LUMIX DMC-TZ7
ハイビジョン動画撮影機能/個人認識機能/光学12倍ズーム/3.0型液晶を備えたコンパクトデジタルカメラ(1010万画素)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全395スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2009年9月25日 22:17 |
![]() |
10 | 8 | 2009年9月24日 21:05 |
![]() |
23 | 9 | 2009年9月27日 22:25 |
![]() |
0 | 2 | 2009年9月23日 11:49 |
![]() |
0 | 4 | 2009年9月23日 19:06 |
![]() |
0 | 12 | 2009年9月22日 23:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
水族館でイルカのショーをAVCHDで撮影したのですが、カメラのLCDで再生すると水の色とかがすごく綺麗で全体的に明るいのですがテレビやパソコンで再生すると全体的に暗くて色もくすんでいるような感じがします。カメラで再生するときは、勝手に補正がかかるのでしょうか?
0点

TZ7の動画をPanasonicのテレビで再生し鑑賞していますが綺麗ですよ。パソコンは機種(ディスプレイ)によりますね。
Panasonicのデジカメはテレビ鑑賞用に色味を出していると理解していましたが、メーカーによって違うのでしょうか。
書込番号:10210820
0点

>カメラで再生するときは、勝手に補正がかかるのでしょうか?
と言うよりも、静止画も動画もTZ7の液晶が綺麗(高精細)すぎるんです(笑
でも、PCモニターで見てもくすんでいたりと言うことはなくて
鮮やかでクッキリ綺麗で不満はないですよ。
明るさ(コントラスト)や色味はPCモニターやテレビによって変わってきますから、
再調整してみたらいかがでしょうか?
書込番号:10211387
1点

補足です。
最近のPCモニターやテレビには、節電モードやシアターモードがありますが、
これらになっていると暗いくすんだ写りになることがあります。
映像設定が、通常モードになっているか確認してみてください。
書込番号:10211454
0点

wakurouさん、まるるうさん、早速のご返信どうもありがとうございます。
そうですか、TZ7の液晶が綺麗すぎるのですね!!
TVはよく考えてみればアナログテレビなので再生動画が悪くても仕方ないのかもと思いました。
PCのモニターもコントラストを変えるとカメラと同じ様な動画になるのですね。
でも通常の使い方をするには不便なのでPCでの再生はこれくらいと納得しておきます。
TVはパナソニックのG1を最近購入したので商品到着後、再度再生してみます。
色々教えてくださり、ありがとうございました。
書込番号:10212601
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
TZ7購入を検討している者です。
実際に量販店で触ってみたのですが
やはり購入して、使ってらっしゃる方の意見に
勝るものは無いと思い質問させていただきました。
主に室内での撮影(結婚式の二次会やホームパーティなど)で
写真よりも動画メインで使おうと思っています。
特に部屋を暗くするつもりも無いですが
真っ暗でなくても室内は室内ですので
外で撮るのとはまた違うとおもいますし・・・。
量販店で触った程度では詳しく分かりませんでしたが
実際に動画を撮ってみた所、撮ってる最中に液晶に写ってる
映像を見たらかなりキレイだと思ったのですが、再生してみると
粗くなってたように感じました。
パソコンとかで再生しても、あの粗さで再生されるのかな?と
思うとイマイチ・・・かと思いました。
私の使い方がおかしかったのかもしれませんが。
室内撮影の動画メインで使うとしたら
この機種は買いでしょうか?
他に「動画ならこっちのほうがいい」という機種はありますか?
他メーカーでもかまいません。が、SONYはSDカードが使えないので
除外でお願いします。
「デジタルビデオカメラ」という候補も考えたのですが
今は「デジカメで」検討しています。
プロ並みの動画を撮ろうと思ってるわけではないです。
あくまで個人で楽しむ日常の記録的な動画です。
アドバイスよろしくお願いします。
1点

>パソコンとかで再生しても、あの粗さで再生されるのかな?と
量販店などの展示機はSDカードが入っていないので、内蔵メモリでは
最低画質(ハイビジョンではない)でしか動画撮影出来ません。
なので、再生時は画質が粗くなってしまいます。
>室内撮影の動画メインで使うとしたら
この機種は買いでしょうか?
このサイズのコンデジでは、音声もステレオですし
一番動画が綺麗に撮れる機種だと思いますよ。
書込番号:10200433
2点

1280x720サイズの動画の場合、室内撮りの画質は、
問題なく綺麗です。
youtubeにサンプル動画があるので、探して見て下さい。
書込番号:10200514
1点

私の場合もっぱらテレビ(37型)での再生ですが綺麗です。
言われてる荒らさもありません。
一昨日、両親用に2台目も購入しプレゼントしました。
書込番号:10200702
1点

スレ主さんこんにちは 長時間の動画撮影には不向きかもバッテリー持ちの短さ カメラ自体良いものなので私はオススメしますよ 書き込みも大切ですがもう一度店に行き店員にカタログと実物見ながら説明聞くと良いでしょう その際メディア入れてもらい最高画質にて撮影させてもらいパソコンにて再生してもらいましょうー
書込番号:10202531
1点

puff99さん,こんにちは.
私はCANONのFull HDのビデオHF10を1年半と,TZ7を2ヶ月ぐらい併用しています.
以下は私の個人的な感想です.
【TZ7のいい点】
・小型のカメラサイズと広角よりのレンズ
室内などでポケットからさっと出して撮影できます.
・静止ががビデオのものに比べて圧倒的に高精細
【TZ7の物足りない点】
・FullHDより画質が落ちる.
50インチのFull-HDのテレビでみると,解像感には歴然とした差があります.
DVDの映画ぐらいの解像感といった感じです.
・室内のカラーバランスがイマイチ
TZ7とHF10で撮ったカットを混在させて編集させる場合,室内のシーンだとTZ7のホワイトバランスがちょっとおかしなことがあり,色補正が必要になります.
・音声レベルが小さい
マイクがボディー上面についているためか,音声レベルが小さめのような気がします.これはほぼ全カット,編集ソフトで音声レベルを上げて対応しています.
ちょっとネガティブな印象かもしれませんが,私個人はTZ7を大変気に入っています.
3万円台でここまで気楽に写真とビデオがとれるカメラを,他に知りません.
puff99さんの用途の場合,室内であまり明るくない可能性が高いので,動画はかなり解像感のないものになる可能性があります.しかしながら,現場の臨場感が出ていると思えば,そういったノイズも気にならなくなると思います.何しろ,荒い画像でも残っているのと存在していないのでは,比較のしようがありません.
puff99さんが静止画と動画を半々ぐらい撮影し,動画は会場の状況がわかればいいと割り切れるなら,TZ7は非常におすすめだと思います.
書込番号:10202709
4点

みなさん、アドバイスありがとうございます。
大変参考になりました。
特に、店頭のものはSDカードが入ってなかったから
内蔵メモリに録画され、内蔵メモリだと最低画質になる
というのは、私が「ん〜イマイチ?」と思っていた一番の不満点を
解決する情報でした。
パンフレットも貰おうと思ったのですが
なぜか私が行ったお店にはパナソニック製デジカメの
パンフレットが全て無いという不思議な状態で
今日はパンフレットを見ることができなったのです。
今度、違うお店でカード入りで再度試してみます。
パンフレットも貰います!(笑)
書込番号:10202793
0点

私も先日TZ−7を購入しました。
SDカードを入れ画質はSHで動画を撮影しフルハイビジョンTVで再生してみましたが画質はDVテープとそんなに変わらないように感じます。
ハイビジョン画質で残せるものの、やはりフルハイビジョンではないのでその差でしょうかね。
静止画はとてもきれいです。
DVテープのビデオカメラしか持っていない私にとっては大満足です。
書込番号:10206627
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
はじめての書き込みです、どなたかアドバイスお願いします。tz7を使用して数ヶ月になりますが、例えばコスモスの赤に近いピンクがただのあせたピンク色、真っ赤な花は白ぽいあせた色、大輪の朝顔の紫はただの濃いブルー色に写ります、メーカーに問えばホワイトバランス等の微調整を取説の(68p)で対応してみてくださいのみ、それらは先にいろいろとやってみたが全体の色合いがおかしくなるだけです、パソコンで多少色補正できますが違和感があるのと、いちいち面倒です、ガッカリしています。期待しすぎたかな。
やはりデジカメでは無理でしょうか、メーカーによって良い色合いが出るものがあるでしょうか、それとも重い大きいデジタル一眼レフくらいならほぼ間違いないでしょうか、よろしくお願いします。
0点

パナのコンデジは確かに派手さのない薄っぺらい色ですね。
カラーモードを「ビビッド」にすると少しは改善されますが、
色が濃くなるだけで色合いはそそままかな?
>期待しすぎたかな。
そうですね。この手のコンデジでは仕方ないと思います。
フジやキャノンの方が色合いは良いかも!!
書込番号:10199714
2点

一度、露出補正をー0.33かー0.66で
撮影して下さい。
パナソニックは、コントラスト強め、
明るく映ります。
書込番号:10200587
3点

kobe,yhさん、
>例えばコスモスの赤に近いピンクがただのあせたピンク色、
>真っ赤な花は白ぽいあせた色、
>大輪の朝顔の紫はただの濃いブルー色に写ります、
実際の撮影サンプルなしにアドバイスするのは困難だと思いますので、一度この花の色がうまく撮れないと感じた写真を掲載して質問されてはいかがでしょう?
コンデジだけでなく、デジタル一眼レフでも「見たとおりの色を出す」のはなかなか大変です。でも実際に撮影された写真をみれば、設定を変える事で、より良い写真を撮る事は可能になると思います。
参考にキヤノンEOS 5DMARK2というフルサイズのカメラとTZ7で同じ花を撮り比べたサンプルを掲載しておきます。5D2は比較的苦労なく見た目に近い色目で写真が撮れるカメラですが、それでもオールマイティではありません。
個人的には、TZ7はデジカメが苦手とする青紫の花も青く変色することなく撮れ、色が飽和しがちな赤い花、黄色い花も良く粘ってちゃんと撮れるカメラだと思います。
僕自身、まだこのカメラを買って1週間くらいなので、ピントや水平が甘い点はご容赦ください。
書込番号:10200623
4点

kobe,yhさん、こんにちは。
私もTZ-7を使ってますが、コントラストが強く派手目な色と感じてしまい、カラーモードをナチュラルにしているくらいです。
サンプル画像などがアップされていればもっとアドバイスもあるかと思いますが言葉だけで説明されても・・と思います。
私のTZ-7はこんなふうに撮れますが、どんな感じでしょうか??
書込番号:10200635
3点

連投失礼します。真っ赤なバラと各色咲きのキクの撮影サンプルです。
僕は花を撮る時は、-0.3〜-0.7くらい露出補正をかけ、さらに中央測光で花に露出を合わせて撮る事が多いです。
この設定なら、周りの明るさにかかわらず、花の色が飛んでしまったり、あせたりするような事はあまりないと思います。
個人的には、5D2が使っているタムロンA20のレンズの口径と撮像素子の大きさの差を考えれば、これだけ撮れるTZ7は立派なものだと思います。
書込番号:10200659
4点

私もTZ7の購入を検討しているのですが、
FJ2501さん、RC丸ちゃんさんの写真を拝見いたしますとかなり静止画として辛いものがあるように感じるのですが・・・
(5D2との比較があると余計に忍びないような)
用途がそれぞれ違うから割り切って使えばよいのでしょうけどちょっと画の質感で引っかかりますね。
書込番号:10208683
1点

まるるうさん、今から仕事さん、rc丸さん、fj2501さん、それぞれのアドバイスありがとうございました。やはりデジカメには日常の記録的な風景、人物などの撮影にもちいるものとし、色彩面で特に紫、真紅、濃いビンク系のアップの撮影にはアドバイスいただいたようにあらゆる調整をして撮影しましたが個人差があるとおもいますがかなり不自然な色合いです、私としましては妥協できませんでした。ましてオートでは無理とわかりました、いまから購入検討の方は店頭でこれらの色合いの見本紙、花などをクローズアップで試写され判断されるとよいとおもいます。リコー、キャノンもためしてみましたが大同小異でした。別途デジタル一眼レフ
を検討いたします。
書込番号:10210428
2点

遅レスで恐縮です。
コンデジでもソコソコ撮れると思って使ってます。
ただ、コンデジで赤い花の撮影って難しいのは痛感してます。
赤ぽい花だけを選んでみました。似たり寄ったりですが・・・ご参考まで♪。
書込番号:10223911
1点

kobe,yhさん、
実際に撮影サンプルをあげずに否定的な発言ばかりしていらっしゃるので、あなたの撮った写真の色再現性は結局わかりませんでした。
>色彩面で特に紫、真紅、濃いビンク系のアップの撮影には・・・・
それらの色彩はデジタルカメラが苦手とする色彩な事はご存じでしょうか?
>別途デジタル一眼レフ
>を検討いたします。
念のため申し添えますと、
デジタル一眼レフの場合も、紫・深紅・濃いピンク系は苦手なカメラが多いです。
特に開放F値が大きいレンズでオート撮影を使いカメラ任せだと、明るさのコントロールも難しいので、惨憺たる状況になると思います。
特に紫の花は、最低でもホワイトバランスを光源に合わせて変えるか、微妙な光源の場所では撮影のたびにホワイトバランスを取り直すくらいはしないと、思った様には撮れません。
EOS 5DMK2は、割とカメラ任せで紫の花が撮れる方ですが、おそらく満足のいく色彩を得るには、最低でもキットレンズのEF24-105F4Lが必要でしょう。そうするとTZ7の10倍のコストになります。
先に挙げた例では、肉眼で見た花と葉の色に比べると現物は5D2とTZ7の中間くらいの色彩でもう少し暗い色彩でした。そう言う意味では、どのカメラをお使いになっても、満足のいく結果が得られるかどうかは微妙だと思います。一度撮影条件と撮影サンプルを掲載されて、他の方のご意見を聞かれる事をお勧めします。そうしないと、どのカメラを使っても、改善しない可能性が高いと思います。
書込番号:10223984
3点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7

どの方式でもOKです。
しかし、MOTION-JPEGはファイルサイズが大きくなるので、アップロード時間と
変換時間が長くなります。
私の場合、AVCHDLiteをアップロードと変換時間短縮のため、
h.264 3-6Mbpsに変換することが多いです。
書込番号:10195157
0点

今から仕事さんへ
アドバイスありがとうございました。早速購入することに決めました。
書込番号:10198938
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
はじめまして・・
おそらく、カタログ見て間違いないとおもうのですが・・
これは、
1 AVCHD Lite 記録モード
2 Quick Time(Motion JPEG) 記録モードに別れていて、
撮影時に、どちらで保存するか選択するようになっているということで
いいのかと・・
なお、1で撮影した場合は、カメラとTVをピン(赤白黄色)ケーブルで
接続したら見れないのでしょうか・・
後、クイックタイム録画すると、けっこう画質落ちるものなのでしょうか
(画質は変わらずに重くなるってことでしょうかね・・)
いろいろすいませんm(_)m。
これが、クリアになったら、本日買いに行こうと思っておりますm(_)m。
0点

1.MOTION-JPEGとAVCHDLite どちらでも選択できます。
MOTION-JPEGはAVCHDLite の2倍ファイルサイズが大きくなり、1ファイル2GB制限が
あります。
AVCHDLiteはメモリ一杯撮影できます。
2.MOTION-JPEGで記録しても画質は落ちません。
むしろこちらの方が画質は良いはずです。
書込番号:10193223
0点

なるほどありがとうございますm(_)m。
つまりは、AVCHDは、「うまく圧縮している」ということなんでしょうね。
なるほど。
よし・・・
買いに・・^^;。
書込番号:10193387
0点

AVCHDは、H.264なので、ブロックノイズは出にくいですね。
書込番号:10193409
0点

本日めでたく購入して仲間入りいたしましたm(_)m。
ありがとうございますっ
またいろいろお世話になりますm(_)m。
よろしくお願いいたしますm(_)m。
書込番号:10200885
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
シャッターの時間を設定して撮影できるコンパクトカメラってありますか?
例えば
シャッター時間1/30と
明るさ(露出補正?)の設定値を決めると
撮影対象に合わせて自動でISO感度を選択されて
撮影出来る。
といったコンパクトカメラは有りますでしょうか?
また露出補正が2段階(1/3調整)が主流なようですが
露出補正が大幅に広い(例えば通常の倍以上)のコンパクトカメラは
無いでしょうか?
0点

どのメーカーでも高機能なタイプなら可能になります。
http://panasonic.jp/dc/tz7/appearance_spec.html
このカメラの仕様の露出欄では「プログラムAE」しかありませんが、FZ38やLX3なら「シャッター優先AE」が選べますので、ISO感度を「オート」に設定すれば、お望みの動作となります。
http://panasonic.jp/dc/fz38/appearance_spec.html
http://panasonic.jp/dc/lx3/spec.html
露出補正に関しては、一眼レフでも1/3段ステップで±2〜3段なので、上記2機種共にそのレベルにあると思います。
書込番号:10188240
0点

ありがとうございます。
TZ7で可能なんですね。有難うございます。(TZ5では未確認)
今使っている、TZ3では、やはり無理みたいです(無理とは1/30や1/100クラスのこと)
TZ7が欲しくなりました。
露出補正の件、
一眼レフでも無理だったのですね。
暗いところの小さな薄い明かりを、薄い明かりのままでAUTO撮影は難しいということですね。
手動でシャッターを1/100に出来るのであれば、撮影出来そうな気がしますが。
有難うございました。
書込番号:10188439
0点

tateyoko+さんの意図している「暗いところの小さな薄い明かりを、薄い明かりのままでAUTO撮影」が今ひとつ分りませんが、サンプルを3つあげてみます(テキトウに撮った画像で失礼します)。
カメラはFX35、普通のプログラムオート、中央1点AF/AEに設定しています。
1枚目はオートです(1/80、F2.8、ISOオート:800)。
2枚目はオートで−2段補正です(1/30、F2.8、ISOオート:800)。
AEだけロックできれば、もっと暗く写せると思いますが、この機種ではこれくらいが限界ですね。
書込番号:10188527
0点

そこじゃさん
写真まで撮って頂いて有難うございます。
そんな感じです。
今のカメラでは、写真「露出-2」側より暗く撮ることが出来ないので悩んでいました。
AEロックを使えるといいのですが、
・手間がかかるのと、
・シャッターチャンスに間に合わない
といった問題があるので、使ってませんでした。
TZ7を検討してみます。
書込番号:10188851
0点

>TZ7を検討してみます。
先にも書きましたが、TZ7ではプログラムAEしかありません。FZ38やLX3ならマニュアル露出も可能なので、設定範囲内であれば露出補正±2段以上の、効果が得られます。
例えば、私の貼った2枚目の画像は−2段補正のSS=1/30秒ですが、AEの出目を元に(露出計代わり)これを1/125秒にすれば−4段補正したことになります。
書込番号:10193105
0点

FZ38やLX3は、機能が素晴らしいですが
ちょっとまだ敷居が高い気がします。
やっぱり、スタイリッシュなコンパクトカメラが好きで。。。
ixy10からTZ3へ変更したときもかなりの敷居でした。
しばらくシャッター時間調整が出来るTZシリーズを試してみようと思っています。
TZ7がいいと思うのはほかにデザインがかなり良くなっている点もあります。
矛盾した欲張りかもしれませんが
機能とコンパクトとスタイルが全て満足できるカメラがあれば一番いいのですが。
書込番号:10193284
0点

何かかみ合っていない気がします。
>TZ7で可能なんですね。
>しばらくシャッター時間調整が出来るTZシリーズを試してみようと思っています。
リンクを再度貼りますので、仕様をご確認いただきたいのですが、TZ7に「シャッター優先AE」は無いですので、露出に関しての基本的な仕様は、今お使いのTZ3と変わらないはずですよ。
http://panasonic.jp/dc/tz7/appearance_sp
ec.html
http://ctlg.panasonic.jp/product/spec.do?pg=06&hb=DMC-TZ3
別メーカーで良ければ、以下の機種が似たようなレンジで、プログラムAE以外のモードに対応しています。
http://kakaku.com/item/K0000020919/
書込番号:10193411
0点

すみません。
理解できていないのかもしれません。
シャッター優先AEが使えれば理想的なのですが
FZ38やLX3は、見た目が好きでないので諦めました。
しかし、まずシャッターを速い速度でマニュアル指定することで
暗い場所でもぶれずに撮れると思っています。
ただ、ISOを高値にするため画質が悪くなることは覚悟しています。
あるいは、ISO感度が追いつかず、写真が暗くなることは覚悟しています。
現状TZ3では、「暗い所」で「暗いまま」撮りたい時は、
シャッターが1秒近くになり、ぶれぶれになります。
しかも、思ったより明るい写真になります。
露出補正を一番下(-2)にしてして、ISO感度を最大にしても
いまいちぶれをおさえきれません。
そこで、せめてシャッター時間をマニュアル設定できればと
ぶれを抑えることが出来るのでは?と思っています。
写真がさらに暗くなる分には、構いません。
このように、理解しているつもりなのですが。
正しくないでしょうか?
書込番号:10194615
0点

まず、tateyoko+さんが現在お使いのTZ3も、TZ7も露出制御は、プログラムAEしかない、フルオートが基本のカメラなので、シャッター速度を任意に設定する「シャッター速度優先」も「マニュアル設定」も出来ません。
シーンモードによっては、シャッター速度と絞りの出目が変わることはあるでしょうが、とにかくシャッター速度を上げるのが最優先なら、ISO感度を最高値まで上げるしかありません。
その上で、露出補正をわざとマイナス補正するのは、裏技的なものになります。
ちなみに、私の貼った1枚目の画像と同じ条件なら、TZ3の基本条件としてISOは高感度モード時3200、F3.3(ワイド端)なので、シャッター速度は1/25秒程度になります。これから、−2段補正すると1/100秒まで上がります。
あとは、AEB±1段補正を組み合わせることが出来るはずなので、そうすればあと1段速い1/200秒まで得られることになります(無駄カット2枚付き)。
TZ7なら、劇的に変わるかというと、前述の通り露出制御は同じくプログラムAEのみ、レンズも同じF3.3なので、あとは、高感度設定でISO6400まで上げたとしてもあと1段速度が上がる程度です(その他の部分の進化は別ですが…)。
書込番号:10194859
0点

ちなみに、高感度で2段のマイナス補正からゲインアップすると、一眼でも相当なノイズになります。
参考のために、EOS40Dで撮影した画像を貼ります(28mmF1.8、マニュアル露出、RAW記録、SILKYPIX Pro 4にて現像)。
1枚目がISO100適正露出、2枚目はISO3200適正露出、3枚目はISO3200マイナス2段補正相当から2段分ゲインアップ、最後は同じく3段分です。
ノイズを減らす方法も色々ありますが、今回は現像ソフトのデフォルト状態です。
書込番号:10195985
0点

そこじゃさん
詳しくご説明頂きまして有難うございます。
色々勉強になりました。
また、色々誤解していました。
最初の「どのメーカーでも高機能なタイプなら可能になります」と言われたときに
TZ7は高機能でないのに,
違いして、TZ7のwebマニュアルを見に行ってしまいました。
そこで、TZ7マニュアル(pdf)の74ページに「下限シャッター速度」の設定が載っていて
最速1/250まで設定可能って記載されていたので、思ったことが出来る?と思ってしまった次第です。
しかし、これは「シャッター速度のマニュアル設定」でなく「下限シャッター速度」であるため、思うように出来ない可能性が有るということですね。お騒がせして申し訳ありません。
色々教えていただきましてとても勉強になりました。
また、ご親切に有難うございました。
書込番号:10196211
0点

コンパクトカメラでマニュアルモードがあるのは、LUMIXでならFX−550がありますよ。
シャッター優先、絞り優先、露出もいじくれます。
書込番号:10196573
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





