LUMIX DMC-TZ7
ハイビジョン動画撮影機能/個人認識機能/光学12倍ズーム/3.0型液晶を備えたコンパクトデジタルカメラ(1010万画素)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全395スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2010年4月7日 22:43 |
![]() |
1 | 4 | 2010年4月5日 20:12 |
![]() |
14 | 10 | 2010年4月4日 21:28 |
![]() |
2 | 9 | 2010年4月4日 15:08 |
![]() |
1 | 4 | 2010年4月4日 11:43 |
![]() |
4 | 8 | 2010年3月31日 22:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
初投稿です。
TZ5を愛用しています。家族との旅行写真や、建物等撮るのが好きなのですが、その合間にちょこっと撮る10秒程度のビデオが、後で見ると、子供たちにも好評です。
TZ10に買い替えようと思っていたのですが、GPSの有無が主な違いのようで、ビデオがステレオ音声になり、しかもだいぶ値段がこなれているTZ7への買い替えの方が良いのかな?と思っています。最安値が10K円以上違うし、これなら予備バッテリーにお金をまわすことも出来ますし。(TZ5のバッテリーは、流用できないこと確認しました)
TZ5をお持ちで、買い替えを考えておられる方がいらっしゃったら、今なら、TZ7とTZ10、どちらを選ばれるかなー?、と思って質問させていただきます。
0点

TZ5は持っていませんが、TZ7を持っています。
長時間録画が出来、PANASONICのTV、レコーダーならば、TV再生ができるので
動画撮影には良いデジカメです。
書込番号:11201642
1点

TZシリーズは3,7,10 と、持っています
TZ10はGPSと超解像技術が付加されていますが
基本的には TZ7の延長なので
値段のこなれてきたTZ7はお薦めだと思います
わたしも子供を撮る時に 数秒のおまけ動画を良く撮ります
写真だけより喜ばれるので撮る方も張り合いが出ますね
書込番号:11202162
1点

今から仕事さん、pattayaさん、
早々に、ご返信ありがとうございました。実は、私、US在で、昨日まで、一年ぶりに1週間帰国していて、いくつも新しいものを仕入れたのですが、デジカメのみ衝動買いをするか最後まで悩みながら、戻ってきてしまいました。家族は、週末まで、日本にいるので、持ってきてもらうか、来週、職場の人間の日本出張時に持ってきてもらうかが当面の最後のチャンスと思っています。
今から仕事さん、
TZ7に満足されているということは、TZ10は、考えておられないということですよね?TZ5も決して悪い機種ではないと思うのですが、ステレオ音声は、やっぱり魅力かな、と思っています。
pattayaさん、
TZシリーズ、3世代お持ちで、かつTZ10をお持ちでもTZ7もお勧めですね?TZ5は、US仕様を買ったのですが、TZ5は、まだ日本語メニューが出せました。確か、TZ7(こちらだと確かZS3)から互換バッテリー対策と共に、英語とスペイン語メニューのみになってしまっていると認識していて、国内仕様のTZ7が欲しいと思っています。
私の場合、おまけ動画は、ケースから慌てて取り出したときに、ダイヤルが意図に反してビデオになっていて、実は、静止画の撮りそこない失敗作もあるのですが、慌てて取り出した理由があるがゆえ、失敗作のはずのビデオが、何気に楽しかったりしますよね。消そうと思っていたのに、ずっと残していたりとか・・。
ネット通販で購入するとすると、今週中には、手配しないと間に合わないと思うので、お二人のアドバイスも踏まえて、TZ7、買おうかと思っています。
有難うございました。
書込番号:11202552
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
3年ちょいぶりにデジカメを買い換えようと思っています。今使っているのはNikonのCoolpix S8です。今はかなり性能がよくなっているみたいで。
僕はほとんどBarやClubなどかなり暗い場所での撮影が多く、まず第一に暗所での撮影に強いカメラを欲しいと思っています。
第二に動画が綺麗に撮れるのと、ズームが綺麗に撮れるものです。
そこで知識は無いのですが、自分なりに探してみた結果、Finepix F70EXRとこのTZ7なんです。
みなさんが言われるように、このTZ7はかなり動画撮影が良いみたいですね?それと光学が2大きいのでTZにしようと思っているのですが、富士は暗所に強いと聞きますし、F70と比べて暗所での撮影はどれくらいの差があるものなんでしょうか。。?
値段も変わらないしかなり迷っています。別にこれらよりオススメのコンデジはありますでしょうか?
0点

室内撮影では、こんな機種が向いていると思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000019084.K0000047371.K0000053612.K0000081195
書込番号:11157473
1点

返信ありがとうございます!Powershotはすごくいいみたいですし、紫のカラーもカッコイイので気になっていました。
先ほどYou TubeでTZ7の動画を見てましたがほんとに綺麗ですね!これだけでも買う価値はあると思いますが、暗い室内を撮る時他の機種と比べてどうでしょう!?目が肥えているわけでも、腕がいいわけでもありませんので、そこまで差が無いのならこれにしようと思っているのですが。
書込番号:11157969
0点

TZ7もっていますが、暗所に強いっていうなら、ソニーのサイバーショットHX5Vじゃあないですか?まだ高いですが、このページ見ると買いたくなります。
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-HX5V/feature_1.html#L1_80
http://kakaku.com/item/K0000081195/
書込番号:11165144
0点

TZ7の動画は明るい場所ならば、なかなかですよ。しかし、光が少ない場所での、静止画は非常に難しいと思います。暗いところには弱い機種と、個人的には実感しています。
書込番号:11192404
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
ワイ端からテレ端へズームする時、スムーズにズームが移行していない感じを受けます。
5x辺りから動作が(作動音)少し遅くなるのです。
特に引っ掛かりとかではなく、感覚としてレンズ作動部の負荷が増大して動きが緩慢に
なっている感覚。
上手く表現出来ませんが…作動音も「ジジジジィ〜ジィ〜ジッ」とても苦しそうに作動
している感じです。テレ端からワイ端に戻す場合も同じです。
一時期TZ5も所有しておりましたがスムーズにズームしておりました。
皆様の機種も同じ様な感じでしょうか?
また撮影した画像の片隅が流れるケースも時々見受けられます。
特にワイ端の撮影ではく焦点距離が中間付近で現れる症状。
画像もアップしておりますので皆様のご判断を宜しくお願い致します。
画像の焦点距離は24.1mm(35o換算で146mm相当)
3点

こんにちは
画像拝見しました、右隅流れてると言われれば、多少そうかな?と感じますが、コンデジで、ワイドレンジのレンズでは、この位は良く出来た方ではないでしょうか?
書込番号:11099558
1点

里いも様、早々の書き込みありがとうございます。
アップした画像に間違いが有りました。
左と右を間違えておりました。本当に申し訳ございません。
真ん中の画像が流れている右隅の画像になります。
やはり高倍率ズーム機では仕方が無いのでしょうか…
もし不具合ならばメーカー修理へと考えておりました。
撮影した全ての画像が同じ様な傾向ならば諦めもつくのですが
書込番号:11099615
1点

もう少ししますと他の皆様の書き込みが上がると思いますので、待ってみましょう。
書込番号:11099630
1点

Riderpapaさん、こんばんは。
画像の流れ?については、「こんなの気になるの?」レベルと思いました。
私は画質を 3Mで撮ってますので、ここまで解像されることもないので立派なもんだと思います。
ズーム音については以前のスレでズーム音が気になるといわれる方がズーム音を録音してアップされていましたので、それと聞き比べてみたらいかがでしょうか。
(そのうち気にならなくなるでしょうとレスしましたけど)
『TZ7の起動音とズーム時の音』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10322054/
書込番号:11100389
3点

経過観察中様、おはようございます。
やはり画像の流れは気になります。他が良いだけに尚更…
今朝もテスト撮影してみましたがやはり画像の流れが出ました。
そして画像の流れが一番目立つ焦点距離を掴めました。
自宅に戻りデータを調べると24.1oで撮影した場合に症状が出ています。
人によっては気にならないレベルなのかもしれませんけど…
メーカーへカメラと撮影データーを一緒に送って仕様なのか?不具合なのか?
調べてもらう事にしました。
また作動音に関してはズーム時の「音」が問題ではなく、スムーズにズームが
作動しない事が気がかりなんです。その表現として作動時の音を引き合いに出
したので誤解を招いてしまったかと…
このズーム作動時の機械的違和感も含めてメーカーに調べてもらう事にします。
皆様ありがとうございました。
書込番号:11103252
1点

ズーム繰り出しの件は別として、レンズのことは「十分仕様内に収まっています」と回答される気がします。
一眼のレンズなら兎も角、コンデジの高倍率ズームですから。
書込番号:11104588
0点

里いも様ありがとうございました。
私もメーカーへ点検に出しても「十分仕様内に収まっています」との
回答なのではないかとは思っております。
良いカメラだけに何もせずに気になる点を放置して使い続けるのも気
持ちの良い物ではないのでダメ元で点検に出してみます。
結果が分かりましたらご報告の書き込みをさせて頂きます。
書込番号:11105133
1点

あまりにも完璧を求めていらっしゃる気がします。
物には価格相応の価値があれば十分と思います。
書込番号:11105685
0点

確かに流れていますが、この程度で気になるのなら他社のカメラは買えませんよ。
特にソニーの広角なんかこれの数倍酷いですよ。
キヤノンは以前は酷かったけれども最近のモデルは大分良くなりましたね。
書込番号:11111988
0点

画像の流れ(片ボケ)とズーム作動についてメーカー点検へ出したご報告です。
メーカー側の見解は性能内と思われるが一応レンズユニットを交換しましたとの事。
また直接メーカー修理担当者の方からお電話を頂きお話を伺いました。
ズーム速度に関しては仕様で速度に変化が出るのは仕方がないとの説明。ズームを
使用しても内部に無理が掛って壊れる事は無いので安心して欲しいとの事でした。
今後ズーム系統に不具合が出なければ問題無いのでズームの件は納得です。
次に右隅上部の画像流れ(片ボケ)は性能内との判断。
性能内で仕様なら仕方がないので諦めておりましたが…保証期間内なので一応レンズ
ユニットを交換してみます。との事なので交換を依頼しました。
戻ってきたTZ−7でテスト撮影しましたが気になる右隅上部の流れはほぼ無くなり
とても快適です。性能内(基準値内)の基準値に上手く収まったのかなw
ダメ元でと思いましたが点検依頼して本当に良かったです。
里いもさん
このTZ−7も高倍率ズーム機なので周辺画質の低下は十分承知の上で購入しており
ます。(デジタル一眼レフも所有してますから画質差の違いも含めて)
正直片側だけではなく四隅が流れていれば私も気にならなかったです。
決して完璧な画質を求めていた訳ではありません。片側だけの流れなので異常なのか
気になったのです。
値段相応と言われますが私にとっては決して安いカメラではないですから。
うーたろう4さん
過去にIXY DIGITAL 900 ISを所有して四隅の激しい流れは経験しておりますw
あのワイ端四隅の流れは正直笑えました。「こりゃ相当無理して作ったな」って感じ
でしたからね。四隅の流れより広角28mmの便利さが勝ってました。
TZ−7もあのボディーに広角25mmから300mmの高倍率ズームを搭載して本
当に凄いと思います。ワイ端の模写(四隅の解像度を含めて)も良いですよね。
コメントありがとうございました。
書込番号:11188268
3点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
実物を見てみたのですが、ズームにした時、液晶がとても荒いと言うかブツブツ感がある感じでしたが、使用している皆さんは違和感などありますか?
因みに一緒に試した機種が少しだけ大き目の黒いものでしたが、機種番号は覚え忘れました
一眼などではありません
0点

TZ7の液晶は、綺麗に見え過ぎるのですが。
書込番号:11140278
1点

>液晶がとても荒いと言うかブツブツ感がある
液晶が荒いんではなく、表示されている画像が荒いんです。
このカメラにかぎらず、ズームにした時、良くあることです。
書込番号:11140394
1点

綺麗過ぎてズームにしたときの荒さがそのまま顕著に現れると言うことなのでしょうか?
そういう事には全く気づきませんでした
そうなのですね〜
よく見える鏡で顔を見たら肌の荒さに気づいてしまう状態と似ていますね
書込番号:11140419
0点

デジタルズームがONになっていたのでは?
書込番号:11140422
0点

噂ですが、撮影した写真を縮小してモニターに表示しているのではなく、
まず、縮小画像を作成し、それを拡大してデジタル・ズーム表示しているようです。
したがって、モニターに表示される画質=撮影した写真の画質では、ありません。
モニターに画像を高速表示するために、画質が犠牲になっているようです。
回路の処理速度が十分でないためだと思いますが、消費電力を抑えるためかもしれません。
カメラにとって、消費電力を抑え撮影枚数を確保することも重要です。
書込番号:11140648
0点

チョコレートパンさん、こんばんは。
>ズームにした時、液晶がとても荒いと言うかブツブツ感がある感じでしたが、
再生モードで静止画が表示されている状態でズームレバーを右側(T側)に倒して、2/4/8/16倍に拡大させた時のことですよね?
だとすればたかだか 2万円ちょっとのコンデジですし、仕方のないことだと思いますが。
表示させていた画像が室内などの、屋外ではない状況でのでしたら、シャッタースピードが 1/8程度くらいまで遅くなっていたりして手ぶれしていた可能性がありますし、あるいは ISO感度が高くなって画質が荒くなってしまっていたかもしれません。
液晶画面自体は 46万画素なので他のコンデジよりも多い方ですので、映り方としてはきれいだと思います。
書込番号:11141050
0点

機能の比べたものの型番が分からないと話しにならないかと帰りに型番を見てきて貰うことにしたので後ほどその型番をこちらに書きますのでよろしくお願い致します
書込番号:11141170
0点

写した写真にざらざらした感じが出るのは、条件やカメラの設計思想にあると思います。
オリンパスを使っていた頃は、10倍ズームで写しても綺麗に写っていました。
当時のパナは出たばかりで、ひどいものでした。性能を比較するために、小学校の発表会で同時に使いましたが、パナは使い物になりませんでした。
しかし、運動場などで晴れ渡った日にはオリンパスは白飛びしやすくて、フジやキャノンをうらやましく思ったものです。
カメラメーカーや機種によって、特徴があるので『コンデジだから』とは言い切れない部分があります。よって、私はデジイチも3メーカー!コンデジも2メーカーを目的別に使い分けているのです。
まぁ、こんな馬鹿も居るという参考にしてください。
書込番号:11147111
0点

ありがとうございました
どこのメーカ−もよく頑張っておられるのですからどこが飛びぬけて一番と言うのがないというのが納得できるお答えですね、ありがとうございます
今、リコーとニコンが気になっていて、それについて新たにカメラ全般で質問しようと思っています
こちらはグッドアンサーを決めて締め切りたいと思います
皆さんありがとうございました
書込番号:11186697
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
Canon IXY DIGITAL60 を愛用していましたが来月子供の入園式があるため買い替えを決めました。 LUMIX DMC-TZ27 と FinePix F70EXR どちらにするか悩んでいます。参考になるご意見がいただければ幸いです。よろしくお願いします。
1点

どちらも良い機種です
他の人の意見に左右されることなく
ご自分で良いなと思える方を選ぶべきですよ
書込番号:11136025
0点

性能からするとDMC-TZ27のほうが上なので、お金に余裕があればそちらにするといいと思います。
ただ、両機種ともほとんど差が無いので、ハイビジョン動画がいなければF70EXRでも十分満足できると思います。
書込番号:11139640
0点

ご意見ありがとうございました。 もう一度用途を考えて良い買い物ができるように参考にさせていただきます。
書込番号:11142082
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
現在、古いですがLUMIXのFX8を使っています。
カメラには全然詳しくありません・・・。
ズームが余りできないのと、夜とか暗いところであまり写らないので新しいのを買おうと思っています。
ズームが10倍ぐらいできて、夜景も綺麗に撮りたいです。
あと、料理などを撮ることも多く、暗い店内だと暗い写真になってしまうので(設定が悪いのかも?)それも防ぎたいです。
新しく出たカシオのH15がズームが10倍あり、プレミアムオートというので綺麗に夜景が撮れたり、適切な明るさにしてくれるのでこれにしようかなとほぼ決めていました。
しかし、TZ7の売れ筋ランキングが高いので気になってきました。
暗いところで撮る場合、どちらが綺麗に撮れそうですか?
動画はTZ7が綺麗ですか?
カシオは動画撮影中も写真が撮れるとありますがLUMIXにこの機能はないのですか?
あと、今回LUMIXはやめようと思った理由が、今使っているカメラの撮影モードを切り替えるところがちょっと当たっただけでズレるようになってきました。
他のクチコミでもありましたが、これはやっぱりいずれゆるくなってくるものなのでしょうか。
文にまとまりがなく、質問ばっかりですみません。
それぞれ、ここがいいよ!とかここはイマイチというのがありましたら教えてください。
0点

このカメラの動画は、コンデジ動画では最高な部類です。
静止画の暗所性能は、通常のカメラと同じで、強く無いです。
書込番号:11161943
2点

> ズームが10倍ぐらいできて、夜景も綺麗に撮りたいです。
がメインであれば、私的にお勧めは他の機種(SONY-HX5Vなど)になります。
スレ題が「H15と迷う」とのことでしたので、個人的な感想だとH15の1/2.3型1410万画素CCDに暗所で期待するところはありませんし、動画撮影中のズームがデジタルズーム(音声モノラル)ということで、これまた期待ハズレでした。
動画撮影もとお考えでしたら、動画撮影中に光学ズームが出来て(音声ステレオ)値段も安くなったTZ7の方がよろしいかと思いますが、、
TZ7は動画撮影中に静止画は撮れませんし、カメラ内で静止画切り出しも出来ません。
(PCに取り込んでからソフトでしていますが、TZ10はカメラ内で出来るようです)
また、私のTZ7はセレクトダイヤルが最初からユルイと感じました。
普段はPana-TZ7とSONY-WX1を使い分けてます。(暗所&夜景はWX1を使う事が多いです)
書込番号:11163106
0点

marocchiさんはじめまして。私はFX7→現在FX40とTZ7を使っております。
LUMIXしか使ったことがないので他と比較できませんがTZ7はオールマイティーに使えます。
ダイヤルがゆるめですがカクカク止まるので私はさほど気にしません。ポケットから出したとき「iA」にダイヤルする癖が付いてしまいました。^^
夜景を撮る時は 通常撮影にダイヤルして ISO200に固定し、下限シャッタースピードを1にし、手ぶれ補正モードを2に設定して撮影すると比較的綺麗に撮れます。三脚が無いことがほとんどなので脇を締めてブレないよう固定し撮影します。ひじをつく場所があるとなおいいと思います。その時何回か同じアングルで写真を撮ることをお勧めします。私は素人なので一発で綺麗に撮れない事が多いです。(夜景撮影)何枚か撮るときっといい写真が一枚はあると思いますよ。フィルムカメラではないのでどんどん撮ることをおすすめします。
あとは タイマー撮影で2秒に設定し撮影するといいと思います。シャッターを押したときカックンとブレることが防げると思います。
ズームは光学12倍です。これは使えます。でもズームするとブレやすいので脇を締めて撮影しましょう。
動画はとてもきれいです。ズーム使えるので撮影の幅が広がりました。
http://www.youtube.com/watch?v=WK6g-xNqe6g
ご参考までです。
TZ7は昨年の6月から使用していてここの口コミを参考にしながら日々撮影しております。特に鉄道が好きなので動画や静止画には重宝します。ズームが使えるのが大きいです。音声もステレオで最高のカメラです。
一つの商品を長く使うことは私にとって大好きです。TZ10やFX66など誘惑されそうですが、いいカメラなのでTZ7お勧めします。参考になるか分かりませんが写真をのせます。
書込番号:11163637
1点

みなさま早速の返信ありがとうございます。
LUMIXよりで迷ってきました。
暗いところはSONYが良いのですね。
約10年ほど前に家にあったデジカメはSONYだったのですが、
初期のものだったためもあるかもしれませんが、
ブレやすかったのでSONYはもう使わないかなって思ってました。
あとSDカードが良いので。
でも、今、HPを見たらSDカードも使える?
また質問なのですが、TZ7とその後継機種TZ10の違いは
画素数とズームの違いだけであとはほとんど同じなのでしょうか。
書込番号:11166409
0点

TZ10はGPS機能がついています。目新しい機能です。はたしてそこまで必要か?と悩むところですが。私はTZ7でいいと思います。
暗いところではSONYとおっしゃる方が多いですね。この掲示板でSONYのページをご覧になり画像が載っていましたら比較してしっくりくるカメラ購入するといいと思います。
書込番号:11166420
0点

こんんばんは。
TZ7とH15は機能性能的にライバルになると思いますが、TZ7は12倍ズームなので倍率は少し有利です。それよりレンズが優秀なので望遠画質も満足できると思います。望遠がダメなカメラもありますから。
H15のプレミアムオートはTZ7のiA(インテリジェントオート)と同様の露出モードです。被写体をカメラが判断して適切なプログラムで撮影できる機能です。
決定的に違うのは動画機能です。H15はMotion jpegというファイル形式で、TZ7はAVCHD Lightという形式です。H15の形式だとTZ7の2倍くらいのデータ容量になり大容量カードがないと1時間以上撮れません。また約30分(または4Gまで)でいったん停止してしまうので、再度撮影ボタンを押す必要があります。TZ7はカード一杯まで撮影できます。
またCCDセンサーなので動画撮影時にスミア(強い光源が入ると白い縦縞が映りこむ現象)が発生するので、夜景を動画で撮ると気になるかもしれません。写真では発生しません。
>カシオは動画撮影中も写真が撮れるとありますがLUMIXにこの機能はないのですか?
これはH15がMotion jpegだからできるのです。TZ7は形式が違うためできません。
>他のクチコミでもありましたが、これはやっぱりいずれゆるくなってくるものなのでしょうか。
TZ7のダイヤルはゆるゆるです。これは右手人差し指でダイヤル操作ができるように軽めに造ってあるのですが、これがあだとなって知らないうちにずれてしまう事があります。TZ10ではやや固めに改善され、中央に移動しました。片手操作できないように、且つ当りにくい位置になりました。
暗いところですが、コンデジなので感度200までが許容範囲かなと思います。400以上はノイズも出て輪郭も潰れます(拡大して見た場合)。裏面照射CMOSセンサーのソニーHX5Vなら400でも大丈夫です。動画重視且つ夜景重視ならこちらがいいかもしれません。
TZ7の板なのでこれをおすすめしたいのですが、TZ10を買うなら値段の安いTZ7の方がいいですね。暗所画質ではH15よりHX5Vの方をおすすめします。
書込番号:11169718
1点

追伸
>また質問なのですが、TZ7とその後継機種TZ10の違いは
画素数とズームの違いだけであとはほとんど同じなのでしょうか。
TZ10の追加機能
GPS機能(ただしソフトに地図検索機能なし)
PowerOIS(進化した手振れ補正機能)
超解像技術(よりシャープな画像になる)
SDXCカード対応
1200万画素(TZ7:1000万画素)
P・A・S・Mの露出モード(プログラム・絞り優先・シャッター優先・マニュアル)
新映像エンジン(ヴーナスエンジンHDU)
ハッピーカラー(色補正機能)
などが違いますがそれ以外はTZ7と変わりません。
書込番号:11169989
0点

ペンタイオスGさん、詳しい説明ありがとうございます。
とても参考になりました。
やっぱり、LUMIXにしようかなと思ってきました。
安くなっていますし。
休みの日に時間があれば電気屋に現物を見に行きたいと思います。
書込番号:11170213
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





