダブルクリックするとMediaPlayergが開いて見事見れました。
「わー、すごいっ!」と思って4つ目のファイルを選んで変換しようとしてからこの状態です。
Free AVCHD Converterを起動したままの状態で再生したから??と思ったりもしたのですが..
カードとPCの相性もあるんですね。
スロットにSD入れたら全部読み込んでくれるものとばかり思ってました(^^ゞ
それからまるるうさん、はじめまして。
返信頂きありがとうございます。
そうなんです。SDスロットにさして取り込みました。
4GBのSDです..
静止画は問題なく取り込めたのですが、なるほどPCが古いので処理できないのですね。
変換に関しては、ソフトを教えていただき途中までは上手く変換できていたのですが。
容量の多いファイルを変換して対処できなくなったってことなのでしょうか?
analogmanさん、はじめまして。
返信頂きありがとうございます。
>#10227752に、パナソニックSDフォーマッターによるフォーマットの情報があります
試してみたいと思います!
書込番号:10248849
0点

ももれもん さん
1)再生について
SDHCに未対応は兎も角として、
先ずは、既にPCに取り込んだ動画(お子さまの発表会?)を
何とか再生できるようにしたいですよね。
>Done100%になったと同時にエラーメッセージが出てきてしまう・・・
>何度も試しているのですが、Done100%になる前にエラーがでてしまうこともあります
そうですか〜、
それにしても此の現象、チョット弱りましたね。
若しかすると、その HDD の空き容量が足らないのかも知れませんね。
現在、その動画を保存したり変換したりしているドライブの空き容量はどれ位有るのでしょうか?。
小生所有のパソコン( XP:3台、VISTA:1台)で試した限りでは、
変換したい動画ファイルの約10倍ほど HDD に空き容量が有れば、上手く変換できておりますが、
5倍ほどの PC では、途中までしか変換してくれないと云った状況でした。
参考になるといいですね。
一度 HDD の空き容量を増やす工夫などを検討してみては如何でしょう。
それと、此れは提案ですが、
ご近所さんに、もう少しハイスペックな PC をお持ちの方はいらっしゃらないでしょうか?。
既に取り込んだ動画と Free AVCHD Converter を持って行って、
何とか WMV 形式に変換してもらうと云う手は、如何でしょうかね?。
2)次に動画を正常に取り込む法についてですが、
FHOTO fun STUDIO を、もう一度インストールし直して、
その直後に確実に PC を再起動してみて下さい。
そして、
新たに動画を取り込む際は、前回レスしたように、
PCとカメラを付属の USB ケーブルで繋いで、取り込んでみて下さい。
此れでも上手く取り込めないならば、SDHC を疑いたくなりますね。
小生の場合、Transcend 4GB class 6 の SDHC カードで、
PC は、最近流行のネットブックのような低スペックなものも2台使ってますが、
何等 問題無く取り込み、再生していますよ。
ただ、変換は少し時間がかかったり、
前記のように途中で職務放棄(アベ・フクダ)したりしてますけどね。
書込番号:10249926
0点

思い付きで補足します。
動画を変換する際、
常駐しているウイルスチェックソフトを
一時的に停止すれば、少しは余力が出るかも知れません。
試してみて下さい。
方法は、
PCをネットから切断して、
次に、画面の右下のトレイに並ぶウイルスチェックソフトのアイコン
を右クリックして「停止」ですね。
注:次回のPCの起動時には通常通り復活します。
書込番号:10251319
0点

連投で失敬します
Free AVCHD Converter で WMV に変換した動画は、
比較的低スペックな PC でも再生できたので、
お勧めして来ましたが、
最悪、変換できないとなると、
最初のレスで書いた、VLC のような軽量 Player で再生させる方が良いかも知れませんね。
PC のスペックによってはカクカクとした動きになりますが、一度、試してみて下さい。
VLC は、此方↓からダウンロードして、
http://www.videolan.org/
W クリックすればインストールされます。
書込番号:10253768
0点

niconicojpさん、何度もご丁寧にありがとうございます。
とっても遅くなってしまいましたが、教えていただいたVLC media player で再生したところ無事再生できました!
やっぱり少しカクカクはしていますが(笑)
映像が見れただけで十分で感謝感謝です。
色々手段があるんですね〜。
ほんとに嬉しいです。ありがとうございました!!!
ウイルスソフトを外しての変換もやっぱりエラーが出てしまいましたので、
時間があるときにお友達のところでWMV 形式にすることも試してみたいと思います。
それからFHOTO fun STUDIO 再インストール+PC再起動でも取り込みはダメでした。
やっぱりSDがダメなんでしょうか?以前ダメになったことがあったので純正品を使っているのですが。。
取り込みもカードを替えるなどしてしてまた試してみたいと思います。
動画が綺麗に長時間撮れると聞いて発売後すぐにTZ7を買ったのですが、
今のTVでは動画はケーブルがないと見れないことが後から分かったし、
AVCHD LiteとMotion JPEGの使い分けも今回やっと分かりました。
よく勉強してから買わなくちゃダメですね;
しばらくはQTでの再生にしておいて、無事使えるようになったらまたAVCHDで動画撮影したいと思ってます。
色々ご親切にとっても丁寧に教えていただき本当にありがとうございました!!
書込番号:10282139
0点

AVCHD Lite の取り込みは、
付属の USB ケーブルを使えば
何とか上手く行くだろうと思っていましたが、
そうですか〜、残念でしたね。
書込番号:10284375
1点

取込みに関してはまた色々試してみたいと思います。
PCもそのうち買換えれば解決するかもしれませんし。
動画の再生ができたので解決にさせて頂きたいと思います。
再生できなかったときはショックでしたが、
こちらでご親切に教えていただき心強かったです。
ありがとうございました!
書込番号:10293500
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7

2010/3ごろ
1年置きに後継機が出ています。
書込番号:10175463
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
CANON POWER SHOTからFUJI FINEPIX F100fd使用してたのですが、小1の娘に壊されてしまい、買い替えを余儀なくされました。
運動会用に、本当ならば一眼レフもほしかったのですが、2つ一度には無理なもので...
ズームの点においてFINEPIX F70EXRかTZ-7か迷っています。
TZ-7のバッテリーが弱いのが気になりますが、FUJIが画像はきれいですが、作られたような肌色など実際に目で見たより写真にするときれいすぎて合成っぽいのが少し気になるのです。
だいぶ昔に使用していたCANON POWER SHOTの方が自然らしくそのままの、写真が撮れるのは
気に入ってましたのでCANONNで探そうかなとも思ったんですが、何といっても使用する目的が運動会なので、ズーム機能があったほうが便利かな?と…
ある程度高解像度で、ズームも10倍ほどあり、室内外でもよく動き回る娘を撮るのに
適したデジカメがあれば、教えてください。(デジカメで注文をだしたらきりがないのですが)PS.近くに電機屋がない程のど田舎なので自分の目で見て試すと言うことが限りなくゼロに等しい所に住んでいるのでネットで購入予定です。お勧めなどありましたらよろしくお願いいたします。
0点

ご存知かとも思いますが、高倍率でズームすると被写体を追いかけるのが難しくなります
運動会のような動きのある場合ですとさらに難易度が上がりますし
ズームしているとピントも合いにくいです
一応「追いかけズーム」もありますが、だいたいの場合は操作中にシャッターチャンスを逃します^^;
何が言いたいかというと、こういう場合は動画で撮った方が良いです
TZ7なら動画から静止画を切り取ってもプリントアウトに耐える画質が得られますよ
実際その方法で何枚かデジカメプリントしましたが満足行く内容でした
書込番号:10155751
1点

cherry922さん、こんにちは。
答えになっていないかもしれませんが、デジタル一眼レフをレンタルという手もありますよ。
http://www.rental-bomber.jp/
ここは安いですが、殆どがいつもレンタル中で、cherry922さんが借りたい時期に借りられるかは疑問ですが…
僕自身はこまめに在庫チェックをして行事でしか使わないようなレンズをレンタルしています。
「いきなり一眼レフでうまく撮れるわけない」という突っ込みがきそうですが、入門機でしたら初めて使ってもそこそこいい写真が撮れると思います。それに前日に借りて練習してから運動会に行ってもいいですしね。
書込番号:10156708
0点

キヤノンの画質が良いのであればPOWER SHOTでSX200という、マニュアル操作が可能な機種もありますよ〜。
動画も重視されるならTZ7の方がお勧めですが。
書込番号:10157516
0点

連投失礼。
あと、運動会用なら、動体撮影に秀でていて、ズーム18倍、動画もTZ7並かそれ以上のFZ38もお勧めです。
大きさ全然違いますけど。。。
SX200もFZ38も価格.comにありますので、良ければ覗いてみて下さい☆
書込番号:10157529
0点

ご意見ありがとうございました。皆様のご意見を参考にあれから又いろいろ探したところsony DSC-HX1に出会い
そちらの方を購入させていただきました。
大きさ的にはコンパクトではないのですが対して値段も変わらず品質においては
十分すぎるくらいです。
ありがとうございました。
書込番号:10188288
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
自宅のPCは、5年位前に購入した富士通のデスクトップでOSはXPです。
CPUは確かセレロン1,2Gでメモリは若干増設して750M位です。
TZ7の付属のソフトをインストールして、TZ7で撮った動画(AVCHD Life)を付属のソフトで取り込み、再生しようとするとPCの電源が切れて再起動してしまうのです。
何回試しても同じ結果です。
PCとの相性が悪いのでしょうか。
0点

Intel(R) Pentium(R) III 1GHz以上
メモリ1GB以上
メーカーHPによると、
PHOTOfunSTUDIO 3.0 HD Editionの動作条件、
それも再生のみに最低限必要な条件は
上のようになります。
相性云々もあるかもしれませんが、
それ以前にスペック不足です。
書込番号:10152438
1点

メモリの容量が少な過ぎるように感じます。
現在メモリは安いので2GBに増設した方が快適かもしれませんね。
書込番号:10152825
1点

スカポンMさん、ありがとうございます。
スペックの問題ですか…
相性ではないのですね。
購入した時にはハイスペックだと思ったのですが…
5年も経つとそうなりますねf^_^;
書込番号:10152886
0点

m-yanoさん、ありがとうございます。
早速、メモリの増設の方向で行きたいと思います。
書込番号:10152900
0点

Intel(R) Core(TM)2 Duo 2.16GHz/PentiumD 3.2GHz以上(動画再生時)
Intel(R) Core(TM)2 Quad 2.6GHz以上/(動画編集時)
参考まで、メーカーによる推奨環境は
上のようになります。
メモリー増設だけでは厳しいように思います。
手痛い出費になりますが
パソコンの買い替えをお勧めします。
書込番号:10154892
1点

メモリの容量不足以前にCPUの能力不足だと思いますので
メモリの増設はあまり意味が無いように思います
書込番号:10155142
0点

ヒロポンマンさん
PCの性能はこの際おいて置いて、
動画を再生しようとするとPCが再起動してしまうのは
メモリー増設して解決する問題ではありません。
他の原因が有りそうです。
ご使用中のPCに投資はしない方が良いと思います。
書込番号:10155165
1点

取り込みの時シャットダウンするならSDカードorリーダーとの相性及び不良を考えてみるべきで 再生時でのシャットダウンですと ソフトの不具合 コーデック類の競合などが考えられます XPで512+256Mなのですかね? 再生に支障があるとはおもいませんし 駒落ちするなどでしたら軽いプレイヤーに変えてみる 常駐ソフトを停止させてみるなど 試してもいいと思います 文面からさっすると SDの方のような気がしますがww 推奨というのは これ以上のスペックが有れば快適に使用できますよということであって 時間はああるけどできませんよということではありません この手のソフトでスペック不足で再起動はしません
書込番号:10155915
1点

皆さん、多数のご返事ありがとうございます。
メモリ増設では解決しないことが分かりました。
幸にもまだメモリは購入しておりません。
やっぱりパソコンが古過ぎなんですね(泣)
今は新しいパソコンを購入する余裕がないので、しばらくは今まで使用していたテープ式のビデオカメラを使っていきます。
多数のご意見ありがとうございました。
書込番号:10159793
0点

あきらめることはないですよ。
私はヒロポンマンさんよりさらに古い、
2001年末に購入した最初期のPentium4(1.7GHz)マシンを
WindowsXP+640MByte(SDRAM)という構成で使用しています。
AVCHDの再生はこま落ちします(T_T)が、
MPEG2やYouTube(HDを除く)の再生は問題なし。
TZ7付属のソフトも問題なく動いていますし、
動画の編集もOKで、個人的な使用では大きな支障はありません。
※業務で使用しているCore2Duoに比べると、さすがに見劣りしますけど
今回の不具合の原因を特定するのは難しいですが、
一度OSを含めてクリーンインストールしてみてはどうでしょうか。
バックアップや時間がかかるという手間はありますが、
普段の動作も含めてかなり快適になると思います。
購入時のリカバリーディスクをお持ちだと思うので、
・リカバリーディスクで購入当時の状態に戻す
・不要アプリケーションのアンインストール
・OSのアップデート(サービスパック等)
等を行い、TZ7付属のソフトを試すと案外問題ないように思います。
書込番号:10161682
1点

OSリカバリー後(クリーンインストール)、XPバージョンをSP3にアップデートしてみては如何ですか?
書込番号:10164227
0点

ハイビジョン(フルでなくても)の再生って、意外とCPUに負担が掛かります。セレロン1.2Gでは非力すぎます。
PCの電源が切れて再起動してしまうのは、CPUに高負荷が掛かったとき電源の容量不足で落ちているような感じもしますね。
付属のソフトも結構重いのでこれも原因かな。
ダメ元でリカバリしても良いですが、思い切って4万円ぐらいのPCを買った方が後々快適ですよ。
書込番号:10168741
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





