LUMIX DMC-TZ7
ハイビジョン動画撮影機能/個人認識機能/光学12倍ズーム/3.0型液晶を備えたコンパクトデジタルカメラ(1010万画素)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全395スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 19 | 2009年4月26日 13:12 |
![]() |
0 | 4 | 2009年4月26日 11:56 |
![]() |
3 | 9 | 2009年4月14日 23:57 |
![]() |
11 | 12 | 2009年4月21日 01:21 |
![]() |
0 | 12 | 2009年4月24日 14:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
TZ7の購入を検討していますが、PCの性能が下記の通りで、付属ソフトも使えないと思います。
PCスペック
PEN4 1.5GB Memory512MBです。
この際、動画をあきらめて、FX40あたりを購入するしかないでしょうか?(泣)
Quick Timeだったらいけそうみたいけど、付属ソフトとの関係もいまいち分からないです。
どうか、ど素人の私にご教授をお願いします。
0点

デジカメを購入する前にPCを買い換える? (^^ゞ
書込番号:9401333
0点

横スレで失礼します。
6年使用した私のPCが、最近不調で買換を考えているのですが、同時に防水デジカメも購入したいと思っています。機種はDMC−TZ7です。
DMC-TZ7の動画に対応出来るPCの最低・仕様値をお教え下さい。お願いします。
書込番号:9401374
0点

ringou隣郷さん
TZ7は防水タイプではないと思いますが。。。
書込番号:9401384
0点

とりあえずメモリを増設してみたらどうでしょうか?
買い替えはそのあとでも遅くないかも?
書込番号:9401654
0点

しきそくぜくうさん、
ぜんぜん愚問じゃないと思いますが。。。
TZ7を購入したらもちろんAVCHDの動画をサクサク再生したいですよね。
あたしもTZ7とニューPCの購入を検討してます。
環境はセレD2.53 メモリ2Gですが、FT-1で店頭で試し撮りした動画がコマ落ちします。
ウルトラATAなのもマズいかも。ビデオカードはFX5200でこれまたオソマツです。
10MPの静止画を見るだけでも一瞬待たされたりしてツラいです。
最低でもこのへん
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_detail.php?h=d&f=d&m=pc&mc=860&a=1
できればこのへん
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_bto.php?h=d&f=d&m=pc&mc=887&sn=91&vn=1&lf=0
あたりを買えば1〜2年はストレスなくイケるかなと個人的に思ってますが、
きっと間違ってるので、だけ書く人でなく、詳しい人をまちましょう。
>m-yanoさん
m-yanoさんらしからぬレスですね。
質問してるのにわざわざ「デジカメを購入する前にPCを買い換える? (^^ゞ」
とだけ書き逃げするのはしきそくぜくうさんをバカにしてるんじゃないでしょうか?
理解できなければスルーすればいいだけですよね?
質問スレに急いでやってきて、こうゆうコトをいの一番に書きたがる人は
理解に苦しみます。(m-yanoさんだけでなく)
書込番号:9401703
3点

虎キチガッチャンさん、お早うございます。
ご指摘を有り難うございました。勘違いしていました。
<<防水デジカメも購入>>の、「防水」を削除します。(寝起きでボー・・としていました。)
書込番号:9401707
0点

付属ソフトで見るのは厳しいですね・・・
カクカクします
しかし、Windows Media Player + cccp の組み合わせなら違和感無く見れましたよ♪
サンプル動画も落ちてるので試されてみては、どうでしょう?
書込番号:9401750
1点

こんにちわ
>PEN4 1.5GB Memory512MBです。
1.5GBって。。。
私も使ってますよ。PEN4 1.5GHz。
先日、ソフマップで、Seleron 2.4GHz(FSB400 LGA478)のジャンクが480円だったので、 おもわず購入し、いま、それで動いています。
焼け石に水ですかね。(^^)
書込番号:9402065
0点

ざこつさん
その環境でカクカクなりますか?
ちなみにプレイヤーは何を使用したのでしょうか?
軽いプレイヤーですむーずに再生できないかなー?
詳しい方、教えてください。
書込番号:9402099
0点

あれ?
今、気がついたのですが。
AVCHDってそもそも軽いんじゃなかったでしたっけ?
MPEG4でしたっけ?あれ。
PEN 1.5GHzで、DVDなんか普通に見れますよ。
CPU負荷は10%程度で。
ビデオカードの性能は、大きいのでは?
動画再生支援なんたらに対応している、ビデオカードとソフトであることのほうが、重要な気がします。
ざこつさん
AMDのCPUは、個人的には勧めません。
トラブルをよく耳にしますので。
ご注意ください。
書込番号:9402138
0点

再生だけなら、手持ちのネットブック
(Intel Atom N270 1.6Ghz)+Media Player Classic - Home Cinema で
ほぼコマ落ちなく再生できています。
MPC以外の再生ソフトでは厳しいみたいです。
編集は相当パワーのあるCPUでないと、とんでもない時間がかかりますね。
ちなみに、手持ちのノートPC(Intel celeron 560 2.13GHz)で、
CyberLink PowerDirector7を使って、5分程のAVCHDをちょっとしたカット編集の後、
YouTubeアップ用のWMVの変換するのに1時間ほどかっかってしまいました。
書込番号:9402262
0点

カメラとパソコンとUSB接続で見ていませんか?
転送速度が遅いとうまく見れないと思いますが。
カードリーダでも古いと同じことがおきます。
パソコンにデーターを移してからパソコン内のデーターとしてみてもだめですか?
書込番号:9402365
1点

しきそくぜくうさん、
参考意見ですが、
私もこのまま動画が撮れるカメラが多くなっていくなかで、
動画を何で再生するかを考えています。
PCを買い換えるより、AVCHD対応のBDプレーヤーの方が安くて使い勝手
がいいかもしれません。編集をしないと割り切ればですが。
パナのこれなら、ビエラリンクでいけますね。
http://panasonic.jp/dvdplayer/products/bd60/index.html
あとはPS3でしたらプレーヤーとして使うこともできるようです。
書込番号:9402399
0点

ざこつさんを筆頭に貴重な意見、皆様ありがとうございます。
しばらくデジカメの購入を見合わせることにしました。
お世話になりました。
書込番号:9402896
0点

>はるくんパバさん
石変えて遊んでたらCPUファン付け忘れて焼け石になったことあります(;;
個人的にはビデオカードは9600あたりをねらってます
AMDはあんま使いたくありませんが780Gチップセットに興味があります。お金ないし。
でもATIはいまいち怖いのでやはり
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_detail.php?h=d&f=d&m=pc&mc=887&map=4
このへんかな 安いし。。
>虎キチガッチャンさん
GOMです。あたしの場合ビデオカードのrom書き換えたり遊んでたので
あんまり参考にならないかも。内部コーデックはつかってません。
>しきそくぜくうさん
あんまりあたし役にたってませんが(^^;;;; あたしも同レベルです
書込番号:9403366
1点

ざこつさん
こんにちわ
>石変えて遊んでたらCPUファン付け忘れて焼け石になったことあります(;;
焼け石って、もう動かないんですかね?
昔は、熱暴走して、熱がさめたら使えてましたが。。。
先日、私もCPUクーラーをつけずに、電源を入れたら、すぐに動かなくなりました。
幸い、熱を冷ましたら、普通に使えました。。。あぶないとこころだった、ということでしょうか(^^)
>個人的にはビデオカードは9600あたりをねらってます
値段も下がっているようなので、いいのではないでしょうか?
他の板ですが店の人に9800GTX+を進められた人がいましたが、電源容量を考えないと、拡張時に問題が出る旨を伝えたことがあります。
最近は、むづかしいですね。
>AMDはあんま使いたくありませんが780Gチップセットに興味があります。お金ないし。
>でもATIはいまいち怖いのでやはり
>http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_detail.php?h=d&f=d&m=pc&mc=887&map=4
>このへんかな 安いし。。
わざわざリンクされているので、意見を求められているのかなと勝手に思い込んでレスさせていただきます。(^^)
これは、いいと思います。
バランスがいいですね。
少なくとも、私のパソコンよりははやい気がします。
ちなみに、私のメインのパソコンですが
・M/B SUPERMICRO社製 X7DA8 INTEL 5000チップセット
・CPU:XEON E5405 x 2 (つまりオクトコアです)
・メモリー:FB−DIMM 2GB (KINGSTONE社製)
・GPU:NVIDEA 8800GT (ZOTAC社製)
・HDD :500GB+1000GB+20GB
(私はこれを組むのに、なんとCPUクーラーでつまずきました 汗;)
性能比で通常のパソコンに比べて倍以上のコストがかかっているというような、あほなパソコンです。(失敗!失敗!)
おそらく、これよりはDOSパラの方が速い!と思っています(^^;)
AMDに未練がおありなようですが、386のころのK6ならわからなくはないですが、現在でAMDのCPUを積極的に選ぶ理由はあまりないのではないかと思っています。
メモリーたくさん積めることくらいですかね。
HyperTransport 3.0が目玉なんでしょうが、それだけがパソコンの性能を左右するわけではないので、トータルバランス的に見て、どうかと考えると、その辺のテクノロジは、パソコンのパフォーマンスが劇的に改善されるほどのものではなく、そんなに重要でもない気がします。(これから先はあたりまえの技術になるでしょうが、現時点では、なければいけない必須の技術ではないと思います。
i7クラスの話ではなく、あくまで6万円前後の価格帯のパソコンの話です。
GPU内臓についても、別途ビデオカードさすのであれば、いらない気がします。
負荷がかかったときに切り替えるみたいなことをしてますが、電気代の節約にはなるいい機能としかコメントできないです。
AMDで動かないソフトをいくつか目にしてきました。
昔、8年前くらい、Adobeのソフトで不具合が出ると聞いたことがあります。(インテルならちゃんと動く)
そういったことを十分理解された上で、選択される分にはいいかと思います。
お使いのリタッチソフトが動かなくとも、慌てず騒がず、あきらめて他のリタッチソフトを購入するくらいの気合があればとめません。それもいいかと思います。(^^)
そうでなければ、あえてリスクを選択するほどの他の理由がなければ、やめておいたほうが無難と思います。
そもそも、わたしはアンチINTELなんですが(サイリックス社のM2プロセッサとか使ってました)、それでも、たまに動かないソフトを見てると、AMDの選択はどうかと思っています。
インターネットとメールとオフィスが使えれば十分というエントリーユーザーではないでしょうからなおさらお勧めしません。
昔のINTELのチップは、「なんじゃこりゃ?」というスペックのものがありましたが、いまは十分ユーザーのニーズを満たしているように思います。
ここまでAMDをこき下ろしてますが、ゲームをしない私にとって、ビデオカードはAMD(旧ATI社)にしておけばよかったかもと思っています。
パソコン購入に際しての参考にしていただければ幸いです。
書込番号:9406268
1点

はるくんパバさん
スレ主でもないあたしにカメラ板にあるまじき?PCに関する丁寧なレスありがとうございました(汗
焼け石は、当時何度かためしましたがダメでした。まあああゆう経験も楽しいですよね(;;
Nvidiaにこだわってるのは、やはりゲームですかね。大きな声ではいえませんが
エミュもdkじゃsjhがs。。。。
780Gが気になってたのは、リーズナブルってだけです。GPUクーラーもうっとうしいし。
でもどうせNvidiaさすからIntel系チップセットで選ぼうと思ってます。で、アレです。
XEON8コアよりはやいとは思いませなんだが。。。
組むのを楽しまれてるようですね。アホくさ(爆 なんつって。キモチわかりますよ〜〜
あたしはアキバでみつけたジャンクからニコイチ4コイチパソ組むのがスキでした。
AMDはきのう見放しました(^^; VAIOをはじめ、けっこうお世話になりましたが。。
そういえばATIもAMDに飲まれちゃったんですよね。PC界も仁義なき闘争がいつまで続くやら。
あたしはappleも使ってますが、Intelmacが出たときやっぱ時代は変わるんだな〜とつくづく思いました。
macromediaももうないなんてイマイチ実感ありません。
ハナシを戻すと、ADOBEまるっと使ってるので、やはりこのへん(Core Duo近辺)で選ぼうかと思います。
そういえばお名前に見覚えが。。。ヤフーのアイコンじゃなかったから気がつきませんでした。
アイコンイメージってけっこう大事ですねえ(´・ω・)(・ω・`)ネー
コマ落ちはMotion JPGで撮っちゃたからです。イマイチわかりませんが。
いちおう最後にスレとすこしだけ関係ある話をムリヤリいれときました(^^;;
ありがとうございました。
書込番号:9406373
1点

色々ありがとうございました。
とりあえず、写真を撮りたいので、リコーのCX1を購入しました。
動画はしばらくお預けです。
書込番号:9450603
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
初歩的な質問ですいません。まだ購入していないので詳しく知りたいです。
AVCHD Liteをyoutubeにアップロードするにはカメラで撮った動画をSDカードからパソコンに移し、そのデータを付属ソフトでyoutube用に変換してアップロードという流れですか?
PCはVistaです。ソフトを使わないでPCにデータを移しただけでは動画のフォーマットがvista対応ではないため、そのままyoutubeにはアップロードできないとどこかのサイトに書いてありました。
youtubeにHDで簡単にアップロードできればと思っています。付属ソフトを使って3分ほどのデータをyoutubeにアップロードするまでどれくらいの時間がかかるのでしょうか?(PCの性能や回線にもよるでしょうが)
お時間のあるときに教えてください。
0点

はじめまして...
HDDに取り込んだAVCHD Liteのファイルをそのままyoutubeにアップしてみました。
http://www.youtube.com/watch?v=W07aoonnI2U
元ファイルのサイズは約60Mbで15分位かかりました。
環境はOS:WinXP 回線:KDDI光Oneです。
書込番号:9397574
0点

付属ソフトを使用しなくても、AVCHD Liteで撮ったHD動画をそのままyoutubeに単にアップロードだけでしたら可能です。
TZ7でHD動画を撮るとSDカードの中に、\PRIVATE\AVCHD\BDMV\STREAMというフォルダ構造が出来ますので、STREAMの中にある*.MTSファイルがHD動画データそのものですので、これだけをyoutubeにアップロードすればOKです。
但しどのファイルがアップしたい所望のものかは確認しておく必要があります。
付属ソフトを使用しない場合はAVCHDLiteどの動画データを見る手段が別途必要になると思います。
1〜2分程度を撮ったものでもアップには結構時間が掛かります。
これは主にyoutube側が混雑している為だと思います。
アップ完了後の通常品質で見れるまでにも少し時間が掛かります。
また、アップロードが完了しても直ぐにはHD品質では見られません。
HDボタンが出てきません。
アップロード完了後にかなり時間が掛かって(Youtube側で変換している為)やっとHD品質になります。
アップロード完了してもHD品質になるまで一時間以上掛かることもあります。
書込番号:9398013
0点

ありがとうございました。この情報のおかげで購入してしまいました。HD画質でどんどんyoutubeにアップロードしていきたいと思います。
書込番号:9406025
0点

ありがとうございました。
今日、カメラが届いたので動画を撮って、アップしていきたいと思います。
書込番号:9450349
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
このデジカメを買おうと迷っています。
ですが、もうちょっとお金を出せばビデオカメラのHDC-SD7を
買える事に気づきました。
スペック的にはどっちの方が良いんでしょうか
アドバイス宜しくお願いします。
0点


ビデオに比べて、小さくて、静止画と兼用になるからです。
それと1280x720のHDが撮影できるからです。
書込番号:9390019
0点

>スペック的にはどっちの方が良いんでしょうか
スペックとは静止画? 動画? どちらでしょ?
静止画でしたらTZ7、動画でしたらSD7 ですネ!!
書込番号:9390113
0点

「動画メインでそこそこ静止画も」。。。なら、もうちょっと頑張って型落ちになるソニーのTG1を探した方が良いと思います。
TZ7のHD動画は 風景には良いかもしれませんが、動きのある物(子供等)を撮ると動きの滑らかさがビデオカメラとは全く違います。とくに液晶TVで見ると。。。
私はSD5(SD7の横型機です)を使ってますが、静止画は動画切り出しと同じ1920×1080画素。しかも解像度もイマイチなんで 静止画モードは全く使わなくなりました。動画からの切り出しは使いますが。。。SD7も9も この点は変わらないと思います。
なので、
デジカメが欲しいんだけどチョイ撮り動画も撮りたい・・ならTZ7。
ビデオカメラが欲しいんだけど、たまにスナップ写真も撮りたい・・・ならTG1。
「静止画は動画からの切り出し程度で良い」なら価格でSD7でも良いと思います
書込番号:9392115
1点

失礼致します。
先日小旅行に行ってきたのですが、
ビデオがソニーHDC1、スチルがα7dで
暑さと重さでバテてしまいました。
私もTZ7かFT1か又はこの系統の新型を欲しいと思っているところです。
今回HDC1で撮った動画はほんの20分くらいでした。
しばらく小さな子供と一緒というシーンはなさそうなので、
旅行では長回しで動画を撮る必要があまり無いとすると
コンデジ1台で済むならともかく楽というものです。
画質も大切ではありますが、体力が無くなってきますと簡便さも重要です。
コンデジなら妻や他の人に渡して撮影、という場合でも安心でしょ。
書込番号:9392526
0点

静止画・動画兼用カメラ、予算と大きさが許せば、ソニーCX12/XR500Vなんかもいいですよ。
ただ、広角端が40-43mmと狭いのでワイコンは必須ですね。。。
TZ7は、画角といい静止画・動画機能といい、1台ですごくよくまとまっていますね。
いま3万円ちょいというのは、本当に安く思えます。
私は一眼もHDカムも使っていますが、TZ7の存在感・利用価値は極めて高いです。
書込番号:9392623
1点

私も迷いましたがTZ7を購入しました。動きの早い動画でしたらビデオカメラですが。下記のような目的で購入し1ヶ月たちましが合格です。お勧めします。バッグに入れっぱなしで持ち歩いています。ただAVCHD Liteを編集するよいソフトが見つかりません。MOVもあるので大きな問題にはなりませんが。使用した感想は下記を参照してください。
http://kndozen.blog6.fc2.com/blog-entry-42.html
http://kndozen.blog6.fc2.com/blog-entry-49.html
--------------------------------------
動画と静止画を撮れるデジカメかビデオカメラを検討中
機能:いつでもバッグに入れて置くので、軽い、小型。画質はハイビジョン
目的:ブログ、HPに動画を掲載。TV、PCで観る
予算:40,000円
--------------------------------------
書込番号:9395686
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
現在FZ5を使用していますが
コンパクトなTZ7に乗り換えようと検討中です。
しかし、FZ28が同じ位の価格なので迷っています。
子供の運動会、旅行のスナップショットがメインで
L版サイズで印刷しています。
FZ5とTZ7は大きな差がないのでしょうか?
TZ7を買うのでしたら18倍ズームのFZ28を
手にした方が良いのでしょうか?
運動会の時はやはり12倍よりも18倍が有利ですよね。
FZ5は被写体ブレが酷い状態ですが
TZ7でもFZ28でも多少改善されていますか?
0点

やっぱり望遠は強い方がいいでしょうね。
それとFZ28にはファインダーがあるのが、動き物にはかなり有利になります。
被写体ブレはシャッター速度を速くするしか手がないので、望遠側でもレンズが暗くなるのが少ないFZ28の方が有利になります。
FZ5とTZ7では、ISO感度を上げた時は高感度特性が改善されているTZ7の方が有利でしょうが、望遠が300mmでFZ5の432mmとはかなりの差になります。
書込番号:9388871
2点

被写体ブレは被写体側の問題なので・・・と言ってしまっては何ですが。(^^ゞ
ISOを上げればシャッタースピードを稼げて多少は被写体ブレの軽減に効果はありますが、ISOを上げるとノイズが増えるのでどこで妥協するか?
またファインダーのあるFZシリーズの方が手ブレしにくい構えができるので望遠側ではFZシリーズの方が有利ですし、望遠も300mm相当のTZ7より486mm相当のFZ28の方が運動会には向いてるでしょうね。
書込番号:9388918
1点

私は今更ながらFZ50を買おうかと(え?
でもTZ-7、良いですよ。
手持ちPCが追いつかないので撮り貯め的なところが有りますが(涙
書込番号:9389047
0点

皆さんが言われてるように運動会だとTZ7の12倍は不足でしょうね。
旅行のスナップだと十分だと思いますが。。。
あと動画は圧倒的にTZ7がいいと思います。
性格が違うので、後はスレ主さんの判断しだいでしょうね。
書込番号:9389727
0点

子供の運動会でも使うのなら、FZ28がいいですね。
TZ7の3M時のEX光学ズームなら535mm相当までいけますから、
それも考えてみたらどうでしょうか。
書込番号:9390054
0点

私も過去にFZ5使ってましたが、やはりコンデジと割り切る大きさではなく(高倍率では小柄ですが)望遠でのAFも迷いやすく、その後キャノンA710isにして、今回TZ7買いました。
ピーカンな天気ならレンズの明るさは然程問題ではありませんが、曇り空など薄暗い日では明るいレンズが効いてきますね。
プリントサイズが小さいなら、TZ7の望遠でもいけると思いますけど、トリミングやEXズームなど…
荷物の大きさや、手軽さは気にしないと言われるなら、パナ以外の高倍率ズーム機(24倍など)も検討されては?バリアングル液晶搭載機もありますし、手ごろな価格のデジ一眼レフなどもシャッターチャンス・高感度画質に優れますから。
私は、散歩カメラとして使ってますが、FZ5(ショルダーバック)TZ7(ベルトポーチ)の差は大きいです。
書込番号:9390414
1点

こんにちは。
FZ5は私も持っています。
が、TZ7を入手してからは全く出番が無くなってしまいました。
確かにそのままですとFZ5の望遠端は432mmで、TZ7の300mmは及びませんが。
解像度を下げてEXズームを使うと、FZ5と同じ5M時では17.1倍になり35mm換算ですと427.5mmになり殆ど同じになります。
更に3Mまで解像度を落とすと、21.4倍になり535mmにもなります。
TZ7の望遠端のレンズF値はFZ5よりも暗めですが、日中野外で明るければ問題無いとも思いますし、EXズーム時の5Mや3Mに下げた解像度でもL版プリントであれば十分だとも思います。
添付写真はご参考までにTZ7で撮りました、広角端25mm、光学12倍ズーム望遠端300mm、EXズーム3Mモードでの望遠端535mm、で同じ場所から撮ったものです。
TZ7の望遠側でのレンズ描写(キレ)は悪く無いので、こういうズームでも綺麗です。
但し、TZ7のズーム側でのAF速度はそれほど速くは無いので(FZ5の方が速かったかな?)、被写体が速く動く場合や被写体ブレが気になる場合は、やはりAFの速い望遠側の明るくしっかりとグリップも出来るFZ28のようなカメラの方が良いと思います。
書込番号:9394292
5点

5Mモード時のEXズーム望遠端428mmと、3Mモード時のEXズーム望遠端535mmの
それぞれの広角端25mmと同じ位置から撮ったものの参考です。
書込番号:9400695
2点

皆様アドバイス感謝致します!
EXズームと言うものがあるのですね。
参考画像を拝見してみると
TZ7でも充分なのかな?って思えてきました。
しかし、FZ28でしたらもっと望遠が効くのですよね・・・。
TZ7にしたら今まで以上に持ち歩くようになるのかな?
日常のスナップショットも取るようになるのかな?
例えばブログの画像用に
料理やスイーツ、小物などの撮影をした場合
・自宅での明るい場所での撮影
・多少暗い店内での撮影
TZ7とFZ28では殆ど差が無いと考えて宜しいでしょうか?
(背景をボカシ気味に撮ったりする場合など)
書込番号:9401273
0点

FT625Dさん
サンプルありがとうございます。
望遠端の画像、意外と解像度が高くてビックリです(^_^;ゞ
あの動画といい、ますます欲しくなりました(^^)
書込番号:9401308
0点

TZ7なら常々の持ち歩きも、そう苦にはならないと思います。
>・自宅での明るい場所での撮影
>・多少暗い店内での撮影
では決定的と言うほどの差はないでしょう。
>背景をボカシ気味に撮ったりする場合など
これは被写体に近づける、実焦点距離が長い、F値は小さい方が有利です。
FZ28が、
Wマクロ:1cm、実焦点距離4.8mm、 F2.8
Tマクロ:1m、 実焦点距離86.4mm、F4.4
TZ7が、
Wマクロ:3cm、実焦点距離4.1mm、 F3.3
Tマクロ:1m、 実焦点距離49.2mm、F4.9
ですので、FZ28の方がかなり有利になると思います。
書込番号:9401759
0点

私はあえてCanonのSX200を押します。
理由は実機をいじっていただければ
どちらが優秀かわかるでしょう
書込番号:9425027
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
皆様こんばんは。
パナに質問したのですが、答えが遅いので
こちらでわかる方がいらっしゃったらお願いいたします。
AVCHD LITEで保存したHD動画は
ディーガやビエラのSDスロットに差し込んで再生出来るのでしょうか?
カメラからケーブル経由ではなく、カメラから抜いたSD又はSDHCカードを
レコーダーやTVに直接差し込んで再生できるか、ということです。
TZ7又はFT1をお持ちで、実際に試したことのある方、
よろしくお願いいたします。
0点

メーカーのHPに記載がありますが。
http://panasonic.jp/dc/tz7/movie_play.html
対応機種:ビエラ
http://panasonic.jp/support/dsc/connect/tz7_ft1/index.html
対応機種:ディーガ
http://panasonic.jp/support/dsc/connect/tz7_ft1/index.html
書込番号:9388836
0点

自己レスですが、
下の「動画(AVCHD)をVISTAに保存しておきたいのですが・・・」の中で、
ディーガ&ビエラで見て結構きれい、と書いている方がおられるようです。
問題なく再生出来る、のでしょうか?
それからTZ7のHD映像をディーガのHDDに取り込めるのでしたら、
カット編集程度ならPCでするよりディーガで行ったほうが簡単ではないかとも思います。
既にDW930を持っておりますので、これからTZ7又はFT1の購入を思案中です。
FT1は音声モノラルなんですね。その代わり防水。この辺迷いますね〜。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:9388870
0点

CT110 様。ありがとうございました。
このページは見ておりませんでした。
検索不足で申し訳ございませんでした。
DW930問題なく使えますね。
これでTZ7かFT1かどちらかを購入するか、
又は新製品を待つかしばらく迷うことに致します。
防水でもう少しズーム倍率が大きく、できればSDカードスロットがダブルになっていて
1個差してあれば現行のカメラと同じように静止画動画混在、
2枚差しておくとどちらかが静止画、もう一方が動画と分けて保存出来ると便利ですね。
質問の件は解決しました。ありがとうございました。
書込番号:9388927
0点

DW930とLUMIX DMC-TZ7を使用しています。DM930とDMC-TZ7の組み合わせはベストです。ハイビジョンの動画を簡単にテレビで見れます。綺麗です。下記を参照して下さい。
http://kndozen.blog6.fc2.com/blog-entry-49.html
書込番号:9395551
0点

kunidz さま。おはようございます。
ありがとうございました。
上記URL拝見致しました。
この中で「動きの速い動画は少し劣ります」とありますが、
どのような感じなのでしょうか。
一昔前の液晶TVのような、反応が遅延しているような感じですか?
書込番号:9397024
0点

こんにちわ.
この質問に参加させてください.
今,TZ7を検討していて,対応しているDIGAを使用中なのですが,
上記のリンクを拝見すると,SDカードからHDにおとせて,,
DVD-Rに焼いたときにはAVCHD機器でみられる,と書いてあるのですが,
これはDIGAで汎用DVDプレイヤーで観られるようには
なおせないという事なのでしょうか?
書込番号:9397042
0点

>これはDIGAで汎用DVDプレイヤーで観られるようにはなおせないという事なのでしょうか?
録画と同じくらいの時間をかけてDIGAで標準画質に変換すれば、汎用のDVDビデオ形式に
変換できますよ。DVDメニュー画面も作れます。
(もちろん、ハイビジョン画質ではなくなります)
書込番号:9397890
0点

bijou さま。こんにちは。
BW930でHD画質からSD画質に変換してDVD−Rを作成したときの記憶で書きますが、
間違ってたらゴメンナサイね。
生DVD−Rをトレイに収納すると、自動的にメニューが立ち上がり、
「フォーマットしますか?」と聞いてくるので、一番下の「DVD−VIDEO形式」を選択します。
HDD上のHD映像をDVDにダビングする作業をして、その過程で「標準画質で作成」を選択します。(DVD−VIDEOでフォーマットしておくと、自動的に標準画質に切り替わったかも)
基本的にはこんなところでしょう。ディーガの説明書にはたぶん詳しく載っていたはずです。
これでCPRMに対応していない、古いDVDプレーヤーでも再生出来ました。
自宅のシステムだけならこういう作業は必要ないのですが、
親の家に映像を届けるときなどは相手のシステムに合わせなければなりません。
当然のことですがSD画質ですので、だいたい32インチ以上のTVですと
かなり画質が悪く感じます。
書込番号:9398058
0点

>この中で「動きの速い動画は少し劣ります」とありますが、
>どのような感じなのでしょうか。
地デジのハイビジョンの放送と比較して、早い動きですと、少し引きずる感じです。でも家族は、きがつきません。綺麗な動画といっています。昔の液晶より、すごく綺麗です。子供がソニーのハイビジョンのビデオカメラを持っていますが、その子供がTZ7の動画を観て綺麗と言っています。マニアックの事を言わなければ通常の使用には問題ないと思います。感覚的な表現ですがこんな感じです。
書込番号:9401158
0点

kunidz さま。おはようございます。
ありがとうございました。動画の画質は気にするほどのことはなさそうですね。
書いて頂いた感じだとかなり良いように思います。
各メーカー様の技術力の進歩はすごいですね。
購入検討したいと思います。
bijou さま。
書き忘れましたが、山ねずみRC様も触れられておられますが
画質変換ダビングの場合高速ダビングは出来ません。
ディーガ内部でデータを再生しながら変換してゆきますので
ほぼ記録時間くらい時間がかかります。
標準DVD−RならSD画質で最大2時間ですね。
つまり寝る前とか出かける前とかにセットし空いた時間に行うのが良いと思います。
私はレックポットからの転送をそういう時間に行っております。
この作業も正味記録時間がかかってしまいますので・・・。
書込番号:9402090
0点

山ねずみRC様
変換できるのですね.ビデオはそれほど長時間とることが
ないので,安心しました.
POTSU4様
「標準画質でフォーマット」で,
あとはファイナライズすれば大丈夫そうですね.
TZ7でも,AVCHDで撮らないで,Mov.jpegで撮れば
後あとが楽かもしれませんね.
書込番号:9403986
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





