LUMIX DMC-TZ7
ハイビジョン動画撮影機能/個人認識機能/光学12倍ズーム/3.0型液晶を備えたコンパクトデジタルカメラ(1010万画素)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全296スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 3 | 2010年7月23日 23:18 |
![]() |
5 | 7 | 2010年7月14日 21:32 |
![]() |
2 | 2 | 2010年7月14日 16:11 |
![]() |
11 | 12 | 2010年7月12日 23:04 |
![]() |
4 | 12 | 2010年7月11日 11:28 |
![]() |
1 | 9 | 2010年7月7日 21:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
先日、TZ7の互換性充電池を検索して「シルバーセンター・ジャパン」にて、パナソニックデジタルカメラ互換充電池「DMW-BCG10」を1500円にて購入しました。
規格は全く同じで、使用したところ・・・・・。
一旦電源が入り通常通り起動するが、5秒後モニターに「この電池は使えません」の文字が表示され電源が切れてしまいました。何がなんだか、規格も全く同じで外見も同じなのにナゼ
誰かご存知の方、また解決策をお知りの方よろしくお願いします。
1点


ありがとうございました。
ファームウェアアップデートプログラムによって、認証外バッテリーパックの使用が出来なくなっていたのですね。
大変良いを勉強させて頂きました。
書込番号:11665235
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
あれ、TZ10のスレにも別件で・・・
TZ8ではなく、TZ7ですよね。
TZ7は12倍ズームですが、TZ10はiAズームで16倍です。
このぐらいの違いで、TZ7とTZ10の動画は基本的に同じ画質です。
(無駄な改行はいらないですよ!!)
書込番号:11624196
0点

デジモノは基本的に新しい方がいいですが、
どんな点で迷って居られるのですか?。
予算の関係ならTZ7でいいと思いますが、
是非ともTZ8を使って見てレポートをお願いしたい気分ですぅ〜。
書込番号:11624280
2点

価格に差がないなら、TZ10、差が大きいなら、TZ7。
書込番号:11625114
1点


GPS機能が欲しければTZ10です。他は取り立ててメリットとは言えないような。
私はTZ7使っています。
書込番号:11625857
1点

特別な場合を除き、人気、機能などを含めて今現在の価格差になっているはずですから、どちらを選ぶかは当然悩ましい事かと思います。。。。。。
・・・・・・・・
・・・・・www
っと、考えても結論の出る問題では無いのですよね、ちまりw
書込番号:11626695
0点

TZ7のユーザーです。
この時点で私が買うとすれば、最安価格同士で約3800円程度の小差ですから迷うことなく新しいTZ10にします。
超解像技術による画質向上、望遠端の拡大、ブレ防止の向上が期待できます。
書込番号:11627804
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
VirtualDubのDeshakerを使ってみたく、VirtualDubとDeshakerとffdshowを入れてみたのですが、ファイルを読み込めません。
動画編集は全くの初心者でさっぱりなのですが、VirtualDubでmovファイルを編集するには何が必要なのでしょうか?
ちなみにAVCHDだと何かと編集が難しいと聞いてるのでmovファイルで撮影してます。
1点

Haali Media Splitter(MPEG4 H.264を読む込ませるソフト)と思います。
私は、TMPGEncフリー版+FFDSHOW+Haali Media Splitterを使って
H.264 AVCHD動画を読み込ませています。
書込番号:11623596
1点

ありがとうございます。
Haali Media Splitterを入れたのですが、VirtualDubでAVCHDファイルを読み込もうとするとUnsupported fileと出てしまいます。
AviutlだとAVCHDも編集出来るのですが・・・
書込番号:11626527
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
以前、こちらでお世話になりました。2台購入でどのカメラがおすすめか質問した者です。
あれから悩んだ末、TZ7を購入しました!値段が手ごろなのと動画の機能が充実しているというのが決め手でした。
2台目は、ソニーのTX5にしました! (パナのFT1も良かったんですが、TZ7と両方持つのはかなり重くて…。あとスイングパノラマを使ってみたくて。)
そこで、記録メディアを購入する際に相談があります。
キタムラの店員さんにクラス10の4Gまたは8Gがおすすめということを聞きました。
みなさんのここの口コミを見るとクラス6以上なら大丈夫ということなのですが、クラスはどちらでも問題ないですよね?
価格を調べていたらデジカメオンラインで…
4G クラス10 1880円 (2枚セット 3600円・3枚セット 5300円)
8G 〃 3540円
でした。
安いと思うのですが、みなさんどう思われますか?
あと、デジカメ2台所有ならSDカードは3枚持ったほうがいいですよね〜。
4Gを3枚にしようか、4G2枚、8G1枚にしようか迷います。
動画30% 静止画70%くらいの割合で使おうと思っています。
静止画が300〜400枚、あとは動画というような感じです。
長々すみませんが、どうぞよろしくお願い致します!
0点

『価格を調べていたらデジカメオンラインで(中略)でした。』
メーカーや品種がわかりません。明らかでないなら、とりあえずやめといたほうがよいと思います。
SDを含め、メモリカードは安さや早さではなく、信頼できるメーカーと品種で選ぶべきと思います。
一般に人気で信頼できるとされるメーカー・品種は、サンディスク社の「エクストリーム」という品種のようです。これはクラス10です。また、高くて買えないという場合はその下の「ウルトラII」というのもあります(ただしクラス4)。
『デジカメ2台所有ならSDカードは3枚持ったほうがいいですよね〜。』
3枚持つなら、4枚持って2枚ずつ専用にするとよいと思います。
私は4GBのメモリを多く持っていますが、それはバックアップをDVDにとる際に1枚分がちょうどDVD1枚に収まるからです。
書込番号:11601934
2点

>4G クラス10 1880円 (2枚セット 3600円・3枚セット 5300円)
>8G 〃 3540円
>でした。
>安いと思うのですが、みなさんどう思われますか?
nadoriさん
私もデジカメオンラインはよく利用してます。
選択した商品はサンディスクのJ31Aシリーズといって、信頼性・書き込みスピードすべてにおいて
とても優秀なSDHCカードです。また容量に関しては、TZ7とTX5ともに動画が優れた機種ですので
4GBよりも8GBの方がたっぷり撮れると思います。
書込番号:11602079
3点

私は、クラス6 8GBの安物(Siliconpower、kingmax 1700円程度)を使っていますが
問題ありません。
SDHCはクラス6で十分なので、大手のものを安く買うのも手です。
書込番号:11602531
2点

私はPCデポで
Kingmax microSDHC Class6 4GB
を597円で買いました。
もちろんSD変換アダプタ付き。
日替わり品ですけど、土日はしょっちゅう売り出してます。
お店に行かないと買えないので、近くにPCデポがあるといいのですが。
ネットでも
http://www.pcdepot.co.jp/
KINGMAX SDHCカード(SDHCメモリカード Class6 4GB)
が1470円
でも、1万円以上買わないと送料525円がかかってしまう〜
で、カードの枚数ですが、個人的にはデジカメ1台に対しカード1枚が好きです。
なぜって。カードの管理が面倒だから。
沢山撮りたい場合、デジカメの許容範囲の最大容量のカード1枚にします。
TZ7の場合32GB?
書込番号:11602625
1点

東芝の海外向けリテール品がいいと思います。
私も利用していますが,速度も速く,安心して利用できます。
風見鶏で安く買うことができます。本日現在の価格は次のとおりです。
8GB:2,699円
http://www.flashmemory.jp/shopdetail/002005000019/order/
16GB:4,869円
http://www.flashmemory.jp/shopdetail/002005000018/order/
書込番号:11606328
1点

TZ7は持ってませんが・・・
SDHCのクラスはご存知かと思いますが「最低保証転送速度」です。ところが実際の転送速度はメーカーにより異なります。サンディスクは自分でテストしたわけではありませんが、かなり優秀だと思います。あと、パナソニックもいいと思います。
あと、容量は8Gあれば充分だと思いますが、何処のメーカーを使ってもトラブルが発生しない保証はないので、各々のカメラ専用に予備を用意しておくのがいいと思います。
SDHCはかなり熟成された規格だと思うので、安い物を使っても問題はないと思いますが、撮影データの入れ物ですかし、一枚が何千円も違うわけではないので、安さだけでなく、信頼性や性能を優先した方がいいように思います。
書込番号:11606856
1点

みなさん、さっそくの返信ありがとうございます!
カードについても色々勉強になりました!
サンディスクのカードはかなり信用度が高いのですね。
メインで使用するカードはサンディスクのものにして、予備はKINGMAXなど安く手に入れるようにしたいと思います。
(マイクロSDを(変換アダプタ付)使うというのも手ですね。なるほど〜!)
4Gの枚数の事でお聞きしたのですが…
パナのHPを見て確認したところ、
(4:3撮影時) 5M 静止画1000枚
動画 (AVCHD Lite動画なら)約40分
とありました。 これなら十分撮れますよね?(一応確認のために。)
書込番号:11607309
0点

まぁ、なかなか1度の撮影で4GBをフルに使う人は少ないでしょうね。
あと4GBの場合、残りが少なくなったらDVDに保存するという手もありますし。
私は外付けHDに保存しているので、何GBでも関係ないですが...
4GBの場合、メモリーの容量よりもバッテリーが持たないはずですが。
書込番号:11607457
0点

そうなんですね!
確かにバッテリのほうが先になくなりますね。(笑)
返信ありがとうございます!
ところで、再度質問なのですがみなさんは、写真の縦横比の設定をどうされていますか?
実は、うちはハイビジョンテレビではないんですが…。
やっぱりAVCHD Liteで動画撮影したらハイビジョンテレビでないと意味がないのでしょうか? (もし将来ハイビジョンテレビを買うとしたら今から16:9で撮影した方がいいですか?)
また、静止画も、撮影の縦横比をどうされていますか?
プリントに最適な3:2?
パソコンに対応した4:3?
アドバイスをよろしくお願いいたします。
書込番号:11607952
0点

私はPC派なので
4:3で撮影しています。記録サイズも3Mです。
動画もMotionJPEGにしています。
せっかくのHDMIがもったいないかも(笑)
書込番号:11608066
0点

『パソコンに対応した4:3?』
最近はパソコンディスプレイでも横長16:9のものが多いですね。
1920×1080(または1200)というディスプレイをつかうと、字は細かくなって読みづらいけどテレビと違ってパソコンならその分近寄って見ればよいのだし、複数のウインドウを横並べにして作業できるので便利かもしれません(実体験より)。
ただ、撮像素子を有効に使うと言う意味では、画素数の多くなる4:3のほうが良いのかもしれません。
画素数は、4:3で10M、3:2で9.5Mだそうです。
書込番号:11608270
1点

返信ありがとうございます!
4:3をメインで使ってみてケースバイケースで色々設定を変えててみようと思います!
動画を撮ってみましたが驚くほど鮮明でした。
MotionJPEGでも十分ですね〜!
今回アドバイスを下さった皆さん!
本当にありがとうございました。
私は写真に関して素人ですが、色々カメラをみているうちに写真というものを勉強したいなと思いました。
そこで、通いやすそうなカルチャー教室にいってみようかなと…♪
(その前に一眼レフを買わなければいけないんですが!(笑))
皆さんのお陰で大変勉強になりました。
また、何かありましたらよろしくお願い致します。
書込番号:11619110
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
TZ7を使い始めて半年以上経ちまして、購入当初から定点観測みたいにある山を晴れてきれいに見える日に撮影しています。
山の大きさを小(ズーム倍率1倍)・中(5倍程度)・大(EXズーム21.4倍)・特大(デジタルズーム85.5倍)で撮影していますが、大と特大の倍率にした時に TZ7はピントを合わせることができず、仕方ないのでとりあえずピントがずれたままで撮影しています。
で、去年の秋からの山の写真を大きさごとにフォルダー分けしてスライドショーで季節ごとの移り変わりを見たんですが、やはり大・特大のピントずれが気になりまして、何とかピントを合わせる方法はないものかどなたかお知恵をお貸しいただけないでしょうか。
現在の撮影設定は、
撮影モード: パノラマアシスト→画面にガイドラインが出るので使っています。マイシーンモード2に登録。
手ぶれ補正: オート
オートフォーカスモード: スポット
ホワイトバランス: AWB(オートホワイトバランス)
画面縦横比: 4:3
記録画素数: 3M
プリAF: Q.AF
デジタルズーム: ON
以上の設定で撮影しています。
T端までズームアップすると山の輪郭がぼやけてピントを合わせにくいのはわかりますけど、焦点距離の全範囲をスキャンして結局ピントを合わせられずに赤い四角表示でエラーを出されてしまいます。
せめてピントが合わなくても、ピント位置を無限遠に固定するテクニックや裏技などもございましたらお教えください。
0点

EXズームは単なるトリミングなのでEXズームを使わず(1倍)にピントが合う状態で撮影して切り抜けば(5倍、21.4倍)いいかもしれないですね〜。
そこからさらに画像編集ソフトで拡大すれば特大(85.5倍)と同じになるかも?
書込番号:11596351
0点

ピントが合う合わないではなく、設定が良くない事と、
EX光学ズームとデジタルズームのせいです。
@EX光学ズームとは画像の一部を切り取って、見かけ上大きく見せる機能です。
レンズ等が光を制御する事を光学制御と言いますが、全く違う切り取りズーム?です。
本当はクロップと言うべき機能です。
Aデジタルズームは隣り合う画素データを足して2で割る画素補間という手法で補って、
見かけ上の画素数を上げる事です。
等倍で見た時の結果は、ディスプレイ画素レベルではぼけます。
@・Aいずれも光学レンズズームのように、
光学制御をして画像を大きくしているわけではありません。ここが重要です。
改善のためには、記録画素数を10Mに上げてみてください。
クオリティはファイン最高ではなく、1ファイルが2MB程度で済む、スタンダード標準でもOKです。
書込番号:11596458
2点

ピントが合わないというより、そこまで拡大すると、分解能がないように思えます
カメラを変えたほうが、良いと思います
書込番号:11597011
0点

経過観察中さん こんばんは
当然、三脚は使っていますよね。
ピントが合っていないと言うよりも、デジタルズームによる画像劣化のような気もしますが、
画質を優先するならデジタルズームは使わないでトリミングの方が良いです。
あと、撮影モードは「パノラマアシスト」をお使いとのことですが取説に、
「ピント、ズーム、露出補正、WB、SS、ISOは最初の一枚目の設定に固定されます」
とあるので、これが原因で2枚目以降ピントが合わないのではないでしょうか?
「風景」を使った方が良いです。
ガイドラインは、「パノラマアシスト」を使わなくても「セットアップ」で2種類が選択できますよ。
書込番号:11597074
1点

レスしてくださった皆さん、ありがとうございました。
からんからん堂さん
>EXズームは単なるトリミングなのでEXズームを使わず(1倍)に…画像編集ソフトで拡大すれば特大(85.5倍)と同じになるかも?
カメラ単体で解決できればと思っていますが、やはりパソコンの力を借りないといけないでしょうかね。
うさらネットさん
>改善のためには、記録画素数を10Mに上げてみてください。クオリティはファイン最高ではなく、1ファイルが2MB程度で済む、スタンダード標準でもOKです。
プリントするにもインクがもったいないし、L版程度くらいまでしかプリントしないし、無用にファイルサイズを大きくしたくなかったので購入当初から 4:3 3M画質で撮ってきましたが、山の撮影では 10Mに設定して、大・特大は12倍ズーム画像からトリミングしてみることにします。
まるるうさん
>当然、三脚は使っていますよね。
朝の出勤時間帯に慌ただしく撮っていますので使っていません。
シャッタースピードが 1/800秒なんてこともあるので、手ぶれの影響はそれほどではないと思いますが、とにかくピントが合わないんですよ。
>撮影モードは「パノラマアシスト」をお使いとのことですが
DISPLAYボタンを押せばガイドラインが表示させられるのはもちろん承知していますがなんだか面倒でして、マイシーンモードに登録しておいてダイヤルを回して切り替える方が自分には使いやすいってことです。
1枚撮っては「MENU」ボタン2回押しで次の撮影に移るという使い方をしています。
>「風景」を使った方が良いです。
これもやってみましたが、ズーム倍率が上がってきて山だけの画になるとピントを合わせれなくなってしまって、うまくいきませんでした。
明日にでもまずは 10M画質にして光学12倍で撮ったのを拡大してみます。
(最近は梅雨の影響でねらいの山はなかなか姿を現さないですが、別の風景などで練習します)
引き続き、ピントを無限遠にするテクニックをご存知の方はレスをお願いします。
書込番号:11597826
0点

連投ですみません。
dai1234567さんのレスを飛ばしちゃってました。
>ピントが合わないというより、そこまで拡大すると、分解能がないように思えます
ピントのスキャンをしている時に自分の目ではいいところまで合ってると思える瞬間があるので、分解能の限界ではないと思っています。
カメラにしてみればまだピントが甘いと判断してしまう(か、そもそもコントラストが低くて判断できない)ようですが、甘くてもいいから一番合焦に近いポイントで止まっててくれればいいんですけど、結局とんでもなくピントはずれの状態でピント合わせ動作が終了してしまうのに困っているわけです。
>カメラを変えたほうが、良いと思います
シチュエーションに合わせてカメラを使い分けるなんてことは私にはできないので、これからも TZ7にはいろいろ活躍してもらうつもりです。
ただ半年以上使ってきて、苦手とする場面はわかってきましたので、それならそれでカバーする使い方を考えるのも楽しみな部分でもあります。
(でも TZ10後継機でフルハイビジョン動画機能が搭載されたら、TZ7は子供にお下がりかも…)
書込番号:11597943
0点

こんばんは
この機種はマニュアルフォーカスが見当たりませんね。TZ10も同様かと…
遠くの山など明暗や色がはっきりしない被写体の場合はオートフォーカスが効きませんので、もうちょっとはっきりした違う遠いもので半押ししてから、撮りたい山に向けて撮ると上手くいくのではないでしょうか?その際の注意は、半押しでおそらくAEロックもかかりますので、明るすぎたり暗すぎたりなどがあります。その際は違うところでピントを合わせればいいと思います。
霞がかかっていないのに、遠くのものがすべてはっきり写らない場合は故障も考えられます。
書込番号:11598030
0点

さんがくさん、レスありがとうございます。
>もうちょっとはっきりした違う遠いもので半押ししてから、撮りたい山に向けて撮ると上手くいくのではないでしょうか?
手前の建物などで合わせてみようとしたこともあるんですが、高倍率ズーム時は合わないんですよね。
今日は晴れているので、これまでのレスを参考にして撮影してこようと思います。
書込番号:11598478
0点

10M(最高画質)から85.5倍の画像部分をトリミングしたら480×360(17万画素?)くらいになるでしょうか。
3MEZズーム(21.4倍)×デジタル4倍=85.5(85.6)倍で2048×1536画像が得られますが・・
その画像の使い方(印刷とか)によっても、撮影の仕方が変わりますね。
画質的にはどちらが良いか?興味が湧くところでもあります。
書込番号:11598925
0点

スレ主さんへ
私も同じくTZ7の愛用です。使い始めてからもうすぐ1年になりますがまだまだ自在に使いこなすまでには至っていないので買換えの誘惑にも負けずにおります。
TZ7のAFはご存じのようにコントラスト検出方式です。
コントラストの差が少ない景色ではAFがどうしても合い難いですね。
また、AFをスポットに設定しているので狭い範囲の為に尚更コントラストのない部分で合焦させているように思います。
以前、飛行機から下界の景色(コントラストの少ない景色)で合焦したのはシーンモード「空撮」の時だけでしたので試してみてください。
コントラストのない場合は自動的にかなり広範囲で合焦させます。
サンプル画像は経過観察中さんのような山の被写体がなかったので同じようにコントラストの少ない本日の雨雲を「空撮」モードで撮影して見ました。
他の設定ではいずれも合焦しませんでしたが「空撮」モードでは画像サイズ10M、3M共に合焦しました。
画面の一部にボケたテレビアンテナ線が写ってますので雲の方に焦点が合っていることが分かるかと思います。
書込番号:11603726
1点

レスしてくださいましてありがとうございました&遅くなってしまいすみませんでした。
RC丸ちゃんさん
>画質的にはどちらが良いか?興味が湧くところでもあります。
今までは SDカードの容量を食われるのが嫌で、画質10Mでは撮ったことがなかったんですが、試しで撮ってみましたら意外と解像できている印象で、風景は画質10Mにして 12倍ズームで撮り、パソコンに取り込んでからお気に入りの部分をトリミングする方法も使えそうな感触を持ちました。
近くの山で練習していますが、ねらいの山でまだ試せていませんので、この手がどれほど通用するか楽しみしています。
TamaYokoyamaさん
>以前、飛行機から下界の景色(コントラストの少ない景色)で合焦したのはシーンモード「空撮」の時だけでしたので試してみてください。
なるほど〜。
「空撮」は、自分はめったに飛行機に乗ることもないしってことで関係ないと思って試していませんでした。
山を光学12倍ズームあるいはそれ以上では、ほぼ画面いっぱいに緑や雪の季節は真っ白だったりして、相当の低コントラストの条件になるので期待できそうですね。
明日…12時過ぎちゃったので今日ですね…にでも早速試してみます。
書込番号:11605661
0点

「空撮」モードを試してみました。
(ねらいの山は見えなかったので、近くの山を撮影して練習しました)
今まで他のモードでは山などを光学12倍までズームアップさせるとピント合わせがうまくできなかったんですけど、緑の枠が出てピント合わせできました。
若干甘い気はしますけど…でも以前よりはぜんぜんOKです。
それと画質や最高光学ズーム倍率からデジタルズーム85.5倍相当に画像ソフトにて拡大して画質を比べてみました。
なお使用した編集ソフトはパソコンに付属してきた Office 2003と同梱されていた 「Microsoft Office Picture Manager」です。
画像@→画質3M、デジタルズーム85.5倍。TZ7本体のみでの画像。
画像A→画質3M、EXズーム21.4倍→85.5倍相当へトリミング。
画像B→画質3M、光学12倍→85.5倍相当へトリミング。
画像C→画質10M、光学12倍→85.5倍相当へトリミング。
(クオリティは全て「ファイン」)
見比べると画像C(10M、12倍→85.5倍相当)が画面の滑らかさで一番きれいみたいですね。
その逆に画像B(3M、12倍→85.5倍相当)は結構荒れた画になってますね。
画像@・Aは処理そのものは本体のみか、21.4倍→85.5倍で画像ソフトを使うかの違い程度で、それほどの違いはないみたいです。まぁ、使えなくもない…ってところでしょうか。
ねらいの山の撮影は画質10Mで、特大画像は「光学12倍→85.5倍へ拡大」で対応してみようと思います。
書込番号:11611714
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
取説通りの構えかたって、結構ブレますやね。
手ぶれ補正MODE2で最大望遠にすると、結構モニターの画像がブレてるのが分かります。
そこで考えたのが、一眼の構えかたを真似したもの。
左手を中心として本体を持ちます。
・中指と薬指で本体を支えます。
・人差し指はレンズ部分の外周に沿って押さえます。
・親指はAF補助光を遮らないように、本体の角に持っていきます。
・小指はあまります。
右手は自由でいいと思います。
みなさんは手ブレ防止対策は、どのようにしてますか?
0点

シャッターボタンを押さえる時にブレることがあるので、シャッターボタンは、押し込む感覚よりカメラボディを握る感覚で、ボディが動かないように押します。
書込番号:11578427
0点

一眼レフよりボディが軽いため、手ブレには一眼レフより気を使いますね。
両手は伸ばさず、少なくとも左の肘は締めます。
シャッターを押す時は、呼吸を止めます。
てっいうか、写真を撮る時は、癖でいつも止めています。
書込番号:11578707
1点

シャッター押す人指し指は立てずに、指の腹の部分で押す感じ?
もしくは右手をピストルを握る形にして、カメラを中指の上になるようにして、シャッターを
親指で押すようにする。
人差し指もカメラを下から支えるようにする。
左手はどっちも支えてればなんでもいい。
あとは脇を締めて、カメラはあごの高さくらいまでで、それ以上は上に持って来ない。
上に上げると脇が甘くなってしまうから。
あとやはりシャッター押す瞬間は呼吸を止める。
これでかなり、手ぶれが抑えれます。
書込番号:11580574
0点

> みなさんは手ブレ防止対策は、どのようにしてますか?
TZ-7はコンパクトで望遠が利くので良いですね。
私は手ブレしそうな場合、2秒セルフ+連写(3枚撮り)とか2秒セルフ+AEB(段階露光3枚撮り)を使います。
書込番号:11590236
0点

コンデジは基本に忠実に脇を締めて・・・という撮り方よりも、ネックストラップを利用して
ストラップがピンと張るぐらいカメラを前面に押し出して撮った方が手ブレ軽減に役立ちますよ。
書込番号:11590826
0点

いろいろなご意見ありがとうございました。
すべて試してみたところ、一番有効だと思ったのは、(個人的な感想ですが)
>ネックストラップを利用してストラップがピンと張るぐらいカメラを前面に押し出して.....
というものでした。
ただ、ネックストラップなるのもが無かったので、普通のストラップに荷造りヒモを付け足してやりました。
これだと、外では恥ずかしいですね。
書込番号:11592120
0点

>ネックストラップを利用してストラップがピンと張るぐらい
この方法だと、シャッターを押す際の上下のぶれに対しては効果がないと思われますがいかがなものでしょうか?
自分は、コンデジでネックスストラップを使った経験がないので想像しているだけです。
他意はありませんので悪しからず。
書込番号:11593007
0点

>この方法だと、シャッターを押す際の上下のぶれに対しては効果がないと思われますがいかがなものでしょうか?
最初、そう思いましたが、結構しっかりとカメラは固定されます。
右側にストラップが付いているので、左手だけでしっかり持つイメージです。
(私なりに実践してみた感じですが。)
極端に言ってしまえば「一脚」のような感じでしょうか?
欲を言えば、左右にストラップを付ける穴があったら、もっといいんでしょうね。
書込番号:11595961
0点

なるほど、ありがとうございました。
参考になりました。
書込番号:11596690
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





