LUMIX DMC-TZ7
ハイビジョン動画撮影機能/個人認識機能/光学12倍ズーム/3.0型液晶を備えたコンパクトデジタルカメラ(1010万画素)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全395スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2009年7月8日 08:56 |
![]() |
1 | 1 | 2009年7月9日 23:39 |
![]() |
1 | 13 | 2009年7月10日 23:44 |
![]() |
5 | 5 | 2009年7月6日 22:00 |
![]() |
1 | 8 | 2009年7月5日 21:35 |
![]() |
8 | 12 | 2009年7月6日 20:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
以前、光学ズームの件でお世話になりました
さばぞうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9232235/
とても参考になり、ありがとうございました。
まだTZ7は買っていませんが、購入予定です。
またまた初歩的な質問ですが教えて下さい。
SDHCメモリーカード購入にあたって
店員さんに、
サンディスク SDSDX3-004G-J31 (4GB)
http://kakaku.com/item/00527011374/
を勧められたのですが、
私は、純正の
パナソニック RP-SDV04GL1K (4GB)
http://kakaku.com/item/00526511310/
も考えていました。
店員さんは、サンディスクの方がスピード能力が早いとのことです。
自分でも調べて見たところ
サンディスクの方は、最大書込速度 30 MB/s
パナソニックの方は、最大転送速度 20 MB/s
書込と転送の違いは分かりますが、
単純に考え、使い易さを考えると、書き込みの早いサンディスクの方??
でも、相性と後々の問題等のことを考えると
デジカメ本体と同じ純正パナソニックのSDHCメモリーカードの方が
良いのかな〜?
とも思っています。
店員さんは、
純正でもエラーが出る確率はあります。
そればかりは何とも言えません。との事。
売る目的の店員さんの意見だけじゃなく
実際に使っている皆さんの意見&情報も参考にしたいと思って
書き込みました。
使う目的は主に写真撮影、たまに動画です。
どうぞアドバイスよろしくお願いします。
0点

どちらも信頼性の高いメーカー製ですから、お好きな方か安い方でいいと思います。
最大書込速度は最も好条件の場合の理論上の最大値ですから、あまり拘らなくてもいいと思います。
又、サンディスクのHPには、
*30MB/秒の転送速度は対応した機器で使用した場合です。
機器が対応していない場合、最大20MB/秒で動作いたします。
との注記があります。
書込番号:9817622
0点

さばぞうさん、こんにちは。
私は全く何も考えずに安さにつられて買っていました。
SDHCカード 4GB Class6 (879円)
http://www.donya.jp/item/894.html
普段の練習程度の試し撮りには最適かもしれません。
ご参考までに。
書込番号:9818384
0点

先日キタムラでTZ7を購入し、同様にSDカード悩みました。
信頼性をとるか、安さを追求するか?
結論は、その中間ということで、東芝のSDカードにしました。
パナやサンの4GBと同等の値段で8GBが手に入り、性能も遜色なく、
信頼性も日本製なので安心かと。
http://www.amazon.co.jp/%E6%9D%B1%E8%8A%9D-SDHC-SD-F08GR5W6-%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B96-TOSHIBA-%E6%B5%B7%E5%A4%96%E5%90%91%E3%81%91%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B8%E5%93%81/dp/B001U3UNNA/ref=pd_cp_e_1
書込番号:9818783
0点

★花とオジさん、こんにちは。
好条件の場合の理論上の最大値ですか。
それなら、信頼性の高いメーカーなら
そんなに遜色はなさそうですね。
ありがとうございます。
★旅カメラさん、こんにちは。
安いSDHCカードでも問題が出なければ良いですよね♪
練習程度の試し撮りですか
良い考えです。
参考にさせて頂きます。
★SABIさん、こんにちは。
東芝も信頼性が高いメーカーですね。
そうか、ほぼ同じ値段で8GBが買える・・・
それも考えちゃいますね。
選考に入れておきます♪
皆様のご意見とても参考になります。
自分なりの選び方の方向性が見えてきました。
ありがとうございます。 m(__)m
書込番号:9821609
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
昨日、吉祥寺のヨドバシで「赤」を買いました。
表示は37,800円+18%ポイント+下取り3,000円でして、値引き交渉は失敗、何かオマケを付けて!の懇願も失敗に終わりました。しかし、ポイントをケータイアプリで貯めるキャンペーンでポイントが2%UPの20%となり、しかも、この買物のおかげで昼食(レストラン街のカレー屋さん)が2割引になったので、総合的に考えてまぁまぁお買い得だったと思い満足しています。(下取りしてもらったボロボロのキヤノンPowerShotS70の中古店での査定価格は900円でしたし…。)
さて、色々いじくって楽しんでいるのですが、「iAモード」にした時のオートフラッシュに不満があります。被写体が人物だと判定した時点で、フラッシュが自動的に「赤目軽減モード」となるのですが、これを解除できないものでしょうか?「赤目軽減」はシャッターチャンスを逃しやすいので好きではないのです。説明書を見ても、そのような設定は見当たらないので、やはりダメなのでしょうね…。
主にこれを使うのは家族なので、「風が吹いてもクルクル回る」と評されたモードダイヤルをテープで固定してしまおうと思っていまして、上記のフラッシュの問題が片付けば、理想に近いのですが…。
(余談ですが、このモードダイヤル、店頭デモ機(シルバー)より少し固い気がします。もしかして改良された?? なおファームのバージョンは1.1でした。)
1点

やっぱりiAモードで赤目軽減の強制キャンセルは難しそうですね。残念!
通常撮影モードで適宜設定をして、そこでテープで固定しちゃうしかないと割り切ろうと思います。
ダイヤルの固さについてですが、自分のシリアルはEN9FD00****でした。ということは「対策品」ってことですかね!? それでも個人的には、まだ軽いと思います。もっと固くしていただくか、勝手に回りにくい位置にダイヤルを配置すべきでしょう。次モデルではこの辺が改善されることを祈ります。
書込番号:9830564
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
現在FujiのF30を使っているのですが、仕事上で必要なwebにアップするためのアクセサリーなどのマクロ撮影時にかなり頑張ってもブレてしまうのですが、三脚+セルフタイマーは手間がかかりすぎてやりたくないし、クイックショットをオンにしてもピントが合うまでに時間がかかるのが気になり買い替えを検討中です(5000枚くらい撮影してるので壊れてきたのでしょうか??)
撮影するものはマクロ機能でアクセサリーなどの細かいものと、飼っているインコと犬(屋内撮影フラッシュなし)がメインで、人物や風景は滅多に撮ることはありません。ハイビジョン動画については、どれくらいすごいものなのかわからないので、あったらあったでいいかも?くらいです。
ショップで店員さんに話を聞いたところ、ペット撮影モードもあるしペットなど動くものを撮影するときにピントを合わせる時間が早いのはTZ7だと言われました。
でもアクセサリーなどのマクロ撮影なら、拡大鏡機能のあるソニーのT−90がお勧めだと言われました(リコーも勧められましたが、リコーのノイズはどうしても好きになれません)
さらに、室内での撮影が一番奇麗で忠実なのはF200EXRだと言われました。
TZ7のペット撮影モードとはどんな設定なのでしょう?コンティニュアスAF+高感度+高速シャッタースピード+フラッシュとかで飛んでるインコもばっちり撮影!とかならあんまり魅力的なモードではないかも・・・と想像してみたりしてるのですが、撮影された方どんな感じですか?
T−90の1cmまで近づける拡大鏡も魅力的ですが、どーもタッチパネルがやりにくそうな気がしてなりません。
F200EXRは実物を触ってみた感じはなかなかなものの、レビューを見る限り、F30から買い換えるほどのものなのか?と不安になったりしています。
長々とスミマセン(汗)よろしくおねがいします!!
0点

小物のマクロ撮影なら手ブレではなく、微妙な身体の前後揺れによるピント外しと言う事もあります。
シャッター速度はどのくらい稼げていますか?。
三脚を使わないのなら十分な照明を当てて明るくし、ISO感度も許容限度まで上げシャッター速度を稼いで下さい。
照明付きのミニスタジオを使うと見栄えのする撮影が出来ると思いますが、三脚を使うより大袈裟かも・・・。
1cmの近距離ではアクセサリーにカメラや手の影が落ちて、余計に難しくなると思います。
多少離れたところから望遠で撮る方が撮りやすいのですが、それに優れたのがリコーですね。
他社のは望遠にすると近づけなくなり、大きく撮れなくなります。
F30は高感度特性の優れたカメラですから、感度アップだけで巧く行かない場合は、三脚を使いましょう。
小さくて嵩張らない三脚もありますよ。
TZ7のペットモードの正確な設定はしりませんが、おおむねそらまめぴーすけさんの仰るような内容だと思います。
ISOを不用意に上げないため、動き検出も働くと思います。
部屋の中で飛んでいるインコもバッチリと言うのは、一眼レフでも相当難しいでしょう。
書込番号:9815151
0点

>花とオジさん
コメントありがとうございます。
参考までに、添付画像はマクロ撮影失敗例で、オート撮影でf2.8・露出時間1/12秒・ISO100です。この写真はまだいいほうで、これくらいまでを撮影するのに何度も何度もシャッター半押し+撮ってもブレるを繰り返してます(汗)
感度を上げるとノイズが・・・という感じがあってなんとなく高感度撮影は避けてました(^^;せっかく高感度でもキレイが売りのFujiなので、ちょっと高感度にして試してみます。
照明はどうにもスペース的・価格的にも手が出ずにいたのですがやっぱり簡単なものでもミニスタジオ作るのが一番ですよね。。。うーーーん。
やっぱり求める写真を撮るためにはオートだけじゃ補い切れないか・・・と思い一眼レフは30Dを持ってるのですが、web用に机の上で手軽に撮影、加工せずすぐアップしたい!という願望が捨てきれずコンデジのオート機能に期待してしまいました(汗)・・・せっかくF30でも色々設定できるのにもかかわらず(汗)
>部屋の中で飛んでいるインコもバッチリと言うのは、一眼レフでも相当難しいでしょう。
あはは(^^;そうですよね、せめて水浴びくらいでしずくと羽根の動きが止まって見えるくらいですよねえ(汗)
書込番号:9815568
0点

そらまめぴーすけさん、こんばんは。
>オート撮影でf2.8・露出時間1/12秒・ISO100
これは相当厳しい撮影条件です。手持ちであれば感度を上げるしかないです。
感度を上げるのを避けるのであれば、卓上で使えるミニ三脚を使うのがおすすめです。
手ぶれやピンぼけで失敗することを考えれば、三脚を使った方がかえって簡単ですよ。
書込番号:9815695
0点

そらまめぴーすけさん、こんにちは。
SONYには様々なオプションが揃っていて楽しいですよ。
以前T-10にリングライト(純正オプション)を取り付けて商品撮影したことがあります。
書込番号:9817396
0点

上に貼られた写真はブレだけでは無いのでは?。
5cm程度の距離で撮れば、コンデジのF30と言えどもピントの合う奥行きはせいぜい1〜2mm程度だと思いますので、上でも言いましたようにチョットした身体の前後で全体的にピンボケになったりします。
手ブレの改善には、1/30秒〜1/60秒くらいのSSを稼ぎたいものです。
TZ7では手ブレ補正のお陰でブレは軽減できるでしょうが、ピント外しや被写界深度の浅さについては近接撮影では大して変らないように思います。
最大記録画素数でもう少し離れた所から撮って、PCでトリミングするのも手かも知れませんが、加工も三脚も照明も避けたいと言う事であれば解決策は無いと思います。
書込番号:9817403
1点

スレ主さんのようなものは撮った事がないですが、
個人的な感じで、マクロでF30はAFが迷う事は多々あります。
距離的には5cm以上とっているのに・・・。
載せた写真は、ピンボケっぽくも見えますね。
ちょっと撮ってみました(綺麗ではありませんが・・・)。
オートでマクロ設定のみです。
AFでピピッっとなってから押してますが、
イルカのは何処にピントがあってるのか・・・。
将棋のは問題ないと思いますので、
被写体の得て不得手もあるとは思います。
もう少し離れて撮ってみて確実にピントが合えば、
花とオジさん のおっしゃるように
パソコンで切り取るのもありだと思います。
書込番号:9817818
0点

>アナスチグマートさん
コメントありがとうございます!
三脚って小型のものだと結構お手軽価格なんですね。
真下を接写撮影することが多いので、ぜんぜん視野になかったのですが(三脚っていうと基本地面と水平なイメージだったもので(^^;)カメラを真下に向けて撮影できそうなのもありそうな気がしてきました!ちょっとヨドバシにでも実物を見に行って来ようと思います。
書込番号:9818799
0点

>PC丸ちゃんさん
コメントありがとうございます!
リングライトすっごいですね!こんないいものが存在してるなんて知りませんでした!
F30に付けられそうなのはエツミのしか見当たりませんでしたけど、これがあるとマクロ撮影にはぴったりですね。
カメラは難しくて付属品類には手を出せずにいるんですけど、色々なアイテムがあるんですね〜。参考になりました。
書込番号:9818865
0点

>花とオジさん
コメントどうもありがとうございます(^^)
なるほどー、ほとんどの写真を画素数最少0.3Mで撮ってるのもよくないとはわかってるんですけど、どうも記録画素数を上げれば上げるほど、ピントが合いにくくブレやすい傾向にある気がするんですよね。。。記録も遅いし、この一枚入魂してます!って感じの写真なら大きく撮って加工してというのもいいんですけど、webにアップする枚数がかなり多いのでできるだけ手数と時間を減らして作業したかったという気持ちがありまして・・・(^^;
加工はGIMPしか持ってないし(汗)大変なので、三脚と照明をプラスする感じもちょっと検討してみようと思います。
書込番号:9818973
0点

>右からきたものさん
コメントありがとうございます!
F30はAFがなかなかわかってくれない、というのはほんとによくありすぎるくらいあるんですよね(涙)たぶん人物とかなら得意なのかもしれないですが。。。
ペットを撮影するときなども、よくそれでシャッターチャンスを逃しちゃったりして。。。ペットの場合一眼レフで構えると面白がって飛びついたり、逆に恐がって逃げてしまう子もいるのでやっぱりAFに優れたコンデジはいろんな意味でいいなぁと思ってしまいます。ソニー、リコー、FUJIは何機種か持っていたことがあるのでバージョンアップしてもなんとなく予測というかこう、傾向はわからなくもないんですけどパナは店頭以外で触ったことすらなかったので、F30に比べて格段にAFが良くなっていて、屋内撮影マクロもバッチリ!な機種があればペットモードも気になるとこだし、パナもいいかなぁと思ってたんですけどね。
書込番号:9819196
0点

室内でオークション用ならキャノンもいいですね。
色合いが安定しているのと、AFも速いです。
http://cweb.canon.jp/camera/ixyd/510is/index.html
http://cweb.canon.jp/camera/powershot/a1100is/index.html
http://cweb.canon.jp/camera/powershot/e1/index.html
ソニーならW220あたりがいいと思います。
安い順に並べ変えてご覧下さい。
¥100ショップでも売られているようです。
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-W220/
真下を向いた撮影なら、三脚の脚が写ってしまうのに気を付けなければなりませんね。
コンデジのブレ止めならこんな三脚でも大丈夫だと思います。
http://joshinweb.jp/camera/1452.html
ミニスタジオ
http://joshinweb.jp/camera/1784.html
書込番号:9820296
0点

>花とオジさん
ありがとうございます!!すごく参考になりました(^^)
キャノンは重そうだなぁ、、、と思ってたんですけど、安定感を考えるとペット撮影時の手ブレ防止にもいいかもしれないですよね。
30Dの色の出方は好きですし、実物を見て来ようと思います。
それにしてもコンデジの価格破壊はすごいですね(汗)スペックを見た感じだとキャノンならIXY510ISがよさげに思いました。
基本的にショップの店員さんの話はあてにならないことが多いし、プリントサンプルもスペック上の車の燃費程度にしか参考にならないので、デジカメも実際に自分で使ってみないことにはという部分もありますが、コメントいただいた色々な点を踏まえ、しっかり実物を触ってきたいと思います!!
書込番号:9822772
0点

みなさんのコメントを参考に実物を見て色々と悩んだ結果CanonIXY501ISと、エツミ LEDマクロリングライト、それからミニ三脚を購入しました。
とても参考になりました、ありがとうございます!!
書込番号:9835542
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
TZ7を使い倒している、ヘビーユーザーの方に質問です。
高校の演劇のビデオ撮影を依頼され、バックアップ+特殊位置設定のカメラとして
撮影してみました。(ゴリラポッドで柱にくくりつけて通常のビデオでは撮影不可
の位置からの撮影をしてみました。もちろん別にビデオカメラは2台使ってます。)
撮影自身は面白い角度からの撮影で場面によっては使えるかなぁ、という感想です
が、1点大きな弱点が発覚しました。
通常のビデオカメラで言う「スポットライトモード」が無かったので、インテリジェ
ントモードでそのままトライしてみたのですが、強いスポットが当たると、白飛びが
良く起こってしまいます。本来はリハのときにでもいろいろなモードで実験をすべき
なのでしょうが、購入してすぐだったので時間もなく、ぶっつけ本番使用でした。
どなたか、そのような撮影でのベストモードをご存知の方はいらっしゃいますか?
「ローライト」モードが適正だったのか、とも思っていますが、演劇やライブなどの
スポット照明の経験で、なにか良いシーンモードをご存知の方は教えていただけない
でしょうか?
1点

ユーザーではありませんが…
ビデオカメラでの経験からいきますと、サーフ&スノーというモードが
有効でした。
TZ7には「ビーチ」のモードがありますので、これが該当すると思います。
書込番号:9809047
1点

ビデオカメラで言うところのスポットライトモードはデジタルカメラではスポット測光に当たるようですね〜。
メニューから測光をスポットに変えるといいかも?
書込番号:9810868
1点

すいません。
自分の書き込んだ物は逆の効果があるものです。
TZ7の効果を見る限り該当しそうなのがないですね…
あとはヘビーユーザーのような人に任せます…
書込番号:9811122
1点

私はヘビーユーザーではありませんし、TZ7を舞台で使ったことはないのですが、
オートモードで照度にマッチするように「マイナス露出補正」をしてみてはいかがでしょうか?
TZ7の動画は、明るくなりすぎる傾向が強いので、マイナス気味にした方が良い場合が
HDテレビでも見やすくて好ましい多いのではないかと感じています。
書込番号:9811876
1点

皆さん、こんばんは
沢山の回答ありがとうございました。
> Victoryさん
ありがとうございました。
これ、ビーチで人物がアンダーになるのを防ぐ機能みたいですね。
最近は美肌とか美白とかでオーバー気味がトレンドですね。
> からんからん堂さん
確かに中心部優先であればスポット測光は「あり」ですね。
演劇の舞台でピンスポは時々左右に振られるので、そのあたりの頻度に
よっては使えることも多いかと思います。
> 山ねずみRCさん
いつもお世話になってます。
確かにオーバー気味が多いので、マイナス調整は良いですね。次回試してみます。
山ネズミRCさん、いつぞやのHC−1のPMBのMPEG取り込みの件、ちょっと昔の
スレで質問しますので、またお願いします。
あと、このTZ7の動画はPMBでは再生できても編集と画像切り出しができないので
残念です。TZ7動画の静止画切り出しで良いものがあれば教えてください。
(本題と離れてすみませんが…)
いつももっと参加者の少ない板ばかりのクチコミ参加だったので、沢山の方のご意見
驚きました。皆さん、ありがとうございました。
書込番号:9814543
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
TZ7を購入したばかりです。
SDカードは16MBです。
説明書などには16MBのSDで
MOTION JPEGの一番低い画質(QVGA)で撮ると8時間
撮れると書いてありますが、デジカメに表示される時間は1時間くらいしか
ありません。
一番良い画質で撮りたいのですが、それだと8分しかとれないと出てきます
もちろんSDが空の状態でです。
これはどういうことなのでしょうか・・・?
0点

mumungaさん
> 説明書などには16MBのSDで...撮ると8時間
16MB では無く 16GBですね。
1000倍の違いがあります。
詳細はこちら:
http://panasonic.jp/dc/popup/sd_spec/index.html#tz7
今では 4GB で1000円もしないので、16MBのSDでは無く、
4GB or 8GBの SDHCを購入することをお薦めします。
書込番号:9808789
0点

すみません!手持ちのSDは16GBです。
なぜ取れる時間が少ないのでしょうか・・・??
書込番号:9808836
0点

取り扱い説明書60P
『「MOTION JPEG」で動画を連続して撮影できるのは、約2GBまでです。(カードに2GBを超える空き容量があっても、撮影可能時間は約2GBで計算して表示されます。)
2GB以上記録したいときは、再度動画ボタンを押して下さい。なお、「AVCHD Lite」で撮影する場合は、カードの容量いっぱいまで記録できます』
です。
書込番号:9808838
1点

motionーjpegは、1ファイル2GB制限が有りますが、
AVCHDLiteには制限がないので、こちらで
とるべきです。
書込番号:9808846
0点

なるほど!2GBぶんの時間が8分くらいなのですね。再度録画ボタンを押せばまた撮れるということで安心しました。
確かにAVCHDLiteの方がたくさん撮れるようですし、録画時間の制限もないようですが
PCで再生するならMOTION JPEGの方が○と書いてあったので・・・
DVDレコーダーはアクオスでせっかくAVCHDLiteで撮ってもハイビジョンで見れないので(>_<)
でもどちらで撮っといた方が将来的にいいのかいまだに迷っています。
書込番号:9808891
0点

>DVDレコーダーはアクオスでせっかくAVCHDLiteで撮ってもハイビジョンで見れないので(>_<)
私はテレビがシャープのアクオスですが、TZ7をHDMIで直接繋いでAVCHDLiteの動画を
ハイビジョンで見ています。大変きれいで満足しています。
PCにコピーしたものは付属のソフトとNERO9(最新バージョン)それにPowerDVD9(Ultra)で
再生しています。
書込番号:9809144
0点

mumungaさん、こんばんは。
私の場合なのですが、AVCHDLiteモードで使用しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000017813/SortID=9652050/
ここを読んで、PCでも普通に再生できるようになりました。
ぶつ切りになる動画より連続した動画のほうがいいと思います。
書込番号:9809176
0点

皆様アドバイスありがとうございます。
HDMIでTVとつないで見る場合は、SDカードの動画は消さないでとっておかないといけないですよね・・・?
やはりDVDレコーダーに落としたり、PCで焼いたDVDをDVDレコーダーで見る場合はハイビジョンで見れなくなってしまいますか?(もしくは見れないですか?)
でもPCではAVCHDLiteで撮ったものも見れるのですね!
あさって娘の大事な行事があるのですが、どちらで撮ろうか迷っております。。。
書込番号:9809252
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
何度も書き込みすみません。
YouTubeに録画をUPしました。
ズーム時のノイズは、これで許容範囲なのでしょうか?
http://www.youtube.com/watch?v=sVwiVi_9Y9Q
0点

結構、ヒドイですね。
私のは、このような音はしません。
何だかここ最近、このようなトラブルが増えてきているような気がします。
(売れている証拠なのか、単なるロット不良なのか・・・)
PS:新規にスレ起こされたのでこちらに返信しましたが分ける必要なかった気がします。
書込番号:9805958
3点

こんにちは
画像はいいのですが、かなりの音ですね、どのくらいお使いなのでしょうか?
書込番号:9805987
0点

私の愛機はTZ7ではなくてFT1の方ですが
確かにこれは「酷すぎます。」
ラジコン戦車の動画を思い出しました。
書込番号:9806183
2点

これは酷すぎますね
私の場合も音はしますがさすがにこれほど耳障りな大きな音ではありません
注意していれば微かに聞き取れる程度のものです
一度販売店かメーカーに相談してみてはどうでしょうか
書込番号:9806286
1点

ロット間の差、初期不良等と思います。
交換して貰って下さい。
書込番号:9806454
1点

余計なことかもしれませんが・・・
本体を交換すると内蔵ソフトが1.2のバージョンアップしたものが帰ってきたり?
互換バッテリー使用してなければ問題ないですが。
書込番号:9806630
1点

2週間前にTZ7を購入しましたが、自作してみたい!さんのようなノイズは鳴りませんねぇ…。
これはもう交換してもらうしかないですね。
↓YouTubeに試し撮りした動画をアップしているので確認してみてください。
http://www.youtube.com/watch?v=jMA84aXPxNI
書込番号:9807403
0点

>(売れている証拠なのか、単なるロット不良なのか・・・)
自分のコメントですが、後から見ると、"単なる"とは余りよろしくないですね。
持ち主さんの気持ちからすれば、仮にロット不良だとしても"単なる"では済み
ませんよね。"単なる"は削除させて頂きます。失礼いたしました。
自作してみたい!さんが、早く良品と交換してもらうことを願います。
書込番号:9808876
0点

返信してくださったみなさまへ。
みなさまの助言のおかげで、販売店が新品への交換に応じてくださいました。
まだ、手元には届いていませんが、土曜日ころ、手に入る予定です。
みなさまには本当に感謝しています。
どうもありがとうございました!
書込番号:9810253
0点

これは多分、マイクのところを指がふさいでいる、若しくは、一部ふさいでいる状態で、カメラ内部のモーター音が中にこもって発生する音です。
ふさいだ時とふさいでない時で試してみればすぐ分かると思います。
書込番号:9813729
0点

LUMIX_なでしこさんへ
マイクをふさいだときにノイズが出るということは知っているので、
マイクをふさがずに撮影しました。
しかし、残念なことに、マイクをふさいでいなくてもこんなノイズが出るのです。
私も初期不良でないことを信じたかったのですが、これが現実なのです…。
書込番号:9813783
0点

自作してみたい!さん
分かりました。自分のTZ7は、マイクに指が当たっていることを知らずに、ピコピコ・・・シャー・・・という音が耳についたので、購入店に相談したら、マイクに指が当たっていませんかとアドバイスを受けました。指でふさがないように気をつけて撮ったら、その後は全く音はしなくなりましたので、書き込みをさせていただきました。
今も試したのですが、指でマイクの穴をふさぐと、ピコピコと音がして、ズームを動かすとシャーという音が録音されてしまします。
この音、指でふさいでないのでしたら、とても耐えられるものじゃないですね。
書込番号:9813877
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





