LUMIX DMC-TZ7
ハイビジョン動画撮影機能/個人認識機能/光学12倍ズーム/3.0型液晶を備えたコンパクトデジタルカメラ(1010万画素)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全296スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2009年4月24日 18:36 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2009年4月24日 00:30 |
![]() |
2 | 12 | 2009年4月23日 00:15 |
![]() |
0 | 6 | 2009年4月24日 14:42 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2009年4月20日 23:20 |
![]() |
3 | 11 | 2009年4月21日 01:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20090310/1024473/?P=1
このレビューの4ページ下に、AVCHD Lite動画を連続で約1時間12分撮れたと書いてあります。
書込番号:9437554
0点

ありがとう御座いました。これで安心して購入できますが、他にもう一つ気になるんことが有りました。モード切替回転ノブがゆるいように感じました。改良前のものでしょうか?3台展示されて3台とも同じでした。もう少しコキングが強めでもいいと思いました。
書込番号:9438004
0点

こてんぐ555さん
以下を参考にされてはどうでしょうか。
個人差はありますが、今までのスレを見る限り、全体的にこの機種は他の機種(メーカ)
より緩めのような気がしています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000017813/BBSTabNo=6/CategoryCD=0050/ItemCD=005019/MakerCD=65/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=1/#9425130
書込番号:9438100
0点

本機のユーザーです。
上でまるるうさんが紹介されているレビュー記事のとおり、バッテリーフル充電の状態でズーム操作をほとんどしない、という条件ならば連続1時間以上余裕でAVCHD Lite動画撮影できています。
ズーム操作を多用したり、短時間の動画撮影を繰り返す、という撮影形態の場合は、当然ズームや起動状態での撮影待ちの間もバッテリーを消耗しますので、動画の合計撮影時間は連続撮影の時より短くなります。
撮影目的にもよりますが、旅行に持って行く、といった場合はやはり予備に1個あったほうが安心して使えると思います。
書込番号:9438225
0点

書込番号:9438336
0点

予備バッテリーやはり必要でした。
買って正解でした。
イタリア、ミラノ、ベニス、ベローナと11日一人で観光してきました。
午後にはバッテリーのレベルが1に。
そんなに写真、動画を撮影していないのに。
スタンバイの時もバッテリー使うからかな??と思いました。
充電は2時間ほどで出来るので、ホテルに帰りすぐ充電、
買ってよかったとすごく思いました。
書込番号:9441352
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
現在、キャノンのパワーショットG7をダイビングで使用しています。
最近になり動画機能を使ってみると思ったよりきれいに撮れて、ビデオカメラを買おうかと考えています。
4月27日にハウジングが発売となる、キャノンのIVS-HF20を考えているのですが、
発想を変えて、TZ7も選択肢として出てきました。
ワイドが魅力です。
どちらが良いのでしょうか?
ダイビングで動画機能を主にTZ7使用しているかたの、意見を聞かせていただければ幸いです。
0点

a2shimizさん、こんにちは。
便乗して・・・。
私も、ダイビングでの水中動画撮影をfujiのF30で楽しんでます。
撮れたものをPCに取り込んで、音をBGMに差し替えて編集してDVDにして鑑賞しています。
で、このたび、ハイビジョン水中動画撮影目的でいろいろ検討した結果、TZ7とハウジングを買いました。
購入の決め手は、C-AFが効くこと、広角に強いこと、あと値段です。
水中で私が撮りたい構図はほとんど広角なので・・・。
それに、TZ7はC-AFも効くし、12倍ズームもついてるし、いざとなれば魚を追うこともできそうですし。
今度5月末に練習で近場に潜りに行って、今年の本番は6月後半の沖縄本島の予定です。
私も、実際に使っておられる方に水中での使い勝手や、撮影のコツ等うかがえればうれしいです。
魚を追いかけて撮るならC-AFでしょうか、また、根に群れる魚群を撮る場合はAF固定?
例えば刻々と位置を変えるアジの大群なんかを撮る場合には、どっちがいいのかなぁ。
また、穴系を撮る場合の設定の仕方なんか、どうすればいいのかな。
イメージはふくらんでいますが、イマイチ実感がわきません。
どなたかよろしくお願いいたします。
書込番号:9435789
0点

確かに、TZ7のハイビジョン動画はデジカメの中では綺麗なほうですが、
フルハイビジョンビデオカメラを買うつもりだったのでしたら、
そちらを買った方が良いと思います。
フルハイビジョンビデオカメラ(IVS-HF20)は、TZ7のハイビジョン動画よりも
圧倒的に綺麗であることをお忘れなく・・・
同じハイビジョンでも、フルが付くのと付かないのでは大きく画質が異なりますよ。
書込番号:9436851
0点

まるるうさん 貴重なご意見ありがとうございます。
現在 どちらを購入するか非常に迷って言います。
実際、値段・扱いやすさはTZ7ですが、画質はデジタルビデオですね。
ダイビング歴4年で、65本しか潜っていない私が、どちらが良いのか困ってしまいます。
水中ライトもいるようですし、またマックのI-DVD で編集しているので、
あまり重たい動画はなかなか編集が大変そうです。
散漫な文章になってすいません。
書込番号:9436975
0点

パナのTZ5とキャノンのG7を使って、水中撮影をしているユーザーです。
以前のスレッドで立てたことがあるのですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000017813/SortID=9051614/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=tz5
TZ5を使った水中撮影の動画です。
http://www.youtube.com/watch?v=d_TvNou6Sx0
http://www.youtube.com/watch?v=541Ae7geYDg
http://www.youtube.com/watch?v=e6urVDrX0ZY
http://www.youtube.com/watch?v=5kD0FvGE9l0
参考にしていただければ幸いです。
それと再生環境が許せば、HDモードで再生してみてください。
ついでにG7のほうも、
http://www.youtube.com/watch?v=CujkkxfR0Tw
水中ライトはあったほうがもちろんよいのですが、光量のあるものはそれなりの価格になるので、ホワイトバランスをマニュアルで調整して撮影するのがうまく撮影するコツだと思います。
書込番号:9438811
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
DMC-TZ7を購入したのですが、予備のバッテリー
を購入しようと思っても、どこにも売り切れで
ありません。
ほとんどのショップが次の入荷が6月上旬となっていますが、
大阪またはネットショップにてでDMW-BCG10 の在庫がある
ショップを知っている方おられませんか?
よろしくお願いします。
0点

とらとら33さん^^ こんばんは
カメラのキタムラ 品薄で在庫あり。お近くのキタムラで受け取り可能その場合送料無料
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/48791-001004001007002-001004001
21:07分時点
書込番号:9428219
1点

ヨドバシ(ネット店)も「販売休止中」となってますね。
書込番号:9428254
0点

すばやい返信ありがとうございます。
take a picture さま
キタムラのネットショップも調べましたが
品薄=在庫有りではないのです。
右のアイコンを見れば、お取り寄せとなっております。
昨日注文しましたが、本日キャンセルいたしました。
残念です。
書込番号:9428391
0点

カメラはだいぶ売れているようでめでたい限りですが、
日常使いでも予備バッテリーが欲しい機種なだけに
パナソニックの現在の生産計画は迷惑な限りですね...
まぁ気に入って使ってますが。
書込番号:9429523
0点

バッテリーのスタミナがいまいちなだけに心配しますよね。
丸ジャック型のDC入力でもあればサブ電源や、自作バッテリーパックでも繋ぐとこですがこの機種は専用の形状になってるうえ、変なACアダプタになってるようだし・・。
とりあえず車内でも充電できるように12V→100Vの変換機買うことにします(涙)
書込番号:9430519
0点

昨日ですが、広島のビックカメラで購入しました。
事前にTELで確認したところ、丁度5個当日の入荷予定との事で、取り置きしてもらいました。
他のビックカメラ店舗に取り寄せ出きるのか分かりませんが、ご参考まで。
この機種はバッテリーもそうですが、マリンパックもほとんど在庫がありませんね。
GWに使いたかったのですが、AMAZONとビックカメラでなんとかそれぞれ入手出来ました。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:9430653
0点

他社のバッテリーが使えないような認証システムにするなら、製品の量は確保してくれないと
メーカーのわがままになっていまいますね?
書込番号:9431488
0点

通常はどこのメーカーも「他社製」バッテリーを推奨していないと思いますが、、どこのメーカーも「ワガママ」は一緒だと思っています。
私も含めて、皆さんも「自己責任」で他社製を選択購入使用してるハズですね。
Panaの思った以上にTZ7が売れている裏返しかな?私も購入した一人ですが・・・
書込番号:9431584
0点

4月に入ってからTZ7の価格が一気に下がったので、買い控えしていた人が一斉に購入。
↓
使ってみたら持ちが悪く、予備バッテリが必要。
↓
純正バッテリが品薄に。 (互換バッテリが出てないので純正を買うしかない)
といった感じでしょうか?
私も、この口ですが4月上旬に2週間待って予備バッテリも手に入りました。
GWに間に合って良かった!!
書込番号:9431853
0点

更に、、スミマセンm(__)m m(__)m
個人的にはPanaの認証バッテリーについて「メーカーのわがまま」とは全く思っていませんので(^^ゞ
FF式石油ファンヒーター(当地区の集会所にも設置されていた)の件も有ったのかな?
メーカーとして自社製品に安全&安心を求めるのは当たり前の事でしょうし、その為に「認証」などという本来必要でない機能まで付けてユーザーに安全&安心な製品を届けながら、キチンと保証しようというメーカーの姿勢が感じられて良い印象を私は受けています。
ですから、TZ7は全く何も考えずに純正バッテリーを予備に購入しました。
使用できる物がメーカー純正の物しかなければ、それに関わる問題が発生しても何も疑われる事無くメーカー保証が受けられるのですよね!
今まで散々互換バッテリーを使っている私が言うのも変かも?ですが・・
書込番号:9431931
0点

たくさんの返信ありがとうございます。
本日 大阪なんばのビックカメラに問い合わせたこころ
在庫なし2ヶ月待ちのとの返答を頂きました。
とりあえず、価格.COMの最安値のイートレンドへ予約
いたしました。
メーカー6月5日出荷予定なんで、それまで待ってみます。
また、在庫のあるショップがありましたら、報告いたします。
書込番号:9431953
0点

じじかめさん>他社のバッテリーが使えないような認証システムにするなら、製品の量は確保してくれないとメーカーのわがままになっていまいますね?
単に無責任なだけだと思います。不慮の事故等で問題となっているのならば理解も得られますが、原因はメーカーにありますからね。
認証を強化したらどうなるかもわからなかったというですね。
わたしは、日本国内で電池の発煙/発火のニュースは純正ばかりで、互換電池の事故は聞いたことかありません。
以前 DSC-P1の電池が持たないということでリコールがありましたが、あれもひどい対応でした。
唯一対応している電池がリコールされた場合はどうなるの?
ちゃんと責任を持って生産を続けるの?
今のような状況では疑問です。
メーカーは互換電池メーカーに負けないようにバグがなく安全性の高くて安い電池を作る努力をしてもらいたいものです。
最近、会社のDELLのNotePCの電池がダメになったのでメーカーのwebを確認したら、なんと電池を販売していません、修理扱いなのかなとメーカーに問い合わせしたら、それもなく市販の電池(互換電池メーカーの)を購入してくれという説明でした、では推奨メーカーはと聞くと回答できませんというものでした。
最近 おかしなメーカーが多いですね。
書込番号:9434420
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
諸先輩方に質問させていただきます。
皆さんはどのようにAVCHD light動画ファイルを編集しておりますでしょうか。色々拝見すると無圧縮とされるCanopus HQ-AVI変換というのを多く見られるのですが、このAVIは他の一般的な動画編集ソフトで読み込み編集が可能なのでしょうか。
編集内容は字幕挿入、トランジッション、音楽挿入後DVDビデオ化(一般的プレーヤーで再生可能)と考えております。
何かお勧めな方法はありますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

質問の答えになっていないので恐縮ですが、
CyberLinkのPowerDirector7で問題なく編集できております。
何よりPowerDirector7を使うメリットは、
NVIDIAのCUDAに対応していますので、対応のNVIDIAグラボを持っていれば、
爆速レタリング、MPEG4への書き出しではGPUがエンコを担当してくれますので、
環境にもよりますが、
ほぼ等速でエンコードできてしまいます。
PowerDirectorで編集したTZ7のサンプルを、
YouTubeにアップしてありますので、
ご確認ください。
トップページのピックアップ動画のペンギンです。
書込番号:9427482
0点

ご返信ありがとうございます。体験版をDLしてPD7を試用しております。大部分は納得行くのですが、編集後DVD-VIDEO作成の際、なぜかエラーが出てしまい(エラー内容は忘れてしまいました)DVD後の画質などが不明です。PD7のエンコード後の画質(DVD)はいかがでしょうか。
書込番号:9428747
0点

PowerDirectorは昔からそうなんですが、
結構バグが多く、アップデートのたびに改善されていきます。
私も購入時にはAVCADの読込みすらできなくて焦りましたが、
アップデートパッチを当ててからは快適に動いております。
確かアップデートは体験版にも適応できたはずですので、
試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:9429466
0点

私はTZ7でのAVCHD Lite撮影時はSHモードで撮っています。
再生ソフトに「VLC media Player」を使って、Pen4−2.8C・メモリ1GBのPCでも普通に観れてます。
今のところYoutubeなどへの動画アップの予定はありませんし、ハイビジョン環境もありませんので(一年後には全変更を予定していますが)データをせっせと貯めています。
DVDにて配布がメインであり、編集などはほとんどせずに「結合」のみしてDVDに焼くことが多いです。
「Format Factory」でまず変換して(結合もできるけど)→ Nero8で結合や編集してDVDに焼いてますが上記のPCで何とかやってます(^_^;)
今後はAVCHD Liteをダイレクトに編集する良いソフトの登場を待つしかないかな?ってのはありますが・・
最近「Movie Gate 3」というソフトの試用版をDLして試しています。
**.MTSを**.mp4に拡張子だけ変更すれば編集できるようになりますし、凝った編集をしない私にはこれで十分かな?と思っています。
早速「PowerDirector7」の体験版をDL試用してみましたが、どの変換モードを使うと1280×720サイズの動画に出来るのか?わかりませんでした。
書込番号:9431249
0点

RC丸ちゃんさん、先日はありがとうございました。
>早速「PowerDirector7」の体験版をDL試用してみましたが、どの変換モードを使うと1280×720サイズの動画に出来るのか?わかりませんでした。
プロファイルタイプをカスタムにすると、出力形式がカスタマイズ出来、1280x720も可能なことが判りました。私も体験版では気づかなかったのですが、まだお持ちでしたら一度試して見てください。
書込番号:9432561
0点

posoyan@kakaku.comさん、こんにちは。
申し訳ありません(^^ゞ・・「PowerDirector7」体験版は既に削除してしまいました。
今のところ「Movie Gate 3」で不便ないのでコレを使っています。
わざわざお調べいただきましてありがとうございますm(__)m
書込番号:9440640
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
ユーザーの皆様、質問で恐縮ですが
宜しくお願い致します。
本日購入し、早速気になっていた
動画を試してみました。
AVCHD動画をPCで再生したいのですが
付属のソフト以外で、再生する場合どのような
ソフトがありますでしょうか?出来ればクイック
タイムで再生したいのですが、AVCHD動画を
再生することは出来ないのでしょうか?
どなたか良い方法をご存知の方がいらっしゃいましたら
ご教授願います<m(__)m>
宜しくお願いします。
0点

私は、Media Classic Player+FFDSHOWを使い、MTSの拡張子をMPCに
関連付けて、再生しています。
書込番号:9419362
0点

「今から仕事」さん有難うございます。
滑らかに見えました。それでも上記の「動画サンプル2」の方が画質は、はるかに綺麗ですね。
書込番号:9419716
0点

残念ながら、クイックタイムでは再生出来ません。
私は、手持ちの「CyberLink PowerDVD 8 Ultra」に関連づけして再生しています。
書込番号:9419738
0点

私の環境での話ですが、
今から仕事さんに教えて頂いた、Media Classic Player+FFDSHOWが
最適だと思います。
仕事用のノートPC(Celeron560 Vista)では、
ほかのソフトだと結構豪快にカクついていまいますが、
Media Classic Player+FFDSHOWだと、快適に再生できています。
持ち歩き用のネットブック(Atom N270 XP)だと、
バッテリーセーブモードでCPUのクロックが落ちている時には、
Media Classic Player+FFDSHOWでもカクついてしまいます。
これもこの掲示板で教えて頂いた、
MediaPlayer Classic Home Cinema を使うことで、
問題なく再生できています。
書込番号:9422374
0点


レス頂いた皆様、ありがとうございます!!
色々と試してみましたが、ダウンロ−ドを
試みるも英語でダウンロ−ドが分からず、、、
でした。
せっかくの美しい動画機能を使いこなすことが
出来ず残念であります。
当分は付属のソフトで再生してみようと思います。
もう少し汎用性のあるフォーマットだと良かったの
ですが。
「いやいや、汎用性あるフォ−マットで、こんな
ソフトがあるよ!!」とご存知の方いらっしゃいましたら
宜しくお願い致します。
ご教授頂いた皆様、私の知識不足で大変恐縮です。
参考にして勉強したいと思います<m(__)m>
書込番号:9424337
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
写真(カメラ)は素人で今度、旅行などのために、携帯より画素数があるとの理由でデジカメの購入を検討しています。。
総合的にみて、TZ7にしたい気持ちはあるのですが、
気になっているのが、実際にTZ7で撮られている画像を他のサイトで見受けられますが、あまりパッとしない感じがしているのです。
特に感じるのが、サムネイルで画像が並んでいるとなにかしっくりこない感じなのです。
実際、拡大して画像をみてみると、細かい描写などが撮影できているのは解るのですが、サムネイルで見たときに、しっくりこない感じがしてしまうのです。
キャノンのSX200ISは、まだそんなに実際に撮影した画像をみたわけでもないですが、SX110ISなどを参考にみていてもサムネイルで既に絵になっているという感じがしてしまうのです。
また、暗い場所や夜間の撮影もキャノンの方がいいのかな?という印象がしなくもないのですが…
色の発光の違いなのか、TZ7の25mmレンズで広角ぎみにとっているせいで、違和感というか、目が慣れていないのか。
実際のところみなさんは、どう感じられますか。
キャノンはそれでもフラッシュが自動ポップアップが店頭で触らしてもらった時に最初、「えっ」という感触はあったので、その部分が気にはなっています。
TZ7においての動画の優位性は、僕自身、動画はそれほど重要視はしてなく、それよりはキャノンの絞りが調整できるマニュアルの方が興味があるのですが、
モノとしてはなんとなく、総合的にTZ7なのかなという感じがしているところです。
0点

文書読む限りでは、SX200ISの方が、向いてる気がするよ。
書込番号:9416170
2点

>特に感じるのが、サムネイルで画像が並んでいるとなにかしっくりこない感じなのです。
このサムネイルとは、デジカメ本体のですか?それともPCでの話ですか?
いずれにいても、サムネイルは縮小表示していて本来の画質ではないので
比較の対象にはしないほうがよろしいかと思います。
動画はそれほど重視してなくて、マニュアルに興味があるのでしたら迷わず
SX200ISにした方が後々後悔しないと思いますよ。
書込番号:9416314
1点

返信ありがとうございます。
次に投稿されている、「さんふらわあ」さんの画像を見る限りでは綺麗に、また、サムネイルでも絵になってとれていますね。
テクニックと構図などの問題で良く見えるようになり、やはり違うものなのですかね。
この画像を観る限りではTZ7の画像も好きですね。
あと、現在オリンパスのμ9000の仕様なども調べて検討しているところです。
書込番号:9416326
0点

>携帯より画素数があるとの理由で……
画質は画素数だけで決まるものでは有りません。
2〜300万画素機の頃以前は、高画素≒高画質でした。それでも、L判プリントでは十分きれいでした。
A4判に伸ばすとしても、トリミングをしなければ、600万画素もあれば十分きれいです。
従って、画素数では、現在の機種はどれでも十分な画素数です。
>サムネイルで見たときに、しっくりこない感じがしてしまうのです。
サムネイルは鑑賞を目的にした画像ではありません。
何が写っているかを確認するだけの画像です。
余り気にすることは無いと思います。
>キャノンはそれでもフラッシュが自動ポップアップが……
持っていないので定かではありませんが、プログラムオートなど、フルオート以外のポジションで発光禁止にしておけば、自動ポップアップは防げると思います。
必要な時は手動でポップアップさせ強制発光にするだけです。
ポップアップさせ、レンズから離して発光させれば、赤目軽減やマクロ撮影時のレンズの影の軽減にも役立ちます。
もし選択が可能であれば、自動ポップアップを禁止にし(必要な時のみ、手動ポップアップさせる)、強制発光に設定しておけば、普段は発光禁止、必要な時のみ手動で発光が可能です。
(私が持っている別の機種ではそうしています。)
>それよりはキャノンの絞りが調整できるマニュアルの方が興味があるのですが、
キヤノンで良いのでは…。
TZ7は幾つかモデルチェンジを繰り返してきた機種で、それなりに完成度は高いと言えます。
キヤノンのSX200ISはその点では未完成と言えるでしょう。
光学ファインダやEVFが無い機種の場合、液晶画面が全てです。
従来機では、晴天・屋外・順光下では、何も見えない機種もありました。
もし可能なら、そのような条件で見易さを確認して、良い方をお買い求めください。
書込番号:9416390
0点

返信ありがとうございます。
マニュアルに興味があるといっても、まだ「カメラ」の「カ」の字も解ってないような感じなので、動画がついてくれば案外動画を面白がってとっていたりするような気もするのです。
サムネイルはパソコン上で並んでいるサムネイルを見ていて「あっ」なにか、リンク先の拡大画像を見て見たいと思わせる構図や色味の感じなんです。
でもサムネイルで気にならなくてもリンク先の拡大された画像はTZ7の25mmのレンズのせいか、画面の大きさや、見慣れていない構図の大きさに魅力は感じますね。画面がとにかく大きい感じは画像からやはりします。これはSX200ISでは撮れないのではないでしょうか。
これは、よく解っていないのですが、広角の25mmレンズでも少し望遠を使えばキャノンの28mmと同じ理屈の構図の画像が撮れると考えてよいのでしょうか?
あと、ディテールの細かさはなんとなく、TZ7が細かい感じがするのですが気のせいでしょうか。
でも、もう一度店頭で使い勝手を確かめてみようとは思ってはいるのですが、SX200ISのフラッシュのポップアップは結構気になっているのですよ。
カメラの素人だけに余計になにかそういった使い勝手の方を先に目がいってしまったりしています。
書込番号:9416397
0点

返信ありがとうございます。
そういえば、両機種共というか、デジカメにおいて、ほとんど、ファインダーが付いていないんですね。少し誤算でした。携帯で液晶での撮影は経験しているものの、昔のフィルムカメラを使用していた以来で、仕事ではデジイチを使用した事があっただけに、そのあたりの液晶での撮影のしやすさを考慮する必要は確かに忘れていました。
店頭などで液晶の見やすさや撮影のし易さを確認することは必要ですね。
ありがとうございます。
書込番号:9416427
0点

これは、個人的な意見かもしれませんが、
仕事の関係上、レンタルポジサイト(アマナやアフロ)などのサイトをよく利用するのですが、そのサイト上で並んでいる画像は小さめのサムネイルです。
その中から写真を選ぶときには、やはりサムネイルでなにかしら目を留める構図やら、色彩であったりして、サムネイルで目にとまらない画像は拡大しても訴える力というか、面白みのない画像が多かったりします。
写真の好き嫌いや好みはあるでしょうが、サムネイルで結構その写真の好き嫌いは判別できたりするものではないでしょうか。
書込番号:9416466
0点

補足
SX200はどのモードにしておいてもフラッシュがポップアップするようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000020919/SortID=9237463/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%7C%83b%83v%83A%83b%83v
書込番号:9416560
0点

>SX200はどのモードにしておいてもフラッシュがポップアップするようです。
ご紹介のスレッドも読みました。
キヤノンの設計者は何を考えているのでしょうね。
次のモデルチェンジの時には直っていると思います。
書込番号:9416854
0点

SX200ISのフラッシュのポップアップは電源を入れると必ず飛びでて、指で押さえてても、離すと飛びでるそうです。
電源ON中に指で中に入れることにより強制OFFになるようですが、離すと出てくるようです。
あと、店頭で以前見たときにはこのフラッシュの部分の構造がなんとなく、頼りない感じに思えたりした印象があったような気がしたのがひっかかります。
書込番号:9417553
0点

フラッシュの設計は謎だらけですね(笑)
フラッシュの位置はズームタイプなので正解ですが
常に出す意味は…(笑)
動画を重視しないなら
SX200の方が良いですね
絞りの調整とかしたいのであれば
DIGIC4が搭載されてるのは心強いかと
個人的にはレンズがガラス製というとこも
ズームタイプでは決め手になるかと
書込番号:9425014
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





