LUMIX DMC-TZ7
ハイビジョン動画撮影機能/個人認識機能/光学12倍ズーム/3.0型液晶を備えたコンパクトデジタルカメラ(1010万画素)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全395スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2009年7月5日 10:03 |
![]() |
2 | 5 | 2009年7月5日 09:05 |
![]() |
6 | 15 | 2009年7月4日 12:06 |
![]() |
1 | 6 | 2009年7月3日 00:58 |
![]() |
4 | 4 | 2009年7月1日 16:15 |
![]() |
0 | 7 | 2009年6月30日 15:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
1週間前に、TZ7を購入しました!
10ヶ月の息子の動画をAVCHD Lightで撮ったのですが、
メールで親族にも送ってあげたいのです。
ハイビジョン画像で、将来に残したいので、できるだけAVCHD Lightで撮りたいのですが
このままだと、メールに添付できません。
数秒から1分もないような動画なので、こちらを普通の動画(movとか、普通にPCで再生できるもの)に変換する方法はないでしょうか?
フリーのソフトなどありましたら、教えてください。
過去の質問も遡って調べたのですが、既出でしたらご容赦下さい。
宜しくお願い致します。
0点

リリコイジャムさん おはようございます。
>ハイビジョン画像で、将来に残したいので、できるだけAVCHD Lightで撮りたいのですが
このままだと、メールに添付できません。
ハイビジョン画像ですと、たとえ短くてもメール添付は不可能です。(サイズが大きい)
変換しても、ハイビジョンだとサイズはそれほど変わりません。
YouTubeなどの動画配信を利用したらいかがでしょうか。
ハイビジョン(AVCHD Light)をそのままアップロードできます。
フリーソフト(RealPlayerなど)で、これをダウンロードしてハイビジョン(FLV形式)で
保存することもできますよ。
書込番号:9805636
1点

PRIVATE\AVCHD\BDMV\STREAM
の拡張子 .mts が動画ファイルです。
このファイルだけ送ればFreeのGOM playerなどで再生できます。
メール添付の容量が問題なら、大容量ファイル転送サービス(宅ファイルなど)を
利用してはいかがでしょうか?
書込番号:9805720
0点

まるるうさんの返信にもありましたが、メールを使える環境なら
YouTubeを活用するのがいいと思います。
親族にYouTubeのアカウントを作成してもらえば、そのアカウント
(複数可)だけに限定して閲覧させることができます。
書込番号:9805922
0点

皆様ありがとうございました!
皆様の回答を参考に、ユーチューブで、mtsファイルをアップロードしたら
見ることができました!
見せたい親族に、アカウントを作ってもらい、限定公開にしたいと
思います。
これなら、自宅保存用はハイヴィジョン、メールで動画を公開することも
できますね!
とても助かりました!
書込番号:9806009
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
いつもは、静止画を撮っていて、動画を撮ることはあまりなかったのですが、
今日、動画を試し撮りしたら、ズームする際にズーム音が入ってきます。
これは不良品なのでしょうか?
もし、不良品だったら、交換してほしいのですが、購入して2週間経っています。
やはり、交換も難しいでしょうか?
0点

書込番号:9800368
2点

静かな場所では、AF音、ズーム音、sdhc書き込みが
します。ただし、程度問題なので、初期不良かもしれません。
youtubeにアップして、みなさんに意見を
もらうのも手です。
書込番号:9801263
0点

カマシ捲くりさんへ
過去スレへの誘導ありがとうございました。
おかげで、有用な情報を手に入れることができました。
本当、感謝の気持ちでいっぱいです!
書込番号:9805255
0点

今から仕事さんへ
丁寧な返信、ありがとうございます。
初期不良なのか、仕様なのかどうか、購入した店へ行って確かめてきました。
最初、店員もノイズが確認できたので交換の手配をしようとしました。
しかし、交換しようとしたカメラで撮影テストしてみると、
こちらにも同じようなノイズが入りました。
最終確認として、AC電源で撮影したらうそのようにノイズが消えていました。
バッテリーの初期不良も考えられますが、私はこれは仕様であると考えることにしました。
しかし、皆さんの意見も聞きたいので、Youtubeにズームした動画をUPしたいです。
今は被写体探しに苦労しています。(苦笑)
書込番号:9805270
0点

今から仕事さんへ
ようやく被写体を見つけて録画しました。
ズーム時のノイズは、これで許容範囲なのでしょうか?
http://www.youtube.com/watch?v=sVwiVi_9Y9Q
書込番号:9805771
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
先日、海外旅行(ペルー)に持参しました。Transcendの8Gを6枚持っていきましたが、1枚が使用中にこのカードは書き込み不能です(だったと思うのですが)表示が出て、記録、再生とも不能になりました。帰国後ネットで何種類かの試供版で試してみましたが、復旧できるファイルの数が違っていたり、動画は復旧可能かも良くわかりません。パナに問い合わせたのですが、特に推薦するソフトは無く、今後もデータ復旧の対策は無いとのことでした。どなたか良いソフトをご存知の方、教えてください。
使用感想は静止画は十分満足、動画は三脚に据えて撮った場合は満足でした。又ワイド側が広いのと、ポケットに入れて持ち歩け、1台で静止画、と動画が撮れるのは便利で、一緒に持って行ったビデオカメラの出番が減りました。マチュピチュの遺跡ではフル充電の純正電池3本で8G1枚が撮りきれませんでした。高地では予想以上に電池の消耗が早いと思いました。
3点

お疲れ様です。思い出が消えてしまうのは切ないですね。
私はFinalDataというソフトで昔復活してもらったことがあります。
それと、カードリーダーによっても結果が異なるようなので
別なリーダーで試してみるといいかもしれません。
最悪、ICむき出しでも復旧してくれる業者に委託するくらいでしょうか…
復活できる事を祈ってます。
書込番号:9794482
1点

LiblettoU100さん
早速ご返事いただきありがとうございました。
教えていただいたFinaldataですが、試用版で試してみました。残念ながら、復旧できる静止画のファイル数が他のソフトと比べて少なく、動画は全く駄目みたいです。静止画だけでも確実に復旧できるのであれば購入するのですが、躊躇しております。専門業者に依頼したほうが確実なのでしょうか。風景はともかく、同行者に頼まれて撮影した画像があるので困っております。撮影後のバックアップは必須だと思っていますが、旅行中のトラブルはお手上げです。
今後はカメラとビデオの2台、メモリーは4Gくらいにして、出来るだけ早めに交換しようと思います。メーカーでもデータ復旧の対策を考えて欲しいものです。
どうもありがとうございました。
書込番号:9794565
0点

残念と言い用が有りませんね。
私は、動作確認をしたSDHCを2枚持ち、PCに毎日転送
しています。
それと、ぜひ動画をyoutubeにアップしてもらえませんか。
書込番号:9794626
0点

私も約2年前に海外旅行で撮影したマイクロドライブが読めなくなって困り果てていろいろ探したところ
http://www.jp.quetek.com/prod02.htm
File Scavengerというデータ復旧ソフトを見つけてほとんどのファイルが復活できたという経験があります。デモ版もダウンロードできるので試してみる価値はあるのではないでしょうか?
うまくいくことをお祈りします。
書込番号:9794748
0点

誤って削除してしまったデータはこのソフト(datarecovery)で見事に復旧しました。
EXECEL、JPEGなど様々なファイルが出来ましたが、動画は試していません。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/file/delundel/datarecovery.html
書込番号:9795026
0点

Red-Fiveさん
ご返事ありがとうございます。これも試用版で試してみました。他のソフトと比べて復旧できるファイルの数も多く動画のファイルも対象になっていました。このソフトを購入しようと思っているのですが、USAの会社にネットでカード決済をするのは、過去にデータが流出して被害にあったことがあり、躊躇しております。量販店で在庫していないか探してみようと思っています。
大阪やんさん
ご返事ありがとうございました。これも過去に使用したことがあり、真っ先に試してみましたが、全く駄目でした。
今から仕事さん
ご返事有難うございました。動画をアドバイスいただいた皆様にご覧いただくのは問題ないのですが、YOUTUBEは過去に知人が投稿データでちょっとしたトラブルがありましたのでご勘弁ください。こちらに投稿する方法あれば、させていただくのですが。
皆様どうも有難うございました。量販店の詳しそうな店員を見つけて相談してみようと思います。それでも駄目そうなら、業者に委託することにします
書込番号:9795383
0点

アドバンスedさん
私と同じような大変な思いを体験されましたね。参考までに私も先日「九寨溝・黄龍の旅」にFZ18にTranscendの16Gを入れて出かけました。撮影した画像を観光地で再生確認中、いきなり「カードエラーにより画像は再生出来ません」みたいな表示が出ました。
慌ててインデックス表示に切り替えてみると真っ黒な画像がず〜と並んでいました。仕方なく一端デジカメの電源を切りカードを入れ直したところ正常に再生出来るようになったので一安心して撮影を続けましたがホテルに帰って良く確認したところ、その日に撮った画像で、エラー表示が出るまでの2時間程度の画像が全部消滅していたのです。2時間で100枚ぐらい撮影した画像が完全に無くなっていたのです。
怖くなって翌日からは違うカードで撮影しましたが帰国後、早速Transcendに電話したところ「カードの保証はするがデータの保証はしていないから、データ復元は業者に依頼して復元後カードを返送すれば新品のカードと交換する」との返答でした。
早速、データ復元業者をネットで調べ2〜3店舗で確認しましたが、カード容量や復元容量により金額が異なり最低でも1〜2万円以上かかるとか。しかも復元出来ない場合でも往復送料等が数千円かかるようであまりに高額なので断念しました。
データ復元ソフトも色々試しましたが、うっかり削除したデータの復元は出来てもカードエラーによって消えたデータの復元は難しく、しかもその後撮影などして上書きされてしまった場合などの復元はその辺のソフトではかなり難しいようです。
Transcendの話によると
1)1枚のカードを複数のデジカメで使い回しをしない
2)必ず使用するデジカメでカードを初期化してから使用する
を守って欲しいとのことでした。
「カード返送する際、症状を詳しく書いて添付してほしい」と言われA4用紙2枚に詳細に症状を書いて送ったのに回答どころかお詫びの文すらなくただ新品のカードが1枚送られてきただけでした。
2時間で100枚程度のブランクだけで済んだので不幸中の幸いとはいえ、消滅した画像の中には貴重な写真が一杯あっただけに未だに2-3万円出してもデータ復元を業者に試すべきだったかどうか悩むところです。
長々と書きましたが同じような体験者として参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:9795546
1点

こちらのスレでも紹介しましたが、私もTZ7とTranscendの8GBカードで同様のトラブルに
遭遇しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=9772820
他の方の報告も目立ちますし、TZ7ではこの会社のカードを使わないようにしました。
アドバンスedさん
復旧についてですが、大阪やんさんご紹介のソフトは私も使いましたが、復旧できません
でした。
いろいろ試してみて、海外製ですが、復旧成功したフリーソフトを見つけました。
動画もちゃんとm2tsファイルとして復旧させてくれて驚きました。
幸い、不具合発生にはやく気づいて上書きが少なかったようで、かなり復旧しました。
この海外フリーソフトについて、自宅PCにリンクの控えがあるので、後ほど紹介させて
いただきます。
もう1本、アイオーデータのSDカード付属の復旧ソフトでも一部OKでした。
(こちらは、動画をmp3として認識してしまい、拡張子を変えても再生できませんでした)
あと、AVCHD Liteの動画データですが、私の場合、カメラ本体やPCではその不具合の出た
SDカードを認識しなくても、パナソニックDIGA(XW320)ではなんと、動画データだけは通常に
認識してHDDへ取込み可能でした。
撮影日なども正常に表示されていますし、シーンつなぎ目なども全く問題ありません。
(付属PCソフトや、HD Writerでも認識不可能でした)
なお、DIGAでは静止画取込み機能もありますが、こちらは上手く作動しませんでした。
書込番号:9795798
0点

文菜々さん
ご返事ありがとうございます。同じ様な体験をされたとのことで、私の場合は使用中にエラーメッセージが出て、それっきり記録も再生もできなくなりました。今回の旅行用に8Gを6枚購入そたのですが、そのうち1枚でエラーになりました。風景写真はあきらめるとしても、同行者が料金を払ってペルーの民族衣装を着た写真があり、これには困りました。お金がかかっても修復しなければと思っています。今後の使用についても悩んでしまいますね。
山ねずみRCさん
ご返事ありがとうございます。山ねずみRCさんの親切なスレはいろんなところで読ませていただいておりますが、このスレころは残念ながらペルーにおりました。以前にこの掲示板でTranscendを推薦されている方がいたので、つい購入してしまいました。
海外のフリーソフト是非ご紹介下さい。助かります。あとIOデータの復旧ソフトはどれにでもついているのでしょうか?今後の為に1枚購入しようと思います。実は先程近所のヤマダにさがしに行ったところ、ソフトバンクのウルトラファイル復元しかなく値段も¥1,980と安いので不安だったのですが、これしかなかったので購入してきたのですが、やはり駄目でした。
我が家にはXW300がありますので山あらしRCさんのスレを読んで早速試したところ、動画は全く駄目で静止画が何枚か表示されました。
今回旅行前にSONYのXR500を購入しようか迷ったのですが、当分HC-1,HC-3を使用することにしました。ワイコンが思いので持って行かなかったのを後悔しましたが、やはり画質はHC-3のほうが安定していると思いました。TZ-7は止まって撮っていれば良いのですが、歩きながらとか動いているものを追いかけて撮ったものは、大画面ではとても見づらくなるとおもいました。
書込番号:9796286
0点

まだ職場ですが、記憶を頼りにすこし調べてみました。
確か、この復旧ソフトだったと思います。
「PhotoRec」
http://www.cgsecurity.org/wiki/TestDisk_Download
DOSテキスト画面ベースで、方向キーと、リターンキーなどで操作しますが、用語など、
すこしクセがあったと記憶しています。
googleなどで「PhotoRec」で検索すると、日本語の解説ページが見つかると思います。
たとえば、以下のようなものがあります。
【18】ビジネスで役立つデジカメ画像活用術(7)〜いざという時に助かる画像復活の4つの手段
http://www.nikkeibp.co.jp/article/nba/20080731/166783/?P=3
<※復旧された後の注意点ですが、私の場合、EXIFが無いとか、Windowsのエクスプローラーの
サムネイル映像と表示される画像が全く別物とか、色がおかしい、画像が左右・上下に
分断されている、同じ画像に対して画像のサイズがいくつか現れる(不思議!)、など
プリントする前にはチェックが必要です。
復旧して出来たファイルに、さらに他の方法が適用出来る場合もありますので、念のため
ゴミ箱に捨てない方がいいかもしれません。>
>あとIOデータの復旧ソフトはどれにでもついているのでしょうか?
製品によると思います。
私が使ったのは、以下のソフトでした。
データ復旧ソフト「DataSalvager LE」
http://www.iodata.jp/prod/pccard/service/2005/fukkyu/index.htm
ダウンロードするには、対象製品を購入してパスワードを入手する必要があります。
私の場合は、最初に紹介した「PhotoRec」の方が復旧精度が高かったです。
前述のように、「PhotoRec」ではAVCHD動画ファイルまで救出できました。
>我が家にはXW300がありますので山あらしRCさんのスレを読んで早速試したところ、動画は全く駄目で静止画が何枚か表示されました。
それは残念ですね。
カードのクラッシュにはさまざまなケースがありますので、DIGAだけでなくPC復旧ソフトの
適用可否も相性問題があると思います。
上でご紹介したPCソフトが使えなくても、ご了承のほどよろしく願いします。
>今回旅行前にSONYのXR500を購入しようか迷ったのですが、当分HC-1,HC-3を使用することにしました。ワイコンが思いので持って行かなかったのを後悔しましたが、やはり画質はHC-3のほうが安定していると思いました。TZ-7は止まって撮っていれば良いのですが、歩きながらとか動いているものを追いかけて撮ったものは、大画面ではとても見づらくなるとおもいました。
HC1/3の映像は、照度があれば、XRなど現行機にそんなに引けをとらないですよね。
電子手ブレ方式ですが、歩き撮りには光学式より強いと感じることもありますね。
TZ7も広角端25mmなら、画角が広いので意外と歩き撮りに耐えられますが、カメラ自体が
軽いので乱れやすいですね。
それではファイル復旧、ご健闘を祈ります。
大切な思い出が入ったカメラデータのクラッシュ、落胆は相当なものがありますよね。
これは、実際に体験してみてはじめて分かりますね。
書込番号:9796602
0点

すみません、確認中に送信してしまいました。
ワイコンが思い は 重いの間違いです。
追加ですが、私のような体験をした方が沢山いらっしゃることが判りましたが、これは特にSDカードに多いのでしょうか? 私はデジカメではずいぶんコンパクトフラッシュを使っていますが、一度もエラーになったことはありません。 またハードディスクでも同じような体験をされた方も多いのでしょうか?大容量のハードディスクでこんなことになったらと思うと、とても使う気になりません。 今後、小型化し、便利になっていくのは結構なのですが、メーカーで対策も考えてもらいたいものです。使用中のトラブルには何か対応の方法があるのでしょうか?テープでも使用中にヘッドクリーニングの表示が出て録画出来なくなり、あせったことがありますが、記録したデータが再生できなくなったことはありません。私の経験では特別な場合を除いて、1日記録するのは60か80分テープ1本で十分なことを考えると、当分HDVで良いかと思ってしまいます。今後は重くてもカメラとビデオは別に持ち、SDカードは高くても純正をつかうことにします。
皆様、沢山のアドバイスありがとうございました。
書込番号:9796640
0点

Hello
アドバンスedさん
みなさん
昨日から LUMIX DMC-TZ7 のユーザーになりましたので よろしく。
SDカードはbreak downしやすいので
SDカード選びには気をつかいますよね。
そんな中で私は東芝の白(SD-F08GR5W6)8Gを選択しました。
2000円台後半で手に入るし、MADE IN JAPAN です。
速さはかなりですよ。
それからSDカードを使用する前に必ずカメラで初期化も忘れずにやったほうが
いいみたいです。
SEE YOU NEXT TIME
書込番号:9799975
0点

山ねずみRCさん
昨晩、試してみました。結果からご報告すれば、_.jpg 120枚 _.m2ts 20枚が復旧できました。本当に有難うございました。感謝致します。googleで検索したところ日本語で解説されている方のホームページもあり、8G、2時間40分ほどかかりましたが復旧できました。全てのファイルが復旧できたのか判りませんが、私としては同行者を頼まれて撮影した画像が復旧できたので本当に助かりました。静止画は動画のサムネイルが20枚(10k以下)、1,000k以下が30枚位、元のサイズと3種類のサイズになっています。。動画については、正常に記録されたSDカードのファイル形式に対して、私の知識ではどのように戻して良いのか未だ理解できていません。これから試行錯誤してみようと思いますが、再度のお願いで恐縮ですがアドバイスいただければ、ありがたいです。私のPCでは能力不足なのでSDに戻してTZ7かXW300で試してみたいと思いますのでよろしくお願いします。
Red-Fiveさんの使われたFile Scavenger もデモ版で試してみたところ、こちらは復旧対象ファイルが動画も含めて180枚となっていました。店頭で購入できるのであれば検討してみたいと思います。
今年もNYへさん
ご連絡ありがとうございました。東芝で日本製なら値段も手頃ですし、良いかもしれませんね。情報ありがとうございました。
ご返事いただいた皆様、おかげさまで私にとって重要な静止画が復旧できました。本当に有難うございました。こんなトラブルにあいましたが、便利さを考えると今後もTZ7を使うことになると思いますので、SDカードの取り扱いは慎重にしたいと思います。
書込番号:9800302
0点

良かったですね!
>静止画は動画のサムネイルが20枚(10k以下)、1,000k以下が30枚位、元のサイズと3種類のサイズになっています。
私もそうでした。
おそらく、1000k以下のものは、エクスプローラーなどで画像サイズが1440x1080と表示される
と思います。
これは、カメラ本体での静止画高速プレビュー用の画像なんでしょうかね?
元画像は救出できなくても、この1000kだけ救われた場合も多いので、元画像と記録エリアが
隣接していないということなのかな?
カメラでプレビューしたときに限り、その小さい画像を生成しているのかもしれませんね。
>動画については、正常に記録されたSDカードのファイル形式に対して、私の知識ではどのように戻して良いのか未だ理解できていません。これから試行錯誤してみようと思いますが、再度のお願いで恐縮ですがアドバイスいただければ、ありがたいです。私のPCでは能力不足なのでSDに戻してTZ7かXW300で試してみたいと思いますのでよろしくお願いします。
AVCHDフォルダ構造は複雑なので、容易ではないかもしれません。
TZ7付属PCソフトでもパナ・ビデオカメラ付属のHD Writerでも、たしか動画ファイル単体からの
読み込みには対応していなかったと思います。
ソニー・ビデオカメラ付属のPMBでは、.m2tsファイル単体でも読み込みできますが、
TZ7の変態60fpsに対応していたかどうかは試したことがありません。
PCのビデオ編集ソフトを使うのが一番簡単確実だと思いますが、お持ちのXW300でのAVCHD
再生を想定すると、UleadのDVD MovieWriter7などが対応しているのですが、この会社の
製品は皆さんご存じのようにかなりアレですから、動くかどうかはお持ちのPCで実際に
試してみたほうがよいですね。
書込番号:9800823
0点

山ねずみRCさん
ご返事ありがとうございました。本当に助かりました。感謝申し上げます。1,000k以下の画像は仰るとおり、元の画像と殆どダブっていました。動画はHC-3でも撮っていたので、駄目でもやむを得ないのですが、修復できるか、これから試行錯誤してみたいと思っています。PCも買い替えを考えているのですが、WINDOWS7がでるまで、我慢しようと思っています。またアドバイスをお願いすることがあるかもしれませんが、よろしくお願いします。重ねて御礼申し上げます。
書込番号:9800924
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
海水浴でのこども撮影と、シュノーケリング用にマリンケースの購入を考えています。
純正は2万円もするので、市販品でTZ7で使えるものはないでしょうか・・・・
ダイビングショップなどで、他の機種用のはあったのですが・・・
また、泳ぐとき手首とカメラをつなぐ、フロートストラップでよいものがあれば、教えてください。
「SANYO フロートストラップ 防水対応 DMX-CA8専用 VCP-S06F」
これは他社製品ですが、フィルムケースのような黄色い浮きがたくさんついてるやつなので、どうかなと思ったのですが、TZ7で使ってらっしゃる方・・・いませんよね?
初めての水中撮影トライです。
どうぞよろしくお願いいたします。
1点

こんばんは。
>「SANYO フロートストラップ 防水対応 DMX-CA8専用 VCP-S06F」
これは他社製品ですが、フィルムケースのような黄色い浮きがたくさんついてるやつなので、どうかなと思ったのですが、TZ7で使ってらっしゃる方・・・いませんよね?
マリンケース(水中用防水ケース)は、各機種とも専用品になります。
(各ボタンの位置が微妙に違いますから…。)
陸上用のカメラケースなら、汎用品が数多くあり、純正よりも汎用品の方が安価ですが、水中用は逆になります。(水中機材専門メーカーが作ると高くなります。)
>また、泳ぐとき手首とカメラをつなぐ、フロートストラップでよいものがあれば、教えてください。
適当な細紐ではダメですか?
>海水浴でのこども撮影と、シュノーケリング用にマリンケースの購入を考えています。
余り深く潜らないなら、アクアパックという、簡易型防水ケースも有ります。
http://online-grove.hp.infoseek.co.jp/aquapac.html
使った事は無いので、どの程度の代物かは分かりません。
書込番号:9778822
0点

アクアパックは、水飛沫、雨が振っている時に
使うレベルで、水中で使うにはリスキーです。
書込番号:9780573
0点

影美庵さん、今から仕事さん、ありがとうございました。
やはり安全面からも、機能面からも、純正でないとむりなようですね。
頑張って清水の舞台から飛び降ります!(^-^;)
フロートストラップは、万が一手から離れて、海底に沈まないようにと思いまして・・・
ちょっと他社ので試してみます。
アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:9782695
0点

今でも売ってるなら、オリンパスの「うきわストラップ」はどうでしょうか?
オリンパスの720SWで使用してますが、サンヨーよりコンパクトで使い勝手は良いと思います。なんちゃってシュノーケリングなら十分です。本気シュノーケリングならマリンケースも良いですが、ダイビング仕様なので大きいですし、Oリングのグリスアップ(実際はシリコン)しないと内のカメラが水没します。
書込番号:9789618
0点

海が好きださん、ありがとうございます。
「うきわストラップ」で検索したらヒットしなかたのですが、
オリンパスの「フロートハンドストラップ」というのがあったのですが、
これでいいのでしょうか?
ピンク・水色・グレーの3色がありました。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000847489/index.html
大きさ的にも使いやすそうですね(^-^)v
ぜひ購入しようと思います。
あと、
>Oリングのグリスアップ(実際はシリコン)しないと内のカメラが水没します。
と、あったのですが、「Oリングのグリスアップ」とはどんなものでしょうか・・・
知識がなくすみません・・・
「水没」という言葉が気になったので、どうぞ教えてください・・・(^-^;)
書込番号:9791231
0点

ハイそうです。箱に入れて保管してるのですが、表には「うきわストラップ」裏面に「フロートハンドストラップ(睡蓮ピンク)」って書いてました。
Oリング(オーリング)ですが、一例は水筒の本体と蓋との間に太い輪ゴム状のリングが水漏れ防止のために付いてますがそれが「Oリング」です。これが水中ハウジングの本体と蓋との間にあって水が中に入らないようになってます。このOリングが乾燥すると気密性が悪くなるので液体シリコン(透明な歯磨き粉のようなもの)をOリングの上に塗ることで気密性を保ちます。詳しくはシーアンドシー(SEA&SEA)のHPで。
水没とは、ハウジング内に水が入ってカメラが駄目になることです。たしか、ダイビングだと30m潜ると4気圧(自分の肺の大きさが1/4サイズになります)かかることになり、髪の毛1本Oリングに挟まってると水没します。
こんな事を書いてますがシュノーケリング位だとまず大丈夫です。個人的には、ダイビング(スキンダイブも)しないならオリンパスとかの防水カメラの旧タイプを安く買われる方が使い勝手良いのでは。5m防水(10mならより可)なら十分です。僕のは3m防水ですがまだ水没してません。
ただし、持ったまま飛び込むとすごい水圧かかるので水没可能性大。
書込番号:9794459
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
TZ7を購入しました。
試し撮りをしているのですが、夕方頃に花を近い距離で、ストロボオートで撮影するとストロボが自動発光し、背景が真っ暗に写りました。今まで使っていたデジカメではストロボが発光しても、背景もそれなりの明るさで写っていたのに、TZ7では夜のように暗い!なぜ?こんな変なのは初めてです。ストロボをオフにするとそれなりに写っているようです。ご使用の皆様は、どのようにして対処しているのでしょうか?
1点


絞りやシャッター速度の設定ができませんので、ISOを高くしてみたり、
マッチしたシーンモードを選ぶしか方法がないかも?
書込番号:9785689
0点

ストロボの届く距離が2−3mと覚えておけば
失敗がなくなります。
人物の顔が暗い場合は、赤目スローシンクロを
使ってください。
書込番号:9786063
0点

>こんな変なのは初めてです。
iAオートでもフラッシュがすごく変ですよね。
顔色もよく極端に赤くなったり白くなったりします。
TZ7は動画機能の良さで売れてますが、その利益をテレビCMばかりじゃなく、
今後のフラッシュ機能改善にもあてて欲しいです。
書込番号:9786530
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
今日は、16年ほど前購入のSONY VIDEO HIGH8 HANDYCAM SC9を未だ愛用しています、画像も綺麗に撮れ、音質も良いので大変気に入っております、さすがに時々不調もあり又大サイズのため持ち歩きに不便さを感じます(今迄よくあちこちと海外旅行に持ち歩いたものだなあーと思います)、多量な録画済みテープも痛んできたので、大変な作業でしたが最近DVDにコピーを撮り込みました。 別にデジカメ(FINEPIX A500)、一眼レフ(NIKON F2,MINOLTA α5000、CANON)、コンパクトカメラ等を持ってはおりますが、静止画、動画兼用が欲しいと思い、娘のLUMIX DMC-TZ5機が気に入っていたので、当機を検討始めました。
販売店で現物を手にし又評価を見ましたが、ズーム操作の微調整がしにくい、再生画像のスムースさ(コマ数によるのか?)が気になる、又初期生産ロットによるものか調整部動作が不安定と(最新カラーの赤、青では改善されている模様)幾つか気になりました、撮る内容にもよるがやはりVIDEO型機(静止画も可能な)にしたほうが良いのか、あるいは改良新機種(GH1は私にはスペックオーバーの様ですが)が出るまで少し待つかと迷うところです。
もしご経験お持ちの方アドバイス等頂けますと、幸いです。
0点

カメラと動画兼用で使っています。
長時間撮影(バッテリ律速ですが)出来るので便利に使っています。
59.94fpsは、PCのスペックが合えば滑らかに再生出来ます。
書込番号:9728831
0点

>あるいは改良新機種(GH1は私にはスペックオーバーの様ですが)が出るまで少し待つかと迷うところです。
パナのFZ28後継機が来月発表になるかもしれませんね?
たぶんそれもDIGAなどで再生・保管が容易なAVCHD(Lite?)動画形式になると思われます。
TZ7/FT1/GH1に続いて、魅力あふれたモデルになりそうですね。
書込番号:9728918
0点

今から仕事さん
早々に返信有難うございました。
やはり再生時のスペック適合性を考慮して再トライする必要があるようですね。
書込番号:9729875
0点

山ねずみRCさん
ご返信有難うございました。
そうですか、ちかじかFZ28という後継機種が出る可能性があるのですか、それを見てからでも遅くはない様ですね。
娘が今月中にTZ5からTZ7の赤に替えるようですので、コレも参考にしてみたいと考えています。 今私所有のDIGA DMR-EH75Vでは静止画像SDカードは挿入再生できますが、動画は見れないとのこと、残念ですが、接続を変えてトライするつもりです。
書込番号:9729972
0点

>再生画像のスムースさ
コレはお使いのPCスペックのせいかと思います。
「VLCプレイヤ」で検索し、VLCプレイヤをインストールして その軽量プレイヤーで観てください。
>調整部動作が不安定
おそらくダイヤルボタンのことかと思いますが、仰る様に生産ロットによるものだと思います。
購入前に試してから買った方が良いと思います。
デジビデの静止画は、まだまだデジカメには劣る機種が多いです。
また、今売られているデジビデに広角25mmというのがありません。
広角の動画を撮るときは、どうしてもオプションのワイコンが必要になります。
その点だけでも、TZ7は携帯性においてのメリットが多大にあります。
しかも安い。
このサイズで、25mm〜300mmの広角・望遠、デジビデ並(光学ズーム・ステレオ録音)の動画
コレは他社には無い かなりのアドバンテージです。
惜しむらくは、暗所・室内の撮影です。
昼間・屋外の使用には申し分ないのですが、
街の夜景、室内においての動画は苦戦します。
照明などがあると、CCD特有のスミアが載ります。
またレンズが暗いせいか? 本来 薄暗い所が真っ暗に映ります。
それと静止画においても 人物を撮影する時、フラッシュを焚くと
iAモードで人肌が赤くなるパナ独特のクセは改善されてません。
(普通のカメラモードでは、やや改善されてます)
暗所・室内の撮影もベターにという事なら、ソニーのDSC-HX1が良いと思います。
CMOSという事で スミアも出ませんし、レンズもF2.8という事でTZ7より若干明るいです。
また望遠が500mmにもなります。連写も強くなります。簡単にパノラマもできます。
GH1に比べ値段もお手ごろになります。
デメリットは一眼並のデカサという事(但し重量はそんなにありません)
それと もし故障した時、鬼のサポセンと闘わなくてはなりません。
(私は、PCとカメラで閉口し、大のソニー嫌いです。)
書込番号:9729976
0点

アレマ43さん
詳細なアドバイス有難うございました。
やはり一台で色々と要求するのは難しいですね、でも仰る通りこのサイズで25−300mmが出来るのは素晴しいと思いますね。
室内、暗所、夜景では暗く写るとのこと、今所有のHANDYCAM SC9はレンズf1.8-2.0 望遠倍率が12倍ですから大変綺麗に撮れます(音声も28φダイナミックSPのステレオです)、TZ7のF3.3ではちょっと無理があるかも知りませね、どこかで妥協せざるを得ないようですね。
色々と検討してみたいと思います。
最近はメーカーがシステムで製品を組んでいる為か互換性に苦労しますね、私もSONY ウオークマン、デジタルメディヤプレーヤの映像撮り込みでは苦労しております、音声映像は素晴しいのですが。
書込番号:9731065
0点

皆さん ご返信色々と有難うございました、アドバイスを参考に購入を進めて見たいと思います。
書込番号:9781386
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





