LUMIX DMC-TZ7
ハイビジョン動画撮影機能/個人認識機能/光学12倍ズーム/3.0型液晶を備えたコンパクトデジタルカメラ(1010万画素)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全296スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2009年12月2日 22:57 |
![]() |
0 | 4 | 2009年11月30日 16:36 |
![]() |
17 | 10 | 2009年12月2日 01:31 |
![]() |
6 | 3 | 2009年11月25日 23:34 |
![]() |
7 | 12 | 2009年11月25日 08:05 |
![]() |
0 | 3 | 2009年11月24日 09:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
動画、静止画の両方が撮れるというのでこちらの機種と、サンヨーのザクティーと迷っています。
保存するためには、PCが必要だと思うのですがFMV−BIBLOのNF40のパソコンでも保存できますか?
できればDVDに焼きたいと思っています。
また、テレビにつなげているDVDレコーダーでも、可能でしょうか?
0点

こんばんは
TZ7もお安くなりましたね。
さて、動画ですが、専用機のザクテーのように上手くは行かないでしょう、フォーカスが遅れたり、やはり「餅は餅屋」だと思いますよ。
お使いのBIBLO NF40はもちろん、画像の保存やDVDへの焼付けはできます。
ハードデスク容量が80GBだとしますと、限界がありますが、1万円以下で外付けが買えますので、不足したらそれがいいでしょう。
テレビからの録画は考えたこともありませんので分かりかねます。
書込番号:10562936
0点

お持ちのPCのCPU能力では、AVCHDLiteの動画再生も大変と思います。
ただし、保存は外付けHDDを購入して(1TB 1万円で買える)、保存するのが良いです。
Xactiとの動画性能で一番違うのは、レンズシフト手ブレ補正が付いていることです。
これは大きな差で、手ブレしないので、動画を見ても酔いません。
お薦めのPCは、Corei7のデスクtopと1920x1080のモニター(両方で10万円程度で購入できます)
書込番号:10563076
3点

やはりパソコンの買い替えも視野に入れる必要がありそうですね。
パソコンから、ブログへの動画のアップも厳しいという事ですよね。
静止画をDVDに焼くことは、可能でしょうか?
自宅のテレビは日立のウーを使っています。
ハードディスク内臓のやつです。
右側面にSDカード入れるところがありますが、そこからの再生、保存も難しいでしょうか?
書込番号:10564227
0点

gottinさん、こんばんは。
>自宅のテレビは日立のウーを使っています。ハードディスク内臓のやつです。右側面にSDカード入れるところがありますが、そこからの再生、保存も難しいでしょうか?
機種名を書かれた方が回答を得やすいと思いますよ。
とりあえず日立のサイトで「AVCHD」で検索したら、↓こんなページが引っかかってきました。
(PDFファイルです)
http://av.hitachi.co.jp/tv/pdf/getnavi_201001.pdf
右端の SDカードを挿している写真の説明に「ハイビジョンムービーの映像(AVCHD規格)を再生できる」とあります。
ただし AVCHD Lite規格が再生できるかは不明です。
日立のサポートに聞いてみるか、お店に SDカードを持ち込んで展示品の TZ7で撮らせてもらってご自宅で再生してみたらいかがでしょうか。
>そこからの再生、保存も難しいでしょうか?
SDカード内の映像がハードディスクに録画できるとすれば、お使いのテレビの説明書に手順が書いてあると思いますよ。
書込番号:10567508
0点

丁寧な説明をありがとうございます。
初歩的なことから、始めてみます。
展示品で試し撮りとは、思いもしませんでした。
SDカード持参して、週末に電気屋巡りしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:10569003
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
AVC HDで動画を収録して、PHOTOfunSTUDIOで動画を見ています。 動画の保存先はHDDで、PCのOSはXPです。
何故か、PHOTOfunSTUDIOで動画を再生する事は出来るのに、you tubeに転送する事が出来ません・・・ ID,パスワードに間違いが無いか、何度も確認しても、転送エラーで掲載する事が出来ませんでした。 これって、ウイルスバスターとかのウイルス対策ソフトとかに原因があるんでしょうか?
AVC HD動画はPHOTOfunSTUDIOでしか読み込めないと言われたので・・・ どうしてもyou tubeに掲載したいんですが、考えられる原因としては何が悪いんでしょうか。 普通にyou tubeにアクセスする事も出来ますし、他の動画(HD以外)も掲載出来ます(←IE上で)
よろしくお願いします。
0点

サイズは 2 GB まで、長さは 10 分以下ですけど、それはクリアーしてるのかな?
書込番号:10546585
0点

メーカー製ソフトより、フリーで良いソフトがあります。
私が使っている再生プレイヤーはMedia Player Classic+FFDSHOWと
Media Player Classic HomeCinema(会社PC)です。
その他VLCプレイヤー Gomプレヤーが使えます。
YUTUBEはAVCHDLiteのままでもアップ出来ます。
書込番号:10546612
0点

私の場合、ウィルスバスタ2010にしてから、YouTube,Webサイトのアップロードがエラー(スレ主さんのエラーとは違いますが。。私の場合、Vistaだから?)になりましたが、ウィルスバスターのウィルス/スパイウェアの監視を一時的に解除したらうまくいきました。ウィルスバスターで「PHOTOfunSTUDIO」を例外設定したいのですが、その方法がわかりません。。。
ウィルス/スパイウェアの監視を有効にしたまま、なんとか使える方法をご存知の方おりましたら教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:10554857
0点

大きな黒猫さん、
ウイルスバスターの例外設定は、
メイン画面を起動。
[ウイルス/スパイウェア対策]→
[不正変更の監視]→例外設定→追加
で「フォトファンスタジオ」のexeを選択し、
「開く」→ [許可]「OK」
でできます。
書込番号:10557165
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
CMOS採用で、暗所性能アップ、高速連写、スミア解消。
期待です。
書込番号:10545996
2点

各社力いれてる高感度対策してくるのでは。
合成機能等いれて「アユは夜も強い」かな(^_^;ゞ
書込番号:10546006
5点


皆様どうもありがとうございます。
高感度撮影とかの進化の期待が高いのですね。
FX60などの最新機能は網羅されるんでしょうね。
あとは小型化でしょうか。
この機種も1月28日頃に発表になっているようなので
あと2ヶ月少ししたら新型の仕様が分かるのでしょうね。
それで3ヵ月ちよっとでTZ8が発売でしょうか。
書込番号:10546961
0点

こんばんは。
CMOSセンサーとパワーOISの採用、動画編集機能、AF改善(スポット11点AF可)
ゆるゆるダイヤルの改善、メニューテイストの変更可能、ブラックメッキ仕様
キヤノンみたいにレンズ周りにコマンドダイヤル装備。。。
なんて進化したらうれしいです。変え換えたいですね。
書込番号:10548571
1点

バッテリーの長寿命化。
暗いとこでも撮れるようにする。
予備バッテリーをもっと安く!!!
書込番号:10555846
1点

1:1のスクエア撮りができるようになったらうれしいかも。
fwで解決できるといえばそれまでか。^^;;
それかトリミングすれば解決か。orz=3
書込番号:10564956
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
TZ7の購入を考えています。ただ少し気になる事があるのですが・・。
現在LUMIX DMC-FX35を使用しています。この機種にも動画機能がありMotion JPEGで撮影サイズ1280x720、30fpsのスペックで撮影しています。このレベルの動画画質とTZ7のAVCHD liteの画質とでは明らかにTZ7の方が綺麗のでしょうか?
TZ7の動画を見たことが無いのでどれほど綺麗なのかイメージがわきません。どなかた両方見たことがある方いましたら感想を教えてください。
1点

Motion JPEG と AVCHD Lite では、後者のほうが高圧縮されているので同サイズ(1280x720)で比較した場合少し画質が
落ちる傾向にあると思います。とは言っても、気になるほど大きな差ではありませんが・・・
しかし、AVCHD lite は高圧縮のためファイルサイズが小さいのと、Motion JPEG は2GB制限があるため最大でも15分程度しか
連続撮影が出来ませんが、AVCHD Lite はこれがないためSDカードの容量一杯まで連続撮影が出来るのは大きなメリットです。
あと、TZ7の光学12倍ズームはビデオカメラとして使ったときも重宝しますよ。
書込番号:10532748
1点

画質の解像感自体は あまり変わらないと思います。
AVCHD-Liteは記録上は秒間60コマですが、CCD出力が30コマなので結局撮れる映像は1280×720の30pと同じです。AVCHD Liteの規格上 記録が1280×720(60p)になるだけですね。
カメラがパナGH1だと・・・同じ60コマ記録でも GH1の720pはCCD出力も60コマなので動きが滑らかですし、CCD出力が30コマでも1920×1080(60i)なら当然解像度は上がります。
・・・とは言え TZ7だと音声はステレオになり。動画撮影中の光学ズームOK。コンティニュアスAFが可能。。。と 動画トータルとしての質はFX35よりは大きく向上すると思います。
書込番号:10532775
1点

1280x720のサイズになるとMOTION-JPEGとAVCHDLiteの差が出にくいと
思います。
AVCHDの方が動画変換、動画再生に負荷がかかりますのでPCの能力が
必要かと思います。
書込番号:10533345
3点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
先日TZ7を購入したばかりです。
撮影したAVCHD Lite動画を、付属のソフトをおまかせインストールしてPCに取り込んだのですが、
「お使いの環境に合わせて10fpsに間引きした状態で再生します」といったメッセージが出ました。
TZ7のモニターでは大変きれいな動画が、PCではカクカクもやもやノイズたっぷりです。
PHOTOfunSTUDIO 3.0 HD Editionの動作条件は
Intel(R) Core(TM)2 Duo 2.16GHz/PentiumD 3.2GHz以上(動画再生時)
Intel(R) Core(TM)2 Quad 2.6GHz以上/(動画編集時)となっていますが、
私が使用しているPCのスペックは
OS:Windows Vista Home Premium
CPU:Intel Core 2 Duoプロセッサー T5500 1.66GHz
メモリ :512MB*2→512MB+1GBに増設
HDD :120GB です。
上記のCPUが能力不足なせいでしょうか?
PCは昨年購入したものですが、最近販売されている大抵のPCでは問題なく再生できるのでしょうか?
また、付属のソフトをおまかせインストールした後、IEが全く起動しなくなりました。
windowsガジェットでCPU負荷のインジケーターを表示させていますが、
何故かこの波が2重に表示されるようにもなりました。
以上の2点について、分かる部分だけでも教えて頂けるとうれしいです。
1点

net bookとかのpcですか?
スペックがそんな感じがしたもので。w
1.windowsガジェット使える環境ではないので推測です。
Core 2 Duoですから、cpu使用率の窓が2つあるのは当然です。
今まではマルチプロセッサじゃなくてユニプロセッサで使用してたのかと。
PHOTOfunSTUDIOインストでACPI周り書き換えられたのかも知れませんね。
もしくは、cpu使用率+カーネル時間が表示されている可能性もありますね。
どちらにしてもこれは気にしなくても良いと思いますが...^^;
2.AVCHD系の動画を見るにはcpuパワー以外にグラフィックパワー使います。
on boardのグラフィックだと低いタイプのものも多いですから、再生に影響でます。
10fpsに間引きされる時点で能力下のグラフィック周りですね。
net book系だと回避できません。
pcを買うとかですね。
ちなみにAero機能使えないでしょ?
Intel Core 2 Duo T5500なら見れることは見れる石ですし。
#試してみる
a.常駐アプリを止めてみる。(ウィルスチェッカーとかね。)
b.hddの空き容量を増やしてみる。(テンポラリを外付けhddに逃がしてもいいかな。)
c.Vistaだからもう少しメモリ増やす(買うしかないけど^^;)
※ググって見てください。
にょ。
書込番号:10525021
1点

digio666様、ありがとうございます。
net bookではありませんが、B5ノートです(ちなみにdynabookのcx/47D)。
>Core 2 Duoですから、cpu使用率の窓が2つあるのは当然です。
窓は1つなんですが、その中で表示される折れ線グラフ?がこれまでは1本だったのが
2本表示されるようになりました。
それとともに(これと関係あるかどうか分かりませんが)IEが起動できなくなったので
おかしいなと…
>AVCHD系の動画を見るにはcpuパワー以外にグラフィックパワー使います。
>on boardのグラフィックだと低いタイプのものも多いですから、再生に影響でます。
>10fpsに間引きされる時点で能力下のグラフィック周りですね。
グラフィック系は弱いと思います(購入時の店員さんの話で確かそうでした)。
Aero機能は一応使えます。
>#試してみる
>a.常駐アプリを止めてみる。(ウィルスチェッカーとかね。)
>b.hddの空き容量を増やしてみる。(テンポラリを外付けhddに逃がしてもいいかな。)
>c.Vistaだからもう少しメモリ増やす(買うしかないけど^^;)
上記、試してみようと思います。
書込番号:10525142
1点

そういった環境でテストしたわけじゃありません。一般論ということで・・・
まず、エアロやサイドバーはCPUにかなりの負担となります。(グラフィックボード搭載機除く)
OFFにしたほうが良いでしょう。
次にシステムのプロパティー→詳細設定でパフォーマンス優先にします。
これだけで、かなりPCが軽快に動くはずです。
こんなところが参考になるかも・・・
http://mikasaphp.net/vista_aerooff.html
書込番号:10525700
1点

同じようなPCを使用しています。
OS VISTA
CPU T5500
MEM 2G
グラフィックはオンボードIntel945
PHOTOfunSTUDIOは能力不足のため入れていません。
新たにAVS Video Converter (書込み番号9962354を参考にしてください)をインストール。
これによりMedia Player、ムービーメーカー等の付属ソフトが使え、結合もできます。
書込番号:10525731
1点

山陰のオヤジさん
AVS Video Converterは有料ですからFree softの「Vista Codec Package v5.3.6」の書き間違いかと思いすが・・・。
杏仁プリンさん
Vista Codec Packageを入ればWindows media Playerで見られ、編集もWindows Movie Makerで編集できますから試される価値はあるかと思います。
なお、AVCHD Lite動画はPHOTOfunSTUDIO 3.0 HD Editionで取り込むのが無難と思われます。
メモリーも安くなっていますので可能でしたら3GB以上にされた方が良いかもしれません。
ご参考まで
書込番号:10525856
0点

VLCプレイヤー、GOMプレイヤー、Media player Classic HomeCinemaが
お勧めです。
MPC HomeCinemaをモバイルPCに入れていますが
再生には問題有りません。
有料ですが、CoreAVCというソフトを入れると
CPU負荷は一番下がります。
書込番号:10527580
0点

analogman様、山陰のオヤジ様、今から仕事様、ありがとうございます。
エアロやサイドバーをOFFにし、システムのプロパティー→詳細設定でパフォーマンス優先にしましたが、重さは変わらず…
ソフトのアンインストールを試みましたが、windowsインストーラの画面が「削除の準備中」のまま固まって先に進みません。
結局はPCを強制終了するしかなく(しかもCTRL+ALT+DELが効かないので電源ボタンを押してブチッと終了、何度もやっていたら画面が真っ暗のまま何も表示されなくなったりもしたので危険)お手上げ状態です。
こうして書いている今も、インストーラの画面は削除の準備中のまま固まっています。デジカメとは関係ない話になってしまっていますが、どなたかアドバイスをお願いします。
書込番号:10528019
1点

杏仁プリンさん
チョット気になったので出てきました。
>メモリ :512MB*2→512MB+1GBに増設
このパソコンの場合メモリーの増設は、
1GB+1GB のようにペアーで増設しなくて良いのでしょうか?。
また、VISTA ですとメインメモリは最低でも 2GB は欲しいですよね。
書込番号:10528446
0点

TamaYokoyama様(すみません、お名前を飛ばしてしまってました…)niknikojp様ありがとうございます。
メモリの増設、試してみようと思います。
以前1GBだけ増設して、気になりつつそのままにしていたので良い機会だと思って。最近値上がり気味ですけど…
それで解決しなければ、今から仕事さんからご紹介頂いたソフトの導入も考えてみます。
あるいはPCを増やすか、ですね。
また経過を報告致します。
書込番号:10528552
0点

タスクマネージャー→パフォーマンスで、CPUとメモリーの使用率をチェックしましょう。
グラフが上のほうに張り付いているならパワー不足です。
不要なアプリケーションが起動していないかもチェック。
基本ですが、ウイルスソフトは軽量な物を。
経験的にはフリーソフトのavastが一番負担が少ないと思います。
起動した時点でそんな状態なら、一度PCをクリーンインストールしたほうが良いかも。
書込番号:10529265
0点

杏仁プリンさん、こんにちは。
横からすみません。
根本的に現在ご使用中のパソコンでは能力不足は否めないでしょうから、次の選択肢から対処法を選ばれたらどうでしょうか。
@今のパソコンに軽いプレイヤーをイントールしてなんとか再生する。
→フリーのプレイヤーなら当然無料ですよね。
Aいっそのこと編集までできてしまう Core i7プロセッサ内蔵のパソコンを買ってしまう。
→ショップ系のパソコンなら10万円程度で手に入るんでしょうか。
B再生さえできればってことで、バッファローのリンクシアター(LT-H91シリーズ)を買ってハイビジョンテレビにつないで見る。
→現行モデルの LT-H91LANで価格コム最安値で 18400円くらいだったと思います。
書込番号:10529362
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
TZ7購入3日目です。
わかる方がいましたら教えてください。
1.AVCHDモードで撮影した動画をAVケーブルでテレビに接続して見ると、カメラの液晶で見る画像より、画質が悪く感じます。何か方法があるのでしょうか?
また、ハイビジョン画像でDVDにする方法が分かれば教えてください。
2.撮影した動画(SDカード)をDIGA DMR-XE1のSDスロットに入れて直接再生できるのかと思ったら、XE-1で取り込めるファイル形式はMPEG2だけのようです。TZ7で撮影した動画をXE1で直接再生もしくはHDDにコピーする方法はありますか?
現在はTZ1で撮影した動画を付属のソフトでDVDを作成してからXE-1で再生見ています。
せっかく同じパナの機器で揃えたのに便利さを感じません。
良いアドバイスがありましたら教えてください。
0点

書き込み番号 10291609 を参考にしてみてくださいね
書込番号:10521378
0点

bonbeさん、こんばんは。
ハイビジョン動画(AVCHD Lite形式)の DVDでしたら、TZ7に付属の PHOTOfunSTUDIOで作れますけど、お使いのレコーダーの DIGA DMR-XE1では再生できないようですね。
現状ではレコーダーの機種を AVCHD形式に対応したパナかソニーあたりのにするくらいしか対応策がないと思います。
パソコンで再生するとすれば Core2 Duo以上のプロセッサが搭載されていればスムーズに再生されると思いますが。
書込番号:10522603
0点

皆さんご回答ありがとうございます。
昨年購入したDIGA DMR-XE1なので、特に確認しないでTZ7を購入してしまいました。
LUMIX DMC-TZ7の動画ファイル形式がAVCHD Lite形式かMotion-JPEG形式しかありません。
DVDレコーダーを買い替えるしか方法はなさそうですね・・・もう少し方法を模索してみます。
家電の進歩が速すぎて付いてゆけませんね(涙)
書込番号:10524440
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





