LUMIX DMC-TZ7
ハイビジョン動画撮影機能/個人認識機能/光学12倍ズーム/3.0型液晶を備えたコンパクトデジタルカメラ(1010万画素)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全296スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年10月14日 10:49 |
![]() |
19 | 7 | 2009年10月14日 08:53 |
![]() |
0 | 10 | 2009年10月13日 12:10 |
![]() |
0 | 5 | 2009年10月12日 14:02 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2009年10月11日 16:54 |
![]() |
1 | 4 | 2009年10月12日 13:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
昨日、写真が始めての家内用にこのカメラを購入し、早速取扱説明書に取り掛かりました。
ものすごく難しいですね。
始めからわからない用語が説明も無しに次々と登場します。
説明も易しい内容から難しいものへ というような 体系もありません。
ハイレベルのマニアを相手にしたものと思われます。
私の場合フイルムの経験なしでデジカメはもうすぐ3年(うちコンデジと一眼デジカメが半々)です。
初心者レベルですが、少しデジカメがわかりかけてきたところです。
取扱説明書のあまりの難しさに理解をあきらめて 理解の手助けになるような解説書を求めることにしました。そして今日、パナの相談室に聞いたところが
「ありません」 との回答だったです。
しかし、せっかく購入したカメラです。使えるようになりたいのです。ご存知の方が居られましたら
よろしくお願いします。
なお、最初に購入したコンデジは CANON の PS G7 ですが これは非常にわかりやすかったです。
また、一眼デジカメに比べてコンデジはボタン類が少ないので操作が難しいこともわかります。
2点

こんにちは
用語につまずきますと次へ進めなくてお困りのことと存知ます。
多少手間はかかりますが、googleやyahooで検索なさりながらもよろしいかと。
機能が多いので全部理解するには大変でしょうが、縦横比を3:2に決める、ISOを自動的に上がる数値を800にする、あとはダイヤルをカメラマークかiAでシャッターを押す。
ISOは初期設定のままでも大丈夫ですが。
失敗を恐れず撮ってみるのが一番でしょう。
書込番号:10303530
3点

分からなければ、モードダイヤルを 「iA」のフルオート にして何も考えずに撮ってください。
こでほとんどの場面をTZ7が判断して自動で設定してくれます。
里いもさんも仰っているように、恐れずにガンガン撮りまくりましょう。
失敗しても、フィルムカメラのように現像代は掛かりませんから・・・
コンデジと一眼デジカメを約3年お使いなら、少しいじっているうちに
分かってくるのではないでしょうか?
>使えるようになりたいのです。ご存知の方が居られましたら
よろしくお願いします。
この場で皆さんにお聞きするのであれば、もう少し具体的に聞かないと
何を知りたいのか分かりませんよ。
書込番号:10303599
6点

kappa-kさん、こんにちは。
デジタルカメラのみならず、多機能、多設定、難解な用語、多重機能のボタン等に悩まされる機器が多くなってきました。
ある程度の経験と慣熟は必要ですが、困ったときの答えは大抵取扱説明書に書かれています。他機種に解説書みたいなのもありますが、基本に主体を置いた写真付きで解説等で厚い本でも結構中身は薄く、まさに知りたい事は書いてない事もあります。
先ずは取扱説明書を分からなくてもざっと読んでから、概要を掴んで初期設定でドンドン使ってみましょう。
例えばシーンモードなどはディスプレィボタンを押せば夫々の説明が表示されます。これも各部の説明から辿れば得られる知識です。
一気に理解しようと頑張るより、使っていると必ずこれ何?ってのが出てきます。その度に一つ一つ調べるのが、あ〜そうだったのか!に繋がります。
私も未だにインテリジェントISOとISOオートとかの使い分けは微妙?です。
でも大体でもなんとかなるし、使って失敗を経験に、インテリジェントオート時のオートフラッシュは要注意で、通常撮影モードのオートか強制フラッシュがいいかな?等と自分なりの知恵がついてきたりもします。
まるるうさん同様、私も僭越ながら、里いもさんのお言葉をお借りして、失敗を恐れず撮ってみるのが一番でしょう。。と、アドバイスさせていただきます。
書込番号:10303679
5点

>ハイレベルのマニアを相手にしたものと思われます。
絞り値、露出値、ISO感度、基本はこの3数値でOKのはずなんですが・・・。
確かに銀塩時代のマニュアルと比較すれば残念ながら隔絶の感は否めません。基本的?な「デジカメ用語」の意味を一般人は当然理解しているであろうを前提での取説の構成ですね。でも決してハイレベルのユーザーのみを相手にしていないのも事実です・・・。
用語に加え、メーカー独自の規格、表記が混乱(困難)を招いているんでしょうね。
>理解の手助けになるような解説書・・・
パナのLUMIX DMC-TZ7のHPを見るのも一つの手段かと思いますよ。
http://panasonic.jp/dc/tz7/index.html
機能に付いて語られている事項もありますから、多少は理解の助けになるかと思います。
と言いつつ、この価格COMが一番の手掛かりですが(笑)
書込番号:10303762
3点

パソコンがあって、ネットにつながっているのなら、こう言うサイトで調べてみても
いいのではないでしょうか?
その上で、判らない点を掲示板で質問すればいいと思います。
http://kw.allabout.co.jp/glossary/g_digital/gr00002.htm
書込番号:10304461
0点

kappa-kさんこんにちわ。
初めて手にした物って、今までの使い勝手と違って困惑しますよね。
まして、デジタル関係のものは日進月歩、わからないことも多いものです。
さて私も本日、当機を手にしたばかりで、生意気なことはいえませんが、説明書が分かりにくいようでしたら、Moriban250Fさんがレスされているように、ルミックスのホームページを見るのも一つの手段かと。
使い方ナビゲーションというページもあります。
http://panasonic.jp/support/mpi/dsc/tz7/menu02.html
写真や図を使って説明してあるので、簡単すぎるかもしれませんが、基本的なことは理解できるように思います。
お互い、LUMIX DMC-TZ7を使いこなせるようになって、いい写真が撮れるようになればいいですね。
書込番号:10304592
0点

いろいろな方のご指導 ありがとうございました。
わからないとこでも試行錯誤でいくようにとの ご指導が多かったように思います。
試行錯誤ですが。
例えば私のホームページ置いているゲーム類は アプレットという技法を使っています。
この技法で何かまとまったことをやろうとすると 解説書等から得るものは実質10パーセント以下で、90パーセント以上がが試行錯誤の領域になります。
ハードとソフトの違いがありますが デジモノは試行錯誤でないと何もできない。というのはわかります。試行錯誤の欠点は ある一定のレベル以上に上達しない。そして入院してはなれた後では同種のソフトと混同して使えなくなることです。
つまらないことをくどくどと書きましたが、試行錯誤は必要不可欠ですが、マニアルできちんと抑えておかないと 後で困る ということです。
ソニーのコンデジの取扱説明書も見せてもらいました。パナのそれと同じで 技術者が書いたのがよくわかるそれでした。
これからは初心者が どこがわからないか どこで躓くか それがわかっている人がかいたものを期待します。
じじかめ さん 美ら島颪 さん すみません。お気に入りに登録しておきます。
書込番号:10307400
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
皆さんに、教えて欲しいのですが、このカメラのAVCHD Liteで撮影した何本かの動画をひとつにまとめることは、可能でしょうか?
お解かりの方がいらしたら、お教えください、よろしくお願いします。
0点

編集ソフトで結合(ファイルを入力)すれば、出来ます。
書込番号:10292605
0点

初歩的な質問ですみませんが結合ソフトは付属のcdについているのでしょうか?
なお、私は全盲なので音声ソフトを使っているので誤示はお許しください。
書込番号:10293101
0点

申し訳ありません。
私はカメラを持っていますが、CDに入っているソフトは使っていないので
詳しいことはわまりません。
CDに入っているソフトは、
PHOTOfunSTUDIO 3.0 HD Edition です。
すいませんが、上記ソフトを使っている方、サポートして下さい。
書込番号:10293682
0点

PHOTOfunSTUDIO 3.0 では、複数動画の結合は出来ないです。
書込番号:10294327
0点

パンパンマンさん、こんばんわ。
全盲のためスクリーンリーダーをお使いのこと、ビデオ事態の編集等はウインドウズ標準のムービーメーカーを使うしかないでしょう。
スクリーンリーダーで使用できる市販のビデオ編集ソフトはおそらくないでしょう。
ただ通常はTZ7のビデオ形式AVCHDライトは読み込めません。
もしウインドウズがVISTAなら以前のスレに書かれていたVISTAコーデックパックをインストールするとウインドウズムービーメーカーで結合等の編集ができると思います。
もしPCの操作等で困っていることがあればもしかしたらご存じかもしれませんが、こんなメーリングリストもあります。参考まで。
http://j7p.net/ml/windows/
書込番号:10294338
0点

皆さんいろいろご指導ありがとうございました。
因みに編集はうちの奥さんがやります。
奥さんは目が見えているので目が見えている人のやり方をお解かりでしたらお教えください、よろしくお願いします。
書込番号:10294412
0点

横レスも兼ねてしまって申し訳ありませんが、私も色々動画編集に挑戦しようと考えた者ですが、私のPCではスペックが足りないので編集できませんでした。
そこで皆さんにお伺いさせて頂きたいのですが、DIGAやソニーのブルーレイに取り込んで編集するということはできないのでしょうか。
もしもそれができて、なおかつ、パンパンマンさんのPCスペックが足りなかったり、ソフトを購入しなければならなかったり等があるならば、レコーダーの購入も一考ではと考えてしまいました。
パンパンマンさんへのお返事でありつつ、自分が知りたいというのもあるんですけどね(笑)。
どうか宜しくおねがいします。
書込番号:10295749
0点

私はフリーソフト「unitemovie」(バージョンv2.11)で接続してます。
グーグルで検索して見て下さい。
操作は「追加」→ファイルの種類を「全てのファイル」にして→接続したいファイルの
拡張子「m2ts]ファイルのみを選択、保存する場所を指定して「結合」をクリックするだけです。
書込番号:10296119
0点

追記です。
結合した動画の再生はフリーソフトの「VLC」を使用してます。
ただ、切り替え効果やタイトル挿入など簡単な編集を行う必要がある場合は
「Free AVCHD Converter」でmpg2に変換して行っています。
書込番号:10298016
0点

皆さんいろいろご指導ありがとうございました。
奥さんが手が空いたらやってみます。
又、ご報告いたします。
本当にありがとうございました。
書込番号:10302736
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
赤色買い求めて動画を撮りPCに取り込んで見ようとすると動きがカクカクぎこちないんですが多分PCの機能(CPU)に問題があると思いますが、どんな点を改善すれば良いのでしょうか。
機械特に電気物に弱いのでどなたか詳しい方が居られましたらお教えください。
もうひとつのPCでは問題なく見ることが出来ます。
0点

PCを買い替えるのが手っ取り早いです。
書込番号:10292186
0点

そう、まずカクカクするPCのスペックが分からないとまったく判断できません。
CPUの種類、メモリー容量、グラフィック(GPUの種類)、OS、再生ソフト、等・・・
書込番号:10292245
0点

1280x720 60fps 17Mbpsの動画は重いので、
CPU能力とグラボが必要です。
場合により、CoreAvcという有料ソフト(安い)を
入れるとスムーズに再生出来ることが有ります。
書込番号:10292262
0点

皆さんありがとうございます。
パソコンの性能に原因があるみたいですね。
比べ直して販売店で相談してみます。
買ってから1年少しなのですがパソコンの性能は日進月歩で飛躍してるんですね。
書込番号:10297455
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
TZ7の赤色を買いました。
テレビで見るには、HDMI端子をつないで綺麗に見ることが出来ました。
DVDプレイヤーにつなごうとしたところ、
アクオスのレコーダーとは端子が合いません。
赤白黄色コードではアナログ?
ひどくて見る気になりません。
何か良い方法ありますか?
SDカードで見る為には、やはりパナソニック製が必要ですか?
0点

ようするに、アクオスのレコーダーとハイビジョン(HDMI)で接続したい。
と、言うことですよね。 残念ですが、これはできません。
こちらが参考になると思います↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000017813/SortID=10272861/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%8C%83R%81%5B%83%5F%81%5B
>SDカードで見る為には、やはりパナソニック製が必要ですか?
その通りです。
書込番号:10291763
1点

HDMIは表示のための規格ですので、特殊なものがあるかもしれませんがコピーとかに使うことは不可能です。 TVは入力、レコーダー/プレーヤー/PC等の機器は出力のみです。 レコーダーにHDMI入力はありません。
目的は、SDのデータをハイビジョンで鑑賞のようですので。
>DVDプレイヤーにつなごうとしたところ、
DVDレコーダー/プレーヤーの場合
1.USB端子で対応
2.SD/SDHCスロットで対応
3.CD/DVDのファイルでの鑑賞が可能
DVDは不可でCDのみ対応という機種もあります。
ほとんどは静止画の対応であり、動画は指定形式となりますが対応しているのもあります。
DVDプレーヤーはたいていはアナログ接続なので条件にはあいません。
HDMI出力付きのDVDプレーヤーがありますが、ハイビジョンの解像度で出していない製品もあります。
シャープの製品だと下記のような対応のようです。シャープで他の機種も可能かは確認する必要があります。
http://www.sharp.co.jp/products/av/dvd/prod03/dvacw82
>デジタルカメラをUSBケーブルで接続※19すれば、新しく撮影した写真だけを自動的に検出して、ハードディスクに一気に取り込みます。/f_dvacw82.html#t27202
>DVDプレイヤーにつなごうとしたところ、
>アクオスのレコーダーとは端子が合いません。
接続対象が、プレーヤーだったりレコーダーだったりしています、またシャープはBD内蔵TVのアクオスもあります。
あいまいな質問だと適切な回答を得られなくなりますので型番を書いてください。
>SDカードで見る為には、やはりパナソニック製が必要ですか?
静止画ならば多くの製品は対応しています。
動画の AVCHD対応はかぎられてしまいます。
TZ7 だとやはり、ハイビジョンdiga がベストだと思います。
SD/SDHCのスロットがあり、内部HDDにコピーが可能で、さらにHDDのデータを外にコピー(バックアップ)できるので、PCなしで画像の管理が可能です。
書込番号:10291814
1点

ものすごい変化球としては、バッファローのメディアプレイヤーの「リンクシアター」を使うって手もありますよ。
リンクシアターを液晶テレビにHDMI接続しておいて、リンクシアターの USBポートに TZ7付属の USBケーブルで TZ7をつなげばテレビで静止画も動画も見られます。
ただし動画形式は AVCHD Liteでないと再生できません。
(なので私はこの機種を選びました)
静止画は、リンクシアターの「Home Screen」画面→USB機器→DMC-TZ7→DCIM→100_PANAとたどっていけばあります。
AVCHD Lite動画は、Home Screen→USB機器→DMC-TZ7→PRIVATE→AVCHD→BDMV→STREAMに動画ファイルがあります。
私の使い方のイメージとしては、16GBカードを入れたので静止画ファイルはパソコンにてハードディスクにバックアップを取りつつ SDカードにそのまま置いて、動画は撮ったらなるべくすぐにハードディスクにバックアップを取って SDカードからは消去しようと思っていますので、TZ7の動画を TZ7を直接つないで見ることはないとは思いますが、試しで直でつないでみたらいきましたのでご報告してみました。
私所有の機種は旧モデルの LT-H90LANですが、現行機種の LT-H91LANについては以下のリンクからご参考になさってください。
(価格コムでの最低価格は18,400円です)
http://kakaku.com/item/K0000012027/
書込番号:10292169
1点

皆さん、
コメントありがとうございます。
返事が遅れてすいません。
USBで静止画は取り込めましたが、
動画は無理でした。
やはり綺麗な画像で、レコーダーを通して
DVDに落としたいので、
パナ製のレコーダーの安いものを探したいと思います。
SDカードで動画を取り込めて、
P-10Aドコモ携帯用動画を持ち出しできる
レコーダー探してみます。
電化製品、ドンドン進化してて、ついていけません。
お薦めあればお願いします。
書込番号:10292296
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
TZ7ブラックを購入して一ヶ月以上経ちました
分かった事は写真の画像はプリンターでも全然違って来るって事でした
初めはプリンター持ってなかったのでコンビニでいちいち現像してて こんなものかな と思ってたのですが 最近キャノンのピクサスを購入して うちでプリントして見たら とっても
綺麗だったので感激です^^ これなら私の古いフィルム一眼レフと比べても遜色ないと思いました なにげない風景でも なんとなく絵になってるようで嬉しいです^^
ところで 今困ってる事は 花など近づいてアップで撮ろうとしたら ピントが背景の方にあってしまって 近景のアップの花がぼやけてしまうのですが 皆さんはどうやって撮影されてるのですか?
1点

恐らくAFマクロ、ズームマクロをOFF設定で撮影しているのでは?
それぞれのモードでここまで拡大撮影可能です(いずれもノートリミング)
十字キー下ボタンで設定。
OFF設定では25mmのワイド端で50cm以下はピントは合いません(取説P44)
書込番号:10286154
0点

本体の上部に付いているモードダイヤルはどこになってますか?
赤いマークで「iA」になっているなら何も設定を変えなくても3cmまでは寄れますよ。
普段「通常撮影」モードで撮られているなら十字キーの下(チューリップマーク)ボタンが接写モードで撮るように切り替えるボタンなのでそちらで試してみて下さい。
書込番号:10288211
0点

ほんとう、プリンターによって変わりますね!
ピントの合う近場でシャッター半押しにし、フォーカスロック
その後、対象物を画面内に入れて全押しをやってます。
それで合わない場合、接写モードもたまに使いますね…
書込番号:10293016
0点

Moriban250Fさん チェリカメさん MuteFさん 早速の回答有難うございました!最近ちょっとばたばたしてデジカメを触る時間がなかったのですが 皆さんのアドバイスに従って試してみようと思います^^
書込番号:10297319
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





