LUMIX DMC-TZ7 のクチコミ掲示板

2009年 3月 6日 発売

LUMIX DMC-TZ7

ハイビジョン動画撮影機能/個人認識機能/光学12倍ズーム/3.0型液晶を備えたコンパクトデジタルカメラ(1010万画素)。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1270万画素(総画素)/1010万画素(有効画素) 光学ズーム:12倍 撮影枚数:300枚 LUMIX DMC-TZ7のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-TZ7の価格比較
  • LUMIX DMC-TZ7の中古価格比較
  • LUMIX DMC-TZ7の買取価格
  • LUMIX DMC-TZ7のスペック・仕様
  • LUMIX DMC-TZ7の純正オプション
  • LUMIX DMC-TZ7のレビュー
  • LUMIX DMC-TZ7のクチコミ
  • LUMIX DMC-TZ7の画像・動画
  • LUMIX DMC-TZ7のピックアップリスト
  • LUMIX DMC-TZ7のオークション

LUMIX DMC-TZ7パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 3月 6日

  • LUMIX DMC-TZ7の価格比較
  • LUMIX DMC-TZ7の中古価格比較
  • LUMIX DMC-TZ7の買取価格
  • LUMIX DMC-TZ7のスペック・仕様
  • LUMIX DMC-TZ7の純正オプション
  • LUMIX DMC-TZ7のレビュー
  • LUMIX DMC-TZ7のクチコミ
  • LUMIX DMC-TZ7の画像・動画
  • LUMIX DMC-TZ7のピックアップリスト
  • LUMIX DMC-TZ7のオークション

LUMIX DMC-TZ7 のクチコミ掲示板

(3178件)
RSS

このページのスレッド一覧(全395スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-TZ7」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-TZ7を新規書き込みLUMIX DMC-TZ7をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
395

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

Windows フォト ストーリー 3

2010/06/20 20:09(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7

クチコミ投稿数:251件 LUMIX DMC-TZ7のオーナーLUMIX DMC-TZ7の満足度5

Windows フォト ストーリー 3でスライドショーを作成しました。
それを、ビデオCD形式焼いてテレビで見ましたが・・・・
画質がそれほど良くありませんでした。

画質よくする方法はありますか?
DVDプレイヤーとテレビの接続はAV端子(黄赤白の3端子)です。
テレビは32インチの液晶・・

書込番号:11522246

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7584件Goodアンサー獲得:1119件 LUMIX DMC-TZ7のオーナーLUMIX DMC-TZ7の満足度5

2010/06/20 20:36(1年以上前)

>ビデオCD形式焼いてテレビで見ましたが・・・・
何故ビデオCDなのですか? DVD−Videoの方が汎用性ありますよ。
間違いですか?

いずれにしても、ビデオCDやDVD−Videoは解像度の規格が低いので、
フォト ストーリー 3で作成時にオリジナル画像よりも解像度が落とされます。

従って、小さいPCモニターで観るよりも大きいテレビで観ると画質が粗く感じます。
これは仕方ないです。

書込番号:11522349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:251件 LUMIX DMC-TZ7のオーナーLUMIX DMC-TZ7の満足度5

2010/06/20 20:40(1年以上前)

回答ありがとう御座います。
32インチのテレビできれいな画質で見るには他のソフトがいるのでしょうか??
また、おすすめソフトあったら教えてください〜

書込番号:11522365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 LUMIX DMC-TZ7のオーナーLUMIX DMC-TZ7の満足度5 デジカメ動画活用 

2010/06/20 20:42(1年以上前)

ビデオCD形式
映像の解像度はNTSCでは352×240ピクセル
映像の圧縮形式はMPEG-1で、1秒当たりのビットレートは1150kbit(キロビット)、
オーディオの圧縮形式はMPEG-1 Layer 2で、1秒当たり224kbitが割り当てられている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%83%87%E3%82%AACD

720x480 MPEG2にしたほうが良いですね。



書込番号:11522377

ナイスクチコミ!1


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2010/06/20 20:51(1年以上前)

最大でも1024×768の解像度ですから、ハイビジョンテレビで見ると少し物足りないでしょう。

ファイルの保存を最大サイズの1024×768にすると少しはましかもしれません。

液晶テレビにパソコンのモニタ入力端子があれば、セカンドモニタとして使用すると少し良くなるかもしれませんね。

でもテレビの入力がAV端子というのが一番良くないかも。入力信号がアナログですからね。

書込番号:11522416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7584件Goodアンサー獲得:1119件 LUMIX DMC-TZ7のオーナーLUMIX DMC-TZ7の満足度5

2010/06/20 21:28(1年以上前)

ハルセスさん
>32インチのテレビできれいな画質で見るには他のソフトがいるのでしょうか??
また、おすすめソフトあったら教えてください〜

ん〜、ハード的な規格が関係しているのでソフトで解決できることではないのです。

分かりやすく説明すると、
携帯電話の画面程度(ビデオCDの解像度・約3インチ)の画像を、
32インチに引き延ばす(拡大)わけですから画質が悪くなるのも当然なんですよ。

どうしても、32インチのテレビできれいな画質で観たいのでしたら
PCをテレビに直接繋いで(おすすめはHDMI接続)スライドショーですね。

書込番号:11522596

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:360件

2010/06/20 22:50(1年以上前)

>DVDプレイヤーとテレビの接続はAV端子(黄赤白の3端子)です。
>テレビは32インチの液晶・・
 ビデオ接続ですと、正直言って観賞に耐えられません。
TVの性能が不明なのと、そのTVだけでの観賞が前提であれば まず TVの型番を出されればまだ良い回答が出てくるでしょう。
 TVとHDIM接続でPS3、DVD/ブルーレイ プレーヤー/レコーダーを使うのが現実的だと思います。
 TVによっては、SD/SDHC/USBスロットが付いていてjpegの観賞がTV単独で可能な製品もあります。
>ビデオCD形式焼いてテレビで見ましたが・・・・
 これだと、jpeg画像をそのままCD/DVDに焼いて観賞したほうがマシだと思います。 データのバックアップにもなりますし。

書込番号:11523073

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

データの保存

2010/06/20 12:44(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7

クチコミ投稿数:251件 LUMIX DMC-TZ7のオーナーLUMIX DMC-TZ7の満足度5

PHOTOfunSTUDIO HD Edition内のデータは、
静止画、動画共にDVDにバックアップ保存って出来ますか??

書込番号:11520605

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7584件Goodアンサー獲得:1119件 LUMIX DMC-TZ7のオーナーLUMIX DMC-TZ7の満足度5

2010/06/20 13:20(1年以上前)

機種不明

もちろん出来ますよ。
PHOTOfunSTUDIO HD Edition内のデータは、普通にPCのHDDに保存されているだけです。

ただし、PHOTOfunSTUDIO HD Edition自体にバックアップ機能は無いので、
データバックアップソフトを使って保存先のフォルダを丸ごと指定すればOKです。

保存先は「設定」で確認できます。(画像参照)
これを変更すれば、外付HDD等に保存することも可能です。

書込番号:11520749

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:251件 LUMIX DMC-TZ7のオーナーLUMIX DMC-TZ7の満足度5

2010/06/20 18:42(1年以上前)

早速ありがとう御座います〜
なるほど!
バックアップ機能は、なかったのですか・・・・
DVDに焼いときます〜^^

書込番号:11521872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:190件

2010/06/21 00:34(1年以上前)

ハルセスさん、こんばんは。

DVD-Rにコピーを保存すればそれで安心…とはいかないようですよ。
メーカー・原産国によって書き込みの信頼性が違うようですし、そもそも長期保存性が保証されているわけでもないでしょうから、DVD-R以外のメディアにも保存されることをご検討されたいかがでしょうか。

下のリンク先のスレにDVD-Rの書き込み信頼性について詳しいレスはついていますので、ご一読をお勧めします、
「スレッドの最後へ」リンクをクリックすればメーカー・原産国による違いの解説のレスがついていますので、やはり DVD-Rに保存したい場合のご参考にされるといいと思います。

『写真データの保存方法について』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000017813/#11499238

私は TZ7の静止画・動画データは PHOTOfunSTUDIOでパソコンに取り込んで、フォルダー同期ソフトによって自動で無線LANルーターにつないだ LAN接続型ハードディスク(NAS)にコピーして、さらに別パソコンに接続の USBハードディスクに同期ソフトにてコピーして三重バックアップ体制にしています。

ハードディスクへの保存を論外視する方も少なからずいるんですが、逆に使っているうちに壊れてしまう可能性を織り込んだ仕組みを作っておいた方がリスク管理としては優れているはずと思われるんですが、まぁ保存への考え方は人それぞれですからね。

書込番号:11523658

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ケースについて 他、札幌価格

2010/06/18 07:29(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7

クチコミ投稿数:56件

パナソニック LUMIX DMC-TZ7を先日父の日にプレゼント用に購入いたしました。
純正ケースをみたのですが価格的にも高く、あまり見た目もよくなかったため、社外品で探しております。
購入店ではちょうどいいサイズのケースが見つかりませんでした。
(ちょっと大きめのカメラなのですね)
前スレなど拝見しましたが、私はセミハードケースタイプのものを探しています。
良いケースがありましたら是非、紹介してください。
セミハードケースまでいかなくとも丈夫なタイプの物をさがしております。

宜しくお願い致します。

価格です(参考になれば・・・)札幌ヨドバシにて22000円のポイント18%まで値引きしてくれました。

書込番号:11510851

ナイスクチコミ!0


返信する
m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2010/06/18 07:49(1年以上前)

http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=DG-SHD2BKN&cate=1

↑ ハードケースになりますが、こちらのケースはTZ7に対応しているようです。

書込番号:11510894

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/06/18 09:46(1年以上前)

http://www.kenko-tokina.co.jp/tamrac/tamrac2006/2006tamrac.html

「3807」が良さそうに思います。

書込番号:11511189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:3件

2010/06/18 13:03(1年以上前)

私が使っているのはこれです。
出し入れを考えて、ジッパーよりベルクロを選びました。
サイズはほぼジャストフィットで、しっかりした作りです。
https://www.hakubaphoto.jp/item/detail.php?products_id=125085

その他ジッパー仕様だと、これらも良さそうです。

まさにセミハード
https://www.hakubaphoto.jp/item/detail.php?products_id=133380
http://www2.elecom.co.jp/avd/digital-camera/case/zsb-dg009/index.asp

アルミでがっちり
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=DG-SHD2BKN&cate=1

書込番号:11511695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/18 15:34(1年以上前)

こんにちは。
私はTZ7を購入した数日後、ヨドバシで散々悩んでこちらに決めました。
http://kakaku.com/item/K0000110045/
tamracのModel 5691ブルーです。\1764でした。USAメーカーですが、造りは雑ではありません。もう少し小さいタイプもありましたが、高いので(確か\2200位)これにしました。
TZ7を入れると上部に多少隙間が出来ますが、内装のクッションがホールドするので大丈夫です。
蓋を開けるのがマジックテープでは無いのでベリベリ音はしません。予備バッテリーや、SDカードを入れるチャック式の小物入れも付いています。ベルト通しもあります。肩掛けストラップも付属してます。パッと見ゴツイですが、軽いです。私はこれで満足しています。

書込番号:11512080

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/18 15:49(1年以上前)

すみません。説明に不足がありました。
上部に隙間があるため、逆さにすると、中でカメラが動きます。私は汚れ拭きも兼ねてミニタオルを入れています。
後、ものすごく激しい動きをすると多少動きます。
万人向けではないかも知れません。

書込番号:11512131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2010/06/19 09:10(1年以上前)

私も先週ヤマダ電機で¥20500−でかいました。エレコムのゼロショックのL型でぴったりのがあります。色は白を買いました。欲を言えばマジックテープ式がよかったかな。でも純正品みたいにぴったりで気に入っています。ぜひお勧めです。

書込番号:11515206

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2010/06/19 10:06(1年以上前)

言葉足らずですいません。本体が¥20500−です。ケースが白のELECOM ZSB-DG009シリーズL型を買いました。
http://www2.elecom.co.jp/avd/digital-camera/case/zsb-dg009/index.asp

書込番号:11515363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2010/08/20 19:47(1年以上前)

皆様、ありがとう御座いました。
大変参考になります。

書込番号:11788650

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

カシオEXILIM Hi-ZOOM EX-H15と迷っています。

2010/06/16 16:17(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7

スレ主 tama0210さん
クチコミ投稿数:4件

先日こちらの機種をネットで購入しました。

もともとカシオEXILIM Hi-ZOOM EX-H15が欲しかったのですが、
量販店の販売員さんにおすすめできないといわれ、
ルミックスのTZ10を勧められたのですが、
ちょっと予算オーバーだったためこちらで調べてTZ7を購入しました。

ただ届いてみると…
操作がしづらかったり、フラッシュをたいたとき四隅が黒かったり、
白とび黒つぶれが気になったり…使い方が悪いのでしょうか?
とりあえずAiモードにダイヤルを合わせているのですが。。。
またこれは好みの問題だと思うのですが、
絵がくっきりしすぎというか、EXILIMのほうがやわらかい絵だった気がして。
バッテリーのもちもいまいちというのを読んでますます後悔が(;;)

いま、オークションでTZ7を売ってEXILIMを買い直そうか悩んでいます。

用途は主に子供を撮ります。
だから光学10倍ズーム以上で操作が簡単で、
「雰囲気がいい写真」が撮れるカメラを求めています。
今思うとバッテリーのもちも結構重要だったような…

どなたか「TZ7のほうがここがいいからやめたほうがいい」などのアドバイス(慰め)
をいただけないでしょうか。よろしくおねがいします。

書込番号:11503767

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1230件Goodアンサー獲得:113件

2010/06/16 16:49(1年以上前)

こんにちは! 
 
そこまでTZ7の気に入らない所が見えていて、EX−H15のいい所が見えているならば一度EX−H15を手に入れるしかないのでは?
 
ここでTZ7へ対するアドバイスや慰めをしてもらっても、
>操作がしづらかったり、フラッシュをたいたとき四隅が黒かったり、
白とび黒つぶれが気になったり…

と言う問題が(設定操作などで)多少は改善はされても、解決はしないでしょうから
 
ただ『ないものねだり』の可能性もあるのでEX−H15を買っても、TZ7にあってEX−H15にない項目もあるかもしれませんね 
 
あと、EX−H15を買ってTZ7をオークションに流しても、結果差し引きTZ10位の出費になるでしょうから(EX−H15の方がもっと使いづらいかもしれません)
失敗しないためにも、もう一度今度は違量販店に行ってもう一度選びなおしてみてはどうでしょうか
 
 
ちなみに『レンタル案』も考えて探してみたのですが
キタムラ、マップ、ボンバー など数社見てみましたが『EX−H15』はありませんでした
もっと探せばあるのかな?
 

書込番号:11503866

Goodアンサーナイスクチコミ!1


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2010/06/16 17:59(1年以上前)

ぽぽぽいさんに賛成 アントニオ猪木の 名文句を思い出してください。

書込番号:11504090

ナイスクチコミ!1


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2010/06/16 18:02(1年以上前)

インテリジェントオートで撮れば必ず満足する写真が撮れるというわけではないので
通常撮影にしてホワイトバランスや露出補正を変えて撮ってみればいいと思います。
画質に関しては標準だけではなくナチュラルなども試してみましょう。
それで、自分で満足できる設定が見つかったらマイシーンに登録すればいいです。
たとえば、晴天屋外でよく撮るならそれ用に設定したのをMS1に登録して、MS2には
室内用の設定を登録するとか。

あと、フラッシュ撮りで四隅が暗くなるようでしたら、若干ズームして撮ってみて下さい。
iAのときに背景全体が暗く写ってしまうのは、これはパナソニック機の仕様です。
スローシンクロで撮れば背景も明るく写りますけど、シャッタースピードが遅くなるので
手ブレに注意です。

操作性がしっくりこないのは設定等で何とかなるものではないので、我慢して使うか
買い替えを検討した方がいいのかもしれませんね。でも、その辺のところを購入時に
チェックしなかったのですか?

書込番号:11504100

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 tama0210さん
クチコミ投稿数:4件

2010/06/16 18:02(1年以上前)

さっそくお答えいただきありがとうございました。

レンタルも調べていただいてありがとうございます。
レンタルってあるんですね。全然知りませんでした。

さきほどまた違う量販店にいったら、
店員さんにH15のほうが後発で値段が高い分やはりいいですよ。
と言われてしまいました。
あわてて買ってしまったのがいけなかったですね。

おしゃっていただいたように出費は痛いですがH15手にするほうがいいかな〜、
とおもいます。

もしTZ7を使っていらっしゃる方から手放すのはもったいないよ、
というご意見がきけたらとおもうのですが、ひきつづきおねがいします。。。

書込番号:11504101

ナイスクチコミ!0


スレ主 tama0210さん
クチコミ投稿数:4件

2010/06/16 18:13(1年以上前)

…と、返信している間にも貴重なご意見をいただきありがとうございます。

全くの素人なので具体的なアドバイス、ほんとに助かります。
操作性については、販売員さんに、
「オートで撮るなら関係ないですよ。
普通に撮る分にはオートで十分きれいな写真がとれます」って言われて、
そうかなっておもっちゃったんですよね。
いろいろ設定をいじって撮るってことが得意ではないので、
基本的にはオートで撮るかなっておもったので。。。
でも実際触ってみて、撮ってみたらやっぱり、
思うような写真が撮れない→いじってみる→取説見てもよくわからない
みたいな感じで。。。

元気があればなんでもできるはずなんですが、
落ち込んでいて元気がでません。。。
あの販売員さんと出会わなければH15にしていたのに。。。

書込番号:11504151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 LUMIX DMC-TZ7のオーナーLUMIX DMC-TZ7の満足度5 デジカメ動画活用 

2010/06/16 18:18(1年以上前)

初心貫徹でH15を買って使いこなす方が気分が良いと思います。

どんな機種を買っても100点満点無し。

書込番号:11504164

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:20件

2010/06/16 18:27(1年以上前)

tama0210さん 

動画は重視していなくて静止画重視でしょうか?
であればフジフィルムの高倍率ズーム機の F70EXR or F80EXR が良いですよ。
白トビ耐性が天と地ほどの差があります。

デジカメの「白トビ」がわかる人であればフジフィルムのEXR素子を採用した機種以外ではおそらく満足できないと思います。
フィルムカメラも続けているフジフィルムであれば、昔ながらの写真ぽい写真が撮れますよ。
逆にパナソニック等の写真に慣れてる人にはかなり不評ですけどね。
眠いだの薄味だの...(苦笑)

ちなみにパナソニック等の絵はよくもわるくもわるくも味付けの濃いお子様ランチです。
パソコンの画面で見た際にどぎつくインパクトがあるようなチューニングです。しかも強制で解除できません。
パナソニックは他メーカーと比べ、メーカーの姿勢がかなり一貫してて、おそらくどのカメラをかってもTZみたいな絵になります。
これがパナソニックです。

書込番号:11504190

Goodアンサーナイスクチコミ!2


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2010/06/16 19:19(1年以上前)

お子様ランチとはやられましたね お〜い 山田くん座布団持ってきて〜

書込番号:11504382

ナイスクチコミ!2


スレ主 tama0210さん
クチコミ投稿数:4件

2010/06/16 20:47(1年以上前)

やはり画質はおなじ「きれい」でも好みでずいぶん違うんですね。
きつめの色合いよりやわらかめが好きなので、
パナソニックという選択がちがってたみたいです。
フジフィルムはやわらかめなんですね。情報ありがとうございます。
前に使っていたのがファインピクスなんですが、
かなり古いものなので色味とかは比較できないですね。

ううん、やっぱり買い替えてしまいそうです。
TZ7はそろそろ在庫処分もはじまっているようなので、
がんばって売ってみたいと思います。

質問にお答えくださったみなさま、どうもありがとうございました。

書込番号:11504745

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:20件

2010/06/17 09:46(1年以上前)

tama0210さん

フジは味付けが柔らかいというだけでなく実際に白トビの許容範囲がべらぼうに広い素子を使っていますから、小手先だけのごまかしではなく本当にフィルムに近い写真が撮れますよ(他のコンデジと比較して)。

同じEXR素子のF200EXRでのサンプルですが、

通常モード
http://www.fotografovani.cz//images3/full_dr_uk_4_pred_dscf2144.jpg

ダイナミックレンジ拡大モード
http://www.fotografovani.cz//images3/full_dr_uk_4_po_dscf2145.jpg

こんな感じで違いが出ます。
ダイナミックレンジ拡大モードの無い通常のデジカメだと上のサンプルのような感じでしか撮れないという事です。

書込番号:11506930

ナイスクチコミ!0


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2010/06/17 11:48(1年以上前)




ナイスクチコミ30

返信55

お気に入りに追加

解決済
標準

写真データの保存方法について

2010/06/15 15:10(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7

クチコミ投稿数:64件

お世話になります。

撮影した写真は、すべてPCに保存してあります。
ここのところ、PCの調子がよくないので、そろそろ買い換えようと考えている状況です。

となると、パソコンに保存した写真はどうなるのかな?
と考え、とりあえずCD-Rにどんどん入れています。

メーカーさんに「なにか一番簡単な方法は?」とお伺いしたところ
「SDカードに入れて、新しいPCに入れる」という回答をいただきました。

なるほど。そのほうが早いのかな?とも思います。

でも、PCというのは所詮、寿命がありますよね?
SDカードに今までの写真データを全部入れて、新しいパソコンに入れても
その「今までの写真データが入っているSDカード」をそのまま保存しておくわけですよね????

今、黙々とCD-Rに入れているのですが、パソコンが古いせいか?作業に時間がかかり、結構面倒くさいです・・・。

OSがXPなので、DVDには焼けない模様ですし・・・。

皆さんは、このような場合にはどうなさっていますか?
よろしければご指導賜りたく、お願い申し上げます。

書込番号:11499238

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に35件の返信があります。


クチコミ投稿数:64件

2010/06/17 13:30(1年以上前)

kazushopapa様

有難うございます。
とりあえずは、知人が未使用の外付けハードディスクを持ってきて、なにやら作業をしてくれました。

しかし、人任せでは私も面白くないので、この掲示板で皆さんから教えていただいたことは、すべてきっちりプリントして保存して勉強します。

我が家は、まだ無線で飛ばしたことがなく、また、鉄筋が入っているので無線ランで飛ばせるかビミョウ〜と言われています。

でも、そういうSDカードがあるのですね。
覚えておくように致します。

どうも有難うございました!

書込番号:11507614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2010/06/17 13:35(1年以上前)

TM2008様

有難うございます。
>PCと同一の電源ラインにのっていると言うことは雷サージで一撃必殺の
可能性がある。

なるほど。
そういう視点からのリスクもあるのですね。

>SDやMOやCD-RやDVDというような分割されるメディアに保存すると
現状では検索性の問題がある。

はい。私もそれは分かります。
一体、どの写真がどこにあるのよ〜・・・と。

お店に行けば、デジカメ写真を整理できるソフトがあるのかもしれませんね。
多分ある・・・
きっとあるでしょう・・・。

整理整頓が基本ですね。

どうも有り難うございました。

書込番号:11507630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2010/06/17 13:40(1年以上前)

電産様

はい。
実は私も、「SDカードで保存すればいいじゃん」というご意見がないことを少し不思議に思っていました。

SDカードで保存することは、メーカーの売り上げ作戦に貢献することになるから反対なのかな?と勝手に考えたり・・・。

今、16GBのSDカードでも6000円くらいで買えるのですね。

今回は、とりあえずパソコンが動作しなくなる前に、データ保存ができました。

今後の課題は、
■どうやってデジカメデータを整理するか??です

そこに特化して考えると、SDカードでそのまま保存して、インデックスをつけるのが一番良いのかな?とも思案中です。

どうも有り難うございました。

書込番号:11507655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:77件

2010/06/17 14:31(1年以上前)

話が難しいところまで行ってしまったようですが、
個人的には 外付けHDD + 光学メディア までやっていれば十分すぎるくらいかと思います。

私のバックアップ方法は、
1.とりあえずPC内臓のHDD上で保管・編集・管理
2.Bunbackup でたまに外付けHDDにバックアップ(ミラーリング)
3.年に一回程度ですが、フォルダごと(圧縮・分割して)DVD数枚に焼くという感じです。
同じ手法で消えては困るデータを管理しているので、PC自体が突然なくなっても
外付けHDDからほとんどを復旧できるので被害は最小限になるかと思います。

インターネット上での保存ならば個人的にPicasa Webが使いやすいです。
グーグルアカウント+Picasa3 を使うと簡単にネット上で公開できます。
もちろん非公開にすることもできるので、絶対になくしたくない写真等を保管するつもりで
PicasaWeb上にアップしておくのもいいかとおもいます。1GBまで対応してますよ。
・・・最近hotmailのアカウントが10GBまで対応したらしいので注目してます^^;

>今後の課題は、■どうやってデジカメデータを整理するか??です
とのことですが、Picasa自体が簡単に操作できる写真の管理ソフトなので使ってみてはいかがでしょう。
googleが提供してる無料のソフトです。 http://picasa.google.com/


>今、16GBのSDカードでも6000円くらいで買えるのですね。
とのことですが、楽天で探したところ 3000円程度で購入できるようですよ。
Sandisk SDHCカード 16GB 2,950円
http://item.rakuten.co.jp/kanenka/sa1007b-sdsdaa-016g-ad/
東芝 SDHCカード 16GB 3,148円
http://item.rakuten.co.jp/kanenka/10003544/

書込番号:11507793

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件

2010/06/17 14:56(1年以上前)

越後太郎様

有難うございます。

>フォルダごと(圧縮・分割して)
ひゃあ、これまた私には今後の課題です!

>PicasaWeb上にアップしておくのもいいかとおもいます。1GBまで対応してますよ。
・・・最近hotmailのアカウントが10GBまで対応したらしいので注目

ヒューレットパッカードさんの、snapfish は容量無制限なのです。
(一年間、何も注文しないとアップした画像はすべて削除になってしまいますが)

snapfish に画像をアップしても、なんというか、それで「保存」というわけではないことは分かっています。
ただ、ハードディスクも壊れ、ほかのすべてのメディアもなくなってしまったという最悪の場合、アップした画像を「保存する」にすれば、一枚一枚はパソコンに落とすことはできると思いうのです。
お金を気にしなければ、アップした全てを「プリントする」こともできますし・・・

Picasaも以前検討したのですが、容量の点でどうかな?と、そのときは思いました。

また調べてみますね!

SDの値段についても、情報を有難うございました。
助かりました!


書込番号:11507869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:77件

2010/06/17 15:38(1年以上前)

HPはプリンタを持っているものの、ドライバ類が重くソフトウェアがひどく使いにくいので
そのイメージからHPのsnapfishはスルーしておりました^^;
容量無制限で使いやすいのならばいいですね。1年の期間はちょっと怖いですけど。
ホームページをチェックしに行ってみましたがメンテナンス中のようで見れませんでした。
よさそうなら自分でもちょっと使ってみようかと思います。


>>フォルダごと(圧縮・分割して)
>ひゃあ、これまた私には今後の課題です!

難しいことはしてないのです。
自分の場合は7-zipを使っているのですが、圧縮する際に好きなサイズで分割する機能があるのでそこでDVDを選んで圧縮するだけです。自動的にDVDのサイズに圧縮・分割されるので、あとはそれをDVDに焼いて終了です。復元したいときはすべてのファイルを一箇所に集めてダブルクリックするだけでもとのファイルに直してくれます。CDのサイズにも分割できますが、容量が大きくなると枚数がどうしても必要なので厳しいですね。
今はブルーレイも安く焼けるようになりましたから、導入を検討してみるのもいいかもしれません。

書込番号:11507978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:77件

2010/06/17 15:53(1年以上前)

追記です。

上記の圧縮・分割しての保存はあくまでもバックアップ目的の場合に行ってください。
復元しないと(保管したDVDの状態のままでは)中身を見ることができません。
こまごまとしたファイルを書き込まない&事務的に焼けるので効率的ではあるのですが、
保管しながらも閲覧したい〜という場合は圧縮せずに焼くほうがいいでしょうね。

書込番号:11508012

ナイスクチコミ!0


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2010/06/17 16:50(1年以上前)

> SDカードでそのまま保存

というのは危険です。
SDカードやUSBメモリーなどに使われているフラッシュメモリーは、何年かすると電荷が自然放電して消える可能性があります。
長期保存には適しません。

記録データが長持ちするのはMOですが、MOは今や、ドライブもメディアも絶滅危惧種なので問題ありです。

現状では、以下の方法の二つ以上に重複保存、が理想的でしょう。
・ 外付けハードディスクに保存
・ CD-R、DVD-Rに保存 (劣化に備え、数年おきに再コピー)
・ Picasa、SkyDrive、Dropboxなど、ネット上に保存

書込番号:11508163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/17 18:12(1年以上前)

>雷サージで一撃必殺

の対策としてUPSを使ってます。

それより、停電でHDがクラッシュするほうが
怖くてUPSを購入しました。

以前、停電後にPCが起動できなくなったこともありましたし...
その時はHDは無事でしたが、修理に2万円ほどかかりました。(;;)

書込番号:11508438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2010/06/17 19:37(1年以上前)

らっこちゃんさん

>「SDカードで保存すればいいじゃん」というご意見がないことを少し不思議に思っていました

SDカードも安くなってきましたが、容量当りの価格で比べれば、ハードディスクのほうがはるかに安いですからね。私の今使っているのが、500GBで8,397円でした。16GBのSDカードが3,000円だとすると、ハードディスクは1GB当り16.8円で、かたやSDカードは187.5円と1/10以下です。また、バックアップするデータの量が数百GBに達する人も多いでしょうし、複数のメディアに分割してバックアップするのは手間がかかりますので。この辺りがハードディスクがバックアップ用に好まれる理由です。

書込番号:11508710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/06/17 23:20(1年以上前)

>SDカード保存

はい、メモリーカードもUSBメモリも、「長期保存を前提に設計されていない」ハズです。

例えば、CD-Rなどで「一時期」は「100年保存」とか誇大広告?していたメーカーもありますが、メモリーではどうでしょうか?

何万回アクセスうんぬんとか「永久保証」とか記載していたりしますが、「データの保存性」そのものに対しては「何年保証」などとは言えないハズです。

「書き換え寿命」に関しては、下記のような記事?もあります。
・USBメモリの書き換え限界寿命が来ると何が起きるのか、実際に寿命が来たケースをレポート
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080204_usb_memory_life/


しかも、「まともな」データサルベージ企業のHPを散見すると、メモリーカードのサルベージは他よりも難易度が高いようです。不良箇所の回避のために、アチコチにデータが分散記録される場合もあるからかもしれません。




※ディスクに関しては、下のリンク先がとても参考になります。

ただし、少々専門的ですので一般向けではありません(「要旨」の範囲ですので物凄く専門的でないと理解できないわけでもありません)

[PDF] 長期保存のための光ディスク媒体の開発に関するフィージビリティ ...
http://www.dcaj.org/h17opt/17opt_youshi.pdf

[PDF] 長期保存のための光ディスク媒体に関する調査研究 報 告 書 − 要 旨 −
http://www.dcaj.org/optdisk/youshi.pdf

この6ページには、衝撃的なことが書かれています。
−−−−−−引用開始−−−−−−−−

(1)調査結果
DVD のような大容量光ディスクに関して、現時点では次のような状況であることが明らかに
なった。

a) 長期保存媒体の開発を行っている企業はない

b) 媒体寿命についての評価方法を確立している機関はない

c) 寿命推定方法の国際標準化を推進しようとしている機関もない

ただし、b)に関連して、前記のNIST が国会図書館(米国)と共同でDVD の寿命試験の研究を
行っているのが確認された。

−−−−−−引用終了−−−−−−−−

これは平成16年以前のことですが、さほど状況は変わっていないと思います。


また、雷などによるサージの件、先のEPMの件よりも、もっと「身近」なものです。
UPSはダメでも、せめて「サージフィルター付きの電源タップ」ぐらいは買っておかれてはいかでしょうか? ウチでは2/3ぐらいの機器に使っています。
性能はいざ知らず、安ければ千円ぐらいでも売っています(コンセントに直結するカードのようなものはお勧めしません。数個ありますが、端子の錆で導電しなくなってきたりします)。

※勤務先では、サーバーにはUPSを付けていますが、個人毎のPCは放置状態です。
一気に数十台ぐらい被害を受けない限り、きっと各PC用のUPSは買ってくれないので、サーバー保存以外では、特に重要なデータはDVD−RやRW、RAMで「とりあえず」保存しています。

※データ保存に関して、一度「消失」を経験すれば、いろいろと調べようとする気になると思います。HDD、メモリーカード、DVD-R(これは消失実験。国内最上級メーカー製でも窓際一か月ほどで読み出し不能)などで「消失」「全滅」を経験された方は少なくないと思います。


なお、パナソニック製などのDVD−RAMで「(カセットのような)殻付き」のものが、傷や指紋などの外部トラブルを含めて(他の裸ディスクに比べて)強く、また、昔のフロッピーディスクやMOのように、ファイナライズなど気にせずに使えるので重宝していました。

しかし、今や殻付きDVD−RAMは風前の灯のようで、DVDレコーダーやBDレコーダーで殻付きDVD−RAM対応機種はすでに「全滅」してしまったと思います。
殻から出せば使えますが、「両面」の場合はメモ書きスペースも殆どない問題があり、
DVD−RAM自体もBDに押されて存続がアヤシイので、上記の「光ディスク媒体に関する調査研究」で「最強級」に位置する実力があって、実際に数十年先の保存に耐えうるとしても、そのときに再生機器があるのかどうか、DVD−RAMの場合はアヤシイところです(^^;

書込番号:11509869

ナイスクチコミ!0


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2010/06/17 23:42(1年以上前)

>DVD−RAM自体もBDに押されて存続がアヤシイので、上記の「光ディスク媒体に関する調査研究」で「最強級」に位置する実力があって、実際に数十年先の保存に耐えうるとしても、そのときに再生機器があるのかどうか、DVD−RAMの場合はアヤシイところです
 
 私も、カメラデータ保存には「DVD-RAM」が最適と思い、何枚か焼いたこともありました。
 しかし、やはり同様の理由でやめ、「だったらCFにそのまま保存しておけばいいじゃないか!」と思った次第です。
 しかし、自然に消滅する可能性があると知って唖然としました。使い勝手は悪くてもDVD-Rあたりにするしかないか!でも、これもいつまで記録媒体の花形でいられるか怪しいものですね。

 余談ですが、こんな話を聞いたことがあります。

 「石版に文字を刻んでいた頃の記録は半永久的に残る。木板に書き込んでいた頃の記録は1000年持つ。紙に書き込んだ記録は100年持つ(和紙なら数百年持つと思うので、洋紙のことでしょう)。フィルムや磁気テープは50年。デジタルデータは15年しか持たない」
 
 このままでは、今世紀後半には20世紀末から今世紀初めの記録はごっそりと消え失せることでしょう。

書込番号:11510001

ナイスクチコミ!0


TM2008さん
クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:20件

2010/06/18 00:02(1年以上前)

まだ今の世代のNAND Flashなら十年のオーダーで保存できると思います。
ただ、容量単価の安いやつはMLC(2値)だし、これから微細化とSMLCでますます
寿命が短くなるからNANDもどこかでまとめてバックアップが必要になりそうですね。

書込番号:11510109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2010/06/18 01:04(1年以上前)

こんばんわ。
私は、外付けHDDに入れています。
ある程度まとまると、昔はDVD、最近はブルーレイディスクに保管します。
で、このディスクを作る際に2枚づつ作ります。
1つは自宅で保管。他方は会社で保管しています。

火事になっても地震が来ても泥棒が入っても、きっとどちらかは残っているはずです。
戦時はわかりませんが・・・。

社会的に企業の給与も下がってますから、会社資産も有効に使いたいものです。

書込番号:11510381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:190件

2010/06/18 05:59(1年以上前)

結局、手間と確実性を考えるとメインのハードディスクにカメラからの静止画データを保存して、それから複数台のハードディスクへバックアップを取るのがよろしいかと。

私の場合は TZ7の静止画・動画データは、まず PHOTOfunSTUDIOでパソコン内蔵のハードディスクに取り込み、これらのデータをネットワーク接続型ハードディスク(NAS)にコピーして、さらに別のパソコンに接続した USBハードディスクにバックアップを取っています。
そして NASと USBハードディスクへのバックアップはフリーのフォルダー同期ソフトを使って自動で定期的にコピーされるようにしています。

ビデオカメラ(キヤノン HV20)の動画データはサイズが大きいので、RAID1(ミラーリング)機能搭載のケースにハードディスクを2台内蔵させて二重化して、かつ別のハードディスクにも定期的にバックアップを取っています。

静止画・動画とも三重バックアップしてあるので、3台同時にクラッシュしてしまうのは確率的にかなり低いと思われますので、まぁそれなりの保存環境なつもりにしています。

書込番号:11510731

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2010/06/18 22:18(1年以上前)

今晩は。

デジタルのデータ、いろいろな保存方法がありますが、
決定版はないようです。
今のところ、確実に10年以上安全に保存できるような方法はないように聞いています。

デジタルデータの良いところは、何度コピーしても劣化しないことですので、
デジタルデータをできるだけ安全に保存するには、

1. コピーを取って、同じ物を複数持っておく(バックアップを取っておく)
2. ある期間ごとに、コピーをし直す(複数コピーしてあるデータが安全なうちに、新鮮なコピーを作り、これに交代させる→常に、安全性に余裕のある状態にしておく)。

が基本です。

何に、いくつのコピーを作るかは人それぞれで、他の方がいろいろ方法を書かれています。
何年後ごとに、新しくコピーし直すかは…はっきりとは分かりませんが、前のコピーが危なくなるかもしれない期間よりも、ある程度余裕を見て…でしょうね。
 
 
そうそう、フラシュメモリ(SDカードなど)は、
中にたくさんのセル(部屋)があって、そこに電荷が入っているかどうかで、
ゼロかイチかを判別するしくみです。
記録する時は、ゼロのところは「電荷なしのまま」、イチのところには「電荷を押し込む」ということをしているそうです。

要するに、電気が貯まっていない(入っていない=0)と、電気が貯まっている(入っている=1)とで、デジタルデータを記録しています。
データを読み出す時は、順番にそのセル(部屋)に、電気が入っているか、入っていないかを判別し、「0」「1」を読み出すそうです。

この部屋、電気的に密閉してあるのですが、長期間の内には、中に入れてある電気が抜けて行ってしまいます。つまり、記録したデータが消えてしまいます。
皆さんが、SDカードのままの保存が危ないと言われているのは、このことです。

一般的に、SDカードやUSBメモリなどのデータの寿命は10年くらいと言われていますが、高密度化(部屋を小さくする)やマルチレベルセル(MLC)して行くと、この寿命は短くなるそうです。(悪いものは数年なのかも…)

書込番号:11513551

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2010/06/18 23:14(1年以上前)

何回もすみません。

上に書いたこと、フラッシュメモリーが特別危ない、ということではありません。
SDカードそのままでおいて置けば、何時までも大丈夫、な訳ではないと言うことです。

安全性が高い、低いはありますが、何に保存するにしても、
複数のものに記録し、定期的にコピーし直すことが必要です。

記録媒体によっては、絶滅する危険があると書かれている方もありますが、
どうせ、コピーし直す必要があるので、少し危なくなってきたら、
別の新しい記録媒体にコピーすればよい物と思います。
(MOが危なくなってきたら、これをCD-Rに移し変えたり、ハードディスクに移し変えたりとか)

それから、記録するものが決まったら、それをできるだけ安全に保存する方法を勉強してくださいね。

例えば、CD-Rなら、

光に弱いので、暗所に保存する。
(窓際の明るいところに立てかけたまま、などは最悪です)

CD-Rの透明の部分(ポリカーボネイト)は、水分によって分解し白くにごることがある、ので湿度が高い場所は避ける。
できれば、密閉して乾燥した状態に保つのが良い。

安物のCD-Rは、記録面が光に弱く、書き込みのエラーも多くなる。場合によっては、接着が悪く記録面が透明部分から剥がれてくることもある。
そのため、定評のあるメーカーのもの(例えば、太陽誘電、TDK、マクセルなど)を使う必要がある(台湾製などの安いものは、せいぜい一時記録程度にする)。

などを考える必要があります。

使う記録媒体によって、どのようにしたら長持ちするかは違うと思いますので、正確な情報(方法)を集めることが重要です。

書込番号:11513847

ナイスクチコミ!0


TM2008さん
クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:20件

2010/06/19 02:27(1年以上前)

CD-RもDVD-RもDVD-RAMもメーカーで買ってはだめです。

CD-R DVD-Rは国産(=太陽誘電製)か三菱ブランド(台湾製だが色素の耐光性が高い)
DVD-RAMは国産(=パナソニック製)

自社製造するメーカーが減ってしまったので、国内有名メーカーでも
なかみは台湾激安メディアと言うケースもあります。
DVD-Rについては、高速記録メディアは色素の反応性が高いため、色素の
劣化も速いといわれているので、16倍記録メディアは可能ならさけてください。

BD-Rに関してはまだ評価が定まっていない様ようですがLTH(有機色素)はさけてください。

もう少し知りたい方は「しあにんなお昼ごはん」さんのHPを見てください。
PC雑誌のメディア比較記事なんかとは比べものにならないほどの情報量が
あります。

書込番号:11514623

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2010/06/19 19:51(1年以上前)

TM2008さん、今晩は。
らっこちゃんさん、横からすみません。

ディスクの情報ありがとうございます。

太陽誘電は良いとして、三菱ブランドはどうなのでしょう?
三菱ブランドのCD-Rは、シアニンやフタロシアニンではなくアゾ系なので、耐光性は高いようですが、書き込み等のエラーが多いと言われていますので、どうかな?と。

DVD-Rは、マクセル、太陽誘電はすべてアゾ系、TDKも半分くらいはアゾ系ですね。三菱のDVD-Rのアゾ色素の方が耐光性が高いのでしょうか?
(DVD-Rは使わないので、あまり詳しいことは知りません)

CD-Rの製造ですが、TDKは太陽誘電のOEMなので、問題ないでしょう。マクセルはライテックのOEMなのですが、グレードの低い製品ではないようですから大丈夫なのでないでしょうか?
(ライテックの製品は、グレードがあって、ピンからキリまであるそうです。ライテックは、技術的には、台湾企業では、唯一日本のメーカーと同程度のレベルだと聞いています)

DVD-Rは、マクセル、TDK、太陽誘電の3つが技術力が高く、製品も安定していると聞いていますが…??
(プロの間では、マクセルの評価が一番高いと、昔(5〜6年前)聞きました。今は違うのかな?)

CD-R、DVD-R共に、太陽誘電(That's)、マクセル、TDKの3ブランドなら大丈夫だと思いますがどうでしょうか?
(その他のブランドは、分かりません)
 
 
DVD-RAMは、おっしゃる通り、パナソニックみたいですね。。
何せ、DVD-RAMを開発したメーカーですから。
(技術的な面では、パナソニックだけがにぎっている部分があるそうです(本当かどうかは不明ですが))

書込番号:11517492

ナイスクチコミ!0


TM2008さん
クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:20件

2010/06/19 23:20(1年以上前)

DVD-Rの誘電に関しては、論評する必要がないでしょう。ただし
8倍誘電でも外れのレポート(誘電らしくない)が相当数上がっていますし、
16倍誘電は今は買うべきでないというレベルです。

CD-R、DVD-Rに関しては、TDKもマクセルも自社製造から手を引いてしまいました。
TDKの台湾委託はさけた方がいいレベル。もっと言えば、TDKは海外メーカーに
ブランド貸ししているので中身は委託品か台湾製ならCMC製の可能性が高いです。
TDKで国産表記が在れば中身は完全な誘電製造だから買っても問題在りません。

マクセルも自社製造から撤退して海外に生産委託に移っています。
当初、台湾製マクセルは壊滅的に悪かったのが相当マシになってきている様です。
このときに不足分を誘電から購入して販売していたようです。
現在でもマクセルで国産表記があるものは誘電製です。
(ただし特殊な事情により、国産マクセルを嫌う人はいます。)
誘電16倍の品質低下が著しいので台湾マクセルの方がマシ(積極的には
進められない)な状態のようです。

台湾三菱にかんしては、自社の色素を持ち込んでいるらしく、DVDメディアの
中では抜群の安定性を持っていると言われています。焼き上がりが多少悪くても
劣化速度が遅いので最後まで残る「可能性」が高いです。

当初、台湾製は互換アゾというアゾ系を使っていましたが、三菱の特許逃れの
ためか、富士フィルム製造のオキソライフ色素に変わりました。オキソライフの
耐候性は明らかにアゾ系より落ちます。

Ritekに関しては、2006年以降データ蒸発事件が多発していました。
一時期は3ヶ月持たないという噂もあったほどです。いまは「多少」は
マシになっているようです。

GigaStrageも、一時期品質が極めて高く保存性が高いといわれていましたが
私が唯一かった100枚スピンドルは散々なできでした。生産量が増えて
品質が落ちたと言われています。


今Amazonの在庫調べてみると、CD-Rの場合三菱の自社色素のメディアが無くなって
いるのでCD-Rは国産表記なら中身は誘電製造なのでどこのブランドでもいいです。

この評価は2009年くらいが基準になっています。
http://dvd-r.jpn.org/help/list.htm

私が最近買ったDVDのは新しい順に、TDK8倍(国産=誘電)、ビクター8倍(国産=誘電)、
三菱台湾8倍です。CD-Rは5年前に買った誘電(誘電製)が残っています。

書込番号:11518426

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

DVD保存

2010/06/14 16:20(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7

クチコミ投稿数:5件

TZ7を購入して数ヶ月経つ者です。
いまだに動画のDVDへの保存がよくわかりません。
今までは、付属のソフトを使ってPCへおとし、DVDへ書き込んでいたのですが、PCが5年前くらいのラヴィで古いせいか、数分の書き込みに数時間かかる状態で、最近に至っては「書き込み中にエラ−が発生しました」とか何とか出て書き込むことすらできない状態です。
そこで、いろいろ調べてた所、スペックの低いPCではなく、手持ちのDVDレコ−ダ−で何とかなりそうなことが書いてありました。もし私の持っている東芝製のでも何とかなるのならその具体的な方法を、何ともならないならエラ−が発生する理由と少しでも短い時間でDVDに書き込む良い方法を教えてください。どのプレイヤ−でも見ることが出来るのが条件です。
文章でお察しの通り機械オンチの者ですので、出来るだけ簡単な言葉でお願い致します。

書込番号:11495112

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:77件

2010/06/14 17:42(1年以上前)

あまり詳しくないので、回答はできないかもしれませんが、
まずは情報を整理しましょう。

「5年前くらいのラヴィ」 とは具体的に何ですか?
型番等の情報を出したほうがアドバイスしやすいです。

DVDへの書き込みは何形式ですか?書き込みに使用しているソフトはなんですか?
>どのプレイヤ−でも見ることが出来るのが条件です。
とあるので DVD Video 形式に変換しながら書き込んでいるのでしょうか?

書き込みに使用しているDVDメディア(空のDVD)はどこのメーカーのなんという商品名ですか?

>数分の書き込みに数時間かかる状態で、最近に至っては
>「書き込み中にエラ−が発生しました」とか何とか出て書き込むことすらできない状態です。
最近になってなにか新しいソフトを入れたりしませんでしたか?
成功していたときと何か違うことをバックグラウンドで動作させていたりしませんか?

手持ちのDVDレコ−ダ−とは何ですか?
型番等の詳しい情報をいただかないとなんとも言えないと思いますよ。

書込番号:11495390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7584件Goodアンサー獲得:1119件 LUMIX DMC-TZ7のオーナーLUMIX DMC-TZ7の満足度5

2010/06/14 18:05(1年以上前)

お手持ちのPCが5年前ですと、明らかにスペック不足です。
CPUやメモリーなどが、付属ソフト(PHOTO funSTUDIO HD Edition)の動作条件を満たしていますか?
満たしていない場合は、PCでのDVD作成は諦めるしかないです。

あと、DVDレコーダーで作成する場合はAVCHDに対応している必要があります。
最近のSONYやパナソニックのDVDレコーダーは対応していますが、東芝は?です。

PCやDVDレコーダーの型番を書いた方が、もっと適切なレスが付きますよ。

書込番号:11495470

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2010/06/14 18:49(1年以上前)

早速のご返答ありがとうございました。
そうですよね。機種をちゃんと書いたほうがいいのは解ってたんですが手元になかったもので。。。
でも、年式からしても、私のPCではスペック不足で時間がかかるし、DVDプレイヤ−は機能不足そうです。。。
そこで質問なんですが、みなさんはどういった環境でTZ7で撮った動画をDVDに書き込んでいるのでしょうか。皆さんのPCやDVDプレイヤ−の機種名と、その環境であれば1時間の動画を書き込むのに要する時間はどのくらいになるのでしょうか。
PCやDVDプレイヤ−を買換える際の参考にするために教えてください。

書込番号:11495658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 LUMIX DMC-TZ7のオーナーLUMIX DMC-TZ7の満足度5 デジカメ動画活用 

2010/06/14 19:14(1年以上前)

CPUは、Core i7 860程度あれば、軽快です。
今ならば、OSがWin7なので、Windows movie makerで編集し
DVDメーカーでDVD保存が出来ますね。

動画をYoutubeにアップして、特定のユーザーに見てもらうというのは
いかがですか。

書込番号:11495798

ナイスクチコミ!1


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2010/06/14 19:21(1年以上前)

スレ主さん

>どのプレイヤ−でも見ることが出来るのが条件です。

その場合、DVD-Videoを作成すればいいです。
方法としては、ご使用のパソコンがスペック不足とのことですので、DVDレコーダーを使用するのが
いいでしょう。
カメラとDVDレコーダーをAVケーブルで接続して、DVDレコーダーでDVD-Video作成できます。
(DVD-Videoの作成方法は取扱説明書に書いてあると思います)
尚、AVケーブルを使用するのでDVDレコーダーがAVCHDに対応してるしてないは関係ありません。
あと、カメラ側の設定は将来環境が揃ったときにハイビジョン画質で見られるように
AVCHD LiteのSHで撮っておけばいいと思います。先に書いたように、AVケーブルを使用するので
DVDレコーダーがAVCHDに対応してなくてもOKですので。

書込番号:11495827

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2010/06/14 20:09(1年以上前)

え〜!!そ〜なんですかぁ〜!
さっそくやってみたいんですが、AVケ−ブルとはな何のことでしょう。付属していたものですか、それとも新たに買うのでしょうか。
あと、説明書とはTZ7の説明書ですか。
ホント素人でごめんなさい。。。
この方法だと何度も聞いて申し訳ないんですが、1時間の動画をどのくらいでDVDに書き込むことが可能でしょうか。
重ねてご指導下さい。よろしくお願い致します。

書込番号:11496049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:32件 多摩の風景 

2010/06/14 21:34(1年以上前)

>AVケ−ブルとはな何のことでしょう。付属していたものですか、それとも新たに買うのでしょうか。

どうやってテレビを見ているんでしょうか?
DVDレコ−ダ−とテレビを繋ぐケーブルです。

書込番号:11496507

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2010/06/14 21:37(1年以上前)

別機種

FT2付属のAVケーブル

スレ主さん

私が持っているのはTZ-7ではなくFT2なんですが、TZ-7にもAVケーブルは付属されてます。
あと、DVD-Videoの作成方法はDVDレコーダーの取扱説明書です。
TZ-7の取扱説明書にもAVケーブルを使用しての他機器との接続方法は載ってると思います。

書込番号:11496524

ナイスクチコミ!1


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2010/06/14 21:47(1年以上前)

>DVDレコ−ダ−とテレビを繋ぐケーブルです。

使用機材によっては、AVケーブルではなくHDMIケーブルで繋いでいると思います。

書込番号:11496602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:32件 多摩の風景 

2010/06/14 21:52(1年以上前)

>最近に至っては「書き込み中にエラ−が発生しました」とか何とか出て

何というエラーメッセージかを伝えないと、問題の解決から遠ざかります。
最近になってということですから、おそらく仮想メモリーの不足でしよう。

書込番号:11496628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:32件 多摩の風景 

2010/06/14 21:54(1年以上前)

>使用機材によっては、AVケーブルではなくHDMIケーブルで繋いでいると思います

確かにそうですね。フォローありがとうございます。

書込番号:11496643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7584件Goodアンサー獲得:1119件 LUMIX DMC-TZ7のオーナーLUMIX DMC-TZ7の満足度5

2010/06/14 22:05(1年以上前)

>この方法だと何度も聞いて申し訳ないんですが、1時間の動画をどのくらいでDVDに書き込むことが可能でしょうか。

AVケーブルを使う方法は再生しながらDVDに書き込むので、動画と同じ時間が掛かります。 (1時間の動画なら1時間掛かる)
ようするに、昔ながらの 「アナログダビング」 ってやつですね!!

書込番号:11496722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:190件

2010/06/15 00:32(1年以上前)

マッサ−ロさん、こんばんは。

東芝製 HDD&DVDレコーダーをお持ちとのことで、私は RD-XS43持ちでして、TZ7の動画を DVD化する時の手順を書いてみます。

@TZ7に付属してきた赤・白・黄色の端子の付いたケーブルをレコーダーと TZ7にそれぞれつなぎます。
つなぐ時には念のために両方の電源を切った状態でやった方が無難でしょう。

A両方の電源を入れて、レコーダーの入力切替を TZ7をつないだ外部入力にします。
それと録画先を HDDにして、録画画質設定を「MN9.2」にします。これは最高画質で 1層DVD-Rに1時間の映像を記録することができます。もし1時間以上ならばそれに応じて画質設定を変えます。
TZ7は「画面表示タイプ」を16:9に設定しておきます。(「MENU」ボタン→「セットアップ」→「画面表示タイプ」→16:9)

Bレコーダーで録画開始した後に TZ7で再生を始めます。
もし TZ7の動画が複数ある場合は、「スライドショー」で連続再生されるようにします。
手順は、「MENU」ボタン→「再生モード」→「スライドショー」→「動画のみ」で、砂時計画面後に動画の連続再生が開始され、一連の再生をさせて、再生が終了したらレコーダーも録画を終了させます。
これにて TZ7はお役御免なので、ケーブルをレコーダーからはずします。

Cレコーダーでの編集作業で、録画映像を再生しながら必要なシーンの始まりと終わりで「チャプター分割」します。
チャプター編集が終わりましたら、今度は「プレイリスト編集」で必要なチャプターを選んで必要なシーンをつなげます。
出来上がったプレイリストのチャプターにはシーン名を入れておくと DVDのメニュー画面でシーンを選ぶときに便利でしょう。

DDVD-Videoを作成します。
プレイリストを選び、メニューの設計をして DVD-Rに焼きます。
1枚焼き上がれば、もう1枚焼くか聞いてきますので、焼くならば「はい」を選んで新規の DVD-Rをトレイに乗せてイジェクトボタンを押せば次の作成が始まり、「いいえ」ならば作成終了です。

以上、大雑把な手順ですが 、もしよろしければご参考になさってください。
レコーダーの操作等で疑問な点がございましたら、答えられる範囲でならお答えします。
(ずいぶん前の世代の RDなので、最近の機種に関してはあまり知識がないもんですから)

書込番号:11497496

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2010/06/15 11:25(1年以上前)

ご丁寧な回答ありがとうございました。
明日休みなので、さっそくやってみたいと思います。
またそこで解らないことあったらここで質問させて頂きます。
ところで、デジカメ本体から既にPCに移動してしまった動画は、もうDVDにおとすの諦めるしかないんでしょうか。

書込番号:11498667

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2010/06/15 12:50(1年以上前)

>ところで、デジカメ本体から既にPCに移動してしまった動画は、もうDVDにおとすの諦めるしかないんでしょうか。

私自身インストールしてないので確実な回答ではないんですけど
付属ソフトPHOTOfunSTUDIO 3.0 HD Editionで記録メディアへの書き戻しができると思います。
書き戻した記録メディアをカメラに入れて、AVケーブルでDVDレコーダーと接続すればいいです。
書き戻しの方法はソフトのヘルプを見ればわかると思います。

書込番号:11498913

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LUMIX DMC-TZ7」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-TZ7を新規書き込みLUMIX DMC-TZ7をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-TZ7
パナソニック

LUMIX DMC-TZ7

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 3月 6日

LUMIX DMC-TZ7をお気に入り製品に追加する <1181

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング