LUMIX DMC-TZ7
ハイビジョン動画撮影機能/個人認識機能/光学12倍ズーム/3.0型液晶を備えたコンパクトデジタルカメラ(1010万画素)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全395スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2 | 2010年4月22日 07:51 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2010年4月19日 18:20 |
![]() |
4 | 14 | 2010年4月18日 20:12 |
![]() |
13 | 12 | 2010年4月17日 00:40 |
![]() |
2 | 4 | 2010年4月10日 17:22 |
![]() |
3 | 5 | 2010年4月9日 20:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
この機種かリコーCX2かフジF70で悩んでいます。 主に静止画中心で、子供達(幼稚園児)を撮ります。
予算は2万円前後でズームが10倍以上が希望です。 この三機種の中で一番綺麗に撮れるのはどれですか。また三機種意外にオススメがあれば教えて下さい。お願いします。
0点

その中だとF70が比較的良く撮れる方かもしれないですね〜。
書込番号:11264818
1点

室外中心なら好みの機種でいいと思いますが、
室内が多いのならF70EXRがいいと思います。
書込番号:11265334
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
TZ7を1年ほど愛用しています。詳しいことはわからないまま
こちらのクチコミを参考にVista Codec Packageを入れ、AVCHD Liteで撮影した動画をwindowsムービーメーカーで編集しDVDにしていました。とても快適に楽しめておりました。
先日久しぶりにDVDを作成しましたところ、windowsDVDメーカーの途中で止まってしまいました。動画を減らしたりしてみましたが変わらず、Vista Codec Packageをインストールしなおしてみました。(最新版になりました)
今度は無事にDVDが出来上がったのですが、映像が上半分につぶれたもので下半分がグリーンの画面に!しかも映像の右下に数秒間「DI??」のロゴが入っています。
DVDメーカーのオプションのビデオ縦横比を変えてチャレンジもしてみましたがだめでした
こんな症状はどうしたらよいのでしょう?Vista Codec Packageをインストールしなおしたのが間違いだったのでしょうか?最初の「途中で止まる」現象も何が悪かったのでしょうか?
TZ7のクチコミではないのかもしれませんがAVCHD Liteでの編集の質問はどこでするとよいかわからずこちらでお聞きしました。
どなたかアドバイスをよろしくお願いいたします。
0点

ムービーメーカー使わないので 詳しくわからないですが
Divxという文字が右下に出るということは AVCHD形式のmp4をaviに一度変換してDVD形式のmpegに再変更されてるみたいなので きっとavi形式に変換する Divxのコーディックがおかしくなってるのかもしれませんね
Vist Codecじゃなしに 最新版のDivxコーデックを入れなおしてみてはどうでしょうか?
書込番号:11253127
2点

ガレとこ様
早々のアドバイスありがとうございます。
さっそくDivxコーデックをインストールし、ためしに短い動画をDVDにしてみました。
その結果、画面も元通り、ロゴもなくなっていました。
二日間あちこち検索して悩んでいましたが早くこちらに相談するべきでした。
これでまた安心してTZ7を楽しみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11253676
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
撮影した画像をPCに取り込んで
トリミングや加工した画像をPCに保存し
PCに保存した画像をカメラのメモリーカードに入れて
テレビにつなげて見ると粗い画像になっていまいます。
テレビはWoooXP42でHDMIケーブルで繋いでいます。
カメラで確認するとサムネイル表示とされ
PCのファイル情報で属性がアーカイブと表示されています。
PCで加工した画像をカメラに戻して
テレビと接続して綺麗に見るにはどのような方法があるんでしょうか?
教えてください。
1点

TVに接続した事がないので詳しくは解らないのですが、
TVとカメラの解像度があっていないのでは?
>PCで加工した画像をカメラに戻して
PCでの編集時に出力解像度の設定などの項目はありませんでしたか?
書込番号:11239910
0点

早速の回答ありがとうございます。
PCでの編集ですがPHOTOfunSTUDIO HD Editionで
画像補正→エフェクト→切取り→名前を付けて保存
したもので、特に解像度の設定項目は見当たりませんでした。
>PCでの編集時に出力解像度の設定などの項目はありませんでしたか?
切取りで画像サイズは変えることが出来るようですが
画像サイズの調整で綺麗に見えたりするのでしょうか?
TVとカメラの解像度は何か設定があるのでしょうか?
書込番号:11239977
0点

チョット自分にはお力になれないかもしれないので、
こちらを参考にしてみて下さい。
ttp://allabout.co.jp/game/playstation/closeup/CU20081217A/
ttp://naruhodo.television.co.jp/qa4150592.html
各々先頭にhを付けて下さい。
書込番号:11240016
0点

ありがとうございます。
ご紹介いただいた2つのHPを見させていただきました。
私の理解力の問題かもしれませんが分かりませんでした。
書込番号:11240051
0点

使われているカメラはなんでしょうか?
其のカメラの取説に、テレビとの接続時での注意事項などありませんか?
書込番号:11240081
0点

トリミングした画像データが1920*1024ドット(200万画素)未満だと
TV表示時に自動的に拡大表示されて画像があらくなるのではないでしょうか?
書込番号:11240110
1点

当機は持ってませんしデジタルカメラ画像をテレビで見た事もないので的外れだったらスミマセン。
サムネイル画像というのは、「このデータはこういう画像ですよ」と確認できるように作られた小さな画像です。
それだったら当然粗い画像になると思います。
サムネイル画像でないデータはどこかにありませんか?
加工した画像を保存した際にパナの規則性に従ったファイル名で保存してますか?
PCで加工した画像がカメラでは認識しない事はよくありますが如何でしょうか?(サムネイルは表示されることもある)
書込番号:11240111
0点

使われているカメラはLUMIX DMC-TZ7ですよね...
頓珍漢な質問して申し訳ありません。
ガラスの目さんが仰ているように編集段階でトリミングなどで画素数換算の
数値が少なくてTV側で引き伸ばされてしまっているからではないでしょうか?
書込番号:11240139
0点

カメラはTZ7です。
テレビとの接続時での注意事項では特に見当たりませんでしたが
PCとの接続マニュアルを見ると
「パソコンで編集した画像や他機で編集された画像は粗く表示されることがあります。」
と書いてありました。
TZ7に付属のソフトでも
一度編集した画像をカメラに戻して
テレビで綺麗に見ることは出来ないのかもしれませんね。
ありがとうございます。
書込番号:11240160
0点

皆様ありがとうございます。
私ではすぐに意味のわからないものもあり
数日かかるるかもしれませんが
皆さんのご回答を参考に
色々と検証してご報告させていただきます。
ありがとうございます。
書込番号:11240227
0点

>PCでの編集ですがPHOTOfunSTUDIO HD Editionで
>画像補正→エフェクト→切取り→名前を付けて保存
>したもので、特に解像度の設定項目は見当たりませんでした。
PHOTOfunSTUDIO HD Editionなら、画像を選択するだけで下側に画像サイズが表示されるはずです。
たとえば(W: 3648 x H: 2736)というようにです。
編集後の画像サイズを確認するのが先決でしょう。
書込番号:11241733
1点

>テレビはWoooXP42でHDMIケーブルで繋いでいます。
日立の地デジTVですと、SDスロットが付いていてカメラの画像や、最近のですとAVCHDのハイビジョン動画も再生できるようですけど?
どちらかというと対応していないTVが多いです、せっかくのwoooですのでSDをそのままwoooに刺して観賞するのがいいのでは?
書込番号:11242558
1点

最近のPana機は、カメラ本体以外で編集した画像はカメラで再生できないような気がします。
#全部確認したわけではないので「気がします」としています。
私が持っているGF1は、パンケーキレンズでは縦横判別ができません。従って、パンケーキで縦撮りした画像をPC上のビューワーで90度回転させて上書きしてからHDDやDVDに落としています(後日、ビューワーで見たときに縦横自動判別してモニター表示させるため)。
このときのSDデータを再度GF1でLCD再生させると、回転上書きした画像は、本体画像ではなくサムネイル画像が表示されるようになっています。
仕様なのかバグなのか分かりませんが。。。
書込番号:11243011
0点

皆様の声を参考にいろいろと試してみました。
PCで編集したものをカメラに戻して
テレビで見ると粗いままです。
画像データの大きさは関係ありませんでした。
TZ7の編集機能でトリミングしたものを
テレビで見るときれいに見れました
PCに取り込みサイズを確認すると
0.3M 4.:3 (640*480)
SDカードをWoooに差し込んで見ると
PCで編集して戻したものもきれいに見れました。
ただし、縦の画像が横で表示されてしまいます。
うーたろう4さんの「最近のPana機は・・・・」の意見に
私もそうかな??と思いました。
我が家のテレビはWOOOと
ほかにアクオスのSDスロットルがないものがあり
皆様のおかげで、いろいろと分かりましたので
これからは使い方を考えて楽しみます。
皆様ありがとうございました。
書込番号:11250300
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
デジカメは9年前のCoolpix855+テレスコマクロを今だ愛用している者です。気軽に外出時にデジカメ本体だけでそこそこ望遠撮影(鳥)ができることを期待して、TZ10か在庫処分中のTZ7を検討中です。TZ10はまだ近所の店には展示品がないので、お使いの方に質問させてください。
カタログやメーカーサイト(TZ7との実写比較)で見る限り、光学系には変更なく、画像処理ソフトの改良(iAズーム、超解像エンジン、ハッピーカラー、新手振れ補正、スピードフォーカス、動画の分割)、GPS搭載、重量の約10g軽減化、内蔵メモリー40→15MBが違いかと思います。
1.iAズームでの16倍は高評価するクチコミが多いようですが、電子ズーム時のTZ10の画質はどうなのでしょうか。iA併用で最高倍率は124倍まで伸びるようですが(TZ7:88.5倍)。もちろんテレスコと比較しての画質云々を言っているわけではありません。
2.画質調整機能では、TZ7にあったナチュラル、ヴィヴィッドの2つがなくなっています。ヴィヴィッドはハッピーカラー(iAモード時のみ)で代用できるのかもしれませんが、ナチュラル好みの方はどうされているのでしょうか? TZ7のナチュラルは標準とそれほど変わりがなかったとか?
3.レビュー機能がなくなったようですが、不便ではないでしょうか?
4.夜景撮影時に、三脚・手持ちの自動判別機能が付いたことと、従来の手ブレ補正に比べて大きなゆれを補正する新機能で、特に夜景スローシャッター時のブレ改善を謳っているようですが、実際の撮影状況ではいかがでしょうか。F3.3の暗いレンズなので夜景撮影にそう期待はしていませんが。
5.AFのタイムラグの改善はかなり大きいのでしょうか?
6.855はマクロ撮影で3cmまで寄れて当時としては画期的なコンデジでしたが、暗いと合焦できないのが欠点です。TZ7/10はAF補助光もあるようですが、薄暗い森の中での花や昆虫のマクロ撮影は可能でしょうか。
実勢価格で1万円ほどの違いはGPSロガーを内蔵した分で、カメラ機能上はあまり変わりがないと考えれば、旧製品TZ7で十分かなとも思いますが、やはり新製品はそれなりに便利というご意見があれば参考にしたいと思います、よろしくお願いします。
1点

こんにちは。otsumさん
TZ10のハッピーカラーは人気のようですね。
TZ10はかなりお値段が高いです。その点TZ7は22000円前後で買えます。
>3.レビュー機能がなくなったようですが、不便ではないでしょうか?
その点は初めてしりました。
サンプルでTZ7の光学12倍 デジタル24倍 デジタル48倍の画像を掲載します。
デジタル48倍でもL印刷なら耐えれると思います。
AFは高速1点AFかなり早いですよ。
>薄暗い森の中での花や昆虫のマクロ撮影は可能でしょうか。
AFは合いますがISOを上げないと撮影できません(ノイズがでます)
書込番号:11209369
1点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/04/21/10708.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20100316_354909.html
otsumさん こんにちは
どちらも持ってないですが、
望遠を重視されるのであれば、超解像技術のTZ10の方が
いいのではないでしょうか?
書込番号:11209397
1点

ナチュラルやビビッドは画質調整でさらに自由度が高まって調節できるようになってるかんじっぽいですね〜。
全体的にカメラを分かってる人向きに進化してるようなので細かく撮影に関与したい人にはお薦めかも?
書込番号:11211390
1点

みなさんコメントありがとうございます。
メーカーサイトの「仕様」を比較しただけなので、思い違いがあるかのしれません。
(TZ10の口コミで投稿したほうが良かったのかもしれません)
>take a pictureさん
撮影実例ありがとうございます。電子ズームもかなりいい画が撮れるようですね。
3MでのEZズームの最高倍率にしたらどうでしょう? TZ10でiAで最高倍率
が更に伸びるという原理が良く分らないのですが。メーカーサイトにはTZ7では
蝶が逃げちゃいますというような、TZ10でのAFスピードの改善を強調する
写真もありますが(広告手法としてどうかなって気もします)、TZ7もスポット
フォーカスだと速いんですね。
やはり暗いところは苦手のカメラのようですね。今の855も暗いレンズで、専用
オプションのマイクロリングライトが欠かせません。SONYのHVL-RLSあたりを
流用しようかと考えていますが、TZ7の鏡筒径は何ミリでしょう?
>虎キチガッチャンさん、からんからん堂さん
新製品レビューありがとうございます。撮影実例も参考になります。
ナチュラル、ヴィヴィッドの画質例もありました。
TZ7の在庫が残っている連休位までの間、迷ってやろうと思っています。
書込番号:11216005
0点

TZ7のレンズ鏡筒の直径(外形)は1段目が43.6mm、先端の2段目で41.2mmです。
またレンズ部の最先端で広角側でのケラレがないような径は30mm前後です。
確かHVL-RLSの内径は25mmですから寸法的には無理のようですね。
(望遠側なら全く駄目とは言えないかも知れませんが・・・)
最近、山野草を撮影していますが薄暗い樹林の中でも光が拡散されて意外と光量が確保されていることを知りました。
TZ7は慣れると1/10秒で手ぶれせずに撮影できますからブレ防止は優秀な方かと思います。
なお、使っている内に絞り優先やシャッタースピード優先モードが欲しくなりました。
書込番号:11220070
1点


TamaYokoyamaさん
鏡筒径のご教示ありがとうございます。マクロの作例も素晴らしいですね。意外と直径があるようでSONYのは無理でも、径の大きな類似品の
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/spec.cgi?id=E-1605
http://www.akibaoo.co.jp/01/commodity_param/t/0/ctc/04180000/shc/0/cmc/4528483045982/backURL/+01+main
なら広角端でも何とかなりそうですね。デザイン・機能性がどうかなとは思いますが。
マクロの最接近距離が短くなっているのに、こういうリングライトの汎用品があまり出てこないのは、そういう撮り方をする人がまだまだ少ないということなのでしょうか。3cmまで寄ったら影ができるはずなのに。ちょっと用途が違いますがペンタックスのW90のように、内蔵式のマクロ用照明光を他社も考えて欲しいものです、鏡筒式では難しいのかもしれませんが。
マクロ1/10秒で手ぶれなしは優秀ですね。セルフタイマー併用でしょうか。貴殿の技術もあるのでしょうが、これならPOWER O.I.S.の付いていないTZ7でも十分そうです。
にこにこkameraさん
スローシャッターの作例ありがとうございます。滝や噴水は、スローシャッターで撮りたいですよね。さすが上位機種FZ38だけのことはあるようですね。上着のポケットに入るサイズ希望なので38は対象外になってしまいますが、TZ10のシャッター速度優先でここまで撮れるのかわかりませんが、また迷ってしまいそうです。
書込番号:11221217
1点

皆さんのコメントをいただき、昨日TZ10を見てきました。展示品でTZ7と撮り比べてみました。確かにAFは心持ち早くなったように感じましたし、ハッピーカラーの色合いもそうどぎつくなくいい感じでした。店内の明るい環境下ですので、高倍率の電子ズームはそんなに違いが判りませんでしたし、暗所での新手ブレ補正の効果やAFのもたつきの検証はできませんでした。
この店での価格差は1万4千円ほど。GPSにあまり意義を感じていない私としては、絞り優先やスピード優先モードがあるのは魅力的ですが、この価格差ならTZ7かなと傾きかけたところ、隣に「10倍ズーム、AVCHD Lite」のpopがあるZX3を発見。ZXシリーズの動画はMotion JPEGと思い込んでいたので、コンパクトサイズに惹かれてこちらも候補に。光学8倍ですが、iAズームで10倍という広告しているようです。TZ7と比べると、光学8倍(12倍)、f:3.3-5.9(3.3-4.9)、絞り2段絞り(多段虹彩絞り)と光学系は劣りますが、それほど高倍率を求めず(それでも約10倍)ハイビジョン動画をコンパクトサイズでというバランスはなかなかいいコンセプトかなと感じました。TZ10に採用された画像処理の新機能のほとんどはZX3にも搭載されていますので、スリムTZ(Travel Zoom movie)といえるかもしれません。週末までにどれにするか再考します。
ZX3とTZ10今春の新製品ですが、TZ10では省かれた画質調整機能のナチュラル、ヴィヴィッドの2つが、ZX3ではそのまま残っています。開発のポリシーが良くわかりません。
書込番号:11231956
1点

マクロ撮影はセルフタイマーを使わないで撮影してます。
但し、薄暗い森の中で10cm以内の極近接なるとブレを防ぐことはかなり困難になります。その時はしゃがみ込んで肘・膝を利用したり、時には草の上に這いつくばったり、木に寄り掛かったり、ザックや折れ枝、山用のストックを利用したりと手段はいろいろです。
ところで10年ほど前にCoolpix855+テレスコマイクロを買われた方は相当なマニアックで高級品志向の方でした。
今はコンデジを求める層は極めて一般的になっていますので、別途リングライトを購入してまで使う方は稀のような気もします。
影を出さない方法としてはマクロレンズを付けて少し望遠側で離れて撮影する方法もあるかと思います。
FZ38でマクロレンズで撮影した素晴らしい動画がFZ38の板で紹介されていました。
http://www.youtube.com/watch?v=3twtWh0eWWQ
TZ7も自分で工夫すれば比較的小型のカメラアダプターでマクロレンズ(勿論ワイコン、テレコンも)付けられるようになります。
EXズームでケラレを避けてテレスコマイクロを使うことができたら面白いかもしれませんが果たして可能性はどうでしょうか?
以下はダブルでテレコンを付けて650mm相当でテスト撮影した動画です。ご参考まで
http://www.youtube.com/watch?v=S3ZG_0uYhFQ
書込番号:11232377
1点

ZX3とTZ7全く画質は別物です。
ZX3は液晶も見にくくコンパクトですがTZ7に比べたら左右の描写力が全く違います。
両機種使った意見です。
ほんとうにコンパクトだけ重視ならTZ3でもいいと思いますが。
書込番号:11233652
2点

TZ-7を使っています。
絞りが2段階でなく、多段階の羽根絞りが採用されているので、特に動画撮影でAEやWBが滑らかに追従する感じが良いですね。
音声はドルビーデジタルステレオ。マイクの間隔が狭いのでセパレーションが良いとは言えないけれど、感度は比較的良い方ではないかと思う。
(クリア感は以前使っていたカシオV7の方が良かったような・・)
「2段階絞り」や「音声モノラル」が気にならなければ、ZX3でも良いと思います。
液晶モニターの解像度も違いましたねm(__)m
TZ-10も気にはなっているのですが資金繰りができず・・(>_<)
TZ-10は動画→静止画切り出しがカメラ内で出来るらしいですね。それも「超解像」技術でフルハイ解像度で静止画保存できるとか??
> TZ10では省かれた画質調整機能のナチュラル、ヴィヴィッドの2つ・・・
まあ、「省かれた!」っちゃーその通りですが、画質調整が(カラーモードが) コントラスト/シャープネス/彩度/ノイズリダクション とより細かに設定できるように追加されていますよね。
TZ-7は常に「ナチュラル」設定で撮影しています。
書込番号:11235311
1点

みなさまコメントありがとうございます。TZ7に決まりそうです。最初に質問をした板の製品に落ち着くという法則通り。希望色のブラウンが残っているかどうかですが。
TamaYokoyamaさん
自作のダブルテレコン素晴らしいですね。垂直出し、光軸合わせが加工の鍵のようですが、ネジ溝が切られていないカメラボディに嵌め込む部分の加工も難しそうです。レンズがスポッと抜け落ちないのか。栃木ニコンのテレスコマクロはレンズ径20mmしかありませんので、前球の小さなE885でもかなりの望遠域でないとケラレが出ます。E5000用のコンバータレンズなどが手に入ればTZ7にも流用できるのかもしれませんが。工作心を刺激してくれるコメントありがとうございました。
take a pictureさん
ZX3もお使いだったのですね。やはりメーカーが別シリーズという認識ですからかなり違いがありますか。先人の教訓を大事にしたいと思います。1万円安いTZ7に決まりですね。ただ私は9年前のデジカメカラの買い替えなので、TZ7でも十分コンパクトですし、ZX3でも性能上は十分感激するとは思うのです。事実メーカーの宣伝もZX3に力を入れているようです。
RC丸ちゃんさん
はじめまして、伊那は雪なのですね。広角、マクロの作例もありがとうございます。動画での「絞り」の役割まで考えていませんでした。2段絞りと比べれば、画面の明るさの変化の違いで歴然でしょうね。カラーモードのナチュラルと標準の違いが、どぎついカラーポスターなどの多い店頭ではよくわかりませんでした。人物写真では有効なのでしょうか。TZ7にはカスタムモードがないので(結局シーンモードを多用することになるのかもしれませんが)、私のように旅行で風景、人物、マクロと対象を頻繁に変えて撮る場合どうなのかなあと。
多くの皆さんからアドバイスをいただきました。購入しましたら報告をまたいたします。ほんとうにありがとうございました。
書込番号:11242164
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
現在長期海外滞在中です。
先日、PhotofunSTUDIOをインストールしたPCが壊れてしまいました。
OSの再インストールを行う予定ですが、このソフトのインストールCDを
日本に置いてきてしまったため、動画の取り込みをどうしようか悩んでいます。
今まではPhotofunSTUDIOを使用して動画を取り込み、そのままHDDに保存したり
DVDに焼いたりしていました。SDの中身を直接見ると動画はmtsの形式ですが、
PhotofunSTUDIOで取り込むとm2tsの形式に変換されるようです。
今まで動画はm2ts形式で保存してきたので、今後もmtsではなくこの形式で
保存したいのですが、PhotofunSTUDIO以外の編集ソフトでこれが可能なソフトは
ないでしょうか?
ちなみにパナソニックに問い合わせたところPhotofunSTUDIOのダウンロード販売などは
行っていないようで、「日本のご家族に頼んでインストールCDを送ってもらってください」
と言われてしまいました。。
ご教授ください。
0点

SDカードを使って、PCに取り込んで下さい。
DVD作成方法:OSがVISTAならば、VISTA CODEC PACをインストールすれば、
ムービーメーカー、DVDメーカーが使えますので、ムービーメーカーで編集し
DVDメーカーで焼いて下さい。
OSがWIN7ならば、ムービーメーカー、DVDメーカーが使えるはずです。
書込番号:11210286
1点

yparlさん
ダウンロード販売(3000円程度)ですが、
下記の HD Writer CE 1.0 を使えば良いように思います。
http://panasonic.jp/support/software/hdw/prod/ce/buy.html
HD Writer CE 1.0 は 簡易な編集ソフトなので、
Photo fun Studio とは使い勝手が若干異なりますが、
応用はできると思います。
書込番号:11211761
1点

yparlさん
肝心な事を忘れてました。
HD Writer CE 1.0 で取り込んだファイル類は、
Photo fun Studio で取り込んだものと全く同じです。
書込番号:11213035
0点

>今から仕事さん、
ご返答ありがとうございました。
SDカードから取り込むとmts形式のままですよね?
m2tsに変換したいと思っているので・・・。
>nikonikojpさん、
HD Writer CE 1.0はPhotofunSTUDIOとインターフェイスも似ていますね。
取り込んだ後の形式も同じということで良さそうです!
早速ダウンロードしたいと思います。ご回答ありがとうございました〜。
書込番号:11213993
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
Sonyのサイバーショットと ルミックス TZシリーズで迷ってます。
ルミックスの商品でパノラマスイング機能が付いてるものはありませんか?
個人的には ルミックスの画質が一番私にはしっくりときます。ですので,スイングパノラマ機能とルミックスの画質の組み合わせが一番ベストなのですが・・・・。
なにかいい商品はないでしょうか?
0点

スイングパノラマ機能はCMOSの連写機能で実現できるので、CCDでは難しいと思います。
パナソニックでは「パノラマアシスト機能」だけみたいです…
書込番号:11166432
1点

スイングパノラマ搭載はHS10しか知りません。
センサーの出どころはソニーみたいなので、ソニーならあるかも。
携帯故、公式をしっかり確認出来ませんが、PCから調べるなら簡単に探せるのでは?
書込番号:11166612
0点

6億さん、こんにちは。
>なにかいい商品はないでしょうか?
私は TZ7ユーザーですけど、TZ7に AVCHDフル規格の動画機能が付いたならなぁ〜と思っています。
AVCHD Lite規格を TZ7から引き続いて採用した TZ10は、AVCHD規格のソニー HX5Vに機能面でも販売面でも大きく水を開けられてしまって、TZ10後継機ではかなり機能面で巻き返しを図らないと厳しいので、たぶん AVCHDフル規格動画機能を採用してくるものと予想しています。
(というか、やらないとパナソニックのデジカメは終わっちゃうと思います)
TZ7の「パノラマアシストモード」で写真をちょっとずつ重ねながら撮って、パソコンに取り込んでから「パノラマメーカー」で合成させる方法は、作業としてはものすごく地味ですが実にパナソニック…というより松下電器・ナショナルらしい堅実なやり方だと思います。
ソニーの「スイングパノラマ」機能はこれまた派手な撮り方に、連射して合成する技術といい、新しい物好きにはたまらない、いかにもソニーらしい機能といってもいいのではないでしょうか。
…といったわけで、パナ機にスイングパノラマ機能よりは AVCHDフル規格動画機能がつく確率が高い気がしますけど、どうなるかは誰もわかりませんので来年の2〜3月の両社の発表を楽しみに待とうと思います。
書込番号:11166695
0点

条件付きでできます。
ソニーと大きな相違点は付属のPCソフトを使ってパノラマ合成するところです。
ポイントはパノラマモードを使わず高速連写モードを使ってください。
高速連写でスイング撮影→PCに取り込み→パノラマメーカーが自動で合成
という手順を踏めば似非スイングパノラマみたいなことができます。
書込番号:11169216
2点



クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





